住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

222201: 匿名さん 
[2022-05-17 19:04:17]
>>222196 匿名さん
別に安い高いでなく、一般的なマンションと一戸建ての話をすれば良いだけ。
4000万円のマンションを卑下したところで、7000万円のマンションが良いともならない。
同じ集合住宅なんだから、はっきり言ってショボいんだよ集合住宅は。
222202: 匿名さん 
[2022-05-17 19:12:49]
結局、4000万円のマンションスレに粘着してるって事は、マンションさんもスレタイが一番しっくりきてる証拠。
本気でパスなら、スレから去って2度と現れないって!
3億臭とか都心マンションとか、キャラ変えてまで粘着してんだから(笑)
222203: 匿名さん 
[2022-05-17 19:17:52]
日本全国にいくらでも新築4000万のマンションはあります。
222204: 匿名さん 
[2022-05-17 19:24:08]
>日本全国にいくらでも新築4000万のマンションはあります。

日本全国の戸建ての平均価格は土地込みで3000万円台。新築4000万のマンションは高嶺の花です。
222205: 匿名さん 
[2022-05-17 19:40:12]
>>222204 さん

4000万で新築マンションがたくさんあることをご理解頂けて良かったです。
222206: 匿名さん 
[2022-05-17 20:22:58]
>>222205 匿名さん

都内にはないですよ。でも都内でも新築戸建は安くて、これなんか2200万w
都内にはないですよ。でも都内でも新築戸建...
222207: 匿名さん 
[2022-05-17 20:31:35]
マンションがワンフロアで横に広さがあるのに対して、戸建ては2階3階と積み上げて狭小土地でも建つ上に、上物も安普請で仕様も低くして安く仕上げれば格安戸建ての出来上がりw
ワンルームでも都心新築マンションは3000万以上。安い戸建てなどゴミ以下。
222208: 匿名さん 
[2022-05-17 20:33:45]
>>222206 匿名さん
都内場所はどこですか?
平米はいくつかですか?

222209: 匿名さん 
[2022-05-17 20:49:28]
マンションのレスを見てると、家族が少ない人がマンションに住むんだろうから狭い物件でもじゅうぶん
https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/theme/11136/tokyo/list/
222210: 匿名さん 
[2022-05-17 20:55:59]
戸建ては売れないとか言うけど、しょっちゅう土地を売ってくれって手紙くるよ。麹町営業所から。
大手の不動産屋何社からも売るならお願いしますってくるよー。1番しつこいのはSだけど。
土地を売る気はないけど、土地かあるってそういう事だよね。
一度無料査定したら倍くらい高くなっていたし、戸建ての場合土地全て所有で区分所有じゃないから安心。
マンションの建て替えで足りない資金をデベに区分の土地を一部売って建て替えする方法も取られてるらしい。
これは借地?人質?
凄いシステムだよね。
222211: 匿名さん 
[2022-05-17 20:58:05]
>>222209 匿名さん
マンションのスレ見てると、自分の住んでない格上マンションと底辺戸建てしか比べないから…そもそも話にならんですね。

222212: 匿名さん 
[2022-05-17 20:58:30]
>>222208 匿名さん

確か、墨田区か葛飾区だったかと。
222213: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-17 20:59:00]
>>222206 匿名さん
ここのマンション派にはちょうど良い広さですね。
一人で暮らしても周囲から浮かなそうですし。
222214: 匿名さん 
[2022-05-17 21:04:14]
>それが2台分ともなれば、駐車場代だけの差額で35年で2000万ぐらい

車両代や自動車税、車検など2台分35年でいくら?7年毎に安めの国産新車に乗り換える計算でも300万x5回x2台で3000万。プラス税金や維持費等2台で500万として合計3500万。高級車にしたら車検や重量税なども比例して高くなるし。
このコストを丸々マンション購入費にプラスするということも可能かな?車離れも多いし、都心部だと便利だから必要ないし、旅行やレジャーの時だけレンタカーという手も。
222215: 匿名さん 
[2022-05-17 21:05:20]
回答がまだなんですけど、9500万の予算でローン下りますかね?戸建てさんの過去レスだと、そういうことだと思うんですが?以下再アップします。

自分の場合は免許持ってないし、そもそも都心育ちで移動はタクシーで自分で運転とか興味ないし、嫁もすぐ車酔いするそうで駐車場など必要ないんで、↑で出てた駐車場代35年で2000万と、クルマの購入維持費の3500万の計5500万プラスして、9500万のマンション買おうと思います。その額のローンが可能かは不明ですが、戸建てさんの意見だと、ランコスの差額を足した戸建てが建てられるんですよね?w
222216: 匿名さん 
[2022-05-17 21:17:21]
>>222215 匿名さん

月いくらローン払えます?(30~35年)
222217: 匿名さん 
[2022-05-17 21:26:37]
>>222216 匿名さん

は?戸建てさんの言い続けてる主張は、ランコスをローンに上乗せして、より高額な物件が購入可能ということだったので、それで予算が上がるのか?という質問です。払える払えないでなく、銀行の審査が通ると思いますか?ランコス上乗せでw
222218: 匿名さん 
[2022-05-17 21:27:27]
>>222217 匿名さん

年収は?
222219: 匿名さん 
[2022-05-17 21:35:27]
集合住宅には問題が山積。
住民同士の諍いが絶えない、
それが集合住宅のマンション(笑)

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
222220: 匿名さん 
[2022-05-17 21:37:15]
>>222219 匿名さん

防犯、防災、防音掲示板なのに、住人同士の醜い争いばかりだね!
これじゃ粘着さんが、このスレに逃げてくるのも分からんでもない。
222221: 匿名さん 
[2022-05-17 21:37:33]
>>222217 匿名さん

年収は恥ずかしくて言えないってか?
ネット掲示板なんだからいつもみたいに10億とか言っときゃ良いでしょw
222222: 匿名さん 
[2022-05-17 21:41:59]
結局、マンションの管理費や修繕費をローンに上乗せなんて無理。4000万マンションのランコス踏まえても、戸建てのローンはビタ一文上がるもんではない。そういうこと。戸建ては猛省しなさい。
222223: 匿名さん 
[2022-05-17 21:48:39]
>都心部だと便利だから必要ないし、旅行やレジャーの時だけレンタカーという手も。

単身者は知らないだろうが、家族 特に小さな子供が居れば利便性がいい場所でも車は必需品。
カーシェアやレンタカーでは、必要な時期に必要な期間乗れないことが多い。
敷地内に自分の車を置ける戸建てのほうが圧倒的に便利。

そもそも子供が小さいと騒音トラブルが多いマンションなんかに住めないし。
222224: 匿名さん 
[2022-05-17 21:50:37]
集合住宅在住者が比較対象にするのは、222206みたいな建売なのだろうね
土地持たないからそうなのだろう
222225: 匿名さん 
[2022-05-17 21:51:26]
>>222222 匿名さん

無理じゃないでしょ
バカなの?
222226: 匿名さん 
[2022-05-17 21:53:23]
>>222222 匿名さん
マンションを踏まえた体で戸建てを買う人は、もともと属性がいいので問題ない。
予算が少なくてマンションと戸建てで迷うような人はマンションにしときなさい。
222227: 匿名さん 
[2022-05-17 22:04:45]
しつけーし、くどい。他で有益な情報を得て下さい。
マンションが良ければマンションでいいじゃん。はい9500万駐車場なし、よかったね!
そんなのどっちと答えても好きなように解釈して文句言うくせに。
承認欲求高すぎると○○にも嫌われるよ。

ちなみにうちも都内戸建てタクシー使っている~
222228: 匿名さん 
[2022-05-17 22:05:03]
>予算が少なくてマンションと戸建てで迷うような人はマンションにしときなさい。

都内では狭いワンルームでも新築マンションは3000万台から。でも新築戸建ては2200万で買えますよ、しかも管理費や修繕積立金の支払いも困難な戸建て検討者には戸建て一択でしょw
222229: 匿名さん 
[2022-05-17 22:08:59]
>マンションが良ければマンションでいいじゃん。はい9500万駐車場なし、よかったね!

時間掛かったねえ、ごく当たり前のこと理解するのにw
はい、これ以降は駐車場必要ないマンション派の予算は9500万ですので、戸建ては4000万のままです。4000万戸建てvs 9500万マンション、自分は迷わずマンション買います!
222230: 匿名さん 
[2022-05-17 22:26:30]
ここは4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討すればいいだけのスレなのに、戸建派は何を喚いているのだろう?
222231: 匿名さん 
[2022-05-17 22:29:37]
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、戸建さんが借りられるローンの上限も4,000万です。
どんなにマンション踏まえたと訴えたところで金融機関には相手にされませんよ笑
222232: 通りがかりさん 
[2022-05-17 22:31:55]
ウチの近所でも、戸建てって同じ広さのマンションの半額以下で買える。新築マンションの相場は@750万以上だから、110㎡で2億5000万~。

予算が少なくてマンションと戸建てで迷うような人は安上がりな戸建てにしときなさい。管理修繕費も支払い困難なんだろうしw
ウチの近所でも、戸建てって同じ広さのマン...
222233: 匿名さん 
[2022-05-17 22:44:33]
>>222232 通りがかりさん

何年前の画像?(笑)
完全に病気だな
222234: 匿名さん 
[2022-05-17 22:46:44]
>>222231 匿名さん

3億までは貸してくれるって言われましだが余裕をみて借りました。
3億までは貸してくれるって言われましだが...
222235: 匿名さん 
[2022-05-17 22:47:11]
>>222232 通りがかりさん

今は山手線内の新築マンションは高いですよね。中でもタワー高層階は普通に坪単価1000万超えてきます。
例えば目黒~五反田間に建築中の、そんな高級でもないクラスのタワマン、高層フロアの価格はこんな感じです。ご参考まで。


【プレミアム】30階~32階

[北西角]

115Aタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

130Aタイプ 3LDK 138.07㎡
32階 39700万円台 坪単価950万円

[西向き]

100Bタイプ 3LDK 108.12㎡
32階 29800万円台 坪単価911万円

[南西角]

115Dタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

150Cタイプ 3LDK 156.60㎡
32階 49500万円台 坪単価1044万円

[南東角]

115Eタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

150Dタイプ 3LDK 156.60㎡
32階 49500万円台 坪単価1044万円

[東向き]

100Eタイプ 3LDK 108.12㎡
32階 29800万円台 坪単価911万円

[北東角]

115Hタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

130Fタイプ 3LDK 138.07㎡
32階 39700万円台 坪単価950万円
222236: 匿名さん 
[2022-05-17 22:50:03]
>>222235 匿名さん

狭くて安いね
222237: 匿名さん 
[2022-05-17 22:53:29]
>>222234 匿名さん

3億程度じゃあ、都心部では狭くて安い新築マンションすら買えないですよ。もっと頑張りましょう。
222238: 匿名さん 
[2022-05-17 22:54:51]
>>222234 匿名さん

ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算になるので、借りられるローンの額も4,000万が上限です。
いくらマンションを踏まえたと騒いだところで、金融機関には相手にされません。
222239: 匿名さん 
[2022-05-17 22:57:00]
>>222237 匿名さん

ネット掲示板ならなんとでも言えますよね。
色々がんばって下さいね笑
222240: 匿名さん 
[2022-05-17 22:58:00]
4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しよう。
222241: 匿名さん 
[2022-05-17 23:00:56]
>>222237 匿名さん

土地を含めた査定を去年してもらったら土地+上物で4.5億だったんですが売ればマンション買えます?
ちなみに近所の戸建の中では並以下レベルの戸建です。
222242: 匿名さん 
[2022-05-17 23:03:23]
古いネット写真盗用さん

とりあえず、ちゃんと固定資産税払えるようになってから投稿しましょうね。
222243: 匿名さん 
[2022-05-17 23:23:36]
気になってマンションの価格調べてみたら、近所で並以下の我が家を売ったら今売り出してる港区の新築マンションどこでも買えるんですね。

https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/minato-city/list/
222244: 匿名さん 
[2022-05-17 23:44:55]
>>222243 匿名さん

マジレス欲しいの?
そこに出てる40㎡だの60㎡で広さで満足なら買えるだろう。でも今の家の広さ知らんけど、150㎡とか200㎡以上欲しかったら、港区新築マンションだと10億余裕で超えるよ。広いなれば高くなるのは当然。

まだ安かった時代でも@3000万超え、55億とかもあったし。

【史上最高額55億円!!】パークマンション檜町公園が凄まじすぎる!!その全貌に迫りました。
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/

都心知らないかっぺさんのようだから仕方ないけどもっとよく勉強しろよw

222245: 匿名さん 
[2022-05-18 00:13:43]
>>222244 匿名さん

お前は契約書すら持ってないクズ賃貸だろうがw
222246: 匿名さん 
[2022-05-18 00:26:38]
うちは都内で勤務先まで電車で20分、駅まで徒歩5分だけど、車は3台ある
任意保険とか維持費はかかるけど、毎月千キロは走るしケチっても仕方ない。
実際金曜の晩に別荘や旅行先に移動でき、日曜の夕方現地を出発するので土日がフルに使える。近所の食事も買物も満腹の後の歩きや荷物持ち歩く辛さがない
山路や海岸のドライブの爽快感はストレス発散になる。単なる移動手段ではない。
レンタカーなんか取りに行くのもガソリン入れて返すのも面倒。キズをチェックされるのも鬱陶しいし「わ」ナンバもださい。海外など飛行機移動の現地で使えばいい。
電車移動もコロナ以降殆ど乗らないけど、タクシーも呼ぶのに時間が掛かり車内が狭苦しく乗り心地も悪く好きな音楽も聴けず、好きな時好きな場所に行けないので乗らなくなった。
とにかく自家用車は断然楽。車のない人生はマンションに住むと同じ位つまらないw
222247: 匿名さん 
[2022-05-18 00:27:42]
222244
画像盗用しかできず
都内で固定資産税も払ってない分際で図々しい
222248: 匿名さん 
[2022-05-18 00:30:09]
>>222244 匿名さん

あなた自身が100人いても買えないマンションの話してどうするの。
もしかして本物のバカ?
222249: 匿名さん 
[2022-05-18 00:33:02]
結局、マンションの管理費や修繕費をローンに上乗せなんて無理。4000万マンションのランコス踏まえても、戸建てのローンはビタ一文上がるもんではない。そういうこと。戸建ては猛省しなさい。
222250: 匿名さん 
[2022-05-18 00:33:43]
>マンションが良ければマンションでいいじゃん。はい9500万駐車場なし、よかったね!

時間掛かったねえ、ごく当たり前のこと理解するのにw
はい、これ以降は駐車場必要ないマンション派の予算は9500万、戸建ては4000万のままです。4000万戸建てvs 9500万マンション、自分は迷わずマンション買います!
222251: 匿名さん 
[2022-05-18 00:35:53]
>>222244 匿名さん

他人のふんどし君w
ホントコンビニレシート以外なんも出せないよね。
悔しいね。
死ぬまでに一度は固定資産税払えるようがんばれー!ド賃貸民さん。
222252: 匿名さん 
[2022-05-18 00:38:59]
>>222250 匿名さん

ファミリーで暮らすのに9500万で駐車場無し?
拷問ですか?(笑)
222253: 匿名さん 
[2022-05-18 00:39:49]
3億程度じゃあ、都心部では狭くて安い新築マンションすら買えないですよ。
予算が少なくてマンションと戸建てで迷うような人は安上がりな戸建てにしときなさい。管理修繕費も支払い困難なんだろうしw

222254: 匿名さん 
[2022-05-18 00:41:20]
>>222252 匿名さん

4000万の戸建てより快適でしょう。都心では道は混むしクルマは逆に邪魔ですよ。
222255: 匿名さん 
[2022-05-18 00:41:59]
>>222244 匿名さん

都心に勤めたことないだろ
上場企業のオフィスにも通されたことないだろ
私自身、都心(ビジネス街や官庁街)情報は君の100倍はあると思うが、バカにいっても仕方ない
六本木ヒルズを都会だと思うお上りさんの君が、世間から憐れな目で見られていることに、いつになったら気づくのかな 
222256: 匿名さん 
[2022-05-18 00:43:32]
>>222254 匿名さん

都心に土地をもつ富裕層はほぼ100%ガレージ付ですよw
222257: 匿名さん 
[2022-05-18 00:47:32]
>>222253 匿名さん

年収3百万の君のどこからそんな台詞が出てくるのかな。
一変頭かち割って検査したろうかw
222258: 匿名さん 
[2022-05-18 00:49:08]
車だと酒飲めないしね。田舎だと運転代行とかポピュラーみたいだけど、都心では流しのタクシーが沢山走ってるし、ウーバーとかも呼べるし、車種もハイヤー仕様のレクサスなど高級セダンや、アルファードなど広い室内で快適なのも来るし楽チンなんですよね。地方郊外住みには理解できないんでしょうがw
222259: 匿名さん 
[2022-05-18 00:52:41]
>>222243 匿名さん

港区は人が住める場所じゃないと言う理由でマンションも安くなるんですね。
海岸は臭うし、土地が無くても幾らでも作れるから、売れ残るのでしょう
222260: 匿名さん 
[2022-05-18 00:54:14]
ウチのマンションだと、自分でタクシー電話する必要もなく、予めコンシェルジュに出発時間伝えておくと、馴染みのタクシー会社に配車依頼してくれてて、メインエントランスに迎えに来てくれてますよ。マンションって只の箱みたいな戸建てにはないサービスも多く色々便利に使えますよ。
222261: 匿名さん 
[2022-05-18 00:54:21]
>>222258 匿名さん
あなたより都会だし、アル中でもないのでご心配なく。
ちなみに、サードカーはアルファードだよw
222262: 匿名さん 
[2022-05-18 00:55:55]
普通はハイヤーでしょ。タクシーは貧乏人が乗る車。
秘書とかいないの?
222263: 匿名さん 
[2022-05-18 00:57:56]
マンションとUberEatsは親和性が高いよね
底辺同士
222264: 匿名さん 
[2022-05-18 01:07:45]
>>222261 匿名さん

アルファード自分で運転ですか?ああいう車は運転手に任せてハイヤーとして使うもんでしょ。自家用ですか随分と貧乏臭いさすが郊外さんw
222265: 匿名さん 
[2022-05-18 01:08:24]
>>222260 匿名さん

まず自家用車は電車やタクシーよりはるかに便利で融通が利く。これは間違いない。
うちは24時間365日、いつでも玄関出て30秒以内に雨にも濡れずに車庫から車を出せる 自分が酒を飲んでいたら女房か子供に運転させれば足りる
シャッター開閉もリモコンで楽ちん
予め第三者に伝えないと車に乗れないのってものすごい不便だよね
(明け方の四時にコンシェルジュが居て30秒で車を用意してくれれば便利かもしれないがw)
メインエントランスまで大きな荷物と幼子抱えて出て行くのも億劫だね
それらも家の前からコンシェルジュが迎えに来て全部運んでくれるのかなw

そもそも、これが肝心なんだけど車は趣味だからね。利便性だけじゃない。
自分で運転できるのが最大の楽しみと言うことに気づかない無免許さんは、本当に人生何していたのと言うくらいお気の毒です。
222266: 匿名さん 
[2022-05-18 01:09:48]
ミニバンを自分で運転とか恥ずい、都心ホテルや高級マンションに乗り付けたら絶対運転手に見られそうw
222267: 匿名さん 
[2022-05-18 01:11:55]
ミニバンの運転が趣味とは失笑した。さてレベル低すぎて飽きたので寝ます。
222268: 匿名さん 
[2022-05-18 01:13:31]
>>222266 匿名さん

間抜けさんアルファードはサードカーって書いてあるよ
222269: 匿名さん 
[2022-05-18 01:31:54]
寝る前に、プラチナカード見せてやるよ。
寝る前に、プラチナカード見せてやるよ。
222270: 匿名さん 
[2022-05-18 08:52:35]
古典的画像
222271: 匿名さん 
[2022-05-18 09:02:12]
>>222229 匿名さん
はい、9500万のマンション買ってください!
うちは建て替え5年目ですが.1.8億越えで査定されてました^ ^
4000万の戸建と9500万のマンションを配列で比べるとは凄い感性ですね☆
222272: 匿名さん 
[2022-05-18 09:03:53]
>>222260 匿名さん
本当に4000万以下のマンションでそんな物件があるんですか。
ただの願望ですか?
222273: 匿名さん 
[2022-05-18 09:12:01]
コンシェルを24時間配置したら、いくら割り勘でもランニングコストはお高くなるでしょうね。
同じ支払いでもっと高い戸建てが買えそう。
222274: 匿名さん 
[2022-05-18 09:28:15]
コンシェルジュという名の管理人だからね。
最近は人件費も上がり毎月のコストは鰻登り。
マンションの管理費や修繕費の上昇率は、物件価格以上に高等してる。
それが何を意味するか…
222275: 匿名さん 
[2022-05-18 09:31:54]
こういう不正が横行するのも集合住宅であるマンションならではw


マンションの新しい理事長が、管理組合に隠れてやっていた「ヤバすぎる悪行」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d29d6c720624c58362e681794352c1e9f66a...
222276: 匿名さん 
[2022-05-18 09:38:35]
>>222275 匿名さん
こういう奴が居るから、面倒くさい輪番制になってしまうんだよな…
権力を持ったと勘違いする高齢者や自己顕示欲や承認欲求が強い人ほどやりたがるし。
222277: 匿名さん 
[2022-05-18 09:39:04]
>予めコンシェルジュに出発時間伝えておくと、馴染みのタクシー会社に配車依頼してくれてて、メインエントランスに迎えに来てくれてますよ

わざわざ会話して時間説明して頼むのめんどくさいなぁ~時間の無駄
配車アプリならほんの数十秒で手配できてすぐタクシー来るけど?



222278: 匿名さん 
[2022-05-18 10:01:15]
>配車アプリならほんの数十秒で手配できてすぐタクシー来るけど?

思い立ったら数十秒で車で外出できないようでは使い物にならん。
222279: 匿名さん 
[2022-05-18 10:06:33]
利便性命のマンションさんなのに車では利便性を無視。
マンションじゃ車も持てないのかな?
車を待たないで使える戸建ての方が便利で快適。
222280: 匿名さん 
[2022-05-18 10:08:31]
>>222278 匿名さん

コンシェルジュに頼むのより断然早いけど?
ちなみに乗るまでの距離も戸建の方が全然近いよ
222281: 匿名さん 
[2022-05-18 10:11:50]
ちなみに普段は自分で運転するけど、社用で外出するときは社用車(運転手付)にも乗るし
ハイヤーもタクシーも、宴席とか旅先では普通に使うよ。安上がりだからね。
ただ電車は殆ど使わないし、たまにしか乗らない車でも、いざという時(多人数で出かけたり)あると便利だよ。

222282: 匿名さん 
[2022-05-18 10:16:35]
>>222279 匿名さん
マンションの利便性なんて不動産業者に作られた幻ですから(笑)

実際に部屋から敷地外に出るには、エレベーター待ちやエントランスなどを通って時間もかかる。
高層階に住んでいたら、外出の機会も減り利便性なんか無いに等しい。
24時間のゴミ出しってのも、実際には不衛生なゴミステーションでゴミの分別をしなければならず、回収されず何日も経つから匂いや害虫も酷いという…
利便性という宣伝文句に騙されて、無駄な共用部やコンシェルジュに金を払う情弱向け住宅だから。
222283: 匿名さん 
[2022-05-18 10:17:47]
>>222280 匿名さん

勘違いしていない? 私は戸建の車持ちだし、スマホアプリ操作する間に、とっくに車で外出できていますw

222284: 匿名さん 
[2022-05-18 10:19:07]
自動運転の車が主流になったら、マンションの駐車場とか事故が起きそうだよな(笑)
一戸建てなら自宅の駐車場まで楽々。
222285: 匿名さん 
[2022-05-18 10:22:37]
ガソリン車がなくなりEV時代になったらマンションは終わりだよな
222286: 匿名さん 
[2022-05-18 10:34:36]
例えば、こんな物件もありますよ!

京王線/聖蹟桜ヶ丘 歩6分
3LDK+2WIC+リプラス
専有面積:66.69m2
3598万円(先着順)
例えば、こんな物件もありますよ!京王線/...
222287: 匿名さん 
[2022-05-18 10:38:03]
マンションをギリギリ共稼ぎで買うような人は、車を維持する余裕がない。
そう言う人程、駅近とか都心に拘る。まさに金なしお上りさんの典型。
幾ら近くても買物袋をぶら下げたり自転車に乗ったり子供を送迎するのは情けない。
都心で自転車乗っている奴みると貧乏人にしか見えない。

マンション族は見栄っ張りも多いから結構無理して高級車買う奴も多いが、立体駐車場だと大体玄関出てから敷地外へ出るのに10分位平気でかかる。朝なんか順番待ちだし、余程気が長くなければストレスが溜まる。
戸建はそんな騒動とは無縁。


222288: 匿名さん 
[2022-05-18 10:39:52]
一戸建てで同程度の立地だと6000万近くなるな…
スレタイに則って、ランニングコストを考慮したらトントン?
一戸建てで同程度の立地だと6000万近く...
222289: 匿名さん 
[2022-05-18 10:50:36]
初期費用だけ考えてローンを組むならマンション。
ランニングコストを踏まえるなら一戸建て。
月々の住宅費を揃える場合。
車で家族旅行派なら一戸建て。
電車やバス派ならマンション。
自分の庭や駐輪・駐車場が欲しいなら一戸建て。
全て共用で良いならマンション。
騒音トラブルに巻き込まれたく無いなら一戸建て。
騒音が気にならずトラブルも気にしないならマンション。
222290: 匿名さん 
[2022-05-18 11:10:05]
>>222287 匿名さん
マンションの場合、駐輪場もコレなんで許して下さい。

マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。

● 駐輪場の台数が不足している
● 所有者不明の自転車が放置されている
● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している
● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする
● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている
● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている

https://ieul.jp/column/articles/21209/
マンションの場合、駐輪場もコレなんで許し...
222291: 匿名さん 
[2022-05-18 12:08:56]
>マンションが良ければマンションでいいじゃん。はい9500万駐車場なし、よかったね!

時間掛かったねえ、ごく当たり前のこと理解するのにw
では、これ以降は駐車場必要ないマンション派の予算は9500万、戸建ては4000万で。
4000万戸建てvs 9500万マンション、自分は迷わずマンション買います!
222292: 匿名さん 
[2022-05-18 12:10:45]
>それが2台分ともなれば、駐車場代だけの差額で35年で2000万ぐらい

車両代や自動車税、車検など2台分35年でいくら?7年毎に安めの国産新車に乗り換える計算でも300万x5回x2台で3000万。プラス税金や維持費等2台で500万として合計3500万。
このコストを丸々マンション購入費にプラスするということも可能かな?今は車離れも多いし、便利な都心部だと必要ないし、旅行やレジャーの時だけレンタカーで事足りる。
222293: 匿名さん 
[2022-05-18 12:12:03]
自分の場合は免許持ってないし、そもそも都心育ちで移動はタクシーで自分で運転とか興味ないし、嫁もすぐ車酔いするそうで駐車場など必要ないんで、↑で出てた駐車場代35年で2000万と、クルマの購入維持費の3500万の計5500万プラスして、9500万のマンション買おうと思います。その額のローンが可能かは不明ですが、戸建てさんの意見だと、ランコスの差額を足した戸建てが建てられるんですよね?w
222294: 匿名さん 
[2022-05-18 12:31:34]
>>222291 匿名さん


5500万の維持管理費払ったところで建替もできない高層マンションに金をつぎ込むなんて、
君は大金持ちなんだねw
私なら4千万の予算で都心通勤1H位かかっても家族5人暮らせる70坪の中古戸建を買い、20年後に家を建替え
老後もそこに住み続ける方を選ぶよ
もっとも9500万なら一括で払えるけどねw
222295: 匿名さん 
[2022-05-18 12:42:11]
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算だからローンの上限は4,000万になる。
どんなにマンションを踏まえたと力説しても金融機関には認めてもらえないから、結局のところ戸建にしたところでローンは4,000万にしかならない。
222296: 買い替え検討中さん 
[2022-05-18 12:42:13]
"車いらない、マンションが良い"
子供がいなかったらそれもありかもね。

うちはストレスなくのびのび暮らしたいからマンションは勘弁だな
222297: 匿名さん 
[2022-05-18 12:43:11]
マンションでもストレスなく伸び伸びくらしてます。
222298: 匿名さん 
[2022-05-18 12:45:18]
仮に戸建で6,000万の予算を組めるということは、6,000万のローンを借りることができる属性なので、マンションの予算についても6,000万のローンを組むことができる。
222299: 匿名さん 
[2022-05-18 12:45:19]
>>222293 匿名さん

設定に無理があるよ(笑)
自家用車で車酔いするって障がい者レベルレアケース過ぎだし
222300: 買い替え検討中さん 
[2022-05-18 12:46:38]
スレタイが理解できないレベルの住人と運命共同体もリスク高すぎなので勘弁
222301: 匿名さん 
[2022-05-18 12:47:15]
> 5500万の維持管理費払ったところで建替もできない高層マンションに金をつぎ込むなんて

5500万は車を所有しないことでセーブできる費用分です。田舎に住んだら車が必要だから、自分は便利な都心一択で、9500万のマンション買います。それに夫婦共に高所恐怖症なので、タワマンなら低層階か、低層マンション選びます。子供の巣立った20年後ぐらいには、少し狭めの新築マンションか、戸建てなら値上がっていないだろうから、庭いじりなどに興味が出たら戸建てという選択もありかもしれませねえw
222302: 匿名さん 
[2022-05-18 12:47:40]
クルマ云々はそれぞれの条件の話なのでどうでもいいです。そもそもどんな条件で家を検討しているかも知らないし、クルマだけをピックアップして住まい探しをする人なんか居ないからね。
222303: 匿名さん 
[2022-05-18 12:50:19]
スレタイを理解すれば、4,000万のマンションと比較になるのは4,000万の戸建だということに気づくでしょう。
価格帯が違う物件は比較になりません。
買える買えないは各人の懐具合によっても様々ですから。
222304: 匿名さん 
[2022-05-18 12:51:54]
戸建だと6,000万の予算が用意できるけどマンションだと4,000万しか用意できない人っているんですかね?
222305: 匿名さん 
[2022-05-18 12:53:41]
>>222301 匿名さん

20年後に、9500万相当の戸建てが買えたらいいですね。当初予算4000万の戸建てより、遥かに立地も良く広い家が視野に入りますね。自家用車の維持コストは長い目で見ると大きいですね。
自分は都心住みですが、ドライブが趣味なので、無駄とは分かっていても手放せません。まあ趣味のない人生なんか虚しいと思うので、自分で納得させてますw
222306: 匿名さん 
[2022-05-18 12:53:45]
マン民は、いつも平気で嘘ばかり。 これが団地住まいの嘘吐きですw

150225?川崎4000万マンション 横浜、出てこいや!

150489?川崎4000万マンション?

>>150486?匿名さん 恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。

永久保存版☆
222307: 匿名さん 
[2022-05-18 12:53:58]
まあタクシー好きには、いくら行動半径が狭かろうと自由に移動できる楽しさを知らなかろうと
子供のいない夫婦に車を無理して勧めたりはしません
ただ9500万のマンションも、頭金次第だが30年ローンともなると金利上昇局面だし企業系列以外の銀行だと総額1億2千万以上になるね
頭金1割程度でも年齢制限にかからない40代でシングルで4桁収入なら借してはくれるだろうが、私なら頭金は半分くらい用意するな 高値掴みの今買っても値下がり必至だしね
222308: 買い替え検討中さん 
[2022-05-18 12:54:14]
スレタイ理解出来ない人はとことんズレてるね。
知識というより思考レベルで異次元すぎて会話が成り立たない。

マンションだとリアルでこういう人達と付き合わなきゃいけないので大変。
222309: 匿名さん 
[2022-05-18 12:54:52]
スレタイを理解しても、実際に4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討することはできないんだね。
スレタイを理解しないマンション派がーとグチグチ文句を言うのであれば、己がスレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討すればいいだけだろ。
222310: 匿名さん 
[2022-05-18 12:56:06]
4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討できない戸建。
222311: 匿名さん 
[2022-05-18 12:56:54]
ここの戸建さんはスレタイを全く理解してないね。
222312: 匿名さん 
[2022-05-18 12:59:32]
>>222307 匿名さん

2億ぐらいまでで現金で購入予定です。両家の親からの援助もありますし、ありがたいです。
222313: 買い替え検討中さん 
[2022-05-18 12:59:35]
これからマンション購入を検討している人はこんな人達と同じ屋根のしたで暮らす覚悟が必要。

過去の書き込み含めて良く眺めてみると良いですよ。
222314: 匿名さん 
[2022-05-18 12:59:59]
>>222308 買い替え検討中さん

スレタイを理解してない戸建さんとは噛み合わないだけで、マンション派同士では何も問題ないからね。

どうせ一生マンションに住むことはないんだから気にしなくてもいい。

222315: 匿名さん 
[2022-05-18 13:02:02]
>>222313 買い替え検討中さん

4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の「戸建」にしておきなさい。
マンション派からのリアルなアドバイスです!
222316: 匿名さん 
[2022-05-18 13:05:04]
マンションだと4,000万以下の予算になる、標準モデルの都内勤務年収1,000万未満のファミリーさんは、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
222317: 買い替え検討中さん 
[2022-05-18 13:07:07]
そうだね、格安パワービルダーの家もきっとマンションよりはずっと快適に暮らせると覆いますよ。

狭くて音も伝わる住居に何千万もつぎ込むより他のことに使ったほうがよっぽど有意義でしょう。
222318: 匿名さん 
[2022-05-18 13:07:34]
戸建派はマンションイヤだと言ってるし、マンション派もマンションはパスと言っている。

利害が一致してますねw
222319: 匿名さん 
[2022-05-18 13:08:43]
>>222316 匿名さん

マンション購入者の8割が年収999万以下なんだが?
222320: 匿名さん 
[2022-05-18 13:09:16]
方向が決まったら、4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を具体的に検討すればいいだけ。

222321: 匿名さん 
[2022-05-18 13:12:48]
>高値掴みの今買っても値下がり必至だしね

10年前にもそう言われていましたよ。でも結果は、マンションはここ10年で6割以上上がった一方で、土地や戸建ては横ばい。先を読むのは難しいですが、この10年でマンション買えた人は大正解でした。
10年前にもそう言われていましたよ。でも...
222322: 匿名さん 
[2022-05-18 13:16:29]
>>222292 匿名さん

うちはいつも3年乗って半分以上の値段で売れるし、法人経費にしているから大幅減税でき、実質費用はその半分以下。
クルーザーも償却率が高いしセカンドハウスも福利厚生用途にして大幅減税できる。
資産家、富裕層の間では常識だけど、確定申告したことない一般の人はせめて何がどんな経費になるか
減価償却の仕組くらい勉強しようねw
今は貧乏人の車離れも多いし、半自動運転だから税金で作られた道路使い放題だよw
222323: 匿名さん 
[2022-05-18 13:21:32]
>>222321 匿名さん

繰り返しこれを自慢するやつはおバカと不動産屋位だなw 売るだけじゃなくて普通は買替えるだろ。
買替時に原価材料費や人件費の大幅アップ分を余計に払ってそんなに嬉しいかいw。
戸建は元々土地の原価構成比率が高く、諸物価高騰の影響が少ないからそこまで極端じゃないだけ。ご愁傷様
222324: 買い替え検討中さん 
[2022-05-18 13:25:17]
ご自慢の新築マンションもここのマンション派(一部かもしれんが)にとっては住み始めたとたんにゴミになるんだよね。

その程度の住居に4千万円以上つぎ込めるってお金持ちですね。
子供二人いたら場合によっては教育費で4千万近くかかるので普通の家庭にとっては大金ですよ
222325: 匿名さん 
[2022-05-18 13:27:46]
>>222312 匿名さん

いい歳して両親の援助とは情けない 
そしかも、取り返しのつかない散財をしようとしているし、親不幸も甚だしい。
222326: 匿名さん 
[2022-05-18 13:29:02]
>>222324 買い替え検討中さん

所得水準がマンション派の方が高いので、管理費や修繕費が高いと感じるような、戸建てしか検討できないようなご家庭とは、ちょっと意見の合意は難しいでしょうね。価値観の違いです。
222327: 職人さん 
[2022-05-18 13:40:28]
戸建のほうが高いからマンションが売れるのですよ。
222328: 匿名さん 
[2022-05-18 14:31:16]
>>222326 匿名さん


例えば、麻布でも青山でもいいけど同じ場所で
1000平米の土地に木造建築100㎡を5棟建て、その一つと
同じ広さの土地に15階建1戸100㎡×30戸のマンションの1戸を比較して
あなたはどちらが不動産評価額が高いと思いますか
222329: 匿名さん 
[2022-05-18 14:46:47]
>>222323 匿名さん

割安感のある戸建にしておきましょう、というのがマンション派のアドバイスです。
222330: 匿名さん 
[2022-05-18 14:47:32]
>>222328 匿名さん

どっちでもいいよ。
222331: 匿名さん 
[2022-05-18 14:49:16]
>>222327 職人さん

マンションがちっとも売れてないって喜んでたのに、どうなった?笑
222332: 匿名さん 
[2022-05-18 14:50:33]
マンションを踏まえた戸建を検討するようなバカは間違いなく戸建にするんだよ。
222333: 匿名さん 
[2022-05-18 15:01:53]
>>222328 匿名さん

不動産評価額はなるべく低い方がいいですよね、固定資産税は安い方がいい。それより麻布や青山なら、東京タワービューなど、眺望いいマンションの方が遥かに人気だし、結局不動産評価も高く、同じ広さだとマンションの方が高額で分譲されるだろう。特にペントハウスだと戸建ての2倍3倍の値が付くだろう。
222334: 匿名さん 
[2022-05-18 15:18:26]
土地は所詮はただの地面。その上にどれだけ魅力的なウワモノ建てるかで資産価値も決まる。ビニールテントより木造、よりRC、より共有部の充実したマンション…という風に。そして需要と供給、人気の度合いで価格も決まる。不動産含め大抵は、モノの価値は価格なりと言える。
222335: 匿名さん 
[2022-05-18 16:40:03]
ここの戸建派は、4,000万のマンションと、マンションのランニングコストを足した6,000万とか7,000万の戸建を比較したがるけど、それは単に買えるとか買えないとかの皮算用であって物件としては価格帯が違うから何の比較にもならないのでは、というマンション派の疑問には何一つ答えられないんだよね。

ということを言うと、マンション派はスレタイを理解してない!(マンション派がスレタイをどのように解釈しておりそれがどう間違えているのかは説明できない)とか、集合住宅は幾らであってもヤダ!(4,000万と金額を決めてるスレタイの意味がないじゃん)などとダダを捏ねる戸建さん。
お話になりませんw
222336: 匿名さん 
[2022-05-18 16:53:22]
>>222335 匿名さん
え?そんな事してた?
それより4000万の戸建てと9500万のマンションと言うトンチンカンなマンションが印象的だった
222337: 匿名さん 
[2022-05-18 16:57:51]
それはかつて以前の議論で、自家用車の必要ない都心では、車を所有しないことで5500万以上セーブでき、田舎に住んだら車が必要だから自分は便利な都心一択で、元々の4000万にその浮いた分をプラスして9500万のマンション買います。そういう選択肢も可能だという新理論も含めて、戸建てかマンションか議論できると思います。
222338: 匿名さん 
[2022-05-18 17:00:11]
>>222337 匿名さん
なるほど。全体的に把握して説明してないで、都合良くカットした情報なんですね。
222339: 匿名さん 
[2022-05-18 17:01:43]
>>222337 匿名さん
>自家用車の必要ない都心では
どんな場所に住んでも家族や子供が居れば車は必要
家族が居ない者の詭弁に過ぎない
222340: 匿名さん 
[2022-05-18 17:04:42]
>>222329 匿名さん
同じ立地だとマンションのが割安みたいだよ。お勧めはしないけどなw
222341: 匿名さん 
[2022-05-18 17:07:51]
デベロッパーもすごい悪どいよね。

https://land.home4u.jp/guide/land-usage-expert-13-873
222342: 匿名さん 
[2022-05-18 17:13:45]
自家用車はあったら便利かもしれないが、無くても全く困らないからね。
地方や田舎住みさんは、実際に都心で育ってないから分からないんだろう。自分も親はクルマ乗ってなかったし、今も普段は電車バスタクシーで十分事足りる。免許は持ってるから、旅先でレンタカーしたりはするけどね。駅まで徒歩数分、スーパーコンビニレストラン服屋本屋銀行病院学習塾スイミングプール区役所の出張所まで徒歩圏、独身時代は車持ってたけど、週末に一回乗れるかどうかでバッテリー上げたことも数回あったw
自家用車は全く必要性無いので、無駄金回して億ション買う予定です。
222343: 匿名さん 
[2022-05-18 17:15:30]
マンション派って嘘つきしかいないのかな? 妄想やレシート画像とか理解不能。 そういや、こんな人もいましたねw

150225川崎4000万マンション
横浜、出てこいや!

150489川崎4000万マンション

川崎マンション?

>>150486匿名さん

恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。
222344: 匿名さん 
[2022-05-18 17:16:04]
私はマンションに住むなら絶対賃貸が良い。
古くなったり、四方に迷惑な住民かきたら身軽に引っ越しする。

不動産を買うなら絶対戸建て。ご近所にどうしようもない人と出会う率はやはり戸建ての方が少ないし、家が共同住宅でないから出会う率も低い。
222345: 匿名さん 
[2022-05-18 17:20:42]
>>222335 匿名さん
スレタイと関係ないことしか書かないレベルの人間がどう理解しているのか分かるわけないでしょ。
スレチしか書かないから理解していないことだけは確実。

6千万はむしろマンション派がこだわってるようにしか思えないよ。
(高いほど良いものだという単純な論理で勝てるわけないと逃げるため)
同額だって+500万だって良いし、より安い戸建と比較したって良いことぐらいスレタイ読めば分かるでしょ。

価格帯が違っても当然比較は可能。
222346: 匿名さん 
[2022-05-18 17:22:02]
>>222342 匿名さん
うちも戸建てですが、車はいらない派。カースペースあるけど電動自転車です^ ^

自転車でどこでも30分いないくらいで行ける立地です。子どもが小さいときはタクシーも今より使ってました。

お隣さんは車5台持ってます。人それぞれですよね。

ですがやはり戸建て派であります。

222347: 匿名さん 
[2022-05-18 17:32:39]
>>222342 匿名さん
子育てすれば車の有難みがわかる
222348: 匿名さん 
[2022-05-18 17:41:48]
>>222345 匿名さん

比較できると口先だけでは言うけれども実際にやってみたらどうなるの?と聞いたら貝になるのが戸建さん。4,000万のマンションと4,000万超(いったいそれは幾らなんだよと聞いても答えられない笑)の戸建て?同一価格帯なら比較になるけど、価格帯が違うものは比較になりません。なぜなら不動産の価値は価格なりだからです。
それに対して個人的な条件や好き嫌いを持ち出してきてマンションはイヤだの比較になるだのと喚いたところで、マンション派から見たらここの戸建なんか何処の馬の骨かも知れないネット狂いのクズという認識しかされてないから、いつもの粘着が騒いでるなで片付けられてお終い。
話になりませんw
222349: 匿名さん 
[2022-05-18 17:45:55]
維持費込みで価格帯をそろえるということが理解出来ないマンションさんでした。
222350: 匿名さん 
[2022-05-18 17:49:55]
>>222348 匿名さん
>いったいそれは幾らなんだよと聞いても答えられない笑

マンションさんがランニングコストを具体的に語らないからでしょ。
あなたの自分の4000万マンションのランニングコストや駐車場利用料の金額を出せばいいのに。
222351: 匿名さん 
[2022-05-18 17:55:59]
23区内の駅徒歩数分の戸建て住まいだけど、電動チャリ2台と自家用車を使い分けてる。
小さな子供が3人いると在宅勤務でも大変。
222352: 匿名さん 
[2022-05-18 17:58:13]
>>222351 匿名さん

だね、雨や台風なら車で天気良ければチャリかなぁ
買い物は重いから車が多い
222353: 匿名さん 
[2022-05-18 18:02:40]
>>222349 匿名さん

物件の価格帯と維持費は別物だからね。
本体価格が4,000万で駐車場代が月10万30年で3,600万トータル7,600万のマンションと、同じ本体4,000万で駐車場代ゼロの4,000万のマンションだと、物件自体は全く変わらないでしょ笑
将来の不確定要素であるランニングコストを現時点の物件価格に上乗せしてどっちがいい?って全く意味のない言葉遊びだね。単に物件の価格に差をつけたいだけの方便としてランニングコストを使ってるだけ、というのがバレてますから。
話になりません。
222354: 匿名さん 
[2022-05-18 18:07:14]
>>222350 匿名さん

マンションを踏まえたいのはマンションが比較になると言ってる戸建さんだろ?笑
マンションを踏まえたら戸建の予算が幾らになって何処にどんな戸建が購入できるのかを明らかにするのが戸建派の役目。
なんで見ず知らずの戸建のためにマンションのランニングコストを調べてやらなきゃいけないんだよ。
甘えるな。
222355: 匿名さん 
[2022-05-18 18:11:59]
スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払い額の戸建を検討して、その検討過程がちゃんとしていれば、戸建派の勝ちですよ。
222356: 匿名さん 
[2022-05-18 18:16:50]
マンション
ローン10万
管理費2万
修繕費1.5万
合計13.5万
駐車場代別途発生

戸建
ローン13.5万
合計13.5万
駐車場代なし
222357: 匿名さん 
[2022-05-18 18:24:53]
マンション派さんに質問です。

お住まいのマンションか老朽化した場合
売却して引っ越す、そのまま住み続けるとか、
何年以内に住み替えとか、どんなふうにイメージして購入されましたか?

あと五重セキュリティ等は面倒ではないのでしょうか?部屋まで入るのに何回カードリーダーに当てるのですか?それともリモコンキーのように持ってるだけでオーケーなのですか?
お友達のお宅は三重なのですが宅急便が届くとき3回ピンポン押されると聞いて大変だなと思いました。

あと共有部分のバルコニーはどのくらい使いますか?
うちはインナーバルコニーと屋上があり、寝巻きでも出られるのでお風呂上がり気楽に行けるのですが、マンションの共有となるとそうもいかないので、人が来たときくらいしか使わなそうだなぁって思いまして。

あとタワーの場合。
高層階のエレベーター待ちって世間一般で言われてるように何十分も待つのですか?通勤等の時間帯はエレベーター混むのですか?
公道に出るまでにどのくらいの時間を要しますか?
階層ヒエラルキーってあるのですか?

騒音はないですか?他人の出す音への享受や自分の暮らしを制限するのはつらそうだなって思い気になっているところです。

スレと関係ないのですが今書いた点がマンションを選ばない理由なのです。
建て替えの際にお世話になったマンションはとても快適でした。ですがやはり庭の植栽の手入れの日とか(案内はされてても〕知らず、いきなり職人さんが来たりと驚くことも多々ありました。

どちらも好きな方を選べば良いとは思いますが以上の点はマンションのとても気になるところです。
222358: 匿名さん 
[2022-05-18 22:46:37]
>>222353 匿名さん
>物件の価格帯と維持費は別物だからね。

別物と主張するのは業者だけ。
家計では住宅関連支出で同じ。
222359: 匿名さん 
[2022-05-18 22:58:31]
実家は集合住宅だったらしいね。
かわいそうな生い立ち。
集合住宅は人をダメにする。
https://wp2019.jp/taguchisho-oitachi/
222360: 匿名さん 
[2022-05-18 22:59:51]
>>222346 匿名さん

免許が無いんでしょ?
戸建て派なんて嘘つかなくても(笑)
222361: 匿名さん 
[2022-05-18 23:23:02]
>>222342 匿名さん

井の中の蛙らしい詭弁だねw 
私のように都心育ちで今も23区内住いだけど、祖父の時代から家には車がある。
そんな生活は近所(低層住宅街)では普通だし、物心ついた時既に日本全国旅行をした。
学生時代免許をとりバイトで中古車買い、休みの合間全国旅を再開、北米大陸横断したり、バイクで北海道やオフロードを攻めたりもした。航海体験から自分の船も買った。
ヨット仲間には、世界一周した知人が2名いるし飛行機乗りも居て彼等の足下にも及ばないけど、若い頃からの旅体験は視野も広がるし女房とも出会えた。今も人生が楽しくて仕方ない。

それにしても、マンションに住むと鰻の寝床から抜け出せないというのは本当なんだなw
うちの女房も行動派で旅行大好きで、旦那が車に乗らないなら結婚しなかったと言っている。
なお家も別宅もあるし死ぬまで買替えの必要もないから、どう趣味の幅を広げるかが目下の課題かなw
222362: 匿名さん 
[2022-05-18 23:24:25]
>>222360 匿名さん
意味不明で残念です。戸建てですが、多様な価値観があっては良いのでは?
都心部なので原宿にも自転車で行く方が車駐車場探すより、電車で行くより早くて楽だったりします。
雨の日はタクシーで行っちゃいます。
マンションは自転車の台数制限ありますがうちはカースペースに入れてますよ。それがうちのスタイルです。
何故何も悪い事書いてないのに噛み付くのかも不明。何故そんなに捻くれて物事を捉えるのか、可哀想な人…
222363: 匿名さん 
[2022-05-18 23:31:40]
>>222362 匿名さん

ちょっと設定が甘々ですよ、マンションさんw
222364: 匿名さん 
[2022-05-18 23:35:31]
ここの粘着戸建てさんは、捻くれ者で誰彼構わず噛み付く可哀想な人です。せっかくの戸建て派にもこういう対応ですから、構わずスルーをお勧めします。賢明なマンション派はもうだいぶ前からスルー対応してますので。
222365: 匿名さん 
[2022-05-18 23:36:44]
>>222363 匿名さん

疑心暗鬼って病気だよキミ。メンタルクリニック行ったほうがいいマジで。
222366: 匿名さん 
[2022-05-19 00:19:31]
>>222365 匿名さん

バカなタヌキマンションw
222367: 匿名さん 
[2022-05-19 00:21:33]
>>222364 匿名さん

あれの何処が戸建派だったのかな?
キミがそう思うならその戸建さんを擁護してあげてよw
222368: 匿名さん 
[2022-05-19 00:27:33]
>>222358 匿名さん

むしろ、将来の不確定なランニングコストを物件の価格に上乗せしてより高い戸建が買えますよ、などと営業トークする戸建業者にしか見えませんよ笑
222369: 匿名さん 
[2022-05-19 00:41:01]
物件を比較するなら価格帯を合わせるのがあたりまえです。
戸建だと6,000万の物件が買えるけど、マンションだと4,000万以下になると言う戸建派がいるけど、そんな予算設定になるってこと自体こっちには意味不明だし、買える買えないといった戸建さんの事情も知ったこっちゃない。

戸建がマンションのランニングコストにこだわるのは、とにかくマンションを安く、戸建を高くして、さらにそれを比較対象として認めさせた上で、高い戸建の方が良いと嘯きたい戸建のくだらない目論見だってことがバレてますからね。
もう話になりません笑
222370: 匿名さん 
[2022-05-19 05:27:21]
>>222369 匿名さん
マンションを購入すると、戸建てには不要な共用部の維持管理にかかる無駄なランニングコストを、強制徴収され続けるという事実を認めないといけない。

家計でみれば住宅ローンの返済もマンションのランニングコストも同じ住宅費。
戸建てを購入してランニングコスト分を全て専有部に使った方がいい。
ランニングコスト分の予算を増やせない属性ならマンションで妥協すればいい。

マンション共用部のランニングコスト
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てにすれば無駄な費用。
222371: 匿名さん 
[2022-05-19 06:11:24]
>>222364 匿名さん
粘着マンションは、「戸建てです」と聞いても無いのに主張するw
匿名スレなんだから、どちら寄りのレスをするかだけが意味を持つ。
あなたがマンション寄りのレスをしているなら、それは粘着マンションなんだよ。
もうバレバレ。
222372: 匿名さん 
[2022-05-19 07:23:23]
>>222371 匿名さん

郊外の安い戸建しかお勧めしてないから戸建派です。
222373: 匿名さん 
[2022-05-19 07:25:21]
>>222370 匿名さん

買わないマンションの管理費を踏まえても、戸建の予算はびた一文増えません。
222374: 匿名さん 
[2022-05-19 07:27:58]
6,000万の戸建だけど、マンションのランニングコストを踏まえたら4,000万以下の予算になってしまうという人は、マンションやめて戸建にしておけばよろしいのでは???
222375: 匿名さん 
[2022-05-19 07:30:23]
マンション
ローン20万
ランニングコスト5万

戸建
ローン20万
ランニングコスト3万

どっち?
222376: 匿名さん 
[2022-05-19 07:42:09]
このスレでマンションが戸建に勝てないのは価格差が許されているからじゃない。
マンションの建物としての性質、多くての人が同じ建物に住むことから生じる様々なデメリットが大きいから。
 
このスレでは異様にレベルの低い住人の存在が炙り出されるのが面白い。
222377: 匿名さん 
[2022-05-19 07:56:48]
>>222374 匿名さん
だから戸建てなんて主張すると粘着マンションだってバレバレなんだけど…
222378: 匿名さん 
[2022-05-19 08:00:18]
>>222369 匿名さん

同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
ネットでいくらでも調べられる常識ですな。
同じ価格で比較しろなんて悪徳不動産業者しか言わないぞw

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso

222379: 匿名さん 
[2022-05-19 08:01:28]
>>222372 匿名さん
集合住宅のデメリットを指摘されてキレるオマエは粘着マンションです(笑)
222380: 匿名さん 
[2022-05-19 08:05:10]
>>222377 匿名さん

意味不明だね。一般的な予算で買える戸建しかお勧めしていないんだから戸建派です。
222381: 匿名さん 
[2022-05-19 08:07:24]
>>222379 匿名さん

何にもキレてないです。4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパスと言ってるだけ。そもそも検討の対象になるマンションが無いんだから、マンションのメリットもデメリットも気にしなくていいという指摘です。
222382: 匿名さん 
[2022-05-19 08:10:54]
>>222378 匿名さん

同じ価格帯の物件を買えないのであれば、マンションはやめて戸建にしておけばよい。
で、マンションは買わないんだから今後一切気にする必要はなく、具体的に戸建を検討していきましょうとアドバイスしてます。
悪徳でも何でもないでしょ?笑
222383: 匿名さん 
[2022-05-19 08:22:16]
マンションのランニングコストを30年分ほど足せば6,000万の戸建が買えますよぉ、、、って戸建の営業マンが言いそうな営業トークだね
222384: 匿名さん 
[2022-05-19 08:24:11]
マンション派のレスの方が、現実に即しているしまともですね。
222385: 匿名さん 
[2022-05-19 08:43:47]
おそらく一般的なランニングコストの差は30年で数百万円から1千万円程度。
6千万に固執しているのはマンション派。

高い価格帯でもマンションのデメリットは変わらないけどね。
222386: 匿名さん 
[2022-05-19 08:57:11]
結局ここで悪態ついて相手を罵っているは戸建てだろうがマンションだろうが…満たされてない気の毒な人なんだと分かりました。

戸建てでも車を使わない選択肢があっていい。

そもそも都心部で車を持たない人は多い。自転車での移動も多い。
もちろん車もあると便利だけど、だいたいの主要駅には自転車かタクシーで行ける。毎日タクシー代を払っても車を持つより安い。公共交通機関もラッシュに関係ない。車のランニングコストと万一事故の時の社会的立場を考えてもたないだけ。

なので検討する上で、戸建てには駐車場代がかからないケースが多いけど、マンションには確実に駐車場代がかかるだけ。
車の駐車場代を絶対払いたくない人は駐車場付きの戸建てを選択すれば良いだけの事。

自転車に関しては、マンションは所有台数が決まっているから世帯持ちには厳しいと思う。子どもと原宿とか恵比寿行く時自転車使えない。それもマンションを選ばない理由。

マンションさんに質問したいくつかの点(誰も答えてくれてない〕で私は戸建てを買っているけど、マンションにはマンションの良さもある。

同じ立地なら絶対戸建て。

音の問題、自分でも全て決められない問題、出入り口までの時間、四方の住民ガチャでは仮にハズレを引いた場合戸建てよりリスキーな事も。

あと窓の形も高さも全て選べる戸建てはいい。
スレタイに沿って考えらなら、4000万ならどなたかの言うように郊外で注文住宅建てたら最高だと言う。
222387: 匿名さん 
[2022-05-19 09:08:04]
>>222367 匿名さん

>>222360
に対しての返答をお読みになれば?あなたの返答された方はマンションさんですが、戸建て派にも戸建て噛み付いている共食いもあります。

要は自分の価値観と違うものは受け入れられないのでしょう。

222388: 匿名さん 
[2022-05-19 09:09:27]
>>222386 匿名さん

毎日タクシー呼ぶ手間が死ぬほど無駄だと思いますよ
222389: 匿名さん 
[2022-05-19 09:18:00]
>>222386 匿名さん
戸建てで子育てして、老後はマンションがいいよ。
222390: 匿名さん 
[2022-05-19 09:20:28]
>>222380 匿名さん
違いますね。
一戸建、マンション双方のメリット&デメリットを考慮した結果、どちらが良いか判断すればイイ。
立地条件が悪かったり、粗悪な一戸建てを無理やり勧めるのは粘着マンションの得意技ですから(笑)

そんなに戸建て派を主張するなら、マンションのデメリットである騒音や暗くて狭い部屋、駐輪・駐車場の使いにくさ、理事会の面倒さや不正問題など指摘してみたら?

222391: 匿名さん 
[2022-05-19 09:23:44]
そんなにマンションが良いなら4000万円のマンションでもお勧めできるはず。
立地条件は人それぞれなんだから、郊外も含めスレタイに従ってマンション探したらどうなの?
一般的なマンションじゃ一戸建てには勝てないって事かな。
222392: 匿名さん 
[2022-05-19 09:30:53]
>>222390 匿名さん

分かってないね
マンションと戸建の違いを理解した上で自分の条件に合う住まい選びをしましょう、その結果マンションか戸建かいずれになったとしても「どちらでも良い」と常々言ってきたのはマンション派の方です。
ただし、そもそも標準モデルの都内勤務年収1,000万未満のファミリーさんが4,000万以下の予算でマンションを探してもいまは中古しか見つからないから、最初からマンションはパスでいい。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということなのでそもそもマンションは検討の俎上に挙がらないことから比較する必要がない、という話。
現実に即して考えるとそうなります。
222393: 匿名さん 
[2022-05-19 09:31:23]
>>222386 匿名さん
「満たされていない」というより、このスレは、ここのスレ主(自称戸建て住み)とマンション君の私怨スレなんですよ。5年も同じ事をお互いに言い続けているらしいです。(両方とも病気wか書き込みバイト)
ということで、あなたの質問は過去に何度も書かれているようなことなので誰も答えないのだと思います。

私は戸建てからマンション住まいですが、エントランスから各戸の玄関まで時間がかかるマンションは、インターフォン応対をしてから少し身なりを整えることができて都合がいいです。戸建ての時は歯磨き中とか料理中とかで慌てることがあったので。
222394: 匿名さん 
[2022-05-19 09:33:27]
>>222391 匿名さん

戸建だと6,000万だけど、マンションになると予算が4,000万以下になる、というのが「一般的」なのであれば戸建一択でしょう笑
222395: 匿名さん 
[2022-05-19 09:36:45]
>満たされていない」というより、このスレは、ここのスレ主(自称戸建て住み)とマンション君の私怨スレなんですよ。5年も同じ事をお互いに言い続けているらしいです。(両方とも病気wか書き込みバイト)

いちいち他人が指摘しないでも別に楽しんでるなら良いんじゃない?
テキト―に楽しめば?
222396: 匿名さん 
[2022-05-19 09:38:18]
>>222393 匿名さん

皆さんそれぞれなので、おうちがどうとかいうのは関係ないんですよ。
スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討すれば良いだけです。
222397: 匿名さん 
[2022-05-19 09:43:21]
>>222394 匿名さん

だから戸建が一般的に支持されてるんでしょうね
222398: 匿名さん 
[2022-05-19 09:46:40]
だいたい坪単価50万の土地を買ってパワービルダー系の上物を建てると総予算は4,500万から5,000万程度になるでしょう。マンションだと4,000万以下になる戸建さんであれば、ローンも4,000万が限度なので、まあ妥当な線だと思います。あとはその予算で何処にどんな家を購入するのかを検討すれば良い。
222399: 匿名さん 
[2022-05-19 09:56:14]
>>222397 匿名さん

それが一般的なのであれば、統計上マンションの平均価格より戸建の平均価格の方が低い理由がまったく説明できないけどね笑
222400: 匿名さん 
[2022-05-19 10:07:35]
>>222399 匿名さん

駅まで歩けないようなど田舎を含めた平均だからでしょう。
都内だと中古戸建の方が新築マンションより高いですから
駅まで歩けないようなど田舎を含めた平均だ...
222401: 匿名さん 
[2022-05-19 10:18:27]
>>222400 匿名さん

スレチな条件設定をしないと、マンション派の理屈には対抗できないってことですね。
戸建さんがスレタイを遵守する気がないということであれば、マンション派もスレチの話題を放り込むだけですし、それに文句を言うのはお門違いということになります。
222402: 匿名さん 
[2022-05-19 10:32:45]
>>222395 匿名さん
5年間、同じところをグルグル回っているのに楽しいか?
222403: 匿名さん 
[2022-05-19 11:19:08]
まんさんは
15年目
222404: 購入経験者さん 
[2022-05-19 11:36:36]
>>222400 匿名さん
当然ですが、郊外でもマンションのほうが安いですよ。

マンションのほうが高くなるのは土地代がよほど安い場所ですが、そんな場所で大きな共同住宅の需要は無いので同じ地価なら戸建のほうが高いというのはどこでも共通した話です。

ここのマンション派は庭と駐車場も無くてのべ床が100平米にも満たない戸建を例に反論しますけど、それってそこまで狭い戸建じゃないとファミリー向けマンションと同額以下には出来ないほど高いってこと。
222405: 匿名さん 
[2022-05-19 12:08:51]
>>222404 購入経験者さん

あなたが安いと言うのは、何に対して安いのかハッキリしないので意味不明なのですが、人それぞれに住まい探しの条件があって、その中で検討しても良いと思う物件が複数あり、それがマンションと戸建である場合に物件の価格を比較したらマンションの方が安かった、ということであればマンションの方が安いということになるのかも知れません。
ただしそれはその人にとっての話なので、別の人が別の条件で探せばマンションの方が高い、ということになるのかも知れません。
要するに、マンションの方が高いまたは安いなどと一概には言えないってことです。
ただし、不動産の価格指数はマンションの方が高いので一般的にいうと戸建の方が割安な傾向があるというのと、また統計上戸建の平均価格はマンションより低いということを併せて考えると、戸建はマンションよりも安いと言えるのではないでしょうか?
222406: 匿名さん 
[2022-05-19 12:29:51]
>>222393 匿名さん

蕎麦屋の出前を頼む時、エントランスから玄関に向かう間に麺が伸びますよ
スープも冷めるでしょうw
222407: 購入経験者さん 
[2022-05-19 12:42:28]
>>222405 匿名さん
同じ地価で一般的なファミリー向けマンションと庭、駐車場つき(土地~50坪)、のべ床35坪程度の一般的な戸建を比べた場合。

あなたのいう平均は建物の立地の分布が全く違うことを理解してますか?
統計データを理解していないと間違った結論を容易に出しちゃうという例ですね。
222408: 匿名さん 
[2022-05-19 12:47:48]
>>222401 匿名さん

なら4000万だと中古マンションしかないとかウソつくの止むようよ
222409: 匿名さん 
[2022-05-19 12:56:55]
>>222405 匿名さん

戸建がマンションより安いとは一概には言えない。
立地(用途地域)、母数、時期、購入者属性、大規模開発、高級物件の当たり年か否か、どう区切るか、いつと比較するかで数字はいくらでも操作できる。(私も仕事上恣意的に都合の良いように操作していることが多い)同一条件で単純比較は難しい。
用途地域では、マンションは駅遠物件は売れず駅前商業地などに集中する。戸建は国民の大半なので都市部駅近集中は無理だし、超富裕層から平均以下の人まで様々。(一番の底辺層は賃貸集合住宅)
駅前は、コスパ上予算に係わらず戸建は建てない(容積率600%の土地に平屋を建てる脳天気はいない)
同じ施工物件でもマンションは数年で建築コストが1.4倍に膨れ上がっている。いつ着工したのかでも変わる。

戸建とマンションを単純比較するのは無意味。
うちは4件の不動産を所有(戸建2,マンション2、世帯数なら10戸超)しているけどどう統計とるつもりかね。

それを抜きにして単純に安い高いを判断すべきではない。
222410: 匿名さん 
[2022-05-19 13:12:39]
戸建てがマンションより安い地域は、かなりの地方。
都内や神奈川県ではあり得ない。
ランニングコストを考慮すれば、トントンぐらいかな。
222411: 匿名さん 
[2022-05-19 13:20:01]
>>222407 購入経験者さん

同じ地価で比べるという時点で恣意的な条件設定になってますよ。マンションの一般的なメリットは立地なので、仮にマンションと戸建を比較するのであれば戸建と同じ立地ということはありえず、必ずマンションの方が好立地になります。一方で、広さに関しては戸建のメリットなのでマンションの方が狭くなります。
要するに、立地のマンション vs 広さの戸建 ということですね。
222412: 匿名さん 
[2022-05-19 13:21:12]
親も祖父母も団地住まい。
戸建ては怖くて住めないなぁ。
222413: 匿名さん 
[2022-05-19 13:24:06]
>>222408 匿名さん

人さまに対してクレームを言う前に、おたくが踏まえたいと思う4,000万以下のファミリー向けの新築マンションを出せば良いでしょ。

こんなにすてきなマンションがあるんだと紹介すれば、マンション派も考えを改めるかも知れません。
222414: 匿名さん 
[2022-05-19 13:26:46]
>>222413 匿名さん

俺は戸建派だからマンションが素敵とか快適とか思わないんですよ
222415: 匿名さん 
[2022-05-19 13:34:27]
>>222409 匿名さん

色んな条件で購入された物件をトータルしたのが統計なので、それで傾向は掴めるでしょ。
所得水準も物件の平均価格も総じてマンションのほうが戸建よりも上。
そこから特定の条件を恣意的に付加して戸建の方が高いなどと言ってもムダです。
あと、このスレの条件を吟味して下さい。
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算になるとされています。つまりローンは4,000万が限度だということ。合理的に考えて、都内勤務年収1,000万未満のファミリーという標準モデルで考えてみたら如何ですか?郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論も現実的にアリだということがじゅうぶん理解できると思います。
それに対して、うちは相続した土地があるとか、大手HMの注文住宅だとか、年収は2,000万だとか、個別の話をしても全く意味がないことを理解して、スレに書き込むべきと思う。
222416: 匿名さん 
[2022-05-19 13:36:32]
>>222414 匿名さん

4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパスっていうのと、思考過程は違えども、着地点は同じでしょ。
222417: 匿名さん 
[2022-05-19 13:42:46]
>>222407 購入経験者さん

同じ地価で一般的な物件を比べたら戸建の方が高い、というのが正しいとすると、そこの戸建を買える人はより高い地価のつまり好立地のマンションを買うことができる、ということになりますね。
やはり、立地のマンション vs 広さの戸建 という構図になります。
222418: 匿名さん 
[2022-05-19 14:17:54]
>>222411 匿名さん
同じ立地で比較しない方が恣意的では?
ランニングコストを考慮して同じ支払い総額で比較するのが、このスレですよね?

222419: 匿名さん 
[2022-05-19 14:20:12]
>>222415 匿名さん
バカなのかな?
住宅ローン+修繕費、管理費、駐車場代を払うんだよ。
その見積りが駐車場2台なら2台分として加算されるってのがスレの趣旨。
それがイヤならスレから消え去るのみ。
222420: 匿名さん 
[2022-05-19 14:40:00]
>>222419 匿名さん

駐車場2台だからランニングコストが沢山掛かって本体価格を減らした結果、マンションだと4,000万以下の中古マンションになってしまう!
という戸建さんなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけばよろしい。マンションを買う可能性はないんだからいちいち気にする必要なし。何が何でも安いマンションをホールドしたがる戸建さん、どんどん浮世離れしているよ笑
222421: 匿名さん 
[2022-05-19 14:44:57]
戸建さんはスレタイの言わんとしていることを現実に当て嵌めて検証してみたらいいんだよ。
具体的には、戸建さんの条件に合う踏まえたいマンションを4,000万以下の予算で見つけてきて、そのランニングコストを確認し、戸建のランニングコストとの差額を計算し、4,000万にその差額を足して戸建の予算を見積もる。
それができないのであれば、どんなにスレタイを理解したと叫んでもムダです。
222422: 匿名さん 
[2022-05-19 14:50:56]
>>222416 匿名さん
4000万だと中古しか見つからないからパスってのは、やっぱりおかしな言い分だって理解してんじゃん(笑)
222423: 匿名さん 
[2022-05-19 14:52:35]
>>222421 匿名さん

具体的な物件情報、載っけたじゃない。
京王線の聖蹟桜ヶ丘から徒歩数分の。
222424: 匿名さん 
[2022-05-19 14:55:39]
じゃあ、一般的なマンションと一戸建てだったら?
4000万円ってのがイヤなの?
確か7000万~3億のスレで、マンションさんが散々ボコられて逃げ出して来たのがココだよな(笑)
222425: eマンションさん 
[2022-05-19 15:04:39]
>>222411 匿名さん
地価が高額で用地も少なく戸建向きでは無い立地に土地代を複数で分担することで安価に購入出来ることがマンションのメリットですね。

代わりに共同住宅ゆえのトラブルやリスクが伴う。


222426: 匿名さん 
[2022-05-19 15:11:49]
マンションは賃貸で住むもの。
222427: 匿名さん 
[2022-05-19 15:27:35]
>>222422 匿名さん

何にもおかしくないでしょ。
ちゃんと最新の相場感を踏まえてますから。
222428: 匿名さん 
[2022-05-19 15:31:16]
>>222425 eマンションさん

居住面積に対する土地の購入価格が戸建よりも安いってことですね。その分戸建よりも良い立地に住めるのがマンションのメリットです。
222429: 匿名さん 
[2022-05-19 15:32:38]
>>222423 匿名さん

踏まえたいマンションは見つかった?
222430: 匿名さん 
[2022-05-19 15:33:44]
賃貸の選択肢が豊富なのもマンションのメリット
222431: 匿名さん 
[2022-05-19 15:36:26]
>>222424 匿名さん

じゃあってなんだよ笑
当スレの立ち上げの経緯はぜんぜん違ったはずですよ笑
222432: 匿名さん 
[2022-05-19 15:38:02]
4,000万だと、どんなに探しても中古とか狭いとか立地が微妙とか、そういうマンションしか見つからないよ。
222433: 匿名さん 
[2022-05-19 15:55:49]
さて、このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。なぜここの粘着戸建さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか、このような経緯があったんですね。

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。
222434: 匿名さん 
[2022-05-19 15:57:10]
>>222419 匿名さん

バカなのかな?修繕管理費と駐車場代は住宅ローンで貸してくれないっての。見積もりに加算って何言ってんだ?
222435: 匿名さん 
[2022-05-19 16:34:24]
>>222373 匿名さん
>買わないマンションの管理費を踏まえても、戸建の予算はびた一文増えません。

その程度の属性の人はマンションで妥協すればよろしい。
222436: 匿名さん 
[2022-05-19 16:37:21]
>>222434 匿名さん
住居費に入るものは普通に加算しますよ。
マンション雑誌でも普通に比較として入れてますが…
住居費に入るものは普通に加算しますよ。マ...
222437: 匿名さん 
[2022-05-19 16:39:10]
>>222434 匿名さん
>修繕管理費と駐車場代は住宅ローンで貸してくれないっての。

そんな属性の人がランニングコスト支払い能力の事前審査がないマンションを買う。
ランニングコストの長期滞納が起こる要因の一つ。
222438: 匿名さん 
[2022-05-19 16:40:47]
>>222433 匿名さん
さてここで、本スレに当初より登場する中心人物「通称:粘着マンションさん」について、初心者の方に改めてご説明します。
よくスレの成り立ちを「都心マンションさんにコテンパンにやられた…」なんて言ってますけど、これ本人が言ってるだけなんでw

氏名  粘着マンション (別名:3億臭、五反田爺など多数) 
年齢  70歳以上(後期高齢者?) 
本籍  長野県
家族構成 独身  親戚が田園調布(80坪戸建)在住
罪状  詐欺 名誉毀損 (前科百犯) このスレでも出入禁止複数回
資産  池田山に実家があり白金台の賃貸2LDKと名乗るも3億の注文戸建保有を主張
    麻布・自由が丘・広尾・赤坂、五反田などのネット写真を自己資産と主張
    南軽井沢に千坪の別荘ありと繰り返し主張(借物写真によれば十数箇所)
    海外ではハワイやグァム、パリなどのホテルも同様の手法で保有を主張
学歴  自称東大工学部  また高校から海外留学と主張する場合もあり
職歴  コンサル会社を退職し親の仕事を引継ぐも業績不振
自慢  親の会社を引継いだこと JALゴールドカード、 納税(但し4分割払)
趣味  シャンパン 家具、絵画、レシート集め 閉店セール買い
    散歩(足が悪く近所のみ)、JRによる近距離旅行 
    車(高級外車十数台 但し撮影場所は殆どが海外と判明)
    港区の江戸時代の歴史 皇族の歴史 
    それ以外の歴史、スポーツや学術、芸術、文学には無反応
既往歴 統合失調症 アスペルガー症候群
宿敵  田園調布(この言葉を出すだけで異常に血圧が上がる。親戚と不仲か)

これを頭に入れておけば一々目くじら立てなくなりますよ
222439: 匿名さん 
[2022-05-19 16:43:22]
>>222433 匿名さん
このスレの成り立ちなんて知らんが、アンタがスレの最古参って事は分かった。
だから粘着さんって呼ばれてるんだな!
222440: 匿名さん 
[2022-05-19 16:51:46]
>>222439 匿名さん

は?このスレ立てた人物こそ粘着さん=戸建てさんですよ。マンション派は粘着ではありません。スレ趣旨説明読めば明らかかと。
222441: 匿名さん 
[2022-05-19 16:54:18]
新築はイイよね、マンションも一戸建ても。
それが30年、40年たったらどうだろうか…
うちのマンションは81年築年数だから40年超え、どうしよう…
222442: 匿名さん 
[2022-05-19 16:56:49]
>>222440 匿名さん
え?
スレ主なんてとっくに居ないのでは?
今はあなたが文字通り、このスレの主。
「粘着マンション」さんです。
この栄誉を戸建一同から与えます(笑)
222443: 匿名さん 
[2022-05-19 17:04:08]
>> 222430 匿名さん
>賃貸の選択肢が豊富なのもマンションのメリット

購入するならスレで、戸建てと賃貸向きのマンションを比較する事自体が間違いということだな
222444: 匿名さん 
[2022-05-19 17:05:10]
>>222406 匿名さん
蕎麦は蕎麦屋で食べなければおいしくないですよ
222445: 匿名さん 
[2022-05-19 17:25:54]
>>222442 匿名さん

まあたまに三億臭とかいう本家スレの住人しか知らない隠語を使ってる間抜けがいるから、本家本元の粘着戸建は未だにしぶとくスレに張り付いてるとみて間違いないw
222446: 匿名さん 
[2022-05-19 17:45:11]
>>222443 匿名さん

ですねー
マンションなら賃貸とかほざいてる戸建さんにキツく言っといてください。
222447: 匿名さん 
[2022-05-19 18:05:45]
マンションを購入して持ち家としてるのは日本のわずか1割余
多くの人がマンションは賃貸で住む住居と認識
222448: 匿名さん 
[2022-05-19 18:13:49]
マイホーム=戸建て。
集合住宅は賃貸用。
222449: 匿名さん 
[2022-05-19 18:30:51]
>>222447 匿名さん
自身の金銭感覚の披露ですか?
222450: 匿名さん 
[2022-05-19 18:44:40]
私はのびのび暮らせる戸建て!
夜は屋上で家族で焼肉。
マンションは賃貸しか勝たん!
222451: 匿名さん 
[2022-05-19 18:49:57]
>>222445 匿名さん
すみません、3億臭って知らないけど使ってます。粘着マンションと同一人物でしょ?
3億臭=都心マン=川崎マン=粘着マン
222452: 匿名さん 
[2022-05-19 19:56:31]
3億臭は都心の高額マンション住まいを騙る粘着えせ富裕の総称。
夏になると軽井沢の食や別荘の蘊蓄投稿で、盗用がバレて馬脚をあらわす。
222453: 匿名さん 
[2022-05-19 19:58:23]
>>222449 匿名さん
日本でマンションを持ち家にするような人は1割しかいないのは事実
222454: 匿名さん 
[2022-05-19 20:03:15]
都心のマンションは実需で買う人ももちろんいるけど戸建に住んでる都内や地方の地主の相続税対策や外国人の投資の割合も一定数あるよ。
222455: 匿名さん 
[2022-05-19 20:41:02]
4000万以下のマンションは相続税対策や外国人の投資の対象になりにくいでしょ。
222456: 匿名さん 
[2022-05-19 20:52:29]
>>222454 匿名さん
うちの上の階も新築から10年あまり住んでいない。おそらく法人の税金対策用で買ったのだと思うけれど、うちのマンションは都心のように値上がりしているわけでもない。
賃貸で貸し出しもせず、管理費と修繕費と固定資産税を払い続け、一体どういう利点があるのか?いつも疑問に思う。(棟内に複数そういう部屋あるんです。)
マンション買いの税金対策ってそんなに大きい?
222457: 匿名さん 
[2022-05-19 21:08:55]
マンションと戸建ての大きな違いは
ローン完済した後、
次の建て替えのために貯蓄していける戸建てと
増えていく管理費修繕費を払い続けていくマンション
222458: 匿名さん 
[2022-05-19 21:25:52]
>>222456 匿名さん

