別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
22501:
匿名さん
[2017-10-10 08:53:03]
|
22502:
匿名さん
[2017-10-10 08:54:35]
|
22503:
匿名さん
[2017-10-10 08:54:47]
つまり、反論が無いことから考えても、証明されたのは間違いない事実だって事ね。
|
22504:
匿名さん
[2017-10-10 08:56:18]
|
22505:
匿名さん
[2017-10-10 08:58:29]
|
22506:
匿名さん
[2017-10-10 08:59:29]
|
22507:
匿名さん
[2017-10-10 09:00:11]
フィリピン製のローコスト戸建(一条)との実際の4000万円の物件を比較した。
このスレにも上げているが、俺が調べた4000万円のマンションはどれも開放感がなくチープだった。 これに反論するのは簡単で、実際にチープじゃ無い物件を上げればいいだけ。 |
22508:
匿名さん
[2017-10-10 09:00:34]
|
22509:
匿名さん
[2017-10-10 09:03:55]
|
22510:
匿名さん
[2017-10-10 09:06:08]
|
|
22511:
匿名さん
[2017-10-10 09:06:14]
|
22512:
匿名さん
[2017-10-10 09:09:00]
|
22513:
匿名さん
[2017-10-10 09:14:04]
一条にすら勝てないマンションってどんだけショボいんだよw
|
22514:
匿名さん
[2017-10-10 09:15:09]
|
22515:
匿名さん
[2017-10-10 09:17:18]
|
22516:
匿名さん
[2017-10-10 09:17:47]
一条って住宅業界におけるユニクロやニトリだぜ?
ここに勝てないなんて本当に恥ずかしすぎる |
22517:
匿名さん
[2017-10-10 09:20:15]
だから盗用画像だすようなアパートくんはもう出てくるなと言ってるの!
わかる? 他の戸建て民の迷惑だから。 |
22518:
匿名さん
[2017-10-10 09:22:11]
個人攻撃をしても、マンションがフィリピン製ローコスト戸建よりもショボい事実は変わらないぞw
|
22519:
匿名さん
[2017-10-10 09:30:16]
戸建民が自ら戸建の評判を一生懸命おとしてくれてますね。
ありがとう! |
22520:
匿名さん
[2017-10-10 09:36:30]
|
22521:
匿名さん
[2017-10-10 09:37:10]
|
22522:
匿名さん
[2017-10-10 09:38:03]
|
22523:
匿名さん
[2017-10-10 09:38:33]
ちょっとポンコツ戸建て民が暴走して、マンション民の偽装工作を疑うレベル
|
22524:
匿名さん
[2017-10-10 09:42:35]
|
22525:
匿名さん
[2017-10-10 09:54:53]
参考画像ですよw
いちいち目くじらたてる程のもんでもないでしょう。ネチネチしつこいよね。 |
22526:
匿名さん
[2017-10-10 09:55:36]
マンションに憧れるのは地方の人が多いよね。地方というより田舎かな。
高層の建物に住んでみたいんだろうね、わかってあげなよ。 |
22527:
匿名さん
[2017-10-10 09:58:36]
ああ、戸建て民が開き直れば直るほど、どんどん戸建ての評判が落ちていく、、、
|
22528:
匿名さん
[2017-10-10 09:59:44]
ロクなマンションがないねえ
|
22529:
匿名さん
[2017-10-10 10:00:15]
ところで、一条ってどこがしょぼいの?
教えて戸建てさん♪ |
22530:
匿名さん
[2017-10-10 10:14:26]
|
22531:
匿名さん
[2017-10-10 10:22:18]
東京でもマンションに憧れるのは地方出身者だけ。
だいたい上を見上げてるのは地方の人だからね。 地元では一戸建てがほしいだろ。高価だけどね。 |
22532:
匿名さん
[2017-10-10 10:49:41]
んー。
そもそもマンションに憧れるとか憧れないとか、そういう感情ってあまりないなぁ。 戸建てに対しても同じですね。憧れで選ぶ人ってそんないるもんかね? |
22533:
匿名さん
[2017-10-10 11:01:47]
この予算では、実用的なのが一番でしょう
|
22534:
匿名さん
[2017-10-10 11:29:55]
> 憧れで選ぶ人ってそんないるもんかね?
実際購入している人には、あんまりいないと思うよ あこがれているのは、買えない人だけ。このスレにはそういう人が多いからね 購入する人は、予算に対して優先度決めて、物件を決めているだけでしょうね マンションか戸建かもその1つにしかすぎないのだけどね。 |
22535:
匿名さん
[2017-10-10 11:41:34]
|
22536:
匿名さん
[2017-10-10 11:45:35]
戸建さんたちも最低一条くらいの注文住宅にしないとね
|
22537:
匿名さん
[2017-10-10 11:45:44]
|
22538:
匿名さん
[2017-10-10 11:58:04]
|
22539:
匿名さん
[2017-10-10 12:03:00]
|
22540:
匿名さん
[2017-10-10 12:06:32]
|
22541:
匿名さん
[2017-10-10 12:11:59]
戸建て民、迷走してますな。
|
22542:
匿名さん
[2017-10-10 12:21:45]
マンションは狭いし地震に弱いので選びません。
新たに必要な長周期地震動対策費もいくらかかるか予想がつかない。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
22543:
匿名さん
[2017-10-10 12:25:41]
といっても戸建の棟上げはまだまだ先なんでしょ?
|
22544:
匿名さん
[2017-10-10 12:28:54]
いまだに棟上ってやるの?
東京じゃやらないでしょ。 |
22545:
匿名さん
[2017-10-10 12:30:06]
|
22546:
匿名さん
[2017-10-10 12:32:07]
|
22547:
匿名さん
[2017-10-10 12:39:50]
> 法務局で登記簿あげたら所有者も分かりますので、
そうですね。所有者はわかりますね 所有者の連絡先(住所、電話番号)などはほとんどケースでわかりませんが、探偵でも雇って探すのでしょうか? > ピンポンして譲って貰えるよう交渉ですね。くれぐれも変な人に間違われないように。 まぁほぼ100%不審者扱い覚悟で頑張ってください |
22548:
匿名さん
[2017-10-10 12:42:13]
>>22545 匿名さん
住みたい地域に強い地場の不動産屋に条件を提示して、長時間かけて探してもらえばいい。 所有者がこっそり売りたい古家や土地の情報は、ネットに出る前に建売り業者などが買うから早めに情報を仕入れるのがポイント。 ネットにでてくる物件は、相場より高額か売れ残りが多い。 |
22549:
匿名さん
[2017-10-10 13:13:49]
誰もが知っていそうな情報をわざわざ話す意味あります?
|
22550:
匿名さん
[2017-10-10 13:16:34]
> 誰もが知っていそうな情報をわざわざ話す意味あります?
ここの一部の戸建さんは、憧れだけで、家買ったことないから、何も情報知らない人多いですよ |
22551:
匿名さん
[2017-10-10 13:18:11]
ああ、なるほど(苦笑
|
22552:
匿名さん
[2017-10-10 14:00:39]
家は建てるもの。
マンションは買うもの。 |
22553:
匿名さん
[2017-10-10 14:04:53]
土地込み4000万以下だと、建売戸建の方がグレード高いよ。
建具とか建材を何十件単位で一括購入、一括施工するスケールメリットがあるから。 |
22554:
匿名さん
[2017-10-10 14:16:42]
|
22555:
匿名さん
[2017-10-10 14:24:16]
>建売は顔が見えないし大抵雑に作られてるよ
そう?注文も建売もピンキリ。 町の工務店で建てた注文より、大手の三井三菱あたりの建売の方が安心って人多いよ。 町の工務店とか倒産したらどうすんの?30年後とか大手なら存続してるだろうからね。 それに、大手の方がセンスがいいよ。間取りや建材のチョイスとかね。ま最後は価格次第だけど、 土地込み4000万以下なら、間違いなくトータルで建売の方がレベル高い。 |
22556:
匿名さん
[2017-10-10 14:26:18]
>いくら良い建材使おうとやっぱり建物は施工が命。
なら大手デベの建てたマンションが最高だろ。戸建てなんざゴミw 地震や災害ですぐ壊れるし燃えちゃうし。安い戸建ては問題外。 |
22557:
匿名さん
[2017-10-10 14:29:24]
|
22558:
匿名さん
[2017-10-10 14:33:23]
土地代込みでこの予算じゃ上物に何かを期待するってのは間違ってるでしょうね。なら、>>22555の言うとおり建売のほうがマシかな。
一番良いのは中古だけどね。まだマシなレベルの立地とまだマシなレベルの上物が出に入るから |
22559:
マンションさん
[2017-10-10 14:34:12]
|
22560:
匿名さん
[2017-10-10 14:38:44]
仙台市内だけで100棟も全壊判定が出たマンションが地震に強いってコントかよw
|
22561:
匿名さん
[2017-10-10 14:39:46]
戸建ては上物もそうだけど地盤を心配したほうが良い。
地盤強化をすれば100万円程度はあっさり飛ぶ可能性があるからね その分土地や上物のレベルを下げなければならないし。 |
22562:
匿名さん
[2017-10-10 14:41:56]
>仙台市内だけで100棟も全壊判定
ありゃ、殆どが補助金目当てで全壊判定してもらっただけだろうに、、、。 何を今更。 |
22563:
匿名さん
[2017-10-10 14:44:25]
住めなきゃ意味ないでしょうよ。しかも補償金って雀の涙。
|
22564:
匿名さん
[2017-10-10 14:48:32]
>ありゃ、殆どが補助金目当てで全壊判定してもらっただけだろうに、、、。
>何を今更。 震災から時間がたつと暴論を平気で騙る輩が出てくる。 マンションは地震に弱いし、被災後の処理に多くの時間と費用がかかる。 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言-東日本大震災を踏まえて- http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
22565:
匿名さん
[2017-10-10 14:48:42]
大手デベの建てたマンションが最高。戸建てなんざゴミw
地震や災害ですぐ壊れるし燃えちゃうし。安い戸建ては問題外。 |
22566:
匿名さん
[2017-10-10 14:49:42]
「住めなくなった」というデータはどこにあるんです?
|
22567:
匿名さん
[2017-10-10 14:50:26]
4000万以下のマンションはゴミなのか…
|
22568:
匿名さん
[2017-10-10 14:51:40]
熊本地震でマンションは倒壊してるけど、有名鉄骨メーカーの戸建ては半壊も全壊も1件もないよ。
|
22569:
匿名さん
[2017-10-10 14:52:51]
> 4000万以下のマンションはゴミなのか…
違うよ。戸建てがゴミ。日本語読めないのか?w |
22570:
匿名さん
[2017-10-10 14:53:31]
4000万だと狭くなるが、大手デベのマンションは買えるからな。
|
22571:
匿名さん
[2017-10-10 14:54:52]
土地込み4千万以下って・・・戸建てもマンションもゴミ!
首都圏の新築マンション平均価格6000万だし。都内だと7000万超え。 |
22572:
匿名さん
[2017-10-10 14:55:07]
郊外にあるマンション?
|
22573:
匿名さん
[2017-10-10 14:58:16]
>熊本地震でマンションは倒壊
どんな倒壊してるの 写真でも貼って見てよ |
22574:
匿名さん
[2017-10-10 15:04:23]
マンションは全壊認定受けると住めないよ~。
それでも住もうとする住民がいて管理組合で揉める。 |
22575:
匿名さん
[2017-10-10 15:05:50]
>熊本地震でマンションは倒壊してるけど、有名鉄骨メーカーの戸建ては半壊も全壊も1件もないよ。
また情弱な人が。。。 倒壊したマンションは、旧耐震基準のもので全体の1%にも満たない 逆に戸建は、新耐震基準でも多数倒壊しているし、そもそも有名鉄骨メーカーの戸建自体がほぼ存在しない それに4000万の価格帯なら田舎じゃないと建てられないから、マンションと比較するこのスレでは、そもそもここで議論する意味もない |
22576:
匿名さん
[2017-10-10 15:08:22]
>>22555
大手HMなら50年超の保証もあるからね(維持費はメンテが建てたHMに 限定されるので、高くつくかもしれんが)。 大手のHMだと上物だけで3000万はとってるから4000万はきついが、 土地代の安い地域、または比較的築浅の中古なら可能だね。 街並みの綺麗さ、静かさは分譲の大きなメリット。 大手のマンションだと戸建と同地域で2000万程度安く買えるね (80平米程度〜で狭いが)。 |
22577:
匿名さん
[2017-10-10 15:15:41]
>大手のマンションだと戸建と同地域で2000万程度安く買えるね(80平米程度〜で狭いが)。
同じ広さだとマンションのほうが高額になるね。まあ仕方ないけどセキュリティも設備も豪華だから。 |
22578:
匿名さん
[2017-10-10 15:16:10]
>逆に戸建は、新耐震基準でも多数倒壊しているし、そもそも有名鉄骨メーカーの戸建自体がほぼ存在しない
戸建ては30年以上前にできた新耐震基準より強度のある2000年以降にできた基準の耐震等級3だよ。 マンションも倒壊してないが「住めない」から解体しかない。 |
22579:
匿名さん
[2017-10-10 15:16:29]
なんか大手を盲信している人いるけど、カモネギですね。
騙されないように気をつけてね。 |
22580:
匿名さん
[2017-10-10 15:20:00]
マンションでの修繕で談合による搾取が横行してますから気をつけねば。
っても気を付けることすら難しいか。 |
22581:
匿名さん
[2017-10-10 15:25:54]
>戸建ては30年以上前にできた新耐震基準より強度のある2000年以降にできた基準の耐震等級3だよ。
そうですね。その新基準で、多数倒壊しているんだけどね まぁ木造建築でかつ構造計算が簡易だからしかたがないことだろうけど それで、マンションよりも地震に強いと思っていることが怖い。。。 |
22582:
匿名さん
[2017-10-10 15:26:44]
>>22568
木造でもツーバイは中小零細工務店が施工したものも含めて半壊や全壊は一棟も無いよ。 |
22583:
匿名さん
[2017-10-10 15:26:51]
>なんか大手を盲信している人いるけど、カモネギですね。
盲信はしてないよ。町のいつ潰れるか分からない工務店よりは大手の方がマシというだけ。 金があれば、水澤工務店、佐藤秀、アーネストとかの高級注文専門で建てたいけど。 そういう高級専門は大手のトヨタというより、ロールス、ベントレーだから一般人には無理。 |
22584:
匿名さん
[2017-10-10 15:29:19]
|
22585:
匿名さん
[2017-10-10 15:52:41]
戸建の方が被害にあうってことで
結論だね |
22586:
匿名さん
[2017-10-10 15:54:41]
残念でしたね。マンション被害の深刻さがわかったと思いますよ?
|
22587:
匿名さん
[2017-10-10 16:24:02]
マンションは被災しなくても30年後にはスラム
住宅を共同で持つのは危ない |
22588:
匿名さん
[2017-10-10 17:30:41]
>そうですね。その新基準で、多数倒壊しているんだけどね
新基準は36年前の基準だからね。 昨年の熊本地震では、2000年以降に導入された住宅性能表示対象の耐震等級3の戸建ては9割が被害無し。 |
22589:
匿名さん
[2017-10-10 17:32:41]
まずは強固な地盤が大事。それでもマンションは自重で傾くことがある。
|
22590:
匿名さん
[2017-10-10 17:33:12]
マンション派はNHK見たのかな?
MEGA CRISIS 巨大危機Ⅱ~脅威と闘う者たち~ 第1集 都市直下地震 新たな脅威 “長周期パルス”の衝撃 https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170902 |
22591:
匿名さん
[2017-10-10 17:35:39]
マンションにとって都合の悪い真実についてはダンマリをきめこみます。
|
22592:
匿名さん
[2017-10-10 17:35:50]
|
22593:
匿名さん
[2017-10-10 17:40:52]
自然災害に絶対はないけどさ
所詮マッチポンプ商法、 地震学者も儲かるしね 毎日30件以上起きてる住宅火事気を付けた方がよいよ |
22594:
匿名さん
[2017-10-10 17:43:11]
マンションって一点が崩れるともうアウトだから怖いんだよね。
|
22595:
匿名さん
[2017-10-10 17:43:48]
東日本、広島、熊本 etc...
マンションだったらもしかしたら助かったという事例は無数にあるね 逆はないよ |
22596:
匿名さん
[2017-10-10 17:46:03]
それ昔の事例でしょ?そこからの教訓で、今では戸建ての方が地震に強くなってるよ。
|
22597:
匿名さん
[2017-10-10 17:46:52]
地盤ってより、立ってる立地だよね。
|
22598:
匿名さん
[2017-10-10 17:50:18]
マンションでは上階の住民が下階のマンション住民を蔑むことができる。
|
22599:
匿名さん
[2017-10-10 17:52:10]
>昔の事例
笑止、 津波や土砂に対する抗力に昔も糞もない なら最新マンションで被害ないよ、ゼロ 基本的に敷地が広くコンクリートは火災にも延焼にも強いしね、 |
22600:
匿名さん
[2017-10-10 17:56:17]
マンションは地震で傾いただけでアウト! 笑
マンションは被災しなくても30年後にはスラム マンションの場合、価格が億前後以上の都心のマンションしか価値はない。 郊外や地方でマンションに住む意味はなんだろうね? 笑 |
22601:
匿名さん
[2017-10-10 17:57:56]
郊外のマンションはマンション派自らクソ扱いしてるよ。
|
22602:
匿名さん
[2017-10-10 18:00:52]
もともと都心だけどね
金太郎飴の郊外は嫌 |
22603:
匿名さん
[2017-10-10 18:09:31]
郊外のマンションはカス、購入すべきでない。
低層階のマンションもカス、購入すべきでない。 24時間ゴミ出しできないマンションもカス、購入すべきでない。 ディスポーザーのないマンションもカス、購入すべきでない。 駅徒歩10分超のマンションもカス、購入すべきでない。 南方採光じゃない部屋があるマンションもカス、購入すべきでない。 マンション派も同意のはず。 他あったっけ? |
22604:
匿名さん
[2017-10-10 18:13:48]
あと耐震等級3以外のマンションはカスね!
|
22605:
匿名さん
[2017-10-10 18:16:24]
>>22603
その割に具体的な物件が出てこないのがマンションさんの特徴w |
22606:
匿名さん
[2017-10-10 18:16:28]
あー、赤の他人の画像を登用した挙句「俺の戸建て」と詐称した戸建民はカス。信用すべきじゃない!
というのもありますね。 |
22607:
匿名さん
[2017-10-10 18:29:20]
確か3億円未満のマンションはカス、購入すべきでないじゃなかったっけ?
|
22608:
匿名さん
[2017-10-10 18:34:15]
コスト込み4000万で買える東京都市部のマンションって? 犬小屋?
|
22609:
匿名さん
[2017-10-10 18:36:19]
マンションでコスト込み4000万なら八王子がギリギリ!
郊外でどうぞ~ 意味あんのか? |
22610:
匿名さん
[2017-10-10 18:38:58]
多摩じゃね
|
22611:
匿名さん
[2017-10-10 18:40:25]
土地代込み4000万で買える東京都市部の戸建てって? ウサギ小屋?
|
22612:
匿名さん
[2017-10-10 18:49:27]
マンションも戸建もカスだよ。
なんか平日の朝から晩まで張り切ってる奴がいるみたいだけど。 |
22613:
匿名さん
[2017-10-10 18:51:57]
|
22614:
匿名さん
[2017-10-10 18:53:17]
|
22615:
匿名さん
[2017-10-10 18:53:50]
武蔵小杉のグランツリー行ってきたけど、あそこ大変だな。
周りタワマンばかりで、隣同士で目が合うじゃねーか グランツリーの屋上でベランダのおっさんと目が合って気まずかったぞwww |
22616:
匿名さん
[2017-10-10 18:55:38]
|
22617:
匿名さん
[2017-10-10 18:56:09]
>>22609 匿名さん
そこで町田の中古ですよ! |
22618:
匿名さん
[2017-10-10 18:56:36]
|
22619:
匿名さん
[2017-10-10 18:58:40]
戸建で4000万なら首都圏の外縁部になりますね。八王子、青梅、印西、四街道、船橋小室とか、あとは城東とか。
|
22620:
匿名さん
[2017-10-10 19:03:26]
>>22609
都内勤務大変だね。職場が郊外だと良いよ。 車通勤(&裁量労働制)でストレスフリー。 東京通勤圏内だから駅徒歩10分だと戸建ては4千万では買えないが マンションなら購入可能。 徒歩15分以内で良ければ5000万で土地200平米、延床125平米の 大手HM分譲住宅は買えた。 |
22621:
匿名さん
[2017-10-10 19:05:08]
木更津か。
|
22622:
匿名さん
[2017-10-10 19:06:24]
郊外の良いところをアピールしたらいいのに。
|
22623:
匿名さん
[2017-10-10 19:21:27]
|
22624:
匿名さん
[2017-10-10 20:01:39]
同じ郊外なら戸建のほうがいいね。
設備も窓の大きさもマンションみたいにショボくないし。 |
22625:
匿名さん
[2017-10-10 20:10:43]
|
22626:
匿名さん
[2017-10-10 20:11:51]
郊外は戸建てが家を持つという感覚
マンションは一時的住まい 郊外のあこがれは一戸建て マンションはカス扱い |
22627:
匿名さん
[2017-10-10 20:13:58]
4000万以下は戸建てもマンションもカスだよ。
|
22628:
匿名さん
[2017-10-10 20:14:21]
港区とかの高層マンションならいいけどね
郊外や郡部のマンションは眼中にないよね 郊外なら一戸建てでしょ |
22629:
匿名さん
[2017-10-10 20:20:57]
まず、郊外の定義をしましょう。
首都圏 関東なら、どの辺りからを郊外と定義づけしましょうか? |
22630:
匿名さん
[2017-10-10 20:32:42]
|
22631:
匿名さん
[2017-10-10 20:36:25]
|
22632:
匿名さん
[2017-10-10 20:55:16]
>田園都市(青葉台~渋谷)
渋谷(笑) 田園都市線だったら青葉台〜中央林間の各駅停車駅がせいぜいっすな。 |
22633:
匿名さん
[2017-10-10 20:57:46]
>4000万だと相鉄線、横浜線、ブルーライン、グリーンラインの徒歩15分程度。
>田園都市(青葉台~渋谷)、東横線だとバス便 4000マン円でしょ? なら、横浜線なら古淵より北西側(古淵〜八王子)がいいところでしょう。 |
22634:
匿名さん
[2017-10-10 20:57:59]
4000万な
考えようwww |
22635:
匿名さん
[2017-10-10 20:59:55]
4000マン円ですね。
もちろん土地代込みで4000万円。建売でも可。 |
22636:
匿名さん
[2017-10-10 21:00:34]
郊外?田園調布とか、名前の通りまさに田園地帯の郊外。まあ山手線の外側は郊外だろ。
正直、家の価値で言えば山手線内側の都心、とそれ以外、で分ければいい。 目黒も世田谷もそれ以降も大差はない。都心だけ別格と覚えておけば間違いないよ。 |
22637:
匿名さん
[2017-10-10 21:01:41]
ああ、あと4000万円(土地込み)でしょ。
東横線も相当駅を選ぶでしょうね。 |
22638:
匿名さん
[2017-10-10 21:05:13]
>4000万だと相鉄線、横浜線、ブルーライン、グリーンラインの徒歩15分程度。
>田園都市(青葉台~渋谷)、東横線だとバス便 これ4000万円(土地込み)で新築じゃ検討するまでもなくアウトですね。ブルーライン・グリーンラインだったらいけるかもしれませんけどね。あと相鉄線の辺鄙な方側。あまりお勧めはしませんが、、、、。 戸建の場合建売か中古でしょうが駅を選ぶ他、駅からの距離も相当妥協が必要でしょうね。 |
22639:
匿名さん
[2017-10-10 21:06:20]
>>22628 匿名さん
>港区とかの高層マンションならいいけどね 港区上空は羽田への新着陸空路の直近になるじゃない。騒音問題はどうなってる? さらに高層マンションは今後地震対策費が確実にかかるから対象外。 |
22640:
匿名さん
[2017-10-10 21:07:55]
ランニングコストの差を踏まえれば、駅近も視野に入ってくる。
|
22641:
匿名さん
[2017-10-10 21:09:11]
となると、マンションは車なしで6000万円まで可ですね。
|
22642:
匿名さん
[2017-10-10 21:13:39]
ああ、そうそう。JR相模線(橋本・海老名を除く)なら駅近に新築を建てられるかも知れませんね。
ま、単線ですが。 |
22643:
匿名さん
[2017-10-10 21:15:38]
となると、戸建は車なしで9000万円まで可ですな。
|
22644:
匿名さん
[2017-10-10 21:16:28]
>となると、戸建は車なしで9000万円まで可ですな。
そうそう、この展開ですね♪ |
22645:
匿名さん
[2017-10-10 21:17:25]
|
22646:
匿名さん
[2017-10-10 21:19:45]
ま、実際スーモで調べりゃ大体わかるんだがな。
|
22647:
匿名さん
[2017-10-10 21:20:08]
|
22648:
匿名さん
[2017-10-10 21:26:06]
>>22638 匿名さん
都内通勤なら千葉方面の方が便利で安いですね。4千万なら贅沢は言ってられないから実を取った方がいい。JR沿線は無理ですが、北総線、東葉高速線、京成&新京成ならたくさん見つかります。個人的にオススメは八千代ですね。 |
22649:
匿名さん
[2017-10-10 21:27:44]
新京成(松戸・津田沼を除く)なら余裕っすね。
よかったね戸建民♪ |
22650:
匿名さん
[2017-10-10 21:34:45]
東葉高速鉄道 八千代中央で徒歩6分の物件がありますね。幹線道路から中に入っているので騒音も大丈夫そうですよ。
https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_yachiyo/nc_88709294/ |
22651:
匿名さん
[2017-10-10 21:42:09]
>>22638 匿名さん
アホなマンションさんにはざっくりだと分からないらしいので、具体的な地名をあげましょうか。 相鉄線の上星川、西谷、鶴見、二俣川 横浜線の小渕、淵野辺 ブルーラインだと、上大岡~湘南台 田園都市線は、溝の口鷺沼のバス便。梶が谷宮崎台の徒歩20分以上 東横線は綱島バス便、大倉山徒歩20分以上 4000万ならこんなもんでしょう。 多分だけどマンションもあまり変わらないかな。 |
22652:
匿名さん
[2017-10-10 21:42:15]
群馬や栃木も良いよ
|
22653:
匿名さん
[2017-10-10 21:44:02]
地方出身者が憧れてほしがるのは都心のマンション
|
22654:
匿名さん
[2017-10-10 21:48:14]
都心好きは、新空路の騒音を無視?
音の問題が明確になるまで当面都心はない。 港区HP https://www.city.minato.tokyo.jp/kankyoushidouasesutan/hanedakuukou.ht... ・飛行高度 北青山地域上空:約2500フィート(約762m) 港南地域上空:約1500フィート(約457m) ・飛行回数 到着30機/時 |
22655:
匿名さん
[2017-10-10 21:49:02]
梶が谷とか宮崎台は以前探したことあるけど、うーん駅前がちょっと今ひとつなんだよなぁ。そこで徒歩20分は果たして買うだろうか?あの辺り坂も多いしちょち厳しいとおもうなぁ。駅重視でいくと「たまプラーザ」徒歩20分のこのあたり?3階建だけど。
https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_kawasakishimiyamae/nc_88767909/ 横浜線の古淵はお勧めできますね。駅前に大型ショッピングセンターが2つある割には地価は安め。幹線道路(16号)も近いので便は悪くないです。本当を言えば中古を狙えば選択肢も増えて良いんですけどねぇ。どーしても新築志向なんですかねぇ。 |
22656:
匿名さん
[2017-10-10 21:49:05]
栃木くん、もうポケGOのアップは要らないよw
|
22657:
匿名さん
[2017-10-10 21:54:33]
この辺りもいいかな。鷺沼駅徒歩20分。鷺沼は東急と川崎市が組んで駅前の大規模開発をやる予定らしいから、今後としては悪くないかもです。
http://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_kawasakishimiyamae/nc_87862650/ka... >梶が谷宮崎台の徒歩20分以上 これはあまりお勧めしないな。駅前がチープなのと、あっても土地面積が100平米以下が多いしあの辺りは坂も多めだしね。ま、場所によるんでしょうが。このあたりはまだ良い方かな。 https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_kawasakishimiyamae/nc_88535545/ |
22658:
匿名さん
[2017-10-10 21:56:14]
|
22659:
匿名さん
[2017-10-10 21:57:32]
例え駅前が栄えていても、駅徒歩15~20分は嫌だな。
ショボい駅でも徒歩5分以内(出来れば3分以内)のほうがいい。 用事があるときだけ栄えている駅まで電車に乗って行けばいいだけだしね。 |
22660:
匿名さん
[2017-10-10 21:59:44]
>横浜線の小渕、淵野辺
淵野辺はあまりお勧めしないな。町田にも橋本にも遠い中途半端な立地なので将来性はあまりないと思います。区画も猥雑だしね。横浜線なら断然古淵でしょう。住環境なら成瀬の方が少し良いですが、駅前はちょち寂しいです。 相鉄線・東横線はあまり詳しくないのでパスです。どなたか詳しいかたお願いします。 |
22661:
匿名さん
[2017-10-10 21:59:52]
|
22662:
匿名さん
[2017-10-10 22:01:05]
>>22651
>アホなマンションさんにはざっくりだと分からないらしいので、具体的な地名をあげましょうか。 という感じでそれぞれの駅の特徴を説明してみましたがよろしいですか? この後、それぞれの場所についてもちろん詳しい解説を頂けるんですよね? |
22663:
匿名さん
[2017-10-10 22:08:19]
>>22659
>ショボい駅でも徒歩5分以内(出来れば3分以内)のほうがいい。 >用事があるときだけ栄えている駅まで電車に乗って行けばいいだけだしね。 これ4000万円限度だと、東京・神奈川エリアだと厳しいよねぇ。小田急だと「柿生」「鶴川」「玉川学園前」「小田急相模原」「相武台前」あたりなんだろうけど、相武台前まで行かないと土地の条件が良くはならない気がするなぁ。玉川学園や柿生は駅前からすでに坂道なのでお勧めしないし、となると鶴川・小田急相模原あたりで条件の良さそうな物件を待つ感じですかね。 グリーンライン・ブルーラインとかの方が良い物件が見つかるかもね。私はあまり詳しくないので誰かにお任せですが。 |
22664:
匿名さん
[2017-10-10 22:10:57]
>アホなマンションさんにはざっくりだと分からないらしいので、具体的な地名をあげましょうか
そいや、この人黙っちゃいましたね。 コメントを貰いたかったんですが。 |
22665:
匿名さん
[2017-10-10 22:11:51]
箱根もいけるよ 笑
|
22666:
匿名さん
[2017-10-10 22:13:35]
>>22660 匿名さん
東横線(神奈川県)の綱島〜妙蓮寺はさすがに徒歩15分以内はマンションも戸建も6000万ぐらい必要ですね。新築戸建は大手HMの建売でも7000千後半で分譲されてました。ただ、どの駅もかなり坂がキツイし道も狭いので、住みやすいかと言われるとハッキリ言ってイマイチですよ。昔ながらの商店街が寂れてきてアパートに代わってきてます。民度はまだ比較的に高いかなと思うけど、駅前で歩きタバコのオッサンも多いし、夜は綱島街道を走る爆音もたまに聞こえます。ただやはり横浜と都内を結ぶ路線は貴重ですね。 |
22667:
匿名さん
[2017-10-10 22:14:21]
|
22668:
匿名さん
[2017-10-10 22:16:32]
>>22664 匿名さん
なんのコメント? |
22669:
匿名さん
[2017-10-10 22:16:50]
>>22659
>ショボい駅でも徒歩5分以内(出来れば3分以内)のほうがいい。 >用事があるときだけ栄えている駅まで電車に乗って行けばいいだけだしね。 田園都市線だと「つきみ野」「すずかけ台」くらいですかね。駅前相当寂しいですが。 東急田園都市線はとにかく駅前の立地が高額で、駅近戸建はあまり現実的じゃない気がします。 |
22670:
匿名さん
[2017-10-10 22:18:17]
>なんのコメント?
いや >アホなマンションさんにはざっくりだと分からないらしいので、具体的な地名をあげましょうか ここまで書くなら、それらの地名に相当詳しいはずじゃない?どんな場所なのか当然語れるのかと。 |
22671:
匿名さん
[2017-10-10 22:19:29]
>お父さんが頑張れば家族は解決(笑)
お父さんカワイソ(笑 |
22672:
匿名さん
[2017-10-10 22:24:55]
ま、ここの”某”戸建民さんはインターネットで検索できる範囲内の情報しか無さそうだからね。
ネットに書かれていないことは当然語れないし、実際に買うつもりもないから探しにもいかないだろうしね。 |
22673:
匿名さん
[2017-10-10 22:27:26]
ところで戸建民の人は中古戸建って嫌なの?
|
22674:
匿名さん
[2017-10-10 22:30:08]
>>22667
通学は?習い事は?病院は?遊びに行くのは? 駅徒歩10分強に2回(1回は戸建建築中の仮住まいで)住んだことがあるけど、もう二度と駅から離れた生活はしたくない。 嫁も同じ意見だし、実家が駅から遠い奴なんて親を怨むとまで言ってたぞ。 それを聞いて、子供のためにも駅近にしたよ。 |
22675:
匿名さん
[2017-10-10 22:31:17]
|
22676:
匿名さん
[2017-10-10 22:31:49]
関東は都心じゃなかったら生活出来ないのか?
不便だね。 |
22677:
匿名さん
[2017-10-10 22:32:46]
>>22670 匿名さん
はぁ 理論が謎ですが、土地相場を把握する事= その地について相当詳しい? どういう頭の構造になっているのか見てみたいですね。 横浜市近郊はある程度は語れますが、まず何を知りたいのかも分からないし、全てを書き出すのはナンセンスですね。 そんなアホなことばかり言ってるから、アホなマンションさんと言われるんですよ |
22678:
匿名さん
[2017-10-10 22:33:37]
|
22679:
匿名さん
[2017-10-10 22:33:57]
かいつまんでいうと「語れません」ということですね。
|
22680:
匿名さん
[2017-10-10 22:36:25]
実のある話は出なさそうですから、>>22677は放っておきましょう。
|
22681:
匿名さん
[2017-10-10 22:38:11]
どうやったら戸建でマンションレベルの暮らしが出来るかを考えて
|
22682:
匿名さん
[2017-10-10 22:39:10]
>>22676 匿名さん
都心でなくても生活はできる。むしろ日常生活なら落ち着いた郊外の方が暮らしやすい。まあ、当たり前ですけど。都心な落ち着いたエリアは3億ぐらい予算積める人じゃないとムリだから見ない方が良いです。 |
22683:
匿名さん
[2017-10-10 22:40:35]
|
22684:
匿名さん
[2017-10-10 22:41:40]
|
22685:
匿名さん
[2017-10-10 22:42:27]
都心は「酸っぱいブドウ」ですね。あんなところ物価も高いし住む場所じゃない、郊外の方が住みやすいよねって。
私は住んでみたいですけどね。一生住めないと思いますが。 |
22686:
タワマンさん
[2017-10-10 22:43:05]
|
22687:
匿名さん
[2017-10-10 22:43:38]
>>22678
個人的には徒歩10分超えると、かなりキツイね。 いっそ振り切って徒歩20分とかの安い物件を買って、毎日タクシーで駅まで移動する事も考えたが、 タクシーも駅で待ちが出る事も少なくないし、ちょっとした用事で呼ぶのも面倒だからやめた。 |
22688:
匿名さん
[2017-10-10 22:43:54]
おーい 予算は4000マンな〜
八王子ならギリいけるだろ |
22689:
匿名さん
[2017-10-10 22:46:15]
|
22690:
匿名さん
[2017-10-10 22:46:42]
どーしても、広い敷地の新築戸建が欲しければね。
|
22691:
匿名さん
[2017-10-10 22:48:53]
|
22692:
匿名さん
[2017-10-10 22:51:05]
>>22677
>横浜市近郊はある程度は語れますが、まず何を知りたいのかも分からないし、全てを書き出すのはナンセンスですね。 あの戸建民でしょうが、どーしてこの人は皆が普通に語っていることが語れないのかね。が、「まず何を知りたいかわからないし」と言っているころが、この人の性格を端的に表していると思います。場の雰囲気を読めなかったり、周りの人の話を聞いて適切なコメントを挟むとかそういうことが異常なまでに不得意なのでしょう。 会話の流れに乗れない人っていますが、まさにソレなのでしょう。 |
22693:
匿名さん
[2017-10-10 22:54:33]
>>22687 匿名さん
そうですか。駅からの道のりもポイントですかね。私は車の多い通りをテクテク歩くのはイヤですね。徒歩12分位ですが大きな公園と静かな戸建街を抜けていくのが落ち着くので、むしろ遠回りして帰りたいくらいです。 |
22694:
匿名さん
[2017-10-10 22:55:04]
>>22687
うちの2歳の娘と同等だな |
22695:
匿名さん
[2017-10-10 22:57:35]
>>22687
>個人的には徒歩10分超えると、かなりキツイね。 私も以前は徒歩20分を歩いていましたが、駅徒歩5分に住み始めてしまってからは歩くことがきつくなってきました。体重も増加気味に、、、。あの20分は大事だったんだなぁとしみじみ感じてます。 |
22696:
匿名さん
[2017-10-10 22:58:06]
うちは戸建ですけど、いまの季節は窓を開けると鈴虫の声が聞こえて素晴らしいですね。
|
22697:
匿名さん
[2017-10-10 22:59:09]
>>22687
子供連れてると駅から歩くのは本当に苦痛だね。 大人なら徒歩10分強の道のりが、子供と一緒だと最低でも20分は掛かっていたしな。 保育園と学童が駅のそばなんだが、仮住まいの時は毎日タクシー使って送り迎えしてたわw |
22698:
匿名さん
[2017-10-10 22:59:40]
|
22699:
匿名さん
[2017-10-10 23:03:41]
雨の日は駅近の方がいいなぁと思いますが、でもまあ10分ちょっとなら歩いてもいいかな。
通勤電車はあまり好きじゃないので、降りてから家に帰るまでに少し歩いて、仕事気分をスッキリさせて家庭人に切り替えるのに役立っています。 |
22700:
匿名さん
[2017-10-10 23:03:47]
>>22679 匿名さん
何を語る? おすすめの土地? それなら東部方面線が確定してる相鉄線沿線です。 二俣川は再開発が予定されてて将来性有り 鶴ヶ峰は駅前狭い道でガヤガヤしてますが、北側は大型スーパーが点在しており、駅から離れても不自由なく暮らせます。 駅前からには大きめのショッピングモール(スーパー?)があるので、そこそこ便利です。 西谷は、駅の北西にある興和台という旧分譲地が整地されてて環境が良いですが、スーパー等は近くに無いので不便かも。駅前も特筆するような物なし。ただし、東部方面線の分岐点になるので、急行停車駅になる可能性大。 上星川は周りが坂だけど、そこそこ駅近でリーズナブルな分譲が出てくることがある。 駅前には大型スーパーと銭湯がある。 現在貨物駅だが羽沢駅は東部方面線が開通すれば、劇的に変わる可能性はあるね。 多分早くても10年~20年はかかるだろうけど、資産価値を考えるなら買ってもいいかも。しばらく不便な生活が続くけどね。 疲れたからこんなもんでいいかな |
22701:
匿名さん
[2017-10-10 23:05:30]
|
22702:
匿名さん
[2017-10-10 23:08:23]
小さい子供を連れて歩くのは時間が掛かりますね。ただそういう時間も今から思えば貴重でした。15キロぐらいになるまで抱っこ紐で抱えていたのでかなりの重労働でしたけど。
|
22703:
匿名さん
[2017-10-10 23:08:47]
>>22699
個人の感覚と慣れの問題もあるんだろうが10分は長いね。 郵便局30秒、コンビニ1分、スーパー1分半、駅2分、銀行2分半みたいな生活に慣れると、歩くのが苦痛になる。 登山やバックカントリースキーは好きでそのために歩くのは全然苦痛じゃなんだが、 普段の生活で無駄に歩くのが精神的に限りなく苦痛。 |
22704:
匿名さん
[2017-10-10 23:12:44]
いつもマンションマンションとしつこい例の戸建さんがいなけりゃ、こんな感じでまともなスレになるのにね。ざんねん。
|
22705:
匿名さん
[2017-10-10 23:13:03]
徒歩じゃなくてチャリやバイクで移動すれば良いじゃない
|
22706:
匿名さん
[2017-10-10 23:15:30]
マンションって安全で子育てしやすくて良いね
|
22707:
匿名さん
[2017-10-10 23:16:51]
|
22708:
匿名さん
[2017-10-10 23:17:38]
|
22709:
匿名さん
[2017-10-10 23:18:58]
|
22710:
匿名さん
[2017-10-10 23:20:50]
|
22711:
匿名さん
[2017-10-10 23:21:48]
徒歩15分だけどそんなに不便は感じないな
車移動中心だからか |
22712:
匿名さん
[2017-10-10 23:24:36]
>>22710
実際、徒歩10分以上の場所に2回住んだことがあるんだよ。 そのうち1回は家を建てる間の仮住まいだけどね。 賃貸で駅から近い物件、遠い物件、戸建、マンションといろいろ住んだ結果、一番快適なのは駅近戸建だと思った。 |
22713:
匿名さん
[2017-10-10 23:27:07]
そろそろ駅徒歩2分の戸建の出番
|
22714:
匿名さん
[2017-10-10 23:32:47]
駅近でも戸建てもマンションも仲良く郊外。
|
22715:
匿名さん
[2017-10-10 23:34:54]
通勤も車なら徒歩15分は問題ないですね。 私も職場に車通勤ならそうしたかなぁ 電車通勤だと、行きは良いけど遅く帰る日は歩いたりバス乗ったりするのが億劫なんだよね。 |
22716:
匿名さん
[2017-10-10 23:35:45]
車通勤が最も歩かないね。
健康に有害なレベル。 |
22717:
匿名さん
[2017-10-10 23:39:42]
>>22715 匿名さん
普段の移動は車。 通勤は駅までチャリかバイクですぐよ。 雨が降ったらって言うけど、実際やってみると分かるが、カッパでチャリとバイクの方が徒歩より濡れないよ。 むしろ傘徒歩より快適かな。 |
22718:
匿名さん
[2017-10-10 23:40:18]
ぎゃー
|
22719:
匿名さん
[2017-10-10 23:43:24]
|
22720:
匿名さん
[2017-10-10 23:43:40]
>>22717
駅徒歩2分だと自転車置き場と同じくらいの距離だし、走ると30秒くらいで着くから多少の雨なら傘無しでも全く問題ないよ。 |
22721:
匿名さん
[2017-10-10 23:48:21]
|
22722:
匿名さん
[2017-10-10 23:56:05]
|
22723:
匿名さん
[2017-10-10 23:56:31]
何か郊外の生活は大変そうですね・・
都心に住めば、飲んだ後は銀座でも六本木でも赤坂でも、タクシー数メーターで帰宅できて便利ですよ。独身なので1LDKですけど… 結婚しても郊外は不便そうだから頑張って都心で家買えるよう頑張ります。奥さんも同じぐらい稼げる女性だといいですよね。 |
22724:
匿名さん
[2017-10-11 00:00:50]
家族がいるとワンルームは厳しいですからね。
|
22725:
匿名さん
[2017-10-11 00:08:56]
わたしゃ都心はムーリー。しがないサラリーマンに普通の嫁だからね。
4000万円でもいっぱいいっぱいよ。毎晩晩酌したいしね。 |
22726:
匿名さん
[2017-10-11 00:10:46]
>>22723
まさに学生や独り身の発想だな |
22727:
匿名さん
[2017-10-11 00:12:02]
というか、銀座や赤坂で飲まない(飲めない)しね。
新宿とか有楽町がせいぜいですよ。 |
22728:
匿名さん
[2017-10-11 00:16:43]
>ターミナル駅の徒歩15分以上でチャリバイクってのも選択肢として有りってことを言いたかった。
戸建ならそれで十分すぎると思います。 ターミナル駅なら徒歩20分程度でも、今後は問題ないと思うし安泰でしょうね。 |
22729:
匿名さん
[2017-10-11 01:23:13]
https://ja.wikipedia.org/wiki/ターミナル駅
ターミナル駅(ターミナルえき)とは、鉄道路線の末端に位置する鉄道駅である。 終点・終端・端末を意味する単語「ターミナル」(terminal) に由来する。 日本における「ターミナル駅」 日本の大都市ではJRを中心に行き止まり式の主要駅は少なく、 さらに私鉄でも地下鉄との相互乗り入れなどによりその数を減らしてきている。 日本のターミナル駅の例 東京駅 |
22730:
匿名さん
[2017-10-11 02:26:14]
|
22731:
匿名さん
[2017-10-11 05:54:24]
どこに住むにしても、ランニングコストがかかる4000万以下の狭いマンションはない。
|
22732:
匿名さん
[2017-10-11 06:02:53]
マッチポンプお疲れ様っす!
|
22733:
匿名さん
[2017-10-11 07:02:41]
生きてりゃあランニングコストはかかる。
払いたくないと言うのは甘え。 |
22734:
匿名さん
[2017-10-11 07:07:55]
|
22735:
匿名さん
[2017-10-11 07:13:16]
|
22736:
匿名さん
[2017-10-11 07:14:43]
通勤で身を削ってる人、多いよね。
時は金なり。 |
22737:
匿名さん
[2017-10-11 07:18:30]
確かに都心がいいのは間違いないが、家族持ちでこの価格帯だと郊外以外は選択肢から外れる。
|
22738:
匿名さん
[2017-10-11 07:24:54]
都心が良いよね。
|
22739:
匿名さん
[2017-10-11 07:31:34]
俺は絶対に嫌だが、治安の悪さや災害リスクを妥協すれば23区内の駅近も行けるぞ。
西日暮里駅 徒歩7分 64m2 築9年 3850万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-37070180000446/ 北千住駅 徒歩10分 60m2 築9年 3980万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1267650005434/ 東大島駅 徒歩8分 61m2 築10年 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1183960058989/ |
22740:
匿名さん
[2017-10-11 07:32:40]
都心「は」良いよね、ですね。所詮住めませんから。
考えちゃいけません(笑) |
22741:
匿名さん
[2017-10-11 07:33:13]
まぁ、それにしてもマンションは暗い。
玄関、バス、トイレ。自然採光がなく、洞窟に帰ってきた気になる。 そして、油断するとすぐカビ臭くなる。 前に、中古マンションを何件も内覧したことがあったが、例外なくカビ臭かった。 |
22742:
匿名さん
[2017-10-11 07:36:58]
>俺は絶対に嫌だが、治安の悪さや災害リスクを妥協すれば23区内の駅近も行けるぞ。
意外にあるもんですねぇ。 でも確かに「そこに住みたいか」って言われると、いろいろ考えさせられるものがありますね。 |
22743:
匿名さん
[2017-10-11 07:38:49]
実際、相場より安いものは安いなりに何かがありますからね。
|
22744:
匿名さん
[2017-10-11 07:41:00]
|
22745:
匿名さん
[2017-10-11 07:41:57]
|
22746:
匿名さん
[2017-10-11 07:43:08]
|
22747:
匿名さん
[2017-10-11 07:43:26]
>通勤で身を削ってる人、多いよね。
あの時間が良いんですよー。仕事・プライベートの切り替えができますからね。 、、、ま、都心に買えないイイワケですがー。 |
22748:
匿名さん
[2017-10-11 07:45:04]
築古の狭小、さらに郊外であればマンションも購入できることが判明。
|
22749:
匿名さん
[2017-10-11 07:48:42]
>>22729 匿名さん
自分はターミナル駅は人通りが多いので避けたい。そこから1つ2つ離れたローカル駅の徒歩圏内で落ち着いた住宅街がいいですね。日々の買い物や病院は近くで済むので特に不自由はないし、ターミナル駅までドアツードアで20分ぐらいならいつでも行ける。 |
22750:
匿名さん
[2017-10-11 07:49:32]
|
22751:
匿名さん
[2017-10-11 07:50:10]
起こるかわからない災害心配するよりも
日々の生活を大事にしたいので都心。 |
22752:
匿名さん
[2017-10-11 07:50:50]
23区内にこだわるなら、あとは練馬の方ですかね。こんなやつ
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_nerima/nc_88791520/ むー、、、、、。せめてリフォームしてから入居したいですねぇこれは。 |
22753:
匿名さん
[2017-10-11 07:52:51]
築16年なのに70m2ですか。これってマンションさんが良く言う資産価値が逆に足かせになってる感じですね。
|
22754:
匿名さん
[2017-10-11 07:55:05]
そう、あくまで「23区内(都心に近い所)に住みたい」という需要を満たすためのマンションですね。
でもそういう需要もあるのは確かだと思いますよ。 |
22755:
匿名さん
[2017-10-11 07:56:38]
マンション購入はババ抜きだということの典型的な例ですね。
|
22756:
匿名さん
[2017-10-11 07:57:28]
都心の閑静な住宅街は確かに素晴らしいんだけど一歩でると繁華街や飲屋街や車の往来が多い幹線道路に隣接してる感じがして何となく落ち着かない。戸建といってもごく一部の昔ながらの庭付き大豪邸は別にして、コンクリートで囲まれた要塞というかミニマンションみたいな建物が多いですし。
やはり私のような庶民には安くてゆとりのある郊外の戸建がお似合いだなと思います。 |
22757:
匿名さん
[2017-10-11 07:58:53]
>起こるかわからない災害心配するよりも
>日々の生活を大事にしたいので都心。 これは確かに大事だと思います。 毎日が楽しくなければ意味がないですもんね。 |
22758:
匿名さん
[2017-10-11 08:01:01]
|
22759:
匿名さん
[2017-10-11 08:02:15]
|
22760:
匿名さん
[2017-10-11 08:03:13]
>>22751
家は広くて(といっても平均120平米程度で手狭だが)、街はゴミゴミしていない。 道路や駐車場も広いし、渋滞も無い。 スーパーや病院も子供と遊べる広い公園も歩いていける。 大規模な病院も複数あって安心。 独り身には物足りなくても家族には快適ですよ。 |
22761:
匿名さん
[2017-10-11 08:05:16]
ここは独身の都心ワンルームマンション派とファミリー層の郊外広々戸建て派の書き込みが主ですね。
|
22762:
匿名さん
[2017-10-11 08:06:18]
郊外に住んで通勤で身を削るのも嫌だし、
子供にとっても通学等いい迷惑。 近場に飲食店、商業施設が充実してないって不便。 選択肢の少ない生活は嫌です。 |
22763:
匿名さん
[2017-10-11 08:07:25]
>>22759
ですね。 私は若干賑やかの方が良いのと、今の所は家の維持にあまり時間をかけられないので都内郊外の駅近中古マンションです。このまま一生ここに住むかもしれませんが、家族の状況に応じて戸建に買い直すかどうかという所ですね。 もしくは、定年後に海に近い所(いや、津波で危ないというのは承知していますが)に移住するってのもありかなと。 |
22764:
匿名さん
[2017-10-11 08:08:31]
|
22765:
匿名さん
[2017-10-11 08:10:02]
独身時代は賃貸マンション→家族を持ったら戸建てを購入→老後は築浅の分譲マンション→早々に手放して施設へ
|
22766:
匿名さん
[2017-10-11 08:11:31]
あー子供が二人以上いたら、私も戸建にしますね。
ただ現実的には、駅から少々離れた場所になると思いますので、まぁおとーさん頑張ります! ただ今の所はそうではないので、マンションで快適です。 |
22767:
匿名さん
[2017-10-11 08:13:14]
確かに子供が二人いれば戸建てですね。
|
22768:
匿名さん
[2017-10-11 08:13:23]
|
22769:
匿名さん
[2017-10-11 08:13:44]
最初から最後まで都心マンション。
|
22770:
匿名さん
[2017-10-11 08:16:31]
家は都心勤務地まで地下鉄で2駅。
帰りは天気が良ければ、散歩がてら歩いてよく帰ります。 郊外からの通勤は、健康に悪いと思います。 |
22771:
匿名さん
[2017-10-11 08:18:00]
|
22772:
匿名さん
[2017-10-11 08:20:55]
|
22773:
匿名さん
[2017-10-11 08:21:02]
|
22774:
匿名さん
[2017-10-11 08:22:04]
|
22775:
匿名さん
[2017-10-11 08:23:23]
|
22776:
匿名さん
[2017-10-11 08:23:42]
都心勤務にストレス感じてる上に、
通勤で身を削っていては、早死に確定では。 |
22777:
匿名さん
[2017-10-11 08:26:28]
|
22778:
匿名さん
[2017-10-11 08:27:04]
>そもそも都心での勤務自体がストレスフルで
んーどうだろう。私は渋谷(電車通勤)と厚木(車通勤)で働いたことがあるけど、仕事上でのストレスはあまり変わらなかったなー。 電車通勤はつらいですが、車通勤も道路渋滞とか事故とかいろいろストレスになる物がありましたしね。 でも、電車通勤だと会社帰りに気軽に飲みに行けるのが良いですね。一長一短かと。 |
22779:
匿名さん
[2017-10-11 08:28:14]
この予算で都心はワンルームしか買えないんだから、家族持ちにとっては検討対象外。
お一人様はどうぞ都心ワンルームに住んでください。 |
22780:
匿名さん
[2017-10-11 08:29:24]
|
22781:
匿名さん
[2017-10-11 08:30:15]
|
22782:
匿名さん
[2017-10-11 08:31:25]
|
22783:
匿名さん
[2017-10-11 08:32:03]
皆さんから諌められて良かったね。
|
22784:
匿名さん
[2017-10-11 08:41:28]
>郊外からの通勤は、健康に悪いと思います。
都心の空気は汚いですからね ディーゼル車のトラック多すぎ |
22785:
匿名さん
[2017-10-11 08:50:05]
スレ伸ばしに必死だね。
|
22786:
匿名さん
[2017-10-11 08:54:33]
郊外から都心に通勤してますが、空気の違いはあまり感じないなぁ。石原元都知事のディーゼル対策と高速道路が充実してきているのが大きいと思います。
寿命が短くなる要因は、上司からのプレッシャーと不規則な食生活なんじゃないかと最近特に思います。やれやれ。 さー仕事仕事! |
22787:
匿名さん
[2017-10-11 09:06:25]
|
22788:
匿名さん
[2017-10-11 09:10:34]
ヒマですね。
さー仕事しよ。 |
22789:
匿名さん
[2017-10-11 09:14:29]
東京のNOxは最悪
利便性はピカ一だけど 健康第一なら最悪の選択 |
22790:
匿名さん
[2017-10-11 09:14:58]
ああ、なら納得です。
わたしは都内の郊外から都心に通勤してますからね。NOx濃度はそれ程変わらんのでしょう。 神奈川も同じ様な状況ですね。都心に通勤したいなら千葉からか埼玉からかってとこかもですが、都内に近い側はどうなんだろう?それほど変わるとも思えませんがー。 ま、空気の良い場所に仕事を探すのも選択肢の一つですね。 でも東京の空気は、以前に比べたら見違える程良くなったんですよ! |
22791:
匿名さん
[2017-10-11 09:16:08]
>そんな風に突き放した言い方をせんでもいいでしょうw
>都心にコンプレックスでもあるのかなと勘ぐられてしまいますよ。 都心で4000万以下で買えるマンションはどんな仕様なの? 専有面積30㎡以下のワンルームしかない。 これから羽田新航空路の騒音問題も大変そうだから当面都心は見送り。 |
22792:
匿名さん
[2017-10-11 09:19:17]
独り身かDINKSならマンション都心。
子持ちなら、郊外戸建てで良いじゃない。 実際そうしてる人が多いだろうし。 |
22793:
匿名さん
[2017-10-11 09:21:39]
都道府県別に見た平均寿命では、男性だと神奈川と東京はベスト5にいますね。ま、医療機関が多いという理由もあるかもですが。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk05/02.html 女性の第1位が沖縄ってのがすごいですね。 老後は沖縄でゆっくり過ごすのも憧れます。 |
22794:
匿名さん
[2017-10-11 09:23:05]
|
22795:
匿名さん
[2017-10-11 09:37:12]
子供育てるのには都心過ぎるのもどうかなと思う。
もちろん個人の好みだし、高級取りなんだろうけど・・ 田町品川の湾岸部や豊洲あたりは家族連れも多いが、子育て環境では無いと思ってる。 7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。 そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。 http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/ https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz18... |
22796:
匿名さん
[2017-10-11 09:37:19]
|
22797:
匿名さん
[2017-10-11 09:38:53]
|
22798:
匿名さん
[2017-10-11 09:39:56]
|
22799:
匿名さん
[2017-10-11 09:41:24]
豪邸に住みたいですよ?
でも残念ながらお金がないのよ(とほ〜 |
22800:
匿名さん
[2017-10-11 09:41:46]
|
22801:
匿名さん
[2017-10-11 09:43:14]
|
22802:
匿名さん
[2017-10-11 09:44:15]
|
22803:
匿名さん
[2017-10-11 09:47:49]
|
22804:
匿名さん
[2017-10-11 09:49:05]
|
22805:
匿名さん
[2017-10-11 09:53:46]
>>22795 匿名さん
同じくらいの価格で家を建てましたが、 郊外駅近に必要最小限の広さで高性能な家にしました。 家ってのは快適に生活するための手段に過ぎないので、 無駄に広い土地なんていらないです。 築10年くらいの中古だと、家の断熱性が悪い家が多いですし、 駅から徒歩10分を超えるような立地は不便すぎます。 |
22806:
匿名さん
[2017-10-11 10:27:46]
おれ電車は使わないから駅は関係ないかも
|
22807:
匿名さん
[2017-10-11 10:43:02]
>>22805 匿名さん
その考えは全然有りだと思うよ。 特に電車を頻繁に使う場合はね。 以前たまプラに住んでた時(賃貸)がありましたが、周りの一戸建ては社長さんとか医者が結構いました。そういう人たちって電車使わないんですね。朝にお迎えの車が並んでましたよ。 だから、豪邸って駅前ではなく、ちょっと離れた静かで前面道路が広くて日当たりが良い場所に有るのかーと納得しました。 |
22808:
匿名さん
[2017-10-11 11:55:12]
駅に近くても乗車時間が長くては辛い。
10分以内に押さえたい。 |
22809:
匿名さん
[2017-10-11 13:07:14]
同じ時間なら歩きより電車の方が楽だよ。
雨風、寒さ、暑さにも対応できるし。 |
22810:
匿名さん
[2017-10-11 13:24:50]
「乗車10分」って確実に家から目的地まで自転車の方が速い距離だな。
|
22811:
匿名さん
[2017-10-11 13:29:25]
>>22795
>7000~8000万出せるなら、少し離れれば相当な豪邸に住めるのになーと。 >そもそも豪邸に住みたいって考えが今の人は無いのかもね。 >http://www.nomu.com/house/id/E58T5012/ お金が出せるかとか、町田市能ヶ谷がどうかと言う話は置いといて、こういう戸建てって良いですよねー。何が良いって上物の性能がどうこうっていうことよりも「外溝」が綺麗に作ってあって素晴らしい!。ウッカリすると家って性能重視で外溝は軽視しがちになり、お金がない分オープン外溝でイイや見たいな話も良く聞くけどね。こういう性能と関係ない部分も手を抜かずキッチリ作ってある家は本当に素敵だと思います。さすが野村の分譲って感じ? どうせ戸建てを買うならこういう様にしたいですね。お金ないけどさ、、、。 |
22812:
匿名さん
[2017-10-11 13:42:17]
一つ残念なのは玄関の採光が少ないことですね。ドアから入る光しかないのでその点が少し寂しいですね。でも玄関部のスペースが広いので、お客が来た時に狭苦しさを感じない様になってますね。
また、玄関入って左が居間/右が和室ですから、和室側は客間としても十分使えそうです。今の戸建てだとこれだけの延べ床が取れないので、こういう部分が省略されがちなんですよね。 |
22813:
匿名さん
[2017-10-11 13:45:03]
あー、和室の床の間が狭いですね。半間かな?少しがっかりです。
今の時代は床の間ってあまり必要とされないんですねぇ、きっと。 |
22814:
匿名さん
[2017-10-11 14:03:39]
今の家は床の間も神棚も仏壇も無いわな。
200平米にも満たない狭い家じゃ生活に必要な部分で精一杯。 |
22815:
匿名さん
[2017-10-11 14:08:08]
この家の場合、今の時代あまり使われないであろう床の間を省略して、その分をLDやパントリーに割り振っているんでしょうねぇ。つくり的には良くできていると思いますよ。そもそも間取り検討は「必要な物を限られたサイズの中にいかにして優先的に入れ込むか」ですしね。
あ、ちなみに私はマンション在住ですが(笑 |
22816:
匿名さん
[2017-10-11 14:15:55]
そうだね。
60平米マンション→120平米戸建てに引っ越しして、 最初は広すぎると思ったが、今ではこれより狭いところには移れない。 夫婦寝室、リビング、子供部屋×2、客間でいっぱいいっぱいだね。もう少し広さ欲しい。 大分先だけど、建て替えるときには、床の間のある和室と、書斎を追加して、もっと大きな洗面台とお風呂にしたいな。150平米くらいあれば家族4人でもゆったりと過ごせるね。 30年後には二世帯になってるかもしれんが。 |
22817:
匿名さん
[2017-10-11 14:25:41]
30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。
|
22818:
匿名さん
[2017-10-11 14:37:15]
>>22817
>30年後は子供が都心に巣立ち夫婦2人では。 そうですね。ウチの実家も30年前に建てた延べ床140平米位の戸建てですが、子供(私たち)が巣立ってからは使ってた部屋が当然空き部屋になり、使ってない部屋の掃除が大変なのとそもそも2階に上がるのも大変なので、平屋に建て直そうかという話になりましたね。その建て直しの手伝いをしたおかげで色々と戸建てのことも詳しくなったわけですが、、、。 >>22816 >30年後には二世帯になってるかもしれんが。 それもアリですね。私も2世帯と言う選択肢もありましたが、嫁からしたら私の両親は他人なのでやはり気を使うそうです。一緒に住むにはやはり厳しいと言うことに相成りまして、平屋を検討したわけです。 |
22819:
匿名さん
[2017-10-11 14:53:44]
こらから30年後は人口も30%減少する見込みらしいですよ
家も土地も余って来る時代になれば、なおさら、2世帯は無いかな それぞれの生活スタイルがあり、お互いに気を使わない距離感を もったほうがお互いのためではないでしょうか。 |
22820:
匿名さん
[2017-10-11 15:01:15]
日本人は3割減少しても外国人が増えるでしょうね。アパートや団地は活況だと思います。あとはエリアの選択を間違えると悲惨。
|
22821:
匿名さん
[2017-10-11 15:06:05]
もう1個2世帯で問題になったことがあります。
実家の土地面積は200平米ありまして、じゃ2世帯にするとどうなるか?普通に考えれば上下階で別れて住むんでしょうが、2階に親が住めば老いた親が2階に上がる苦労が発生し、じゃ息子夫婦が上に住むとなれば子供が飛び跳ねる音が下まで響き迷惑を掛けるんじゃないかとそれはそれで問題となりました。 じゃ縦に2分割は?という話もありますが、これは実際間取り検討をすると分かりますが現実的に使い勝手の良い広さにならないんですよね。ノッポ2階建て戸建てはやめたほうが良いという良い例でした。 で、まぁ2世帯はやめておこうかという結論になりましたね。 |
22822:
匿名さん
[2017-10-11 15:17:29]
子供世帯に土地を譲って、自分たちは1LDKくらいのマンションを買って住めばいい。
無理して二世帯を建てるより、こっちの方がいいよ。 |
22823:
匿名さん
[2017-10-11 15:24:45]
>子供世帯に土地を譲って、自分たちは1LDKくらいのマンションを買って住めばいい
そういう方法もありますね。実際、そういう方はいらっしゃるのだと思いますし今の時代はとっても普通のことなのだと思います。私も親とその相談もしましたが、親の思いとしては ・長年慣れ親しんだ我が家を出来れば離れたくない ・年老いた今の状態で、新しい生活に順応できるか不安。特に健康面。 ・近所の友人と別れるのがつらい という理由から、マンションへの移住は難しいねということになりました。こういった話は、親の年齢や思いの強さ次第なんだなぁと改めて実感した次第です。 |
22824:
匿名さん
[2017-10-11 16:38:47]
人口減少で狭い集合住宅なんか不要になります。
|
22825:
匿名さん
[2017-10-11 17:33:46]
新築の高層マンションを買う場合、契約前に震災対策の実施状況を聞いたほうがいい。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
22826:
匿名さん
[2017-10-11 18:14:11]
|
22827:
匿名さん
[2017-10-11 18:49:34]
確かに人口減少で集合住宅の需要は減るよね。
|
22828:
匿名さん
[2017-10-11 18:55:24]
少子化の上、婚姻率も下がってますからね。そういう意味じゃ、広い住宅を必要とされない時代に突入してますし、改善される期待もあまり出来ない。昔であれば大家族主義で子供からじいちゃんばぁちゃんまで同じ家に住んでたので大きい家も必要でしたが、今じゃそういう感覚は軋轢を生むので家も別々。
マンションでも戸建でもどちらでもよいですが、それ程大きな住居は必要とされないのが時代の趨勢だと思います。 寂しいはなしですけどね。 |
22829:
匿名さん
[2017-10-11 18:59:59]
独身ニートの購買欲は減少の一途、わざわざ買ってまで住まないよ。お手頃な賃貸で充分満足する。
|
22830:
匿名さん
[2017-10-11 19:04:05]
そもそも婚姻率の低下は、1人で住む人の増加でもありますからね。また、たとえ結婚しても子供は作らないもしくは作っても1人とかそんな時代ですからね。
そんな状況では一体どんな住居形態が適しているのだろう?という話ですね。 |
22831:
匿名さん
[2017-10-11 19:09:41]
団塊世代がごっそり抜けると不動産が余りまくる状況になるよ?
外国人が増えても日本の円も弱くなっていくので現状と同じ価値は望めないよね。 |
22832:
匿名さん
[2017-10-11 19:30:12]
住居は人が生きるために必要なものですからある一定の需要は発生する。その需要は皆が欲しいと思う住居により集中する様になる。つまり、価値が今のまま残る物件と価値がダダ下がる物件の2極化になるのでは?というのが今後の予想ですね。
じゃ、今のまま価値を残し続けるために必要な要素は何なのか?大きさか?立地か?形態か? それを婚姻率の低下や少子化という状況と絡めて考える必要があると思います。 |
22833:
匿名さん
[2017-10-11 19:49:00]
夕方のニュースでやっていたが、富裕層による高級品の購買意欲が盛んでデパートの売り上げアップしているそうだ。このご時世でも儲かる人は持っているということ。人口が減ろうが、土地が余ろうが、一等地の面積は限られているから、そういうエリアは何時でも富裕層が欲しがるので、そういうエリアの土地やマンションは安泰だろうね。このスレには関係ない話かもしれないがニュースでやってたのでお知らせ。
|
22834:
匿名さん
[2017-10-11 20:05:45]
>>22833
このスレの層でも同じだと思います。実際、4000万円を住居に払える人はそれなりの所得をもらってると考えて良いレベルですね。つまり、この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、少しでもそこから外れた場所に買ってしまうと、マンションでも戸建でも厳しい現実と言えるのではないかと思います。 |
22835:
匿名さん
[2017-10-11 20:11:04]
住いの値段なんて上ろうが下がろうが住んじゃったらどうでも良い。
結局は、自分の暮らしに合う住まいなのかどうか。 車が好きなら複数台止められるガレージのある家とか、絵画でも工作でも日曜大工でもプラモでも何でもいいけどそういう工作のできる部屋なりスペースが持てるかとか、音楽を聴くなり演奏するなりできる環境だったり。 都会の小さい家でそういうのを諦める道を選んだ人って大勢いると思う。 諦めた理由が仕事とかならまだ仕方ないけど、資産価値だったら本当に下らない。 |
22836:
匿名さん
[2017-10-11 20:14:50]
各収入層に応じて人気の地域ができるから、安くても過疎らない所は普通に存在するよ。
そうならないと低所得者は全員ホームレスになっちゃう。そんな事は起こりません。 |
22837:
匿名さん
[2017-10-11 20:31:11]
土地に限りはあっても人口は減るので価格が下がる、もしくは価格は変わらず一人当たりの専有面積は増える計算になる。
|
22838:
匿名さん
[2017-10-11 20:40:13]
もっとグローバルで考えなきゃダメだよ。日本は人口減で土地が下がる可能性はあるけど、そうしたら海外の富裕層が、割安だと考えてこぞって買いまくり結局地価は下がらない、ということも容易に想像できるよね。それが起きるのは都心一等地など限られたエリアのみで、郊外や田舎は関係ないだろうが。実際、都心のマンションが30億だの55億だのが売れたのは、そういう海外の富裕層による価格高騰も一因だからね。将来的にも起こるだろうね。
|
22839:
匿名さん
[2017-10-11 20:43:47]
>実際、4000万円を住居に払える人はそれなりの所得をもらってると考えて良いレベルですね。
実際、4000万円しか住居に払えない人は東京ではあまり所得をもらってないと考えて良いレベルですよ。 |
22840:
匿名さん
[2017-10-11 20:48:04]
>この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、
は?都内ではお話にならないレベルですよ4000万では。 首都圏でも新築マンションの平均価格は6000万越え。都内だと7000万超えます。 4000万以下など、価値のない郊外や僻地しか買えません。それか都内ならワンルームか。 安泰と言えるのは、地方にお住いの方ですかね。 まあ、地方はそもそも価値がないので、それ以上下がりようがないので、 安泰といえばそうかもですが。 |
22841:
匿名さん
[2017-10-11 20:50:50]
港区の区民の平均年収が1100万超えますからね。共働きなら世帯収入は2000万超える家庭も多いので、
8000万とかの家を買える人も多いのですが、ここの住民さんたちは年収1000万以下が殆どでしょ。 それじゃあ4000万で買える立地、広さで妥協しなきゃいけないですよね。それが現実ですから。 たまにネット弁慶さんもおられるようですけど・・ |
22842:
匿名さん
[2017-10-11 20:51:13]
北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。
|
22843:
匿名さん
[2017-10-11 20:56:48]
>北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。
そういう地政学的リスクがあるにも関わらず、海外からの観光客は年間2000万人を超え、ロンドン、パリ、NYと並び、世界有数の大都市である東京は、あなたが思っている以上に金融、産業、文化の発信重要拠点なんですよ。田舎や郊外は置いてけぼりだけどね。苦笑 |
22844:
匿名さん
[2017-10-11 21:37:57]
|
22845:
匿名さん
[2017-10-11 21:42:34]
都心部への思いは、日常生活の寂しさバロメーター。
独り身なら、都心。家族が増えて郊外へ。子供が巣立ってまた都心。 人恋しき、悲しい人間の性よ |
22846:
匿名さん
[2017-10-11 21:43:40]
学生の時は新宿のワンルームに住んでたなぁー
|
22847:
匿名さん
[2017-10-11 21:48:06]
>>22843 匿名さん
文化の発信? 食文化なら築地、伝統的な下町文化の浅草や歌舞伎とか? 北は北海道、南は沖縄まで日本全国津々浦々で様々な文化があるでしょう。東京だけで発信できる文化なんて知れてますよ。京都をはじめとする地方の方が外国の方には訴求力があると思いますがね。 東京発で誇るべき文化があるんならどうぞ。 |
22848:
匿名さん
[2017-10-11 21:50:12]
おー。
すごいな、ちょっと見ない間にあっという間に荒れたね。 |
22849:
匿名さん
[2017-10-11 21:51:45]
しかも脱線傾向に(苦笑)
みんなストレスためてんのね。 |
22850:
匿名さん
[2017-10-11 21:55:25]
外国人は住宅地なんて買わないよ。
特に第一種低層、中高層住宅専用地みたく用途制限のある土地や建蔽率、容積率、最低敷地面積とか規制の多い土地は海外からの投資には向かない。 都心のすぐ近くの住宅地が安価になれば都心でも「住宅地」であれば引きずられて値段は下がるよ。 |
22851:
匿名さん
[2017-10-11 21:59:21]
|
22852:
匿名さん
[2017-10-11 22:03:29]
>>22850 匿名さん
カネ持ってる中国人がどんどん入ってきますよ。治安がいいし別荘代わりに都心のマンションを買っていく。民泊にも使えるし。なので値段は下がらないですね。維持管理が面倒になったら本国に帰って知らんぷりでしょう。 |
22853:
匿名さん
[2017-10-11 22:05:42]
都心アレルギーが凄いですね。
スレチのノータリンが定期的に荒らしていくから仕方ないかw |
22854:
匿名さん
[2017-10-11 22:06:43]
9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機
http://diamond.jp/articles/-/145205 >>「長期修繕計画」という、マンションを長く維持していくために必要不可欠のロードマップ自体がフェイクだった >>各戸で負担する修繕積立金を20年後には3~5倍に値上げしなければ足りなくなる >>なぜ破綻が目に見える長期修繕計画が横行するのか >>今後30年間で修繕積立金を値上げせずに破綻しない健全な長期修繕計画を持っている管理組合は、全体のおよそ3% >>物価の上昇がほとんどなかった8年間で修繕積立金は1万5000円から6万円になってしまった 談合でできた高い修繕費を支払うために破綻するマンション民。 でも、無知は罪です。マンションを買ってしまった自分が悪いんです。 |
22855:
匿名さん
[2017-10-11 22:11:44]
>>22841
あーあと。 >港区の区民の平均年収が1100万超えますからね。共働きなら世帯収入は2000万超える家庭も多いので すみませんが、周りをちゃんと見れています? 日常生活で、あなたの発言で周りが引き気味になってたりしません? ちなみに東京都の平均年収は約600万円です。 |
22856:
匿名さん
[2017-10-11 22:15:55]
>都心アレルギーが凄いですね。
>スレチのノータリンが定期的に荒らしていくから仕方ないかw ま、びっくりしましたがまだマシですね。 マンションマンション煩い人が意味のない情報を無差別に貼り付けていた時よりも |
22857:
匿名さん
[2017-10-11 22:16:11]
|
22858:
匿名さん
[2017-10-11 22:16:26]
>>22852
知らないだろうけど、今中国人の永住権取得はとても難しくなってる。 以前は中国政府が乗り気だったが今は逆で、富裕層の流出を防ぐために厳しい締め付けをしている。 加えて、日本側も永住権に対し厳しく改正された。 中国人は買ってもそこには住めない。しかも出入国も制限が多く、中国政府の意向次第でどうなるかも不安定。 中国政府の爆買い抑制は今後さらに強くなる事も既に決まっている。 自分の別荘に行けるかどうかも解らない状況。 あてにならない物を期待するのは辞めた方が良いですよ |
22859:
匿名さん
[2017-10-11 22:18:43]
>ちなみに東京都の平均年収は約600万円です。
東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。ご参考まで。 http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%... http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032 ・1位 港区 1111万7429円 ・2位 千代田区 915万8591円 ・3位 渋谷区 772万7922円 ・ ・ ・ ・23位 足立区 335万7890円 |
22860:
匿名さん
[2017-10-11 22:19:36]
|
22861:
匿名さん
[2017-10-11 22:20:25]
|
22862:
匿名さん
[2017-10-11 22:20:35]
|
22863:
匿名さん
[2017-10-11 22:23:19]
ちなみに港区の労働力率は23区でダントツ最下位の46%
|
22864:
匿名さん
[2017-10-11 22:35:21]
収入もまあそうだけど、子供の数で住宅やクルマに掛けられるカネは全然違うからなぁ。郊外といってもそこそこ稼いでるお父さんはいると思いますよ。
|
22865:
匿名さん
[2017-10-11 22:39:26]
港区って言っても4人に3人は1000万以下だから
8割弱は庶民です(笑) |
22866:
匿名さん
[2017-10-11 22:44:53]
>>22840
>>この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、 >は?都内ではお話にならないレベルですよ4000万では。 >首都圏でも新築マンションの平均価格は6000万越え。都内だと7000万超えます うん、これは面白い話ですね。 そういえば平均年収の話が出てましたが、都内の平均年収は約600万円です。つまり共働きでもなければ7000万円のマンションを買える様な収入では無いんですね。でも都内に住んでるし4000万円の予算で買おうとしている人達はいる。あとはこの層の人達がどの程度存在しているかで、その層の市場が活性化するかそうで無いかがきまるのでしょう。 そもそも新築マンション前提のようで、おそらくそれ以外は興味がないのでしょうが、実際予算が4000万円であれば主戦場は中古市場でしょう。でもその層が厚ければ、新築マンション7000万円の購買層よりも取り引きが活発になるかもしれませんね。 あなたはお金持ちで、4000万円予算の層は貧乏人とでも思っているから、こういう発言になるのかもしれませんけどね。 |
22867:
匿名さん
[2017-10-11 23:11:29]
親からの贈与1000万、個人の手持ち1500万、奥方出すなら500万。しめて頭金3000万が一杯なとこか。
借り入れ4000万なら、7000万までは可能ですかね。 果たして、金額に見会う満足感が得られるものか。 |
22868:
匿名さん
[2017-10-11 23:12:42]
子供銀行券で戸建買えたらいいのにね
|
22869:
匿名さん
[2017-10-11 23:13:17]
>>22866
実際には親の援助とか実家あるいは祖父の家を建て替えるとかで 年収600程度で都内に一戸建てを所有している人って結構いますよ。 これからは家余りの時代になりますから都内在住の一人っ子同士の両親が双方持ち家だと自分たちが買わなくても一軒あまる訳です。祖父の家とかもある場合もあります。 ここ10年あまりの子供たちは二人兄弟が一番多く、次が一人っ子です。30年後、その子たちが購入層になる頃は「購入しなくても数軒家がある」状況でしょう。 実家がマンションだと無理ですけどね。実家がマンション、自分もマンションだと永遠に収入なりの住まいにしか住めません。 戸建てなら代々に渡って収入以上の良い家に住めます。 |
22870:
匿名さん
[2017-10-11 23:15:11]
都心好きな人はいますからね。
と言っても、前にも書きましたが都心物件は『酸っぱい葡萄』ですね。 |
22871:
匿名さん
[2017-10-11 23:18:34]
>年収600程度で都内に一戸建てを所有している人って結構いますよ。
それ所有じゃないでしょ |
22872:
匿名さん
[2017-10-11 23:19:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない 「歳を取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?P=2 この通りだと思う。年取ったら戸建てなんて邪魔なだけ。 |
22873:
匿名さん
[2017-10-11 23:23:12]
戸建はみんな丘の上に建ってるっけ?
戸建なら玄関開けたら5秒で外出れるよ レアケース好きだね |
22874:
匿名さん
[2017-10-11 23:28:48]
>>22869
>戸建てなら代々に渡って収入以上の良い家に住めます いえいえ、これには条件があって、あなたも書いている通り >実家あるいは祖父の家を建て替えるとかで つまり、元々都心に土地を持っている人と何らかの方法(結婚等)で一緒にならなければなりません。昔で言えば男性で言えば所謂『逆タマ』ってやつですね。昔からある言葉です。 いくら人口減であっても、あなたの言う様な『結構あるよ』は眉唾物でしょう。最初の取っ掛かりがないと成立しない話ですからね。 つまるところ、所謂『一度の人生、いい人見つけて大逆転してハッピーになろう!』と言っているだけだと思いますよ。 。 |
22875:
戸建さん
[2017-10-11 23:29:09]
|
22876:
匿名さん
[2017-10-11 23:30:46]
必要ないとはいえ、生まれ育った実家を処分するのは忍びないですね。
いづれは訪れる問題。そんな方も多いでしょう。 |
22877:
戸建さん
[2017-10-11 23:33:30]
|
22878:
匿名さん
[2017-10-11 23:34:03]
丘の上は不便だよね。
|
22879:
匿名さん
[2017-10-11 23:38:22]
|
22880:
匿名さん
[2017-10-11 23:40:12]
老後も車使うの?
|
22881:
匿名さん
[2017-10-11 23:42:46]
“運転できなくなったら生活が困窮します”
と同義ですな。 |
22882:
匿名さん
[2017-10-11 23:56:14]
|
22883:
匿名さん
[2017-10-12 00:04:58]
|
22884:
匿名さん
[2017-10-12 00:09:48]
ドアTOドアでエレベーターと電車を挟むのは嫌だな。
車を持てない人は都心に住むしかない。 それだけの事。 |
22885:
匿名さん
[2017-10-12 02:06:29]
実家世田谷の戸建てで都心マンション買いました
正直世田谷には戻れないです、不便です |
22886:
匿名さん
[2017-10-12 05:09:53]
|
22887:
匿名さん
[2017-10-12 06:31:05]
|
22888:
匿名さん
[2017-10-12 06:35:44]
>>22878 匿名さん
昔から高台の上は、理想の土地とされてる。 古くからの高級住宅地は高台に多い。 神社寺等の戦前からの施設も高台にある。 盛土の造成地は別な。 洪水、地震、津波に強く、地盤沈下しない。 想定震度も平地6強が、高台では6弱 災害大国の日本で長年住むには高台がベスト。 坂が嫌だという理由で、平地を選ぶ人が多いが浅はかだと思う。 |
22889:
匿名さん
[2017-10-12 06:39:53]
|
22890:
匿名さん
[2017-10-12 06:40:32]
|
22891:
匿名さん
[2017-10-12 06:42:08]
駅そのものが高台にあって、駅周辺から一種低層が広がっている所なら、家が高台でも駅近フラットアクセスが可能。
うちはまさにそんな所だけど、メッチャ住みやすいよ。 |
22892:
匿名さん
[2017-10-12 06:44:12]
田園調布も似たような状況だな。
|
22893:
匿名さん
[2017-10-12 06:46:39]
|
22894:
匿名さん
[2017-10-12 06:49:35]
|
22895:
匿名さん
[2017-10-12 06:51:34]
|
22896:
匿名さん
[2017-10-12 06:54:01]
マンションさんは立地に夢を見過ぎ。4000万の現実を見た方がいいよw
|
22897:
匿名さん
[2017-10-12 07:01:54]
|
22898:
匿名さん
[2017-10-12 07:02:08]
|
22899:
匿名さん
[2017-10-12 07:05:15]
|
22900:
匿名さん
[2017-10-12 07:05:26]
|
22901:
匿名さん
[2017-10-12 07:07:57]
>>22888 匿名さん
最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。 いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。 また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。 |
22902:
匿名さん
[2017-10-12 07:14:39]
|
22903:
匿名さん
[2017-10-12 07:15:26]
|
22904:
匿名さん
[2017-10-12 07:16:27]
|
22905:
匿名さん
[2017-10-12 07:17:09]
横浜に住むなら電動自転車は必須アイテム。
|
22906:
匿名さん
[2017-10-12 07:18:59]
>そもそも坂を嫌うなら、横浜市全域が適さないよね
大抵の駅近は平地に造成されてますし主要設備が揃っていますね。一部駅近は直後に”坂”みたいなところもありますが、そんな場所は選ばなければよいだけです。 実用性を考えりゃ駅近でしょうという、至極普通の話ですね。 |
22907:
匿名さん
[2017-10-12 07:20:32]
|
22908:
匿名さん
[2017-10-12 07:22:58]
|
22909:
匿名さん
[2017-10-12 07:25:38]
|
22910:
匿名さん
[2017-10-12 07:26:21]
|
22911:
匿名さん
[2017-10-12 07:29:00]
|
22912:
匿名さん
[2017-10-12 07:31:10]
>>22911
4000万円+マンション固有のランニングコストで買えますよ。 |
22913:
匿名さん
[2017-10-12 07:34:30]
じゃマンションは車なし6000万円ですね。
|
22914:
匿名さん
[2017-10-12 07:34:46]
出た〜!
4000万じゃあムリと書いたら絶対そう言ってくるエセ戸建がいるよと書こうと思っていた矢先に先回りされてしまいましたw ほんとうに粘り着いてるんだね。キモー |
22915:
匿名さん
[2017-10-12 07:35:29]
じゃ戸建は車なし9000万円ですね。
|
22916:
匿名さん
[2017-10-12 07:36:25]
|
22917:
匿名さん
[2017-10-12 07:36:36]
|
22918:
匿名さん
[2017-10-12 07:38:34]
|
22919:
匿名さん
[2017-10-12 07:39:13]
まーまた現実ばなれしたありえない予算組みの話に突入するだけですからね。
戸建民はマスターベーションをしたいだけだから。 |
22920:
匿名さん
[2017-10-12 07:40:52]
|
22921:
匿名さん
[2017-10-12 07:42:03]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
22922:
匿名さん
[2017-10-12 07:42:12]
マンションはどう考えても4000万以下ですよ。車を持つ持たない限らずね。
戸建てもマンション固有のランニングコストのみを踏まえるのでせいぜい4500万ですよ。 この予算を超えてくる意見は全部スレチですね。読解力の無い頭が弱い人の意見。 |
22923:
匿名さん
[2017-10-12 07:42:28]
|
22924:
匿名さん
[2017-10-12 07:44:19]
|
22925:
匿名さん
[2017-10-12 07:44:31]
またマンションマンション?
せっかくよい話ができてたのに、話を断ち切るよね、この戸建民。 |
22926:
匿名さん
[2017-10-12 07:46:11]
|
22927:
匿名さん
[2017-10-12 07:46:53]
反応するから断ち切れる。
スルーしない人も同罪。 |
22928:
匿名さん
[2017-10-12 07:48:08]
|
22929:
匿名さん
[2017-10-12 07:49:51]
|
22930:
匿名さん
[2017-10-12 07:50:24]
>戸建てもマンション固有のランニングコストのみを踏まえるのでせいぜい4500万ですよ。
そんな面倒なことしなくても4000万円上限とした方がわかりやすいね。 あとは、懐にプラス500万円持っている人だけが”もう少し良いのを買えそうかな”とか考えればよい話。 そもそも戸建じゃ500万円追加したって条件は劇的には良くならんでしょうしね。 |
22931:
匿名さん
[2017-10-12 07:50:54]
|
22932:
匿名さん
[2017-10-12 07:53:03]
|
22933:
匿名さん
[2017-10-12 07:55:01]
>>22930
マンションの毎月掛かるランニングコストを戸建てとの差額分きちんとどこかで帳尻を合わせられれば揉めないんじゃない? 同じ物件価格にしても、スレ主旨は戸建ては4000万超可となっているので、4000万同士で合わせることも意見としては間違っていないが、4000万超可を否定できるほどの材料としては弱い。 |
22934:
匿名さん
[2017-10-12 07:58:00]
>>22930 匿名さん
そういうマトモな話はここのヌシみたいな戸建さんが納得しないんだよね。 スルーしたら良いんだけど、平日も早朝から深夜まで24時間毎日張り付いてマンションマンション書き込むから常にハエがたかってるみたいでうっとおしい。 |
22935:
匿名さん
[2017-10-12 07:59:13]
確実にマンションのランニングコストが戸建てより多いのは事実なので、同じ物件価格で購入比較にしたいなら
そのコストの差額分を代案で提示する必要はあるよ。 |
22936:
匿名さん
[2017-10-12 08:01:14]
>>22933 匿名さん
戸建のみ4000万超可だと戸建を選択しない理由はまずないだろう。そうすると結局マンションなんか比較しないんだから、スレの大前提であるマンションと戸建の比較が成り立たないんですよ。 |
22937:
匿名さん
[2017-10-12 08:01:32]
警備代やネット代考えれば、マンションの方がランニングコスト安いでしょ。
|
22938:
匿名さん
[2017-10-12 08:03:30]
あれま、面倒な話になってきましたね。
差額条件の話は殆ど意味をなさない (各自がどうせ考えるんだから)ので私はパス。 |
22939:
匿名さん
[2017-10-12 08:03:48]
|
22940:
匿名さん
[2017-10-12 08:05:11]
このスレは同じ物件価格同士の比較ではなく、ランニングコストの差額を踏まえた平均額を出して比較スレでしょ。
|
22941:
匿名さん
[2017-10-12 08:06:19]
生活費が安くなるなら、その分を住宅購入費に上乗せしようというのは自然な流れですよ。
だからこそ、このスレがある。 そうじゃないというなら、総額一定のスレもあるんだから、そっちで話をすればいい。 |
22942:
匿名さん
[2017-10-12 08:06:49]
|
22943:
匿名さん
[2017-10-12 08:07:04]
平均額じゃなにもかえませーーーん。
|
22944:
匿名さん
[2017-10-12 08:07:50]
|
22945:
匿名さん
[2017-10-12 08:07:58]
マンション固有のランニングコストを踏まえるのが幾らになるのか、ってことだよね。
ネット代でも調べると月に1000円くらいの差額、警備代ってのは固有でもないので含める必要はないかな。 固定資産税はマンションが多くなる。 |
22946:
匿名さん
[2017-10-12 08:10:51]
>生活費が安くなるなら、その分を住宅購入費に上乗せしようというのは自然な流れですよ。
だからこそ、このスレがある。 そう。 ということは、車をもたず購入費に上乗せする事もできると言う話。都内では普通の考えですが、つまりマンションでは6000万円程度まで買えるという話になるんですよ。 |
22947:
匿名さん
[2017-10-12 08:11:02]
>>22941 匿名さん
自然な流れではないですね。学費を捻出したりクルマを買ったりしても良いわけですから。 1番の問題は、ランニングコストの差が2〜3千万もあるというような話になってしまう(それを検証するのもウンザリ)というところにあるので、スパッと4000万で合わせてやればいいじゃないですか。 |
22948:
匿名さん
[2017-10-12 08:12:20]
|
22949:
匿名さん
[2017-10-12 08:12:32]
ランニングコストの差額を物件に上乗せするのは問題ないのだから、ここは4500万の戸建てでいいんじゃないの?
|
22950:
匿名さん
[2017-10-12 08:13:14]
|
22951:
匿名さん
[2017-10-12 08:14:09]
|
22952:
匿名さん
[2017-10-12 08:14:14]
|
22953:
匿名さん
[2017-10-12 08:16:51]
スレタイの前提を無視する意見が多いので、おさらいすると
・マンションは4000万以下(車は関係ないためこの議論は意味なし) ・戸建ては土地代込み。マンション固有のランニングコスト※のみを踏まえて4000万超可 この議論が大前提になるので、6000万マンション派と、4000万の物件なのにランニングコストが2000万などという6000万戸建て派。これは双方スレチとなる。 |
22954:
匿名さん
[2017-10-12 08:18:34]
でもここってランニングコストの扱いを重視する稀有なスレッドだから、その差額を考慮しないわけにはいかないでしょ。
同じ物件価格同士なんて、それこそ他にいくらでもある。 |
22955:
匿名さん
[2017-10-12 08:19:06]
あくまで予算は4000万円ですね。
あとは、追加分はどれだけ出せそうか各自が自分の財布と相談しながら判断すればよい。 |
22956:
匿名さん
[2017-10-12 08:21:58]
物件価格から入るのでおかしな話になりますが、
全ては予算上限から始まって決まる話ですよ。 ま、予算上限4000万円とするのが妥当ですね。 |
22957:
匿名さん
[2017-10-12 08:22:17]
|
22958:
匿名さん
[2017-10-12 08:23:43]
|
22959:
匿名さん
[2017-10-12 08:24:50]
>>22957 匿名さん
原則ではないよ。戸建てはマンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超可なんだから。 マンション側からこのコストの差額をしっかり提示していかないと戸建て側のコストが暴走するだけ。 |
22960:
匿名さん
[2017-10-12 08:25:27]
|
22961:
匿名さん
[2017-10-12 08:28:28]
>>22959 匿名さん
マンションマンションというのではなく、戸建が自分の予算を組むときにマンションのランニングコストを参考(妄想)にするんでしょ?その差額を幾ら見積もるのかは戸建が勝手にやることであって、マンションさんには全く関係のないはなし。履き違えてますね。 |
22962:
匿名さん
[2017-10-12 08:32:03]
妄想ではなく、マンションと戸建てを購入比較した際にランニングコストの差額をどう扱うか、といったことで戸建てのローンに組み込むことができるという話でしょ?
|
22963:
匿名さん
[2017-10-12 08:33:39]
|
22964:
匿名さん
[2017-10-12 08:35:33]
|
22965:
匿名さん
[2017-10-12 08:36:38]
妄想というマンション派の意見自体がずれてるよね。
|
22966:
匿名さん
[2017-10-12 08:37:25]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。
あのさ、その情報って実際に買うときは殆ど役に立ってないんだよ。 |
22967:
匿名さん
[2017-10-12 08:38:28]
|
22968:
匿名さん
[2017-10-12 08:39:26]
|
22969:
匿名さん
[2017-10-12 08:42:29]
立ち戻ると”固有のxx”はいくらでも発散できるので実際には機能してない。
検討は予算上限(4000万円)でやる。 あとは各自の財布と相談して上乗せ分を自分で判断すればよい。 ですね。 |
22970:
匿名さん
[2017-10-12 08:45:04]
4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すれば解決じゃない?
|
22971:
匿名さん
[2017-10-12 08:46:49]
|
22972:
匿名さん
[2017-10-12 08:48:35]
|
22973:
匿名さん
[2017-10-12 08:48:58]
同じ物件価格の場合、戸建てであればマンションで掛かるランニングコストが月2万程浮く。これで結論。
|
22974:
匿名さん
[2017-10-12 08:54:53]
各自の妄想まではとめられませんからね。あと書き込みも。
ま、以降は”ランニングコストを足したら買えるよ”はスルーですな。予算を4000万円上限として考えていきましょ。 |
22975:
匿名さん
[2017-10-12 09:02:05]
総額を揃えて議論したいなら、別スレ行けよ。
|
22976:
匿名さん
[2017-10-12 09:06:44]
そうだよね。物件価格を揃えたいならこのスレじゃなくてもいいわけだよ。
ここはランニングコストの差額を踏まえるスレだから。 |
22977:
匿名さん
[2017-10-12 09:07:35]
妄想は許可してますから、スレの範囲内ですよ。
実際の検討は4000万円上限ですけどね。 |
22978:
匿名さん
[2017-10-12 09:26:57]
そもそも、4000万だと糞マンションしかないから、買うなら戸建てって結論でてなかったけ?
|
22979:
匿名さん
[2017-10-12 09:27:02]
>過去レスでマンションの標準ランニングコストは200円/㎡であると何度も提示しました。
修繕積立金の国交省ガイドラインの額だね。 管理費も駐車場料金も加算していないし、昨年からはじまったマンション固有の長周期地震動対策費も入ってない。 |
22980:
匿名さん
[2017-10-12 09:35:53]
4000万なら戸建て一択なんだから、今度は戸建てをどこに買うかって議論の方がいいよね
|
22981:
匿名さん
[2017-10-12 09:38:27]
ですね。私も4000万円土地込みの戸建には興味があります。
よい物件があれば買ってもよいですね。 一つ一つ片付けていきましょう |
22982:
匿名さん
[2017-10-12 09:49:49]
土地または古家を予算に合わせて探して購入する。
好きな仕様で上物を建てる。 時間はかかるが簡単です。 |
22983:
匿名さん
[2017-10-12 10:31:50]
予算が無いと
戸建しかないかな… |
22984:
匿名さん
[2017-10-12 10:35:14]
>土地または古家を予算に合わせて探して購入する
戸建さん達が無価値な古家だと判断するのが10年くらい もう少し長い目で価値を認めたらいいのにね |
22985:
匿名さん
[2017-10-12 10:43:07]
戸建を買う方法論は色々ありますね。
ただ、古屋付きを買う場合は撤去費用が安く見積もって100万円ほどかかりますので予算を圧迫しますね。戸建を買う上で本当にその土地の買い方がベストなのかは考える必要があると思います。 古屋付きを買う場合の予算は3900万円が上限となるでしょう。古屋付きをの戸建を買うと決めたら、次に土地を取得する費用の予算組みをしていきましょうか。 |
22986:
匿名さん
[2017-10-12 10:45:30]
戸建の土地はどこに買いましょう。都内の話が多いですから、まずは都内ということでどうでしょうね?
|
22987:
匿名さん
[2017-10-12 10:47:49]
都内でもマンション・戸建て共に郊外しか選択の余地はないでしょう。
|
22988:
匿名さん
[2017-10-12 10:49:51]
解体廃棄費用で100万は安いでしょう。
木造なら100から200万が相場だと思いますが、価格より周囲のお宅に迷惑をかけないよう音や埃など最小限になるよう丁寧に解体してもらうのがベスト。 家を建てるならそれぐらいは誤差のうちです。 |
22989:
匿名さん
[2017-10-12 10:55:46]
>>22986
23区内だとあまり戸建てに向かない城東や城北を除くと坪150万前後するから、市部でしょうね。 ネット検索するだけでも、坪100万以下で駅徒歩10分以内の物件が結構あります。 いい物件はネットにでる前に売買されることもあるようです。 |
22990:
匿名さん
[2017-10-12 10:56:06]
|
22991:
匿名さん
[2017-10-12 11:11:32]
都内でもかなり郊外、もしくは近隣県。これがマンションと戸建ての現実ですよ。
|
22992:
匿名さん
[2017-10-12 11:14:58]
通勤は混んでますか?
|
22993:
匿名さん
[2017-10-12 11:23:01]
通勤は人それぞれですよ。専門職だと郊外でのびのびできます。
|
22994:
匿名さん
[2017-10-12 11:25:32]
この価格で都内はマンションも戸建ても厳しい。
|
22995:
匿名さん
[2017-10-12 11:25:45]
>通勤は人それぞれですよ。専門職だと郊外でのびのびできます。
その郊外だと、どの様な立地でおいくらなんでしょう |
22996:
匿名さん
[2017-10-12 11:33:49]
都心、都内でなければいけないということもないし、現実的に4000万ではマンションも戸建ても良い環境にはならないでしょ。
|
22997:
匿名さん
[2017-10-12 11:37:09]
なぜマンションさんは郊外がタブーなの?
|
22998:
購入者です
[2017-10-12 11:40:14]
|
22999:
匿名さん
[2017-10-12 11:41:52]
資産価値なんて売る時しか関係ないよ?
そもそも郊外の安い物件であれば元々の資産価値なんてない。 |
23000:
匿名さん
[2017-10-12 11:45:24]
タクシーで帰る事多いからなるべく近くが良いですね
|
ほんとうに証明されたのなら反論の余地はないはずだが。