別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
222439:
匿名さん
[2022-05-19 16:43:22]
|
222440:
匿名さん
[2022-05-19 16:51:46]
|
222441:
匿名さん
[2022-05-19 16:54:18]
新築はイイよね、マンションも一戸建ても。
それが30年、40年たったらどうだろうか… うちのマンションは81年築年数だから40年超え、どうしよう… |
222442:
匿名さん
[2022-05-19 16:56:49]
|
222443:
匿名さん
[2022-05-19 17:04:08]
>> 222430 匿名さん
>賃貸の選択肢が豊富なのもマンションのメリット 購入するならスレで、戸建てと賃貸向きのマンションを比較する事自体が間違いということだな |
222444:
匿名さん
[2022-05-19 17:05:10]
>>222406 匿名さん
蕎麦は蕎麦屋で食べなければおいしくないですよ |
222445:
匿名さん
[2022-05-19 17:25:54]
|
222446:
匿名さん
[2022-05-19 17:45:11]
|
222447:
匿名さん
[2022-05-19 18:05:45]
マンションを購入して持ち家としてるのは日本のわずか1割余
多くの人がマンションは賃貸で住む住居と認識 |
222448:
匿名さん
[2022-05-19 18:13:49]
マイホーム=戸建て。
集合住宅は賃貸用。 |
|
222449:
匿名さん
[2022-05-19 18:30:51]
>>222447 匿名さん
自身の金銭感覚の披露ですか? |
222450:
匿名さん
[2022-05-19 18:44:40]
私はのびのび暮らせる戸建て!
夜は屋上で家族で焼肉。 マンションは賃貸しか勝たん! |
222451:
匿名さん
[2022-05-19 18:49:57]
|
222452:
匿名さん
[2022-05-19 19:56:31]
3億臭は都心の高額マンション住まいを騙る粘着えせ富裕の総称。
夏になると軽井沢の食や別荘の蘊蓄投稿で、盗用がバレて馬脚をあらわす。 |
222453:
匿名さん
[2022-05-19 19:58:23]
>>222449 匿名さん
日本でマンションを持ち家にするような人は1割しかいないのは事実 |
222454:
匿名さん
[2022-05-19 20:03:15]
都心のマンションは実需で買う人ももちろんいるけど戸建に住んでる都内や地方の地主の相続税対策や外国人の投資の割合も一定数あるよ。
|
222455:
匿名さん
[2022-05-19 20:41:02]
4000万以下のマンションは相続税対策や外国人の投資の対象になりにくいでしょ。
|
222456:
匿名さん
[2022-05-19 20:52:29]
>>222454 匿名さん
うちの上の階も新築から10年あまり住んでいない。おそらく法人の税金対策用で買ったのだと思うけれど、うちのマンションは都心のように値上がりしているわけでもない。 賃貸で貸し出しもせず、管理費と修繕費と固定資産税を払い続け、一体どういう利点があるのか?いつも疑問に思う。(棟内に複数そういう部屋あるんです。) マンション買いの税金対策ってそんなに大きい? |
222457:
匿名さん
[2022-05-19 21:08:55]
マンションと戸建ての大きな違いは
ローン完済した後、 次の建て替えのために貯蓄していける戸建てと 増えていく管理費修繕費を払い続けていくマンション |
222458:
匿名さん
[2022-05-19 21:25:52]
|
222459:
匿名さん
[2022-05-19 21:42:04]
>>222456 匿名さん
池田山爺さん(別名五反田G)を忘れてはいけません https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/535538/?q=%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5... |
222460:
匿名さん
[2022-05-19 21:59:43]
|
222461:
匿名さん
[2022-05-20 04:42:10]
>>222458 匿名さん
このスレは戸建てとマンションの比較スレだから、法人より個人の一次取得が多いんじゃないの? |
222462:
匿名さん
[2022-05-20 06:41:15]
4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
222463:
匿名さん
[2022-05-20 06:45:13]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんはローンの上限も4,000万だから、都内勤務年収1,000万未満のファミリーさんを標準モデルとするとマンションは中古しか見つからないのでパス、郊外の坪単価50万程度の土地に格安パワービルダー系の戸建にするのが現実的です。
なのでわざわざマンションと戸建を比較する必要はない。 |
222464:
匿名さん
[2022-05-20 06:46:54]
マンションの管理費や修繕積立金の支払いを苦にしたりシステムに文句があるような人はマンションやめて戸建にしておくべき。
|
222465:
匿名さん
[2022-05-20 06:49:16]
基本的に、物件を比較するのであれば価格帯を合わせるのが基本です。
もし4,000万の踏まえたいマンションを軸にするんであれば、比較する戸建の価格帯も4,000万前後になりますね。 |
222466:
匿名さん
[2022-05-20 07:29:01]
|
222467:
匿名さん
[2022-05-20 07:54:02]
|
222468:
匿名さん
[2022-05-20 07:57:00]
マンションの予算が4,000万未満となる都内勤務年収800万程度の基本モデルファミリー戸建さんだと、マンションは中古しか見つからないのでパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
222469:
匿名さん
[2022-05-20 07:59:43]
|
222470:
匿名さん
[2022-05-20 08:01:17]
|
222471:
匿名さん
[2022-05-20 08:06:25]
ここの戸建派が嘯くように、仮にマンションのランニングコストを戸建の予算に足せばより高い戸建が買えるという説が正しいとすると、戸建の平均購入価格はマンションよりも高くなってないとおかしいのだが、現実はそうなっていない。
つまりここの戸建派は大ボラを吹いてるってことになりますね!笑 |
222472:
匿名さん
[2022-05-20 08:12:16]
|
222473:
匿名さん
[2022-05-20 08:21:58]
|
222474:
匿名さん
[2022-05-20 08:31:08]
4000万の予算で考えると、確実に都内は厳しいため、地方都市で検討。
戸建ての注文住宅を建てるの一択 |
222475:
匿名さん
[2022-05-20 09:02:19]
|
222476:
職人さん
[2022-05-20 09:05:44]
>>222471 匿名さん
さすがこのスレのマンションさん、お馬鹿な論理ですね。 |
222477:
匿名さん
[2022-05-20 09:05:46]
マンション業者は共用部のランニングコストの長期負担を無視するか、別物として排除しようとする意図が明白。
購入検討者は騙されないように。 |
222478:
匿名さん
[2022-05-20 09:11:21]
戸建ての予算は4000万超。
うちは車が2台あるので利便性と住環境を考え、城西の土地を購入して注文住宅にした。 |
222479:
匿名さん
[2022-05-20 09:13:10]
粘着さんは、何で住宅として比較せずに年収だ立地だと意味の無いレスを繰り返すのか?
コイツ、悪徳マンション業者だろ(笑) |
222480:
匿名さん
[2022-05-20 09:31:00]
|
222481:
匿名さん
[2022-05-20 09:32:14]
|
222482:
匿名さん
[2022-05-20 09:32:24]
|
222483:
匿名さん
[2022-05-20 09:34:19]
>>222475 匿名さん
その個人が購入したい物件の中に4,000万以下のマンションが入るという戸建さんのうち、高額な戸建よりも安いマンションしか買えないという人は、広くて安い戸建にするのがいちばん。 |
222484:
匿名さん
[2022-05-20 09:35:34]
|
222485:
匿名さん
[2022-05-20 09:38:48]
>>222479 匿名さん
価格帯の違う物件は比較する意味がない。 このスレの条件だとマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論にしかならないんだよ。 違うというなら実際に4,000万のマンション踏まえて同じ支払いの戸建を検討すれば良い。その過程がちゃんとしていれば、マンション派も考えを改めるかも知れませんね。 |
222486:
匿名さん
[2022-05-20 09:41:00]
|
222487:
匿名さん
[2022-05-20 09:43:50]
|
222488:
匿名さん
[2022-05-20 09:44:15]
|
222489:
匿名さん
[2022-05-20 09:46:37]
|
222490:
匿名さん
[2022-05-20 10:06:55]
>>222488 匿名さん
マンションのメリットは立地なので比較するのであれば戸建よりも好立地のマンションになります。一方で戸建のメリットは広いこと。 すなわち、立地のマンション vs 広さの戸建 という図式になる。 |
222491:
匿名さん
[2022-05-20 10:08:56]
|
222492:
匿名さん
[2022-05-20 10:32:08]
マンションだと4,000万が予算の上限になる戸建さんの住宅ローンは4,000万が上限ですね。
マンションをやめて同一価格帯の戸建にすれば1日あたり千円くらいは家計に余裕がでますかね?ちょっとランチを豪華にするとか、有益に使って貰えたらと思います。 |
222493:
匿名さん
[2022-05-20 10:36:31]
戸建の場合、立地の優先度は相対的にマンションよりも劣るため、日本全国津々浦々の物件から選び放題ですね。
|
222494:
匿名さん
[2022-05-20 10:41:54]
立地に拘りのない戸建さんであれば、空き家を購入してフルリフォームすれば、総コストを安くすることも可能ですね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.seiwa-stss.jp/tochikatsuyo/knowle... |
222495:
匿名さん
[2022-05-20 10:56:29]
木材の価格高騰により割高な新築より、いまは中古の築浅物件を購入した方がいいのかも知れない。
|
222496:
職人さん
[2022-05-20 11:22:07]
>>222487 匿名さん
物件価格 = 住居への総支出 - 維持費 住居への総支出は人それぞれだけど、そのひと個人で固定。 維持費は 維持費(マンション) > 維持費(戸建) したがって、長期間の維持費を込みで住居の総支出を固定した場合は買える物件価格は 物件価格(マンション) < 物件価格(戸建) 平均は様々な条件が異なる統計なので個人がいくらの物件を買えるかという話とは関係ない別の話。 それを買える物件価格に混ぜてアホな論理を組み上げるのがお馬鹿。 |
222497:
匿名さん
[2022-05-20 11:48:26]
|
222498:
匿名さん
[2022-05-20 11:49:41]
>>222496 職人さん
ここの戸建が主張している、買える物件価格は「マンション<戸建」であるという説であるが、実際の統計による平均物件価格は「マンション>戸建」となっていることから、一般的には全く浸透していない与太話または話としては理解できるものの戸建民の所得水準が低すぎてマンションを踏まえた高い戸建を買うことができていない、のいずれかになっていると推察されます。 理屈の話にアホ馬鹿というワードを使う戸建さんの知能では理解できませんか。 |
222499:
匿名さん
[2022-05-20 11:57:24]
間抜けなソニーくんはマンション購入者に都心の億超えマンションは居住目的以外の相続対策の戸建住みや外人投資家が相当数含まれてることすら理解できてないし。現状の不動産価格算定方法はタワマンの資産圧縮効果は魅力があるのは事実だから法人個人問わず資産圧縮の為に税理士はマンション購入を勧める。だから都心には分譲マンションであれだけの賃貸物件がある。
|
222500:
匿名さん
[2022-05-20 11:59:15]
さて、このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。なぜここの粘着戸建さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか、このような経緯があったんですね。
「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。 |
222501:
匿名さん
[2022-05-20 11:59:45]
|
222502:
匿名さん
[2022-05-20 12:01:29]
ここの戸建さんは4,000万超の戸建が買えるんだと言ってますが、正しくは4,000万のマンションと同じ支払い額の戸建です。そして、4,000万のマンションのランニングコストは、月々の支払額は凡そ固定されているものの、トータルで幾ら支払うのかは将来のことなので未確定。その確定していないコストを胸先三寸で戸建の物件価格に足し込んだら高い戸建が買えるなどと、いい加減で無責任な与太話を吹聴しているのがここの戸建さんですね。
|
222503:
匿名さん
[2022-05-20 12:01:48]
>>222490 匿名さん
立地のいい広い戸建てが最高。 |
222504:
職人さん
[2022-05-20 12:02:05]
>>222498 匿名さん
だから統計の平均は個人が買える物件価格とは全く関係無いんだって。 マジで理解出来ないの? 統計データ使いたいなら例えば年収が800万円台の家庭がマンションを買った場合と戸建を買った場合でそれぞれ物件価格の平均がいくらだったかなら少しは参考になるけどね(子供の数が違えば教育にかかる支出が異なり、住居に出せる費用も変わってくるので単純に同じとは言えないが)。 リアルでここのマンション派みたいな人と付き合いなくてほんと良かった。 |
222505:
匿名さん
[2022-05-20 12:03:08]
|
222506:
匿名さん
[2022-05-20 12:04:50]
|
222507:
匿名さん
[2022-05-20 12:05:23]
|
222508:
評判気になるさん
[2022-05-20 12:07:18]
|
222509:
匿名さん
[2022-05-20 12:08:12]
>>222506 匿名さん
いい戸建を買える人はいいマンションも買えます。 そろそろ言葉遊びはやめて、スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討してみたら良い。その過程がちゃんとしていれば、マンション派も考えを改めるかも知れませんね。 |
222510:
匿名さん
[2022-05-20 12:10:28]
|
222511:
匿名さん
[2022-05-20 12:10:50]
私は4千万マンションは現金で一括買いしても負債と同然だけど、戸建は土地があるので資産。
会計を勉強すればよく分る。 |
222512:
匿名さん
[2022-05-20 12:20:45]
>>222504 職人さん
だから、その個人が買える物件価格をトータルしたものが統計データとして表れている。 ここのスレでは誰がどんな条件で住まいを探しているのかという個別の事情は考慮されないので、結論的には「どっちでも良い」ということになるのですが、ある特定の条件を持ち出してきて戸建が良いとかマンションはダメとか言っても全く無意味だということです。なのでマンション派からは基本条件を明らかにするためのテンプレも提示して、これを元に議論しましょうと提案してきたのですが、戸建派はこれを拒否、条件設定をふんわりさせたままマンションがどうとか騒ぐだけのレスに終始したことから、マンション派としては誰もが確認できる客観的なデータである統計を用いながら、さまざまな推察をしたという流れです。しかしながら、あくまでも各人の物件購入にあたってはそれぞれの諸条件がありますので、具体的に4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討してみたら良い、とのアドバイスをしております。 |
222513:
匿名さん
[2022-05-20 12:22:45]
|
222514:
匿名さん
[2022-05-20 12:23:28]
|
222515:
匿名さん
[2022-05-20 12:27:03]
|
222516:
匿名さん
[2022-05-20 12:29:27]
>>222513 匿名さん
4,000万超の戸建のうち、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とそうでない戸建の違いは立証できないよね。たんに戸建さんが踏まえたの!と力説するだけなので、事実としては認められません。 |
222517:
匿名さん
[2022-05-20 12:29:27]
|
222518:
評判気になるさん
[2022-05-20 12:29:35]
|
222519:
匿名さん
[2022-05-20 12:31:55]
|
222520:
匿名さん
[2022-05-20 12:34:46]
|
222521:
匿名さん
[2022-05-20 12:39:58]
客観的なデータを基に話をしていると、必ずと言っていいほどここの戸建さんは「うちはもっと余裕があるの!」と言い始める。
そういう個別の事情はこのスレには関係ないですし、そもそも1億の戸建の予算があるならマンションだけ4,000万以下の予算になるってことはあり得ませんので。 よく考えてください。 |
222522:
匿名さん
[2022-05-20 12:45:12]
|
222523:
匿名さん
[2022-05-20 12:45:14]
マンションを踏まえたらより高い戸建が買えることを事実として証明するのは不可能ですよ。
タバコをやめたらベンツが買えるという話と同じで単なる考え方の問題だから。 マンション買ったらランニングコストが高いなぁ、だったら戸建にしておこうかな、というレベルのどうでもいい話です。 |
222524:
匿名さん
[2022-05-20 12:47:13]
|
222525:
匿名さん
[2022-05-20 12:48:22]
>>222522 匿名さん
スレタイの設定が現実として実現可能か検証するのも一つの論点です。 今のところ、マンションを踏まえても踏まえなくても戸建さんの属性は何ひとつ変わらないはずなので、マンションのランニングコストの分ローンの限度額が増えるという話には疑問を持っています。 |
222526:
匿名さん
[2022-05-20 12:49:27]
データの解釈がおかしいし、スレタイとも関係ないことに気付かないマンション派。
マンションはきついな。 |
222527:
匿名さん
[2022-05-20 12:53:07]
>>222524 匿名さん
買える人は買えるし、買えない人は買えませんよ。4,000万超の戸建が買えるなら4,000万超のマンションを買えるという人もいるので、4,000万超の戸建は買えるけどもマンションだと4,000万が限度だ、というのがどういう人なのかを具体的に検証していくべきでしょう。そうすればある程度の絞り込みが可能なので、どちらが良いかもその分精度を上げた検証が可能になります。 すでに、マンション派としては郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論には至っておりますが。 |
222528:
評判気になるさん
[2022-05-20 13:00:59]
|
222529:
匿名さん
[2022-05-20 13:09:49]
>>222528 評判気になるさん
マンションを踏まえるというのは、4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討するという意味です。踏まえるに値するマンションが存在しないということであれば、マンションのランニングコストも踏まえられないので、スレタイに沿った検討はできないと白旗を挙げる(または居直る)ことに他なりません。 マンション派から見ると全然全勝なのでね笑 もはや理屈では敵わないから「うちはいっぱいローン払ってるの!」とアピールしてるだけに見えて失笑ですw |
222530:
匿名さん
[2022-05-20 13:24:19]
|
222531:
匿名さん
[2022-05-20 14:23:35]
|
222532:
匿名さん
[2022-05-20 14:53:10]
|
222533:
匿名さん
[2022-05-20 14:57:42]
マンションさんは、立地、年収しか言いません。
立地はマンションによっても違うし戸建てでもしかり。 年収を高いと自慢して満足したいなら、年収自慢のスレに行けば良い。 マンションか戸建てか?の根本的な議論ではマンションさんは閉口します |
222534:
匿名さん
[2022-05-20 15:03:35]
おバカな戸建民が共食い始めちゃったよ笑
|
222535:
匿名さん
[2022-05-20 15:13:24]
|
222536:
匿名さん
[2022-05-20 15:17:57]
>>222525 匿名さん
真剣にランニングコストやローン審査をレスするのはマンション民だけ。 マンション価格+ランニングコスト程度の予算を準備できないような属性の人はマンションを買うしかない。 マンション価格+ランニングコスト以上の戸建てを買える属性の人が、マンションを踏まえた体でマンションのデメリットをかたるのがこのスレ。 予算で戸建てかマンションか悩むよう情弱はいない。 |
222537:
匿名さん
[2022-05-20 15:25:35]
|
222538:
通りがかりさん
[2022-05-20 15:29:09]
>>222535 匿名さん
今どきマンション価格の高騰で、新築ファミリー向けだと2、3億出しても大したことないからね。頭金8000が事実だとしてローン月50万じゃあ、たかだか2億ぐらいの物件。都心なら広めの単身向けか狭いファミリー向け。 |
222539:
匿名さん
[2022-05-20 15:29:22]
マンションを踏まえた体ってなんだろう?
実際にはマンションを踏まえることができないから、あたかもマンションを踏まえたかのようなフリをしてるだけなんだね。 理屈ではどうやってもマンション派に敵わないから「うちはもう買ったから関係ないの!」と逃げのアピールしてるだけに見えて失笑ですw |
222540:
匿名さん
[2022-05-20 15:32:40]
2億ぐらい出しても、今買える都心の新築マンションは80平米ぐらいの狭小。郊外戸建から見たら犬小屋だよなw
|
222541:
周辺住民さん
[2022-05-20 15:34:28]
踏まえるのはランニングコストですよ。
理屈で全く敵わないのがここのマンション派ですね。 もっとも理屈以前にスレタイすら理解出来ないようだが。 |
222542:
匿名さん
[2022-05-20 15:37:01]
今は山手線内の新築マンションは高いですよね。中でもタワー高層階は普通に坪単価1000万超えてきます。
例えば目黒~五反田間に建築中の、そんな高級でもないクラスのタワマン、高層フロアの価格はこんな感じです。2億程度で買えるのは中下層の条件悪い部屋でしょう。 【プレミアム】30階~32階 [北西角] 115Aタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 130Aタイプ 3LDK 138.07㎡ 32階 39700万円台 坪単価950万円 [西向き] 100Bタイプ 3LDK 108.12㎡ 32階 29800万円台 坪単価911万円 [南西角] 115Dタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 150Cタイプ 3LDK 156.60㎡ 32階 49500万円台 坪単価1044万円 [南東角] 115Eタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 150Dタイプ 3LDK 156.60㎡ 32階 49500万円台 坪単価1044万円 [東向き] 100Eタイプ 3LDK 108.12㎡ 32階 29800万円台 坪単価911万円 [北東角] 115Hタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 130Fタイプ 3LDK 138.07㎡ 32階 39700万円台 坪単価950万円 |
222543:
匿名さん
[2022-05-20 15:37:50]
|
222544:
匿名さん
[2022-05-20 15:37:50]
当スレの戸建さんは「踏まえる」をマンションを「足で踏む」という意味で解釈しているようですが、 マンション派はマンションのランニングコストを「考慮する、参考にする」という意味で解釈しています。
と以前から説明していますので。 |
222545:
匿名さん
[2022-05-20 15:39:44]
|
222546:
匿名さん
[2022-05-20 15:40:59]
|
222547:
匿名さん
[2022-05-20 15:42:21]
|
222548:
匿名さん
[2022-05-20 15:47:31]
ここのスレってもともと同額のマンションには敵わないと悟った戸建さん(スレ主)が、マンションのランニングコストに目をつけて自分にハンデを2,000万貰って始めたスレなんだよね。ホントは戸建が有利にならないとおかしいんだけど、結局のところハンデをつけないとマンションには敵わないと自分で認めちゃってることになるからおバカだよね。
|
222549:
周辺住民さん
[2022-05-20 15:52:19]
>>222536 匿名さん
マンション民がランニングコストについて真剣にレスした記憶がないのですが、具体的にどれですか? 真剣にレスすると言うのだからたくさんありそうなものですが、具体的に数例レス番号を教えて下さいな。 積立金が足りてないという指摘に対しても返す言葉も無い様ですが。 あぁ、戸建の外壁メンテ費用に関して全ての種類の外壁の項目を足し上げてた人なら印象に残ってますよ。 異なる外壁が同時に存在するってボーズ粒子みたいで、まるでSFですね。 |
222550:
匿名さん
[2022-05-20 15:54:52]
それと4,000万以下っていうマンションの設定も都心マンションを排除するために都合がいい価格設定だと思って始めたんだろうけど、理屈でマンション派にコテンパンにやられた戸建さんが苦し紛れにうちはスレチの都内注文住宅だとか言い始めたもんだから、結局のところ当初の目論見も自分でぶち壊しにしちゃってるんだよね。
まあその辺りをマンション派に見透かされて笑われてるってこと。 |
222551:
匿名さん
[2022-05-20 15:57:11]
|
222552:
周辺住民さん
[2022-05-20 15:57:32]
>>222548 匿名さん
具体的に何が敵わないのかな? 同額だと駅までの距離はマンションに軍配があがるけど、広さや快適性、耐震性などは戸建が大きく勝ってますよ。 もちろん同額なら維持費の差も戸建の大きなメリット。差額を教育費に回せれば非常に大きなメリットになりますからね。 |
222553:
匿名さん
[2022-05-20 16:02:38]
|
222554:
周辺住民さん
[2022-05-20 16:09:46]
|
222555:
匿名さん
[2022-05-20 16:53:36]
|
222556:
匿名さん
[2022-05-20 17:23:07]
|
222557:
匿名さん
[2022-05-20 17:25:37]
|
222558:
匿名さん
[2022-05-20 17:27:50]
>>222556 匿名さん
多額のローンが?何故? うちは数億ションですが現金で購入しましたよ。ローン金利数千万を無駄に支払う神経のほうが理解不能です。その分税理士からは2000万超クラスの高級車に乗るよう進言されましたがw |
222559:
匿名さん
[2022-05-20 17:27:58]
|
222560:
匿名さん
[2022-05-20 17:28:55]
>>222554 周辺住民さん
マンションを買う気が無かった属性がいい戸建てさんが、マンションのムダな共用部とそのランニングコストを調べて踏まえたフリをしてるだけ。 日本では1割しか普及してない分譲マンションを買うような人はまだまだ少ない。 |
222561:
匿名さん
[2022-05-20 17:30:22]
|
222562:
匿名さん
[2022-05-20 17:35:58]
|
222563:
匿名さん
[2022-05-20 17:38:35]
|
222564:
匿名さん
[2022-05-20 17:40:31]
>>222554 周辺住民さん
だから、マンションのランニングコストを戸建の予算に足したいのは戸建さんだけなので、マンション派には一切関係ないことです。 マンション派が購入するマンションのランニングコストを確認するのは当然のことなので、ここでいちいち説明する必要はない。 |
222565:
匿名さん
[2022-05-20 17:55:20]
マンションの良さは何ですか?
|
222566:
匿名さん
[2022-05-20 18:25:37]
|
222567:
匿名さん
[2022-05-20 18:49:27]
>>222557 匿名さん
【失笑】とは、「おかしさに堪えきれず吹き出して笑うこと」を意味する言葉ですよ |
222568:
匿名さん
[2022-05-20 19:54:04]
>>222564 匿名さん
マンション派が集団居住の住居を購入する理由が未だ不明。 マンション固有ではない立地とか資産を除外したら、ランニングコストを強制徴収されたり騒音リスクを抱える集合住居の良さは何なの? |
222569:
匿名さん
[2022-05-20 20:18:33]
|
222570:
匿名さん
[2022-05-20 20:28:20]
戸建ての良さは何ですか?
|
222571:
匿名さん
[2022-05-20 20:33:21]
>>222570 匿名さん
ムダ金がかかる共用部が不要で、騒音トラブルが多い集合住宅じゃない事です。 |
222572:
匿名さん
[2022-05-20 20:43:14]
|
222573:
匿名さん
[2022-05-20 20:43:56]
|
222574:
匿名さん
[2022-05-20 20:44:45]
|
222575:
匿名さん
[2022-05-20 20:45:45]
|
222576:
匿名さん
[2022-05-20 20:46:36]
|
222577:
匿名さん
[2022-05-20 20:47:38]
|
222578:
匿名さん
[2022-05-20 20:48:36]
|
222579:
匿名さん
[2022-05-20 20:51:10]
マンションさんの主張だとマンションより戸建てのほうが安いらしい。
購入するなら蚕棚みたいな集合住宅より戸建てのほうが絶対にいい。 |
222580:
匿名さん
[2022-05-20 20:57:38]
>>222570 匿名さん
蚊やアリと格闘できる |
222581:
匿名さん
[2022-05-20 21:03:08]
マン派は、今まで「マンション固有の住居としてのメリット」を出せないから戸建てさんに指摘される。
立地とか財産とかマンションと直接関係がないレスでお茶を濁すしかない。 |
222582:
匿名さん
[2022-05-20 21:18:47]
>>222580 匿名さん
子供が自然と親しむことができる |
222583:
匿名さん
[2022-05-20 21:31:49]
騒音トラブルで隣人とバトルできる。
|
222584:
匿名さん
[2022-05-20 21:32:25]
駐車場で事故に遭いやすい。
|
222585:
匿名さん
[2022-05-20 21:33:30]
トイレが1つしかないから家族内でトイレ待ち発生。
|
222586:
匿名さん
[2022-05-20 21:34:48]
停電時にエレベーターが止まり階段で高層階の登リ降り発生。
|
222587:
匿名さん
[2022-05-20 21:36:01]
住宅ローンを完済しても、毎月の管理費や修繕費がかかる。しかも値上がりし続ける。
|
222588:
匿名さん
[2022-05-20 21:44:41]
購入価格の6割以上を戸建てさんが持てない共用部のコストとして負担できる。
|
222589:
匿名さん
[2022-05-20 21:46:26]
マンション管理組合に全戸が強制加入できる。定期的に役員の仕事がまわってくる。
|
222590:
匿名さん
[2022-05-20 21:48:12]
計画停電でも階段を使って筋トレができる。
|
222591:
匿名さん
[2022-05-20 21:48:33]
私もマンション派ですが、メリットを少し上げてみましょうか。戸建て派はとかく維持費やランニングコストの支払いを嫌うようですが、維持費の高い物件ほど、管理や建物レベルが高いのは間違いありません。要はサービスのレベルの高さを管理費で維持しているのです。高額なホテルほどサービスがいいのと同じことです。
またタワマンの高層階が課税が高くなるのも、そのプレミアム性を国も認めたからですよね。 以上からも私は千代田区、港区などの都心でも、戸建てよりマンションを選びます。 理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。 オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。 それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。 更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・ ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。 ・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス ・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス ・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
222592:
マンコミュファンさん
[2022-05-20 21:51:31]
>>222570 匿名さん
広いのが標準なこと。 n人家族なら 25 + 25n 平米必要。 子供のいる家庭でマンションは狭くて耐えられなさそう。 グランドピアノは無理でも電子ピアノや屋内遊具などを置くスペースはあるし、テレワークで個室も使える。 毎日音に気を遣いながら暮らすのも窮屈。 マナーの悪い住人や会話もろくに成り立たない住人と関わることもない。 地震にも強いし、面倒かつ責任のともなう組合役員をやる必要も合意形成も必要なく個人の裁量で自由。 トイレ、洗面も二つある。 メリットはいくらでも出てくるよ。 |
222593:
マンコミュファンさん
[2022-05-20 21:53:16]
|
222594:
匿名さん
[2022-05-20 21:53:24]
戸建てさんは戸建てのメリットを出せないようなので、代わりにまとめます。
「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民サービスなどもなく付加価値はゼロです。また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。また20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」 以上になります。 ご愁傷様でした。 |
222595:
匿名さん
[2022-05-20 21:57:26]
他の住民達との運命共同体なので気が休まる暇がない。
|
222596:
マンコミュファンさん
[2022-05-20 21:59:48]
地震で室内めちゃくちゃはマンションだよ。
建物も震度5程度で損傷許容する造り。 停電したらまともに暮らせない。 妄想ではなく現実みようね。 |
222597:
匿名さん
[2022-05-20 22:03:09]
|
222598:
マンコミュファンさん
[2022-05-20 22:04:40]
宮城では新耐震も多数被害を受けたんだよ。
ほんとに現実知らないんだな。 |
222599:
匿名さん
[2022-05-20 22:05:32]
戸建ては戸建て全体に言えることが主なメリットとして挙げられてました。
マンションは一部の部屋、もしくは一部のマンションにしか言えないことをメリットとして挙げてました。 戸建てに良さを聞いたらすぐに返答が来ました。 マンションに良さを聞いても答えはありませんでした。 戸建ては体験から返答が来て、マンションは一部のプレミア部屋の話を書きます |
222600:
匿名さん
[2022-05-20 23:41:06]
>>222591 匿名さん
うちのような都心部では、貴方のお住まいの田舎と違って、 そのようなサービスが充実してるので注文住宅でほとんど実現できてます。 それらほとんどが専有できるのが注文住宅のメリットなんです。 |
222601:
匿名さん
[2022-05-20 23:44:25]
4,000万のマンションを踏まえた戸建のメリットが一つも出てこない。
|
222602:
匿名さん
[2022-05-20 23:46:31]
このスレの4,000万以下っていうマンションの設定も都心マンションを排除するために都合がいい価格設定だと思って始めたんだろうけど、理屈でマンション派にコテンパンにやられた戸建さんが苦し紛れにうちはスレチの都内注文住宅だとか言い始めたもんだから、結局のところ当初の目論見も自分でぶち壊しにしちゃってるんだよね。
まあその辺りをマンション派に見透かされて笑われてるってこと。 |
222603:
匿名さん
[2022-05-20 23:47:25]
え?一軒家で、40階のラウンジや敷地内にコンビニやクリニックもあるんですか?妄想でないならニュースになってそうだけどw
お大事になさってくださいw ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も |
222604:
匿名さん
[2022-05-20 23:49:01]
スレタイに沿った4,000万のマンション相当の戸建には一つもメリットがないからね。
|
222605:
匿名さん
[2022-05-20 23:51:03]
都心にお住まいの戸建さんならお勧めのグルメとかいっぱいご存知でしょう。マンションマンション言わずに情報交換すればいいよ。
|
222606:
匿名さん
[2022-05-20 23:51:07]
眺望の良い高台なので、リビングからの眺めもとても気に入ってるが、
田舎だとハイヤーとかハウスクリーニングサービスとか珍しいのかしら? すぐ近くにコンビニがあるのも当たり前だし サービスの良いホテルも近隣に多く揃っているのでいつでも 最良のサービスが享受出来きてますね。 そういったものが無い田舎では自前で用意するしかなくて、ありがたがられるのかな? |
222607:
匿名さん
[2022-05-20 23:53:37]
駐車場なんて、代々の敷地があるので、貸しているほどありますね。
お客様に停めてもらっても自己所有地なので便利ですよ。 |
222608:
匿名さん
[2022-05-20 23:54:38]
田舎出の人って都会で当たり前なことを
異様にありがたがるよね。 |
222609:
匿名さん
[2022-05-20 23:57:29]
高台って高低差あるから不人気。
戸建ては電柱・電線ビューだからパスw 地面に這いつくばってるからうるさい。 有人セキュリティもサービスもなし。 やっぱり戸建てはダメだね。 |
222610:
匿名さん
[2022-05-20 23:57:48]
まぁ、そういった便利さ知らないし
土地も持たない人達が共用して住まう集合住宅は合理的とは思いますが、 同じようなのを専有できたほうが、共用のめんどくささがなくて より快適なのは事実なので頑張ってくださいね。 |
222611:
匿名さん
[2022-05-20 23:59:43]
|
222612:
匿名さん
[2022-05-21 00:00:51]
・ジムやプール、スカッシュコートなど
・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も この程度も実現できない戸建てはあり得ない。 そもそも、地面に近くて眺望も電線ビューって時点で、構造的に戸建ては古臭いからナシ。 |
222613:
匿名さん
[2022-05-21 00:01:50]
|
222614:
匿名さん
[2022-05-21 00:03:08]
|
222615:
匿名さん
[2022-05-21 00:05:26]
期限切れクレカを大切に大切にとっておく人と価値観が違ってるのは当たり前だな
|
222616:
匿名さん
[2022-05-21 00:07:25]
>電柱地中化なんて縁がない田舎の人?
うちの近所の都心は50年以上前に地中化されましたが、大田区とか未だに電線ビューですよね。田園調布とか高級住宅街?のはずなのに電線だらけで汚ないですよね、郊外住宅街はどうでもいいですが一例ですw |
222617:
匿名さん
[2022-05-21 00:09:53]
広尾ガーデンヒルズは、敷地内にガーデンがありましたね、今はナショナル麻布の出店に変わりましたが。郊外住みだと、下駄コンビニみたいなマンションしか知らないようだけどw
|
222618:
匿名さん
[2022-05-21 00:12:47]
>>222609 匿名さん
マジで今は高台って人気なくて安いんだよね |
222619:
匿名さん
[2022-05-21 00:13:28]
>高台って高低差あるから不人気。
低地住まいで >電柱・電線ビューだからパス 実家で経験あって コンビニの真上に住みたい 期限切れクレカさんなのね。 |
222620:
匿名さん
[2022-05-21 00:15:04]
昔は見晴らしがいいからって坂の上の土地は人気があったけどね
今はマイナスポイントだよ |
222621:
匿名さん
[2022-05-21 00:16:36]
昔から地ぐらいの良い土地は、地名に山って付くんですよ。
治水が良くなってるから田舎出のひとは見過ごしてるのかもしれないが、 低地は住まいに適さない土地なのです。 |
222622:
匿名さん
[2022-05-21 00:17:53]
自由が丘は窪地だねw
|
222623:
匿名さん
[2022-05-21 00:18:46]
麻布十番も低地。
|
222624:
匿名さん
[2022-05-21 00:20:16]
低地マンションさん
これですよ。 |
222625:
匿名さん
[2022-05-21 00:21:40]
白金高輪も低地。
白金台はいいね、特に目黒通り寄りのプラチナ通り周辺の低層マンション。便利なのに静かでオシャレで資産価値やブランド価値も圧倒的。 |
222626:
匿名さん
[2022-05-21 00:23:33]
|
222627:
匿名さん
[2022-05-21 00:24:31]
23区北東なんて危険だからナシでしょw
都心住宅街の話題になると全くついてこれない郊外さんw |
222628:
匿名さん
[2022-05-21 00:26:52]
|
222629:
匿名さん
[2022-05-21 00:27:12]
>うちの近所の都心は50年以上前に地中化されましたが、大田区とか未だに電線ビューですよね。田園調布とか高級住宅街?のはずなのに電線だらけで汚ないですよね、郊外住宅街はどうでもいいですが一例ですw
田園調布=田園の調布ダッセーw |
222630:
匿名さん
[2022-05-21 00:29:06]
城西は城西で交通の便が悪いし
多摩川氾濫とかあるしダメなところもあるからね |
222631:
匿名さん
[2022-05-21 00:31:28]
低地マンションて固定資産税安そう
どうなの? |
222632:
匿名さん
[2022-05-21 00:34:18]
|
222633:
匿名さん
[2022-05-21 00:42:01]
というか、戸建てのくせに40階のラウンジ持ってるとかアホ抜かしてる奴、アタマやばすぎるだろw
40階建てマンション一棟所有を妄想中かw |
222634:
匿名さん
[2022-05-21 00:47:40]
具体的に語れず低地マンションとか中傷に徹する戸建て派。もう一度アップしておこう。
・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も この程度も実現できない戸建てはゴミ。 あ、24時間ゴミ出しもマンションメリットだったなw そもそも、地面に近くて眺望も電線ビューって時点で、構造的に戸建ては古臭いからナシ |
222635:
匿名さん
[2022-05-21 00:48:01]
眺望の良い高台と40階を同じと思う時点で
そいつアホだろ |
222636:
匿名さん
[2022-05-21 00:59:09]
そりゃー、低地の戸建てなんて水が出たら家ごと流されるもんな
|
222637:
匿名さん
[2022-05-21 00:59:59]
田舎っぺの戸建て派は、高台と高層フロア40階の眺望の区別も付かないんだろ、いつもの常套句は「生まれは都心で職場は丸の内」だっけか。ただの郊外住みのくせにな。爆笑
|
222638:
匿名さん
[2022-05-21 01:03:39]
|
222639:
匿名さん
[2022-05-21 01:04:49]
赤坂御所や迎賓館を見下ろせるような、こんな眺望が戸建てで可能なら戸建てもいいかもだが到底ムリ。地方や郊外なら戸建てでもいいだろう、土地も安いし何よりウワモノが安く建てられるから庶民向けw
|
222640:
匿名さん
[2022-05-21 01:06:02]
|
222641:
匿名さん
[2022-05-21 01:06:59]
40階建てマンションなら標高150mだよw
|
222642:
匿名さん
[2022-05-21 01:08:31]
いつもの古いネット広告盗用は田舎の証
固定資産税払ってから投稿しような |
222643:
匿名さん
[2022-05-21 01:10:47]
|
222644:
匿名さん
[2022-05-21 01:11:15]
|
222645:
匿名さん
[2022-05-21 01:12:57]
|
222646:
匿名さん
[2022-05-21 01:13:07]
田舎民の憧れコピペ
・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広いエリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も |
222647:
匿名さん
[2022-05-21 01:14:36]
|
222648:
匿名さん
[2022-05-21 01:14:50]
|
222649:
匿名さん
[2022-05-21 01:17:40]
|
222650:
匿名さん
[2022-05-21 01:19:44]
|
222651:
匿名さん
[2022-05-21 01:23:41]
田舎民がいかにも好みそうな景色 こんな殺風景な景色がいいというセンスがすごい
きっと大企業と無縁な仕事ばかりしていたんだね |
222652:
匿名さん
[2022-05-21 01:24:49]
|
222653:
匿名さん
[2022-05-21 01:30:03]
|
222654:
匿名さん
[2022-05-21 02:07:09]
キッズルームなんてすぐ飽きるし幼児は年齢別にゾーン分けされたとことで親がついてないと危なくて遊ばせられない。大きくなれば遊び場には適さず不要。
屋内施設はたまに外の施設に連れていけば十分。 年齢に合わせて好きなものを設置出来る戸建には敵わない。 マンションのプールは維持費ばかりくって水泳には向かないしょぼい仕様。 ジムも同様だし使わない設備を維持するのは無駄。 外の施設を利用する方がよっぽど良い。 一般的なマンションにないものも含めたおバカなアピールだけど他もどうでも良いものばかりで肝心の毎日生活する自宅のメリットが無いな。 ただ、自宅に篭りたい独り身には魅力的かもしれないね。 コンシェルジュがいってらっしゃい、おかえなさい言ってくれると嬉しいかもね。 子供をもつ家族の視点じゃないね。 |
222655:
匿名さん
[2022-05-21 04:09:16]
|
222656:
匿名さん
[2022-05-21 06:43:57]
|
222657:
匿名さん
[2022-05-21 06:46:04]
|
222658:
匿名さん
[2022-05-21 06:48:11]
|
222659:
匿名さん
[2022-05-21 06:48:45]
|
222660:
匿名さん
[2022-05-21 06:51:38]
|
222661:
匿名さん
[2022-05-21 06:55:45]
|
222662:
匿名さん
[2022-05-21 07:30:23]
|
222663:
匿名さん
[2022-05-21 08:06:52]
美川さん豪邸売ったらしいよ
引用 売却は1年ほど前から考え始め、自ら希望者と会って「この人なら」と思える人を選んだ。「総額7億円」と話題になった豪邸だが、約30年がたち売却額は「その3分の1くらい」だったという。 |
222664:
匿名さん
[2022-05-21 08:08:18]
|
222665:
匿名さん
[2022-05-21 09:43:08]
貴殿の住んでるマンション、戸建ての推しを教えて下さい!
|
222666:
匿名さん
[2022-05-21 09:48:21]
|
222667:
匿名さん
[2022-05-21 09:51:58]
|
222668:
匿名さん
[2022-05-21 10:13:12]
|
222669:
匿名さん
[2022-05-21 10:23:05]
|
222670:
匿名さん
[2022-05-21 10:31:23]
|
222671:
匿名さん
[2022-05-21 10:34:43]
>>222669 匿名さん
スレタイに沿ってなくても伺いたいです。 ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も これはスレタイにに沿ってませんし。 ただご自身の体験からの生の声が聞きたいだけです! とにかくご自身のお住まいの推しです。 住んでないマンション、戸建ての話ではいまいち机上の空論に感じまして |
222672:
匿名さん
[2022-05-21 10:41:19]
>>222656 匿名さん
これだよ。亡くなった婆さんがよく歌っていて、今でもNHKのど自慢でよく歌われるし、無理して若いフリしなくていいよ 君の人生をよく表しているだろ。 マジでこんな歌も知らないようじゃ、一生出世できないぞw https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%97%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%98%A5... |
222673:
匿名さん
[2022-05-21 10:43:24]
>>222665 匿名さん
戸建てです。プライベートバルコニーとサンルームは快適過ぎます!ここでコロナ禍でもバーベキューや親族会もできて良かったです。 あとピアノ。窓を閉めていれば音漏れはほぼありませんし、長い時間の練習でも迷惑をかけません。 注文住宅なので自分たちの生活に合った作り(トイレ3つ、洗面お風呂2つなどや、クローゼットの大きさ、場所)、要不要に応じて作り大変快適です。 |
222674:
匿名さん
[2022-05-21 10:46:25]
|
222675:
匿名さん
[2022-05-21 10:47:45]
戸建ては爺さん、マンション派は千昌夫!とか演歌は聞かないし、話も噛み合わない訳だなw
アリアナグランデとかジャスティンビーバー世代なんで。戸建ては郊外に篭って、都心には越境して来ないで下さいな。 |
222676:
匿名さん
[2022-05-21 10:49:58]
|
222677:
マンション比較中さん
[2022-05-21 11:02:35]
戸建はたくみお姉さん良かっただとか、まやおねえさん新人なのにベテランみたいだとか、SING/ネクストステージ良いよだとか、そういう世代ですよ。
子育てするなら戸建が断然快適。 |
222678:
匿名さん
[2022-05-21 11:10:42]
|
222679:
匿名さん
[2022-05-21 11:12:09]
|
222680:
匿名さん
[2022-05-21 11:28:15]
>>222665 匿名さん
うちもトイレは2つ、洗面台も並列で2つ、浴室は天井高め解放窓付に専用シャワールーム、地下室、サンルーム、オープンデッキ。納戸・地下室・クロゼット、車庫、ピアノやマッサージチェアも。 女房の部屋のクロゼットでバッグを数えたら50個超えていました。靴も半端なく困ったもんです。 サンルームに大型水槽置いて熱帯魚を眺めているけど、外構水栓が4か所、庭に池を作る予定です。 庭の木々は新緑が奇麗。鳥も囀るし、蜜柑(せとか)苗木を5本裏庭に植えたから収穫が楽しみ。 昨日はモンブランでケーキを買って帰り、家族でサンルーム午後茶しました。 代々戸建で低層住宅街、近所も緑が多いので、毎日がテレワークだけど日々充実しています。 |
222681:
匿名さん
[2022-05-21 11:31:13]
|
222682:
匿名さん
[2022-05-21 11:32:32]
|
222683:
匿名さん
[2022-05-21 11:36:42]
|
222684:
匿名さん
[2022-05-21 11:50:39]
>うちはクラシックやオペラとかだから、階級が違うみたいだね
クラシックやオペラとかだと階級が違う? うちなど子守唄はブラームス、マーラーの大地の歌やモツレク(モーツァルトのレクイエム)子供に聞かせてたけど、階級が違うとか差別主義的な思考を思ったこともない。そんなだから、郊外は論外、戸建てなんてあり得ない、と批判されているんでしょう。郊外戸建て民の思想レベルの低さを露呈して、戸建て民の恥晒しだねオタク。 |
222685:
匿名さん
[2022-05-21 11:54:10]
マンションじゃトラブルになるから、音楽を聴くならヘッドホンしろよ(笑)
マンション住民同士の諍いが絶えないんだから。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
222686:
匿名さん
[2022-05-21 11:55:31]
|
222687:
匿名さん
[2022-05-21 12:00:56]
>>222685 匿名さん
防音室でアキュフェーズ、エソテリックのオーディオの他、スタインウェイのグランド2台入れてますが? 戸建てさんはグランドピアノぐらい数台ご所有ですよね?スタインウェイ、それともベーゼンですかね? |
222688:
匿名さん
[2022-05-21 12:08:12]
戸建だけど子供のために買った電子ピアノだけだよ。
グランドピアノ置けなくはないが他の生活スペースを圧迫し過ぎるので無理。置くなら~200平米は必要だね。 マンションだと電子ピアノすら置く場所に困りそうだが。 |
222689:
匿名さん
[2022-05-21 12:12:20]
>>222682 匿名さん
私は今ヴァレンティーナ・リシッツァ、松田華音、諏訪内晶子のようなビジュアル系に嵌っています。テイラースイフトも好きだけどw 今年はあちこちでコンサートも再開されるそうで楽しみ。 (大昔のギレリスやバックハウスをYOUtube聞くのも好きです) ただいつかマリインスキー劇場でゲルギエフの指揮を生で見るのが夢だったのに残念。 もっと早く行っとけばよかった。 こういう話は集合住宅民としてもチンプンカンプンでしょうね(笑) JPopとか底辺音楽を聴くのは勝手だけど、音が漏れないようヘッドホンだけで聞いていそうで、何だか憐れです |
222690:
匿名さん
[2022-05-21 12:13:11]
防音室?
マンションじゃ役にたたないから問題になってるね空 |
222691:
匿名さん
[2022-05-21 12:13:26]
|
222692:
匿名さん
[2022-05-21 12:13:39]
|
222693:
匿名さん
[2022-05-21 12:14:38]
|
222694:
匿名さん
[2022-05-21 12:14:59]
>>222684 匿名さん
差別主義でなく、実際に郊外は文化度低いからw 公民館はあっても一流コンサートホールも無いし、美術館博物館も画廊もホテルもデパートも全て一流のものは都心に集約されている。小さい頃から家の近所に世界の一流を感じられる暮らしこそ、この世界に冠たる大都市東京に住む醍醐味と言える。 都心ビル街は環境イマイチだけど、山手線内縁の高台には落ち着いた低層住宅街も多く、ワークライフバランスが良い。サントリーでアルゲリッチを満喫してタクシーで10分以内で帰宅できるようなライフスタイルが最高だよ。 郊外の庶民とは階級が違う?らしいのでw |
222695:
匿名さん
[2022-05-21 12:16:40]
|
222696:
匿名さん
[2022-05-21 12:17:28]
|
222697:
匿名さん
[2022-05-21 12:24:47]
|
222698:
匿名さん
[2022-05-21 12:31:53]
集合住宅のマンションじゃ楽器は禁止のところが大半だからね♪
|
222699:
匿名さん
[2022-05-21 12:32:44]
↑NYのカーネギーホールでの話です。小澤さんはたまたまボストンから来ていてバッタリ。METでオペラ鑑賞してABTのバレエも見事だった。
NYでも文化芸術はリンカーンセンター周辺の都心部に集約されているね。地下鉄に乗るような郊外は庶民の住む労働者向け住宅街だよw |
222700:
匿名さん
[2022-05-21 12:41:24]
これですね。確かにポリーニとは(現役とはいえ)相当古いですねw
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/535538/?q=%E3%81%86%E3%81%A1%E3... |
222701:
匿名さん
[2022-05-21 12:43:11]
ピアノで居住面積(と資産)の大半を占めるってなんだかなあw
音楽以外趣味がなさそうってのもなんだかなあw |
222702:
匿名さん
[2022-05-21 12:45:31]
|
222703:
匿名さん
[2022-05-21 12:50:22]
|
222704:
匿名さん
[2022-05-21 12:54:17]
ほらほら、嘘がまたバレたw 勿体ぶる話じゃないだろ
じゃなきゃ、唯一の財産を何度もアップしないよな ヒモ君w |
222705:
匿名さん
[2022-05-21 12:55:51]
ほらほら 無い袖は振れないってかw
それとも、うすらゲーハーの指揮者と同じ禿げ面出すのが恥ずかしいのかなw |
222706:
匿名さん
[2022-05-21 12:56:50]
さて、話しをはぐらかすということは、グランドピアノ持ってないようだな。口先だけのネット弁慶とは、ここの郊外戸建て民の専売特許のようだな。失笑
|
222707:
匿名さん
[2022-05-21 12:59:22]
あれ?ネットリテラシーが高いとかで玄関は出せないのにピアノはだせるの? 変なのw
|
222708:
匿名さん
[2022-05-21 12:59:46]
なんでプロでもないのに誰がグランドピアノなんか欲しがるんだよ
いらねーよそんなもん。(娘がほしがりゃ買ってやるが) グダグダ言っていないで早く出せよ ヒモ君 |
222709:
匿名さん
[2022-05-21 13:05:03]
|
222710:
匿名さん
[2022-05-21 13:10:31]
>なんでプロでもないのに誰がグランドピアノなんか欲しがるんだよ
それが育ちの違いなんでしょうねえ。言葉遣い以前に。ちょっとクラシックの話題を振ったら階級が違うとか、失笑してしまったw 祖父の代から当時は珍しかったグランドピアノが白金の洋館の客間に置いてあって、子供ながらに素敵だなあと思ったものだがね。実家にも、母の趣味というか良家の嗜みとしてピアノが弾けるのは当然で、当たり前のようにグランドがあった。そういう育ちなので、オタクとはきっと階級が違うのだろうw |
222711:
匿名さん
[2022-05-21 13:13:08]
で結局、郊外戸建て民はグランドピアノ持ってないのねw
偉そうにクラシック少しは知識あるのかと思ったけど、ただのガキンチョみたいな小さな男だったなw |
222712:
匿名さん
[2022-05-21 13:16:16]
郊外民弄りも、レベル低すぎて張り合いがなくて暖簾に腕押しだったわw
|
222713:
匿名さん
[2022-05-21 13:17:23]
クラシックの知識以前に知能が低すぎだろう。それも遺伝かな。
スレタイよく見ようね。 さすが、マンション派としか言えない。 ピアノを置くにも弾くにも広さと防音対策を考えれば戸建が断然良い。 |
222714:
匿名さん
[2022-05-21 13:23:26]
>地下鉄に乗るような郊外は庶民の住む労働者向け住宅街だよw
まさにそれな。都内も同じく。江戸時代からの大名屋敷はじめ、公爵家の華族邸然り、企業家や資本家は昔から都心部に居を構えたものだ。白金の服部家然り、高輪の三菱家然り、三田の三井家然り。それら大資本の勤め人、小作人風情が住むために新規に開拓された新興住宅街が現在の私鉄沿線エリア。代々の上流家庭や富裕層は、そんな郊外住宅街は見向きもしないもの。 |
222715:
匿名さん
[2022-05-21 13:29:04]
|
222716:
匿名さん
[2022-05-21 13:31:12]
グランドピアノはプロ向け?w
思考が本当に短絡的でド庶民的、非文化的でまるでサル並みw 育ちがよく分かるね、さすが郊外にしか住めない庶民さんw そんな家に生まれたお子さんは、グランドピアノすら買ってもらえず可哀想。ホンモノを知らずに底辺から抜け出せない一生悲惨すぎる。 えーと、階級が違う、でしたっけ?爆 |
222717:
匿名さん
[2022-05-21 13:33:07]
|
222718:
匿名さん
[2022-05-21 13:40:03]
>>222701 匿名さん
ちょっとマジレスすると、防音室のある部屋は、マンションの別フロアなんですよね。どんなに響いても良いように下階に所在。家族は別のフロアという感じで同じ建物内に数部屋所有しているので、もう出ないであろう都心の希少立地に、戸建てより広く快適に住めます。郊外の戸建てで満足できるような感性や経済力では、到底無理なライフスタイルだと思いますが。 しかもグランドピアノすら持ってないとか…ド庶民さんですね。失笑 |
222719:
匿名さん
[2022-05-21 13:40:33]
|
222720:
匿名さん
[2022-05-21 13:43:26]
いくら出したところで、駅直結や駅近物件はマンションだし、受付やコンシェルジュ、警備員、あとプールやゲストパーキング、地上30階のスカイラウンジなんかも、戸建てじゃ何億出しても無理だよ。眺望、設備、安全性、サービスなど戸建てなんかより圧倒的に上です。
|
222721:
匿名さん
[2022-05-21 13:45:21]
私もマンション派ですが、メリットを少し上げてみましょうか。戸建て派はとかく維持費やランニングコストの支払いを嫌うようですが、維持費の高い物件ほど、管理や建物レベルが高いのは間違いありません。要はサービスのレベルの高さを管理費で維持しているのです。高額なホテルほどサービスがいいのと同じことです。
またタワマンの高層階が課税が高くなるのも、そのプレミアム性を国も認めたからですよね。 以上からも私は千代田区、港区などの都心でも、戸建てよりマンションを選びます。 理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。 オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。 それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。 更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・ ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
222722:
匿名さん
[2022-05-21 13:46:06]
|
222723:
匿名さん
[2022-05-21 13:49:33]
戸建てはデメリットばかり。
「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民向けサービスも無く、巡回警備も無く、防犯上の抑止力やセキュリティ性も含め付加価値はゼロです。また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。またリビングからは電柱や電線ビューで、20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は電線&お隣の壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」 以上になります。 ご愁傷様でした。 |
222724:
匿名さん
[2022-05-21 13:53:47]
>>222682 匿名さん
ごめんねー。たぶんうちの階級の方が上^ ^ 階級気にしてるのって劣等感の塊で草 ピアノはFAZIOLI。全国でもそこそこ行ったよ。 でも、あの世界には興味ないので。 クラッシック もオペラもいいけど、ジャズもポップスも聞く。古典だけで他しらないと時代遅れって言うか、そこで偏差値とか階級って言ってる時点でかなり底辺だわ。 ピアノの弾き方で音が全然変わるから ピアノブランド気にして言うなら、リヒテルの言葉でも聞いて反省して欲しい。 そして、のど自慢は音程狂ってて耳がおかしくなるから! |
222725:
匿名さん
[2022-05-21 13:54:36]
>>222716 匿名さん
郊外の庶民風情はグランドピアノなんて贅沢品ですよ。身分に相応しく電子ピアノで満足してれば分相応でしょ。ピアニストやプロの音楽家になるには才能は大前提として、親の経済力は幼少期からのレッスン代や音大、留学費用と、医学部出すより高額になるでしょう。同じアート系でも美大の方が安上がり。 |
222726:
匿名さん
[2022-05-21 13:55:18]
>>222711 匿名さん
で、結局世界的指揮者2名(ロシア、日本)とのお友達もウソッパチだったわけだw 恥ずかしいねw 只のヒモ。 単なるクラシック好きのハゲ爺だったことだなw そもそモピアノも本人(というか奥さん)の物かどうかもかなり怪しいなw どこかの楽器店か音楽学校からのパクリだろうw |
222727:
匿名さん
[2022-05-21 13:56:05]
|
222728:
匿名さん
[2022-05-21 13:58:26]
|
222729:
匿名さん
[2022-05-21 13:58:43]
親の経済力があってもダメなケースを自ら証明しております。
|
222730:
匿名さん
[2022-05-21 13:59:49]
>階級気にしてるのって劣等感の塊で草
その通り。階級なんて言い始めたのは郊外住みの戸建て民だから。お里が知れるよなw |
222731:
匿名さん
[2022-05-21 14:04:40]
>>222724 匿名さん
あ、ちなみにうちは戸建てです。子どもの頃からずっとバイオリンも習ってましたので、音楽に対する一通りの教養と音感はあるので、クラッシック とオペラで階級って言われると反論したくなります。 マンションにはピアノ辛いですね。音がどう反響するかも読めないですし。電子音はやっぱり電子音でしかなく、弦を弾いた音ではなくのでレベルが上がるほど練習が難しくなってしまいますよね。 楽器をされる方はやっぱり戸建て推しですね! |
222732:
匿名さん
[2022-05-21 14:06:48]
|
222733:
匿名さん
[2022-05-21 14:07:23]
>>222725 匿名さん
グランドピアノなんか120万から売っているしスタインウェイもピンキリで、俺の小遣いでも買えるから(買わないけど)贅沢品でも何でもないですね。 そもそもその楽器に見合う実力のある(コンクール優勝者とか)本人はこんなスレに晒しません。 医者になるにも、うちの親戚は医大の授業料も在学中4百万以内ですね(本郷もお茶の水も) 殆ど自習で専門予備校にも行っていなかったし。金がかかるのは、親同様、オツムが弱い証拠ですw |
222734:
匿名さん
[2022-05-21 14:08:09]
>>222727 匿名さん
あ、ちなみにカタカナで発音するとファツィオリになります♪ |
222735:
匿名さん
[2022-05-21 14:09:33]
|
222736:
匿名さん
[2022-05-21 14:10:16]
|
222737:
匿名さん
[2022-05-21 14:11:59]
|
222738:
匿名さん
[2022-05-21 14:12:20]
|
222739:
匿名さん
[2022-05-21 14:14:16]
フルコンってか、ヤマハの安いグランドすら持ってないヤツがなに抜かしてんのw
これが郊外戸建てクオリティってやつかw |
222740:
匿名さん
[2022-05-21 14:15:09]
|
222741:
匿名さん
[2022-05-21 14:16:06]
|
222742:
匿名さん
[2022-05-21 14:18:55]
ここにも口先だけのネット弁慶発見。戸建てでしたよね?ここの戸建て民ってグランドピアノすら持ってない見栄っ張りの嘘つきばっか。たかがピアノすらないとか呆れるわw
|
222743:
匿名さん
[2022-05-21 14:20:49]
しかもネカマw
丁寧を装うと女言葉しか思い付かないとかどんだけ社会性ないんだ?もしや童貞じいさんか、キモw |
222744:
匿名さん
[2022-05-21 14:21:56]
|
222745:
匿名さん
[2022-05-21 14:29:30]
マンション派の知能アピールはいつまで続くのかね。
マンション購入検討者は参考に。 |
222746:
匿名さん
[2022-05-21 14:30:23]
はいウソ決定。
ここの戸建て民ってグランドピアノすら持ってない見栄っ張りの嘘つきばっか。たかがピアノすらないとか呆れるわw |
222747:
匿名さん
[2022-05-21 14:30:58]
ここで一つ戸建ての良さを発見しましたね。
ピアノやギター、バイオリン、クラリネットと言った楽器を、最低限のマナーを守っていれば 教養としても人生の楽しみとしても堪能する事ができる。 |
222748:
匿名さん
[2022-05-21 14:32:05]
|
222749:
匿名さん
[2022-05-21 14:39:35]
>>222747 匿名さん
今どきは、カラオケルームとか、地下エリアにピアノやドラムセット置いた防音室を用意してあるマンションも多いですよ。あと20mプールとかジムとか高層ラウンジとか、付帯設備の話になったらマンションの圧勝ですよ。 |
222750:
匿名さん
[2022-05-21 14:46:05]
あらあら、世界的指揮者を友達自慢のウソがバレたら今度は開き直りのごまかし連投とは情けないw
指揮者をファーストネームで語り知り合いのフリするあたり、相当妄想癖と劣等感の強い人なんだなw。 (リヒテルがヤマハのCF(当時の高級グランドピアノ)が好きな事くらいは知っているけど、ここはジャスティンビーバーしか知らないような奴もいるしどうでもいい) 自宅のピアノは晒すのはもっと恥ずかしいしグランドピアノも借物写真とバレてしまったねw。 知識で誤魔化したつもり、最後は話題を買えようとしたけど徒労に終わり、ご愁傷様。まだヒモと思われた方がマシだったねw 音楽は、事業などの思索思考や他に割くべき貴重な時間を阻害するから、余り聞かない。時間が勿体ない。 |
222751:
匿名さん
[2022-05-21 14:48:30]
>>222746 匿名さん
あなた、人を嘘つき呼ばわりするならご自宅写真(ピアノ付き)さらに今日の日付付き載せて下さいよぉぉ。 あなたの写真見てもそれが自宅の証明にはならないしって。私もあなたに見栄っ張り嘘つき認定しちゃいますけど。 そもそもピアノを正しく読めない(知らなかった)人にへぇぇ、で。みたいな失礼な事言われて、その時点で見せる価値無しなんです。ごめんね~。見栄っ張りって思われても、そもそもの暮らしが違うんです。 |
222752:
匿名さん
[2022-05-21 14:53:29]
>>222749 匿名さん
自分の家にないのであれば条件は戸建の方が有利なのは確かだよ うちはカラオケルームがあるし(大音量でも外に漏れない)ジムで使う器具もあるしマッサージチェアもある。 あとは必要に応じて作ればいいだけ。でもコスパ上無駄だから近所で借りれば済む話。 |
222753:
匿名さん
[2022-05-21 14:54:34]
|
222754:
匿名さん
[2022-05-21 14:56:54]
結局ピアノ2台どっかの写真を借りてきただけのインチキ賃貸爺さんが
クラシックにちょっと興味があることだけ判明したのが(底が浅そうだが)、 今日の収穫だったな |
222755:
匿名さん
[2022-05-21 15:22:46]
|
222756:
匿名さん
[2022-05-21 15:34:10]
>地下鉄に乗るような郊外は庶民の住む労働者向け住宅街だよw
まさにそれな。都内も同じく。江戸時代からの大名屋敷はじめ、公爵家の華族邸然り、企業家や資本家は昔から都心部に居を構えたものだ。白金の服部家然り、高輪の三菱家然り、三田の三井家然り。それら大資本の勤め人、小作人風情が住むために新規に開拓された新興住宅街が現在の私鉄沿線エリア。代々の上流家庭や富裕層は、そんな郊外住宅街など行く必要もないし見向きもしない。 |
222757:
匿名さん
[2022-05-21 15:44:37]
まあそんな庶民上がりがグランドピアノなんて分不相応ですね。結局やはり都心でグランドピアノを置けるような防音室を備えた広い住宅所有者こそが、スタインウェイなどの最高クラスを持つに相応しい世帯だと言えますね。納得です。
|
222758:
匿名さん
[2022-05-21 15:46:38]
Fazioriとかいうピアノメーカーどうなの?聞いたことないな。どんなアーティストが使ってるのかね?
|
222759:
匿名さん
[2022-05-21 15:51:02]
|
222760:
匿名さん
[2022-05-21 16:10:00]
>>222756 匿名さん
お里が知れるね。大名屋敷があったのは麹町・番町とか紀尾井町などで今はビルだらけ そんな街のマンションは、コンビニができたら集合住宅民がウハウハ喜ぶような不便な場所 ホームセンタもないからコンビニと通販でショボショボ買物するのが関の山。 港区は所詮旗本クラス、赤坂や溜池は江戸時代は湿地。港南や芝、浜松町は元は海で鳥も通わぬ辺境 品川区の山側はかつて皇族も棲んでいたが西武に騙され今は見る影もない只の歓楽街。 田舎から気流に乗ってやってきた蠅は港区や湾岸で大繁殖してウジのようにウヨウヨ暮らす。 いずれ来る大津波にさらわれ,一掃されないことを祈るw 標高30m以上の一種低層住宅街こそが真の富裕層の住むに値する町。 |
222761:
匿名さん
[2022-05-21 16:10:40]
>>222758 匿名さん
ちょっとイロモノ扱いですよね。最近だと去年のショパコンでも採用されて日本でも脚光を浴びましたが。ジャズで使われたりは見ましたが、普通にクラシックのピアノリサイクルで使われているのは見たことないです。多分所有しているホールはほぼ無いのでは? |
222762:
匿名さん
[2022-05-21 16:14:40]
日本の大企業オーナーみたいな富裕層トップクラスは都心に住むのが現実。 都内では港区と渋谷区のみ。世田谷や田園調布だの郊外に住む連中は、単なる雇われ役員とか上京者だよw
日本の長者番付2020年トップ10の自宅住所 01位 柳井正 渋谷区 2兆3870億円 ファーストリテイリング(ユニクロ) 02位 孫正義 港区 2兆1940億円 ソフトバンクグループ 03位 滝崎武光 大阪府 2兆1190億円 キーエンス 04位 佐治信忠 港区 1兆0060億円 サントリーホールディングス 05位 高原豪久 港区 6320億円 ユニ・チャーム 06位 三木谷浩史 渋谷区 5780億円 楽天 07位 重田康光 港区 5030億円 光通信 08位 毒島秀行 渋谷区 4390億円 SANKYO(パチンコ) 09位 似鳥昭雄 北海道 4280億円 ニトリ 10位 森章 港区 4170億円 森トラスト(森ビル) |
222763:
匿名さん
[2022-05-21 16:20:26]
>標高30m以上の一種低層住宅街こそが真の富裕層の住むに値する町。
そんなの、日本全国どこにでもある普通の住宅地だよね。まあ価値があると言えるのは、希少な山手線内側の都心部の一低住だけでしょ。実際、郊外の一低住は不便で規制も足枷になって高齢化が進み若い世代のリッチ層はより都心思考で見向きもされず、ただ凋落の一途でいずれゴーストタウン化するというのは有名な話です。価値があるとすれば、割安に住める、低所得層向けのベッドタウンの役目ぐらいかな。 |
222764:
匿名さん
[2022-05-21 16:23:08]
>標高30m以上の一種低層住宅街こそ
こそ、ってw 日本中にある普通の住宅街だろうに。東京以外なら20/40とかもっと環境もいいし、都内の私鉄沿線エリアのは中途半端で、電線ビューで街並みも汚いし全く興味湧かないねw |
222765:
匿名さん
[2022-05-21 16:55:48]
携帯利用者について興味深いデータが出た。
ここの戸建て派はAndroidが多いが、やはり爺さんなんだねw MMD研究所を運営するMMDLabo(東京都港区)は、スマートフォンを所有する18~69歳を対象に、「2022年5月スマートフォンOS シェア調査」を実施した。メインで利用しているスマートフォンは何か聞いたところ、「Android」が51.5%、「iPhone」が44.1%、「その他のスマートフォン」が4.4%と、「iPhone」より「Android」がわずかに多い結果となった。 年代別では、iPhone利用率が最も高いのは女性10代(84.1%)、次いで女性20代(70.2%)、男性10代(70.1%)、男性20代(57.0%)という結果に。Android利用率が最も高いのは女性60代(64.1%)、次いで男性60代(60.3%)、男性40代 (58.0%)、男性50代(57.0%)と、年齢が上がるにつれ、Android利用率が上がる結果となっている。 |
222766:
匿名さん
[2022-05-21 17:20:33]
|
222767:
匿名さん
[2022-05-21 17:25:40]
>>222762 匿名さん
港区は城南だから、この中には都心は含まれていないよねw 私の都内の自宅は150坪と大して広くもないので、それより広い戸建に住める富裕層は山手線内か否かに関らずある意味敬服しています。 でもいくら千代田区でもマンション住民は情けないね。勿論只でも住む気にはなれない。 ところでこのうちマンションの比率ってどれだけあるのかなw |
222768:
匿名さん
[2022-05-21 17:28:13]
|
222769:
匿名さん
[2022-05-21 17:34:39]
普通に都心3区は千代田中央港区ですよ。
城南って都落ちってことよ、山手線外西側ねw |
222770:
匿名さん
[2022-05-21 17:34:45]
マンションね、単身者なら許すよ。
|
222771:
匿名さん
[2022-05-21 17:37:14]
|
222772:
匿名さん
[2022-05-21 17:38:38]
今は山手線内の新築マンションは高いですよね。中でもタワー高層階は普通に坪単価1000万超えてきます。
例えば都心ではない目黒~五反田間に建築中の、そんな高級でもないクラスのタワマン、高層フロアの価格はこんな感じです。2~3億程度で買えるのは中下層の条件悪い部屋でしょう。 【プレミアム】30階~32階 [北西角] 115Aタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 130Aタイプ 3LDK 138.07㎡ 32階 39700万円台 坪単価950万円 [西向き] 100Bタイプ 3LDK 108.12㎡ 32階 29800万円台 坪単価911万円 [南西角] 115Dタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 150Cタイプ 3LDK 156.60㎡ 32階 49500万円台 坪単価1044万円 [南東角] 115Eタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 150Dタイプ 3LDK 156.60㎡ 32階 49500万円台 坪単価1044万円 [東向き] 100Eタイプ 3LDK 108.12㎡ 32階 29800万円台 坪単価911万円 [北東角] 115Hタイプ 3LDK 115.93㎡ 31階 31500万円台 坪単価898万円 130Fタイプ 3LDK 138.07㎡ 32階 39700万円台 坪単価950万円 |
222773:
匿名さん
[2022-05-21 17:41:19]
>>222769 匿名さん
うちの直系尊属は上京者だし、ニュータウンに移り住んだのは確かだね でも1920年代だし、30年代から自家用車をもっていたけどねw 母方は大正から目黒だけど、元は港区だし今でも持っているよ (大昔の免許じゃなく固定資産税明細だしたよね) グダグダ言わず、先ず自分が今港区の土地持ちである証明の一つでもだしてごらんなさいw |
222774:
匿名さん
[2022-05-21 17:43:42]
|
222775:
匿名さん
[2022-05-21 17:43:58]
|
222776:
匿名さん
[2022-05-21 17:45:27]
どう逆立ちしても、郊外なんて都心に敵いっこないから必死なんだろ。郊外150坪の土地の価値など、都心新築マンション100㎡程度の価値しかないからねw
|
222777:
匿名さん
[2022-05-21 17:45:40]
|
222778:
匿名さん
[2022-05-21 17:46:58]
|
222779:
匿名さん
[2022-05-21 17:47:17]
|
222780:
匿名さん
[2022-05-21 17:50:08]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。
・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。 ・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。 ・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 よく言われてるのは、こんなとこだが、 実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~ |
222781:
匿名さん
[2022-05-21 17:51:07]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。
新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。 https://gentosha-go.com/articles/-/42568 |
222782:
匿名さん
[2022-05-21 17:51:30]
|
222783:
匿名さん
[2022-05-21 17:52:12]
マンションと戸建のそれぞれにメリットやデメリットがある事を理解すれば、約7割が「一戸建て」回答。https://maidonanews.jp/article/14600849
|
222784:
匿名さん
[2022-05-21 17:52:52]
「より広い住宅が求められるように」
コロナ禍以降、これに尽きるよな。 一戸建ての価格は、マンションをしのぐ10%以上の大幅アップ! マンション価格も上がっているが、一戸建ての上がり方には及ばないことがわかる https://news.yahoo.co.jp/articles/857da6eaf476939f5e3b57feaf762154a290... |
222785:
匿名さん
[2022-05-21 17:56:33]
|
222786:
匿名さん
[2022-05-21 17:56:58]
>「より広い住宅が求められるように」
>コロナ禍以降、これに尽きるよな。 郊外150坪の土地の価値など、都心新築マンション100㎡程度の価値しかないからねw 都心に広い一軒家やマンション持てない予算低い家庭は、必然的に郊外田舎に引きこもるしかない。ご愁傷様でした。 |
222787:
匿名さん
[2022-05-21 17:57:32]
固定資産税もだけど
今月は自動車税も忘れずに払おう |
222788:
匿名さん
[2022-05-21 17:58:28]
|
222789:
匿名さん
[2022-05-21 17:58:48]
粘着マンションは車もないくせに、自転車でも駐輪場は酷い有り様(笑)
普通の人間ならマンションの駐輪場には堪えられないだろ… どうせ粘着さんは住んでも居ない特殊なマンション事例で対抗しようと必死になるだろうが、スレタイを理解すれば一般的なマンションの話しかしてないからな~ それが出来ないところが、マンションさんの人間として最低レベルの話も通じないサイコパスだと言われる所以(笑) マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。 ● 駐輪場の台数が不足している ● 所有者不明の自転車が放置されている ● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している ● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする ● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている ● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている https://ieul.jp/column/articles/21209/ |
222790:
匿名さん
[2022-05-21 18:00:36]
|
222791:
匿名さん
[2022-05-21 18:01:10]
|
222792:
匿名さん
[2022-05-21 18:01:38]
|
222793:
匿名さん
[2022-05-21 18:03:52]
|
222794:
匿名さん
[2022-05-21 18:05:41]
|
222795:
匿名さん
[2022-05-21 18:06:09]
日本の長者番付1位~50位の自宅(2021年最新版) トップ10はすべて戸建その他もほぼ戸建ですね やはり予算がいくらであれ戸建が快適なのでしょうね
https://presidenthouse.net/blog-entry-4972.html |
222796:
匿名さん
[2022-05-21 18:07:17]
|
222797:
匿名さん
[2022-05-21 18:10:33]
|
222798:
匿名さん
[2022-05-21 18:12:32]
>お宅数軒売ってもウチのマンション買えないよ。
一棟買い?一寸足りないくらいかな(笑) |
222799:
匿名さん
[2022-05-21 18:39:33]
拾い物写真や期限切れクレカ出す人で、嘘しか吐かないからね~
低地郊外マンション住まいで都税なんて払ってないのバレバレですよ~ |
222800:
匿名さん
[2022-05-21 18:47:54]
マン民の実態はこんなもんだろ
|
222801:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 18:56:27]
ここのマンション派がマンションの良さを全くアピール出来ないのが実態を反映している
|
222802:
匿名さん
[2022-05-21 18:57:16]
|
222803:
匿名さん
[2022-05-21 18:58:24]
だって期限切れだもの
わかるよね |
222804:
匿名さん
[2022-05-21 19:03:35]
>ここのマンション派がマンションの良さを全くアピール出来ない
おや?これまで数回アップしたのですが、では再アップしましょう。 私は千代田区、港区などの都心でも、戸建てよりマンションを選びます。 理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。 それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。 更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・ ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
222805:
匿名さん
[2022-05-21 19:05:13]
戸建てはデメリットばかりですね。
「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民向けサービスも無く、巡回警備も無く、防犯上の抑止力やセキュリティ性も含め付加価値はゼロです。また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。またリビングからは電柱や電線ビューで、20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は電線&お隣の壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」 以上になります。 ご愁傷様でした。 |
222806:
匿名さん
[2022-05-21 19:14:11]
|
222807:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 19:18:04]
一般的でない設備、サービス出したり、耐震に関する間違った認識がマンション派の苦しい現状を表しているね。
|
222808:
匿名さん
[2022-05-21 19:31:15]
>>222804 匿名さん
・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 物件によっては…! 物件によっては戸建ても、プール付きあります。 都内山手線内側。 うちではありませんけど。ってのと一緒。 そんな事言ったら、豪邸いっぱいありますよ。 プールやジム(テニスもできる)20メートル先にあります笑笑 マンションからエレベーター待ちしてる間に着きますから、特段魅力的には感じません。 ゲストルーム、キッズルーム、似たようなものがあります笑笑 わざわざキッズルームに行かないでも子供部屋も広いし使ってない部屋もふた部屋あります。リモートワークワーク部屋もあり、しかも誰かとシェアなんて嫌ですね。 壁紙もタイルもカスタマイズしてます。 自宅で一人一部屋以上。最高ですね。 トイレもお風呂も複数ありますが、あ、マンションによってはそう言うお部屋もありますね。少ないですが。 バーベキューももちろんできますよ。インナーバルコニーでも屋上でも。住民専用ってことは他人と共用ですか?予約しないとって感じですか? 眺望、確かに40階の眺望だけはありませんが、40階のマンションって都内でも限られてて、魅力的な場所は少なく…羨ましく無いな。 それにニューオタニのレストランで満足です。それより常に四方見渡せる開けた屋上庭園のある戸建ての方がはるかに住みやすい。 |
222809:
匿名さん
[2022-05-21 19:35:11]
|
222810:
匿名さん
[2022-05-21 19:38:55]
賢い人は私鉄⇒山手⇒3Aとしっかりしたビジョンを持ってステップアップしていきます。
郊外で満足しているならそれでいいですけど、背伸びした張り合いは痛いだけ。お大事にw |
222811:
匿名さん
[2022-05-21 19:40:51]
|
222812:
匿名さん
[2022-05-21 19:43:18]
|
222813:
匿名さん
[2022-05-21 19:45:11]
|
222814:
匿名さん
[2022-05-21 19:46:49]
へんな盛り上がりですね笑
今日は40upの美しい虹鱒が釣れました。 |
222815:
匿名さん
[2022-05-21 19:47:49]
>理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。
マジで言っているのw うちのオフィスは丸の内、汐留で、竹芝、にも事務所(いずれも30階以上)があるけど、皇居、レインボーブリッジ、浜離宮、スカイツリー、丹沢や富士山、全部見えるけど3日で飽きた。東京タワーなんかちっちゃすぎて目立たないw 立地的にもファミリーからブーイングがでる環境だよ。 ランドマークタワーの60階も縁があってたまに立ち寄るけど、まあ、それなりに景色はいいが、飛行機に乗るのと変わらない。 逆に非常時はすごく心配になる。 |
222816:
匿名さん
[2022-05-21 19:47:57]
>>222808 匿名さん
プールを占有?建造費や維持費はいくらだよw 主に夏しか使わないんだから、建物内で共同所有が維持費も安く理想的だよ。真夏の早朝にパジャマのままサクッと泳げるのは便利だよ、独身時に住んでたタワーはそうだった。 |
222817:
匿名さん
[2022-05-21 19:50:22]
↑パジャマで行って、サクッと泳げる、ってことね。パジャマで泳ぐ訳じゃないよ。読解力ない戸建てさんのために注釈w
|
222818:
匿名さん
[2022-05-21 19:51:32]
パジャマで共有部w
これだから期限切れ捏造の未経験者は |
222819:
匿名さん
[2022-05-21 19:52:54]
都心で10台以上のゲストパーキングもあると便利。子供のお誕生会とかクリスマスとか。年に数回のために10台分の土地を所有する必要もない。安い郊外なら10台でも20台分でも土地持てるだろうがw
|
222820:
匿名さん
[2022-05-21 19:54:58]
|
222821:
匿名さん
[2022-05-21 19:56:21]
|
222822:
匿名さん
[2022-05-21 20:03:43]
|
222823:
匿名さん
[2022-05-21 20:08:40]
|
222824:
匿名さん
[2022-05-21 20:16:48]
戸建さん達は予算4000万超えようね
パパのおうちの話はやめようね |
222825:
匿名さん
[2022-05-21 20:16:51]
屋上庭園とか泥棒ホイホイ。それが快適とか勘違いの戸建てさん。実際には住んでいないのか、真正のアホか。いずれにせよお大事に。
|
222826:
匿名さん
[2022-05-21 20:21:35]
やはりマンションの人気の理由が明らかですね。たまにしか使わないけど建物内にあると便利な、占有する必要のないプールやゲストパーキングなど、スケールメリットで割安に利用できますし。またコンシェルジュや24時間巡回警備も安心ですね。戸建てだと月何十万も払って、専用の警備員雇うんですかねw
・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
222827:
匿名さん
[2022-05-21 20:21:36]
立地や資産などマンション固有でない事をあげてスレの延命をはかるマンション民。
集合住宅ならではの優位点を聞きたいものだ。 |
222828:
匿名さん
[2022-05-21 20:23:01]
>集合住宅ならではの優位点を聞きたいものだ。
はいどうぞw やはりマンションの人気の理由が明らかですね。たまにしか使わないけど建物内にあると便利な、占有する必要のないプールやゲストパーキングなど、スケールメリットで割安に利用できますし。またコンシェルジュや24時間巡回警備も安心ですね。戸建てだと月何十万も払って、専用の警備員雇うんですかねw ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
222829:
匿名さん
[2022-05-21 20:24:33]
|
222830:
匿名さん
[2022-05-21 20:26:43]
|
222831:
匿名さん
[2022-05-21 20:34:26]
|
このスレの成り立ちなんて知らんが、アンタがスレの最古参って事は分かった。
だから粘着さんって呼ばれてるんだな!