利益圧縮で法人税率ダウン、住民税固定資産税等々の経費化、評価額ダウンの資産圧縮などかど
メリットだらけかと
222459: 匿名さん 
[2022-05-19 21:42:04]
>>222456 匿名さん

池田山爺さん(別名五反田G)を忘れてはいけません
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/535538/?q=%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5...
222460: 匿名さん 
[2022-05-19 21:59:43]
>>222458 匿名さん
そうなんですか。
法人はいいですね。
222461: 匿名さん 
[2022-05-20 04:42:10]
>>222458 匿名さん
このスレは戸建てとマンションの比較スレだから、法人より個人の一次取得が多いんじゃないの?
222462: 匿名さん 
[2022-05-20 06:41:15]
4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
222463: 匿名さん 
[2022-05-20 06:45:13]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんはローンの上限も4,000万だから、都内勤務年収1,000万未満のファミリーさんを標準モデルとするとマンションは中古しか見つからないのでパス、郊外の坪単価50万程度の土地に格安パワービルダー系の戸建にするのが現実的です。
なのでわざわざマンションと戸建を比較する必要はない。
222464: 匿名さん 
[2022-05-20 06:46:54]
マンションの管理費や修繕積立金の支払いを苦にしたりシステムに文句があるような人はマンションやめて戸建にしておくべき。
222465: 匿名さん 
[2022-05-20 06:49:16]
基本的に、物件を比較するのであれば価格帯を合わせるのが基本です。
もし4,000万の踏まえたいマンションを軸にするんであれば、比較する戸建の価格帯も4,000万前後になりますね。
222466: 匿名さん 
[2022-05-20 07:29:01]
>>222463 匿名さん

マンション購入者は皆さん4000万位で購入されてますのでウソばかり言わないようにしましょう
マンション購入者は皆さん4000万位で購...
222467: 匿名さん 
[2022-05-20 07:54:02]
>>222466 匿名さん

予算4,000万だと平均にすら届かないよね笑
ということはここの戸建の平均年収は800万を大幅に下回り、ローンも3,000万未満となります。
222468: 匿名さん 
[2022-05-20 07:57:00]
マンションの予算が4,000万未満となる都内勤務年収800万程度の基本モデルファミリー戸建さんだと、マンションは中古しか見つからないのでパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
222469: 匿名さん 
[2022-05-20 07:59:43]
>>222467 匿名さん

大幅?
首都圏という大きな括りで戸建の方が購入時の平均年齢も若く平均年収でたった数十万の差ですが?
222470: 匿名さん 
[2022-05-20 08:01:17]
マンション購入者の平均年収は、やはり戸建よりも高いようです。

https://meldiagrace.com/topics/average-age
222471: 匿名さん 
[2022-05-20 08:06:25]
ここの戸建派が嘯くように、仮にマンションのランニングコストを戸建の予算に足せばより高い戸建が買えるという説が正しいとすると、戸建の平均購入価格はマンションよりも高くなってないとおかしいのだが、現実はそうなっていない。
つまりここの戸建派は大ボラを吹いてるってことになりますね!笑
222472: 匿名さん 
[2022-05-20 08:12:16]
>>222471 匿名さん

バカなのか?
居住性が最低のマンションがないような山間部や海岸付近にも快適だから戸建が建つからだろ
222473: 匿名さん 
[2022-05-20 08:21:58]
>>222470 匿名さん

エリア次第で新築マンションより中古戸建の方が高い位ですから首都圏なんて広い範囲の
比較だと意味がないと思いますよ
エリア次第で新築マンションより中古戸建の...
222474: 匿名さん 
[2022-05-20 08:31:08]
4000万の予算で考えると、確実に都内は厳しいため、地方都市で検討。

戸建ての注文住宅を建てるの一択
222475: 匿名さん 
[2022-05-20 09:02:19]
>>222465 匿名さん
>基本的に、物件を比較するのであれば価格帯を合わせるのが基本です。

基本的に、個人が購入したい物件を比較するのであれば支払額を合わせるのが基本です。
222476: 職人さん 
[2022-05-20 09:05:44]
>>222471 匿名さん
さすがこのスレのマンションさん、お馬鹿な論理ですね。
222477: 匿名さん 
[2022-05-20 09:05:46]
マンション業者は共用部のランニングコストの長期負担を無視するか、別物として排除しようとする意図が明白。
購入検討者は騙されないように。
222478: 匿名さん 
[2022-05-20 09:11:21]
戸建ての予算は4000万超。
うちは車が2台あるので利便性と住環境を考え、城西の土地を購入して注文住宅にした。
222479: 匿名さん 
[2022-05-20 09:13:10]
粘着さんは、何で住宅として比較せずに年収だ立地だと意味の無いレスを繰り返すのか?
コイツ、悪徳マンション業者だろ(笑)
222480: 匿名さん 
[2022-05-20 09:31:00]
>>222472 匿名さん

山間部や海沿いの戸建が良いなら、いちいちマンションに絡むなよ笑
222481: 匿名さん 
[2022-05-20 09:32:14]
>>222473 匿名さん

なに言ってんだろ
1億の戸建は4,000万以下の中古マンションになんか検討しないんだよ屑が。
222482: 匿名さん 
[2022-05-20 09:32:24]
>>222473 匿名さん

なに言ってんだろ
1億の戸建は4,000万以下の中古マンションなんか検討しないんだよ屑が。
222483: 匿名さん 
[2022-05-20 09:34:19]
>>222475 匿名さん

その個人が購入したい物件の中に4,000万以下のマンションが入るという戸建さんのうち、高額な戸建よりも安いマンションしか買えないという人は、広くて安い戸建にするのがいちばん。
222484: 匿名さん 
[2022-05-20 09:35:34]
>>222477 匿名さん

マンションの共益費や修繕積立金の存在を知らない戸建さんは、マンションなど検討する資格がない。
222485: 匿名さん 
[2022-05-20 09:38:48]
>>222479 匿名さん

価格帯の違う物件は比較する意味がない。
このスレの条件だとマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論にしかならないんだよ。
違うというなら実際に4,000万のマンション踏まえて同じ支払いの戸建を検討すれば良い。その過程がちゃんとしていれば、マンション派も考えを改めるかも知れませんね。
222486: 匿名さん 
[2022-05-20 09:41:00]
>>222479 匿名さん

なに言ってんだろ
マンション業者が郊外の戸建をお勧めするはずがないだろ。ど素人の屑が失礼なこと抜かすな笑
222487: 匿名さん 
[2022-05-20 09:43:50]
>>222476 職人さん

何がどうお馬鹿なのかを説明できるオツムがない戸建さん。話になりません
222488: 匿名さん 
[2022-05-20 09:44:15]
>>222481 匿名さん

戸建とマンションの同エリアの価格比較をしたまでですが?
222489: 匿名さん 
[2022-05-20 09:46:37]
>>222480 匿名さん

誰が山間部や海沿いの戸建が良いといいましたか?
山間部や海沿いの戸建もその意味のない首都圏の平均に入っていますと指摘したまでです
222490: 匿名さん 
[2022-05-20 10:06:55]
>>222488 匿名さん

マンションのメリットは立地なので比較するのであれば戸建よりも好立地のマンションになります。一方で戸建のメリットは広いこと。
すなわち、立地のマンション vs 広さの戸建 という図式になる。
222491: 匿名さん 
[2022-05-20 10:08:56]
>>222489 匿名さん

だから、山間部や海沿いの戸建が良いと思って購入した戸建民が沢山いるんでしょうが。その人たちを除外する理由はない。
222492: 匿名さん 
[2022-05-20 10:32:08]
マンションだと4,000万が予算の上限になる戸建さんの住宅ローンは4,000万が上限ですね。
マンションをやめて同一価格帯の戸建にすれば1日あたり千円くらいは家計に余裕がでますかね?ちょっとランチを豪華にするとか、有益に使って貰えたらと思います。
222493: 匿名さん 
[2022-05-20 10:36:31]
戸建の場合、立地の優先度は相対的にマンションよりも劣るため、日本全国津々浦々の物件から選び放題ですね。
222494: 匿名さん 
[2022-05-20 10:41:54]
立地に拘りのない戸建さんであれば、空き家を購入してフルリフォームすれば、総コストを安くすることも可能ですね。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.seiwa-stss.jp/tochikatsuyo/knowle...
222495: 匿名さん 
[2022-05-20 10:56:29]
木材の価格高騰により割高な新築より、いまは中古の築浅物件を購入した方がいいのかも知れない。
222496: 職人さん 
[2022-05-20 11:22:07]
>>222487 匿名さん
物件価格 = 住居への総支出 - 維持費

住居への総支出は人それぞれだけど、そのひと個人で固定。 維持費は
維持費(マンション) > 維持費(戸建)

したがって、長期間の維持費を込みで住居の総支出を固定した場合は買える物件価格は
物件価格(マンション) < 物件価格(戸建)

平均は様々な条件が異なる統計なので個人がいくらの物件を買えるかという話とは関係ない別の話。
それを買える物件価格に混ぜてアホな論理を組み上げるのがお馬鹿。
222497: 匿名さん 
[2022-05-20 11:48:26]
>>222491 匿名さん

除外なんてしてないよ。首都圏って括りの統計がここで議論する上で意味がないって言ってるだけ。

222498: 匿名さん 
[2022-05-20 11:49:41]
>>222496 職人さん

ここの戸建が主張している、買える物件価格は「マンション<戸建」であるという説であるが、実際の統計による平均物件価格は「マンション>戸建」となっていることから、一般的には全く浸透していない与太話または話としては理解できるものの戸建民の所得水準が低すぎてマンションを踏まえた高い戸建を買うことができていない、のいずれかになっていると推察されます。

理屈の話にアホ馬鹿というワードを使う戸建さんの知能では理解できませんか。
222499: 匿名さん 
[2022-05-20 11:57:24]
間抜けなソニーくんはマンション購入者に都心の億超えマンションは居住目的以外の相続対策の戸建住みや外人投資家が相当数含まれてることすら理解できてないし。現状の不動産価格算定方法はタワマンの資産圧縮効果は魅力があるのは事実だから法人個人問わず資産圧縮の為に税理士はマンション購入を勧める。だから都心には分譲マンションであれだけの賃貸物件がある。
222500: 匿名さん 
[2022-05-20 11:59:15]
さて、このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。なぜここの粘着戸建さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか、このような経緯があったんですね。

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。
222501: 匿名さん 
[2022-05-20 11:59:45]
>>222485 匿名さん
>価格帯の違う物件は比較する意味がない。

それは業者の言い分。
購入予定者は「支払額が同じなら戸建てとマンションどちらがいいか。」と考える。
222502: 匿名さん 
[2022-05-20 12:01:29]
ここの戸建さんは4,000万超の戸建が買えるんだと言ってますが、正しくは4,000万のマンションと同じ支払い額の戸建です。そして、4,000万のマンションのランニングコストは、月々の支払額は凡そ固定されているものの、トータルで幾ら支払うのかは将来のことなので未確定。その確定していないコストを胸先三寸で戸建の物件価格に足し込んだら高い戸建が買えるなどと、いい加減で無責任な与太話を吹聴しているのがここの戸建さんですね。
222503: 匿名さん 
[2022-05-20 12:01:48]
>>222490 匿名さん
立地のいい広い戸建てが最高。
222504: 職人さん 
[2022-05-20 12:02:05]
>>222498 匿名さん
だから統計の平均は個人が買える物件価格とは全く関係無いんだって。
マジで理解出来ないの?

統計データ使いたいなら例えば年収が800万円台の家庭がマンションを買った場合と戸建を買った場合でそれぞれ物件価格の平均がいくらだったかなら少しは参考になるけどね(子供の数が違えば教育にかかる支出が異なり、住居に出せる費用も変わってくるので単純に同じとは言えないが)。

リアルでここのマンション派みたいな人と付き合いなくてほんと良かった。
222505: 匿名さん 
[2022-05-20 12:03:08]
>>222501 匿名さん

支払い額が同じならランニングコストの分だけ高い戸建が買えますよ、というのが戸建の営業トーク。
222506: 匿名さん 
[2022-05-20 12:04:50]
>>222502 匿名さん
いい戸建てを買える属性の人が4000万マンションを踏まえているだけ。
マンションのデメリットが洗い出されて勉強になる。
222507: 匿名さん 
[2022-05-20 12:05:23]
>>222501 匿名さん

いいえ
同一価格帯のマンションを買えないのであれば「戸建にしておきなさい」、というアドバイスです。
マンション業者はこんなこと言わないでしょ?笑
222508: 評判気になるさん 
[2022-05-20 12:07:18]
>>222484 匿名さん

計画性がないから管理組合から信用されず毎月管理費を強制徴収されるようなマンション民は
例え戸建を検討しても、不動産屋や銀行に鼻であしらわれる
222509: 匿名さん 
[2022-05-20 12:08:12]
>>222506 匿名さん

いい戸建を買える人はいいマンションも買えます。
そろそろ言葉遊びはやめて、スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討してみたら良い。その過程がちゃんとしていれば、マンション派も考えを改めるかも知れませんね。
222510: 匿名さん 
[2022-05-20 12:10:28]
>>222508 評判気になるさん

マンションのランニングコストの分ローンを上乗せできるという主張が銀行に認められてからモノを申してください。
222511: 匿名さん 
[2022-05-20 12:10:50]
私は4千万マンションは現金で一括買いしても負債と同然だけど、戸建は土地があるので資産。
会計を勉強すればよく分る。
222512: 匿名さん 
[2022-05-20 12:20:45]
>>222504 職人さん

だから、その個人が買える物件価格をトータルしたものが統計データとして表れている。
ここのスレでは誰がどんな条件で住まいを探しているのかという個別の事情は考慮されないので、結論的には「どっちでも良い」ということになるのですが、ある特定の条件を持ち出してきて戸建が良いとかマンションはダメとか言っても全く無意味だということです。なのでマンション派からは基本条件を明らかにするためのテンプレも提示して、これを元に議論しましょうと提案してきたのですが、戸建派はこれを拒否、条件設定をふんわりさせたままマンションがどうとか騒ぐだけのレスに終始したことから、マンション派としては誰もが確認できる客観的なデータである統計を用いながら、さまざまな推察をしたという流れです。しかしながら、あくまでも各人の物件購入にあたってはそれぞれの諸条件がありますので、具体的に4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討してみたら良い、とのアドバイスをしております。
222513: 匿名さん 
[2022-05-20 12:22:45]
>>222505 匿名さん

営業トークではなく事実ですけど
222514: 匿名さん 
[2022-05-20 12:23:28]
>>222511 匿名さん

マンションも戸建も有形固定資産ですね。土地は減価償却しないのでPL上はムダな存在です。マンションの方がお勧め。
222515: 匿名さん 
[2022-05-20 12:27:03]
>>222510 匿名さん

限度額に余裕があるんだら銀行に認められます
222516: 匿名さん 
[2022-05-20 12:29:27]
>>222513 匿名さん

4,000万超の戸建のうち、マンションのランニングコストを踏まえた戸建とそうでない戸建の違いは立証できないよね。たんに戸建さんが踏まえたの!と力説するだけなので、事実としては認められません。
222517: 匿名さん 
[2022-05-20 12:29:27]
>>222514 匿名さん

土地は無償返還や宅地、貸付の各種特例があるから資産としては優秀だよ
222518: 評判気になるさん 
[2022-05-20 12:29:35]
>>222510 匿名さん

そんな訳分らないこというから銀行に相手して貰えないんだよw
少なくとも、この程度のローンを借りられる位の信用力と頭脳を身につけてから発言しようね。
頭金は8千万です。
そんな訳分らないこというから銀行に相手し...
222519: 匿名さん 
[2022-05-20 12:31:55]
>>222518 評判気になるさん

踏まえたマンションのランニングコストは幾らです?ちゃんと踏まえたの!と騒ぐだけじゃあ事実としては認められません笑
222520: 匿名さん 
[2022-05-20 12:34:46]
>>222515 匿名さん

マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんの限度額は4,000万です。
222521: 匿名さん 
[2022-05-20 12:39:58]
客観的なデータを基に話をしていると、必ずと言っていいほどここの戸建さんは「うちはもっと余裕があるの!」と言い始める。
そういう個別の事情はこのスレには関係ないですし、そもそも1億の戸建の予算があるならマンションだけ4,000万以下の予算になるってことはあり得ませんので。
よく考えてください。
222522: 匿名さん 
[2022-05-20 12:45:12]
>>222520 匿名さん

スレタイ無視しないのw
222523: 匿名さん 
[2022-05-20 12:45:14]
マンションを踏まえたらより高い戸建が買えることを事実として証明するのは不可能ですよ。
タバコをやめたらベンツが買えるという話と同じで単なる考え方の問題だから。
マンション買ったらランニングコストが高いなぁ、だったら戸建にしておこうかな、というレベルのどうでもいい話です。
222524: 匿名さん 
[2022-05-20 12:47:13]
>>222520 さん

4000万のマンションを買えるなら4000万超の戸建は買えますよ。
222525: 匿名さん 
[2022-05-20 12:48:22]
>>222522 匿名さん

スレタイの設定が現実として実現可能か検証するのも一つの論点です。
今のところ、マンションを踏まえても踏まえなくても戸建さんの属性は何ひとつ変わらないはずなので、マンションのランニングコストの分ローンの限度額が増えるという話には疑問を持っています。
222526: 匿名さん 
[2022-05-20 12:49:27]
データの解釈がおかしいし、スレタイとも関係ないことに気付かないマンション派。

マンションはきついな。
222527: 匿名さん 
[2022-05-20 12:53:07]
>>222524 匿名さん

買える人は買えるし、買えない人は買えませんよ。4,000万超の戸建が買えるなら4,000万超のマンションを買えるという人もいるので、4,000万超の戸建は買えるけどもマンションだと4,000万が限度だ、というのがどういう人なのかを具体的に検証していくべきでしょう。そうすればある程度の絞り込みが可能なので、どちらが良いかもその分精度を上げた検証が可能になります。
すでに、マンション派としては郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論には至っておりますが。
222528: 評判気になるさん 
[2022-05-20 13:00:59]
>>222519 匿名さん

マンションなんか踏まえるに値しないよ 踏まえるの意味が分らない
立地、利便性のよい場所に戸建があるから集合住宅は束になっても敵わないと思っているのでねw
因みに家の修繕費は30年で2千万くらい用意しとけばいいかな もっと少ないかも知れないし、天災地変や気候変動で変わるから、その時にならないと分らない。
そもそも戸建は他人が口挟む余地は無く、全て自己責任で決める話だからね。
マンションも一応オマケでもっているけど、年に2,3回使うだけ。あくまでも税金対策。

>>222521 匿名さん
それをいうなら、戸建に向かって勝ち目のない無謀な喧嘩を売らないことですねw
222529: 匿名さん 
[2022-05-20 13:09:49]
>>222528 評判気になるさん

マンションを踏まえるというのは、4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討するという意味です。踏まえるに値するマンションが存在しないということであれば、マンションのランニングコストも踏まえられないので、スレタイに沿った検討はできないと白旗を挙げる(または居直る)ことに他なりません。

マンション派から見ると全然全勝なのでね笑
もはや理屈では敵わないから「うちはいっぱいローン払ってるの!」とアピールしてるだけに見えて失笑ですw
222530: 匿名さん 
[2022-05-20 13:24:19]
>>222529 匿名さん

いっぱい払えないソニーくんよりはるかに優秀です
222531: 匿名さん 
[2022-05-20 14:23:35]
>>222529 匿名さん

白旗上げで投降し捕虜になるのは貧乏人で何もエビだせない貴方の方
女みたいな負け惜しみに見えて失笑ですw
222532: 匿名さん 
[2022-05-20 14:53:10]
>>222518 評判気になるさん
頭金八千万とはどこにも書いてないからなんとでもどうとでも言えるし、この額を見せて凄いだろうと言いたいの?
マンションの良いところって何?

222533: 匿名さん 
[2022-05-20 14:57:42]
マンションさんは、立地、年収しか言いません。
立地はマンションによっても違うし戸建てでもしかり。
年収を高いと自慢して満足したいなら、年収自慢のスレに行けば良い。
マンションか戸建てか?の根本的な議論ではマンションさんは閉口します
222534: 匿名さん 
[2022-05-20 15:03:35]
おバカな戸建民が共食い始めちゃったよ笑
222535: 匿名さん 
[2022-05-20 15:13:24]
>>222532 匿名さん

毎月50万の住宅ローンは凄いと思いますよ
222536: 匿名さん 
[2022-05-20 15:17:57]
>>222525 匿名さん
真剣にランニングコストやローン審査をレスするのはマンション民だけ。
マンション価格+ランニングコスト程度の予算を準備できないような属性の人はマンションを買うしかない。
マンション価格+ランニングコスト以上の戸建てを買える属性の人が、マンションを踏まえた体でマンションのデメリットをかたるのがこのスレ。
予算で戸建てかマンションか悩むよう情弱はいない。
222537: 匿名さん 
[2022-05-20 15:25:35]
>>222536 匿名さん

スレタイに沿った検証もできないし、もはや理屈ではマンション派に敵わないから「うちはいっぱいローン払ってるの!」とアピールしてるだけに見えて失笑です。ピエロだなw
222538: 通りがかりさん 
[2022-05-20 15:29:09]
>>222535 匿名さん

今どきマンション価格の高騰で、新築ファミリー向けだと2、3億出しても大したことないからね。頭金8000が事実だとしてローン月50万じゃあ、たかだか2億ぐらいの物件。都心なら広めの単身向けか狭いファミリー向け。
222539: 匿名さん 
[2022-05-20 15:29:22]
マンションを踏まえた体ってなんだろう?
実際にはマンションを踏まえることができないから、あたかもマンションを踏まえたかのようなフリをしてるだけなんだね。
理屈ではどうやってもマンション派に敵わないから「うちはもう買ったから関係ないの!」と逃げのアピールしてるだけに見えて失笑ですw
222540: 匿名さん 
[2022-05-20 15:32:40]
2億ぐらい出しても、今買える都心の新築マンションは80平米ぐらいの狭小。郊外戸建から見たら犬小屋だよなw
222541: 周辺住民さん 
[2022-05-20 15:34:28]
踏まえるのはランニングコストですよ。

理屈で全く敵わないのがここのマンション派ですね。

もっとも理屈以前にスレタイすら理解出来ないようだが。
222542: 匿名さん 
[2022-05-20 15:37:01]
今は山手線内の新築マンションは高いですよね。中でもタワー高層階は普通に坪単価1000万超えてきます。
例えば目黒~五反田間に建築中の、そんな高級でもないクラスのタワマン、高層フロアの価格はこんな感じです。2億程度で買えるのは中下層の条件悪い部屋でしょう。


【プレミアム】30階~32階

[北西角]

115Aタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

130Aタイプ 3LDK 138.07㎡
32階 39700万円台 坪単価950万円

[西向き]

100Bタイプ 3LDK 108.12㎡
32階 29800万円台 坪単価911万円

[南西角]

115Dタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

150Cタイプ 3LDK 156.60㎡
32階 49500万円台 坪単価1044万円

[南東角]

115Eタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

150Dタイプ 3LDK 156.60㎡
32階 49500万円台 坪単価1044万円

[東向き]

100Eタイプ 3LDK 108.12㎡
32階 29800万円台 坪単価911万円

[北東角]

115Hタイプ 3LDK 115.93㎡
31階 31500万円台 坪単価898万円

130Fタイプ 3LDK 138.07㎡
32階 39700万円台 坪単価950万円
222543: 匿名さん 
[2022-05-20 15:37:50]
>>222540 匿名さん

賃貸さんは虎の威を借りまくりますね(笑)
賃貸さんは虎の威を借りまくりますね(笑)
222544: 匿名さん 
[2022-05-20 15:37:50]
当スレの戸建さんは「踏まえる」をマンションを「足で踏む」という意味で解釈しているようですが、 マンション派はマンションのランニングコストを「考慮する、参考にする」という意味で解釈しています。

と以前から説明していますので。
222545: 匿名さん 
[2022-05-20 15:39:44]
>>222542 匿名さん

地主や富裕層の投資や相続対策に良さそうですね
住みたくはないですね
222546: 匿名さん 
[2022-05-20 15:40:59]
>>222542 匿名さん

あなたのマンションの10倍ですねw
222547: 匿名さん 
[2022-05-20 15:42:21]
>>222545 匿名さん

そういう台詞は、4、5億用意できてから言ったら?買えない郊外貧乏人の遠吠えにしか…w
222548: 匿名さん 
[2022-05-20 15:47:31]
ここのスレってもともと同額のマンションには敵わないと悟った戸建さん(スレ主)が、マンションのランニングコストに目をつけて自分にハンデを2,000万貰って始めたスレなんだよね。ホントは戸建が有利にならないとおかしいんだけど、結局のところハンデをつけないとマンションには敵わないと自分で認めちゃってることになるからおバカだよね。
222549: 周辺住民さん 
[2022-05-20 15:52:19]
>>222536 匿名さん
マンション民がランニングコストについて真剣にレスした記憶がないのですが、具体的にどれですか?

真剣にレスすると言うのだからたくさんありそうなものですが、具体的に数例レス番号を教えて下さいな。
積立金が足りてないという指摘に対しても返す言葉も無い様ですが。

あぁ、戸建の外壁メンテ費用に関して全ての種類の外壁の項目を足し上げてた人なら印象に残ってますよ。
異なる外壁が同時に存在するってボーズ粒子みたいで、まるでSFですね。
222550: 匿名さん 
[2022-05-20 15:54:52]
それと4,000万以下っていうマンションの設定も都心マンションを排除するために都合がいい価格設定だと思って始めたんだろうけど、理屈でマンション派にコテンパンにやられた戸建さんが苦し紛れにうちはスレチの都内注文住宅だとか言い始めたもんだから、結局のところ当初の目論見も自分でぶち壊しにしちゃってるんだよね。
まあその辺りをマンション派に見透かされて笑われてるってこと。
222551: 匿名さん 
[2022-05-20 15:57:11]
>>222549 周辺住民さん

共食いですよ
222552: 周辺住民さん 
[2022-05-20 15:57:32]
>>222548 匿名さん
具体的に何が敵わないのかな?

同額だと駅までの距離はマンションに軍配があがるけど、広さや快適性、耐震性などは戸建が大きく勝ってますよ。
もちろん同額なら維持費の差も戸建の大きなメリット。差額を教育費に回せれば非常に大きなメリットになりますからね。
222553: 匿名さん 
[2022-05-20 16:02:38]
>>222549 さん

マンション派による検討といえば、例えばですが>216917が代表的ですね。

ちなみに、マンションのランニングコストを踏まえるのは戸建さんの成すべき作業なので、マンション派は一切あずかり知らぬことです。
222554: 周辺住民さん 
[2022-05-20 16:09:46]
>>222553 匿名さん
>222536 は嘘で、ランニングコストなんか考えたことが無いってことですね。
ローン検討するなら当然ランニングコストも考慮するはずで、それも出来ない様ですね。

スレタイも理解出来ないのが納得できました。

運命共同体ではこの様なリスク要因は無視できませんね。
222555: 匿名さん 
[2022-05-20 16:53:36]
>>222554 周辺住民さん

共食いですよ
222556: 匿名さん 
[2022-05-20 17:23:07]
>>222537 匿名さん

悔しいだろ(笑)
222557: 匿名さん 
[2022-05-20 17:25:37]
>>222539 匿名さん

君は何でもかんでも失笑してばかりだね。たまには笑ってみな(笑笑)
222558: 匿名さん 
[2022-05-20 17:27:50]
>>222556 匿名さん

多額のローンが?何故?
うちは数億ションですが現金で購入しましたよ。ローン金利数千万を無駄に支払う神経のほうが理解不能です。その分税理士からは2000万超クラスの高級車に乗るよう進言されましたがw
222559: 匿名さん 
[2022-05-20 17:27:58]
>>222540 匿名さん

うちの犬小屋は6畳しかないけど、空調付きタイル貼りです(笑)
222560: 匿名さん 
[2022-05-20 17:28:55]
>>222554 周辺住民さん
マンションを買う気が無かった属性がいい戸建てさんが、マンションのムダな共用部とそのランニングコストを調べて踏まえたフリをしてるだけ。
日本では1割しか普及してない分譲マンションを買うような人はまだまだ少ない。
222561: 匿名さん 
[2022-05-20 17:30:22]
>>222558 匿名さん

前にも言ったが、いつになったら領収書出てくるの?
ダイエーのレシートじゃ駄目だよ(笑)
222562: 匿名さん 
[2022-05-20 17:35:58]
>>222558 匿名さん

無知さらけ出してるな(笑)
そんなアホ税理士いるわけ無いだろ


222563: 匿名さん 
[2022-05-20 17:38:35]
>>222547 匿名さん

エビデンス出せない貧乏人はあんただろ。
222564: 匿名さん 
[2022-05-20 17:40:31]
>>222554 周辺住民さん


だから、マンションのランニングコストを戸建の予算に足したいのは戸建さんだけなので、マンション派には一切関係ないことです。
マンション派が購入するマンションのランニングコストを確認するのは当然のことなので、ここでいちいち説明する必要はない。
222565: 匿名さん 
[2022-05-20 17:55:20]
マンションの良さは何ですか?
222566: 匿名さん 
[2022-05-20 18:25:37]
>>222558 匿名さん

自宅をキャッシュで買わせるバカ税理士なんているんだね。
222567: 匿名さん 
[2022-05-20 18:49:27]
>>222557 匿名さん
【失笑】とは、「おかしさに堪えきれず吹き出して笑うこと」を意味する言葉ですよ
222568: 匿名さん 
[2022-05-20 19:54:04]
>>222564 匿名さん
マンション派が集団居住の住居を購入する理由が未だ不明。
マンション固有ではない立地とか資産を除外したら、ランニングコストを強制徴収されたり騒音リスクを抱える集合住居の良さは何なの?
222569: 匿名さん 
[2022-05-20 20:18:33]
>>222568 匿名さん
ネット見れば、マンション・戸建て双方の利点や欠点なんて山ほど出てるじゃん。
ここのスレにだって何度もw
222570: 匿名さん 
[2022-05-20 20:28:20]
戸建ての良さは何ですか?
222571: 匿名さん 
[2022-05-20 20:33:21]
>>222570 匿名さん
ムダ金がかかる共用部が不要で、騒音トラブルが多い集合住宅じゃない事です。
222572: 匿名さん 
[2022-05-20 20:43:14]
>>222570 匿名さん

担保になる
222573: 匿名さん 
[2022-05-20 20:43:56]
>>222570 さん

すぐ外出できる
222574: 匿名さん 
[2022-05-20 20:44:45]
>>222570 さん

EV車に乗れる
222575: 匿名さん 
[2022-05-20 20:45:45]
>>222570 さん

家族分自転車が置ける
222576: 匿名さん 
[2022-05-20 20:46:36]
>>222570 さん

住所言うとき(書く)恥ずかしくない
222577: 匿名さん 
[2022-05-20 20:47:38]
>>222570 さん

管理組合がないから役員やらないで良い
222578: 匿名さん 
[2022-05-20 20:48:36]
>>222570 さん

家族が性犯罪にあわない
222579: 匿名さん 
[2022-05-20 20:51:10]
マンションさんの主張だとマンションより戸建てのほうが安いらしい。
購入するなら蚕棚みたいな集合住宅より戸建てのほうが絶対にいい。
222580: 匿名さん 
[2022-05-20 20:57:38]
>>222570 匿名さん
蚊やアリと格闘できる
222581: 匿名さん 
[2022-05-20 21:03:08]
マン派は、今まで「マンション固有の住居としてのメリット」を出せないから戸建てさんに指摘される。
立地とか財産とかマンションと直接関係がないレスでお茶を濁すしかない。
222582: 匿名さん 
[2022-05-20 21:18:47]
>>222580 匿名さん
子供が自然と親しむことができる
222583: 匿名さん 
[2022-05-20 21:31:49]
騒音トラブルで隣人とバトルできる。
222584: 匿名さん 
[2022-05-20 21:32:25]
駐車場で事故に遭いやすい。
222585: 匿名さん 
[2022-05-20 21:33:30]
トイレが1つしかないから家族内でトイレ待ち発生。
222586: 匿名さん 
[2022-05-20 21:34:48]
停電時にエレベーターが止まり階段で高層階の登リ降り発生。
222587: 匿名さん 
[2022-05-20 21:36:01]
住宅ローンを完済しても、毎月の管理費や修繕費がかかる。しかも値上がりし続ける。
222588: 匿名さん 
[2022-05-20 21:44:41]
購入価格の6割以上を戸建てさんが持てない共用部のコストとして負担できる。
222589: 匿名さん 
[2022-05-20 21:46:26]
マンション管理組合に全戸が強制加入できる。定期的に役員の仕事がまわってくる。
222590: 匿名さん 
[2022-05-20 21:48:12]
計画停電でも階段を使って筋トレができる。
222591: 匿名さん 
[2022-05-20 21:48:33]
私もマンション派ですが、メリットを少し上げてみましょうか。戸建て派はとかく維持費やランニングコストの支払いを嫌うようですが、維持費の高い物件ほど、管理や建物レベルが高いのは間違いありません。要はサービスのレベルの高さを管理費で維持しているのです。高額なホテルほどサービスがいいのと同じことです。
またタワマンの高層階が課税が高くなるのも、そのプレミアム性を国も認めたからですよね。

以上からも私は千代田区、港区などの都心でも、戸建てよりマンションを選びます。
理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。
オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。
それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。
更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・

・ジムやプール、スカッシュコートなど
・コンシェルジュ
・24時間巡回警備
・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア
・ゲストルーム、キッズルームなど
・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能
・抜群の眺望
・地上40階などにあるスカイガーデン
・プライベートラウンジやライブラリー
・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も

高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。
・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス
・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス
・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス

更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・
222592: マンコミュファンさん 
[2022-05-20 21:51:31]
>>222570 匿名さん
広いのが標準なこと。
n人家族なら 25 + 25n 平米必要。
子供のいる家庭でマンションは狭くて耐えられなさそう。
グランドピアノは無理でも電子ピアノや屋内遊具などを置くスペースはあるし、テレワークで個室も使える。
毎日音に気を遣いながら暮らすのも窮屈。

マナーの悪い住人や会話もろくに成り立たない住人と関わることもない。

地震にも強いし、面倒かつ責任のともなう組合役員をやる必要も合意形成も必要なく個人の裁量で自由。
トイレ、洗面も二つある。

メリットはいくらでも出てくるよ。
222593: マンコミュファンさん 
[2022-05-20 21:53:16]
>>222591 匿名さん
一人暮らし視点のメリットだね。
222594: 匿名さん 
[2022-05-20 21:53:24]
戸建てさんは戸建てのメリットを出せないようなので、代わりにまとめます。

「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民サービスなどもなく付加価値はゼロです。また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。また20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」

以上になります。 ご愁傷様でした。
222595: 匿名さん 
[2022-05-20 21:57:26]
他の住民達との運命共同体なので気が休まる暇がない。
222596: マンコミュファンさん 
[2022-05-20 21:59:48]
地震で室内めちゃくちゃはマンションだよ。
建物も震度5程度で損傷許容する造り。
停電したらまともに暮らせない。

妄想ではなく現実みようね。
222597: 匿名さん 
[2022-05-20 22:03:09]
>>222596 マンコミュファンさん

それ旧耐震のだよ。昭和脳?w
222598: マンコミュファンさん 
[2022-05-20 22:04:40]
宮城では新耐震も多数被害を受けたんだよ。
ほんとに現実知らないんだな。
222599: 匿名さん 
[2022-05-20 22:05:32]
戸建ては戸建て全体に言えることが主なメリットとして挙げられてました。
マンションは一部の部屋、もしくは一部のマンションにしか言えないことをメリットとして挙げてました。

戸建てに良さを聞いたらすぐに返答が来ました。
マンションに良さを聞いても答えはありませんでした。

戸建ては体験から返答が来て、マンションは一部のプレミア部屋の話を書きます
222600: 匿名さん 
[2022-05-20 23:41:06]
>>222591 匿名さん

うちのような都心部では、貴方のお住まいの田舎と違って、
そのようなサービスが充実してるので注文住宅でほとんど実現できてます。
それらほとんどが専有できるのが注文住宅のメリットなんです。
222601: 匿名さん 
[2022-05-20 23:44:25]
4,000万のマンションを踏まえた戸建のメリットが一つも出てこない。
222602: 匿名さん 
[2022-05-20 23:46:31]
このスレの4,000万以下っていうマンションの設定も都心マンションを排除するために都合がいい価格設定だと思って始めたんだろうけど、理屈でマンション派にコテンパンにやられた戸建さんが苦し紛れにうちはスレチの都内注文住宅だとか言い始めたもんだから、結局のところ当初の目論見も自分でぶち壊しにしちゃってるんだよね。
まあその辺りをマンション派に見透かされて笑われてるってこと。
222603: 匿名さん 
[2022-05-20 23:47:25]
え?一軒家で、40階のラウンジや敷地内にコンビニやクリニックもあるんですか?妄想でないならニュースになってそうだけどw
お大事になさってくださいw

・ジムやプール、スカッシュコートなど
・コンシェルジュ
・24時間巡回警備
・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア
・ゲストルーム、キッズルームなど
・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能
・抜群の眺望
・地上40階などにあるスカイガーデン
・プライベートラウンジやライブラリー
・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も
222604: 匿名さん 
[2022-05-20 23:49:01]
スレタイに沿った4,000万のマンション相当の戸建には一つもメリットがないからね。
222605: 匿名さん 
[2022-05-20 23:51:03]
都心にお住まいの戸建さんならお勧めのグルメとかいっぱいご存知でしょう。マンションマンション言わずに情報交換すればいいよ。
222606: 匿名さん 
[2022-05-20 23:51:07]
眺望の良い高台なので、リビングからの眺めもとても気に入ってるが、
田舎だとハイヤーとかハウスクリーニングサービスとか珍しいのかしら?
すぐ近くにコンビニがあるのも当たり前だし
サービスの良いホテルも近隣に多く揃っているのでいつでも
最良のサービスが享受出来きてますね。
そういったものが無い田舎では自前で用意するしかなくて、ありがたがられるのかな?

222607: 匿名さん 
[2022-05-20 23:53:37]
駐車場なんて、代々の敷地があるので、貸しているほどありますね。
お客様に停めてもらっても自己所有地なので便利ですよ。
222608: 匿名さん 
[2022-05-20 23:54:38]
田舎出の人って都会で当たり前なことを
異様にありがたがるよね。
222609: 匿名さん 
[2022-05-20 23:57:29]
高台って高低差あるから不人気。
戸建ては電柱・電線ビューだからパスw
地面に這いつくばってるからうるさい。
有人セキュリティもサービスもなし。

やっぱり戸建てはダメだね。
222610: 匿名さん 
[2022-05-20 23:57:48]
まぁ、そういった便利さ知らないし
土地も持たない人達が共用して住まう集合住宅は合理的とは思いますが、
同じようなのを専有できたほうが、共用のめんどくささがなくて
より快適なのは事実なので頑張ってくださいね。
222611: 匿名さん 
[2022-05-20 23:59:43]
>>222609 匿名さん

低地は昔から水没リスクがあって地ぐらいが悪いのですよ。
そんな常識も無いのは田舎出だと仕方ないか
222612: 匿名さん 
[2022-05-21 00:00:51]
・ジムやプール、スカッシュコートなど
・コンシェルジュ
・24時間巡回警備
・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア
・ゲストルーム、キッズルームなど
・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能
・抜群の眺望
・地上40階などにあるスカイガーデン
・プライベートラウンジやライブラリー
・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も

この程度も実現できない戸建てはあり得ない。
そもそも、地面に近くて眺望も電線ビューって時点で、構造的に戸建ては古臭いからナシ。
222613: 匿名さん 
[2022-05-21 00:01:50]
>>222603 匿名さん

>敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も

もしかして1階がコンビニでその真上の2階の部屋に住みたい人?
222614: 匿名さん 
[2022-05-21 00:03:08]
>>222612 匿名さん

電柱地中化なんて縁がない田舎の人?
222615: 匿名さん 
[2022-05-21 00:05:26]
期限切れクレカを大切に大切にとっておく人と価値観が違ってるのは当たり前だな
222616: 匿名さん 
[2022-05-21 00:07:25]
>電柱地中化なんて縁がない田舎の人?

うちの近所の都心は50年以上前に地中化されましたが、大田区とか未だに電線ビューですよね。田園調布とか高級住宅街?のはずなのに電線だらけで汚ないですよね、郊外住宅街はどうでもいいですが一例ですw
222617: 匿名さん 
[2022-05-21 00:09:53]
広尾ガーデンヒルズは、敷地内にガーデンがありましたね、今はナショナル麻布の出店に変わりましたが。郊外住みだと、下駄コンビニみたいなマンションしか知らないようだけどw
222618: 匿名さん 
[2022-05-21 00:12:47]
>>222609 匿名さん
マジで今は高台って人気なくて安いんだよね
222619: 匿名さん 
[2022-05-21 00:13:28]
>高台って高低差あるから不人気。
低地住まいで
>電柱・電線ビューだからパス
実家で経験あって
コンビニの真上に住みたい
期限切れクレカさんなのね。
222620: 匿名さん 
[2022-05-21 00:15:04]
昔は見晴らしがいいからって坂の上の土地は人気があったけどね
今はマイナスポイントだよ
222621: 匿名さん 
[2022-05-21 00:16:36]
昔から地ぐらいの良い土地は、地名に山って付くんですよ。
治水が良くなってるから田舎出のひとは見過ごしてるのかもしれないが、
低地は住まいに適さない土地なのです。
222622: 匿名さん 
[2022-05-21 00:17:53]
自由が丘は窪地だねw
222623: 匿名さん 
[2022-05-21 00:18:46]
麻布十番も低地。
222624: 匿名さん 
[2022-05-21 00:20:16]
低地マンションさん
これですよ。
低地マンションさんこれですよ。
222625: 匿名さん 
[2022-05-21 00:21:40]
白金高輪も低地。
白金台はいいね、特に目黒通り寄りのプラチナ通り周辺の低層マンション。便利なのに静かでオシャレで資産価値やブランド価値も圧倒的。
222626: 匿名さん 
[2022-05-21 00:23:33]
>>222624 匿名さん

千葉茨城埼玉あたりの低地マンション住みで
郊外通勤のマンション営業なんだろね
低地マンションさんは
222627: 匿名さん 
[2022-05-21 00:24:31]
23区北東なんて危険だからナシでしょw
都心住宅街の話題になると全くついてこれない郊外さんw
222628: 匿名さん 
[2022-05-21 00:26:52]
>>222627 匿名さん

だね~

低地が良いって刷り込まれてるから
マンション営業で自身も買っちゃうのだろう
222629: 匿名さん 
[2022-05-21 00:27:12]
>うちの近所の都心は50年以上前に地中化されましたが、大田区とか未だに電線ビューですよね。田園調布とか高級住宅街?のはずなのに電線だらけで汚ないですよね、郊外住宅街はどうでもいいですが一例ですw

田園調布=田園の調布ダッセーw
222630: 匿名さん 
[2022-05-21 00:29:06]
城西は城西で交通の便が悪いし
多摩川氾濫とかあるしダメなところもあるからね
222631: 匿名さん 
[2022-05-21 00:31:28]
低地マンションて固定資産税安そう
どうなの?
222632: 匿名さん 
[2022-05-21 00:34:18]
>>222612 匿名さん

田舎出の人の憧れが詰まった投稿が面白い
222633: 匿名さん 
[2022-05-21 00:42:01]
というか、戸建てのくせに40階のラウンジ持ってるとかアホ抜かしてる奴、アタマやばすぎるだろw
40階建てマンション一棟所有を妄想中かw
222634: 匿名さん 
[2022-05-21 00:47:40]
具体的に語れず低地マンションとか中傷に徹する戸建て派。もう一度アップしておこう。

・ジムやプール、スカッシュコートなど
・コンシェルジュ
・24時間巡回警備
・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア
・ゲストルーム、キッズルームなど
・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能
・抜群の眺望
・地上40階などにあるスカイガーデン
・プライベートラウンジやライブラリー
・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も

この程度も実現できない戸建てはゴミ。
あ、24時間ゴミ出しもマンションメリットだったなw
そもそも、地面に近くて眺望も電線ビューって時点で、構造的に戸建ては古臭いからナシ
222635: 匿名さん 
[2022-05-21 00:48:01]
眺望の良い高台と40階を同じと思う時点で
そいつアホだろ
222636: 匿名さん 
[2022-05-21 00:59:09]
そりゃー、低地の戸建てなんて水が出たら家ごと流されるもんな
222637: 匿名さん 
[2022-05-21 00:59:59]
田舎っぺの戸建て派は、高台と高層フロア40階の眺望の区別も付かないんだろ、いつもの常套句は「生まれは都心で職場は丸の内」だっけか。ただの郊外住みのくせにな。爆笑
222638: 匿名さん 
[2022-05-21 01:03:39]
>>222622 匿名さん

自由が丘は標高25mだから、湾岸や麻布十番よりは20mは高いよ
222639: 匿名さん 
[2022-05-21 01:04:49]
赤坂御所や迎賓館を見下ろせるような、こんな眺望が戸建てで可能なら戸建てもいいかもだが到底ムリ。地方や郊外なら戸建てでもいいだろう、土地も安いし何よりウワモノが安く建てられるから庶民向けw
赤坂御所や迎賓館を見下ろせるような、こん...
222640: 匿名さん 
[2022-05-21 01:06:02]
>>222638 匿名さん

でも窪地だろ。標高ってアホか意味なし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる