住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

22937: 匿名さん 
[2017-10-12 08:01:32]
警備代やネット代考えれば、マンションの方がランニングコスト安いでしょ。
22938: 匿名さん 
[2017-10-12 08:03:30]
あれま、面倒な話になってきましたね。

差額条件の話は殆ど意味をなさない
(各自がどうせ考えるんだから)ので私はパス。
22939: 匿名さん 
[2017-10-12 08:03:48]
>>22935 匿名さん

それは生活費の範疇だから、生活費の中で吸収すれば良い。現実には皆さんそうしてるはず。
22940: 匿名さん 
[2017-10-12 08:05:11]
このスレは同じ物件価格同士の比較ではなく、ランニングコストの差額を踏まえた平均額を出して比較スレでしょ。
22941: 匿名さん 
[2017-10-12 08:06:19]
生活費が安くなるなら、その分を住宅購入費に上乗せしようというのは自然な流れですよ。
だからこそ、このスレがある。

そうじゃないというなら、総額一定のスレもあるんだから、そっちで話をすればいい。
22942: 匿名さん 
[2017-10-12 08:06:49]
>>22936 匿名さん

そうですね。
一部の戸建の人が7000万の戸建を持ってきて自慢したいためにランニングコストの差を足すという条件に固執しているように見受けられます。
22943: 匿名さん 
[2017-10-12 08:07:04]
平均額じゃなにもかえませーーーん。
22944: 匿名さん 
[2017-10-12 08:07:50]
>>22940
平均には何の意味もない。
家の広さ、車の有無、日当たりの良し悪し(太陽光売電で儲かるかどうか)など、個々の事情で大きく変わってくるから。
22945: 匿名さん 
[2017-10-12 08:07:58]
マンション固有のランニングコストを踏まえるのが幾らになるのか、ってことだよね。

ネット代でも調べると月に1000円くらいの差額、警備代ってのは固有でもないので含める必要はないかな。
固定資産税はマンションが多くなる。
22946: 匿名さん 
[2017-10-12 08:10:51]
>生活費が安くなるなら、その分を住宅購入費に上乗せしようというのは自然な流れですよ。
だからこそ、このスレがある。

そう。
ということは、車をもたず購入費に上乗せする事もできると言う話。都内では普通の考えですが、つまりマンションでは6000万円程度まで買えるという話になるんですよ。
22947: 匿名さん 
[2017-10-12 08:11:02]
>>22941 匿名さん

自然な流れではないですね。学費を捻出したりクルマを買ったりしても良いわけですから。
1番の問題は、ランニングコストの差が2〜3千万もあるというような話になってしまう(それを検証するのもウンザリ)というところにあるので、スパッと4000万で合わせてやればいいじゃないですか。
22948: 匿名さん 
[2017-10-12 08:12:20]
>>22946 匿名さん

ランニングコスト云々という話をしだすと、そういう話に飛んでしまうんですよね。
22949: 匿名さん 
[2017-10-12 08:12:32]
ランニングコストの差額を物件に上乗せするのは問題ないのだから、ここは4500万の戸建てでいいんじゃないの?
22950: 匿名さん 
[2017-10-12 08:13:14]
>>22948 匿名さん

お互いに益なしだね。
4000万以下で比較したら良い。
22951: 匿名さん 
[2017-10-12 08:14:09]
>>22949 匿名さん
問題あり。
金額を野放図に増やす輩が出てくるから。
22952: 匿名さん 
[2017-10-12 08:14:14]
>>22948

ですね。だから”予算は4000万円”としないと話にならない。でないといくらでも発散するからね。
22953: 匿名さん 
[2017-10-12 08:16:51]
スレタイの前提を無視する意見が多いので、おさらいすると

・マンションは4000万以下(車は関係ないためこの議論は意味なし)
・戸建ては土地代込み。マンション固有のランニングコスト※のみを踏まえて4000万超可

この議論が大前提になるので、6000万マンション派と、4000万の物件なのにランニングコストが2000万などという6000万戸建て派。これは双方スレチとなる。
22954: 匿名さん 
[2017-10-12 08:18:34]
でもここってランニングコストの扱いを重視する稀有なスレッドだから、その差額を考慮しないわけにはいかないでしょ。
同じ物件価格同士なんて、それこそ他にいくらでもある。
22955: 匿名さん 
[2017-10-12 08:19:06]
あくまで予算は4000万円ですね。
あとは、追加分はどれだけ出せそうか各自が自分の財布と相談しながら判断すればよい。
22956: 匿名さん 
[2017-10-12 08:21:58]
物件価格から入るのでおかしな話になりますが、
全ては予算上限から始まって決まる話ですよ。

ま、予算上限4000万円とするのが妥当ですね。
22957: 匿名さん 
[2017-10-12 08:22:17]
>>22953 匿名さん

違う。
4000万同士の比較が原則である。
22958: 匿名さん 
[2017-10-12 08:23:43]
>>22956 匿名さん

購入予算は4000万だがランニングコストを含めようとするからおかしくなる。
22959: 匿名さん 
[2017-10-12 08:24:50]
>>22957 匿名さん

原則ではないよ。戸建てはマンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超可なんだから。
マンション側からこのコストの差額をしっかり提示していかないと戸建て側のコストが暴走するだけ。
22960: 匿名さん 
[2017-10-12 08:25:27]
>>22954 匿名さん

差額は差額で考慮したら良い。それを戸建の予算に足し込むから、野放図に戸建の予算を増やす輩が跋扈する。
22961: 匿名さん 
[2017-10-12 08:28:28]
>>22959 匿名さん

マンションマンションというのではなく、戸建が自分の予算を組むときにマンションのランニングコストを参考(妄想)にするんでしょ?その差額を幾ら見積もるのかは戸建が勝手にやることであって、マンションさんには全く関係のないはなし。履き違えてますね。
22962: 匿名さん 
[2017-10-12 08:32:03]
妄想ではなく、マンションと戸建てを購入比較した際にランニングコストの差額をどう扱うか、といったことで戸建てのローンに組み込むことができるという話でしょ?
22963: 匿名さん 
[2017-10-12 08:33:39]
>>22959 匿名さん

過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。
あとは勝手に戸建さんで考えたら良い。
以上です。
22964: 匿名さん 
[2017-10-12 08:35:33]
>>22962

ちょっとずつ話題をずらしてきますね。
22965: 匿名さん 
[2017-10-12 08:36:38]
妄想というマンション派の意見自体がずれてるよね。
22966: 匿名さん 
[2017-10-12 08:37:25]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。

あのさ、その情報って実際に買うときは殆ど役に立ってないんだよ。
22967: 匿名さん 
[2017-10-12 08:38:28]
>>22962 匿名さん

それは想像(妄想)だっていうはなし。
戸建さんが自身でどのように予算組みを納得させるかという問題なので、マンションさんにそれを押し付けても意味がないです。

22968: 匿名さん 
[2017-10-12 08:39:26]
>>22966 匿名さん

確かに、戸建を買う(建てる)ときには全く役に立たないですよ。
22969: 匿名さん 
[2017-10-12 08:42:29]
立ち戻ると”固有のxx”はいくらでも発散できるので実際には機能してない。
検討は予算上限(4000万円)でやる。
あとは各自の財布と相談して上乗せ分を自分で判断すればよい。

ですね。
22970: 匿名さん 
[2017-10-12 08:45:04]
4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すれば解決じゃない?
22971: 匿名さん 
[2017-10-12 08:46:49]
>>22970

解決しないね。意味がないから。
22972: 匿名さん 
[2017-10-12 08:48:35]
>>22970 匿名さん

差額の500万は妄想だからダメですね。
でも戸建さん自身が財布と相談して出すのは自由ですよ。
22973: 匿名さん 
[2017-10-12 08:48:58]
同じ物件価格の場合、戸建てであればマンションで掛かるランニングコストが月2万程浮く。これで結論。
22974: 匿名さん 
[2017-10-12 08:54:53]
各自の妄想まではとめられませんからね。あと書き込みも。

ま、以降は”ランニングコストを足したら買えるよ”はスルーですな。予算を4000万円上限として考えていきましょ。
22975: 匿名さん 
[2017-10-12 09:02:05]
総額を揃えて議論したいなら、別スレ行けよ。
22976: 匿名さん 
[2017-10-12 09:06:44]
そうだよね。物件価格を揃えたいならこのスレじゃなくてもいいわけだよ。
ここはランニングコストの差額を踏まえるスレだから。
22977: 匿名さん 
[2017-10-12 09:07:35]
妄想は許可してますから、スレの範囲内ですよ。
実際の検討は4000万円上限ですけどね。
22978: 匿名さん 
[2017-10-12 09:26:57]
そもそも、4000万だと糞マンションしかないから、買うなら戸建てって結論でてなかったけ?
22979: 匿名さん 
[2017-10-12 09:27:02]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。

修繕積立金の国交省ガイドラインの額だね。
管理費も駐車場料金も加算していないし、昨年からはじまったマンション固有の長周期地震動対策費も入ってない。
22980: 匿名さん 
[2017-10-12 09:35:53]
4000万なら戸建て一択なんだから、今度は戸建てをどこに買うかって議論の方がいいよね
22981: 匿名さん 
[2017-10-12 09:38:27]
ですね。私も4000万円土地込みの戸建には興味があります。
よい物件があれば買ってもよいですね。

一つ一つ片付けていきましょう
22982: 匿名さん 
[2017-10-12 09:49:49]
土地または古家を予算に合わせて探して購入する。
好きな仕様で上物を建てる。
時間はかかるが簡単です。
22983: 匿名さん 
[2017-10-12 10:31:50]
予算が無いと
戸建しかないかな…
22984: 匿名さん 
[2017-10-12 10:35:14]
>土地または古家を予算に合わせて探して購入する

戸建さん達が無価値な古家だと判断するのが10年くらい
もう少し長い目で価値を認めたらいいのにね
22985: 匿名さん 
[2017-10-12 10:43:07]
戸建を買う方法論は色々ありますね。
ただ、古屋付きを買う場合は撤去費用が安く見積もって100万円ほどかかりますので予算を圧迫しますね。戸建を買う上で本当にその土地の買い方がベストなのかは考える必要があると思います。

古屋付きを買う場合の予算は3900万円が上限となるでしょう。古屋付きをの戸建を買うと決めたら、次に土地を取得する費用の予算組みをしていきましょうか。
22986: 匿名さん 
[2017-10-12 10:45:30]
戸建の土地はどこに買いましょう。都内の話が多いですから、まずは都内ということでどうでしょうね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる