住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

22961: 匿名さん 
[2017-10-12 08:28:28]
>>22959 匿名さん

マンションマンションというのではなく、戸建が自分の予算を組むときにマンションのランニングコストを参考(妄想)にするんでしょ?その差額を幾ら見積もるのかは戸建が勝手にやることであって、マンションさんには全く関係のないはなし。履き違えてますね。
22962: 匿名さん 
[2017-10-12 08:32:03]
妄想ではなく、マンションと戸建てを購入比較した際にランニングコストの差額をどう扱うか、といったことで戸建てのローンに組み込むことができるという話でしょ?
22963: 匿名さん 
[2017-10-12 08:33:39]
>>22959 匿名さん

過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。
あとは勝手に戸建さんで考えたら良い。
以上です。
22964: 匿名さん 
[2017-10-12 08:35:33]
>>22962

ちょっとずつ話題をずらしてきますね。
22965: 匿名さん 
[2017-10-12 08:36:38]
妄想というマンション派の意見自体がずれてるよね。
22966: 匿名さん 
[2017-10-12 08:37:25]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。

あのさ、その情報って実際に買うときは殆ど役に立ってないんだよ。
22967: 匿名さん 
[2017-10-12 08:38:28]
>>22962 匿名さん

それは想像(妄想)だっていうはなし。
戸建さんが自身でどのように予算組みを納得させるかという問題なので、マンションさんにそれを押し付けても意味がないです。

22968: 匿名さん 
[2017-10-12 08:39:26]
>>22966 匿名さん

確かに、戸建を買う(建てる)ときには全く役に立たないですよ。
22969: 匿名さん 
[2017-10-12 08:42:29]
立ち戻ると”固有のxx”はいくらでも発散できるので実際には機能してない。
検討は予算上限(4000万円)でやる。
あとは各自の財布と相談して上乗せ分を自分で判断すればよい。

ですね。
22970: 匿名さん 
[2017-10-12 08:45:04]
4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すれば解決じゃない?
22971: 匿名さん 
[2017-10-12 08:46:49]
>>22970

解決しないね。意味がないから。
22972: 匿名さん 
[2017-10-12 08:48:35]
>>22970 匿名さん

差額の500万は妄想だからダメですね。
でも戸建さん自身が財布と相談して出すのは自由ですよ。
22973: 匿名さん 
[2017-10-12 08:48:58]
同じ物件価格の場合、戸建てであればマンションで掛かるランニングコストが月2万程浮く。これで結論。
22974: 匿名さん 
[2017-10-12 08:54:53]
各自の妄想まではとめられませんからね。あと書き込みも。

ま、以降は”ランニングコストを足したら買えるよ”はスルーですな。予算を4000万円上限として考えていきましょ。
22975: 匿名さん 
[2017-10-12 09:02:05]
総額を揃えて議論したいなら、別スレ行けよ。
22976: 匿名さん 
[2017-10-12 09:06:44]
そうだよね。物件価格を揃えたいならこのスレじゃなくてもいいわけだよ。
ここはランニングコストの差額を踏まえるスレだから。
22977: 匿名さん 
[2017-10-12 09:07:35]
妄想は許可してますから、スレの範囲内ですよ。
実際の検討は4000万円上限ですけどね。
22978: 匿名さん 
[2017-10-12 09:26:57]
そもそも、4000万だと糞マンションしかないから、買うなら戸建てって結論でてなかったけ?
22979: 匿名さん 
[2017-10-12 09:27:02]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。

修繕積立金の国交省ガイドラインの額だね。
管理費も駐車場料金も加算していないし、昨年からはじまったマンション固有の長周期地震動対策費も入ってない。
22980: 匿名さん 
[2017-10-12 09:35:53]
4000万なら戸建て一択なんだから、今度は戸建てをどこに買うかって議論の方がいいよね
22981: 匿名さん 
[2017-10-12 09:38:27]
ですね。私も4000万円土地込みの戸建には興味があります。
よい物件があれば買ってもよいですね。

一つ一つ片付けていきましょう
22982: 匿名さん 
[2017-10-12 09:49:49]
土地または古家を予算に合わせて探して購入する。
好きな仕様で上物を建てる。
時間はかかるが簡単です。
22983: 匿名さん 
[2017-10-12 10:31:50]
予算が無いと
戸建しかないかな…
22984: 匿名さん 
[2017-10-12 10:35:14]
>土地または古家を予算に合わせて探して購入する

戸建さん達が無価値な古家だと判断するのが10年くらい
もう少し長い目で価値を認めたらいいのにね
22985: 匿名さん 
[2017-10-12 10:43:07]
戸建を買う方法論は色々ありますね。
ただ、古屋付きを買う場合は撤去費用が安く見積もって100万円ほどかかりますので予算を圧迫しますね。戸建を買う上で本当にその土地の買い方がベストなのかは考える必要があると思います。

古屋付きを買う場合の予算は3900万円が上限となるでしょう。古屋付きをの戸建を買うと決めたら、次に土地を取得する費用の予算組みをしていきましょうか。
22986: 匿名さん 
[2017-10-12 10:45:30]
戸建の土地はどこに買いましょう。都内の話が多いですから、まずは都内ということでどうでしょうね?
22987: 匿名さん 
[2017-10-12 10:47:49]
都内でもマンション・戸建て共に郊外しか選択の余地はないでしょう。
22988: 匿名さん 
[2017-10-12 10:49:51]
解体廃棄費用で100万は安いでしょう。
木造なら100から200万が相場だと思いますが、価格より周囲のお宅に迷惑をかけないよう音や埃など最小限になるよう丁寧に解体してもらうのがベスト。
家を建てるならそれぐらいは誤差のうちです。
22989: 匿名さん 
[2017-10-12 10:55:46]
>>22986
23区内だとあまり戸建てに向かない城東や城北を除くと坪150万前後するから、市部でしょうね。
ネット検索するだけでも、坪100万以下で駅徒歩10分以内の物件が結構あります。
いい物件はネットにでる前に売買されることもあるようです。
22990: 匿名さん 
[2017-10-12 10:56:06]
>>22986
この予算で都内は悲惨な家になるのでオススメしません。

根岸線、京急線、ブルーライン沿線の高台にある駅はどうでしょう。
駅近でも坪100万円強で買えますし、災害リスクも低くて安心です。
22991: 匿名さん 
[2017-10-12 11:11:32]
都内でもかなり郊外、もしくは近隣県。これがマンションと戸建ての現実ですよ。
22992: 匿名さん 
[2017-10-12 11:14:58]
通勤は混んでますか?
22993: 匿名さん 
[2017-10-12 11:23:01]
通勤は人それぞれですよ。専門職だと郊外でのびのびできます。
22994: 匿名さん 
[2017-10-12 11:25:32]
この価格で都内はマンションも戸建ても厳しい。
22995: 匿名さん 
[2017-10-12 11:25:45]
>通勤は人それぞれですよ。専門職だと郊外でのびのびできます。

その郊外だと、どの様な立地でおいくらなんでしょう
22996: 匿名さん 
[2017-10-12 11:33:49]
都心、都内でなければいけないということもないし、現実的に4000万ではマンションも戸建ても良い環境にはならないでしょ。
22997: 匿名さん 
[2017-10-12 11:37:09]
なぜマンションさんは郊外がタブーなの?
22998: 購入者です 
[2017-10-12 11:40:14]
>>22997 匿名さん

資産価値がないからやろ
22999: 匿名さん 
[2017-10-12 11:41:52]
資産価値なんて売る時しか関係ないよ?
そもそも郊外の安い物件であれば元々の資産価値なんてない。
23000: 匿名さん 
[2017-10-12 11:45:24]
タクシーで帰る事多いからなるべく近くが良いですね
23001: 匿名さん 
[2017-10-12 11:45:35]
4000万の物件に資産価値を求めることに対しての違和感。
23002: 匿名さん 
[2017-10-12 11:49:11]
安い分譲マンションを購入しても戸建てに比べて狭いし、賃貸のようにランニングコストが毎月かかり続ける。
23003: 匿名さん 
[2017-10-12 11:49:36]
>>23000

それはあなたの個人的な都合であって、郊外のマンション全てを否定する材料にはならないかと。
23004: 匿名さん 
[2017-10-12 11:58:15]
>>22979 匿名さん

長周期地震動対策費とはおいくらなのでしょうか?
23005: 匿名さん 
[2017-10-12 11:59:07]
>>23002 匿名さん
その分管理の手間が省ける。
23006: 匿名さん 
[2017-10-12 12:01:05]
>>22990 匿名さん
坪100万は完全に予算オーバー
23007: 匿名さん 
[2017-10-12 12:02:01]
>>23003 匿名さん
管理組合は住民が運営だから、手間は省けないし共有部の手間が追加されるので逆に手間は増える
23008: 匿名さん 
[2017-10-12 12:05:10]
>>22979 匿名さん
標準コストを200×2=400円で計算しておりました。ご記憶から欠落してるようですね。もちろん駐車場は任意なので含めておりません。長周期地震動対策費はおいくらですかね?
23009: 匿名さん 
[2017-10-12 12:07:52]
>>23007 匿名さん
住人で割り振るから一人当たりの手間は少ない。ここの戸建はそんなことも理解できないのか。
23010: 匿名さん 
[2017-10-12 12:10:38]
>>23007 匿名さん

戸建で言うところの庭や外構部分を共有にして管理費で管理するんだから手間は少ない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる