別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
223588:
匿名さん
[2022-05-27 16:29:21]
|
223589:
匿名さん
[2022-05-27 16:30:26]
|
223590:
匿名さん
[2022-05-27 16:36:07]
|
223591:
匿名さん
[2022-05-27 17:59:07]
ここのマンションさんはどうしてもここに書いている戸建てさんを貧乏人扱いしたいそうです。
おそらく第一学区、第二学区が感覚的にどこか分からない田舎の出身で ご実家の戸建てが古過ぎて、コンプレックスの塊になっているのでしょう。 代々東京出身の身としては、地域をあからさまに馬鹿にする態度は野暮で恥ずかしいのでしません。粋じゃないからね。 で、立地の良いマンションのそばに立つ戸建ては目の上のたんこぶそのもの。 戸建ての年収を勝手に決めつけ、人気のないエリアにいると決めつけ、貶めることで安心しようとしてます。 実生活ではこんな姿を微塵も見せずいい顔し、自分たちよりのびのび広々暮らしている戸建てを横目に、 狭い部屋で騒音に悩まされながら、管理費修繕積立費を払い、それでもマンションにして良かったって言う何か手ごたえが欲しいのでしょう。 土地だけで1.5億超えの査定ですので、マンションと鼻からやりあうつもりはありません。 やはり戸建ては良い。立地の良いところはなおさら。マンションのしょうもないやっかみはガン無視して、ただ戸建ての良さを書いていきましょう! |
223592:
匿名さん
[2022-05-27 18:10:24]
>最初から買わないのであれば、踏まえるマンションも存在しないので戸建の予算は4000万円。
具体的に踏まえるマンションがなくても、万一間違ってマンションを買ってしまったらランニングコストがかかった。 ここはマンションの共用部やそこにかかるランニングコストは、ムダな支出と認識するためのスレでしょ。 戸建てにすればマンションでかかるムダな費用を全て専有部にかけられる。 |
223593:
匿名さん
[2022-05-27 18:18:07]
|
223594:
匿名さん
[2022-05-27 18:24:37]
|
223595:
匿名さん
[2022-05-27 18:28:00]
ガンガン無視していきましょー!
戸建てはヘンテコな住民と同じ屋根の下にならないだけでもかなり救われますね! |
223596:
匿名さん
[2022-05-27 18:40:39]
|
223597:
匿名さん
[2022-05-27 19:14:29]
|
|
223598:
匿名さん
[2022-05-27 19:14:41]
単身高齢者の粘着マンに失礼だよ(笑)
|
223599:
匿名さん
[2022-05-27 20:00:24]
|
223600:
匿名さん
[2022-05-27 20:04:27]
マンション生活や住人のレベルが垣間見れて大変勉強になるのが騒音カテ
これからマンション買うつもりの人には一読を勧める |
223601:
匿名さん
[2022-05-27 20:29:48]
もちろんたくさん良いマンション、素敵なマンションはありますし、素敵に暮らされている方もたくさんいると思います。ですがやはり他人の出す音への享受と、自分が加害者になるかもしれない状況を考えると、戸建てが良いなと思います。
|
223602:
名無しさん
[2022-05-27 21:44:02]
>>223597 匿名さん
その馬鹿な反論くると思ってたよ |
223603:
匿名さん
[2022-05-27 22:57:50]
このニッチなスレの住民という限られた人数でも、頭おかしそうなマンション派の人が出てくる
マンションを買うと、こういう人が壁のすぐ向こう側にいる生活になる可能性がそれなりにある、と言うことがわかる |
223604:
匿名さん
[2022-05-28 00:15:37]
俺もアパート貸しているからわかるけど、同じマンション住人でも賃貸民とオーナーは違うと思う。
頭がおかしい粘着みたいなサイコパスは賃借人が多い。若いうちは素直でも中高年になるとヤバイ。 所詮他人のモノだから無責任だし頑固で我儘。何故中高年にもなって独身なのか考えればよくわかる。 更に一番の問題は、高齢独身は不節制なので死亡リスクが高いこと。 銀行も保険会社も人を見る目があり、そういう輩には担保の有無にかかわらず、まず取引しない。 なので、自分も今は50歳以上の単身や、夫婦でも後期高齢者は絶対に貸さないことにしている。 |
223605:
匿名さん
[2022-05-28 01:26:03]
アパート住民の妄想とか誰も興味ねーよw
|
223606:
匿名さん
[2022-05-28 01:28:01]
三浦にはアパート多そう。
裏庭のある定食屋も近そうだしw |
223607:
匿名さん
[2022-05-28 05:46:27]
このスレの前提になるマンションの共用部にかかるランニングコスト。
戸建てには余計な共用部など無いから無駄な費用。 主要なマンションのランニングコスト 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料、固定資産税(共用部)等もほとんどが無駄な費用。 |
223608:
匿名さん
[2022-05-28 06:54:36]
昨日の豪雨で、また川沿いの低地リスクが顕著になったな。
|
223609:
匿名さん
[2022-05-28 09:34:02]
金なければ僻地戸建てで我慢
|
223610:
匿名さん
[2022-05-28 10:03:37]
|
223611:
匿名さん
[2022-05-28 10:06:03]
4000万じゃ管理修繕費も心配だろ
僻地戸建てにしとけってw |
223612:
匿名さん
[2022-05-28 10:08:01]
|
223613:
匿名さん
[2022-05-28 10:29:28]
両方もってるが都心はマンション一択
郊外は戸建てでいいだろ 郊外も駅ちかはマンションでいい 金なければ僻地戸建てにしとけ |
223614:
匿名さん
[2022-05-28 10:33:01]
4000万ではロクなマンション買えないから
戸建てにしとけ |
223615:
匿名さん
[2022-05-28 10:54:07]
両方持っているが都心でも戸建て一択。
とにかく快適すぎる間取り 高断熱高気密住宅で全面道路でも音もほぼ全く聞こえない。 窓は高窓で覗かれる心配も無し。 24時間換気のフィルターもスエーデンの高性能フィルターで室内の埃っぽさが全くない、ホテルライクの戸建ては最強です! |
223616:
匿名さん
[2022-05-28 10:54:27]
4000万では戸建の土地の1/5にもならないから、貧乏人はマンションで我慢。
|
223617:
匿名さん
[2022-05-28 10:57:47]
マンション爆上げで戸建て涙目
貧乏なら湯沢のマンションより湯沢の戸建てをどうぞ |
223618:
匿名さん
[2022-05-28 11:06:33]
|
223619:
匿名さん
[2022-05-28 11:08:01]
マンション暴騰戸建発狂
|
223620:
匿名さん
[2022-05-28 11:08:15]
マンション爆上げで何故戸建てが涙目か分からない。ド無視して行きましょー!
何があろうと戸建てには、可視化できる土地があると言う事実 |
223621:
匿名さん
[2022-05-28 11:13:24]
今は戸建て薦めます
私の戦績ですが 買値に対しざっと マンション1:2.2倍 マンション2:1.6倍 マンション3:1.3倍 戸建1:1.3倍(希望価格) 戸建2:1.1倍(希望価格) 戸建ては相場が難しい |
223622:
匿名さん
[2022-05-28 12:55:59]
最近の戸建ての性能はずいぶん上がり、戸建ては寒いと言うイメージを覆す高気密高断熱住宅になりました。
昨今のマンション人気はマンションの住宅性能もあっての事かと思いますが、マンション、戸建てそれぞれ性能を上げていく事でより快適な住まいになるのかなぁと思います。 私は戸建て派ですが、個人の感想としては、築10~15年くらいの堅牢なマンションは好きですね。地域の同じ価格帯でも、最近建てられたものより音の問題など聞きません。 子どもの付き合いで近所の色々なマンションにはお邪魔するのですが、お宅にお邪魔した時、築十数年くらいのマンションがより快適に感じました。何でなんですかね? |
223623:
匿名さん
[2022-05-28 12:57:24]
私も両方あるけど、マンションはコスパが悪い。滞在3日が限界だし、その割には維 持費がかかる 高い今のお家に売ってしまいたい。
このスレにもマンションが値上がりしたと喜ぶ人がいるが、投資家じゃあるまいし、オバカとしか思えん。 税金は上がるし、買替するにも高値掴みするだけ。実際それで儲ける奴なんか百人に一人もいない。 稼ぐなら金融商品か株の方が確実。 |
223624:
匿名さん
[2022-05-28 13:05:28]
>>223617 匿名さん
上がると嬉しいですか? 私のエリアはここ10年で公示価格で1.6倍になり土地代だけで含益が1億を超えました。 ただ、文京エリアですし利便性も高く売るつもりは全くないです。固定資産税が上がりますので少し下がると良いなぁと思っています。 ![]() ![]() |
223625:
匿名さん
[2022-05-28 13:11:15]
|
223626:
匿名さん
[2022-05-28 13:13:23]
>>223622 匿名さん
何も知らないのねw 昨今のマンション建材、立地、作業員の質はカスだからです。 一見奇麗だし豪華に見えるけど、一皮めくれば本当に手抜きの安普請だよ。 良かったのはリーマンショックの前まで。特にバブル時代は競うように本物の豪華な材料を使っていたし、見えない部分がしっかりしていたから本当に静か。(但し1981年以前施工は耐震がヤバイ) 昔は高金利でもシングルの稼ぎで買えるような、今よりも上流層が買っていたから手抜きは許されない。 このところ低金利で共稼ぎ子無し世帯がギリギリ予算で買うし、猫も杓子もド田舎民でも買う気になっているから、業者からすればカモということ。 まあデベや施主が我が世の春を謳歌するのも今の内だけどw |
223627:
匿名さん
[2022-05-28 13:16:53]
自分が買ったマンションに住んで上がった!上がった!って喜んでる奴はバカとしか言いようが無い
|
223628:
匿名さん
[2022-05-28 13:26:46]
爆上げレスを喜ぶのは情弱マンション購入者だけ。
|
223629:
匿名さん
[2022-05-28 14:26:42]
>>223626 さん
何でも知ってるんですね!w 私はずっと戸建てなのでマンションに詳しくはないのですが、それでも最近のマンションの見かけ倒しには驚きます。 バブル後期くらいからのマンションも良いですが、デザインが古くて、築十数年くらいの方が好きです。 これからデベの方向はどうなるんでしょうね? マンションの質は上がるのでしょうか? |
223630:
匿名さん
[2022-05-28 15:20:56]
コスト数百万程度の専有部を何千万も出して買うのがマンション。
高値自慢はイタイ。 |
223631:
匿名さん
[2022-05-28 16:14:04]
税金の上昇分なんて誤差の範囲
複数持ってるのだから売ってまた買う必要は別にないのだよ この15年ぐらいマンションがずっとリターンよかったというだけだよ 僻地戸建てにはわからんのか |
223632:
匿名さん
[2022-05-28 17:02:50]
|
223633:
匿名さん
[2022-05-28 17:31:53]
>>223631 匿名さん
超一等地を除く湾岸など僻地のマンションなど、新旧にかかわらず資産に値しない。維持費だけが重くのしかかるお荷物だろ。君の持っているエリアも郊外だし15年の老朽化1Rマンションじゃ、借手もつかないし。 ま、管理修繕費と固定資産税位は回収できるようせいぜい頑張るんだねw。 |
223634:
匿名さん
[2022-05-28 17:46:19]
>>223629 匿名さん
何をかくそうマンション業界のコンサル経験もあるし、身内にもいるからね。 ゼネコンもそうだけど好不況を繰り返すのがこの世界。 今後20年は新築は構造不況業種になるので中古リフォームビジネスにシフトすることになるけど、管理員や作業員のなり手が本当にいない。(雇用延長の方が儲かるので) 団塊ジュニアが65になるまで、管理費は今の倍ぐらいにしないと保守会社も儲からない仕事は受けないから、金のない大半の組合は自己管理を余儀なくされる。 当然マンションの質が上がることなどありえません。 悪いこと言わないから、これから買って住むのだけはやめた方がいい。高値掴みになるからね。 |
223635:
匿名さん
[2022-05-28 18:43:39]
パワ-カップルなる共稼夫婦も今やリストラと諸物価高、今後の金利上昇で風前の灯。
子供も車も我慢して買った夫婦が今頃後悔しているのを実際この目でみるとなんだかなあと思う。 実際賃貸に出すケースも多く、賃料も1年前に比べて下がっている。 小杉なんか交通便利らしいし60㎡17万位で借りられるけど、借り手がいない。 固定費と合わせると、借り手がつかないという損失は例え一か月でもキツいと思う。 今はまだ目立たないけど社内で実際目の当たりにすると、社会問題化するのも時間の問題かな (といいつつ、普段戸建住まいなので、不便な都心や水辺のマンションはパスだけど) |
223636:
匿名さん
[2022-05-28 18:59:02]
>>223634 匿名さん
マンションは、売るなら早い方がいい。 買うなら中古築20年程度、自分は住まずに賃貸で。 これが鉄則。 首都直下地震や南海トラフ地震、富士山噴火などの災害が来たら住めないし売れない。 |
223637:
匿名さん
[2022-05-29 07:43:32]
気が済んだら、スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しましょう。
|
ま、4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパスでいいよ。