別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
221801:
匿名さん
[2022-05-12 19:52:59]
|
221802:
匿名さん
[2022-05-12 19:54:33]
マンションは全然売れてないんだね
|
221803:
匿名さん
[2022-05-12 19:56:59]
>戸建てはマンションの倍のタイミングで建て替え、住み替えているはずなのに、マンションの9倍どころか倍も売れてない
脳内が腐ったお味噌だと建て替えた戸建は分譲戸建にカウントされるのか? |
221804:
匿名さん
[2022-05-12 20:00:40]
住宅販売数が戸建て9:マンション1、っていうのがそもそもガセなのか、年間販売数25万戸の全体パイのうち4割以上売れてるマンションが人気なのか。戸建ては人気がないから売れないわけか(笑)
|
221805:
匿名さん
[2022-05-12 20:11:59]
>>221804 匿名さん
分譲マンションが売り出されてから約70年近くの間に、マンションを持ち家として購入したのはわずか日本の1割強。 |
221806:
匿名さん
[2022-05-12 20:12:12]
>住宅販売数が戸建て9:マンション1、っていうのがそもそもガセなのか
何処に毎年の販売数の比率が9:1ってかいてあるんだよ? 間抜けなメガネを通すとそう見えるのか? |
221807:
匿名さん
[2022-05-12 20:13:45]
マンションの情弱ぶりが・・・
|
221808:
匿名さん
[2022-05-12 20:19:29]
ま、マンションの9倍どころか2倍も売れてない戸建てはいつものネット弁慶。エセガセウソばかりの粘着戸建てw
小学生レベルの計算もできないようだw |
221809:
匿名さん
[2022-05-12 20:23:38]
東京でも持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションは賃貸が多いだけ。 購入するなら戸建て。 |
221810:
匿名さん
[2022-05-12 20:29:08]
|
|
221811:
匿名さん
[2022-05-12 20:29:32]
都心賃貸マンションとかタワマンが好きな奴は俺の知る限り、丸の内の上場企業や霞ヶ関のキャリアとはほど遠い、只の店員とかお水とか一発当てた中小企業オヤジとか、とにかくクソみたいな奴らばかり。
高学歴な上流層や成功者、戦前からの東京人は皆、最初から、あるいは前の世代が番町や麹町、紀尾井町あたりの土地を手放すか貸すなりして、城南や城西、或いは文京区などの高級住宅地の戸建に移り住んでいる。 何も知らないで赤っ恥晒すのは、田舎出身で港区辺りにマンションやアパートを借りてドヤ顔しているお上りさんだけ。 |
221812:
匿名さん
[2022-05-12 20:31:52]
>マンションの9倍どころか2倍も売れてない戸建ては
誰が9倍売れてるって言ったの? |
221813:
匿名さん
[2022-05-12 20:39:03]
定借マンション建築時に建築事故で迷惑をかけられて、マンションには良い印象ありません。
マンションなんて興味なかったのですが… ぼんやりそのマンションを見ながらマンションって今後、どうなるのだろうって漠然と思います。 https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12... 戸建ては古くて建て替えられないなら小屋付きとして土地を売るでもなんでもあるけど。 今流行りの定借マンション。こちらも期限ギリギリは恐ろしくスラム化してそうですよね。山手線内側の一等地、そんなの隣に建てられたんで、参ります。 |
221814:
匿名さん
[2022-05-12 20:42:42]
10割-1割で残り9割が戸建だと曲解する短絡思考マンション
|
221815:
匿名さん
[2022-05-12 23:51:14]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション! .
いや~、今日もしっくりくるわ~(笑) |
221816:
匿名さん
[2022-05-12 23:54:13]
ここのマンション派の寿命の理解はそこで一斉に使えなくなるということ。
普通は全体の 1/eや一定の割合が建て替えが必要になるまでの時間だよね。 マンションなんて戸建に対して耐震性低いから震度6程度の地震でも損壊しちゃうのがたくさん出てくるし、維持費もまともに積み立てられていないから本来期待できる寿命まで住めないマンションが多数出るでしょ。 |
221817:
匿名さん
[2022-05-13 00:20:20]
10年前に買ったマンションが今、1.5倍の価格ならすぐ売れます。
いつまで上がるんですかね。 |
221818:
匿名さん
[2022-05-13 00:26:52]
|
221819:
匿名さん
[2022-05-13 00:28:40]
|
221820:
匿名さん
[2022-05-13 01:21:30]
|
221821:
匿名さん
[2022-05-13 03:11:57]
>>221811 匿名さん
キミは港区民に嫉妬してるだけなんだな(^.^)! |
221822:
匿名さん
[2022-05-13 03:14:55]
>>221814 匿名さん
では 説明してみたまえ( ´Д`)y━・~~ |
221823:
匿名さん
[2022-05-13 03:44:16]
これまでマンションを持ち家として購入したのは日本の1割強しかいない。
疑うなら他人に聞かずに自分で調べたらいい。 |
221824:
匿名さん
[2022-05-13 04:54:43]
|
221825:
匿名さん
[2022-05-13 05:06:47]
>>221824 匿名さん
いったいどこの話しをしてはるのかな??? |
221826:
匿名さん
[2022-05-13 05:09:53]
|
221827:
匿名さん
[2022-05-13 05:11:06]
|
221828:
匿名さん
[2022-05-13 05:12:17]
|
221829:
匿名さん
[2022-05-13 05:16:16]
やっぱりマンションが良い。
|
221830:
匿名さん
[2022-05-13 05:16:56]
条件
集合住宅が好きな中国人 |
221831:
匿名さん
[2022-05-13 05:35:53]
|
221832:
匿名さん
[2022-05-13 05:51:04]
港区っていってもピンキリ。
自宅マンションすら紹介できない賃貸アパートの粘着さんが何を言ってもバカ丸出し。 ホームレスだって、港区最高と言ってしまえるんだから(笑) |
221833:
匿名さん
[2022-05-13 05:51:31]
|
221834:
匿名さん
[2022-05-13 05:52:45]
指数グラフは恣意的につくれるからね。
|
221835:
匿名さん
[2022-05-13 06:17:42]
|
221836:
匿名さん
[2022-05-13 07:34:12]
自宅のマンションが上がった下がったで一喜一憂するのは中国人だけ。
自分が住んでいるんだから、固定資産税が上がるだけ。 売却して売却益が発生しない限り損するだけ(笑) 売却したとしても次に住むのは? マンションなら狭く、高くなってるって事だろ? 一戸建てなんか同じ立地じゃ手が出ないぞ。 |
221837:
匿名さん
[2022-05-13 07:43:04]
普段から狭いとこで生活音に注意しながら我慢して暮らしてるから自分を納得させる理由が欲しいかもね。
郊外の戸建だけど土地も建物も値上がりしててこれから買う人は大変そう。 |
221838:
匿名さん
[2022-05-13 08:19:01]
|
221839:
匿名さん
[2022-05-13 08:37:58]
マンションは集合住宅なのに値上がりを喜ぶ。
戸建てのほうが安いなら、マンションのように余計な共用部が無い広くて快適な戸建てのほうがいい。 |
221840:
匿名さん
[2022-05-13 09:44:51]
|
221841:
匿名さん
[2022-05-13 09:56:41]
>>221840 匿名さん
それ去年までだろ? 戸建て住宅の価格上昇も今はマンション並だ。太陽光も義務化されるしな。 ただ、それは全く喜ばしい事じゃない。 同じ品質(むしろ狭く設備もチープになる)のマンションが割高になって嬉しいのは一部の投資家だけ。 ここは実需、住む家としてのマンションvs一戸建て。 価格が上がった下がったを語るなら、ビットコインや株式がマンションの比較対象だな(笑) |
221842:
匿名さん
[2022-05-13 10:05:50]
|
221843:
匿名さん
[2022-05-13 10:08:38]
>戸建て住宅の価格上昇も今はマンション並だ
個人の感想は要らんから、客観的データを示せばいい。ちなみにその国交省データの最新2022年版も最近発表されていたが、マンションは更に値上がり7割以上のアップだった。探せば出てくるだろうからアップしたら?w |
221844:
匿名さん
[2022-05-13 10:17:26]
|
221845:
匿名さん
[2022-05-13 10:33:12]
住宅としとの客観的データなら、居住性や騒音リスクなんかのマンションvs戸建てに役にたつデータを出せよ。
こんなデータじゃマンションが不利になるだけ。 |
221846:
匿名さん
[2022-05-13 11:16:33]
「より広い住宅が求められるように」
コロナ禍以降、これに尽きるよな。 一戸建ての価格は、マンションをしのぐ10%以上の大幅アップ! マンション価格も上がっているが、一戸建ての上がり方には及ばないことがわかる https://news.yahoo.co.jp/articles/857da6eaf476939f5e3b57feaf762154a290... |
221847:
匿名さん
[2022-05-13 11:18:55]
値上がりが嬉しいとかアホかねw
固定資産税が上がるだけ。 不動産持ってない貧乏人かね戸建て派はw |
221848:
匿名さん
[2022-05-13 11:45:17]
>>221847 匿名さん
あれ、マンションさんがバカ言ってる(笑) 喜ぶ喜ばないとか関係ない。客観的事実なんだが?個人の感想の入る余地はないんだが、そんなことすら理解できないバカかw ?マンションさんの自己紹介か? |
221849:
匿名さん
[2022-05-13 11:47:00]
粘着マンション、ついにイカれるw
コイツは真正だよ! |
221850:
匿名さん
[2022-05-13 11:47:13]
マンションは値上がりして売れない。
|
221851:
匿名さん
[2022-05-13 11:53:11]
一戸建ては値上がりして売れる。
|
221852:
匿名さん
[2022-05-13 13:54:15]
マンションは、近所や管理組合での人間関係をはじめ、ペットや音を巡る問題、住民や管理組合に対して不誠実な対応をする施工会社や管理会社など悩みやトラブル、困りごとは尽きない。
https://diamond.jp/category/monshon170621 |
221853:
匿名さん
[2022-05-13 14:38:49]
都内の土地代だけで買値の2倍に上がって、今まで貸してたけど売却しました。
あの高額で土地を買ってくれた会社はその後マンションを建てるそうです。 近所でも売らなかった人もいたけど、決済の時はみんなウホウホしてました。 マンションって儲かるんだなぁって思いました。じゃなきゃあんなに丁寧に説得して土地を買う算段取らないよね |
221854:
匿名さん
[2022-05-13 14:48:51]
まだ寝ぼけているようですなぁー
|
221855:
匿名さん
[2022-05-13 16:55:16]
マンデベは供給量を絞って、共用部で目を引くような設備をつけ占有部は狭くチープなマンションを建築。
マンションを高くして、1部屋辺りの利幅を拡大。儲かる仕組みの出来上がり(笑) |
221856:
匿名さん
[2022-05-13 17:14:05]
|
221857:
匿名さん
[2022-05-13 19:59:25]
マンション価格の約7割は共用部にかかるコストなので、デベの粗利を差し引いた残りのわずかな金額が専有部のコスト。
マンションは共用部を買うようなものなので、購入後も延々と共用部のランニングコストを負担させられる。 |
221858:
匿名さん
[2022-05-13 20:49:50]
建売分譲住宅は集合住宅も戸建もどちらも
住まいの快適さ優先ではなく、デベロッパーの利益最大化を優先していて 建築基準を満たす最低限の仕様でしか建てられていません。 (築古は建築基準も低く仕様が劣る) 対して、自由設計の注文住宅は、施主の裁量で予算と仕様が自由に選べるので 快適さがまったく異なります。 |
221859:
匿名さん
[2022-05-13 21:19:50]
大手の建売は標準的な仕様だと思うよ。
耐震等級3や長期優良はデフォだし、保証内容も変わらない。 注文で同じ仕様にするより数百万円は安いので気に入ったものならお得。 大きな分譲地なら無電柱化して綺麗な街並みになるようにしてあるのもメリット。 |
221860:
匿名さん
[2022-05-13 21:25:23]
|
221861:
匿名さん
[2022-05-13 21:55:17]
>>221859
安かろう悪かろうの最低限仕様に落として設計してもらって建てても・・・ 無意味というか無駄じゃないか? 建売仕様で満足できるのなら、まぁそれでも良いと思うけれど・・・ 具体的な物件紹介してくれると参考になるね。 |
221862:
名無しさん
[2022-05-13 23:36:56]
ここの人たちは、いったい何の話しをしているのだろう? 会話になってないな。
|
221863:
匿名さん
[2022-05-14 04:07:12]
やはりマンションはハズレ
https://youtu.be/A7zHCyAMug8 |
221864:
匿名さん
[2022-05-14 05:43:02]
頑張れ万損
|
221865:
匿名さん
[2022-05-14 06:49:10]
一般的な比較であればネットを見れば済みますし、何の条件もなく判断するなら「どちらでも良い」という結論にしかならないです。
購入するなら、なので現実に購入するという視点から議論しないと意味ないよね?笑 ここの戸建さんのように、嘘だ捏造だといくら騒いでも戸建を購入することはできませんし、全く意味のない無駄な足掻きを繰り返してるだけです。単に暇つぶしをしたいだけっていうのがバレてますから。 |
221866:
匿名さん
[2022-05-14 06:50:37]
ハム戸ちゃんマンション車で喜んでる
|
221867:
匿名さん
[2022-05-14 07:25:41]
|
221868:
匿名さん
[2022-05-14 07:27:19]
|
221869:
検討板ユーザーさん
[2022-05-14 11:11:53]
>>221861 匿名さん
大手HMのページ見れば建売たくさんあるよ。 同じ価格で地元の工務店に頼んだほうが多少グレードの良いものは出来るかもしれないけどね。 大手は軽量鉄骨が多い耐震性能超えるは難しいだろうけど断熱性や機密性は良いものが出来そう。 大手は建売でも設備含んだ上物、外構で3.5-4千万くらいはとってるので十分高いし、家にばかり金かけてられない。 お金持ちは好きなだけ金かけてこだわりの注文住宅建てれば良いよ。 |
221870:
匿名さん
[2022-05-14 11:14:02]
>>221865 匿名さん
こういうやり取りを理解できないのも空気読めない証拠。 賃貸の粘着を除いて皆戸建(注文)持っているし、所詮暇つぶしだよ そもそも東京や近郊で4千万の新築戸建もマンションも、単身でもない限り狭くて住めない。 だから真面目に購入の話なんかしたって無駄。 |
221871:
匿名さん
[2022-05-14 11:27:04]
>>221866 匿名さん
戸建から見たマンションの一般的なイメージ (左の白蟻のタワマンはアリクイが縄張りをもち数棟を管理、少しづつ定期的に崩しては餌にする。 右の蜜蜂箱なんか折角蜜を貯めても養蜂家ごっそり吸い上げられる 何かに似ているw) |
221872:
匿名さん
[2022-05-14 13:16:09]
|
221873:
匿名さん
[2022-05-14 13:45:26]
>>221865 匿名さん
集合住宅固有の共有デメリットは事実だし決して無くなりません。 |
221874:
職人さん
[2022-05-14 16:46:49]
|
221875:
匿名さん
[2022-05-14 19:58:22]
さしずめ日本の戸建の一般的なイメージは
他者とシェア出来ないカニの巣穴…といったところか。 陰気な人には、これはこれで居心地良さそうだが。 |
221876:
匿名さん
[2022-05-14 20:06:10]
|
221877:
マンション比較中さん
[2022-05-14 20:27:02]
|
221878:
匿名さん
[2022-05-14 20:51:07]
>>221877 マンション比較中さん
アナタに語りかけたわけではないので、どうぞスルーしてくださいね。 |
221879:
匿名さん
[2022-05-14 20:56:55]
集合住宅に住むには理由がある。
まともなファミリー世帯は決して選択しない。 |
221880:
匿名さん
[2022-05-14 21:26:03]
今日もハム戸は朝から晩までマンションマンション喚くだけで終わり。
|
221881:
匿名さん
[2022-05-14 21:35:49]
これがマンション 住むならどっちw
|
221882:
匿名さん
[2022-05-14 22:02:55]
>>221879 匿名さん
>集合住宅に住むには理由がある その通り。 我々弁護士業を生業とする者達は、セキュリティーの整った集合住宅に居住することが通常。業務上一方的な恨みをかうこともあり、戸建では安心した日常が担保出来ない。どうぞご理解いただきたい。 |
221883:
匿名さん
[2022-05-14 22:04:38]
家は適材適所で、都心なら地べたに這いつくばり、周囲から見下ろされる戸建てより、東京タワービューなどプレミアム価値のある眺望のいい億ションが好まれる。
また避暑地の別荘なら1000坪以上の敷地にゆったりと建てた平屋がいいし、どちらも所有して満足度の高いライフスタイルを送っています。 ここの底辺粘着戸建てさんは、中途半端な郊外の中途半端に狭くて不便な家で、食生活やファッションにも無頓着、年末年始やクリスマス、連休も孤独に自宅に引き篭もり、ネット粘着で底辺レベルの人生を送っているようでお気の毒。 |
221884:
匿名さん
[2022-05-14 22:19:32]
|
221885:
匿名さん
[2022-05-14 22:41:34]
|
221886:
匿名さん
[2022-05-14 23:33:12]
|
221887:
匿名さん
[2022-05-14 23:37:13]
ここの粘着のような金ない奴は戸建て一択
|
221888:
匿名さん
[2022-05-14 23:42:09]
都区内が地元であちらこちらに土地を所有しているうちらに対し、
地方から上京してきて格差を感じ不公平だと思っての投稿なのでは? |
221889:
匿名さん
[2022-05-14 23:56:14]
まず戸建てにもランニングコストがかかる。
どちらが得するかは、マンション・戸建てとか関係ないと思う。 利便性が高く希少性があり、人口減少時代でも価値が落ちない不動産が良いということになる。 良い場所でかつ戸建てがベストだけど、そういう場所の戸建てはほとんどないし、あったとしても億単位の価格がしてしまう・・・。 |
221890:
匿名さん
[2022-05-14 23:56:19]
|
221891:
匿名さん
[2022-05-15 00:01:42]
|
221892:
匿名さん
[2022-05-15 00:12:07]
>>221889 匿名さん
戸建だけど、今住んでいる家はずっと住めるから売る必要はないし損得なんか気にしていないよ 町自体一部表通りに面した低層マンションは入替があるけど、戸建は相続時に出る程度で年に2,3軒 不動産屋も仕入れ不足で皆困っている |
221893:
匿名さん
[2022-05-15 02:53:34]
>>221890 匿名さん
なぜ写真をアップする必要が? |
221894:
匿名さん
[2022-05-15 04:27:16]
|
221895:
匿名さん
[2022-05-15 04:29:32]
>まず戸建てにもランニングコストがかかる。
戸建てには共用部が無いので、マンションで強制徴収されるような共用部のランニングコストはない。 |
221896:
匿名さん
[2022-05-15 04:47:52]
|
221897:
匿名さん
[2022-05-15 06:13:33]
|
221898:
匿名さん
[2022-05-15 06:16:50]
マンションのランニングコスト程度の支払いでギャアギャア騒ぐ戸建。
|
221899:
匿名さん
[2022-05-15 06:23:08]
|
221900:
匿名さん
[2022-05-15 06:34:47]
|
土地が区分所有でしかないから。