別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
230534:
匿名さん
[2022-10-05 08:33:27]
|
230535:
匿名さん
[2022-10-05 08:34:49]
皆さん、集合住宅というか区分所有の住宅がイヤなんですかね。
集合住宅でないマンションがあればね☆ |
230536:
匿名さん
[2022-10-05 08:58:31]
うちは戸建ですが、場合によってはマンションもアリですね。人それぞれなので、人さまのお住まいにケチをつけたり文句を言うのはやめておきましょう。
https://ieul.jp/column/articles/21227/ |
230537:
匿名さん
[2022-10-05 09:01:06]
23区内の中でも所得水準がトップレベルの都心エリアはマンションが9割を超えていて圧倒的ですね。
![]() ![]() |
230538:
匿名さん
[2022-10-05 09:05:50]
都内でも戸建の持ち家が優位なエリア(足立、葛飾、江戸川、練馬など)は所得水準も低い傾向が顕著に表れています
![]() ![]() |
230539:
匿名さん
[2022-10-05 09:07:07]
参考資料
![]() ![]() |
230540:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 09:07:08]
世帯年収でも中央値は下記の通り
千代田区 平均年収 521万円 港区 平均年収 506万円 渋谷区 平均年収 491万円 中央区 平均年収 478万円 品川区 平均年収 460万円 港区の場合、億越えは確かに多いし、平均世帯収入が高いのは孫正義(戸建)みたいな少数の超富豪が突出して平均収入を嵩上げしているにすぎず、中央値は下がるのもその証拠。 まあマンションの場合は大半が地方出身者だけどね。 ちなみに個人資産50億円以上所有者が多い区ランキング 1位世田谷区 2位千代田区 3位目黒区 4位新宿区 5位港区 50億円以上の資産所有者の特別な人は世田谷区が一番で殆ど戸建。 やはり東証1部の創業者一族や丸の内やら銀座のデカいビルのオーナーが多く世田谷区にはいる。 尤も人口も多いので年収ではリタイヤ世代など世田谷区は200万代の人もそれなりにいる つまり、数字なんてどうにでもなるし、いくら近所の他人自慢しても自分はおこぼれもないし金持ちにはなれない。 数字に振り回されるのもいいけど、そんなことだから不動産屋に騙されて集合住宅を買っちゃうんだよね。 マンションさんも、まずはわが身の不甲斐なさを自覚することかな。 |
230541:
匿名さん
[2022-10-05 09:12:12]
地価が高いほど、商業地区ほど共同住宅の比率は高まるのは何処だろうと当たり前なんだがそれが戸建かマンションかということどう関係するのかな?
|
230542:
匿名さん
[2022-10-05 09:22:57]
|
230543:
匿名さん
[2022-10-05 09:23:02]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンション探したけど予算オーバー。戸建に妥協しました。 |
|
230544:
匿名さん
[2022-10-05 09:24:29]
|
230545:
匿名さん
[2022-10-05 09:26:26]
|
230546:
匿名さん
[2022-10-05 09:30:06]
郊外の戸建はどんどん空き家が増えて2040年には1/3が空き家になると想定されています。対策として元気な高齢者に割安で貸せるような施策が取られると思いますので、いま30-40代の世代は持ち家を焦って買わなくても老後の住まいは大丈夫かなと思います。
|
230547:
匿名さん
[2022-10-05 09:31:52]
>> 230530 匿名さん
>より文化的な生活を送りたいなら都心。 より文化的な生活をおくりたいなら文化住宅に住みなさい。 文化的な生活がおくれます。 |
230548:
匿名さん
[2022-10-05 09:34:26]
うちも借上社宅(マンション)だけど、固定資産税も掛からないし建物の維持管理もやらなくて良いし、最強の福利厚生かなと思います。
|
230549:
匿名さん
[2022-10-05 09:34:29]
|
230550:
匿名さん
[2022-10-05 09:36:29]
戸建は掃除や維持管理の手間が掛かりますね。忙しいからそんな手間は最小限にしたい。管理費を払ってもマンションの方がいいと考えてる人は多いと思います。
|
230551:
eマンションさん
[2022-10-05 09:43:06]
|
230552:
匿名さん
[2022-10-05 09:45:34]
>>230550 匿名さん
庭や外装の仕様次第で実際はそれほど手間や費用はかかりません。 |
230553:
匿名さん
[2022-10-05 09:50:24]
>>230537 匿名さん
相変わらずマンションは購入スレで賃貸込みの数字を持ちだす芸の無さ。 都心には戸建て向きの低層住専エリアが皆無だから戸建てが少ないし、マンションでも賃貸のほうが多い。 東京のマンションの6割は賃貸なので、マンションを購入して持ち家にしてるような世帯は戸建てより圧倒的に少ない。 |
230554:
匿名さん
[2022-10-05 09:54:05]
マンションには住居としてのメリットがないから、マンションを買って持ち家にするような世帯は日本に1割強しかいない。
|
230555:
eマンションさん
[2022-10-05 10:18:13]
同立地なら戸建と言う事な間抜けなマンションでも理解できているようだな
|
230556:
匿名さん
[2022-10-05 10:19:45]
>マンションを購入して持ち家にしてるような世帯は戸建てより圧倒的に少ない。
練馬、江戸川、葛飾、足立の四区ではそう言えますけど、都心部では圧倒的にマンションが多い。 願望ではなく、データに基づいて発言しましょう。 |
230557:
匿名さん
[2022-10-05 10:20:45]
マンションのメリットは立地なので、必ず戸建よりも良い立地になります。
|
230558:
口コミ知りたいさん
[2022-10-05 10:32:33]
|
230559:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 10:33:46]
|
230560:
匿名さん
[2022-10-05 10:58:38]
|
230561:
匿名さん
[2022-10-05 11:40:20]
比較するならマンションは戸建よりも良い立地になりますね。広さのメリットは戸建。
|
230562:
匿名さん
[2022-10-05 11:43:19]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230563:
職人さん
[2022-10-05 12:01:39]
|
230564:
匿名さん
[2022-10-05 12:06:20]
|
230565:
匿名さん
[2022-10-05 12:09:49]
|
230566:
職人さん
[2022-10-05 12:13:02]
>>230564
戸建、マンションそれぞれの標準的な広さで比較。 戸建ののべ床と同じ広さのマンションなんてほとんど無いし、建築費も違う。 戸建は庭と駐車場も必要なので単純に同じ広さの比較は無意味。 ファミリー向けをうたうマンションの標準的な広さが100平米を越えたら同じ広さで比較するのもありかもね。 |
230567:
匿名さん
[2022-10-05 12:22:14]
旧耐震のマンションとか、まだ都内には鬼のように存在するんだよな…
https://news.yahoo.co.jp/articles/f62ebd6838ae92813e790e2fdb225cd7ac02... |
230568:
匿名さん
[2022-10-05 12:23:27]
|
230569:
匿名さん
[2022-10-05 12:24:47]
|
230570:
職人さん
[2022-10-05 12:27:06]
戸建の視点でみるとのべ床100平米の戸建は狭く感じるが、マンションの視点だと100平米のマンションは広く感じる。
本来、必要な広さはそこに住む人の人数で決まるはずなのにマンションか戸建かで感じ方が全く違うのは大多数の妥協で形成されたものだね。 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するためには3人家族で100平米、4人家族なら125平米必要とされている。 マンションで階段がない分差し引いても4人家族なら115平米くらいは必要でしょう。 |
230571:
職人さん
[2022-10-05 12:29:00]
|
230572:
匿名さん
[2022-10-05 12:31:45]
|
230573:
匿名さん
[2022-10-05 12:32:53]
|
230574:
職人さん
[2022-10-05 12:36:25]
今はマンションも戸建も値上がりしているから、比較だと80平米のマンションと敷地150平米、のべ床110平米あたりがちょうど良いのでは?
(戸建ならのべ床120平米以上、敷地180平米以上欲しいところですが) |
230575:
匿名さん
[2022-10-05 12:42:06]
>>230574 職人さん
単純に同じ予算なら標準的な戸建(のべ床110平米)より標準的なマンション(80平米)の方が地価の高い場所(駅近だとか都心よりの駅等)の物件を購入できると理解しました。 まあ、広さが違うからそうなのかもね。 |
230576:
匿名さん
[2022-10-05 12:43:15]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230577:
匿名さん
[2022-10-05 12:45:36]
4,000万だと中古しかないからマンションはパス。
|
230578:
匿名さん
[2022-10-05 12:46:55]
具体的にマンションを検討してる人が、同じ予算で戸建にしたらどうなるか?
を検証するのがスレの趣旨なので。 |
230579:
職人さん
[2022-10-05 12:48:43]
比較がスレの趣旨ですよ。
スレタイを読みましょう。 |
230580:
匿名さん
[2022-10-05 12:50:59]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」ことを戸建派が立証するのがスレの趣旨です。
スレタイをきちんと読みましょう。 |
230581:
匿名さん
[2022-10-05 12:51:35]
|
230582:
匿名さん
[2022-10-05 12:54:17]
車で言えば、一戸建てはラグジュアリーな乗用車。
マンションは乗り合いバスの座席を買う様なもの。 単純に広さを合わせるなんてナンセンス。 狭いことが集合住宅の特徴であり、住人がゴミなのがデフォ。 それを考慮して比較してるんですよ、皆さん(笑) |
230583:
匿名さん
[2022-10-05 12:54:33]
|
230584:
匿名さん
[2022-10-05 12:55:01]
|
230585:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 12:55:03]
同じ㎡数でもマンションは表示が壁芯だからマンションの方が戸建より5%~7%狭いんだけど?
|
230586:
匿名さん
[2022-10-05 12:58:47]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230587:
匿名さん
[2022-10-05 12:59:04]
|
230588:
匿名さん
[2022-10-05 13:00:51]
|
230589:
匿名さん
[2022-10-05 13:02:45]
|
230590:
匿名さん
[2022-10-05 13:03:46]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230591:
匿名さん
[2022-10-05 13:06:34]
|
230592:
匿名さん
[2022-10-05 13:10:32]
ベトナムも現地採用された役員クラスの報酬は、日本より現地の方が高くなってますよ(日本からの出向者は安い)。海外ビジネスやってるなら分かってると思うけど。いつまでも島国根性が染み付いてるここの戸建さんは益々世界から取り残されていく。
|
230593:
匿名さん
[2022-10-05 13:16:26]
戸建さん差別的用語の使用は控えましょう。
「特亜三国と言わなくても特亜(特定アジア)と言えば、中国、韓国、北朝鮮の3カ国を指す言葉で、多分に差別意識が込められています。ニュース放送でも使えますかって?そんな言葉はマスコミは使いません。」 |
230594:
匿名さん
[2022-10-05 13:18:01]
ここの戸建はちょっと問題ありそうだな。ちゃんと義務教育は受けたのか?
|
230595:
マンション検討中さん
[2022-10-05 14:55:25]
ここの戸建てさんがどうしてこんなに卑屈なのか、過去レスに成り立ちが書いてありました。
なぜここの粘着戸建さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか、このような経緯があったんですね。 「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。 |
230596:
職人さん
[2022-10-05 15:07:21]
|
230597:
匿名さん
[2022-10-05 15:26:20]
単純に4,000万のマンションと6,000万の戸建など比較にならない。
|
230598:
職人さん
[2022-10-05 15:33:26]
いつまで6千万という数字にこだわるのかな?
同額の4千万同士でも良いし、4千万と4.5千万でも良い。 そもそも単純な比較が出来ないから維持費込みで住居のかかる費用をそろえて比較しましょうというのがこのスレの趣旨ですよ。 もちろん同額でも良くて、その場合は戸建には維持費の差分をほかのことに回せるというメリットが生じますね。 |
230599:
匿名さん
[2022-10-05 16:31:12]
戸建てにすれば、マンション価格の半分以上を占める共用部の建設コストを全て専有部に使う事が出来る。
戸建ての大きなメリットのひとつ。 |
230600:
匿名さん
[2022-10-05 16:54:28]
マンションの専有部は数百万円程度しかかかってないでしょうね。
|
230601:
匿名さん
[2022-10-05 17:48:44]
数百万の専有部に住む為に数千万を払う必要があるマンション。
戸建てには不要な共用部のランニングコストも定期的に値上がりしながら永遠にかかり続ける。 |
230602:
匿名さん
[2022-10-05 17:51:56]
そうだとして、何か問題なんでしたっけ?
|
230603:
匿名さん
[2022-10-05 18:34:46]
|
230604:
匿名さん
[2022-10-05 18:36:46]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを戸建派がちゃんと立証すればいいだけ。
|
230605:
匿名さん
[2022-10-05 18:39:32]
価格帯が違う物件など比較する意味がないので、ランニングコストがネックになってマンションはイヤだなと思う人は最初から戸建にしておけばよろしい。で、戸建に決めたのなら、いちいちマンションマンションとマンションに絡む必要はないので、己の属性に合った予算で好きな戸建を建てたら良いでしょう。
|
230606:
匿名さん
[2022-10-05 19:23:30]
|
230607:
匿名さん
[2022-10-05 20:13:19]
>>230602 匿名さん
マンションの価格はほぼ共用部の価格とデベの粗利だと思えばいい。 そんなマンションに4000万支払って数百万円でできた狭い専有部を買うより、4000万超の予算で広い戸建てにしたほうがいい。 |
230608:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 22:03:49]
>>230605 匿名さん
スレタイの文が理解出来ないのだか価格帯か同じという事も分からないよね。 マンションが敬遠されるのは狭さとか騒音トラブルリスクだとか共同住宅ゆえのリスクだとか。 デメリット満載でネックというほどシンプルなものじゃないけど簡単に言えば家族で住むには適さないということかな。 比較はこのスレの趣旨だから嫌なら見なければいい。 |
230609:
匿名さん
[2022-10-06 01:12:59]
過去15年戸建にした人は反省ですね。
将来を見る力が足りなかった。 マンション選択した人はその間、資産を2倍近く増やしちゃった。 |
230610:
匿名さん
[2022-10-06 05:19:14]
>>230609 匿名さん
マンションは元値が安かっただけ 都市部に安価に住める住居としてできたマンションのメリットがなくなったのはこのスレで明らか 在庫過剰の中古マンションの成約価格はさほど上がってない |
230611:
匿名さん
[2022-10-06 05:52:04]
>>230593 匿名さん
スレタイの日本語文を理解できないマンションさんが多すぎませんか? |
230612:
匿名さん
[2022-10-06 06:02:00]
まぁ、マンションも戸建てが良かったんだよ。
戸建てコンプが極まって、スレタイに納得してないクセに粘着してる特アだから(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
230613:
匿名さん
[2022-10-06 06:07:31]
>>230609 匿名さん
不適正な資産価値は、バブルって言いますよ。 中国のマンションと同じ運命を辿りますから安心して下さい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff13d6688b70916605130e6d60a8a379000c... |
230614:
匿名さん
[2022-10-06 06:11:14]
マンションじゃ、隣人が事件や事故を起こしたら事故物件だからね。集合住宅な分リスクは高い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6813043665f3e4abcda04b2fa0a61c96bb... |
230615:
匿名さん
[2022-10-06 06:44:13]
スレタイに沿って4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを戸建派がちゃんと立証すればいいだけなのだが、マンションマンションとマンションにイチャモンを付けることしか出来ないから、いつまで経ってもマンションを踏まえた戸建が建つことはないでしょうね。
|
230616:
匿名さん
[2022-10-06 06:48:40]
ランニングコストを踏まえるなどは唯の妄想に過ぎないので、実際には己の属性に応じた予算を組んでるだけ。4,000万以下のマンションしか狙えないのであれば、戸建にしたところでその程度の物件しか購入できません。
|
230617:
匿名さん
[2022-10-06 06:51:42]
仮に6,000万の予算で戸建を購入しようと考えている者が、マンションだと4,000万までの予算しか用意できないっていうのであれば、はなから比較にならないので戸建にするしかないだろうね。
|
230618:
匿名さん
[2022-10-06 07:19:16]
|
230619:
匿名さん
[2022-10-06 07:53:56]
仮に5,000万の予算で戸建を購入しようと考えている者が、マンションだと4,000万までの予算しか用意できないっていうのであれば、はなから比較にならないので戸建にするしかないだろうね。
|
230620:
匿名さん
[2022-10-06 08:08:36]
予算とか人の勝手。スレタイに則りランニングコストを自分で決めれば良いのです。
マンションの駐車場代や維持管理費は、いくらでも設定できますから。 |
230621:
匿名さん
[2022-10-06 08:15:56]
仮に4,500万の予算で戸建を購入しようと考えている者が、マンションだと4,000万までの予算しか用意できないっていうのであれば、中古しか見つからないからマンションはパスで戸建にするしかないだろうね。
ただ価格帯がそれほど変わらないから、比較したいということであれば比較にはなるかも知れないね。 |
230622:
匿名さん
[2022-10-06 08:27:26]
>マンションの駐車場代や維持管理費は、いくらでも設定できます
いくらでも妄想できます、と言ってるに等しいね。ランニングコストは実際に検討している物件から出してこないと正解じゃないですし、そもそも検討している物件すら見つからないのに比較できますって胸を張ってる意味が分からない笑 さらに、ランニングコストを何年分見積もるか?っていうところから胸先三寸の根拠なき数字遊びになるよね。 要するに、ランニングコストを踏まえるなどというのは、何の意味もないくだらない妄想に過ぎないということですよ笑 己の属性に応じた予算で戸建を購入しましょう!☆ |
230623:
匿名さん
[2022-10-06 08:37:12]
ランニングコスト見積もるときは90歳とか十分長くとるでしょ。
ローン組むなら普通は多めに見積もってライフプランたてるよね。 マンションの場合は積立金が最初から足りてないのが明らかなので国交省のガイドラインに1.2倍程度はかけた見積もりにしたほうが良いでしょう。 自分が払っても滞納者や値上げ反対者が多ければマンション全体で足りなくなる可能性があるのが戸建には無いリスクだね。 |
230624:
匿名さん
[2022-10-06 08:41:08]
とにかく、4,000万の予算で踏まえるマンションが見つからないと何も始まらない、、、
|
230625:
匿名さん
[2022-10-06 08:48:22]
4000万円以下のマンションはあるし、具体的な物件をあげる必要もない。
踏まえるのは維持費の差分なので一般的な差額で近似するのが一番簡単。 それに4000万円の比較で成り立つことは上の価格帯でも成り立つよ。 |
230626:
匿名さん
[2022-10-06 08:48:34]
>230623
なんで90歳? 住宅ローンは60歳ぐらいで完済できるように設定しますよね?そんないい加減なマンションのランニングコスト云々の妄想によって戸建の予算が上下することはありませんから。 己の属性に応じた予算で戸建を購入しましょう☆ |
230627:
匿名さん
[2022-10-06 08:54:15]
戸建の予算を決めるのに、買いたくもないマンションのランニングコストを踏まえるなどということはあり得ませんので。
想像レベルであーだこーだ言っても意味ないですね。ここは購入するならのスレなので、現実に購入することを想定してモノを語るべき。 |
230628:
匿名さん
[2022-10-06 08:55:17]
>>230626 匿名さん
生涯のキャッシュフローはローン完済後もたてる必要があるのだけど、そんな基本的なことも分からないか。 住居に出せる費用は戸建だろうがマンションだろうが同じだが、維持費が違うのだから購入に充てられる費用は変わります。 共同住宅の住人にスレタイも読めない、簡単な算数も分からない人がいるのはほんとキツイと思う。 |
230629:
匿名さん
[2022-10-06 08:57:19]
マンションを踏まえた戸建を購入したいのであれば、踏まえたいマンションを探してくるところから始まる、、、
|
230630:
匿名さん
[2022-10-06 09:02:23]
>>230627 匿名さん
戸建の予算を決めるにマンションは関係ないよ。 住居に出せる費用を見積もって、維持費を足してその額におさまる物件価格を決める。マンションだろうが戸建だろうが同じ。 維持費を考慮すると購入にまわせる費用は一般的に 戸建 > マンション。 独り身で 1DK の狭いマンションと普通の戸建を比較するなら維持費は逆転するだろうけどね。 |
230631:
匿名さん
[2022-10-06 09:05:03]
>住居に出せる費用は戸建だろうがマンションだろうが同じだが、維持費が違うのだから購入に充てられる費用は変わります。
維持費は維持費で考えたら良い。 そんなに毎月の払いがイヤなら頭金を増やしてローンを下げたら良い。それができないならマンションは諦めろ、というしかないね。 とにかく、マンションのランニングコスト分予算を膨らました(と妄想する)戸建とその元になったマンションが同一価格帯でないのなら、物件としての比較対象にはならないという原則は揺るぎませんね。 マンションの検討者に対し、ランニングコストの分ローンを増やしたらもっと高い戸建が狙えますよ~(実際にはその人の属性に応じた予算で買うだけなのだが)という戸建さんの営業トークならわかりますが。 |
230632:
匿名さん
[2022-10-06 09:15:11]
不動産は価格なりなので、価格帯が異なる物件は比較になりません。人それぞれの理由があるのかも知れないが、戸建だと6,000万出せるがマンションだと4,000万までの予算しか用意できないと言うものが居たとするなら、比較にならないから戸建にしておけば?という話にしかならないと思いますね。
じゃあ同じ説例で戸建の予算が5,000万ならどうか?4,500万ならどうか?ということを考えていくと、まあ4,500万程度なら同一価格帯なので比較検討してもらっても構わないのでは?って感じですね。まあこの辺の匙加減は常識の問題だと思いますが。 |
230633:
匿名さん
[2022-10-06 09:19:07]
駐車場代や管理費等をモリモリに見込んで戸建の予算を8,000万とかに膨らませたがる戸建派さんもいますけど、アホかなと思います。
|
あちこちで古いビルが倒壊し、火の手もあがるような直下型がきたときにエレベーター止まって出られなくなったら救出されるまでどれだけ待たなきゃいけないか想像もつかないね。
要救助の数は膨大なのに人員は限られているし、そもそもメンテナンス要員も被災し、救助に向かえない、向かうのに非常に時間がかかる。