別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
221782:
匿名さん
[2022-05-12 18:05:45]
|
221783:
匿名さん
[2022-05-12 18:35:33]
|
221784:
匿名さん
[2022-05-12 18:42:04]
人気とかどうでもいいけどね。そんなに人気が気になるなら、ここ何年も住みたい沿線ランキング第1位は山手線だけど、なぜかここの戸建て民は貧乏でロクなエリア住めないからか、山手線内は環境悪いとか拒否反応が酷いみたいだけどw
貧乏人は都心だと狭くてロクな場所住めないから郊外がお似合いですw |
221785:
匿名さん
[2022-05-12 18:53:34]
>>221784 匿名さん
人気がないから売れないわけか(笑) マンションは10万2762戸(同5.0%減)で3年連続の減少、戸建ては14万4124戸(同11.4%増)で2年ぶりの増加となった。同省建設経済統計調査室は、分譲戸建てが直近10年間で上から3番目の高水準となったのに対し、マンションが最低水準だった点を指摘。 https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000051487 |
221786:
匿名さん
[2022-05-12 19:00:20]
コロナ禍で住宅事情に起きた変化とは?戸建てが人気の理由
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか見ていきたいと思います。 https://landix.jp/blog/tips88/ |
221787:
匿名さん
[2022-05-12 19:05:09]
|
221788:
匿名さん
[2022-05-12 19:07:22]
戸建てが安いから売れるんだよ。マンションのワンルーム並みの家賃で郊外一軒家に住めるからな。軽が沢山売れるのと同じ。脳内お花畑かよ戸建て民はw
|
221789:
匿名さん
[2022-05-12 19:09:14]
|
221790:
匿名さん
[2022-05-12 19:12:47]
|
221791:
匿名さん
[2022-05-12 19:18:23]
>>221789 匿名さん
毎年じゃないのか、戸建て派は自信満々だったがw でもマンション販売が10万戸なら、戸建ては90万戸以上売れた年もあるんだよな?多分無いだろうな、11パーセント増でたかだか14万戸と書いてあるからw |
|
221792:
匿名さん
[2022-05-12 19:25:52]
|
221793:
匿名さん
[2022-05-12 19:29:26]
>>221785 匿名さん
>マンションは10万2762戸(同5.0%減)で3年連続の減少、戸建ては14万4124戸(同11.4%増) 全体が25万人として、もし戸建て、マンション比が9:1なら、戸建ては22.5万戸売れてないと計算合わないんだが? 見せかけの数字だけでぬか喜びって、戸建て民って真正のバカなんbだなw |
221794:
匿名さん
[2022-05-12 19:34:13]
|
221795:
匿名さん
[2022-05-12 19:34:50]
|
221796:
匿名さん
[2022-05-12 19:36:33]
>>221792 匿名さん
戸建ての寿命はマンションの半分。まあ耐用年数の21年で建て替える人は、特にこの底辺スレの戸建ては、平気で30年以上のボロ屋に住み続けてるから少数だろうがw だから戸建てはマンションの倍のタイミングで建て替え、住み替えているはずなのに、マンションの9倍どころか倍も売れてない。人気がないから売れないわけか(笑) |
221797:
匿名さん
[2022-05-12 19:37:20]
|
221798:
匿名さん
[2022-05-12 19:43:20]
|
221799:
匿名さん
[2022-05-12 19:46:28]
|
221800:
匿名さん
[2022-05-12 19:51:33]
言葉遣いがなってないな~粘着さん
だから中国人にはバカ売れなんだよマンションは。 1割日本人、後は中国人だよ。 |
221801:
匿名さん
[2022-05-12 19:52:59]
マンションなんて、中国人に売れりゃイイんだよ。
土地が区分所有でしかないから。 |
221802:
匿名さん
[2022-05-12 19:54:33]
マンションは全然売れてないんだね
|
221803:
匿名さん
[2022-05-12 19:56:59]
>戸建てはマンションの倍のタイミングで建て替え、住み替えているはずなのに、マンションの9倍どころか倍も売れてない
脳内が腐ったお味噌だと建て替えた戸建は分譲戸建にカウントされるのか? |
221804:
匿名さん
[2022-05-12 20:00:40]
住宅販売数が戸建て9:マンション1、っていうのがそもそもガセなのか、年間販売数25万戸の全体パイのうち4割以上売れてるマンションが人気なのか。戸建ては人気がないから売れないわけか(笑)
|
221805:
匿名さん
[2022-05-12 20:11:59]
>>221804 匿名さん
分譲マンションが売り出されてから約70年近くの間に、マンションを持ち家として購入したのはわずか日本の1割強。 |
221806:
匿名さん
[2022-05-12 20:12:12]
>住宅販売数が戸建て9:マンション1、っていうのがそもそもガセなのか
何処に毎年の販売数の比率が9:1ってかいてあるんだよ? 間抜けなメガネを通すとそう見えるのか? |
221807:
匿名さん
[2022-05-12 20:13:45]
マンションの情弱ぶりが・・・
|
221808:
匿名さん
[2022-05-12 20:19:29]
ま、マンションの9倍どころか2倍も売れてない戸建てはいつものネット弁慶。エセガセウソばかりの粘着戸建てw
小学生レベルの計算もできないようだw |
221809:
匿名さん
[2022-05-12 20:23:38]
東京でも持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションは賃貸が多いだけ。 購入するなら戸建て。 |
221810:
匿名さん
[2022-05-12 20:29:08]
|
221811:
匿名さん
[2022-05-12 20:29:32]
都心賃貸マンションとかタワマンが好きな奴は俺の知る限り、丸の内の上場企業や霞ヶ関のキャリアとはほど遠い、只の店員とかお水とか一発当てた中小企業オヤジとか、とにかくクソみたいな奴らばかり。
高学歴な上流層や成功者、戦前からの東京人は皆、最初から、あるいは前の世代が番町や麹町、紀尾井町あたりの土地を手放すか貸すなりして、城南や城西、或いは文京区などの高級住宅地の戸建に移り住んでいる。 何も知らないで赤っ恥晒すのは、田舎出身で港区辺りにマンションやアパートを借りてドヤ顔しているお上りさんだけ。 |
221812:
匿名さん
[2022-05-12 20:31:52]
>マンションの9倍どころか2倍も売れてない戸建ては
誰が9倍売れてるって言ったの? |
221813:
匿名さん
[2022-05-12 20:39:03]
定借マンション建築時に建築事故で迷惑をかけられて、マンションには良い印象ありません。
マンションなんて興味なかったのですが… ぼんやりそのマンションを見ながらマンションって今後、どうなるのだろうって漠然と思います。 https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12... 戸建ては古くて建て替えられないなら小屋付きとして土地を売るでもなんでもあるけど。 今流行りの定借マンション。こちらも期限ギリギリは恐ろしくスラム化してそうですよね。山手線内側の一等地、そんなの隣に建てられたんで、参ります。 |
221814:
匿名さん
[2022-05-12 20:42:42]
10割-1割で残り9割が戸建だと曲解する短絡思考マンション
|
221815:
匿名さん
[2022-05-12 23:51:14]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション! .
いや~、今日もしっくりくるわ~(笑) |
221816:
匿名さん
[2022-05-12 23:54:13]
ここのマンション派の寿命の理解はそこで一斉に使えなくなるということ。
普通は全体の 1/eや一定の割合が建て替えが必要になるまでの時間だよね。 マンションなんて戸建に対して耐震性低いから震度6程度の地震でも損壊しちゃうのがたくさん出てくるし、維持費もまともに積み立てられていないから本来期待できる寿命まで住めないマンションが多数出るでしょ。 |
221817:
匿名さん
[2022-05-13 00:20:20]
10年前に買ったマンションが今、1.5倍の価格ならすぐ売れます。
いつまで上がるんですかね。 |
221818:
匿名さん
[2022-05-13 00:26:52]
|
221819:
匿名さん
[2022-05-13 00:28:40]
|
221820:
匿名さん
[2022-05-13 01:21:30]
|
221821:
匿名さん
[2022-05-13 03:11:57]
>>221811 匿名さん
キミは港区民に嫉妬してるだけなんだな(^.^)! |
221822:
匿名さん
[2022-05-13 03:14:55]
>>221814 匿名さん
では 説明してみたまえ( ´Д`)y━・~~ |
221823:
匿名さん
[2022-05-13 03:44:16]
これまでマンションを持ち家として購入したのは日本の1割強しかいない。
疑うなら他人に聞かずに自分で調べたらいい。 |
221824:
匿名さん
[2022-05-13 04:54:43]
|
221825:
匿名さん
[2022-05-13 05:06:47]
>>221824 匿名さん
いったいどこの話しをしてはるのかな??? |
221826:
匿名さん
[2022-05-13 05:09:53]
|
221827:
匿名さん
[2022-05-13 05:11:06]
|
221828:
匿名さん
[2022-05-13 05:12:17]
|
221829:
匿名さん
[2022-05-13 05:16:16]
やっぱりマンションが良い。
|
221830:
匿名さん
[2022-05-13 05:16:56]
条件
集合住宅が好きな中国人 |
221831:
匿名さん
[2022-05-13 05:35:53]
|
新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。
https://gentosha-go.com/articles/-/42568