別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
22735:
匿名さん
[2017-10-11 07:13:16]
|
22736:
匿名さん
[2017-10-11 07:14:43]
通勤で身を削ってる人、多いよね。
時は金なり。 |
22737:
匿名さん
[2017-10-11 07:18:30]
確かに都心がいいのは間違いないが、家族持ちでこの価格帯だと郊外以外は選択肢から外れる。
|
22738:
匿名さん
[2017-10-11 07:24:54]
都心が良いよね。
|
22739:
匿名さん
[2017-10-11 07:31:34]
俺は絶対に嫌だが、治安の悪さや災害リスクを妥協すれば23区内の駅近も行けるぞ。
西日暮里駅 徒歩7分 64m2 築9年 3850万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-37070180000446/ 北千住駅 徒歩10分 60m2 築9年 3980万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1267650005434/ 東大島駅 徒歩8分 61m2 築10年 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1183960058989/ |
22740:
匿名さん
[2017-10-11 07:32:40]
都心「は」良いよね、ですね。所詮住めませんから。
考えちゃいけません(笑) |
22741:
匿名さん
[2017-10-11 07:33:13]
まぁ、それにしてもマンションは暗い。
玄関、バス、トイレ。自然採光がなく、洞窟に帰ってきた気になる。 そして、油断するとすぐカビ臭くなる。 前に、中古マンションを何件も内覧したことがあったが、例外なくカビ臭かった。 |
22742:
匿名さん
[2017-10-11 07:36:58]
>俺は絶対に嫌だが、治安の悪さや災害リスクを妥協すれば23区内の駅近も行けるぞ。
意外にあるもんですねぇ。 でも確かに「そこに住みたいか」って言われると、いろいろ考えさせられるものがありますね。 |
22743:
匿名さん
[2017-10-11 07:38:49]
実際、相場より安いものは安いなりに何かがありますからね。
|
22744:
匿名さん
[2017-10-11 07:41:00]
|
|
22745:
匿名さん
[2017-10-11 07:41:57]
|
22746:
匿名さん
[2017-10-11 07:43:08]
|
22747:
匿名さん
[2017-10-11 07:43:26]
>通勤で身を削ってる人、多いよね。
あの時間が良いんですよー。仕事・プライベートの切り替えができますからね。 、、、ま、都心に買えないイイワケですがー。 |
22748:
匿名さん
[2017-10-11 07:45:04]
築古の狭小、さらに郊外であればマンションも購入できることが判明。
|
22749:
匿名さん
[2017-10-11 07:48:42]
>>22729 匿名さん
自分はターミナル駅は人通りが多いので避けたい。そこから1つ2つ離れたローカル駅の徒歩圏内で落ち着いた住宅街がいいですね。日々の買い物や病院は近くで済むので特に不自由はないし、ターミナル駅までドアツードアで20分ぐらいならいつでも行ける。 |
22750:
匿名さん
[2017-10-11 07:49:32]
|
22751:
匿名さん
[2017-10-11 07:50:10]
起こるかわからない災害心配するよりも
日々の生活を大事にしたいので都心。 |
22752:
匿名さん
[2017-10-11 07:50:50]
23区内にこだわるなら、あとは練馬の方ですかね。こんなやつ
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_nerima/nc_88791520/ むー、、、、、。せめてリフォームしてから入居したいですねぇこれは。 |
22753:
匿名さん
[2017-10-11 07:52:51]
築16年なのに70m2ですか。これってマンションさんが良く言う資産価値が逆に足かせになってる感じですね。
|
22754:
匿名さん
[2017-10-11 07:55:05]
そう、あくまで「23区内(都心に近い所)に住みたい」という需要を満たすためのマンションですね。
でもそういう需要もあるのは確かだと思いますよ。 |
22755:
匿名さん
[2017-10-11 07:56:38]
マンション購入はババ抜きだということの典型的な例ですね。
|
22756:
匿名さん
[2017-10-11 07:57:28]
都心の閑静な住宅街は確かに素晴らしいんだけど一歩でると繁華街や飲屋街や車の往来が多い幹線道路に隣接してる感じがして何となく落ち着かない。戸建といってもごく一部の昔ながらの庭付き大豪邸は別にして、コンクリートで囲まれた要塞というかミニマンションみたいな建物が多いですし。
やはり私のような庶民には安くてゆとりのある郊外の戸建がお似合いだなと思います。 |
22757:
匿名さん
[2017-10-11 07:58:53]
>起こるかわからない災害心配するよりも
>日々の生活を大事にしたいので都心。 これは確かに大事だと思います。 毎日が楽しくなければ意味がないですもんね。 |
22758:
匿名さん
[2017-10-11 08:01:01]
|
22759:
匿名さん
[2017-10-11 08:02:15]
|
22760:
匿名さん
[2017-10-11 08:03:13]
>>22751
家は広くて(といっても平均120平米程度で手狭だが)、街はゴミゴミしていない。 道路や駐車場も広いし、渋滞も無い。 スーパーや病院も子供と遊べる広い公園も歩いていける。 大規模な病院も複数あって安心。 独り身には物足りなくても家族には快適ですよ。 |
22761:
匿名さん
[2017-10-11 08:05:16]
ここは独身の都心ワンルームマンション派とファミリー層の郊外広々戸建て派の書き込みが主ですね。
|
22762:
匿名さん
[2017-10-11 08:06:18]
郊外に住んで通勤で身を削るのも嫌だし、
子供にとっても通学等いい迷惑。 近場に飲食店、商業施設が充実してないって不便。 選択肢の少ない生活は嫌です。 |
22763:
匿名さん
[2017-10-11 08:07:25]
>>22759
ですね。 私は若干賑やかの方が良いのと、今の所は家の維持にあまり時間をかけられないので都内郊外の駅近中古マンションです。このまま一生ここに住むかもしれませんが、家族の状況に応じて戸建に買い直すかどうかという所ですね。 もしくは、定年後に海に近い所(いや、津波で危ないというのは承知していますが)に移住するってのもありかなと。 |
22764:
匿名さん
[2017-10-11 08:08:31]
|
22765:
匿名さん
[2017-10-11 08:10:02]
独身時代は賃貸マンション→家族を持ったら戸建てを購入→老後は築浅の分譲マンション→早々に手放して施設へ
|
22766:
匿名さん
[2017-10-11 08:11:31]
あー子供が二人以上いたら、私も戸建にしますね。
ただ現実的には、駅から少々離れた場所になると思いますので、まぁおとーさん頑張ります! ただ今の所はそうではないので、マンションで快適です。 |
22767:
匿名さん
[2017-10-11 08:13:14]
確かに子供が二人いれば戸建てですね。
|
22768:
匿名さん
[2017-10-11 08:13:23]
|
22769:
匿名さん
[2017-10-11 08:13:44]
最初から最後まで都心マンション。
|
22770:
匿名さん
[2017-10-11 08:16:31]
家は都心勤務地まで地下鉄で2駅。
帰りは天気が良ければ、散歩がてら歩いてよく帰ります。 郊外からの通勤は、健康に悪いと思います。 |
22771:
匿名さん
[2017-10-11 08:18:00]
|
22772:
匿名さん
[2017-10-11 08:20:55]
|
22773:
匿名さん
[2017-10-11 08:21:02]
|
22774:
匿名さん
[2017-10-11 08:22:04]
|
22775:
匿名さん
[2017-10-11 08:23:23]
|
22776:
匿名さん
[2017-10-11 08:23:42]
都心勤務にストレス感じてる上に、
通勤で身を削っていては、早死に確定では。 |
22777:
匿名さん
[2017-10-11 08:26:28]
|
22778:
匿名さん
[2017-10-11 08:27:04]
>そもそも都心での勤務自体がストレスフルで
んーどうだろう。私は渋谷(電車通勤)と厚木(車通勤)で働いたことがあるけど、仕事上でのストレスはあまり変わらなかったなー。 電車通勤はつらいですが、車通勤も道路渋滞とか事故とかいろいろストレスになる物がありましたしね。 でも、電車通勤だと会社帰りに気軽に飲みに行けるのが良いですね。一長一短かと。 |
22779:
匿名さん
[2017-10-11 08:28:14]
この予算で都心はワンルームしか買えないんだから、家族持ちにとっては検討対象外。
お一人様はどうぞ都心ワンルームに住んでください。 |
22780:
匿名さん
[2017-10-11 08:29:24]
|
22781:
匿名さん
[2017-10-11 08:30:15]
|
22782:
匿名さん
[2017-10-11 08:31:25]
|
22783:
匿名さん
[2017-10-11 08:32:03]
皆さんから諌められて良かったね。
|
22784:
匿名さん
[2017-10-11 08:41:28]
>郊外からの通勤は、健康に悪いと思います。
都心の空気は汚いですからね ディーゼル車のトラック多すぎ |
22785:
匿名さん
[2017-10-11 08:50:05]
スレ伸ばしに必死だね。
|
22786:
匿名さん
[2017-10-11 08:54:33]
郊外から都心に通勤してますが、空気の違いはあまり感じないなぁ。石原元都知事のディーゼル対策と高速道路が充実してきているのが大きいと思います。
寿命が短くなる要因は、上司からのプレッシャーと不規則な食生活なんじゃないかと最近特に思います。やれやれ。 さー仕事仕事! |
22787:
匿名さん
[2017-10-11 09:06:25]
|
22788:
匿名さん
[2017-10-11 09:10:34]
ヒマですね。
さー仕事しよ。 |
22789:
匿名さん
[2017-10-11 09:14:29]
東京のNOxは最悪
利便性はピカ一だけど 健康第一なら最悪の選択 |
22790:
匿名さん
[2017-10-11 09:14:58]
ああ、なら納得です。
わたしは都内の郊外から都心に通勤してますからね。NOx濃度はそれ程変わらんのでしょう。 神奈川も同じ様な状況ですね。都心に通勤したいなら千葉からか埼玉からかってとこかもですが、都内に近い側はどうなんだろう?それほど変わるとも思えませんがー。 ま、空気の良い場所に仕事を探すのも選択肢の一つですね。 でも東京の空気は、以前に比べたら見違える程良くなったんですよ! |
22791:
匿名さん
[2017-10-11 09:16:08]
>そんな風に突き放した言い方をせんでもいいでしょうw
>都心にコンプレックスでもあるのかなと勘ぐられてしまいますよ。 都心で4000万以下で買えるマンションはどんな仕様なの? 専有面積30㎡以下のワンルームしかない。 これから羽田新航空路の騒音問題も大変そうだから当面都心は見送り。 |
22792:
匿名さん
[2017-10-11 09:19:17]
独り身かDINKSならマンション都心。
子持ちなら、郊外戸建てで良いじゃない。 実際そうしてる人が多いだろうし。 |
22793:
匿名さん
[2017-10-11 09:21:39]
都道府県別に見た平均寿命では、男性だと神奈川と東京はベスト5にいますね。ま、医療機関が多いという理由もあるかもですが。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk05/02.html 女性の第1位が沖縄ってのがすごいですね。 老後は沖縄でゆっくり過ごすのも憧れます。 |
22794:
匿名さん
[2017-10-11 09:23:05]
|
22795:
匿名さん
[2017-10-11 09:37:12]
子供育てるのには都心過ぎるのもどうかなと思う。
もちろん個人の好みだし、高級取りなんだろうけど・・ 田町品川の湾岸部や豊洲あたりは家族連れも多いが、子育て環境では無いと思ってる。 7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。 そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。 http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/ https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz18... |
22796:
匿名さん
[2017-10-11 09:37:19]
|
22797:
匿名さん
[2017-10-11 09:38:53]
|
22798:
匿名さん
[2017-10-11 09:39:56]
|
22799:
匿名さん
[2017-10-11 09:41:24]
豪邸に住みたいですよ?
でも残念ながらお金がないのよ(とほ〜 |
22800:
匿名さん
[2017-10-11 09:41:46]
|
22801:
匿名さん
[2017-10-11 09:43:14]
|
22802:
匿名さん
[2017-10-11 09:44:15]
|
22803:
匿名さん
[2017-10-11 09:47:49]
|
22804:
匿名さん
[2017-10-11 09:49:05]
|
22805:
匿名さん
[2017-10-11 09:53:46]
>>22795 匿名さん
同じくらいの価格で家を建てましたが、 郊外駅近に必要最小限の広さで高性能な家にしました。 家ってのは快適に生活するための手段に過ぎないので、 無駄に広い土地なんていらないです。 築10年くらいの中古だと、家の断熱性が悪い家が多いですし、 駅から徒歩10分を超えるような立地は不便すぎます。 |
22806:
匿名さん
[2017-10-11 10:27:46]
おれ電車は使わないから駅は関係ないかも
|
22807:
匿名さん
[2017-10-11 10:43:02]
>>22805 匿名さん
その考えは全然有りだと思うよ。 特に電車を頻繁に使う場合はね。 以前たまプラに住んでた時(賃貸)がありましたが、周りの一戸建ては社長さんとか医者が結構いました。そういう人たちって電車使わないんですね。朝にお迎えの車が並んでましたよ。 だから、豪邸って駅前ではなく、ちょっと離れた静かで前面道路が広くて日当たりが良い場所に有るのかーと納得しました。 |
22808:
匿名さん
[2017-10-11 11:55:12]
駅に近くても乗車時間が長くては辛い。
10分以内に押さえたい。 |
22809:
匿名さん
[2017-10-11 13:07:14]
同じ時間なら歩きより電車の方が楽だよ。
雨風、寒さ、暑さにも対応できるし。 |
22810:
匿名さん
[2017-10-11 13:24:50]
「乗車10分」って確実に家から目的地まで自転車の方が速い距離だな。
|
22811:
匿名さん
[2017-10-11 13:29:25]
>>22795
>7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。 >そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。 >http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/ お金が出せるかとか、町田市能ヶ谷がどうかと言う話は置いといて、こういう戸建てって良いですよねー。何が良いって上物の性能がどうこうっていうことよりも「外溝」が綺麗に作ってあって素晴らしい!。ウッカリすると家って性能重視で外溝は軽視しがちになり、お金がない分オープン外溝でイイや見たいな話も良く聞くけどね。こういう性能と関係ない部分も手を抜かずキッチリ作ってある家は本当に素敵だと思います。さすが野村の分譲って感じ? どうせ戸建てを買うならこういう様にしたいですね。お金ないけどさ、、、。 |
22812:
匿名さん
[2017-10-11 13:42:17]
一つ残念なのは玄関の採光が少ないことですね。ドアから入る光しかないのでその点が少し寂しいですね。でも玄関部のスペースが広いので、お客が来た時に狭苦しさを感じない様になってますね。
また、玄関入って左が居間/右が和室ですから、和室側は客間としても十分使えそうです。今の戸建てだとこれだけの延べ床が取れないので、こういう部分が省略されがちなんですよね。 |
22813:
匿名さん
[2017-10-11 13:45:03]
あー、和室の床の間が狭いですね。半間かな?少しがっかりです。
今の時代は床の間ってあまり必要とされないんですねぇ、きっと。 |
22814:
匿名さん
[2017-10-11 14:03:39]
今の家は床の間も神棚も仏壇も無いわな。
200平米にも満たない狭い家じゃ生活に必要な部分で精一杯。 |
22815:
匿名さん
[2017-10-11 14:08:08]
この家の場合、今の時代あまり使われないであろう床の間を省略して、その分をLDやパントリーに割り振っているんでしょうねぇ。つくり的には良くできていると思いますよ。そもそも間取り検討は「必要な物を限られたサイズの中にいかにして優先的に入れ込むか」ですしね。
あ、ちなみに私はマンション在住ですが(笑 |
22816:
匿名さん
[2017-10-11 14:15:55]
そうだね。
60平米マンション→120平米戸建てに引っ越しして、 最初は広すぎると思ったが、今ではこれより狭いところには移れない。 夫婦寝室、リビング、子供部屋×2、客間でいっぱいいっぱいだね。もう少し広さ欲しい。 大分先だけど、建て替えるときには、床の間のある和室と、書斎を追加して、もっと大きな洗面台とお風呂にしたいな。150平米くらいあれば家族4人でもゆったりと過ごせるね。 30年後には二世帯になってるかもしれんが。 |
22817:
匿名さん
[2017-10-11 14:25:41]
30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。
|
22818:
匿名さん
[2017-10-11 14:37:15]
>>22817
>30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。 そうですね。ウチの実家も30年前に建てた延べ床140平米位の戸建てですが、子供(私たち)が巣立ってからは使ってた部屋が当然空き部屋になり、使ってない部屋の掃除が大変なのとそもそも2階に上がるのも大変なので、平屋に建て直そうかという話になりましたね。その建て直しの手伝いをしたおかげで色々と戸建てのことも詳しくなったわけですが、、、。 >>22816 >30年後には二世帯になってるかもしれんが。 それもアリですね。私も2世帯と言う選択肢もありましたが、嫁からしたら私の両親は他人なのでやはり気を使うそうです。一緒に住むにはやはり厳しいと言うことに相成りまして、平屋を検討したわけです。 |
22819:
匿名さん
[2017-10-11 14:53:44]
こらから30年後は人口も30%減少する見込みらしいですよ
家も土地も余って来る時代になれば、なおさら、2世帯は無いかな それぞれの生活スタイルがあり、お互いに気を使わない距離感を もったほうがお互いのためではないでしょうか。 |
22820:
匿名さん
[2017-10-11 15:01:15]
日本人は3割減少しても外国人が増えるでしょうね。アパートや団地は活況だと思います。あとはエリアの選択を間違えると悲惨。
|
22821:
匿名さん
[2017-10-11 15:06:05]
もう1個2世帯で問題になったことがあります。
実家の土地面積は200平米ありまして、じゃ2世帯にするとどうなるか?普通に考えれば上下階で別れて住むんでしょうが、2階に親が住めば老いた親が2階に上がる苦労が発生し、じゃ息子夫婦が上に住むとなれば子供が飛び跳ねる音が下まで響き迷惑を掛けるんじゃないかとそれはそれで問題となりました。 じゃ縦に2分割は?という話もありますが、これは実際間取り検討をすると分かりますが現実的に使い勝手の良い広さにならないんですよね。ノッポ2階建て戸建てはやめたほうが良いという良い例でした。 で、まぁ2世帯はやめておこうかという結論になりましたね。 |
22822:
匿名さん
[2017-10-11 15:17:29]
子供世帯に土地を譲って、自分たちは1LDKくらいのマンションを買って住めばいい。
無理して二世帯を建てるより、こっちの方がいいよ。 |
22823:
匿名さん
[2017-10-11 15:24:45]
>子供世帯に土地を譲って、自分たちは1LDKくらいのマンションを買って住めばいい
そういう方法もありますね。実際、そういう方はいらっしゃるのだと思いますし今の時代はとっても普通のことなのだと思います。私も親とその相談もしましたが、親の思いとしては ・長年慣れ親しんだ我が家を出来れば離れたくない ・年老いた今の状態で、新しい生活に順応できるか不安。特に健康面。 ・近所の友人と別れるのがつらい という理由から、マンションへの移住は難しいねということになりました。こういった話は、親の年齢や思いの強さ次第なんだなぁと改めて実感した次第です。 |
22824:
匿名さん
[2017-10-11 16:38:47]
人口減少で狭い集合住宅なんか不要になります。
|
22825:
匿名さん
[2017-10-11 17:33:46]
新築の高層マンションを買う場合、契約前に震災対策の実施状況を聞いたほうがいい。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
22826:
匿名さん
[2017-10-11 18:14:11]
|
22827:
匿名さん
[2017-10-11 18:49:34]
確かに人口減少で集合住宅の需要は減るよね。
|
22828:
匿名さん
[2017-10-11 18:55:24]
少子化の上、婚姻率も下がってますからね。そういう意味じゃ、広い住宅を必要とされない時代に突入してますし、改善される期待もあまり出来ない。昔であれば大家族主義で子供からじいちゃんばぁちゃんまで同じ家に住んでたので大きい家も必要でしたが、今じゃそういう感覚は軋轢を生むので家も別々。
マンションでも戸建でもどちらでもよいですが、それ程大きな住居は必要とされないのが時代の趨勢だと思います。 寂しいはなしですけどね。 |
22829:
匿名さん
[2017-10-11 18:59:59]
独身ニートの購買欲は減少の一途、わざわざ買ってまで住まないよ。お手頃な賃貸で充分満足する。
|
22830:
匿名さん
[2017-10-11 19:04:05]
そもそも婚姻率の低下は、1人で住む人の増加でもありますからね。また、たとえ結婚しても子供は作らないもしくは作っても1人とかそんな時代ですからね。
そんな状況では一体どんな住居形態が適しているのだろう?という話ですね。 |
22831:
匿名さん
[2017-10-11 19:09:41]
団塊世代がごっそり抜けると不動産が余りまくる状況になるよ?
外国人が増えても日本の円も弱くなっていくので現状と同じ価値は望めないよね。 |
22832:
匿名さん
[2017-10-11 19:30:12]
住居は人が生きるために必要なものですからある一定の需要は発生する。その需要は皆が欲しいと思う住居により集中する様になる。つまり、価値が今のまま残る物件と価値がダダ下がる物件の2極化になるのでは?というのが今後の予想ですね。
じゃ、今のまま価値を残し続けるために必要な要素は何なのか?大きさか?立地か?形態か? それを婚姻率の低下や少子化という状況と絡めて考える必要があると思います。 |
22833:
匿名さん
[2017-10-11 19:49:00]
夕方のニュースでやっていたが、富裕層による高級品の購買意欲が盛んでデパートの売り上げアップしているそうだ。このご時世でも儲かる人は持っているということ。人口が減ろうが、土地が余ろうが、一等地の面積は限られているから、そういうエリアは何時でも富裕層が欲しがるので、そういうエリアの土地やマンションは安泰だろうね。このスレには関係ない話かもしれないがニュースでやってたのでお知らせ。
|
22834:
匿名さん
[2017-10-11 20:05:45]
>>22833
このスレの層でも同じだと思います。実際、4000万円を住居に払える人はそれなりの所得をもらってると考えて良いレベルですね。つまり、この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、少しでもそこから外れた場所に買ってしまうと、マンションでも戸建でも厳しい現実と言えるのではないかと思います。 |
>>22730 匿名さん の発言を見てもよく分かる。