別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
226261:
匿名さん
[2022-07-06 14:27:07]
|
226262:
匿名さん
[2022-07-06 14:28:23]
|
226263:
匿名さん
[2022-07-06 14:42:17]
|
226264:
匿名さん
[2022-07-06 14:45:22]
>>226261 匿名さん
何百世帯のマンション設計とたった一軒の戸建て建売を引き合いに出して同じもんとは馬鹿丸出し。 それに建売にしてもその土地に対して一つの世帯の設計だから大量生産のマンションとは全く別物 |
226265:
匿名さん
[2022-07-06 15:57:13]
戸建さんの妄想です
|
226266:
匿名さん
[2022-07-06 15:59:01]
戸建てなら注文住宅。
|
226267:
匿名さん
[2022-07-06 16:08:38]
|
226268:
匿名さん
[2022-07-06 16:12:35]
>>226248 匿名さん
建蔽率や容積率が緩い土地なので立地がよくない。 斜線規制されてない再建築不可の連棟分割? 23区内で戸建てを建てるなら建蔽率50、容積率100以下で高さ制限10m以下の地域を選びましょう。 |
226269:
匿名さん
[2022-07-06 16:25:17]
>>226268 匿名さん
高輪ですよ?それに50/100って郊外w そんなエリア住みたくない、そういう富裕層が敢えて山手線内側を選んでいるんだよ。中途半端な都内郊外なら、もっと田舎の20/20に平屋のほうが快適だし贅沢だとでも?茨城や群馬行けば500坪の豪邸が数千万で手に入るぞw |
226270:
匿名さん
[2022-07-06 16:27:58]
都心にとっての郊外=山手線外側の私鉄沿線住宅街
私鉄沿線にとっての郊外=茨城県や群馬県、 といったところだろう。 |
|
226271:
匿名さん
[2022-07-06 16:35:27]
プールやジム、スカイラウンジなどのない低グレードマンションしかないような、二流三流の郊外なら、戸建てでいいと思う。朝起きて部屋着のまますぐ行けるプールはこの時期マストだし、都心を一望のこの絶景もonly oneの価値だし、ただの箱みたいな戸建てには戻れない。
そういうマンション無いような郊外は戸建てでいいと思うよ、安いし維持費も掛からないし、貧乏人には戸建て一択だろうw |
226272:
匿名さん
[2022-07-06 17:45:32]
戸建は人気ですね
|
226273:
匿名さん
[2022-07-06 17:50:01]
マンションを買っても土地の所有権がない。
猫の額のような面積の利用権があるだけ。 でも固定資産税は共用部として建物の利用権分と一緒にしっかりとられる。 |
226274:
匿名さん
[2022-07-06 18:31:04]
田舎は戸建てでOK
|
226275:
匿名さん
[2022-07-06 20:30:52]
226269 匿名さん
港区には一戸建てに適した一低住エリアがない。 戸建てにとって悪い立地に無理に建てるから不格好で、集合住宅のような密集住宅になる。 戸建て派でもそんな家を買って住むような好事家はいないだろ。 |
226276:
匿名さん
[2022-07-06 20:58:10]
>>226273 匿名さん
土地の所有権あるよ |
226277:
匿名さん
[2022-07-06 21:30:07]
ここの戸建さんは注文住宅で何もかも自由にできると言ってますが、結局はカタログの中から選ぶだけのセミオーダーっていうのが実態ですよ。
それでも「ぜんぶ自分が選んだの!」というニセモノの高揚感に浸って陶酔できるのが戸建の特徴なのかも知れないね。 マンション派から見るとラリってるジャンキーにしか見えないけど笑 |
226278:
匿名さん
[2022-07-06 21:56:15]
|
226279:
匿名さん
[2022-07-06 22:41:19]
建築士に頼んだことないの?
ハウスメーカーにも色々ありますよ。 |
226280:
匿名さん
[2022-07-06 23:04:29]
>>226278 匿名さん
その必要ないからね |
226281:
匿名さん
[2022-07-07 04:42:44]
|
226282:
匿名さん
[2022-07-07 06:12:40]
設備や共用部をいくら豪華にしたところで、集合住宅じゃ乗り合いバスみたいなモノだからな~
個人所有の乗用車(戸建て)には逆立ちしたって勝てません。 一般的なマンションと一戸建ての比較なら尚更。 |
226283:
匿名さん
[2022-07-07 06:14:44]
マンションはワリカンなのに高額を自慢するマンションさん。
専有部のコストは安いのに共用部に高額な建設費が掛かるらしい。 マンション購入は戸建てには不要な共用部に大金を注ぎ込むようなもの。 |
226284:
匿名さん
[2022-07-07 07:34:07]
今日も朝からマンションにネチネチ絡むんですね笑
|
226285:
匿名さん
[2022-07-07 07:37:46]
|
226286:
匿名さん
[2022-07-07 07:41:21]
所得水準が日本トップクラスの都心では、マンションが9割を超えており、戸建は僅かに2、3%しか存在していないというのが現実です。
マンションに支えられている経済圏を僅かな戸建民はおこぼれに与っているだけですね。 |
226287:
匿名さん
[2022-07-07 07:44:01]
|
226288:
匿名さん
[2022-07-07 08:02:02]
セミオーダー住宅は基本的な仕様があらかじめ決まっています。
すべてを依頼者が決定するフルオーダー住宅に対し、セミオーダー住宅は風呂や洗面台、トイレ、キッチンなどの住宅設備の色、外壁の色などを依頼者が決めるものとなります。 もちろん、セミオーダー住宅であっても間取りは依頼者が決めることができ、必要に応じて設備のグレードアップ・グレードダウンは可能です。 フルオーダー住宅はかなりの建築知識と豊富な資金が必要であることから、注文住宅ではセミオーダー住宅を選択する人が圧倒的に多いといわれています。 また、建築会社側も、あまりにも手間がかかるという理由でフルオーダー住宅を嫌う会社が多いのが実情です。 「注文住宅」という場合、それはほとんどセミオーダー住宅のことを指していると思って間違いないでしょう。なかには注文住宅といいつつ、規格図面を提案している建築会社もあるため、依頼する際は注意が必要です。 |
226289:
匿名さん
[2022-07-07 08:21:20]
|
226290:
匿名さん
[2022-07-07 08:30:27]
|
226291:
匿名さん
[2022-07-07 08:34:21]
>>226286 匿名さん
所得が高くても住めない高嶺の花。 それが一戸建て。 マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
226292:
匿名さん
[2022-07-07 08:36:09]
|
226293:
匿名さん
[2022-07-07 09:34:10]
ま、プールやジム、スカイラウンジなどのない低グレードマンションしかないような、二流三流の郊外なら、戸建てでいいと思う。朝起きて部屋着のまますぐ行けるプールはこの時期マストだし、都心を一望のこの絶景もonly oneの価値だし、ただの箱みたいな戸建てには戻れない。
そういうマンション無いような郊外は戸建てでいいと思うよ、安いし維持費も掛からないし、貧乏人には戸建て一択だろうw |
226294:
匿名さん
[2022-07-07 10:54:37]
|
226295:
匿名さん
[2022-07-07 10:59:22]
所得水準が低い練馬、江戸川、葛飾及び足立の4区で戸建の持ち家がマンションを圧倒している一方で、所得水準がトップレベルの都心部ではマンションが9割を超え、戸建はほんの2、3%しか存在していない。
この事実がすべてを物語っている。 |
226296:
匿名さん
[2022-07-07 11:56:44]
>>226295 匿名さん
この文面からマンションさんのヤバさが露見します。 都心部は賃貸含めたマンション率、一方練馬、江戸川、葛飾及び足立では戸建て持ち率と比べていて比較の基準がそもそも違います。 ちなみに都心部マンション率は確かに9割ですが、 練馬、江戸川、葛飾及び足立のマンション率も6~7割つまり過半数以上がマンションなんです!これはマンションさんにとって不都合な事実なので書いていないようです。そして戸建て圧勝と書いてますが、10~14%の戸建て持ち家が多いと言うだけです。 しかも都心部では戸建てが壊されマンションが建ちますので、マンション率が高いのは当たり前ですね。 さらに都心部のマンション持ち家率は3割程度と言う事実。つまり3割しか持ち家として持ってないのです。 これが事実です。 |
226297:
匿名さん
[2022-07-07 12:08:32]
|
226298:
匿名さん
[2022-07-07 12:14:25]
|
226299:
匿名さん
[2022-07-07 12:29:34]
|
226300:
匿名さん
[2022-07-07 12:31:23]
|
226301:
マンション検討中さん
[2022-07-07 12:37:44]
>>226293 匿名さん
独り身ならマンションもありかもね |
226302:
匿名さん
[2022-07-07 12:40:04]
>>226277 匿名さん
お気の毒に。 フルオーダーもしくはそれに近い状態の戸建てを建てられたことが無いのですね…。 マンションは全て同じメーカーの建材を入れるので、変えるとしてもグレードや色くらいのお遊び程度の変更ですもんね。 戸建ての場合、おおまかな間取り図が決まれば、窓の大きさや高さ、外観パース内観パース含め検討した上で、サッシの種類や色からガラスのグレード、玄関ドア、もちろん防火地域なので色々規制はありますが、多くを決めていきますよ。カタログではなくてショールームで笑 名古屋タイル、マルホン、ミーレ、ナスステンレス、リビングセンターオゾンの各社、三和カンパニー、その他色々な建材を見て決めました。 カタログでは決めたのはダウンライトの種類と巾木とかクローゼットの取手などの一般素材くらいですよ。 キッチンだけでも5社からプレゼンしてもらい決めました。もちろんライフスタイルに合ったキッチンです。 建築士さん、ICさんが、一緒に同伴して下さり業者案内で通してもらいました。 契約前にそのメーカーの建築中初期、中期、後期の、実際の工事現場と、耐震制振性能の実験、器具の取り付けも見せてもらい、また新築、住んでから5年目のお宅も見せてもらい実際話を伺い契約を決めました。 建築中も行きたいなら毎日でも見せてもらえましたので、ライトの位置など多少の変更をしてもらうことも可能でした。 まあ、注文住宅を知らないなら仕方ないですがマンションとは比べものになりませんね。 |
226303:
匿名さん
[2022-07-07 12:46:39]
|
226304:
匿名さん
[2022-07-07 12:46:42]
>>226302 匿名さん
セミオーダー住宅は基本的な仕様があらかじめ決まっています。 すべてを依頼者が決定するフルオーダー住宅に対し、セミオーダー住宅は風呂や洗面台、トイレ、キッチンなどの住宅設備の色、外壁の色などを依頼者が決めるものとなります。 もちろん、セミオーダー住宅であっても間取りは依頼者が決めることができ、必要に応じて設備のグレードアップ・グレードダウンは可能です。 フルオーダー住宅はかなりの建築知識と豊富な資金が必要であることから、注文住宅ではセミオーダー住宅を選択する人が圧倒的に多いといわれています。 また、建築会社側も、あまりにも手間がかかるという理由でフルオーダー住宅を嫌う会社が多いのが実情です。 「注文住宅」という場合、それはほとんどセミオーダー住宅のことを指していると思って間違いないでしょう。なかには注文住宅といいつつ、規格図面を提案している建築会社もあるため、依頼する際は注意が必要です。 |
226305:
匿名さん
[2022-07-07 12:49:01]
貧乏人は戸建て一択。最低レベルはアパートや借家なんだろw
|
226306:
匿名さん
[2022-07-07 12:51:45]
>>226296 匿名さん
ハイハイ 持ち家率はどの区でも大体4割から5割でそんなに変わりませんけど、戸建の持ち家が都心エリアと所得水準の低い底辺エリアでは雲泥の差がありますね。つまり、所得水準が低いエリアになればなる程戸建の優位性が増す! これが客観的な事実です。 |
226307:
匿名さん
[2022-07-07 12:55:38]
>>226304 匿名さん
我が家は手間がかかっているのですね。 大工さんの造り付け家具もありますし。 最近 流行りの間取りとかもありますが、我が家は3回目の家なので自分たちの住み良い家に特化して考え納得のいく仕上がりになりました。 |
226308:
匿名さん
[2022-07-07 12:57:45]
|
226309:
匿名さん
[2022-07-07 13:02:00]
|
226310:
匿名さん
[2022-07-07 13:10:46]
>>226308 匿名さん
もしあなたのいう本物のオーダーメイドがドアノブ一つから作るのであれば、トイレも浴槽も手作りという事ですか? スーツで言えばボタンもオリジナル造形の一点もの出ないといけない事になり、この世の中からフルオーダー品という存在はほぼ無いというご意見なのですね |
戸建て建て売りも同じようなもんだけどねw
もっとひどいかもよ