住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

22771: 匿名さん 
[2017-10-11 08:18:00]
>>22762 匿名さん

まあ、イヤでもどこかには住まなきゃいけないんだから、予算の範囲内で妥協しながら探すしかないというのが現実ではないでしょうか。
22772: 匿名さん 
[2017-10-11 08:20:55]
>>22765

>早々に手放して施設へ

い、いや、、現実はたしかにーそなんだけどさ!
今はまだそこまで考えたくないーー(悲鳴
22773: 匿名さん 
[2017-10-11 08:21:02]
>>22770 匿名さん
健康に良いか悪いかはなんとも言えませんね。
ストレスのかかり具合の個人差もあるし。
そもそも都心での勤務自体がストレスフルで健康には良くないでしょう。
22774: 匿名さん 
[2017-10-11 08:22:04]
>>22765 匿名さん

そうやってスムーズに移行できたら安泰ですね。
22775: 匿名さん 
[2017-10-11 08:23:23]
>>22770 匿名さん

そんなエリアに住んだら毎日飲み歩いて早死にするわ〜w
22776: 匿名さん 
[2017-10-11 08:23:42]
都心勤務にストレス感じてる上に、
通勤で身を削っていては、早死に確定では。
22777: 匿名さん 
[2017-10-11 08:26:28]
>>22775

その通り。最終電車気にせず飲めるのは、良いところでもあり、
人によっては、悪い場合もあります。
22778: 匿名さん 
[2017-10-11 08:27:04]
>そもそも都心での勤務自体がストレスフルで

んーどうだろう。私は渋谷(電車通勤)と厚木(車通勤)で働いたことがあるけど、仕事上でのストレスはあまり変わらなかったなー。
電車通勤はつらいですが、車通勤も道路渋滞とか事故とかいろいろストレスになる物がありましたしね。

でも、電車通勤だと会社帰りに気軽に飲みに行けるのが良いですね。一長一短かと。
22779: 匿名さん 
[2017-10-11 08:28:14]
この予算で都心はワンルームしか買えないんだから、家族持ちにとっては検討対象外。
お一人様はどうぞ都心ワンルームに住んでください。
22780: 匿名さん 
[2017-10-11 08:29:24]
>>22776 匿名さん

そうやって皆さん頑張ってるんですよ。
22781: 匿名さん 
[2017-10-11 08:30:15]
>>22779

ま、そんなに目くじらをたてて言わなくても良いと思いますよ。
22782: 匿名さん 
[2017-10-11 08:31:25]
>>22779 匿名さん

そんな風に突き放した言い方をせんでもいいでしょうw
都心にコンプレックスでもあるのかなと勘ぐられてしまいますよ。
22783: 匿名さん 
[2017-10-11 08:32:03]
皆さんから諌められて良かったね。
22784: 匿名さん 
[2017-10-11 08:41:28]
>郊外からの通勤は、健康に悪いと思います。
都心の空気は汚いですからね
ディーゼル車のトラック多すぎ
22785: 匿名さん 
[2017-10-11 08:50:05]
スレ伸ばしに必死だね。
22786: 匿名さん 
[2017-10-11 08:54:33]
郊外から都心に通勤してますが、空気の違いはあまり感じないなぁ。石原元都知事のディーゼル対策と高速道路が充実してきているのが大きいと思います。

寿命が短くなる要因は、上司からのプレッシャーと不規則な食生活なんじゃないかと最近特に思います。やれやれ。
さー仕事仕事!
22787: 匿名さん 
[2017-10-11 09:06:25]
環境展望台
http://tenbou.nies.go.jp/gis/monitor/?map_mode=jpn_env_atmosphere

東京は窒素酸化物濃度が他県の2倍程度高い
22788: 匿名さん 
[2017-10-11 09:10:34]
ヒマですね。
さー仕事しよ。
22789: 匿名さん 
[2017-10-11 09:14:29]
東京のNOxは最悪
利便性はピカ一だけど
健康第一なら最悪の選択
22790: 匿名さん 
[2017-10-11 09:14:58]
ああ、なら納得です。
わたしは都内の郊外から都心に通勤してますからね。NOx濃度はそれ程変わらんのでしょう。
神奈川も同じ様な状況ですね。都心に通勤したいなら千葉からか埼玉からかってとこかもですが、都内に近い側はどうなんだろう?それほど変わるとも思えませんがー。 ま、空気の良い場所に仕事を探すのも選択肢の一つですね。

でも東京の空気は、以前に比べたら見違える程良くなったんですよ!
22791: 匿名さん 
[2017-10-11 09:16:08]
>そんな風に突き放した言い方をせんでもいいでしょうw
>都心にコンプレックスでもあるのかなと勘ぐられてしまいますよ。

都心で4000万以下で買えるマンションはどんな仕様なの?
専有面積30㎡以下のワンルームしかない。
これから羽田新航空路の騒音問題も大変そうだから当面都心は見送り。
22792: 匿名さん 
[2017-10-11 09:19:17]
独り身かDINKSならマンション都心。
子持ちなら、郊外戸建てで良いじゃない。
実際そうしてる人が多いだろうし。
22793: 匿名さん 
[2017-10-11 09:21:39]
都道府県別に見た平均寿命では、男性だと神奈川と東京はベスト5にいますね。ま、医療機関が多いという理由もあるかもですが。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk05/02.html

女性の第1位が沖縄ってのがすごいですね。
老後は沖縄でゆっくり過ごすのも憧れます。
22794: 匿名さん 
[2017-10-11 09:23:05]
>>22792

選択肢としてはアリですね
決めつけは良くありませんが。

22795: 匿名さん 
[2017-10-11 09:37:12]
子供育てるのには都心過ぎるのもどうかなと思う。
もちろん個人の好みだし、高級取りなんだろうけど・・

田町品川の湾岸部や豊洲あたりは家族連れも多いが、子育て環境では無いと思ってる。
7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。
そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。

http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/

https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz18...
22796: 匿名さん 
[2017-10-11 09:37:19]
>>22791 匿名さん

当面×
一生⚪︎
22797: 匿名さん 
[2017-10-11 09:38:53]
>>22793
平均余命で比較したほうがいいね。
22798: 匿名さん 
[2017-10-11 09:39:56]
>>22795 匿名さん

写真で見るだけなら良いですけどやはり立地がアレですね。
22799: 匿名さん 
[2017-10-11 09:41:24]
豪邸に住みたいですよ?
でも残念ながらお金がないのよ(とほ〜
22800: 匿名さん 
[2017-10-11 09:41:46]
>>22793 匿名さん

平均寿命1〜2歳しか変わらないんだね。住むエリアは関係なさそうです。
22801: 匿名さん 
[2017-10-11 09:43:14]
>>22799 匿名さん

豪邸に住みたいというより、豪邸に住めるぐらいの余裕が欲しいですね。
22802: 匿名さん 
[2017-10-11 09:44:15]
>>22800

ですな。
22803: 匿名さん 
[2017-10-11 09:47:49]
>>22795
立地が悪すぎる。

広い土地よりも駅近立地の土地の方がいい。
何をするにも駅近は便利だからね。
22804: 匿名さん 
[2017-10-11 09:49:05]
>>22801
そもそもそんな人は4000万以下のマンションなんて検討しないでしょ。
22805: 匿名さん 
[2017-10-11 09:53:46]
>>22795 匿名さん
同じくらいの価格で家を建てましたが、
郊外駅近に必要最小限の広さで高性能な家にしました。
家ってのは快適に生活するための手段に過ぎないので、
無駄に広い土地なんていらないです。

築10年くらいの中古だと、家の断熱性が悪い家が多いですし、
駅から徒歩10分を超えるような立地は不便すぎます。
22806: 匿名さん 
[2017-10-11 10:27:46]
おれ電車は使わないから駅は関係ないかも
22807: 匿名さん 
[2017-10-11 10:43:02]
>>22805 匿名さん
その考えは全然有りだと思うよ。
特に電車を頻繁に使う場合はね。

以前たまプラに住んでた時(賃貸)がありましたが、周りの一戸建ては社長さんとか医者が結構いました。そういう人たちって電車使わないんですね。朝にお迎えの車が並んでましたよ。

だから、豪邸って駅前ではなく、ちょっと離れた静かで前面道路が広くて日当たりが良い場所に有るのかーと納得しました。
22808: 匿名さん 
[2017-10-11 11:55:12]
駅に近くても乗車時間が長くては辛い。
10分以内に押さえたい。
22809: 匿名さん 
[2017-10-11 13:07:14]
同じ時間なら歩きより電車の方が楽だよ。
雨風、寒さ、暑さにも対応できるし。
22810: 匿名さん 
[2017-10-11 13:24:50]
「乗車10分」って確実に家から目的地まで自転車の方が速い距離だな。
22811: 匿名さん 
[2017-10-11 13:29:25]
>>22795

>7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。
>そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。
>http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/

お金が出せるかとか、町田市能ヶ谷がどうかと言う話は置いといて、こういう戸建てって良いですよねー。何が良いって上物の性能がどうこうっていうことよりも「外溝」が綺麗に作ってあって素晴らしい!。ウッカリすると家って性能重視で外溝は軽視しがちになり、お金がない分オープン外溝でイイや見たいな話も良く聞くけどね。こういう性能と関係ない部分も手を抜かずキッチリ作ってある家は本当に素敵だと思います。さすが野村の分譲って感じ?

どうせ戸建てを買うならこういう様にしたいですね。お金ないけどさ、、、。
22812: 匿名さん 
[2017-10-11 13:42:17]
一つ残念なのは玄関の採光が少ないことですね。ドアから入る光しかないのでその点が少し寂しいですね。でも玄関部のスペースが広いので、お客が来た時に狭苦しさを感じない様になってますね。
また、玄関入って左が居間/右が和室ですから、和室側は客間としても十分使えそうです。今の戸建てだとこれだけの延べ床が取れないので、こういう部分が省略されがちなんですよね。
一つ残念なのは玄関の採光が少ないことです...
22813: 匿名さん 
[2017-10-11 13:45:03]
あー、和室の床の間が狭いですね。半間かな?少しがっかりです。

今の時代は床の間ってあまり必要とされないんですねぇ、きっと。
22814: 匿名さん 
[2017-10-11 14:03:39]
今の家は床の間も神棚も仏壇も無いわな。
200平米にも満たない狭い家じゃ生活に必要な部分で精一杯。
22815: 匿名さん 
[2017-10-11 14:08:08]
この家の場合、今の時代あまり使われないであろう床の間を省略して、その分をLDやパントリーに割り振っているんでしょうねぇ。つくり的には良くできていると思いますよ。そもそも間取り検討は「必要な物を限られたサイズの中にいかにして優先的に入れ込むか」ですしね。

あ、ちなみに私はマンション在住ですが(笑
22816: 匿名さん 
[2017-10-11 14:15:55]
そうだね。
60平米マンション→120平米戸建てに引っ越しして、
最初は広すぎると思ったが、今ではこれより狭いところには移れない。
夫婦寝室、リビング、子供部屋×2、客間でいっぱいいっぱいだね。もう少し広さ欲しい。

大分先だけど、建て替えるときには、床の間のある和室と、書斎を追加して、もっと大きな洗面台とお風呂にしたいな。150平米くらいあれば家族4人でもゆったりと過ごせるね。
30年後には二世帯になってるかもしれんが。
22817: 匿名さん 
[2017-10-11 14:25:41]
30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。
22818: 匿名さん 
[2017-10-11 14:37:15]
>>22817

>30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。

そうですね。ウチの実家も30年前に建てた延べ床140平米位の戸建てですが、子供(私たち)が巣立ってからは使ってた部屋が当然空き部屋になり、使ってない部屋の掃除が大変なのとそもそも2階に上がるのも大変なので、平屋に建て直そうかという話になりましたね。その建て直しの手伝いをしたおかげで色々と戸建てのことも詳しくなったわけですが、、、。

>>22816
>30年後には二世帯になってるかもしれんが。

それもアリですね。私も2世帯と言う選択肢もありましたが、嫁からしたら私の両親は他人なのでやはり気を使うそうです。一緒に住むにはやはり厳しいと言うことに相成りまして、平屋を検討したわけです。
22819: 匿名さん 
[2017-10-11 14:53:44]
こらから30年後は人口も30%減少する見込みらしいですよ

家も土地も余って来る時代になれば、なおさら、2世帯は無いかな

それぞれの生活スタイルがあり、お互いに気を使わない距離感を
もったほうがお互いのためではないでしょうか。
22820: 匿名さん 
[2017-10-11 15:01:15]
日本人は3割減少しても外国人が増えるでしょうね。アパートや団地は活況だと思います。あとはエリアの選択を間違えると悲惨。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる