住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:51:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

22801: 匿名さん 
[2017-10-11 09:43:14]
>>22799 匿名さん

豪邸に住みたいというより、豪邸に住めるぐらいの余裕が欲しいですね。
22802: 匿名さん 
[2017-10-11 09:44:15]
>>22800

ですな。
22803: 匿名さん 
[2017-10-11 09:47:49]
>>22795
立地が悪すぎる。

広い土地よりも駅近立地の土地の方がいい。
何をするにも駅近は便利だからね。
22804: 匿名さん 
[2017-10-11 09:49:05]
>>22801
そもそもそんな人は4000万以下のマンションなんて検討しないでしょ。
22805: 匿名さん 
[2017-10-11 09:53:46]
>>22795 匿名さん
同じくらいの価格で家を建てましたが、
郊外駅近に必要最小限の広さで高性能な家にしました。
家ってのは快適に生活するための手段に過ぎないので、
無駄に広い土地なんていらないです。

築10年くらいの中古だと、家の断熱性が悪い家が多いですし、
駅から徒歩10分を超えるような立地は不便すぎます。
22806: 匿名さん 
[2017-10-11 10:27:46]
おれ電車は使わないから駅は関係ないかも
22807: 匿名さん 
[2017-10-11 10:43:02]
>>22805 匿名さん
その考えは全然有りだと思うよ。
特に電車を頻繁に使う場合はね。

以前たまプラに住んでた時(賃貸)がありましたが、周りの一戸建ては社長さんとか医者が結構いました。そういう人たちって電車使わないんですね。朝にお迎えの車が並んでましたよ。

だから、豪邸って駅前ではなく、ちょっと離れた静かで前面道路が広くて日当たりが良い場所に有るのかーと納得しました。
22808: 匿名さん 
[2017-10-11 11:55:12]
駅に近くても乗車時間が長くては辛い。
10分以内に押さえたい。
22809: 匿名さん 
[2017-10-11 13:07:14]
同じ時間なら歩きより電車の方が楽だよ。
雨風、寒さ、暑さにも対応できるし。
22810: 匿名さん 
[2017-10-11 13:24:50]
「乗車10分」って確実に家から目的地まで自転車の方が速い距離だな。
22811: 匿名さん 
[2017-10-11 13:29:25]
>>22795

>7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。
>そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。
>http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/

お金が出せるかとか、町田市能ヶ谷がどうかと言う話は置いといて、こういう戸建てって良いですよねー。何が良いって上物の性能がどうこうっていうことよりも「外溝」が綺麗に作ってあって素晴らしい!。ウッカリすると家って性能重視で外溝は軽視しがちになり、お金がない分オープン外溝でイイや見たいな話も良く聞くけどね。こういう性能と関係ない部分も手を抜かずキッチリ作ってある家は本当に素敵だと思います。さすが野村の分譲って感じ?

どうせ戸建てを買うならこういう様にしたいですね。お金ないけどさ、、、。
22812: 匿名さん 
[2017-10-11 13:42:17]
一つ残念なのは玄関の採光が少ないことですね。ドアから入る光しかないのでその点が少し寂しいですね。でも玄関部のスペースが広いので、お客が来た時に狭苦しさを感じない様になってますね。
また、玄関入って左が居間/右が和室ですから、和室側は客間としても十分使えそうです。今の戸建てだとこれだけの延べ床が取れないので、こういう部分が省略されがちなんですよね。
一つ残念なのは玄関の採光が少ないことです...
22813: 匿名さん 
[2017-10-11 13:45:03]
あー、和室の床の間が狭いですね。半間かな?少しがっかりです。

今の時代は床の間ってあまり必要とされないんですねぇ、きっと。
22814: 匿名さん 
[2017-10-11 14:03:39]
今の家は床の間も神棚も仏壇も無いわな。
200平米にも満たない狭い家じゃ生活に必要な部分で精一杯。
22815: 匿名さん 
[2017-10-11 14:08:08]
この家の場合、今の時代あまり使われないであろう床の間を省略して、その分をLDやパントリーに割り振っているんでしょうねぇ。つくり的には良くできていると思いますよ。そもそも間取り検討は「必要な物を限られたサイズの中にいかにして優先的に入れ込むか」ですしね。

あ、ちなみに私はマンション在住ですが(笑
22816: 匿名さん 
[2017-10-11 14:15:55]
そうだね。
60平米マンション→120平米戸建てに引っ越しして、
最初は広すぎると思ったが、今ではこれより狭いところには移れない。
夫婦寝室、リビング、子供部屋×2、客間でいっぱいいっぱいだね。もう少し広さ欲しい。

大分先だけど、建て替えるときには、床の間のある和室と、書斎を追加して、もっと大きな洗面台とお風呂にしたいな。150平米くらいあれば家族4人でもゆったりと過ごせるね。
30年後には二世帯になってるかもしれんが。
22817: 匿名さん 
[2017-10-11 14:25:41]
30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。
22818: 匿名さん 
[2017-10-11 14:37:15]
>>22817

>30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。

そうですね。ウチの実家も30年前に建てた延べ床140平米位の戸建てですが、子供(私たち)が巣立ってからは使ってた部屋が当然空き部屋になり、使ってない部屋の掃除が大変なのとそもそも2階に上がるのも大変なので、平屋に建て直そうかという話になりましたね。その建て直しの手伝いをしたおかげで色々と戸建てのことも詳しくなったわけですが、、、。

>>22816
>30年後には二世帯になってるかもしれんが。

それもアリですね。私も2世帯と言う選択肢もありましたが、嫁からしたら私の両親は他人なのでやはり気を使うそうです。一緒に住むにはやはり厳しいと言うことに相成りまして、平屋を検討したわけです。
22819: 匿名さん 
[2017-10-11 14:53:44]
こらから30年後は人口も30%減少する見込みらしいですよ

家も土地も余って来る時代になれば、なおさら、2世帯は無いかな

それぞれの生活スタイルがあり、お互いに気を使わない距離感を
もったほうがお互いのためではないでしょうか。
22820: 匿名さん 
[2017-10-11 15:01:15]
日本人は3割減少しても外国人が増えるでしょうね。アパートや団地は活況だと思います。あとはエリアの選択を間違えると悲惨。
22821: 匿名さん 
[2017-10-11 15:06:05]
もう1個2世帯で問題になったことがあります。

実家の土地面積は200平米ありまして、じゃ2世帯にするとどうなるか?普通に考えれば上下階で別れて住むんでしょうが、2階に親が住めば老いた親が2階に上がる苦労が発生し、じゃ息子夫婦が上に住むとなれば子供が飛び跳ねる音が下まで響き迷惑を掛けるんじゃないかとそれはそれで問題となりました。

じゃ縦に2分割は?という話もありますが、これは実際間取り検討をすると分かりますが現実的に使い勝手の良い広さにならないんですよね。ノッポ2階建て戸建てはやめたほうが良いという良い例でした。

で、まぁ2世帯はやめておこうかという結論になりましたね。
22822: 匿名さん 
[2017-10-11 15:17:29]
子供世帯に土地を譲って、自分たちは1LDKくらいのマンションを買って住めばいい。

無理して二世帯を建てるより、こっちの方がいいよ。
22823: 匿名さん 
[2017-10-11 15:24:45]
>子供世帯に土地を譲って、自分たちは1LDKくらいのマンションを買って住めばいい

そういう方法もありますね。実際、そういう方はいらっしゃるのだと思いますし今の時代はとっても普通のことなのだと思います。私も親とその相談もしましたが、親の思いとしては

 ・長年慣れ親しんだ我が家を出来れば離れたくない
 ・年老いた今の状態で、新しい生活に順応できるか不安。特に健康面。
 ・近所の友人と別れるのがつらい

という理由から、マンションへの移住は難しいねということになりました。こういった話は、親の年齢や思いの強さ次第なんだなぁと改めて実感した次第です。
22824: 匿名さん 
[2017-10-11 16:38:47]
人口減少で狭い集合住宅なんか不要になります。
22825: 匿名さん 
[2017-10-11 17:33:46]
新築の高層マンションを買う場合、契約前に震災対策の実施状況を聞いたほうがいい。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
22826: 匿名さん 
[2017-10-11 18:14:11]
>>22824 匿名さん

それは時勢の読み誤りですね。
これから独身ニートがますます増加するから、郊外の無駄に広い家の需要はなくなる。
22827: 匿名さん 
[2017-10-11 18:49:34]
確かに人口減少で集合住宅の需要は減るよね。
22828: 匿名さん 
[2017-10-11 18:55:24]
少子化の上、婚姻率も下がってますからね。そういう意味じゃ、広い住宅を必要とされない時代に突入してますし、改善される期待もあまり出来ない。昔であれば大家族主義で子供からじいちゃんばぁちゃんまで同じ家に住んでたので大きい家も必要でしたが、今じゃそういう感覚は軋轢を生むので家も別々。

マンションでも戸建でもどちらでもよいですが、それ程大きな住居は必要とされないのが時代の趨勢だと思います。
寂しいはなしですけどね。
22829: 匿名さん 
[2017-10-11 18:59:59]
独身ニートの購買欲は減少の一途、わざわざ買ってまで住まないよ。お手頃な賃貸で充分満足する。
22830: 匿名さん 
[2017-10-11 19:04:05]
そもそも婚姻率の低下は、1人で住む人の増加でもありますからね。また、たとえ結婚しても子供は作らないもしくは作っても1人とかそんな時代ですからね。
そんな状況では一体どんな住居形態が適しているのだろう?という話ですね。
22831: 匿名さん 
[2017-10-11 19:09:41]
団塊世代がごっそり抜けると不動産が余りまくる状況になるよ?
外国人が増えても日本の円も弱くなっていくので現状と同じ価値は望めないよね。
22832: 匿名さん 
[2017-10-11 19:30:12]
住居は人が生きるために必要なものですからある一定の需要は発生する。その需要は皆が欲しいと思う住居により集中する様になる。つまり、価値が今のまま残る物件と価値がダダ下がる物件の2極化になるのでは?というのが今後の予想ですね。

じゃ、今のまま価値を残し続けるために必要な要素は何なのか?大きさか?立地か?形態か? それを婚姻率の低下や少子化という状況と絡めて考える必要があると思います。
22833: 匿名さん 
[2017-10-11 19:49:00]
夕方のニュースでやっていたが、富裕層による高級品の購買意欲が盛んでデパートの売り上げアップしているそうだ。このご時世でも儲かる人は持っているということ。人口が減ろうが、土地が余ろうが、一等地の面積は限られているから、そういうエリアは何時でも富裕層が欲しがるので、そういうエリアの土地やマンションは安泰だろうね。このスレには関係ない話かもしれないがニュースでやってたのでお知らせ。
22834: 匿名さん 
[2017-10-11 20:05:45]
>>22833

このスレの層でも同じだと思います。実際、4000万円を住居に払える人はそれなりの所得をもらってると考えて良いレベルですね。つまり、この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、少しでもそこから外れた場所に買ってしまうと、マンションでも戸建でも厳しい現実と言えるのではないかと思います。
22835: 匿名さん 
[2017-10-11 20:11:04]
住いの値段なんて上ろうが下がろうが住んじゃったらどうでも良い。
結局は、自分の暮らしに合う住まいなのかどうか。
車が好きなら複数台止められるガレージのある家とか、絵画でも工作でも日曜大工でもプラモでも何でもいいけどそういう工作のできる部屋なりスペースが持てるかとか、音楽を聴くなり演奏するなりできる環境だったり。
都会の小さい家でそういうのを諦める道を選んだ人って大勢いると思う。
諦めた理由が仕事とかならまだ仕方ないけど、資産価値だったら本当に下らない。
22836: 匿名さん 
[2017-10-11 20:14:50]
各収入層に応じて人気の地域ができるから、安くても過疎らない所は普通に存在するよ。
そうならないと低所得者は全員ホームレスになっちゃう。そんな事は起こりません。
22837: 匿名さん 
[2017-10-11 20:31:11]
土地に限りはあっても人口は減るので価格が下がる、もしくは価格は変わらず一人当たりの専有面積は増える計算になる。
22838: 匿名さん 
[2017-10-11 20:40:13]
もっとグローバルで考えなきゃダメだよ。日本は人口減で土地が下がる可能性はあるけど、そうしたら海外の富裕層が、割安だと考えてこぞって買いまくり結局地価は下がらない、ということも容易に想像できるよね。それが起きるのは都心一等地など限られたエリアのみで、郊外や田舎は関係ないだろうが。実際、都心のマンションが30億だの55億だのが売れたのは、そういう海外の富裕層による価格高騰も一因だからね。将来的にも起こるだろうね。
22839: 匿名さん 
[2017-10-11 20:43:47]
>実際、4000万円を住居に払える人はそれなりの所得をもらってると考えて良いレベルですね。

実際、4000万円しか住居に払えない人は東京ではあまり所得をもらってないと考えて良いレベルですよ。
22840: 匿名さん 
[2017-10-11 20:48:04]
>この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、

は?都内ではお話にならないレベルですよ4000万では。
首都圏でも新築マンションの平均価格は6000万越え。都内だと7000万超えます。
4000万以下など、価値のない郊外や僻地しか買えません。それか都内ならワンルームか。
安泰と言えるのは、地方にお住いの方ですかね。
まあ、地方はそもそも価値がないので、それ以上下がりようがないので、
安泰といえばそうかもですが。
22841: 匿名さん 
[2017-10-11 20:50:50]
港区の区民の平均年収が1100万超えますからね。共働きなら世帯収入は2000万超える家庭も多いので、
8000万とかの家を買える人も多いのですが、ここの住民さんたちは年収1000万以下が殆どでしょ。
それじゃあ4000万で買える立地、広さで妥協しなきゃいけないですよね。それが現実ですから。
たまにネット弁慶さんもおられるようですけど・・
22842: 匿名さん 
[2017-10-11 20:51:13]
北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。
22843: 匿名さん 
[2017-10-11 20:56:48]
>北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。

そういう地政学的リスクがあるにも関わらず、海外からの観光客は年間2000万人を超え、ロンドン、パリ、NYと並び、世界有数の大都市である東京は、あなたが思っている以上に金融、産業、文化の発信重要拠点なんですよ。田舎や郊外は置いてけぼりだけどね。苦笑
22844: 匿名さん 
[2017-10-11 21:37:57]
>>22841 匿名さん

現実を見てるなら、こんなスレで都心の話をしても無駄なことぐらい、足りないオツムでも理解できると思いますが。
22845: 匿名さん 
[2017-10-11 21:42:34]
都心部への思いは、日常生活の寂しさバロメーター。

独り身なら、都心。家族が増えて郊外へ。子供が巣立ってまた都心。

人恋しき、悲しい人間の性よ
22846: 匿名さん 
[2017-10-11 21:43:40]
学生の時は新宿のワンルームに住んでたなぁー
22847: 匿名さん 
[2017-10-11 21:48:06]
>>22843 匿名さん

文化の発信?
食文化なら築地、伝統的な下町文化の浅草や歌舞伎とか?
北は北海道、南は沖縄まで日本全国津々浦々で様々な文化があるでしょう。東京だけで発信できる文化なんて知れてますよ。京都をはじめとする地方の方が外国の方には訴求力があると思いますがね。
東京発で誇るべき文化があるんならどうぞ。
22848: 匿名さん 
[2017-10-11 21:50:12]
おー。
すごいな、ちょっと見ない間にあっという間に荒れたね。
22849: 匿名さん 
[2017-10-11 21:51:45]
しかも脱線傾向に(苦笑)
みんなストレスためてんのね。
22850: 匿名さん 
[2017-10-11 21:55:25]
外国人は住宅地なんて買わないよ。
特に第一種低層、中高層住宅専用地みたく用途制限のある土地や建蔽率、容積率、最低敷地面積とか規制の多い土地は海外からの投資には向かない。
都心のすぐ近くの住宅地が安価になれば都心でも「住宅地」であれば引きずられて値段は下がるよ。
22851: 匿名さん 
[2017-10-11 21:59:21]
>>22850

>都心のすぐ近くの住宅地が安価になれば

都心のすぐ近くって具体的にどのあたりを指してます?
また、なぜ安くなるのか論理的に説明できますか?
22852: 匿名さん 
[2017-10-11 22:03:29]
>>22850 匿名さん

カネ持ってる中国人がどんどん入ってきますよ。治安がいいし別荘代わりに都心のマンションを買っていく。民泊にも使えるし。なので値段は下がらないですね。維持管理が面倒になったら本国に帰って知らんぷりでしょう。
22853: 匿名さん 
[2017-10-11 22:05:42]
都心アレルギーが凄いですね。
スレチのノータリンが定期的に荒らしていくから仕方ないかw
22854: 匿名さん 
[2017-10-11 22:06:43]
9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機

http://diamond.jp/articles/-/145205

>>「長期修繕計画」という、マンションを長く維持していくために必要不可欠のロードマップ自体がフェイクだった
>>各戸で負担する修繕積立金を20年後には3~5倍に値上げしなければ足りなくなる
>>なぜ破綻が目に見える長期修繕計画が横行するのか
>>今後30年間で修繕積立金を値上げせずに破綻しない健全な長期修繕計画を持っている管理組合は、全体のおよそ3%
>>物価の上昇がほとんどなかった8年間で修繕積立金は1万5000円から6万円になってしまった

談合でできた高い修繕費を支払うために破綻するマンション民。
でも、無知は罪です。マンションを買ってしまった自分が悪いんです。
22855: 匿名さん 
[2017-10-11 22:11:44]
>>22841

あーあと。

>港区の区民の平均年収が1100万超えますからね。共働きなら世帯収入は2000万超える家庭も多いので

すみませんが、周りをちゃんと見れています?
日常生活で、あなたの発言で周りが引き気味になってたりしません?

ちなみに東京都の平均年収は約600万円です。
22856: 匿名さん 
[2017-10-11 22:15:55]
>都心アレルギーが凄いですね。
>スレチのノータリンが定期的に荒らしていくから仕方ないかw

ま、びっくりしましたがまだマシですね。
マンションマンション煩い人が意味のない情報を無差別に貼り付けていた時よりも
22857: 匿名さん 
[2017-10-11 22:16:11]
>>22854 匿名さん

都内でマンションを買える人は、ここの戸建さんより収入が高いのは間違いないから、心配いらないですよ。
22858: 匿名さん 
[2017-10-11 22:16:26]
>>22852
知らないだろうけど、今中国人の永住権取得はとても難しくなってる。
以前は中国政府が乗り気だったが今は逆で、富裕層の流出を防ぐために厳しい締め付けをしている。
加えて、日本側も永住権に対し厳しく改正された。
中国人は買ってもそこには住めない。しかも出入国も制限が多く、中国政府の意向次第でどうなるかも不安定。
中国政府の爆買い抑制は今後さらに強くなる事も既に決まっている。
自分の別荘に行けるかどうかも解らない状況。

あてにならない物を期待するのは辞めた方が良いですよ
22859: 匿名さん 
[2017-10-11 22:18:43]
>ちなみに東京都の平均年収は約600万円です。

東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。ご参考まで。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

・1位 港区
1111万7429円

・2位 千代田区
915万8591円

・3位 渋谷区
772万7922円



・23位 足立区
335万7890円
22860: 匿名さん 
[2017-10-11 22:19:36]
>>22856 匿名さん

そうですね。マンションマンションより遥かにマシです。
22861: 匿名さん 
[2017-10-11 22:20:25]
>>22858 匿名さん

勉強になりました。ありがとうございます。
22862: 匿名さん 
[2017-10-11 22:20:35]
>>22859

うんだから、港区の平均年収情報が何の役に立つの?
22863: 匿名さん 
[2017-10-11 22:23:19]
ちなみに港区の労働力率は23区でダントツ最下位の46%
22864: 匿名さん 
[2017-10-11 22:35:21]
収入もまあそうだけど、子供の数で住宅やクルマに掛けられるカネは全然違うからなぁ。郊外といってもそこそこ稼いでるお父さんはいると思いますよ。
22865: 匿名さん 
[2017-10-11 22:39:26]
港区って言っても4人に3人は1000万以下だから
8割弱は庶民です(笑)
22866: 匿名さん 
[2017-10-11 22:44:53]
>>22840
>>この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、

>は?都内ではお話にならないレベルですよ4000万では。
>首都圏でも新築マンションの平均価格は6000万越え。都内だと7000万超えます

うん、これは面白い話ですね。
そういえば平均年収の話が出てましたが、都内の平均年収は約600万円です。つまり共働きでもなければ7000万円のマンションを買える様な収入では無いんですね。でも都内に住んでるし4000万円の予算で買おうとしている人達はいる。あとはこの層の人達がどの程度存在しているかで、その層の市場が活性化するかそうで無いかがきまるのでしょう。

そもそも新築マンション前提のようで、おそらくそれ以外は興味がないのでしょうが、実際予算が4000万円であれば主戦場は中古市場でしょう。でもその層が厚ければ、新築マンション7000万円の購買層よりも取り引きが活発になるかもしれませんね。

あなたはお金持ちで、4000万円予算の層は貧乏人とでも思っているから、こういう発言になるのかもしれませんけどね。

22867: 匿名さん 
[2017-10-11 23:11:29]
親からの贈与1000万、個人の手持ち1500万、奥方出すなら500万。しめて頭金3000万が一杯なとこか。

借り入れ4000万なら、7000万までは可能ですかね。
果たして、金額に見会う満足感が得られるものか。
22868: 匿名さん 
[2017-10-11 23:12:42]
子供銀行券で戸建買えたらいいのにね
22869: 匿名さん 
[2017-10-11 23:13:17]
>>22866
実際には親の援助とか実家あるいは祖父の家を建て替えるとかで
年収600程度で都内に一戸建てを所有している人って結構いますよ。

これからは家余りの時代になりますから都内在住の一人っ子同士の両親が双方持ち家だと自分たちが買わなくても一軒あまる訳です。祖父の家とかもある場合もあります。
ここ10年あまりの子供たちは二人兄弟が一番多く、次が一人っ子です。30年後、その子たちが購入層になる頃は「購入しなくても数軒家がある」状況でしょう。

実家がマンションだと無理ですけどね。実家がマンション、自分もマンションだと永遠に収入なりの住まいにしか住めません。
戸建てなら代々に渡って収入以上の良い家に住めます。
22870: 匿名さん 
[2017-10-11 23:15:11]
都心好きな人はいますからね。
と言っても、前にも書きましたが都心物件は『酸っぱい葡萄』ですね。
22871: 匿名さん 
[2017-10-11 23:18:34]
>年収600程度で都内に一戸建てを所有している人って結構いますよ。

それ所有じゃないでしょ
22872: 匿名さん 
[2017-10-11 23:19:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」

郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない

「歳を取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?P=2

この通りだと思う。年取ったら戸建てなんて邪魔なだけ。
22873: 匿名さん 
[2017-10-11 23:23:12]
戸建はみんな丘の上に建ってるっけ?
戸建なら玄関開けたら5秒で外出れるよ
レアケース好きだね
22874: 匿名さん 
[2017-10-11 23:28:48]
>>22869

>戸建てなら代々に渡って収入以上の良い家に住めます

いえいえ、これには条件があって、あなたも書いている通り

>実家あるいは祖父の家を建て替えるとかで

つまり、元々都心に土地を持っている人と何らかの方法(結婚等)で一緒にならなければなりません。昔で言えば男性で言えば所謂『逆タマ』ってやつですね。昔からある言葉です。
いくら人口減であっても、あなたの言う様な『結構あるよ』は眉唾物でしょう。最初の取っ掛かりがないと成立しない話ですからね。

つまるところ、所謂『一度の人生、いい人見つけて大逆転してハッピーになろう!』と言っているだけだと思いますよ。
22875: 戸建さん 
[2017-10-11 23:29:09]
>>22873 匿名さん

土地所有してないとわからないと思うが
昔から高台の戸建はいい戸建の条件だよ
22876: 匿名さん 
[2017-10-11 23:30:46]
必要ないとはいえ、生まれ育った実家を処分するのは忍びないですね。

いづれは訪れる問題。そんな方も多いでしょう。
22877: 戸建さん 
[2017-10-11 23:33:30]
>>22876 匿名さん
地価>処分の諸経費
にならないと負動産確定
22878: 匿名さん 
[2017-10-11 23:34:03]
丘の上は不便だよね。
22879: 匿名さん 
[2017-10-11 23:38:22]
>>22878 匿名さん

地盤が良いよ

車だから関係ない。
22880: 匿名さん 
[2017-10-11 23:40:12]
老後も車使うの?
22881: 匿名さん 
[2017-10-11 23:42:46]
“運転できなくなったら生活が困窮します”

と同義ですな。
22882: 匿名さん 
[2017-10-11 23:56:14]
>>22859

これってさ
港区に住んだから年収が上がったっていうより
年収が高いから港区に住めるってことだよね
22883: 匿名さん 
[2017-10-12 00:04:58]
>>22880 匿名さん

その頃は車も自動運転
22884: 匿名さん 
[2017-10-12 00:09:48]
ドアTOドアでエレベーターと電車を挟むのは嫌だな。

車を持てない人は都心に住むしかない。

それだけの事。
22885: 匿名さん 
[2017-10-12 02:06:29]
実家世田谷の戸建てで都心マンション買いました
正直世田谷には戻れないです、不便です
22886: 匿名さん 
[2017-10-12 05:09:53]
>>22885 匿名さん
都心で4000万以下のマンションだと20㎡ぐらいのワンルームだね。
それとも築古の中古マンション?
22887: 匿名さん 
[2017-10-12 06:31:05]
>>22886 匿名さん

4000万じゃあムリだねw
22888: 匿名さん 
[2017-10-12 06:35:44]
>>22878 匿名さん
昔から高台の上は、理想の土地とされてる。
古くからの高級住宅地は高台に多い。
神社寺等の戦前からの施設も高台にある。
盛土の造成地は別な。

洪水、地震、津波に強く、地盤沈下しない。
想定震度も平地6強が、高台では6弱

災害大国の日本で長年住むには高台がベスト。
坂が嫌だという理由で、平地を選ぶ人が多いが浅はかだと思う。
22889: 匿名さん 
[2017-10-12 06:39:53]
>>22885 匿名さん
一人暮らしなら都心の方がいいよ。
車は持ってないのかな?
もし余裕あるなら、都心であろうと車を持つ事をおすすめする。便利さに驚愕する。
22890: 匿名さん 
[2017-10-12 06:40:32]
>>22888 匿名さん
起伏が多い神奈川県の高台の住宅地では、住民の高齢化に伴い歩きやすい平地に住み替える世帯が多く空き家が増えている。
実態をみたほうがいい。
22891: 匿名さん 
[2017-10-12 06:42:08]
駅そのものが高台にあって、駅周辺から一種低層が広がっている所なら、家が高台でも駅近フラットアクセスが可能。
うちはまさにそんな所だけど、メッチャ住みやすいよ。
22892: 匿名さん 
[2017-10-12 06:44:12]
田園調布も似たような状況だな。
22893: 匿名さん 
[2017-10-12 06:46:39]
>>22891 匿名さん
4000万でそんな家が買える駅はどこ。
利便性が悪い地方駅だろうね。
22894: 匿名さん 
[2017-10-12 06:49:35]
>>22890 匿名さん
そもそも坂を嫌うなら、横浜市全域が適さないよね。
ちょっとしかない横浜の平地で探すより、
千葉埼玉にならいくらでも平地あるのにね。
22895: 匿名さん 
[2017-10-12 06:51:34]
>>22890 匿名さん
そして、ゲリラ豪雨で床上浸水ですね。
分かります。
22896: 匿名さん 
[2017-10-12 06:54:01]
マンションさんは立地に夢を見過ぎ。4000万の現実を見た方がいいよw
22897: 匿名さん 
[2017-10-12 07:01:54]
話がずれてきたなぁ、、、元々
>>22878
>丘の上は不便だよね。

からの

>>22879
>車だから関係ない。

があって

>>22881
>“運転できなくなったら生活が困窮します”
>と同義ですな。

の答えが

>>22883
>その頃は車も自動運転

つまり、自動運転の無い今は高台は車前提で不便なんだぬという話
22898: 匿名さん 
[2017-10-12 07:02:08]
>>22895 匿名さん
老人ほど高台が好きですよね
よく坂道老人が登ってます。
分かります。

22899: 匿名さん 
[2017-10-12 07:05:15]
>>22893
横浜で言えば、ブルーライン、根岸線、京急線の一部の非ターミナル駅。
横浜南部は地盤も強いし、価格的にも坪100万円強で駅近が手に入るからオススメだよ。
22900: 匿名さん 
[2017-10-12 07:05:26]
話がずれてきたなぁ、、、元々
>>22878
>丘の上は不便だよね。

からの

>>22879
>車だから関係ない。

があって

>>22881
>“運転できなくなったら生活が困窮します”
>と同義ですな。

の答えが

>>22883
>その頃には車も自動運転

つまり、自動運転の無い現在、高台は不便極まりないという話ですな。

22901: 匿名さん 
[2017-10-12 07:07:57]
>>22888 匿名さん

最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。
また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。
22902: 匿名さん 
[2017-10-12 07:14:39]
>>22899 匿名さん

予算は、土地代4000+上物3000=7000万てとこかな。
22903: 匿名さん 
[2017-10-12 07:15:26]
>>22900 匿名さん

今は元気だから。
はい論破w
22904: 匿名さん 
[2017-10-12 07:16:27]
>>22901
表層地盤はJ-SHISで見れるから、それで判断すればいい。
見れば一目瞭然だが、低地の地盤が強いなんてことは一切ないぞ。

ちなみに、>>22899で挙げたエリアは首都圏でも有数の地盤の強いエリア。
後は東京多摩地区、川崎や横浜の北部が強く、東京東部、埼玉、千葉方面は全滅。
22905: 匿名さん 
[2017-10-12 07:17:09]
横浜に住むなら電動自転車は必須アイテム。
22906: 匿名さん 
[2017-10-12 07:18:59]
>そもそも坂を嫌うなら、横浜市全域が適さないよね

大抵の駅近は平地に造成されてますし主要設備が揃っていますね。一部駅近は直後に”坂”みたいなところもありますが、そんな場所は選ばなければよいだけです。

実用性を考えりゃ駅近でしょうという、至極普通の話ですね。
22907: 匿名さん 
[2017-10-12 07:20:32]
>>22904 匿名さん

うちは横浜市内で1.6倍の黄色エリアでしたね。ちょっと不安です。
多摩の方はほとんど緑色でした。
22908: 匿名さん 
[2017-10-12 07:22:58]
>>22906 匿名さん

そういうエリアは土地代も高いので予算が足りるのか?という至極当然の疑問がありますね。
22909: 匿名さん 
[2017-10-12 07:25:38]
>>22907
横浜ってクッソ広いからね。
横浜で地盤が強いのは北側と南側の少し標高が高いエリア。
ここは首都圏でも有数の地盤の強さを誇る。
22910: 匿名さん 
[2017-10-12 07:26:21]
>>22908

その通り。
じゃ、この4000万円という予算で買うにはどこに何を買ったら良いんだろうねという議論をするのがこのスレの趣旨。

やっと戻ってきました(笑
22911: 匿名さん 
[2017-10-12 07:29:00]
>>22899 匿名さん

4000万じゃあムリだね。
22912: 匿名さん 
[2017-10-12 07:31:10]
>>22911
4000万円+マンション固有のランニングコストで買えますよ。
22913: 匿名さん 
[2017-10-12 07:34:30]
じゃマンションは車なし6000万円ですね。
22914: 匿名さん 
[2017-10-12 07:34:46]
出た〜!
4000万じゃあムリと書いたら絶対そう言ってくるエセ戸建がいるよと書こうと思っていた矢先に先回りされてしまいましたw
ほんとうに粘り着いてるんだね。キモー
22915: 匿名さん 
[2017-10-12 07:35:29]
じゃ戸建は車なし9000万円ですね。
22916: 匿名さん 
[2017-10-12 07:36:25]
>>22914
このスレッドのタイトルは読めますか?
タイトル通りの話をしているだけですよ。
22917: 匿名さん 
[2017-10-12 07:36:36]
>>22912 匿名さん

買わないマンションのランニングコストなど、いくら頭の中で想像しても財布の中身は増えないから、買えませんね。
22918: 匿名さん 
[2017-10-12 07:38:34]
>>22916 匿名さん

現実の話をしよう。購入するならのスレなので現実にあり得ない妄想をしても意味がない。払っていないマンションのランニングコストを戸建の予算に足すのは妄想でしかない。
22919: 匿名さん 
[2017-10-12 07:39:13]
まーまた現実ばなれしたありえない予算組みの話に突入するだけですからね。
戸建民はマスターベーションをしたいだけだから。
22920: 匿名さん 
[2017-10-12 07:40:52]
>>22916 匿名さん

単に7000万の戸建を建てた人が、安い中古マンションを引き合いに出して、妄想に浸っているだけではないのか?w
22921: 匿名さん 
[2017-10-12 07:42:03]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
22922: 匿名さん 
[2017-10-12 07:42:12]
マンションはどう考えても4000万以下ですよ。車を持つ持たない限らずね。
戸建てもマンション固有のランニングコストのみを踏まえるのでせいぜい4500万ですよ。

この予算を超えてくる意見は全部スレチですね。読解力の無い頭が弱い人の意見。
22923: 匿名さん 
[2017-10-12 07:42:28]
>>22916 匿名さん

おたくはマンションマンション言いたいだけでしょw
22924: 匿名さん 
[2017-10-12 07:44:19]
>>22922 匿名さん

そして、4000万以下のマンションはロクなのがない、という話に突入するのがいつものパターン。
22925: 匿名さん 
[2017-10-12 07:44:31]
またマンションマンション?
せっかくよい話ができてたのに、話を断ち切るよね、この戸建民。
22926: 匿名さん 
[2017-10-12 07:46:11]
>>22924 匿名さん

ということを言うと、マンション派からは4000以下のマンション一向に提示されないよね、という話に突入するのがいつものパターン。
22927: 匿名さん 
[2017-10-12 07:46:53]
反応するから断ち切れる。
スルーしない人も同罪。
22928: 匿名さん 
[2017-10-12 07:48:08]
>>22926 匿名さん

という話から、4000万以下のマンションはカス、購入すべきでないという話に突入するのがいつもの粘着パターン。
22929: 匿名さん 
[2017-10-12 07:49:51]
>>22927 匿名さん

スルーというのはこのスレを見ないということに等しい。
22930: 匿名さん 
[2017-10-12 07:50:24]
>戸建てもマンション固有のランニングコストのみを踏まえるのでせいぜい4500万ですよ。

そんな面倒なことしなくても4000万円上限とした方がわかりやすいね。
あとは、懐にプラス500万円持っている人だけが”もう少し良いのを買えそうかな”とか考えればよい話。

そもそも戸建じゃ500万円追加したって条件は劇的には良くならんでしょうしね。
22931: 匿名さん 
[2017-10-12 07:50:54]
>>22928 匿名さん

という話から、マンションは車を放棄して6000万に、という話に突入するのがいつもの粘着パターン。
22932: 匿名さん 
[2017-10-12 07:53:03]
>>22931 匿名さん

という風に、直ぐにオウム返しするのがいつもの粘着パターン。
22933: 匿名さん 
[2017-10-12 07:55:01]
>>22930

マンションの毎月掛かるランニングコストを戸建てとの差額分きちんとどこかで帳尻を合わせられれば揉めないんじゃない?
同じ物件価格にしても、スレ主旨は戸建ては4000万超可となっているので、4000万同士で合わせることも意見としては間違っていないが、4000万超可を否定できるほどの材料としては弱い。
22934: 匿名さん 
[2017-10-12 07:58:00]
>>22930 匿名さん

そういうマトモな話はここのヌシみたいな戸建さんが納得しないんだよね。
スルーしたら良いんだけど、平日も早朝から深夜まで24時間毎日張り付いてマンションマンション書き込むから常にハエがたかってるみたいでうっとおしい。
22935: 匿名さん 
[2017-10-12 07:59:13]
確実にマンションのランニングコストが戸建てより多いのは事実なので、同じ物件価格で購入比較にしたいなら
そのコストの差額分を代案で提示する必要はあるよ。
22936: 匿名さん 
[2017-10-12 08:01:14]
>>22933 匿名さん

戸建のみ4000万超可だと戸建を選択しない理由はまずないだろう。そうすると結局マンションなんか比較しないんだから、スレの大前提であるマンションと戸建の比較が成り立たないんですよ。
22937: 匿名さん 
[2017-10-12 08:01:32]
警備代やネット代考えれば、マンションの方がランニングコスト安いでしょ。
22938: 匿名さん 
[2017-10-12 08:03:30]
あれま、面倒な話になってきましたね。

差額条件の話は殆ど意味をなさない
(各自がどうせ考えるんだから)ので私はパス。
22939: 匿名さん 
[2017-10-12 08:03:48]
>>22935 匿名さん

それは生活費の範疇だから、生活費の中で吸収すれば良い。現実には皆さんそうしてるはず。
22940: 匿名さん 
[2017-10-12 08:05:11]
このスレは同じ物件価格同士の比較ではなく、ランニングコストの差額を踏まえた平均額を出して比較スレでしょ。
22941: 匿名さん 
[2017-10-12 08:06:19]
生活費が安くなるなら、その分を住宅購入費に上乗せしようというのは自然な流れですよ。
だからこそ、このスレがある。

そうじゃないというなら、総額一定のスレもあるんだから、そっちで話をすればいい。
22942: 匿名さん 
[2017-10-12 08:06:49]
>>22936 匿名さん

そうですね。
一部の戸建の人が7000万の戸建を持ってきて自慢したいためにランニングコストの差を足すという条件に固執しているように見受けられます。
22943: 匿名さん 
[2017-10-12 08:07:04]
平均額じゃなにもかえませーーーん。
22944: 匿名さん 
[2017-10-12 08:07:50]
>>22940
平均には何の意味もない。
家の広さ、車の有無、日当たりの良し悪し(太陽光売電で儲かるかどうか)など、個々の事情で大きく変わってくるから。
22945: 匿名さん 
[2017-10-12 08:07:58]
マンション固有のランニングコストを踏まえるのが幾らになるのか、ってことだよね。

ネット代でも調べると月に1000円くらいの差額、警備代ってのは固有でもないので含める必要はないかな。
固定資産税はマンションが多くなる。
22946: 匿名さん 
[2017-10-12 08:10:51]
>生活費が安くなるなら、その分を住宅購入費に上乗せしようというのは自然な流れですよ。
だからこそ、このスレがある。

そう。
ということは、車をもたず購入費に上乗せする事もできると言う話。都内では普通の考えですが、つまりマンションでは6000万円程度まで買えるという話になるんですよ。
22947: 匿名さん 
[2017-10-12 08:11:02]
>>22941 匿名さん

自然な流れではないですね。学費を捻出したりクルマを買ったりしても良いわけですから。
1番の問題は、ランニングコストの差が2〜3千万もあるというような話になってしまう(それを検証するのもウンザリ)というところにあるので、スパッと4000万で合わせてやればいいじゃないですか。
22948: 匿名さん 
[2017-10-12 08:12:20]
>>22946 匿名さん

ランニングコスト云々という話をしだすと、そういう話に飛んでしまうんですよね。
22949: 匿名さん 
[2017-10-12 08:12:32]
ランニングコストの差額を物件に上乗せするのは問題ないのだから、ここは4500万の戸建てでいいんじゃないの?
22950: 匿名さん 
[2017-10-12 08:13:14]
>>22948 匿名さん

お互いに益なしだね。
4000万以下で比較したら良い。
22951: 匿名さん 
[2017-10-12 08:14:09]
>>22949 匿名さん
問題あり。
金額を野放図に増やす輩が出てくるから。
22952: 匿名さん 
[2017-10-12 08:14:14]
>>22948

ですね。だから”予算は4000万円”としないと話にならない。でないといくらでも発散するからね。
22953: 匿名さん 
[2017-10-12 08:16:51]
スレタイの前提を無視する意見が多いので、おさらいすると

・マンションは4000万以下(車は関係ないためこの議論は意味なし)
・戸建ては土地代込み。マンション固有のランニングコスト※のみを踏まえて4000万超可

この議論が大前提になるので、6000万マンション派と、4000万の物件なのにランニングコストが2000万などという6000万戸建て派。これは双方スレチとなる。
22954: 匿名さん 
[2017-10-12 08:18:34]
でもここってランニングコストの扱いを重視する稀有なスレッドだから、その差額を考慮しないわけにはいかないでしょ。
同じ物件価格同士なんて、それこそ他にいくらでもある。
22955: 匿名さん 
[2017-10-12 08:19:06]
あくまで予算は4000万円ですね。
あとは、追加分はどれだけ出せそうか各自が自分の財布と相談しながら判断すればよい。
22956: 匿名さん 
[2017-10-12 08:21:58]
物件価格から入るのでおかしな話になりますが、
全ては予算上限から始まって決まる話ですよ。

ま、予算上限4000万円とするのが妥当ですね。
22957: 匿名さん 
[2017-10-12 08:22:17]
>>22953 匿名さん

違う。
4000万同士の比較が原則である。
22958: 匿名さん 
[2017-10-12 08:23:43]
>>22956 匿名さん

購入予算は4000万だがランニングコストを含めようとするからおかしくなる。
22959: 匿名さん 
[2017-10-12 08:24:50]
>>22957 匿名さん

原則ではないよ。戸建てはマンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超可なんだから。
マンション側からこのコストの差額をしっかり提示していかないと戸建て側のコストが暴走するだけ。
22960: 匿名さん 
[2017-10-12 08:25:27]
>>22954 匿名さん

差額は差額で考慮したら良い。それを戸建の予算に足し込むから、野放図に戸建の予算を増やす輩が跋扈する。
22961: 匿名さん 
[2017-10-12 08:28:28]
>>22959 匿名さん

マンションマンションというのではなく、戸建が自分の予算を組むときにマンションのランニングコストを参考(妄想)にするんでしょ?その差額を幾ら見積もるのかは戸建が勝手にやることであって、マンションさんには全く関係のないはなし。履き違えてますね。
22962: 匿名さん 
[2017-10-12 08:32:03]
妄想ではなく、マンションと戸建てを購入比較した際にランニングコストの差額をどう扱うか、といったことで戸建てのローンに組み込むことができるという話でしょ?
22963: 匿名さん 
[2017-10-12 08:33:39]
>>22959 匿名さん

過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。
あとは勝手に戸建さんで考えたら良い。
以上です。
22964: 匿名さん 
[2017-10-12 08:35:33]
>>22962

ちょっとずつ話題をずらしてきますね。
22965: 匿名さん 
[2017-10-12 08:36:38]
妄想というマンション派の意見自体がずれてるよね。
22966: 匿名さん 
[2017-10-12 08:37:25]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。

あのさ、その情報って実際に買うときは殆ど役に立ってないんだよ。
22967: 匿名さん 
[2017-10-12 08:38:28]
>>22962 匿名さん

それは想像(妄想)だっていうはなし。
戸建さんが自身でどのように予算組みを納得させるかという問題なので、マンションさんにそれを押し付けても意味がないです。

22968: 匿名さん 
[2017-10-12 08:39:26]
>>22966 匿名さん

確かに、戸建を買う(建てる)ときには全く役に立たないですよ。
22969: 匿名さん 
[2017-10-12 08:42:29]
立ち戻ると”固有のxx”はいくらでも発散できるので実際には機能してない。
検討は予算上限(4000万円)でやる。
あとは各自の財布と相談して上乗せ分を自分で判断すればよい。

ですね。
22970: 匿名さん 
[2017-10-12 08:45:04]
4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すれば解決じゃない?
22971: 匿名さん 
[2017-10-12 08:46:49]
>>22970

解決しないね。意味がないから。
22972: 匿名さん 
[2017-10-12 08:48:35]
>>22970 匿名さん

差額の500万は妄想だからダメですね。
でも戸建さん自身が財布と相談して出すのは自由ですよ。
22973: 匿名さん 
[2017-10-12 08:48:58]
同じ物件価格の場合、戸建てであればマンションで掛かるランニングコストが月2万程浮く。これで結論。
22974: 匿名さん 
[2017-10-12 08:54:53]
各自の妄想まではとめられませんからね。あと書き込みも。

ま、以降は”ランニングコストを足したら買えるよ”はスルーですな。予算を4000万円上限として考えていきましょ。
22975: 匿名さん 
[2017-10-12 09:02:05]
総額を揃えて議論したいなら、別スレ行けよ。
22976: 匿名さん 
[2017-10-12 09:06:44]
そうだよね。物件価格を揃えたいならこのスレじゃなくてもいいわけだよ。
ここはランニングコストの差額を踏まえるスレだから。
22977: 匿名さん 
[2017-10-12 09:07:35]
妄想は許可してますから、スレの範囲内ですよ。
実際の検討は4000万円上限ですけどね。
22978: 匿名さん 
[2017-10-12 09:26:57]
そもそも、4000万だと糞マンションしかないから、買うなら戸建てって結論でてなかったけ?
22979: 匿名さん 
[2017-10-12 09:27:02]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。

修繕積立金の国交省ガイドラインの額だね。
管理費も駐車場料金も加算していないし、昨年からはじまったマンション固有の長周期地震動対策費も入ってない。
22980: 匿名さん 
[2017-10-12 09:35:53]
4000万なら戸建て一択なんだから、今度は戸建てをどこに買うかって議論の方がいいよね
22981: 匿名さん 
[2017-10-12 09:38:27]
ですね。私も4000万円土地込みの戸建には興味があります。
よい物件があれば買ってもよいですね。

一つ一つ片付けていきましょう
22982: 匿名さん 
[2017-10-12 09:49:49]
土地または古家を予算に合わせて探して購入する。
好きな仕様で上物を建てる。
時間はかかるが簡単です。
22983: 匿名さん 
[2017-10-12 10:31:50]
予算が無いと
戸建しかないかな…
22984: 匿名さん 
[2017-10-12 10:35:14]
>土地または古家を予算に合わせて探して購入する

戸建さん達が無価値な古家だと判断するのが10年くらい
もう少し長い目で価値を認めたらいいのにね
22985: 匿名さん 
[2017-10-12 10:43:07]
戸建を買う方法論は色々ありますね。
ただ、古屋付きを買う場合は撤去費用が安く見積もって100万円ほどかかりますので予算を圧迫しますね。戸建を買う上で本当にその土地の買い方がベストなのかは考える必要があると思います。

古屋付きを買う場合の予算は3900万円が上限となるでしょう。古屋付きをの戸建を買うと決めたら、次に土地を取得する費用の予算組みをしていきましょうか。
22986: 匿名さん 
[2017-10-12 10:45:30]
戸建の土地はどこに買いましょう。都内の話が多いですから、まずは都内ということでどうでしょうね?
22987: 匿名さん 
[2017-10-12 10:47:49]
都内でもマンション・戸建て共に郊外しか選択の余地はないでしょう。
22988: 匿名さん 
[2017-10-12 10:49:51]
解体廃棄費用で100万は安いでしょう。
木造なら100から200万が相場だと思いますが、価格より周囲のお宅に迷惑をかけないよう音や埃など最小限になるよう丁寧に解体してもらうのがベスト。
家を建てるならそれぐらいは誤差のうちです。
22989: 匿名さん 
[2017-10-12 10:55:46]
>>22986
23区内だとあまり戸建てに向かない城東や城北を除くと坪150万前後するから、市部でしょうね。
ネット検索するだけでも、坪100万以下で駅徒歩10分以内の物件が結構あります。
いい物件はネットにでる前に売買されることもあるようです。
22990: 匿名さん 
[2017-10-12 10:56:06]
>>22986
この予算で都内は悲惨な家になるのでオススメしません。

根岸線、京急線、ブルーライン沿線の高台にある駅はどうでしょう。
駅近でも坪100万円強で買えますし、災害リスクも低くて安心です。
22991: 匿名さん 
[2017-10-12 11:11:32]
都内でもかなり郊外、もしくは近隣県。これがマンションと戸建ての現実ですよ。
22992: 匿名さん 
[2017-10-12 11:14:58]
通勤は混んでますか?
22993: 匿名さん 
[2017-10-12 11:23:01]
通勤は人それぞれですよ。専門職だと郊外でのびのびできます。
22994: 匿名さん 
[2017-10-12 11:25:32]
この価格で都内はマンションも戸建ても厳しい。
22995: 匿名さん 
[2017-10-12 11:25:45]
>通勤は人それぞれですよ。専門職だと郊外でのびのびできます。

その郊外だと、どの様な立地でおいくらなんでしょう
22996: 匿名さん 
[2017-10-12 11:33:49]
都心、都内でなければいけないということもないし、現実的に4000万ではマンションも戸建ても良い環境にはならないでしょ。
22997: 匿名さん 
[2017-10-12 11:37:09]
なぜマンションさんは郊外がタブーなの?
22998: 購入者です 
[2017-10-12 11:40:14]
>>22997 匿名さん

資産価値がないからやろ
22999: 匿名さん 
[2017-10-12 11:41:52]
資産価値なんて売る時しか関係ないよ?
そもそも郊外の安い物件であれば元々の資産価値なんてない。
23000: 匿名さん 
[2017-10-12 11:45:24]
タクシーで帰る事多いからなるべく近くが良いですね
23001: 匿名さん 
[2017-10-12 11:45:35]
4000万の物件に資産価値を求めることに対しての違和感。
23002: 匿名さん 
[2017-10-12 11:49:11]
安い分譲マンションを購入しても戸建てに比べて狭いし、賃貸のようにランニングコストが毎月かかり続ける。
23003: 匿名さん 
[2017-10-12 11:49:36]
>>23000

それはあなたの個人的な都合であって、郊外のマンション全てを否定する材料にはならないかと。
23004: 匿名さん 
[2017-10-12 11:58:15]
>>22979 匿名さん

長周期地震動対策費とはおいくらなのでしょうか?
23005: 匿名さん 
[2017-10-12 11:59:07]
>>23002 匿名さん
その分管理の手間が省ける。
23006: 匿名さん 
[2017-10-12 12:01:05]
>>22990 匿名さん
坪100万は完全に予算オーバー
23007: 匿名さん 
[2017-10-12 12:02:01]
>>23003 匿名さん
管理組合は住民が運営だから、手間は省けないし共有部の手間が追加されるので逆に手間は増える
23008: 匿名さん 
[2017-10-12 12:05:10]
>>22979 匿名さん
標準コストを200×2=400円で計算しておりました。ご記憶から欠落してるようですね。もちろん駐車場は任意なので含めておりません。長周期地震動対策費はおいくらですかね?
23009: 匿名さん 
[2017-10-12 12:07:52]
>>23007 匿名さん
住人で割り振るから一人当たりの手間は少ない。ここの戸建はそんなことも理解できないのか。
23010: 匿名さん 
[2017-10-12 12:10:38]
>>23007 匿名さん

戸建で言うところの庭や外構部分を共有にして管理費で管理するんだから手間は少ない。
23011: 匿名さん 
[2017-10-12 12:12:43]
>>23007 匿名さん

庭、外構、生垣、外壁の維持管理を全て単独でやる戸建の方が手間はかかる。
23012: 匿名さん 
[2017-10-12 12:14:17]
>>23002 匿名さん

買うのであればその辺りは理解した上なので問題ないですよ。
23013: 匿名さん 
[2017-10-12 12:19:37]
レスが伸びて戸建?さんも管理人さんもホクホクだねw
23014: 匿名さん 
[2017-10-12 12:31:59]
>>23006
30坪の土地を3000万円で買って、上物と外構で2500万円で計5500万円。
ランニングコストの差を踏まえれば十分に手が出ますよ。
23015: 匿名さん 
[2017-10-12 12:32:09]
>>23009
PTAですら誰もやりたがらないのに権利や金が絡んで意見もバラバラ
な管理組合の役職やりたがるやつなんかもっと少ないだろうね。

何も無い年に当たればラッキーだろうが、修繕などの大きな問題が
あるときの心理的、時間的な負担は均等に割れるものじゃないよ。

戸建は好きな時に業者に投げるだけ。

>>23011
庭なんて2週間に1回程度草をとれば良いし、生け垣だって200平米
くらいの敷地なら年1,2回造園業者に頼むか、たまに自分で
飛び出した枝葉を切るくらいで十分。
外壁のメンテ間隔は10年以上あるからそれも大した手間では無い。
ただ、土も草も触りたくないとか、虫を見るだけで嫌という人には
向いていないかな。

数百坪の豪邸なら庭、生け垣だけで相当な手間と金がかかるだろうが、
そんなのは田舎の(旧)豪邸か金持ちにしか関係のない話だな。
23016: 匿名さん 
[2017-10-12 12:36:44]
>戸建で言うところの庭や外構部分を共有にして管理費で管理するんだから手間は少ない。

こういう感覚の人がほとんどだから97%のマンションで談合ぼったくりが可能なんだろうね(笑)
23017: 匿名さん 
[2017-10-12 12:36:59]
>>22999 匿名さん

資産価値下がると周辺住民の質も下がるところが問題。
23018: 匿名さん 
[2017-10-12 12:50:14]
>>23017 匿名さん
4000万以下のマンションだと、住民も相応の所得層の世帯が集まるでしょうね。
23019: 匿名さん 
[2017-10-12 13:01:32]
郊外物件ヤバイね。
23020: 匿名さん 
[2017-10-12 13:12:59]
あー、マンションの話はいらんよ。
今は、戸建を建てる話だからね。
23021: 匿名さん 
[2017-10-12 13:18:37]
>>23019 匿名さん
郊外のレベルによるが
横浜市内特に東側はそこまで悲観するような状況にはならんと思う
23022: 匿名さん 
[2017-10-12 13:27:10]
郊外の戸建だと子供が私立に行ってると通学が心配
なるべく近い戸建が良いと思いますが
23023: 匿名さん 
[2017-10-12 13:29:45]
この予算だとロクなマンションを購入できないのは双方の見解だから。
23024: 匿名さん 
[2017-10-12 13:32:22]
小学校から高校まで学校の近くが良いなら賃貸しかないな。
23025: 匿名さん 
[2017-10-12 14:01:56]
中野駅から徒歩5分くらいの女友達の家に遊び行ったことあるわ。
狭めだけど、普通の二階建てだった。
今思えば、超お嬢様だったんだな。
23026: 匿名さん 
[2017-10-12 14:13:46]
4000万での比較なのにマンション派は郊外を放棄。んで都内だとまともなマンションを買えるわけでもなく撃沈。
23027: 匿名さん 
[2017-10-12 14:27:03]
>>23021 匿名さん

東横沿線なら安泰だね。
23028: 匿名さん 
[2017-10-12 14:28:42]
>>23018 匿名さん

所得のレベルはここの戸建さんと変わらんのだろう。
23029: 匿名さん 
[2017-10-12 14:31:14]
>>23014 匿名さん

諸費用込みで6000万ね。
マンションのランニングコストを踏まえるのは妄想なので、キチンとご自身のお財布と相談してくださいね。
23030: 匿名さん 
[2017-10-12 14:36:13]
6000万の戸建てを語るのも妄想。都心マンションを語るのも妄想。
23031: 匿名さん 
[2017-10-12 14:40:55]
> 4000万での比較なのにマンション派は郊外を放棄。んで都内だとまともなマンションを買えるわけでもなく撃沈。

これただの程度問題でしょ
そもそもど田舎だとマンションという選択肢はないのだから、戸建さんの意見だとなぜか40坪以上あるから、その金額だとかなり郊外になり、マンションがないような地域になるってだけ

> 諸費用込みで6000万ね。

もういいよ
その実質的にありえない条件でのランニングコストの計算は。
そろろろ矛盾や間違いだらけの計算をググって調べたら?すでに何人も指摘しているけどね
23032: 匿名さん 
[2017-10-12 14:42:17]
ちなみに都心マンションは、戸建さんがランニングコスト計算用に、マンション内駐車場代2万円で計算するから、都心前提にしているってこともあるよ

23033: 匿名さん 
[2017-10-12 14:44:02]
マンション派から具体的なマンション提案が出てこないから問題になる。
23034: 匿名さん 
[2017-10-12 14:48:10]
勝手に6000万とか言ってるけど、それでも首都圏の新低マンションはギリギリ。
都内だと7000万超えますからね。ここは貧乏民しかいないので妄想だけしてなさい。
レスの内容からして、ニートは論外として平均年収500万以下ぐらいの感じだねココw
23035: 匿名さん 
[2017-10-12 14:49:06]
X新低マンション
○新築マンション
23036: 匿名さん 
[2017-10-12 14:49:31]
郊外の戸建てを揶揄するから郊外のマンションまで揶揄しないといけなくなってる。
貧乏民しかいないと書きながらスレッドに参加してる時点でねw
23037: 匿名さん 
[2017-10-12 15:02:20]
>ニートは論外として平均年収500万以下ぐらいの感じだねココw

そういった書き込みって君の自己紹介だとしか受け取られないんだよね。
だいたいスレタイに沿った書き込みができない時点で君の妄想が炸裂してるだけじゃんw
23038: 匿名さん 
[2017-10-12 15:23:20]
建売でも、新築4000万は結構厳しいな。
やっぱ2000年以降に建てられた中古だな。
中古注文住宅ならなおよし。

中古なら東横線、田園都市線もギリ狙える。
23039: 匿名さん 
[2017-10-12 15:29:50]
4000万以下だと中古戸建てなのか・・貧乏人は大変だね。
いい仕事に就いて、いい旦那さんゲットできなかった人って悲惨な人生ね。ご愁傷さま。
23040: 匿名さん 
[2017-10-12 15:52:33]
ここには横浜郊外とか関西弁の人がいたり、都内の人はいない感じだね。
だって4000万じゃワンルームしか買えないから。
4000万以下で家族持ちだと買えるのは戸建て。それも郊外か田舎のだよね。
23041: 匿名さん 
[2017-10-12 15:58:45]
>>23033 匿名さん

それは履き違えてるね。
マンションを踏まえたい戸建さんがその踏まえるマンションを自分で探してきて披露すべき話であって、わざわざマンションさんが探してやる必要もないので、甘えるのもいい加減にしろって感じかな。
23042: 匿名さん 
[2017-10-12 16:05:00]
>>23039 匿名さん

富裕層を演じるお役目、ご苦労さま。
23043: 匿名さん 
[2017-10-12 16:06:27]
>>23040 匿名さん
別にいいじゃありませんか。
庶民スレなんだから。

都心の話をしたいのならそちらへどうぞ。
23044: 匿名さん 
[2017-10-12 16:10:55]
>>23041
ローンで狭い4000万のマンションを買っても、賃料のように毎月ランニングコストを払い続けるのが馬鹿らしい。
ランニングコストを購入予算に加えればもっと広い戸建てが買える。
23045: 匿名さん 
[2017-10-12 16:12:09]
子供のいる公務員、団体職員(定年間際で年収1千万に届かない)の一馬力じゃ
4000万がせいぜいだからこのあたりは良い仕事とは見なされないだろうね。

良い仕事=稼ぎの良い仕事なアホ嫁をもらったやつはご愁傷さまだな。
23046: 匿名さん 
[2017-10-12 16:15:52]
郊外や地方の定番は一戸建てが夢という人多数
地方のマンションはとりあえずの住まいで、早めに売り飛ばす
古くなると売るに売れないしスラムになる、売れずに住み続けるはめになる
マンションで価値のあるのは都心部の高級マンションだけ
4000万なら地方の一戸建てしか選択肢はない
土地も建物も処分が自由になる一戸建てが便利で安心
23047: 匿名さん 
[2017-10-12 16:54:41]
>土地も建物も処分が自由になる一戸建てが便利で安心

だから、予算4000万以下では戸建て一択で結構ですと再三言っているのに、
なぜマンションと比較したがるのです?コンプレックスも甚だしいですが、
4000万では広いマンションは買えないのですから戸建てで我慢してくださいね。
23048: 匿名さん 
[2017-10-12 17:16:06]
ここで4000万だと厳しいと言っている人は、どんな立地や広さを想定しているの?
東京都でも、平均購入額は、戸建もマンションも4000万前後なんだけど

23049: 匿名さん 
[2017-10-12 17:22:59]
>東京都でも、平均購入額は、戸建もマンションも4000万前後なんだけど

正しくは、首都圏の戸建ては土地込み約3500万、新築マンションは約6000万円です。
東京都になると新築マンションの平均価格は7000万超えます。
ここのお客さんは、必然的に郊外の戸建て購入対象でしょう。
マンションへの嫉妬に満ちた批判を見ていると、自ずと分かりますよね。
23050: 匿名さん 
[2017-10-12 17:45:55]
>>23047 匿名さん

郊外は戸建でも、マンションでも、将来、負動産。
23051: 匿名さん 
[2017-10-12 17:45:55]
4000万の住宅ローン通るのって、最低でも年収500万だろ、子育て世代の30代でそれだけもらってたら世間からみたら高級取りだと思うけどな。
23052: 匿名さん 
[2017-10-12 17:47:10]
家は7000万のマンションですがローンは3000万です。
年収は1500万です。
23053: 匿名さん 
[2017-10-12 17:47:37]
嫉妬と思うのは自意識過剰というか恥ずかしいな。
首都圏全体に広く分布する戸建の平均と土地代の高い場所にしか
建たないマンションの平均を比較するのは馬鹿ですね。
23054: 匿名さん 
[2017-10-12 17:52:26]
>世間からみたら高級取りだと思うけどな。
田舎ではそうなの?高卒の世間かな?
大卒で都内の一部上場大企業勤めだけど、34歳ぐらいで年収1000万超えてたよ。
奥さんも同程度の年収もらってるから、共同名義で9000万ぐらいのマンション買ったよ。
年収500万とか、やっぱりこのスレは貧乏人ばっかじゃんw
23055: 匿名さん 
[2017-10-12 17:54:29]
>>23051
>世間からみたら高級取りだと思うけどな。

おいおい「高給取り」だろ。誤字だらけの年収500万某はやっぱ高卒?頭悪いなー。
23056: 匿名さん 
[2017-10-12 17:57:25]
>>23054 匿名さん
大卒の大企業勤めの平均で30代前半が500万くらいだからね
23057: 匿名さん 
[2017-10-12 18:05:22]
まてまて、
都心に物件買えないから”貧乏人”と呼びたいなら、それでも構わないのだが。
所詮呼び名だしね。ま、実際裕福だとも思えないし、普段から節約をする癖も身についてるし貧乏くさいなぁとはよく思います。

なにかいけませんか?
23058: 匿名さん 
[2017-10-12 18:05:38]
富裕層ぶってる奴は年収低い奴(笑)
23059: 匿名さん 
[2017-10-12 18:09:37]
>>23051 匿名さん
>>23056 匿名さん

30歳時の年収ランキング。残業代含めると余裕で超えるよ。
大卒で500万とか中小企業だろ。おたくの世間はレベルが低すぎだよw

http://toyokeizai.net/articles/-/50754?page=2
23060: 匿名さん 
[2017-10-12 18:13:06]
>大卒の大企業勤めの平均で30代前半が500万くらいだからね

大卒の大企業勤務で少し優秀なら30代中頃に管理職になって、後半に1000万を超えるというのがパターン。
23061: 匿名さん 
[2017-10-12 18:17:14]
>>23059

んー。
4000万円のローンが通るなら、世間では大したものだと思いますよ。
決して裕福だとは思いませんがね。貧乏と呼びたければそれでも差し支えありませんが、その人達にわざわざ『貧乏ですね』などと言い放ってしまう人は”心が貧乏な人だなぁ”とは思いますが。
23062: 匿名さん 
[2017-10-12 18:19:03]
だからさ、俺は都内の一部上場大企業勤めだけど、34歳ぐらいで年収1000万超えてたよ。
でも、>23059のリスト見ると、30歳で1000万乗る企業も沢山あるんだな。まあ業種によるけど俺も大したもんじゃないけど笑、でも30代、それも半ばで500万しかもらえないって、やっぱ二流か三流会社だよな。このスレに相応しい感じだなw ま、俺は年収あるけど書き込んでる時点で同じ穴のムジナだけどw
23063: 匿名さん 
[2017-10-12 18:21:46]
>>23062

センスのかけらも感じさせない文章ですね。
23064: 匿名さん 
[2017-10-12 18:24:18]
外資系だと30代でヴァイスプレジデント年収3000万、40手前でパートナー年収5000万とか、そんなに珍しくないですよ。港区の高級マンションに住んでいるケースが多いですね。東大出て、海外MBAや大学院卒が殆どという世界です。30代半ばで年収500万、大したものですね?という意見が主流なんですかここは?笑止千万なレベルの低さでしたねw
23065: 匿名さん 
[2017-10-12 18:26:42]
>>23064

レベルの低そうな文章ですね。
23066: 匿名さん 
[2017-10-12 18:28:21]
>>23064 匿名さん

で、貴方の年収は?

23067: 匿名さん 
[2017-10-12 18:30:02]
>>23059 匿名さん
上位ほとんどホールディングスじゃねーかww
ランキングにあったけど30歳で500超えるかなーくらいだわ。

ちなみに34歳1000万さんはかなり限られてくるね。商社系か営業ガチンコ系ね。
毎日お疲れ様
23068: 匿名さん 
[2017-10-12 18:31:38]
>首都圏の新築マンション平均価格は約6000万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。 
「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life 

6000万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽ですよねw
23069: 匿名さん 
[2017-10-12 18:31:56]
「外資系投資銀行で働くといくら貰えるのか」
フロント部門(バック・ミドルオフィスを除く)の報酬水準は、年による変動があるものの他の外資系金融機関同様基本的に米国水準、若しくは世界水準である。
一般にアナリスト(新卒~3年目)で1500~2000万前半、アソシエイト(4年~7、8年目)で1000万後半~4000万、VP(8年目以降~)で3000万~1億円程度、MDで5,6000万~10数億円程度とされる。(括弧内の年数は社会人としての実務経験年数。MDでもグローバルレベルでの経営層やトップトレーダは50億円を超えることもある)
https://gaishishukatsu.com/archives/2182

ゴールドマンサックス、メリルリンチ、モルスタ、ボスコン、マッキンゼーとか軒並みそんなだよ。勿論MBAほか有資格者な。
23070: 匿名さん 
[2017-10-12 18:32:27]
しかしひどい方向に荒れるもんですね。
4000万円予算スレで、なぜこの方向に荒れるんだろう?
23071: 匿名さん 
[2017-10-12 18:33:33]
他のスレで相手にされず此処に居たんですね
【自称富裕層さん】
23072: 匿名さん 
[2017-10-12 18:34:54]
不動産は買えるから買うってものじゃないだろ。
うちは世帯年収1700万円だが、家はこの価格帯だぞ。
23073: 匿名さん 
[2017-10-12 18:37:03]
本スレの地震研究会ネタで、食い詰めて4000万円予算スレに来たのかな?
周りが見えてないんだなぁ。溜まってるなら空に向けて叫んでいればよいのにね。
23074: 匿名さん 
[2017-10-12 18:40:13]
> 4000万円予算スレで、なぜこの方向に荒れるんだろう?

⬇︎みたいな無知レスつける奴がいるからじゃない?
>4000万の住宅ローン通るのって、最低でも年収500万だろ、子育て世代の30代でそれだけもらってたら世間からみたら高級取りだと思うけどな。
23075: 匿名さん 
[2017-10-12 18:45:14]
放っておけばいいじゃない。
害は特に無いし、反応する理由も特に無いよね。
23076: 匿名さん 
[2017-10-12 18:49:54]
実際、4000万円のローンが通るなら立派ですよ!
返済できればなお立派!!
23077: eマンションさん 
[2017-10-12 18:54:52]
うちはローン1億。頭金はそれぞれ5000万ずつ出して2億のマンション買いましたよ。
実家からの援助も数千万ありましたから買えましたけど。世帯年収は3500万ほどです。

ローン4000万ですかw 庶民の方は返済大変なの?まあ頑張って下さい。では。
23078: 匿名さん 
[2017-10-12 18:57:26]
>>23077

はいはい、頑張りまーす!
一生懸命、馬車馬みたいに働きまーす

じゃね!
23079: 匿名さん 
[2017-10-12 19:03:07]
今年は株がだいぶ上がって、給料の他に2000万ぐらいのキャピタルゲインになりそう。
4000万の家とかうまくすれば2年で買える。そう思うとちょっと経済感覚が鈍くなってくるね。
不労所得って危ないね…
23080: 匿名さん 
[2017-10-12 19:24:16]
>北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。

「世界の都市格付け、東京3位維持 文化・交通で点伸ばす」
http://www.asahi.com/articles/ASKBD41FYKBDULFA00M.html?iref=comtop_8_0...

世界の主要44都市の経済力や住みやすさなどを総合的に格付けする「世界の都市総合力ランキング」の2017年版で、東京は昨年に続いて3位に入った。「2位のニューヨークとの差は縮まっており、今の点数の伸びが続けば2年後には追い抜く。東京の魅力を増す施策が進めば逆転はありえる」
23081: 匿名さん 
[2017-10-12 19:55:56]
>>23069 匿名さん

GSとかその辺りはみんな中途採用でしょ。あなた新卒で入ったの?ハーバード卒?
23082: 匿名さん 
[2017-10-12 19:58:20]
>>23077 eマンションさん

スレのタイトルを読めない文盲さんが世帯年収3500万ですか。説得力ないですよ。
23083: 匿名さん 
[2017-10-12 19:58:33]
>>23068
東京23区内の戸建て平均価格は6900万。マンションは5390万。
市部の戸建ては4130万。マンションは3240万。
東京では戸建てのほうが高い。
23084: 匿名さん 
[2017-10-12 19:58:41]
MBAってうちの会社では誰でも簡単に取れるってイメージで、
出世にはまったく関係ないけどね。
23085: 匿名さん 
[2017-10-12 20:00:57]
>>23083

条件揃えれば(同じ立地、同じ広さ)、マンションの方が高額です。

戸建ては、マンション諦めた方が、妥協して手に入れるものです。
23086: 匿名さん 
[2017-10-12 20:01:34]
>>23074 匿名さん

高給かどうかは別にして、それなりに働いて家族も養ってるなら立派じゃないですか。
富裕層かどうかは別にして、そんな人を小馬鹿にするのは人として最低の部類ですね。
ご愁傷さま。
23087: 匿名さん 
[2017-10-12 20:03:20]
>>23085 匿名さん

その条件が揃うというのはまず有りませんので、予算を揃えて比較するのが妥当です。価格=価値なので文句ないでしょ。
23088: 匿名さん 
[2017-10-12 20:05:41]
>>23085 匿名さん

戸建もピンキリですからね。戸建を諦めてマンションを購入した人がいる可能性も、ないとはいえないよね?
23089: 匿名さん 
[2017-10-12 20:06:50]
>>23084 匿名さん

皆さん社費で海外留学させてもらえるんですか?豪勢ですね。
23090: 匿名さん 
[2017-10-12 20:10:11]
>>23089

希望したら大抵、行けますね。

でも、出世に関係ないから希望する方少ないです。
23091: 匿名さん 
[2017-10-12 20:10:55]
因みに普通に仕事してたら高卒でも年収1000万軽く超えます。
23092: 匿名さん 
[2017-10-12 20:11:05]
>条件揃えれば(同じ立地、同じ広さ)、マンションの方が高額です。

世間知らず、逆だよ。

土地を共有するマンションは安い。固定資産税の明細みてみろ
平均的なマンションなんて一戸当たり土地の持分は4坪(約8畳)もない
ただの空間買うだけがマンション古くなればタダ同然
価値があるのは都心部の高級マンションだけだ
4000万で夢見るなよ
23093: 匿名さん 
[2017-10-12 20:12:16]
> MBAってうちの会社では誰でも簡単に取れるってイメージで

それって実際に取った人が言うものだけど、あなたは取得したの?どこの大学院?
いつもの口先だけだろ。他人の画像捏造したり盗用はお得意の戸建てさんだからなw
23094: 匿名さん 
[2017-10-12 20:12:23]
>>23092

むしろ土地代の安い郊外ほど、マンションの方がより坪単価、高くなります。
23095: 匿名さん 
[2017-10-12 20:12:43]
>因みに普通に仕事してたら高卒でも年収1000万軽く超えます。

ドロボウさんですか? 
23096: 匿名さん 
[2017-10-12 20:13:23]
>>23093

私は取得してないですよ。

23097: 匿名さん 
[2017-10-12 20:14:10]
>>23095

普通の一部上場の株式会社です。
23098: 匿名さん 
[2017-10-12 20:15:07]
ドロボウさんですか? 
23099: 匿名さん 
[2017-10-12 20:16:20]
高卒の一部上場の株式会社なら工場勤務
アルバイトでドロボウさんですか?
23100: 匿名さん 
[2017-10-12 20:17:04]
就職先で、給与ってかなり変わりますよね。
うちみたいに高卒でも1000万超える企業もあれば、
東大出ても1000万超えないような企業もあるんでしょ?
23101: 匿名さん 
[2017-10-12 20:18:55]
>うちみたいに高卒でも1000万超える企業もあれば、

ドロボウしかありませんが、どうかしたの?

製鉄関係などブルーカラーも最近低いしそれは夢だわ
23102: 匿名さん 
[2017-10-12 20:20:07]
高卒でも本社勤務もあれば地方勤務もあります。
出世は大卒の方が早いです。
23103: 匿名さん 
[2017-10-12 20:21:18]
因みに本社は丸の内銀座エリアです。
話飛びますが、丸の内銀座OLって綺麗ですよね!
23104: 匿名さん 
[2017-10-12 20:23:03]
高卒のブルーカラーならトヨタ自動車が最高くらいじゃないのか
各学校から優秀な人材だけ数人しか採用しないし、でも1000万は定年直前かな
その下請けになると所得もガクンと落ちる
23105: 匿名さん 
[2017-10-12 20:24:26]
トヨタって安いんですね。
うちの高卒は良い会社を選んだと思います。
23106: 匿名さん 
[2017-10-12 20:24:44]
>>23103 匿名さん

丸の内と銀座は微妙に離れてるでしょ。
23107: 匿名さん 
[2017-10-12 20:25:32]
高卒で銀座とか、わかりやすい嘘も笑えるね、まぁがんばって (笑
23108: 匿名さん 
[2017-10-12 20:27:45]
因みに福利厚生もかなり良いです。
社宅は月約1万です。
社宅でお金ためて、キャッシュで自宅を手に入れる方、
けっこう多いです。
23109: 匿名さん 
[2017-10-12 20:27:59]
>トヨタって安いんですね。
逆ですが、所得もすべてにおいて
労組もですが
トヨタが上がるとほかも上がる

嘘つきで世間知らずだとビックリする事書くんだね 笑

23110: 匿名さん 
[2017-10-12 20:29:22]
>>23109

うちの会社と比べるとですよ。
23111: 匿名さん 
[2017-10-12 20:29:31]
>23108
パチンコ屋の店員とかじゃね、社宅一万 ㇷ゚ッ
23112: 匿名さん 
[2017-10-12 20:31:47]
因みに大卒は国立なら昔の7帝、私立なら早稲田、慶応がほとんどです。
23113: 匿名さん 
[2017-10-12 20:32:52]
そんな会社あるなら自慢だろ、恥ずかしくないし社名出せよ (笑)
あるわけないから書けないどあろうがな、うそつき小僧君
23114: 匿名さん 
[2017-10-12 20:34:57]
>>23113

社名なんて出せるわけないでしょ!

就職の時に会社をちゃんと調べるのって
大事だと思いました。

因みに、とてもホワイトな会社なので、離職率かなり低いと思います。
23115: 匿名さん 
[2017-10-12 20:35:00]
アハハハハハハッ~ 高卒が給料年1000万? w

嘘は大きいほうが良い アハハハハハハッ~
23116: 匿名さん 
[2017-10-12 20:36:10]
>因みに、とてもホワイトな会社なので

ふーん 洗濯屋さんのブルーカラーさんか?
23117: 匿名さん 
[2017-10-12 20:37:41]
高卒 ヒヤハハハッー
23118: 匿名さん 
[2017-10-12 20:38:16]
因みに、サービス残業は一切ありません。

23119: 匿名さん 
[2017-10-12 20:39:10]
嘘はもういいから寝ろ
明日も肉体労働なんだろ
23120: 匿名さん 
[2017-10-12 20:41:18]
高卒1000万って、やっぱり、世間的に見れば高いんですね。

因みに私は海外駐在の経験もありますが、
海外赴任中、海外赴任手当だけで普通に暮らせたので、
日本円の給料は丸々、貯蓄してました。
23121: 匿名さん 
[2017-10-12 20:41:19]
>>23118
誰もそんな嘘話まともに聞くわけないだろ真顔で書いてんなよマヌケ
23122: 匿名さん 
[2017-10-12 20:42:29]
>23120
じゃま

ネロ
23123: 匿名さん 
[2017-10-12 20:45:06]
>>23122

ですよね。こんな会社なかなかないと思うので、自慢したくなってしまいました。
すみません。
23124: 匿名さん 
[2017-10-12 21:00:09]
>>23123 匿名さん

そんな素敵な会社なら世間で有名になって評判になりそうですけど全く聞きませんね
23125: 匿名さん 
[2017-10-12 21:04:22]
>>23124

まだ話しても良いの?
23126: 匿名さん 
[2017-10-12 21:07:30]
新しいキャラ登場ですね

俺の会社最高さん(笑)
23127: 匿名さん 
[2017-10-12 21:14:03]
>>23120 匿名さん

お国はどちらへ?
ミャンマーとか東南アジアですか?
23128: 匿名さん 
[2017-10-12 21:14:57]
>>23127

フランスです。
23129: 匿名さん 
[2017-10-12 21:15:40]
>新しいキャラ登場ですね

いや、今は地方転勤か何かで、家賃30万で湾岸マンション貸してるって書いてた人でしょ。
7000万ぐらいで買ったのに、いつごろからか値段言えなくなった。
ここ4000万以下スレなのにスレチな阿呆だろ。会社のことも眉唾モノ。
23130: 匿名さん 
[2017-10-12 21:16:15]
ああ、エッフェル塔が見えるアパルトマンだったっけ?w
しつこい奴だな。
23131: 匿名さん 
[2017-10-12 21:18:40]
>>23123 匿名さん

一部上場、銀座丸の内本社、残業なし、希望者は海外留学、社宅一万円、30代で年収1000万超、学歴不問、離職者僅少、、、つづく
23132: 匿名さん 
[2017-10-12 21:19:59]
>>23131

残業はありますよ。
サービス残業は一切ないです。
23133: 匿名さん 
[2017-10-12 21:39:47]
より購入するならってタイトルから遠くなったね
23134: 匿名さん 
[2017-10-12 22:13:38]
一部上場、銀座丸の内本社、残業なし、希望者は海外留学、社宅一万円、30代で年収1000万超、学歴不問、離職者僅少、、、つづき

パリ勤務あり、地方転勤、賃料30万でマンション貸してる、同じ面積ならマンションのが高いを連呼、幼稚、、

ウィキペディア更新よろ
23135: 匿名さん 
[2017-10-12 22:14:41]
>>23126 匿名さん

それってかなり前だけど既出のキャラですよ。しがないヒラリーマンがこんな会社に勤めたいな〜っていう願望を書いてただけってのが本当のところです。
23136: 匿名さん 
[2017-10-12 22:17:57]
思った以上に、高卒1000万への反応が多く、驚きです。
23137: 匿名さん 
[2017-10-12 22:18:54]
日本にそんな素敵な会社があったんですね。
うちも一部上場の某大手ですが全ての面で劣ってます。
一応毎年文系の就職人気ランキングトップ10に入る会社なんだけどなぁ。
うらやましい
23138: 匿名さん 
[2017-10-12 22:26:20]
>>23137 匿名さん

ヒラリーマンの願望を全て盛り込んだ最強のグレートカンパニーの誕生ですね。
ここのスレ民が社員というのが笑えますけど。
23139: 匿名さん 
[2017-10-12 22:28:14]
>>23137

恵まれてると思います。
高卒でも普通に仕事してたら年収1000万超えるって、
なかなか無いですよね。
23140: 匿名さん 
[2017-10-12 22:33:43]
就職活動で見抜ける力があるかが大事かもしれません。
23141: 匿名さん 
[2017-10-12 22:39:23]
白けてきましたね。
23142: 匿名さん 
[2017-10-12 22:43:40]
>>23140 匿名さん

スレの空気は読めないんですね。
説得力ないですよ。
23143: 匿名さん 
[2017-10-12 22:45:16]
説得力ないと言われても・・・。

流石に会社名出すわけには行きませんので。
23144: 匿名さん 
[2017-10-12 22:58:52]
じゃあ説得力なしで仕方ないね。
おつかれさん。
23145: 匿名さん 
[2017-10-12 23:02:45]
収入ってこのスレと何の関係があるんだっけ?

ランニングコストを物件価格に上乗せした戸建を買おうと思っても収入が低すぎてローンが組めないって話??
23146: 匿名さん 
[2017-10-12 23:13:35]
>>ヒラリーマンの願望を全て盛り込んだ最強のグレートカンパニー

そう思ってもらえると、非常にうれしい。
23147: 匿名さん 
[2017-10-13 04:32:44]
>むしろ土地代の安い郊外ほど、マンションの方がより坪単価、高くなります。

どんな立地でもマンションの坪単価には、余計な共用部の費用が含まれるから。
高層階を支える躯体の費用も馬鹿にならない。
戸建ては全て専有部なので、マンションの共用部のコストを差し引けば戸建てのほうが高額。
23148: 匿名さん 
[2017-10-13 06:43:00]
>>23147

A駅近に住みたいなあ。Bm2欲しいなあ。

条件に合ったマンションがあった!でも、5000万。買えない。

マンション近くに同じ条件の戸建が4000万である。

仕方ない。妥協して戸建て買おう。

と、なるわけです。
23149: 匿名さん 
[2017-10-13 06:46:52]
>>23148 匿名さん

同じ条件の物件が1000万も安く売ってたらそっちを買うのがあたりまえ。
23150: 匿名さん 
[2017-10-13 06:48:20]
>>23148 匿名さん

1000万トクなので、喜んで戸建を買います。
23151: 匿名さん 
[2017-10-13 06:50:19]
>>23148 匿名さん

仕方ないなぁ〜妥協するか〜
とか言いながら、内心は1000万トクしてホクホクですね。
23152: 匿名さん 
[2017-10-13 06:51:59]
同じ条件(同立地、同じ広さ)なら、マンションの方が戸建てより高額なこと、ご理解いただけたみたいですね。
23153: 匿名さん 
[2017-10-13 06:53:49]
つまり、戸建のほうがコストパフォーマンスがいいという事。
割高なマンションを買う人は何を考えているんだろう・・・
23154: 匿名さん 
[2017-10-13 06:59:17]
>>23152 匿名さん

全く理解できないけど、おたくの提示した条件なら、戸建を買わない理由がないということ。

現実にそのような物件が存在するかどうかは別の話なので、勘違いなきよう。
23155: 匿名さん 
[2017-10-13 07:02:45]
ランニングコストを踏まえると、さらに差は広がる。
一体、誰がなぜマンションなんてものを買うんだろう・・・
23156: 匿名さん 
[2017-10-13 07:07:32]
>>23153

価格差ぶんの価値があると思う方がマンション買ってるんでしょうね。

戸建ては安かろう、悪かろうと判断してるんじゃないですかね。
23157: 匿名さん 
[2017-10-13 07:11:51]
マンションのほうが耐震性も低い、設備もショボい、断熱性能も低いのに何で?
本当に理解不能だわ。
23158: 匿名さん 
[2017-10-13 07:12:39]
それ、個人的な見解でしょ。

23159: 匿名さん 
[2017-10-13 07:17:11]
実際そうでしょ。

熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
一方でマンションは850棟のうち半壊以上は175棟(21%)にも上る。
http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf

設備に関しても、この価格帯で一種換気、トリプル樹脂サッシ、挽板フローリング、全館床暖房、御影石ワークトップみたいなマンションは一つも無かったよ。
23160: 匿名さん 
[2017-10-13 07:17:37]
出たな俺のツーバーフォー!
23161: 匿名さん 
[2017-10-13 07:18:45]
>>23159

いくら屁理屈こねても、世間の評価(坪単価)はマンションの方が高額。

結果出てます。
23162: 匿名さん 
[2017-10-13 07:19:55]
耐震性も低い、設備もショボい、断熱性能も低いのに値段は高い。
マンションを買うのは情弱さんだけですね。
23163: 匿名さん 
[2017-10-13 07:32:44]
>>23157 匿名さん
マンションの方が安くて便利だからですよ。
分かりましたか?
23164: 匿名さん 
[2017-10-13 07:34:52]
>>23162 匿名さん

マンションの方が安くて便利だから買うのでしょう。戸建を買う人の収入と変わらないんだから情報量や知的なレベルも殆ど同じですよ。
23165: 匿名さん 
[2017-10-13 07:36:27]
>>23161 匿名さん

ま、総額でいくらか、というのが結果ですね。
23166: 匿名さん 
[2017-10-13 07:39:38]
>>23162 匿名さん

マンションを買うのは情弱さんだけとしか思えないオタクさまの方が、想像力も欠けてるし、イマイチだなって感じかなw
23167: 匿名さん 
[2017-10-13 07:47:48]
>>23155 匿名さん

答えは人それぞれですから、マンションがいいな、と思える日が来るまで気長に待つしかないでしょう。
23168: 匿名さん 
[2017-10-13 07:58:54]
最低限の欲しいサイズ(70平米以上)だと、マンションの方が駅に近く条件の良い物件があったから、、、かな。
23169: 匿名さん 
[2017-10-13 08:21:45]
マンションに憧れるのは田舎から出てきた人、地方出身者。
23170: 匿名さん 
[2017-10-13 08:23:28]
戸建は外構や庭の美しさもアピールポイントだと思うのですが、そういう部分での発言は戸建民から殆どでないよね。あっても『戸建にはアルアル』ばっかり。何故、上物の性能にしか着目しないんだろう?戸建の楽しみはそこだけじゃないと思うんだけどな。上物ばかり立派な頭デッカチの戸建にでも住みたいんだろーか?

ま、上物にばかり目が行ってそれ以外の事なんて考えもしないのだろうけど。お金もかかるしね。
23171: 匿名さん 
[2017-10-13 08:25:50]
>>23168 匿名さん

そういう選択もあるでしょうね。

予算限られてる場合、立地、広さ、マンション、
どれかを諦めるしかありませんから。
23172: 匿名さん 
[2017-10-13 08:29:29]
>>23169 匿名さん

というステレオタイプの思考しかできない人。
23173: 匿名さん 
[2017-10-13 08:32:28]
>>23171 匿名さん

分かっているようで、分かってないというパターン。
23174: 匿名さん 
[2017-10-13 08:35:01]
>>23170
この予算で自慢できる庭なんて作れる広さの土地を買おうと思ったら、ド田舎になっちゃいますよ。
23175: 匿名さん 
[2017-10-13 08:35:51]
>>23174 匿名さん

ど田舎でも構わんじゃないですか。
23176: 匿名さん 
[2017-10-13 08:40:42]
>>23175
今時、そういう人は少ないよ。

庭なんて無くても駅近で便利な所がいいって人がほとんど。
だから、駅から遠い住宅地の地価がダダ下がりなんだよ。
23177: 匿名さん 
[2017-10-13 08:47:09]
>>23176 匿名さん

それは分かってるんだけど、広い庭が欲しいって人が田舎に買うのは構わないんじゃないかな。他人がどうこういう話ではない。
23178: 匿名さん 
[2017-10-13 08:47:35]
今時の人は費用対効果を常に考えるからね。

広い土地を買うコスト、庭を作るためのコスト、それを維持するためのランニングコスト。
これを全部駅近の土地を買うのに振り向けた方が生活が豊かになるというのが今の主流の考え方。
23179: 匿名さん 
[2017-10-13 08:48:37]
>>23177
その通りだけど、今時、そんな人はほとんどいないよって話。
23180: 匿名さん 
[2017-10-13 08:53:41]
ステレアタイプかもですが、見た目としても外構もちゃんと作ってあった方が”良い家だな”って普通は思いますよ。家の性能だけ説明されても、本人はさぞかし気持ちが良いでしょうが、聞いてる方は辟易するしね(苦笑)。トータルでよく出来ている家と言うのは、クドクド説明しなくても皆がその良さをわかるものですよ。

ここの戸建さん、新しく買ったオモチャを友達に自慢したい小さい子供みたいなんだよね。ま、人の好みはそれぞれですからあまりいえませんが、ここの戸建さんを見てると”折角戸建を建てる(た)のにもったいねーなー”とか思ってしまいます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる