別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
230419:
匿名さん
[2022-10-04 10:17:27]
|
230420:
匿名さん
[2022-10-04 10:44:22]
|
230421:
匿名さん
[2022-10-04 10:50:01]
いつまでも画像に粘着するのはマンション、ないしはその成りすまし戸建てと考えてまず間違いない。
|
230422:
評判気になるさん
[2022-10-04 10:51:27]
|
230423:
匿名さん
[2022-10-04 11:16:30]
マンションは中国人投資家に人気があるようだ。
円安の恩恵を受けるのは日本人ではなく外国人。 政府は円安の恩恵を国民に還元するというが何をするか不明だし、先ず物価を下げないと家計の困窮が急速にすすむ。 早急に所得や年金を上げて物価を下げるしかない。 |
230424:
匿名さん
[2022-10-04 12:00:01]
マンション、日本人では手が出なくなるかもね。
|
230425:
マンション掲示板さん
[2022-10-04 12:04:50]
|
230426:
匿名さん
[2022-10-04 12:07:26]
|
230427:
匿名さん
[2022-10-04 12:07:29]
日本の平均年収は先進国の最低レベルだからね。海外大学院卒で初任給15万ドル=2000万とかザラだし。都心の狭いマンションでも新築だと3億とかザラだから、もはやサラリーマンじゃ、家族向けの広さは郊外の割安住宅街で妥協するしかないだろう。ご愁傷さま。
|
230428:
匿名さん
[2022-10-04 12:13:45]
マンションみたいな集合住宅に比べたらマシだろ、どんな一戸建てでも集合住宅じゃないんだから(笑)
|
|
230429:
マンション検討中さん
[2022-10-04 12:13:50]
|
230430:
匿名さん
[2022-10-04 12:15:46]
>230425
キミマスコミに洗脳されすぎじゃないか? 深?に駐在してた時にロックダウンして買い物に行けなくなったとき、食糧とか物資を同じ棟内の中国人の知り合いからめっちゃ提供してもらったわ。知り合いの中国人は皆さん親切だし反日とかそんなの全然ないぞ。実際に交流してから判断した方がいい。 |
230431:
匿名さん
[2022-10-04 12:18:47]
マンションさんにとって、一戸建ては夢のまた夢になりました…
4000万円なら大人しく賃貸か築古マンションにしとけ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/08f7cc620fc0ee62befa3b2b3748fc625127... |
230432:
匿名さん
[2022-10-04 12:20:26]
>>230422 評判気になるさん
スキーとゴルフが趣味です。 気が合いますね。 サーフィンは挑戦したけど、ワンシーズンで寒くて断念。20回くらい行ったかな。ボードは次の年、新入社員にあげました。 スキーは大学時代にハマってインストラクターの免許まで取得しました。 ゴルフはお付き合い程度なのでアベレージ80台後半のへたくそです。 |
230433:
匿名さん
[2022-10-04 12:23:54]
|
230434:
匿名さん
[2022-10-04 12:24:33]
>もはやサラリーマンじゃ、家族向けの広さは郊外の割安住宅街で妥協するしかない
これはまさにそのとおり。 特にマンションだと4,000万しか出せないようなここの庶民戸建さんには、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
230435:
匿名さん
[2022-10-04 12:27:23]
住宅購入適齢期の30-40歳は子育てに追われてますからね。ゴルフだサーフィンだのと趣味に惚けてる時間などありませんので。
|
230436:
匿名さん
[2022-10-04 12:30:31]
|
230437:
匿名さん
[2022-10-04 12:32:31]
快適な戸建を所有して公私共に充実した日々を過ごしていれば、マンションにも好意的な印象を持てますよw
|
230438:
マンション検討中さん
[2022-10-04 12:33:48]
|
230439:
検討板ユーザーさん
[2022-10-04 12:40:11]
|
230440:
マンション検討中さん
[2022-10-04 12:47:33]
|
230441:
匿名さん
[2022-10-04 12:51:59]
|
230442:
ご近所さん
[2022-10-04 12:53:26]
週末は家の片付けや子供たちのならいごとやら遊びやらでいっぱいいっぱいだけど、道具使う趣味があるなら広い戸建が断然便利だね。
|
230443:
匿名さん
[2022-10-04 12:57:27]
|
230444:
匿名さん
[2022-10-04 12:57:41]
広いマンションにすれば良いじゃん。
|
230445:
検討板ユーザーさん
[2022-10-04 12:59:07]
|
230446:
匿名さん
[2022-10-04 12:59:15]
貸すのも売るのも住み替えるのも、マンションだと楽ですよ。
|
230447:
匿名さん
[2022-10-04 13:00:40]
|
230448:
マンション掲示板さん
[2022-10-04 13:00:44]
|
230449:
匿名さん
[2022-10-04 13:03:18]
|
230450:
匿名さん
[2022-10-04 13:03:58]
|
230451:
マンション掲示板さん
[2022-10-04 13:04:37]
|
230452:
匿名さん
[2022-10-04 13:05:40]
|
230453:
匿名さん
[2022-10-04 13:08:12]
|
230454:
マンション検討中さん
[2022-10-04 13:11:30]
|
230455:
匿名さん
[2022-10-04 13:11:33]
|
230456:
匿名さん
[2022-10-04 13:12:34]
|
230457:
匿名さん
[2022-10-04 13:13:39]
|
230458:
匿名さん
[2022-10-04 13:18:41]
戸建だとお父さんがポーターだね。
|
230459:
匿名さん
[2022-10-04 13:21:11]
>230455
ですね 400ヤード超えるミドルだとセカンドを6-8アイアンで狙うことが多く、グリーンをこぼれるかロングパットの機会も多いので寄せワンかツーパットで凌がないと30台で回るのが難しい。そのタッチを出すために自分はかなりラウンド回数が必要でしたね。まあ私はセンスないのでしょうけどハマったら面白い。 |
230460:
匿名さん
[2022-10-04 13:22:40]
|
230461:
匿名さん
[2022-10-04 13:23:58]
|
230462:
匿名さん
[2022-10-04 13:25:37]
>>230459 匿名さん
そのとおり。ドライバーは250くらいしか飛ばないから、セカンドでグリーン近くまでは行くけど、乗らないこと多いです。たまに30台でるけど、そのほとんどがアイアンの調子がよくてパーオンが続くときに限られます。 |
230463:
匿名さん
[2022-10-04 13:25:42]
|
230464:
匿名さん
[2022-10-04 13:27:17]
|
230465:
匿名さん
[2022-10-04 13:28:08]
|
230466:
匿名さん
[2022-10-04 13:29:04]
|
230467:
匿名さん
[2022-10-04 13:30:14]
>>230461 匿名さん
実は一度、10年で住宅ローン減税なくなったので一括返済して、 住み替えしてます。 で、1つ目の部屋は売らず、人に貸してます。 今住んでる部屋はまた10年、住宅ローン減税使って、購入。 |
230468:
匿名さん
[2022-10-04 13:30:25]
|
230469:
匿名さん
[2022-10-04 13:36:25]
>>230468 匿名さん
マンション経営良いね! 私はまだ1回目、購入した一部屋のみ。 定年までに、もう1回は買い増しして、二部屋の家賃と、貯蓄と年金あれば、 老後も、贅沢しなければ普通に暮らせるかなって思ってます。 |
230470:
匿名さん
[2022-10-04 13:36:40]
|
230471:
匿名さん
[2022-10-04 13:38:24]
|
230472:
匿名さん
[2022-10-04 13:40:18]
|
230473:
匿名さん
[2022-10-04 13:44:44]
|
230474:
匿名さん
[2022-10-04 13:55:47]
|
230475:
匿名さん
[2022-10-04 14:15:18]
>たった80㎡で3億とかザラにある。
まあ人並みの100坪だと12億程度だね。 郊外だと数百坪買えるけど、郊外とか人気薄で論外だから安いんだろw |
230476:
匿名さん
[2022-10-04 14:18:46]
うちの敷地は130坪ほどですね
![]() ![]() |
230477:
名無しさん
[2022-10-04 14:22:52]
|
230478:
匿名さん
[2022-10-04 14:23:24]
|
230479:
匿名さん
[2022-10-04 14:27:25]
マンションのランニングコスト=駐車場代は5万×最低2台
管理費や修繕費を合わせたら、月10万は下らないですか? |
230480:
マンション検討中さん
[2022-10-04 14:28:36]
|
230481:
名無しさん
[2022-10-04 14:30:19]
|
230482:
検討板ユーザーさん
[2022-10-04 14:34:03]
>>230481 名無しさん
価格次第だよ。こことか1500㎡だって。280億という噂だけどw 郊外の安い戸建てなど蚊帳の外だなw 「1部屋280億円のうわさも! 超高級マンション・アマンレジデンス東京は一体誰が買う?」 https://news.yahoo.co.jp/articles/2992a31e94928bf6150a451dbf511f0fc744... |
230483:
匿名さん
[2022-10-04 14:43:52]
>こことか1500㎡だって。280億という噂だけどw
1500平米といえば約450坪。田園調布三丁目で一番広いと言われる大東建託邸の敷地とほぼ同じ広さだが、値段は10倍以上。都心のマンション高層階が立地、価格、価値ともに最高という証明だなw |
230484:
匿名さん
[2022-10-04 14:50:57]
|
230485:
匿名さん
[2022-10-04 14:51:13]
|
230486:
検討板ユーザーさん
[2022-10-04 14:55:42]
>>230485 匿名さん
オマエは無知すぎw マンションは広いのもあるが、同じ広さの戸建てより数倍は高額ってこと。便利な付帯設備やサービス、セキュリティなどグレード高いから、只の箱に過ぎない戸建てより高価なのは当然だがw |
230487:
周辺住民さん
[2022-10-04 15:38:16]
マンション派がまた頭の悪さをアピールしている様ですね。
共同住宅のやばさが分かるというものです。 |
230488:
匿名さん
[2022-10-04 16:01:40]
マンションの価格の半分以上は戸建てに不要な共用部の費用。
比較するなら専有部で比較しましょう。 |
230489:
職人さん
[2022-10-04 16:56:27]
戸建に不要でマンションに必要だが見えない共用部だと杭があるね。
戸建はN値が5以上であればおおよそ大丈夫で杭など必要ないが、マンションは建物が重いのでN値50で厚みが5m以上の硬い層まで杭を打たないとずぶずぶ沈んでいってしまう。 関東の平野部なら30m以上は打ち込まなきゃいけない。 (ちなみに関東ならたいてい岩盤ははるか地下深くで届かない) 基礎ひとつとっても建物を上に積み上げるために余計に金がかかる。 |
230490:
マンション検討中さん
[2022-10-04 17:26:35]
頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ケチくさい戸建てw |
230491:
マンション掲示板さん
[2022-10-04 17:32:54]
|
230492:
匿名さん
[2022-10-04 17:36:23]
|
230493:
匿名さん
[2022-10-04 17:44:07]
H構造
注文住宅で梁を出したりリビングを吹き抜けにしたり、色々デザインをこだわって建てたら耐火建築と認められないこともあるみたいですね。一般のハウスメーカーのカタログ販売ならT構造が標準ですが。 |
230494:
匿名さん
[2022-10-04 17:48:16]
>>230490 マンション検討中さん
マンションが頑丈というのは単なるイメージ 新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないが、今の戸建ては最高の等級3が標準仕様。 東日本大震災では仙台市のマンションは倒壊0でも居住不可の全壊判定が100棟以上。 マンション管理士会の報告ではマンション周辺の戸建てのほうが被害が少ないとある。 水害は立地依存だし、台風も耐風等級2で建てれば十分。 |
230495:
匿名さん
[2022-10-04 17:55:45]
|
230496:
匿名さん
[2022-10-04 17:57:29]
>230492
戸建派のマンション いえいえw 戸建派なのに戸建を所有していない紛い物の戸建さんが、日頃からマンションさんと呼んでバカにしてきた相手が実は戸建を所有していることが判明してしまい、いまさら発言を取り消すこともできない恥ずかしさと嫉妬のあまり気が狂って推してるはずの戸建にまで噛み付くようになった、というのが真相です。 |
230497:
匿名さん
[2022-10-04 18:01:38]
マンションにも戸建にもなり振り構わず噛み散らかすようになってしまった哀れな戸建さん。
はやく希望の土地と戸建を購入して、心穏やかに過ごせますように祈っております。 アーメン☆ |
230498:
匿名さん
[2022-10-04 18:47:54]
マンションさんが、また壊れてスレチな話で荒らしてる…
一般的なマンションの話でもなく、自宅でも無い話をするところなんて知能が低い証拠w |
230499:
匿名さん
[2022-10-04 18:49:15]
ここはマンションと一戸建てのどちらが良いか意見を募るスレだから、たとえマンションがパスでも、その理由なんかをドンドンあげていけば良いのです♪
ゴミみたいな集合住宅を弄り倒しましょう☆ |
230500:
匿名さん
[2022-10-04 18:59:12]
マンションスレを見て下さい。
住民同士の諍いが絶え間なく続いています。 このスレに粘着している自称戸建てのマンションさんも、結局はこういう人種です。 集合住宅に住んでいると心も身体も荒んでいく証拠。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
230501:
マンション検討中さん
[2022-10-04 19:07:42]
頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ケチくさい戸建てw |
230502:
匿名さん
[2022-10-04 19:19:50]
>>230495 匿名さん
どんな建物でも耐震基準は同じ RCは重くて脆いから、RC造の戸建てでも最低の耐震基準をクリアするのがやっとで、等級2以上は極めて少ない。 どんな建物でも耐震等級1より耐震等級3のほうが安心。 熊本地震の被災状況でもあきらか。 |
230503:
匿名さん
[2022-10-04 19:20:15]
ケチ臭い刑務所紛いの建物で満足してる犯罪者。
それならマンションがピッタリ!! |
230504:
匿名さん
[2022-10-04 19:22:09]
|
230505:
匿名さん
[2022-10-04 19:27:09]
戸建てなら新築、マンションなら中古の検討者や購入者が多い様ですね。この先、一戸建てはドンドン高くなりますよ♪ マンション人気が低迷しており、区分所有の問題で要らなくなるからね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a23f2c2fe2f2acc6c94c4e766f46da0516a... |
230506:
匿名さん
[2022-10-04 19:29:35]
|
230507:
匿名さん
[2022-10-04 19:38:52]
車で言うなら、一戸建てはラグジュアリーな乗用車。
マンションは乗り合いバスの座席を購入した様なもの。 何億だろうが公共交通機関。 飛行機のファーストクラスやレジデンスだとしても、プライベートジェットの一戸建てには敵いません。 格が全く違う。 |
230508:
匿名さん
[2022-10-04 19:53:46]
マンションは管理組合で合意形成しないと何もできない。
玄関ドアや窓のリフォームすらできない。 戸主がなんでも決められる戸建てとは別物。 |
230509:
匿名さん
[2022-10-04 20:34:22]
|
230510:
匿名さん
[2022-10-04 20:48:15]
戸建ては専有部の土地が値上がりするからありがたい。
地価は定期的に更新される複数の価格指標があるので、都市部の住宅地なら建物の評価額を気にしなくても相応の資産になる。 |
230511:
購入経験者さん
[2022-10-04 20:51:12]
>>230495 匿名さん
そんな事書いてないよ。 数行以上の文は理解出来ないようだからまずは小学生の国語の教科書の音読からやり直したほうが良いよ。 設計上もマンションは耐震等級3の戸建に敵わないし、現実の大地震でも他院新等級3の戸建の強さとマンションの脆弱性は明らかになってますよ。 |
230512:
通りがかりさん
[2022-10-04 21:28:03]
>>230495 匿名さん
あら。戸建の耐震は当てにならないね。 戸建は、災害の多い日本では住みたくないね。 東北地方の津波、広島の土石流、糸魚川の大火、鬼怒川氾濫など自然災害の犠牲になる方は残念ながら戸建住まいの方ばかりですね。 |
230513:
購入経験者さん
[2022-10-04 21:41:56]
津波も土石流も川の氾濫も立地の問題、糸魚川の大火は非常に古い木造家屋が原因。
こんな簡単な問題の切り分けも出来ないレベルの住人と共同で管理していかなくてはならないのがマンションなんです。 震災が多いからこそ耐震等級3の戸建なんですよ。 東日本大震災では宮城の地震なんてたいした事なかったのにマンションでは多数の被害がありました。 関東でも近いうちに大きな地震が来る可能性が高いので家族のことを考えればマンションはやめておいたほうが良いですね。 何度も続く余震に怯える日々、インフラが停止したらトイレもままならない、そんなマンションなんて住めたものではありません。 |
230514:
匿名さん
[2022-10-04 21:46:41]
これまで自然災害でたくさん戸建の方が残念ながら亡くなってきましたが、うちの戸建だけは大丈夫です。
|
230515:
匿名さん
[2022-10-04 22:04:52]
これからは、老朽化したマンションが大問題になる時代。
他人ごとじゃないですよ粘着マンションさん(笑) |
230516:
購入経験者さん
[2022-10-04 22:08:12]
宮城の地震であれだけマンションで被害が出たのだから首都直下地震など来ようものならさらに被害は大きなものになるよ。
死にはしなくてもゴミと化す可能性もある。 https://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_228674/ ハザードマップをみて明らかなリスクが無い場所で耐震等級3の戸建にするのが一番安全。 家だけでなく家族の生活圏も大事。首都直下地震の被害予測を見る限り東京は非常に危険。 |
230517:
匿名さん
[2022-10-04 23:38:09]
はい、田舎者決定。
|
230518:
匿名さん
[2022-10-05 03:58:40]
どんな地域でも集合住宅が住居として優れているならもっと普及するはず。
そうならないのは集合住宅にはデメリットが多いから。 日本の分譲マンション普及率はわずか1割強。 |
230519:
匿名さん
[2022-10-05 04:03:42]
田舎から出てきた奴は集合住宅が大好き。
マンションは、地方出身者の吹き溜りみたいなもんだから(笑) 戸建ては地元民が多いね。特に郊外のマンションなんて、都内の人間は絶対に選ばない。わざわざ郊外なのにマンション?ってね。 でも、たくさん郊外にマンションが建つ。 千葉や埼玉の大人気マンション群、あれは大半が地方出身者なんだよな。 |
230520:
匿名さん
[2022-10-05 06:43:02]
今日は水曜だから、マンションさんの仕事は休み。
ほんと分かりやすいよコイツ。 |
230521:
匿名さん
[2022-10-05 07:43:32]
今日は平日だけど、戸建さんは365日休み。
ほんと分かりやすいよコイツ。 |
230522:
匿名さん
[2022-10-05 07:45:03]
猿真似が得意なところなんて、マンション業者そのもの(笑)
|
230523:
匿名さん
[2022-10-05 07:50:23]
戸建でも構わないけど郊外は勘弁。
|
230524:
匿名さん
[2022-10-05 08:12:59]
都心でも郊外でも住みやすい環境なら良いけど、マンションは勘弁。
|
230525:
匿名さん
[2022-10-05 08:14:23]
M7級の首都直下地震で都内死者6150人 都防災会議が被害想定
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20220526_n02/ せめて家族は安全な場所が良いと思うけどね。 大混乱のなか携帯普通じゃ気が気じゃ無いし、建物倒壊するレベルだと救助も避難もままならない。 |
230526:
匿名さん
[2022-10-05 08:16:44]
はい、田舎者決定。
|
230527:
匿名さん
[2022-10-05 08:18:04]
反論出来ないのが悔しいのか
|
230528:
匿名さん
[2022-10-05 08:20:49]
田舎者には集合住宅が大人気だからね。
|
230529:
匿名さん
[2022-10-05 08:22:07]
安全性で言えば
郊外 >> 都内 戸建 > マンション |
230530:
匿名さん
[2022-10-05 08:23:23]
より文化的な生活を送りたいなら都心。
|
230531:
匿名さん
[2022-10-05 08:24:26]
正直、災害時には都心に居たくないな~
帰宅困難&人口密度が半端ないから、コロナ等の感染症が蔓延。食料や水は不足し、物流も止まる。 停電したらエレベータすら動かず、マンションじゃ暮らせんな(笑) |
230532:
匿名さん
[2022-10-05 08:25:32]
文化的な生活?
住宅と同じで思考も狭すぎだね |
230533:
匿名さん
[2022-10-05 08:26:03]
文化的なんて曖昧な言葉でしか反論できなくなっちゃったよw
|
230534:
匿名さん
[2022-10-05 08:33:27]
具体的な反論は出来たためしがないからね。
あちこちで古いビルが倒壊し、火の手もあがるような直下型がきたときにエレベーター止まって出られなくなったら救出されるまでどれだけ待たなきゃいけないか想像もつかないね。 要救助の数は膨大なのに人員は限られているし、そもそもメンテナンス要員も被災し、救助に向かえない、向かうのに非常に時間がかかる。 |
230535:
匿名さん
[2022-10-05 08:34:49]
皆さん、集合住宅というか区分所有の住宅がイヤなんですかね。
集合住宅でないマンションがあればね☆ |
230536:
匿名さん
[2022-10-05 08:58:31]
うちは戸建ですが、場合によってはマンションもアリですね。人それぞれなので、人さまのお住まいにケチをつけたり文句を言うのはやめておきましょう。
https://ieul.jp/column/articles/21227/ |
230537:
匿名さん
[2022-10-05 09:01:06]
23区内の中でも所得水準がトップレベルの都心エリアはマンションが9割を超えていて圧倒的ですね。
![]() ![]() |
230538:
匿名さん
[2022-10-05 09:05:50]
都内でも戸建の持ち家が優位なエリア(足立、葛飾、江戸川、練馬など)は所得水準も低い傾向が顕著に表れています
![]() ![]() |
230539:
匿名さん
[2022-10-05 09:07:07]
参考資料
![]() ![]() |
230540:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 09:07:08]
世帯年収でも中央値は下記の通り
千代田区 平均年収 521万円 港区 平均年収 506万円 渋谷区 平均年収 491万円 中央区 平均年収 478万円 品川区 平均年収 460万円 港区の場合、億越えは確かに多いし、平均世帯収入が高いのは孫正義(戸建)みたいな少数の超富豪が突出して平均収入を嵩上げしているにすぎず、中央値は下がるのもその証拠。 まあマンションの場合は大半が地方出身者だけどね。 ちなみに個人資産50億円以上所有者が多い区ランキング 1位世田谷区 2位千代田区 3位目黒区 4位新宿区 5位港区 50億円以上の資産所有者の特別な人は世田谷区が一番で殆ど戸建。 やはり東証1部の創業者一族や丸の内やら銀座のデカいビルのオーナーが多く世田谷区にはいる。 尤も人口も多いので年収ではリタイヤ世代など世田谷区は200万代の人もそれなりにいる つまり、数字なんてどうにでもなるし、いくら近所の他人自慢しても自分はおこぼれもないし金持ちにはなれない。 数字に振り回されるのもいいけど、そんなことだから不動産屋に騙されて集合住宅を買っちゃうんだよね。 マンションさんも、まずはわが身の不甲斐なさを自覚することかな。 |
230541:
匿名さん
[2022-10-05 09:12:12]
地価が高いほど、商業地区ほど共同住宅の比率は高まるのは何処だろうと当たり前なんだがそれが戸建かマンションかということどう関係するのかな?
|
230542:
匿名さん
[2022-10-05 09:22:57]
|
230543:
匿名さん
[2022-10-05 09:23:02]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンション探したけど予算オーバー。戸建に妥協しました。 |
230544:
匿名さん
[2022-10-05 09:24:29]
|
230545:
匿名さん
[2022-10-05 09:26:26]
|
230546:
匿名さん
[2022-10-05 09:30:06]
郊外の戸建はどんどん空き家が増えて2040年には1/3が空き家になると想定されています。対策として元気な高齢者に割安で貸せるような施策が取られると思いますので、いま30-40代の世代は持ち家を焦って買わなくても老後の住まいは大丈夫かなと思います。
|
230547:
匿名さん
[2022-10-05 09:31:52]
>> 230530 匿名さん
>より文化的な生活を送りたいなら都心。 より文化的な生活をおくりたいなら文化住宅に住みなさい。 文化的な生活がおくれます。 |
230548:
匿名さん
[2022-10-05 09:34:26]
うちも借上社宅(マンション)だけど、固定資産税も掛からないし建物の維持管理もやらなくて良いし、最強の福利厚生かなと思います。
|
230549:
匿名さん
[2022-10-05 09:34:29]
|
230550:
匿名さん
[2022-10-05 09:36:29]
戸建は掃除や維持管理の手間が掛かりますね。忙しいからそんな手間は最小限にしたい。管理費を払ってもマンションの方がいいと考えてる人は多いと思います。
|
230551:
eマンションさん
[2022-10-05 09:43:06]
|
230552:
匿名さん
[2022-10-05 09:45:34]
>>230550 匿名さん
庭や外装の仕様次第で実際はそれほど手間や費用はかかりません。 |
230553:
匿名さん
[2022-10-05 09:50:24]
>>230537 匿名さん
相変わらずマンションは購入スレで賃貸込みの数字を持ちだす芸の無さ。 都心には戸建て向きの低層住専エリアが皆無だから戸建てが少ないし、マンションでも賃貸のほうが多い。 東京のマンションの6割は賃貸なので、マンションを購入して持ち家にしてるような世帯は戸建てより圧倒的に少ない。 |
230554:
匿名さん
[2022-10-05 09:54:05]
マンションには住居としてのメリットがないから、マンションを買って持ち家にするような世帯は日本に1割強しかいない。
|
230555:
eマンションさん
[2022-10-05 10:18:13]
同立地なら戸建と言う事な間抜けなマンションでも理解できているようだな
|
230556:
匿名さん
[2022-10-05 10:19:45]
>マンションを購入して持ち家にしてるような世帯は戸建てより圧倒的に少ない。
練馬、江戸川、葛飾、足立の四区ではそう言えますけど、都心部では圧倒的にマンションが多い。 願望ではなく、データに基づいて発言しましょう。 |
230557:
匿名さん
[2022-10-05 10:20:45]
マンションのメリットは立地なので、必ず戸建よりも良い立地になります。
|
230558:
口コミ知りたいさん
[2022-10-05 10:32:33]
|
230559:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 10:33:46]
|
230560:
匿名さん
[2022-10-05 10:58:38]
|
230561:
匿名さん
[2022-10-05 11:40:20]
比較するならマンションは戸建よりも良い立地になりますね。広さのメリットは戸建。
|
230562:
匿名さん
[2022-10-05 11:43:19]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230563:
職人さん
[2022-10-05 12:01:39]
|
230564:
匿名さん
[2022-10-05 12:06:20]
|
230565:
匿名さん
[2022-10-05 12:09:49]
|
230566:
職人さん
[2022-10-05 12:13:02]
>>230564
戸建、マンションそれぞれの標準的な広さで比較。 戸建ののべ床と同じ広さのマンションなんてほとんど無いし、建築費も違う。 戸建は庭と駐車場も必要なので単純に同じ広さの比較は無意味。 ファミリー向けをうたうマンションの標準的な広さが100平米を越えたら同じ広さで比較するのもありかもね。 |
230567:
匿名さん
[2022-10-05 12:22:14]
旧耐震のマンションとか、まだ都内には鬼のように存在するんだよな…
https://news.yahoo.co.jp/articles/f62ebd6838ae92813e790e2fdb225cd7ac02... |
230568:
匿名さん
[2022-10-05 12:23:27]
|
230569:
匿名さん
[2022-10-05 12:24:47]
|
230570:
職人さん
[2022-10-05 12:27:06]
戸建の視点でみるとのべ床100平米の戸建は狭く感じるが、マンションの視点だと100平米のマンションは広く感じる。
本来、必要な広さはそこに住む人の人数で決まるはずなのにマンションか戸建かで感じ方が全く違うのは大多数の妥協で形成されたものだね。 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するためには3人家族で100平米、4人家族なら125平米必要とされている。 マンションで階段がない分差し引いても4人家族なら115平米くらいは必要でしょう。 |
230571:
職人さん
[2022-10-05 12:29:00]
|
230572:
匿名さん
[2022-10-05 12:31:45]
|
230573:
匿名さん
[2022-10-05 12:32:53]
|
230574:
職人さん
[2022-10-05 12:36:25]
今はマンションも戸建も値上がりしているから、比較だと80平米のマンションと敷地150平米、のべ床110平米あたりがちょうど良いのでは?
(戸建ならのべ床120平米以上、敷地180平米以上欲しいところですが) |
230575:
匿名さん
[2022-10-05 12:42:06]
>>230574 職人さん
単純に同じ予算なら標準的な戸建(のべ床110平米)より標準的なマンション(80平米)の方が地価の高い場所(駅近だとか都心よりの駅等)の物件を購入できると理解しました。 まあ、広さが違うからそうなのかもね。 |
230576:
匿名さん
[2022-10-05 12:43:15]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230577:
匿名さん
[2022-10-05 12:45:36]
4,000万だと中古しかないからマンションはパス。
|
230578:
匿名さん
[2022-10-05 12:46:55]
具体的にマンションを検討してる人が、同じ予算で戸建にしたらどうなるか?
を検証するのがスレの趣旨なので。 |
230579:
職人さん
[2022-10-05 12:48:43]
比較がスレの趣旨ですよ。
スレタイを読みましょう。 |
230580:
匿名さん
[2022-10-05 12:50:59]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」ことを戸建派が立証するのがスレの趣旨です。
スレタイをきちんと読みましょう。 |
230581:
匿名さん
[2022-10-05 12:51:35]
|
230582:
匿名さん
[2022-10-05 12:54:17]
車で言えば、一戸建てはラグジュアリーな乗用車。
マンションは乗り合いバスの座席を買う様なもの。 単純に広さを合わせるなんてナンセンス。 狭いことが集合住宅の特徴であり、住人がゴミなのがデフォ。 それを考慮して比較してるんですよ、皆さん(笑) |
230583:
匿名さん
[2022-10-05 12:54:33]
|
230584:
匿名さん
[2022-10-05 12:55:01]
|
230585:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 12:55:03]
同じ㎡数でもマンションは表示が壁芯だからマンションの方が戸建より5%~7%狭いんだけど?
|
230586:
匿名さん
[2022-10-05 12:58:47]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230587:
匿名さん
[2022-10-05 12:59:04]
|
230588:
匿名さん
[2022-10-05 13:00:51]
|
230589:
匿名さん
[2022-10-05 13:02:45]
|
230590:
匿名さん
[2022-10-05 13:03:46]
まずは各人の希望に合ったマンションが見つからないことには何も始まらない。
|
230591:
匿名さん
[2022-10-05 13:06:34]
|
230592:
匿名さん
[2022-10-05 13:10:32]
ベトナムも現地採用された役員クラスの報酬は、日本より現地の方が高くなってますよ(日本からの出向者は安い)。海外ビジネスやってるなら分かってると思うけど。いつまでも島国根性が染み付いてるここの戸建さんは益々世界から取り残されていく。
|
230593:
匿名さん
[2022-10-05 13:16:26]
戸建さん差別的用語の使用は控えましょう。
「特亜三国と言わなくても特亜(特定アジア)と言えば、中国、韓国、北朝鮮の3カ国を指す言葉で、多分に差別意識が込められています。ニュース放送でも使えますかって?そんな言葉はマスコミは使いません。」 |
230594:
匿名さん
[2022-10-05 13:18:01]
ここの戸建はちょっと問題ありそうだな。ちゃんと義務教育は受けたのか?
|
230595:
マンション検討中さん
[2022-10-05 14:55:25]
ここの戸建てさんがどうしてこんなに卑屈なのか、過去レスに成り立ちが書いてありました。
なぜここの粘着戸建さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか、このような経緯があったんですね。 「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。 |
230596:
職人さん
[2022-10-05 15:07:21]
|
230597:
匿名さん
[2022-10-05 15:26:20]
単純に4,000万のマンションと6,000万の戸建など比較にならない。
|
230598:
職人さん
[2022-10-05 15:33:26]
いつまで6千万という数字にこだわるのかな?
同額の4千万同士でも良いし、4千万と4.5千万でも良い。 そもそも単純な比較が出来ないから維持費込みで住居のかかる費用をそろえて比較しましょうというのがこのスレの趣旨ですよ。 もちろん同額でも良くて、その場合は戸建には維持費の差分をほかのことに回せるというメリットが生じますね。 |
230599:
匿名さん
[2022-10-05 16:31:12]
戸建てにすれば、マンション価格の半分以上を占める共用部の建設コストを全て専有部に使う事が出来る。
戸建ての大きなメリットのひとつ。 |
230600:
匿名さん
[2022-10-05 16:54:28]
マンションの専有部は数百万円程度しかかかってないでしょうね。
|
230601:
匿名さん
[2022-10-05 17:48:44]
数百万の専有部に住む為に数千万を払う必要があるマンション。
戸建てには不要な共用部のランニングコストも定期的に値上がりしながら永遠にかかり続ける。 |
230602:
匿名さん
[2022-10-05 17:51:56]
そうだとして、何か問題なんでしたっけ?
|
230603:
匿名さん
[2022-10-05 18:34:46]
|
230604:
匿名さん
[2022-10-05 18:36:46]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを戸建派がちゃんと立証すればいいだけ。
|
230605:
匿名さん
[2022-10-05 18:39:32]
価格帯が違う物件など比較する意味がないので、ランニングコストがネックになってマンションはイヤだなと思う人は最初から戸建にしておけばよろしい。で、戸建に決めたのなら、いちいちマンションマンションとマンションに絡む必要はないので、己の属性に合った予算で好きな戸建を建てたら良いでしょう。
|
230606:
匿名さん
[2022-10-05 19:23:30]
|
230607:
匿名さん
[2022-10-05 20:13:19]
>>230602 匿名さん
マンションの価格はほぼ共用部の価格とデベの粗利だと思えばいい。 そんなマンションに4000万支払って数百万円でできた狭い専有部を買うより、4000万超の予算で広い戸建てにしたほうがいい。 |
230608:
マンション掲示板さん
[2022-10-05 22:03:49]
>>230605 匿名さん
スレタイの文が理解出来ないのだか価格帯か同じという事も分からないよね。 マンションが敬遠されるのは狭さとか騒音トラブルリスクだとか共同住宅ゆえのリスクだとか。 デメリット満載でネックというほどシンプルなものじゃないけど簡単に言えば家族で住むには適さないということかな。 比較はこのスレの趣旨だから嫌なら見なければいい。 |
230609:
匿名さん
[2022-10-06 01:12:59]
過去15年戸建にした人は反省ですね。
将来を見る力が足りなかった。 マンション選択した人はその間、資産を2倍近く増やしちゃった。 |
230610:
匿名さん
[2022-10-06 05:19:14]
>>230609 匿名さん
マンションは元値が安かっただけ 都市部に安価に住める住居としてできたマンションのメリットがなくなったのはこのスレで明らか 在庫過剰の中古マンションの成約価格はさほど上がってない |
230611:
匿名さん
[2022-10-06 05:52:04]
>>230593 匿名さん
スレタイの日本語文を理解できないマンションさんが多すぎませんか? |
230612:
匿名さん
[2022-10-06 06:02:00]
まぁ、マンションも戸建てが良かったんだよ。
戸建てコンプが極まって、スレタイに納得してないクセに粘着してる特アだから(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
230613:
匿名さん
[2022-10-06 06:07:31]
>>230609 匿名さん
不適正な資産価値は、バブルって言いますよ。 中国のマンションと同じ運命を辿りますから安心して下さい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff13d6688b70916605130e6d60a8a379000c... |
230614:
匿名さん
[2022-10-06 06:11:14]
マンションじゃ、隣人が事件や事故を起こしたら事故物件だからね。集合住宅な分リスクは高い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6813043665f3e4abcda04b2fa0a61c96bb... |
230615:
匿名さん
[2022-10-06 06:44:13]
スレタイに沿って4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを戸建派がちゃんと立証すればいいだけなのだが、マンションマンションとマンションにイチャモンを付けることしか出来ないから、いつまで経ってもマンションを踏まえた戸建が建つことはないでしょうね。
|
230616:
匿名さん
[2022-10-06 06:48:40]
ランニングコストを踏まえるなどは唯の妄想に過ぎないので、実際には己の属性に応じた予算を組んでるだけ。4,000万以下のマンションしか狙えないのであれば、戸建にしたところでその程度の物件しか購入できません。
|
230617:
匿名さん
[2022-10-06 06:51:42]
仮に6,000万の予算で戸建を購入しようと考えている者が、マンションだと4,000万までの予算しか用意できないっていうのであれば、はなから比較にならないので戸建にするしかないだろうね。
|
230618:
匿名さん
[2022-10-06 07:19:16]
|
230619:
匿名さん
[2022-10-06 07:53:56]
仮に5,000万の予算で戸建を購入しようと考えている者が、マンションだと4,000万までの予算しか用意できないっていうのであれば、はなから比較にならないので戸建にするしかないだろうね。
|
230620:
匿名さん
[2022-10-06 08:08:36]
予算とか人の勝手。スレタイに則りランニングコストを自分で決めれば良いのです。
マンションの駐車場代や維持管理費は、いくらでも設定できますから。 |
230621:
匿名さん
[2022-10-06 08:15:56]
仮に4,500万の予算で戸建を購入しようと考えている者が、マンションだと4,000万までの予算しか用意できないっていうのであれば、中古しか見つからないからマンションはパスで戸建にするしかないだろうね。
ただ価格帯がそれほど変わらないから、比較したいということであれば比較にはなるかも知れないね。 |
230622:
匿名さん
[2022-10-06 08:27:26]
>マンションの駐車場代や維持管理費は、いくらでも設定できます
いくらでも妄想できます、と言ってるに等しいね。ランニングコストは実際に検討している物件から出してこないと正解じゃないですし、そもそも検討している物件すら見つからないのに比較できますって胸を張ってる意味が分からない笑 さらに、ランニングコストを何年分見積もるか?っていうところから胸先三寸の根拠なき数字遊びになるよね。 要するに、ランニングコストを踏まえるなどというのは、何の意味もないくだらない妄想に過ぎないということですよ笑 己の属性に応じた予算で戸建を購入しましょう!☆ |
230623:
匿名さん
[2022-10-06 08:37:12]
ランニングコスト見積もるときは90歳とか十分長くとるでしょ。
ローン組むなら普通は多めに見積もってライフプランたてるよね。 マンションの場合は積立金が最初から足りてないのが明らかなので国交省のガイドラインに1.2倍程度はかけた見積もりにしたほうが良いでしょう。 自分が払っても滞納者や値上げ反対者が多ければマンション全体で足りなくなる可能性があるのが戸建には無いリスクだね。 |
230624:
匿名さん
[2022-10-06 08:41:08]
とにかく、4,000万の予算で踏まえるマンションが見つからないと何も始まらない、、、
|
230625:
匿名さん
[2022-10-06 08:48:22]
4000万円以下のマンションはあるし、具体的な物件をあげる必要もない。
踏まえるのは維持費の差分なので一般的な差額で近似するのが一番簡単。 それに4000万円の比較で成り立つことは上の価格帯でも成り立つよ。 |
230626:
匿名さん
[2022-10-06 08:48:34]
>230623
なんで90歳? 住宅ローンは60歳ぐらいで完済できるように設定しますよね?そんないい加減なマンションのランニングコスト云々の妄想によって戸建の予算が上下することはありませんから。 己の属性に応じた予算で戸建を購入しましょう☆ |
230627:
匿名さん
[2022-10-06 08:54:15]
戸建の予算を決めるのに、買いたくもないマンションのランニングコストを踏まえるなどということはあり得ませんので。
想像レベルであーだこーだ言っても意味ないですね。ここは購入するならのスレなので、現実に購入することを想定してモノを語るべき。 |
230628:
匿名さん
[2022-10-06 08:55:17]
>>230626 匿名さん
生涯のキャッシュフローはローン完済後もたてる必要があるのだけど、そんな基本的なことも分からないか。 住居に出せる費用は戸建だろうがマンションだろうが同じだが、維持費が違うのだから購入に充てられる費用は変わります。 共同住宅の住人にスレタイも読めない、簡単な算数も分からない人がいるのはほんとキツイと思う。 |
230629:
匿名さん
[2022-10-06 08:57:19]
マンションを踏まえた戸建を購入したいのであれば、踏まえたいマンションを探してくるところから始まる、、、
|
230630:
匿名さん
[2022-10-06 09:02:23]
>>230627 匿名さん
戸建の予算を決めるにマンションは関係ないよ。 住居に出せる費用を見積もって、維持費を足してその額におさまる物件価格を決める。マンションだろうが戸建だろうが同じ。 維持費を考慮すると購入にまわせる費用は一般的に 戸建 > マンション。 独り身で 1DK の狭いマンションと普通の戸建を比較するなら維持費は逆転するだろうけどね。 |
230631:
匿名さん
[2022-10-06 09:05:03]
>住居に出せる費用は戸建だろうがマンションだろうが同じだが、維持費が違うのだから購入に充てられる費用は変わります。
維持費は維持費で考えたら良い。 そんなに毎月の払いがイヤなら頭金を増やしてローンを下げたら良い。それができないならマンションは諦めろ、というしかないね。 とにかく、マンションのランニングコスト分予算を膨らました(と妄想する)戸建とその元になったマンションが同一価格帯でないのなら、物件としての比較対象にはならないという原則は揺るぎませんね。 マンションの検討者に対し、ランニングコストの分ローンを増やしたらもっと高い戸建が狙えますよ~(実際にはその人の属性に応じた予算で買うだけなのだが)という戸建さんの営業トークならわかりますが。 |
230632:
匿名さん
[2022-10-06 09:15:11]
不動産は価格なりなので、価格帯が異なる物件は比較になりません。人それぞれの理由があるのかも知れないが、戸建だと6,000万出せるがマンションだと4,000万までの予算しか用意できないと言うものが居たとするなら、比較にならないから戸建にしておけば?という話にしかならないと思いますね。
じゃあ同じ説例で戸建の予算が5,000万ならどうか?4,500万ならどうか?ということを考えていくと、まあ4,500万程度なら同一価格帯なので比較検討してもらっても構わないのでは?って感じですね。まあこの辺の匙加減は常識の問題だと思いますが。 |
230633:
匿名さん
[2022-10-06 09:19:07]
駐車場代や管理費等をモリモリに見込んで戸建の予算を8,000万とかに膨らませたがる戸建派さんもいますけど、アホかなと思います。
|
230634:
匿名さん
[2022-10-06 09:34:39]
|
230635:
購入経験者さん
[2022-10-06 09:38:47]
マンション検討中のみなさんは簡単な話が理解出来ない 230631 の様な住人がいることを覚悟したほうが良いですよ。
自分の妄想から脱却できず、小学生でも分かる論理も通用しません。 あとは壊れたレコードの様に同じことを延々と繰り返して述べるだけ。 トラブル主なら周りが諦めるしかないし、合意形成の支障になる可能性も高い。 |
230636:
匿名さん
[2022-10-06 10:07:29]
ここの粘着マンションの妄想だと、4000万以下のマンションがパスになるようだが、世間一般では中古も検討されてますね。
都内なら4000万円の中古マンションなんて腐る程あります。まぁ中古だから管理費や修繕費も値上がりして新築より高くなってますが。 駐車場代も3万~5万はザラ。都内だと駐車場の無い物件も多いため民間の駐車場を借りる事になりますな。 その辺りのランニングコストを踏まえて、どちらか検討するという、当たり前の事を理解出来ないのが粘着さんの特徴。 |
230637:
匿名さん
[2022-10-06 10:53:42]
中古しか見つからないのにわざわざ4,000万以下の予算でマンションを探すファミリーさんなど、このスレには居ない。
|
230638:
匿名さん
[2022-10-06 10:56:59]
>230635
うちは戸建なので悪しからず。 安い価格帯のマンションしか狙えないような戸建なら、戸建にしておきなさいという至極真っ当なアドバイスにすら、マンションマンションとフィルターをかけてしまうほど、マンションにオツムが毒されている戸建(アンチマンション)がこのスレに巣食っているということですね。 |
230639:
職人さん
[2022-10-06 11:03:30]
230631 が戸建だとしても、戸建ならこんな馬鹿がいてもマンションほど問題にならないし、関わる可能性もずっと小さい。
住人のリスクという観点では同じこと。 |
230640:
匿名さん
[2022-10-06 11:52:09]
|
230641:
匿名さん
[2022-10-06 11:56:38]
|
230642:
匿名さん
[2022-10-06 12:30:22]
|
230643:
匿名さん
[2022-10-06 12:33:03]
粘着マンションさんの思考って、一般的な話からズレてるんだよな~
毎回思うが、売り手側の視点でしか物を考えてない。 新築じゃなきゃ利益でね~からイヤ、4000万以下じゃ利幅が少なね~イヤ、都心じゃなきゃ売りたくね~とか… もうね、バレバレ(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/81e730cfc37eb6faa6f35c899322adf405d5... |
230644:
匿名さん
[2022-10-06 12:36:25]
マンションだと4,000万までしか予算を用意できないということは、統計上、平均購入価格が4,000万を大きく超えているマンション民の集団内では平均よりも下の層になります。
そのマンション民の平均所得は800万くらいなので、ここの戸建さんの所得水準はそれよりも少し下ということになりますね。 戸建にしたところで4,000万から4,500万程度の予算で探すことになるだろうというマンションさんの見立ては、あながち間違いではないと思われる。 |
230645:
匿名さん
[2022-10-06 12:39:00]
|
230646:
匿名さん
[2022-10-06 12:40:22]
マンションを踏まえても踏まえなくても、戸建の予算そのものはびた一文変わらないよね。
|
230647:
匿名さん
[2022-10-06 12:41:25]
戸建が良いと思っているのに、何のためにマンションなんか踏まえる必要があるのでしょう?
|
230648:
匿名さん
[2022-10-06 12:43:11]
|
230649:
匿名さん
[2022-10-06 12:45:11]
|
230650:
匿名さん
[2022-10-06 13:19:34]
|
230651:
通りがかりさん
[2022-10-06 13:45:58]
|
230652:
匿名さん
[2022-10-06 13:48:31]
そそ。
4000万マンションの価値=管理費等を足して8000万戸建て同等 4000万マンションの住民は8000万戸建て住民と同レベル。って事でこのスレではFAだろ? |
230653:
検討板ユーザーさん
[2022-10-06 13:54:49]
私は高額な戸建に住んでますがたとえ予算が4000万~6000万でも戸建にします
|
230654:
匿名さん
[2022-10-06 13:58:56]
|
230655:
匿名さん
[2022-10-06 14:01:34]
|
230656:
名無しさん
[2022-10-06 14:26:04]
|
230657:
匿名さん
[2022-10-06 14:32:10]
|
230658:
匿名さん
[2022-10-06 14:32:38]
>>230655 匿名さん
このスレに書き込むならスレタイをよく理解して、これまでの23万を超えるレスを踏まえた上で書き込むこと。 |
230659:
匿名さん
[2022-10-06 14:45:55]
|
230660:
デベにお勤めさん
[2022-10-06 15:30:35]
|
230661:
匿名さん
[2022-10-06 17:54:31]
|
230662:
匿名さん
[2022-10-06 17:57:43]
ランニングコストがネックになってマンションだと4,000万以下の中古マンションしか見つからないけど、戸建だと6,000万は用意できる、などと吐かす戸建さんがいたら、比較にならないマンションを気にするのはやめて戸建にしておけば?とアドバイスするしかないよね♪
|
230663:
匿名さん
[2022-10-06 18:00:39]
マンションはヤダけど踏まえたい!
などとワガママをいう戸建向けのスレだからね☆ |
230664:
匿名さん
[2022-10-06 18:02:32]
23万レスも続いたのはマンションさんの粘りが大半。
集合住宅固有のメリットとは無関係な画像や話題で引き延ばしてきたが、ここへきてスレの設定に文句をつけてるのはいよいよ息切れ? もうマンションのメリットを何も主張できないのだろうか。 |
230665:
匿名さん
[2022-10-06 18:29:46]
|
230666:
匿名さん
[2022-10-06 18:33:34]
戸建派はスレタイに沿って4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを具体的に立証すればいい。
|
230667:
匿名さん
[2022-10-06 18:36:14]
マンション派の結論は>13で終わってるから、いつでも閉めてもらっていいよ笑
|
230668:
eマンションさん
[2022-10-06 18:48:31]
|
230669:
口コミ知りたいさん
[2022-10-06 18:49:18]
でもマンション値上がりしてますね
|
230670:
匿名さん
[2022-10-06 18:50:45]
ここの戸建は早くマンション踏まえた戸建を建てたらいいのに、朝から晩までマンションマンション言ってマンション弄るだけだからね。
|
230671:
マンション検討中さん
[2022-10-06 19:21:58]
>>230669 口コミ知りたいさん
当然ながら戸建も値上がりしてるよ |
230672:
eマンションさん
[2022-10-06 19:31:09]
|
230673:
匿名さん
[2022-10-06 20:42:31]
住宅ローン6%
買わない戸建には関係ない情報だけど。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ad9246d757af9d8358717e53fc01d20e2c... |
230674:
匿名さん
[2022-10-06 21:12:04]
粘着マンションさん「お願いだから、マンションを踏まえないで~(泣)」
|
230675:
匿名さん
[2022-10-07 00:03:10]
|
230676:
匿名さん
[2022-10-07 05:57:28]
日本の低金利のほうが異常だと気付くべき。
|
230677:
匿名さん
[2022-10-07 06:29:41]
|
230678:
匿名さん
[2022-10-07 06:33:56]
|
230679:
匿名さん
[2022-10-07 06:37:27]
そもそもここって住宅ローン・保険板だからね。
戸建さんは頑なにローンの話とか嫌がるけど、全く興味ないのかな?笑 |
230680:
匿名さん
[2022-10-07 06:39:45]
金利は戸建さんが大好きなランニングコストにモロに響くからねぇ
購入するならほんとうに早くマンション踏まえた戸建を検討したほうがよろしいと思います。 |
230681:
マンコミュファンさん
[2022-10-07 06:51:05]
|
230682:
匿名さん
[2022-10-07 07:01:20]
|
230683:
匿名さん
[2022-10-07 07:03:04]
ランニングコストが好きなくせに、住宅ローンの話をすると膨れっ面になる戸建さんw
|
230684:
匿名さん
[2022-10-07 07:04:20]
|
230685:
匿名さん
[2022-10-07 07:06:56]
素敵なマンションライフを過ごしてるなら、集合住宅のデメリットを指摘されても喜んじゃうはす(笑)
住民同士の諍いについては白旗なのかな? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
230686:
匿名さん
[2022-10-07 07:21:17]
>>230683 匿名さん
確かにマンションのランニングコストは、価格上昇を続けながら永遠に続くローンとも言えますね☆ 住宅ローンに加えて、この永遠に続く罰ゲームを甘んじて受け入れるマゾが粘着マンションさんの正体ですかな? |
230687:
匿名さん
[2022-10-07 07:35:10]
|
230688:
匿名さん
[2022-10-07 07:42:16]
ローンを払い終わったのに、毎月何万も徴収されるのか…
都内に多い機械式駐車場とか終わってる。 https://mansion.theatres.co.jp/sittoku/know-how/13311/ |
230689:
匿名さん
[2022-10-07 08:11:46]
マンションは地震に弱いから震度6以上が複数回きたらどこかしらが壊れる可能性高いよ。
そうなったら積立金を切り崩すか臨時の徴収。 ただでさえ積立金が不足しているのにこれは痛い。 免震なら損傷の可能性は低くなるけど普及してないんだよね。 |
230690:
匿名さん
[2022-10-07 08:17:40]
|
230691:
匿名さん
[2022-10-07 08:18:54]
マンションだと4,000万までしか予算を用意できないということは、統計上、平均購入価格が4,000万を大きく超えているマンション民の集団内では平均よりも下の層になります。
そのマンション民の平均所得は800万くらいなので、ここの戸建さんの所得水準はそれよりも少し下ということになりますね。 戸建にしたところで4,000万から4,500万程度の予算で探すことになるだろうというマンションさんの見立ては、あながち間違いではないと思われる。 |
230692:
匿名さん
[2022-10-07 08:20:51]
これから住宅ローンの金利が上がると、戸建の価格も下げざるを得ませんね笑
マンション踏まえてないで早く買ったほうがいい。 |
230693:
匿名さん
[2022-10-07 08:26:09]
米国の住宅ローン金利は脅威の6%!
3,000万を30年借りると総返済額は6,400万になります。いま日本だと3,400万ぐらいなので、金利だけで3,000万の差があるってことですね。 日本も徐々に上がってくると思われます。10年前だと変動で1%、固定で2%くらいでしたから今の金利が低すぎるという考えもありますが。 ランニングコストが大好きな戸建さんには朗報なのかも知れませんが、購入したい人は早めに動くのがよい。 |
230694:
匿名さん
[2022-10-07 08:26:18]
都合の良い嘘ばかりなマンション(笑)
マンション検討者は中古マンションのが多いのだから、4000万以下のマンションなんて腐る程あります。 だいたい、ここは住むための住宅比較スレ。 割高な投機物件のマンションについて検討したいならスレチでは? |
230695:
匿名さん
[2022-10-07 08:34:28]
インフレと資材高騰でますます住宅価格は高騰し、ローンの金利も上がっていきますね。一方で2040年頃には3戸に1戸が空き家になるという将来予測もあります。まあ、ここのスレが想定している年収800万未満の戸建民であれば、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばんではないのかな?もし老後に帰る実家が確保できているなら、借上社宅を活用するのも手でしょう。マンションを購入するのは、かなり資金に余裕があるご家庭のみだと思います。
|
230696:
匿名さん
[2022-10-07 08:47:21]
スレタイの設定に納得いかず、暗に批判しているマンションさんはスレを荒らしてるだけでは?
そこまでこのスレに粘着する理由が知りたいw |
230697:
匿名さん
[2022-10-07 08:47:59]
|
230698:
マンション掲示板さん
[2022-10-07 08:49:12]
|
230699:
匿名さん
[2022-10-07 08:53:39]
>230696
ぐちぐち言ってないで、「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」ことを検証していけばいいんだよ。スレ主(粘着戸建)さんが設定したお題目だね。 |
230700:
マンコミュファンさん
[2022-10-07 09:28:34]
|
230701:
匿名さん
[2022-10-07 09:28:41]
スレタイの設定に対するマンション派の見解は>13から1ミリも変わってないです。
|
230702:
マンション検討中さん
[2022-10-07 09:37:59]
|
230703:
匿名さん
[2022-10-07 09:46:20]
>>230701 匿名さん
つまりお馬鹿なままということですね。 |
230704:
匿名さん
[2022-10-07 09:46:45]
|
230705:
匿名さん
[2022-10-07 09:49:24]
|
230706:
匿名さん
[2022-10-07 10:00:49]
>>230704 匿名さん
細かいツッコミどころはいろいろあるね。 例えば耐震性だけど ”震度6強~7程度の地震でも倒壊しない建物を建てることが義務付けられているので一定程度の地震にはともに耐えることが出来ます” とあり、これ自体は事実。 だけど戸建は震度6でもノーダメージだけどマンションは損傷してしまう(倒れなきゃOKな設計なので)。共同住宅なので損傷するといろいろ面倒臭いし、最悪な場合は住めなくなる。 |
230707:
匿名さん
[2022-10-07 12:06:49]
|
230708:
匿名さん
[2022-10-07 12:09:31]
マンションの耐震性は倒壊しなければいいという考えらしい。
マンションさんは、倒壊しなくても全壊判定になると居住できなくなることを知らない。 マンション営業は「倒壊しない」というが「全壊しない」とは言わない。 東日本大震災で仙台市のマンションは100棟超が全壊判定で解体か建て直し。 熊本地震では公費による解体を推奨された半壊以上のマンションが200棟以上あった。 |
230709:
匿名さん
[2022-10-07 12:13:03]
土地代込み4,500万なら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。円安、資材価格の高騰を吸収するためにはスケールメリットを活かした大手パワービルダーが有力な選択肢となります。
ちなみに、飯田の分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、益々安心安全な住まい造りが実現できますね。 |
230710:
匿名さん
[2022-10-07 12:24:08]
マンションの場合、停電したらエレベーターは止まるし水道も使えない。
車も駐車場から遠いし、ソーラーも設置出来ないからね。 階段の登り降りで何往復もする奴なんているのかな~ |
230711:
匿名さん
[2022-10-07 12:25:21]
|
230712:
匿名さん
[2022-10-07 12:42:02]
パワービルダーランキング
お住まいのエリアによって色々なのでご参考まで https://life.oricon.co.jp/rank-new-ready-built-house/powerbuilder/ |
230713:
匿名さん
[2022-10-07 12:44:21]
|
230714:
匿名さん
[2022-10-07 12:47:21]
|
230715:
口コミ知りたいさん
[2022-10-07 12:48:15]
|
230716:
マンション検討中さん
[2022-10-07 12:49:14]
|
230717:
匿名さん
[2022-10-07 12:54:40]
アパートと同じ木造ね。
|
230718:
名無しさん
[2022-10-07 12:55:55]
|
230719:
匿名さん
[2022-10-07 12:59:51]
建売も戸建住宅ですね。
|
230720:
匿名さん
[2022-10-07 13:05:31]
>>230717 匿名さん
木造でも耐震等級3ならマンションよりはるかに地震に強い。 うちはアパートなどと同じ大手HMの軽量鉄骨だけど、1階リビングで子供達が遊んでいても2階でzoomなどをしても全く音は入らない。 マンションだと同じフロアで薄いドア、壁しかないから戸建より同居家族同士の音が入りやすそうだね。 |
230721:
匿名さん
[2022-10-07 13:13:52]
|
230722:
匿名さん
[2022-10-07 13:15:06]
>>230719 匿名さん
建売は気に入った間取り、内装、外観ならコスパ良いですよ。 大手の大きな建売分譲だと外観は全体の調和を乱さない範囲で家ごとに個性を出しているし、間取りは誰もが使いやすいものになっている。内装も家ごとに雰囲気を変えてありました。 同じ仕様でHMと相談しながら作ると数百万は余計にかかってしまう。 完成前に売れちゃうこともあるけど、マンションと違って出来上がった物件を比べることも出来る。 |
230723:
匿名さん
[2022-10-07 13:19:16]
首都圏で持ち家はお勧めできないね。
借上社宅がいちばん ![]() ![]() |
230724:
匿名さん
[2022-10-07 13:20:38]
|
230725:
匿名さん
[2022-10-07 13:24:20]
大手ハウスメーカーの大規模分譲エリアは景観も凄いですね
![]() ![]() |
230726:
匿名さん
[2022-10-07 13:26:38]
|
230727:
通りがかりさん
[2022-10-07 13:46:16]
|
230728:
匿名さん
[2022-10-07 14:08:52]
|
230729:
匿名さん
[2022-10-07 14:35:22]
|
230730:
匿名さん
[2022-10-07 16:20:04]
>>230725 匿名さん
最近の分譲とはちょっとイメージが違うかもね。 新しい戸建街はCMなどでも良く使われる。 最近の大手の大規模分譲は無電柱化してあるのと景観等に関する協定があるのがデフォかも。 無電柱化 分譲 でググると最近の戸建街のイメージが沢山出てきますよ。 |
230731:
匿名さん
[2022-10-07 16:47:52]
|
230732:
匿名さん
[2022-10-07 16:54:12]
>>230725 匿名さん
日本?のどのあたりか不明。 ずいぶん建て混んでますが建蔽率何%の地域でしょうか? 敷地が広い開発分譲地なら大手のHMはもっと建物周辺に空地を設けて、道路の幅員も広くとるでしょう。価格はそれなりに高くなりますが。。 パワービルダー? |
230733:
匿名さん
[2022-10-07 18:28:03]
マンションが集まってる団地みたいな住宅街のが悲惨(笑)
不思議なのが、一戸建ての住宅街は色褪せないのにマンションなんかの集合住宅だと、40年もすると見窄らしくなるんだよな~ ![]() ![]() |
230734:
匿名さん
[2022-10-07 18:41:23]
|
230735:
匿名さん
[2022-10-07 18:46:08]
|
230736:
名無しさん
[2022-10-07 20:09:59]
|
230737:
匿名さん
[2022-10-07 20:16:37]
フルオープン外構
|
230738:
マンション検討中さん
[2022-10-07 20:36:00]
|
230739:
匿名さん
[2022-10-07 21:34:21]
戸建て派でも千葉はパスだな。
|
230740:
匿名さん
[2022-10-07 21:47:23]
|
230741:
匿名さん
[2022-10-07 21:55:31]
|
230742:
匿名さん
[2022-10-07 22:38:50]
戸建て派なら集合住宅なんて、どんな立地でも無しだろ?
ウジ虫みたいな住宅がウヨウヨ住んでるんだし(笑) |
230743:
匿名さん
[2022-10-07 22:41:44]
貯水槽に遺体ってのは、マンションじゃ普通の事だからな…
https://news.yahoo.co.jp/articles/1280be7539947070c466f274aa7c6d9085be... |
230744:
通りがかりさん
[2022-10-08 00:31:58]
|
230745:
匿名さん
[2022-10-08 06:19:36]
マンションはしょせん共同住宅。
住みたくはないが、止むを得ず住むなら賃貸でいい。 家族持ちが購入するなら戸建てしかない。 |
230746:
匿名さん
[2022-10-08 06:36:11]
インフレと資材高騰でますます住宅価格は高騰し、ローンの金利も上がっていきますね。一方で2040年頃には3戸に1戸が空き家になるという将来予測もあります。まあ、ここのスレが想定している年収800万未満の戸建民であれば、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばんではないのかな?もし老後に帰る実家が確保できているなら、借上社宅を活用するのも手でしょう。マンションを購入するのは、かなり資金に余裕があるご家庭のみだと思います。
|
230747:
匿名さん
[2022-10-08 07:27:55]
|
230748:
匿名さん
[2022-10-08 07:32:22]
|
230749:
匿名さん
[2022-10-08 08:12:11]
|
230750:
匿名さん
[2022-10-08 09:28:13]
>>230747 匿名さん
TX沿線も大規模な戸建分譲がありますが、駅に近い場所はほとんど開発されつくしてしまいましたね。 マンションも千葉、東京は開発終わっちゃった感があるけど、つくばまでいけばマンションは新築が数棟建設中。 新築でもこのスレの予算内の物件もある模様。 戸建も徒歩14分にセキスイハイムの建売(~6千万~)、建築条件付きがあったけど完売。 マンションにしろ戸建にしろタイミングが違うだけで場所も価格も全然違っていくるね。 |
230751:
匿名さん
[2022-10-08 09:31:21]
|
230752:
匿名さん
[2022-10-08 09:41:53]
印西、流山おおたかの森、さいたま新都心、なんかの郊外はマンション群がバカ売れしてる。
戸建てよりは安いからね。 |
230753:
匿名さん
[2022-10-08 09:42:21]
印西ニュータウンは仕事でデータセンターの視察などで行ったことがあるけど遠すぎる(片道鈍行で千円超えるのは一寸)
つくばはTXの秋葉原乗換が超面倒だし、所詮茨城県だし学校区も併合集約化され、いずれ過疎化する。 これらは研究所職員が永住覚悟で住むか(それなら快適)、それが嫌なら社宅で十分かと。 |
230754:
匿名さん
[2022-10-08 10:04:33]
|
230755:
匿名さん
[2022-10-08 10:13:39]
八千代緑が丘のはぐみの杜は新しく開発されたエリアでファミリーさんに住みやすいと思いますよ。映画館まであるというのはなかなか無い。
https://sfc.jp/bunjyo/yachiyomidorigaoka/concept/ |
230756:
匿名さん
[2022-10-08 10:42:00]
千葉は広いんだから探せば住みやすいのだろうし、安いから人口が増えてもおかしくないよね
県民、特に自治体や建設業界のデザインセンスと知的レベルさえよければなあ。 横浜に比べ町並景観や文化など悉く垢ぬけない。 有名ブランドや外資が1社でも進出すればいいけどブランドイメージが傷つくからまずないし。それも県民性・民度の問題かな いっそのこと千葉という名前を替えるか、多摩みたいに東京都下にして吸収すれば印象も変わるのかなw |
230757:
匿名さん
[2022-10-08 10:50:27]
|
230758:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 10:53:18]
|
230759:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 11:04:27]
|
230760:
匿名さん
[2022-10-08 11:48:10]
大規模な分譲戸建は、以前見に行った所だと、周辺のセキュリティ対策でALSOKが入ってたりネット環境も一帯で加入出来るとか、マンション並みに充実してた。
ネットはいいなと思ったけど、セキュリティ対策や近くの貯水池の管理とか、おそらく長年経過すると工事費用発生したり自分の家以外にお金がかかりそうと思い、やめました。人間関係も面倒臭そうな印象。 |
230761:
評判気になるさん
[2022-10-08 12:10:08]
>>230759 検討板ユーザーさん
千葉が失敗したのは昭和半ばに友納知事という極悪人が三井不動産の江戸英雄という茨城出身の悪党から賄賂を貰って内房の風光明媚な干潟の海岸線を悉く埋め立て工場地帯にしてしまったこと。(自分は田園調布に住んでいたくせに) あの一帯が少しでも残っていればもっと観光産業も栄えて繁栄していたはず。本当に残念。 |
230762:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 14:01:17]
マンションだいぶ下がってきたね
![]() ![]() |
230763:
匿名さん
[2022-10-08 16:19:34]
ろくな景色のない郊外は戸建てで十分だろうが、都心なら大きなDWや、抜群の眺望を楽しめるバスルームなどもマンションならではのメリット。トップクラスはマンション高層階だから、何のメリットもサービスもない安い戸建てとの二極化が顕著だね。
![]() ![]() |
230764:
匿名さん
[2022-10-08 16:27:53]
マンションは新築も中古も供給過剰。
マンション業者による売出し戸数を絞って契約率の上昇を狙う手法が利かないほど契約率の低迷が続いてる。 業者の提灯持ちのマスコミが、マンション売れてるPRをするから中には信じ込んで買い急ぐ情弱がいるかもしれないが。。 |
230765:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 16:49:38]
|
230766:
評判気になるさん
[2022-10-08 17:31:20]
|
230767:
匿名さん
[2022-10-08 17:38:39]
千葉にAmazonやGoogleが来てるのは、意外に利便性が高いからだろ。
ネットワークがあれば、都心に拘る必要がないって事か。 |
230768:
匿名さん
[2022-10-08 17:43:25]
|
230769:
匿名さん
[2022-10-08 17:47:08]
|
230770:
匿名さん
[2022-10-08 17:58:26]
うちもタワマン高層です。嫁は低層が好みでしたが、高層の部屋見せてから高層の虜。高級ホテルの夜景が毎日見れて贅沢って言っていて気に入ってます。もう低層には戻れないって。日の入りの時刻とかよくソファーに座って景色眺めてますよ。
|
230771:
匿名さん
[2022-10-08 18:15:50]
|
230772:
匿名さん
[2022-10-08 18:37:48]
|
230773:
匿名さん
[2022-10-08 19:10:35]
独り身の戸建ニートには刺激が強すぎたか笑
|
230774:
匿名さん
[2022-10-08 19:37:56]
東日本大震災で東京は震度5強程度の揺れだったが、高層ビル上層のオフィスは長時間大きな振幅で揺れ続け生きた心地がしなかった。
そんな経験があれば決してタワマン上層階に住もうなどと考えないはず。 幸い23区内の戸建ての自宅は空のダンボール箱が一つ落ちただけですんだ。 |
230775:
匿名さん
[2022-10-08 19:42:27]
|
230776:
匿名さん
[2022-10-08 19:46:23]
震災で自分だけオフィスで助かって、家族が戸建で死んでしまったら意味ないでしょ。過去の自然災害でなくなった方の大半が戸建なんですから。
|
230777:
匿名さん
[2022-10-08 19:56:10]
頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
230778:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 19:57:54]
|
230779:
匿名さん
[2022-10-08 20:02:03]
|
230780:
匿名さん
[2022-10-08 20:02:57]
|
230781:
匿名さん
[2022-10-08 20:05:57]
うちのタワマンは都心なので、公共交通機関が止まっても歩いて帰られるよ。
家族が心配だから少しでも早く帰りたいでしょ。 |
230782:
名無しさん
[2022-10-08 20:09:08]
|
230783:
匿名さん
[2022-10-08 20:14:57]
|
230784:
匿名さん
[2022-10-08 20:15:37]
>>230780 匿名さん
水害は立地依存だから水災リスクのない土地を選べば耐風等級と耐震等級が重要になる。 戸建ては品確法の各項目を最高等級で建てればいい。 マンションだと最低の耐震等級1以上は無理らしい。 |
230785:
匿名さん
[2022-10-08 20:21:13]
僕の戸建だけは大丈夫でちゅ。
|
230786:
匿名さん
[2022-10-08 20:32:52]
僕のマンションは重くて脆いRCだから心配でちゅ。
|
230787:
匿名さん
[2022-10-08 20:38:53]
次の災害時、答え合わせですね。
まあ、311、熊本地震、糸魚川大火、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫等、 残念ながら、亡くなるのは戸建の方ばかりですが。 災害の多い日本で戸建の建設は禁止するべきだと思いますけどね。 歴史から学ばないとね。 |
230788:
匿名さん
[2022-10-08 20:46:46]
戸建は台風くらいで屋根飛んじゃいますよ。
|
230789:
匿名さん
[2022-10-08 20:47:48]
うちの戸建ては水没の心配はないですし、屋根に太陽光あるし、燃料電池もあるので災害時には強いですよ。
![]() ![]() |
230790:
匿名さん
[2022-10-08 20:54:56]
|
230791:
匿名さん
[2022-10-08 21:43:31]
戸建てがしっかりとマンションを踏まえてそのデメリットを指摘してるのに比べ、マンションは土地の選定・購入や最近の戸建ての仕様を全く知らず無知を晒すばかり。
|
230792:
匿名さん
[2022-10-08 21:44:30]
知的レベルが230787や230788と運命共同体なのがマンションのデメリットの一つ。
|
230793:
匿名さん
[2022-10-08 21:47:02]
>>230781 匿名さん
うちも副都心の戸建てなので歩いて帰りました。 |
230794:
匿名さん
[2022-10-08 21:52:09]
>>230787 匿名さん
水害はほとんどが立地の問題。 熊本地震では震央付近の耐震等級3の戸建は8割が無被害。2割が軽微な被害。 耐震等級1以下の古家と最近の戸建てを混同してはいけない。 反対に震央から離れた熊本市のマンションでは解体と判定された半壊以上のマンションが200棟以上。 |
230795:
匿名さん
[2022-10-08 22:23:16]
不謹慎ですが次の災害で、答え合わせしましょう。ずっと、マンションの連勝中ですが。
|
230796:
匿名さん
[2022-10-08 22:25:26]
|
230797:
匿名さん
[2022-10-08 22:27:32]
|
230798:
eマンションさん
[2022-10-08 23:11:11]
|
230799:
口コミ知りたいさん
[2022-10-08 23:59:45]
>>230796 匿名さん
家族を犠牲にして自分の職場から災害時歩いて帰るだけのために家を選ぶんだ。フーン。 近くだからって帰れるとは限らないし、集合住宅は電気も消えちゃうよ。群集雪崩もあるしね。 というより一生近くに勤め先や子供の通学先があると思う発想自体が不自然で非現実的。 俺の場合東日本震災の時は歩いて帰れないこともないが、外は混むから都心の事務所に泊まったけど、フロアは絨毯で寝具も非常食もあり暖かく快適に眠れたし、翌日の土曜に余裕で帰れたよ。 自宅は城南の戸建だけど鉄筋だし、地下シェルタや非常電源も備蓄もある。 更に昨今はテレワークだし都心に居る方がリスクだね。 |
230800:
匿名さん
[2022-10-09 02:00:59]
災害に弱いマンション(笑)
逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。 災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。 https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b |
230801:
匿名さん
[2022-10-09 02:04:31]
|
230802:
匿名さん
[2022-10-09 02:05:44]
|
230803:
評判気になるさん
[2022-10-09 04:43:42]
|
230804:
匿名さん
[2022-10-09 05:01:34]
>>230802 匿名さん
RCは居住性が悪いし耐震性能が劣るので避けたほうがいい。 RCの集合住宅は新築でも耐震等級は最低の等級1。 日本の戸建てでRCが普及しないのは他の工法に比べてデメリットが多いから。 |
230805:
匿名さん
[2022-10-09 05:37:34]
異常気象より、異常者が住んでいる(必ず住人に1人以上存在)マンションなんて危なくて選択肢に入らない(笑)
|
230806:
匿名さん
[2022-10-09 05:41:08]
住民同士の諍いが絶えないマンション。
これが日常なんだから、何億だろうがパワービルダーの建売にすら劣るゴミ住宅。それが、マ・ン・シ・ョ・ン https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
230807:
匿名さん
[2022-10-09 06:16:38]
マンコミュのトラブルスレを常宿にしてる筋金入りがこのスレでは戸建を騙っているのでご注意ください☆
|
230808:
匿名さん
[2022-10-09 06:22:27]
マンションには集合住宅固有のトラブルがつきものという事実は変わらない。
|
230809:
匿名さん
[2022-10-09 06:22:29]
戸建さんの3割強が水災特約を付保していないようですね。保険料値上がりして大変かと思いますがケチるのはよろしく無いと思います。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4431/a... |
230810:
匿名さん
[2022-10-09 06:24:31]
このスレでトラブルを撒き散らしてるのは戸建さん(実際に戸建を所有しているかどうかは怪しいけどな)だけだよね笑
|
230811:
匿名さん
[2022-10-09 06:28:47]
最近豪雨や水害が増えてますけど、地球環境に大切な木材を大量消費して我が物顔に振る舞う戸建に天罰が降ってるんだね。
|
230812:
匿名さん
[2022-10-09 06:32:07]
|
230813:
匿名さん
[2022-10-09 06:56:26]
マンションコミュのトラブルを一生懸命スルーしようとしても、本気でマンションを検討してる方への心的ダメージは計り知れない(笑)
|
230814:
匿名さん
[2022-10-09 06:57:26]
|
230815:
匿名さん
[2022-10-09 07:16:49]
トラブル続出の区分所有住宅である分譲マンションなんて、もう要らないだろw
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ad855d544c79f1f4e1bde7f4c485ec434e... |
230816:
匿名さん
[2022-10-09 08:19:01]
快適性や安全性、もろもろのリスクを考えると戸建が一番だけど、庶民でも戸建が買えるのは共同住宅を購入してくれる人がいるおかげだし、少ないインフラ投資に対してたくさん税金を払ってくれるのでその点ではマンション住民には感謝。
|
230817:
匿名さん
[2022-10-09 08:19:55]
|
230818:
匿名さん
[2022-10-09 08:23:21]
>たくさん税金を払ってくれる
無知な戸建は、歳入に対する固定資産税の割合が高いのは戸建が隆盛を極めてるど田舎の自治体だけという事実を知らないのでしょう。 程度が知れますね♪ |
230819:
匿名さん
[2022-10-09 09:15:25]
戸建て住宅購入者の平均像を国土交通省『令和3年度住宅市場動向調査』で確認していきましょう。戸建て分譲住宅を購入した人(世帯主)の平均像は以下の通り。4,000万円程度の住宅に対し、1,000万円弱の頭金を用意し、3,000万円を超えるローンを活用して購入に至っています。
【戸建て分譲住宅購入者の平均像】 世帯主平均年齢:37.2歳 購入資金:4,250万3,200円(頭金:886万円、借入:3,363万9,400円) 自己資本比率:19.0% 平均返済期間:34.1年 出所:国土交通省『令和3年度住宅市場動向調査』より ※戸建て分譲一次取得者、数値はすべてそれぞれの平均値 |
230820:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 10:07:07]
マンション購入者の世帯年収の平均値は、782万円となっていますが、中央値は646万円です。平気年齢39.1歳
![]() ![]() |
230821:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 10:09:30]
マンション購入者を20~40代に限定すると平均的な購入層が見えてきます
![]() ![]() |
230822:
匿名さん
[2022-10-09 10:18:59]
家族で75平米はかなりきついね。
|
230823:
検討板ユーザーさん
[2022-10-09 10:24:16]
|
230824:
通りがかりさん
[2022-10-09 10:39:59]
>>230809
水災特約と風災特約が別扱いの保険なら、水災特約をつけないパターンは多いですね、支払条件が渋いですから。ケチってるわけではなく実質意味がないからです。(ハザードマップにかかるような地域を除いて) マンションの地震保険を付けてない人の考えと同じですよ。 |
230825:
匿名さん
[2022-10-09 11:32:29]
|
230826:
匿名さん
[2022-10-09 11:34:44]
|
230827:
匿名さん
[2022-10-09 11:36:10]
|
230828:
匿名さん
[2022-10-09 11:39:15]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230829:
匿名さん
[2022-10-09 11:40:21]
■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230830:
匿名さん
[2022-10-09 11:42:44]
4,000万のマンションを踏まえる年収800万程度の戸建さんなら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね☆
|
230831:
通りがかりさん
[2022-10-09 11:42:46]
|
230832:
マンション検討中さん
[2022-10-09 11:58:11]
|
230833:
通りがかりさん
[2022-10-09 12:06:24]
首都圏なんて、範囲が広すぎるから、戸建てマンションの比較は難しいよ。
|
230834:
マンコミュファンさん
[2022-10-09 12:15:15]
|
230835:
匿名さん
[2022-10-09 12:38:22]
|
230836:
匿名さん
[2022-10-09 12:40:42]
恥ずかしいのマンション派の書き込みだね。
スレチ、罵倒の類いしかない。 マンションは独り身、DINKS多そう。 |
230837:
匿名さん
[2022-10-09 12:42:49]
年収800万弱で物件が4,300万
4,000万程度のマンションを踏まえるここの戸建さんにピッタリの平均像だね☆ |
230838:
匿名さん
[2022-10-09 13:13:21]
でも同じ価格帯や立地など、同じ条件なら一戸建て希望なんだよな(笑)
マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 マンションは妥協の産物って事実が丸分かり(笑) |
230839:
匿名さん
[2022-10-09 13:15:15]
|
230840:
匿名さん
[2022-10-09 13:16:14]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230841:
マンコミュファンさん
[2022-10-09 13:27:26]
マンション購入者の世帯年収の平均値は、782万円となっていますが、中央値は646万円です。平気年齢39.1歳
![]() ![]() |
230842:
匿名さん
[2022-10-09 13:45:19]
■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230843:
匿名さん
[2022-10-09 15:52:06]
粘着マンションさん、連休中も休みなしか(笑)
|
230844:
匿名さん
[2022-10-09 18:19:07]
保険かけても命落としたら意味ない。
次の災害で亡くなるのは残念ながらまた戸建ですよ。 |
230845:
匿名さん
[2022-10-09 18:41:24]
家族の安全と住居の保全考えたら危険の無い土地に戸建だね。
家族の行動圏も大事。 都内には津波の沿岸部同様に危険な箇所が沢山ある。 津波と違って危険の予測が難しい場所も多いね。 古い建物の倒壊やパニック時の人の流れなどは予測が難しい危険がたくさんある。 |
230846:
匿名さん
[2022-10-09 18:51:17]
戸建は台風で屋根飛んじゃうけどね。
|
230847:
検討板ユーザーさん
[2022-10-09 18:59:41]
|
230848:
匿名さん
[2022-10-09 19:12:41]
沖縄は台風がよく上陸するので、戸建でもRCが標準ですね。本州のアパートと戸建もRC標準にするべきだね。
|
230849:
匿名さん
[2022-10-09 19:14:57]
アパート大家も木造で借主が自然災害で亡くなったりしたら、大変なことになると思うんだけど。
|
230850:
匿名さん
[2022-10-09 19:26:09]
RCは耐震性能と居住性、間取りの可変性が劣悪なので普及しない。
今の住居は耐震等級3が取得できる工法に限定すべき。 耐震や制振機構も南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか確認するために、従来より厳しい数値で耐震強度を再計算する必要がある。 |
230851:
口コミ知りたいさん
[2022-10-09 19:30:58]
|
230852:
匿名さん
[2022-10-09 19:47:16]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230853:
匿名さん
[2022-10-09 19:49:16]
ここのスレだと格安パワービルダー系の戸建ですね。大手のパワービルダーも各社ありますので、研究なさってください。
|
230854:
匿名さん
[2022-10-09 20:01:55]
うちは23区内の一低住に大手HMの注文住宅にしました。
|
230855:
通りがかりさん
[2022-10-09 20:21:09]
うちは千葉で4000万のマンションにしました。
|
230856:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 20:22:35]
>>230846 匿名さん
三匹の小豚を読み聞かせる幼児と同じレベルだな |
230857:
通りがかりさん
[2022-10-09 20:40:56]
4000万だとどの辺りにマンション買えますか?
小学生の子供と4人家族です。 |
230858:
匿名さん
[2022-10-09 22:18:19]
>>230857 通りがかりさん
子供のいる家族はマンションに住んではいけません。 騒音スレをみれば明らかです。 子供の走る音について https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/ 子供の騒音 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183988/ 騒音スレ一覧 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
230859:
口コミ知りたいさん
[2022-10-09 22:26:48]
|
230860:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 22:29:56]
|
230861:
匿名さん
[2022-10-09 23:16:25]
マンコミュのトラブルスレを常宿にしてる筋金入りが、このスレでは戸建派を騙っています。
|
230862:
検討板ユーザーさん
[2022-10-09 23:59:41]
|
230863:
私はマンション派
[2022-10-10 02:55:51]
>>230861 匿名さん
集合住宅に快適な暮らしなんか存在しないという事だ。 その証拠は、無数に存在する騒音スレやマンションスレの諍い。醜い階層カーストや内廊下、外廊下論争。 近隣マンション同士のディスり合い、罵り合い合戦。 これが集合住宅に住んでいる人間達の本性。 それなら、一戸建てに住んで家族だけで暮らす方が遥かに健全と言える。 |
230864:
匿名さん
[2022-10-10 04:54:14]
>>230860 マンション掲示板さん
>皆さん家族でマンション住んでますけど? マンションで小さな子供さんが居る家族は騒音主扱いされてますね。 騒音スレの自称騒音被害者マンション民の指弾の的は子育て家族。 |
230865:
匿名さん
[2022-10-10 12:24:37]
ったく集合住宅民も、子供が跳ねる音ぐらい目を瞑れよな。
金が無いからマンションに住むんだから仕方ない。 嫌なら金貯めて戸建に住めばいい |
230866:
匿名さん
[2022-10-10 12:47:14]
快適な戸建に住んでるはずなのに、マンションへの恨みつらみばっかりだね☆
|
230867:
名無しさん
[2022-10-10 13:15:37]
|
230868:
eマンションさん
[2022-10-10 13:24:31]
>>230865 匿名さん
は?同じ広さの戸建ての方が遥かに安いよw 立地が良く、広い新築の都心マンションは超高額だからね。たった80㎡で3億とかザラにある。だから一般庶民さんは安い郊外の戸建てに流れるんだよ。 自分は私鉄沿線とか安っぽく貧乏臭いし、山手線外側に多く点在する木密アパート密集地帯は、火災時リスク高すぎるので、外側は割安でも論外です。電線ビューとか目障りだし、嫁は虫大嫌いなんでマンション高層階一択。 |
230869:
マンコミュファンさん
[2022-10-10 13:45:43]
|
230870:
通りがかりさん
[2022-10-10 13:50:05]
|
230871:
匿名さん
[2022-10-10 13:54:45]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
230872:
マンコミュファンさん
[2022-10-10 14:02:09]
|
230873:
匿名さん
[2022-10-10 14:38:50]
郊外ですら庭、駐車場付きの平凡な戸建はファミリー向けマンションより1千万円以上高い。
戸建は駅から離れているのにね。 地価の高い場所ならさらに差は広がる。 |
230874:
匿名さん
[2022-10-10 15:20:29]
|
230875:
匿名さん
[2022-10-10 15:21:55]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。マンションは予算オーバー。戸建に妥協。
|
230876:
eマンションさん
[2022-10-10 15:27:27]
|
230877:
匿名さん
[2022-10-10 15:39:47]
|
5年前も戸建さん、同じこと言ってたよ。
あと、オリンピック終わったら暴落するとか。
私はロンドンなどの過去のオリンピック開催地は上がってるって反論したけどね。