別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
221742:
匿名さん
[2022-05-12 15:21:46]
|
221743:
評判気になるさん
[2022-05-12 15:22:39]
隣との距離、日照を確保するためにも庭も駐車場も必要。
子供と野菜や花などを植えてもいいし、夏には友達呼んでプール遊びも出来る。 隣との距離が近いのはマンションだよね。 壁一つ、床一つしかなく、それが音を伝搬させてしまう。 通路側のドアや窓のすぐそばを他人が通るし、ベランダも薄い板一枚。 |
221744:
匿名さん
[2022-05-12 15:27:19]
粘着マンションって自分の事は棚に上げて、戸建てさんのミスや勘違いには噛みつくよね(笑)
ここまで人間として腐ってると、集合住宅にしか住めないんだろうな~ |
221745:
匿名さん
[2022-05-12 15:27:24]
肌感覚で言うと、日本全体のマンション住みは約2割、ざっくり2000万人。そのうち半分の1000万人ぐらいが首都圏マンション住みって感じかな。賃貸と分譲といるだろうけど。
だから何?その首都圏マンションの平均価格は、平均面積で広い戸建てより高額という事実。首都圏戸建て平均3800万vs首都圏マンション平均6000万、都内に限れば2022年統計でマンション平均は8800万。戸建てと逆転したしな。 |
221746:
匿名さん
[2022-05-12 15:32:00]
|
221747:
匿名さん
[2022-05-12 15:34:59]
都心など超高級エリアでも同じ広さのマンションと戸建て、マンションの方が高価格という現実。土地込み坪単価3000万オーバの戸建てなんか存在しない。
パークマンション檜町公園、専有面積580㎡ (175坪)で55億円。坪単価3100万強 https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/ 立地、眺望、サービス、防犯性、付帯設備、快適性など、全てマンションの方が上だから価格も比例しているだけのこと。戸建てなど過去の遺物、特に郊外は価値のないゴミ同然なw |
221748:
匿名さん
[2022-05-12 15:43:21]
>戸建てさんのミスや勘違いには噛みつくよね(笑)
そりゃあ戸建ての指摘は全く的外れだかなw 肌感覚?それ違う人だし、マンション派でも書き込んだ本人は分かってるから、また戸建てが斜め上見てワンと吠えてるって失笑してるよw あと浅間山も雪積もってないのに、ネットの過去画像見て、今は裾野まで雪のはずですが、とかホザく始末w 現実に見て事実をアップしてるマンション派の別荘さんと、ネットしか、それも違う過去画像見て誤解レスしちゃう情弱戸建て。いい笑いモンだよな粘着戸建てってw |
221749:
匿名さん
[2022-05-12 15:47:38]
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑) レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。 人間のクズ、最底辺のゴキブリ、哀れなピエロだよ。 現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない… |
221750:
匿名さん
[2022-05-12 15:50:49]
マンションは、近所や管理組合での人間関係をはじめ、ペットや音を巡る問題、住民や管理組合に対して不誠実な対応をする施工会社や管理会社など悩みやトラブル、困りごとは尽きない。
https://diamond.jp/category/monshon170621 |
221751:
匿名さん
[2022-05-12 15:51:25]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。
新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。 https://gentosha-go.com/articles/-/42568 |
|
221752:
匿名さん
[2022-05-12 15:53:21]
|
221753:
匿名さん
[2022-05-12 15:53:57]
|
221754:
匿名さん
[2022-05-12 15:55:44]
マンコミュのトラブルスレに入り浸る屑がここのスレでは戸建を謳っているようだ。
|
221755:
匿名さん
[2022-05-12 15:55:58]
粘着マンションさんは、先ずは賃貸じゃない証明をしたらどうかな?
後は、高齢者で単身者じゃないなら結婚して子供も居るんだよね? まさか単身者とか言わないよな?w |
221756:
匿名さん
[2022-05-12 15:58:03]
|
221757:
匿名さん
[2022-05-12 16:19:57]
|
221758:
匿名さん
[2022-05-12 16:20:54]
|
221759:
匿名さん
[2022-05-12 16:26:10]
|
221760:
匿名さん
[2022-05-12 16:26:17]
>>221747 匿名さん
最高レベルの55億を例に出されてもねぇ…だから戸建て劣るって論法は納得できない。 確かに凄いだろうけど現実見ようよ。 庶民の現実は、(隣の定借マンション)地下1.5階要は完全地下部屋の手狭な部屋に8000万以上かかる事実。 マンション勢がお金ないとか言ってないし思ってないよ。戸建てでもマンションでもある人はあるしない人はない。 けど、100%以上地下に潜った定借マンションに35年ローンとかって考えちゃうな。 300戸あってファミリータイプなのに占有面積うちより広い部屋一つしか無いし。 戸建ての方が良いよってなるよね。 |
221761:
匿名さん
[2022-05-12 16:27:37]
|
221762:
匿名さん
[2022-05-12 16:27:43]
己の居住空間を縦に重ねる戸建さん。広い土地が買えないから妥協してるんだね。
|
221763:
匿名さん
[2022-05-12 16:28:39]
|
221764:
匿名さん
[2022-05-12 16:30:14]
|
221765:
匿名さん
[2022-05-12 16:54:31]
|
221766:
匿名さん
[2022-05-12 17:02:36]
>>221763 匿名さん
価格が高いから凄いと言う意見自体、侘しい。価格やブランドでしか判断できないから、所得が高くても生活レベルは低い。 消費者がこれでは日本のマンションのクオリティは期待できない。 |
221767:
匿名さん
[2022-05-12 17:03:07]
広さも立地もこだわると高い。
だから広さが重要なら郊外、しかも安く建てられる戸建て一択。家賃も郊外の戸建ては爆安。都心ワンルーム並みの家賃でもっと広い戸建てに住めるから、立地に妥協できれば、貧乏庶民さんにはオススメだろう。 |
221768:
匿名さん
[2022-05-12 17:06:51]
戸建てってこんなの?
都心だから一億以上するだろうけど、大事なのは値段じゃない、快適性だからやっぱり新しいマンション一択だね、大抵戸建てより高くなるけど。モノの価値は価格なり、って不動産も同じだよねw ![]() ![]() |
221769:
匿名さん
[2022-05-12 17:41:52]
|
221770:
評判気になるさん
[2022-05-12 17:43:25]
ここのマンション派は本人の知的水準の位置づけと同じで特異な例ばかり出すのが特徴ですね。
それともマンション住人のレベルはこれが標準なんだろうか。 共同住宅は住人のリスクに納得した人じゃないと買えないですね。 |
221771:
匿名さん
[2022-05-12 17:43:56]
>>221768 匿名さん
ここは戸建てに適した用途地域じゃないでしょ。 |
221772:
匿名さん
[2022-05-12 17:48:04]
>>221766 匿名さん
4,000万のマンションに7,000万の戸建と比較になるだけの価値を見出すのがここの戸建さん。 にも関わらずマンションの価値を認めたくない投稿ばかり繰り返している。 頓珍漢な戸建さん。 |
221773:
匿名さん
[2022-05-12 17:50:19]
|
221774:
匿名さん
[2022-05-12 17:52:27]
|
221775:
匿名さん
[2022-05-12 17:53:08]
>>221772 匿名さん
土地を買えないマンションさんが用途地域を知らないだけ。 |
221776:
匿名さん
[2022-05-12 17:55:09]
マンションだと即死だわな(笑)
![]() ![]() |
221777:
匿名さん
[2022-05-12 17:59:23]
|
221778:
匿名さん
[2022-05-12 17:59:24]
マンションなんてこんなもんだよ(笑)
![]() ![]() |
221779:
匿名さん
[2022-05-12 18:01:41]
|
221780:
匿名さん
[2022-05-12 18:03:02]
粘着さんは、賃貸アパート暮らしのマンション推しでFA?
|
221781:
匿名さん
[2022-05-12 18:04:53]
>>221764 匿名さん
いやいや、いつの話だよ? ○コロナ流行前 一戸建て派56%(39%+17%)VS マンション派44%(21%+23%) ○コロナ禍 一戸建て派63%(44%+19%)VS マンション派36%(18%+18%) https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ コロナ禍で、マンションが住みづらいと気づいちゃったんだね(笑) マンションの感染リスクが高いってのも、皆さん意識してるデータですな~ |
221782:
匿名さん
[2022-05-12 18:05:45]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。
新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。 https://gentosha-go.com/articles/-/42568 |
221783:
匿名さん
[2022-05-12 18:35:33]
|
221784:
匿名さん
[2022-05-12 18:42:04]
人気とかどうでもいいけどね。そんなに人気が気になるなら、ここ何年も住みたい沿線ランキング第1位は山手線だけど、なぜかここの戸建て民は貧乏でロクなエリア住めないからか、山手線内は環境悪いとか拒否反応が酷いみたいだけどw
貧乏人は都心だと狭くてロクな場所住めないから郊外がお似合いですw |
221785:
匿名さん
[2022-05-12 18:53:34]
>>221784 匿名さん
人気がないから売れないわけか(笑) マンションは10万2762戸(同5.0%減)で3年連続の減少、戸建ては14万4124戸(同11.4%増)で2年ぶりの増加となった。同省建設経済統計調査室は、分譲戸建てが直近10年間で上から3番目の高水準となったのに対し、マンションが最低水準だった点を指摘。 https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000051487 |
221786:
匿名さん
[2022-05-12 19:00:20]
コロナ禍で住宅事情に起きた変化とは?戸建てが人気の理由
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか見ていきたいと思います。 https://landix.jp/blog/tips88/ |
221787:
匿名さん
[2022-05-12 19:05:09]
|
221788:
匿名さん
[2022-05-12 19:07:22]
戸建てが安いから売れるんだよ。マンションのワンルーム並みの家賃で郊外一軒家に住めるからな。軽が沢山売れるのと同じ。脳内お花畑かよ戸建て民はw
|
221789:
匿名さん
[2022-05-12 19:09:14]
|
221790:
匿名さん
[2022-05-12 19:12:47]
|
221791:
匿名さん
[2022-05-12 19:18:23]
>>221789 匿名さん
毎年じゃないのか、戸建て派は自信満々だったがw でもマンション販売が10万戸なら、戸建ては90万戸以上売れた年もあるんだよな?多分無いだろうな、11パーセント増でたかだか14万戸と書いてあるからw |
それと、分譲マンションを自宅にしているのは1割、というソースは別。また粘着戸建てのエセウソデマ情報かw