住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 20:18:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

221687: 匿名さん 
[2022-05-11 18:24:15]
マンションさんのスマホのフォルダは戸建さんの画像だらけw
大好きなんやね
221688: 匿名さん 
[2022-05-11 18:48:34]
>>221681 匿名さん
すみません?番町アドレスなんで…
それこそ麹町をオフィス街って思ってる人いるんですね。マンションも戸建てもありますよ…
221689: 匿名さん 
[2022-05-11 18:51:23]
>>221688 匿名さん
番町皿屋敷って四谷怪談にあるようにあの辺りは古くからの宅地です。
221690: 匿名さん 
[2022-05-11 18:59:14]
>>221689 匿名さん

番町は昔は大きなお屋敷もあったけど、今はマンションと雑居ビル街になっちゃったからねえ。しかも中途半端な高さ制限で港区との差は開くばかり。しかもロクなスーパーや本屋などもなく、生活するのは不便すぎる。知り合いなど、近所にセブンイレブンができた、って喜んでたぐらいだしw
221691: 匿名さん 
[2022-05-11 19:05:14]
>>221688 匿名さん

昔からお住まいですか?千鳥ヶ淵エリアのマンションはいいと思いますが、現在も広い戸建てって残ってますか?敷地200-300坪ぐらいの?
221692: 名無しさん 
[2022-05-11 19:10:11]
基本的にニセの成金富裕層は、中央区や江東、港区(城南)の商業地か埋立地のマンション民ばかり (低学歴お笑い芸人やスポーツ選手、強盗に入られたAV女優とかドンファンの元妻など) 真の高級住宅地とは、住む人名士で高学歴でなければなりません 番町や麹町などの本当の都心の地主や、城南、城西(世田谷、渋谷、新宿区等)の数百坪の高台の戸建に何世代にも渡って住む人がそれに値します 集合住宅なんぞ論外。戸建でも百坪未満じゃダメ それをクリアし麻布台や赤坂1でも、地方出身低学歴じゃ認めて貰えません
221693: 匿名さん 
[2022-05-11 19:25:28]
日本のトップ富裕層は地方出身だけどねえ。UNIQLO柳井氏、ソフトバンク孫氏、楽天三木谷氏、みんな地方出身。

うちは代々250年以上江戸時代からの都心住みだけど、そもそも東京だって幕府のあった京都や鎌倉からすれば歴史は浅いし、地方出身でも差別するのはどうかと思うのだがね。たかだか100年の歴史もない私鉄沿線に住んでる程度なら、尚更新興住宅街は黙ってろって思うね。
221694: 匿名さん 
[2022-05-11 19:44:35]
>>221693 匿名さん

ゴミレス頂きました
221695: 匿名さん 
[2022-05-11 19:47:45]
>>221675 匿名さん
え?
マンションなんて縦に何世帯繋げてると思ってんの?
横にも広げて、まるで刑務所じゃないか(笑)
221696: 匿名さん 
[2022-05-11 19:49:16]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション!

いや~、今日もしっくりくるわ~(笑)
221697: 匿名さん 
[2022-05-11 20:47:28]
>>221656 匿名さん

港南ハゲに勝てる者はトヨスン位しかいない。
221698: 匿名さん 
[2022-05-11 20:48:28]
>>221693 匿名さん

うちは旧石器時代から東京だよ
221699: 匿名さん 
[2022-05-11 20:50:46]
>>221693 匿名さん

幅が10m位ある玄関写真みたらみんなひれ伏すんじゃないw
うちは5m位しかないけどw
221700: 匿名さん 
[2022-05-11 20:56:16]
住宅地というのは、まず一種低層で景観や環境,戸建の造りなど、優れた町並が広く連たんしていないとダメで、それ以外の用途地域は対象外だよ。 共同住宅のマンションなんか、一棟オーナ以外はお話にならないし。 なので千代田・中央は一低がないからアウト。番町も麹町も今や戸建は絶滅寸前。 港区も一種低層は高輪のほんの一部を除いて壊滅状態だし古い木密も多く(麻布高の裏とか)スラムっぽい場所も多い。永坂町の一部豪邸は目を見張るけど大使館も在るからマイナス。 今都心は高層ビルばかりなので昔のイメージで語るのは無意味で、個々の豪邸の規模や品質の高い地域はどこかで優劣をつけるべき。 そう言う意味で私は地価も高く、豪邸が質量共に多い青葉台が一番。
221701: 匿名さん 
[2022-05-11 23:33:28]
一部都心大好きで行動半径の狭いお上りアパート民が僻む世田谷区も
環境も良いし便利で住みやすいから、人気がありますね

https://www.rehouse.co.jp/theme/list/tokyo/kodate/TKP300913/112/
221702: 匿名さん 
[2022-05-12 06:51:35]
どーんw
どーんw
221703: 匿名さん 
[2022-05-12 06:52:59]
戸建は今日もマンションマンションだね笑
221704: 匿名さん 
[2022-05-12 06:55:44]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション! .

いや~、今日もしっくりくるわ~(笑)

221705: 匿名さん 
[2022-05-12 08:00:01]
人口が増え始めた江戸時代、密集した都市部では身分の低い庶民は一軒家には住めず、屋根の棟部分で仕切り背中合わせで部屋が作られ、両隣だけでなく背中合わせにも隣人が住む『棟割長屋(むねわりながや)』などの集合住宅を建て、狭い空間に多くの世帯が住めるようにしました。
また、長屋ではトイレや井戸を共同で使用する生活様式で井戸端が炊事・洗濯の場であった。
その後、明治、大正と更に人口も増え、外国の技術と生活様式がどんどん取り入れられ日本の建物も洋風に変化していきます。
それが、現代のアパート・マンションです。
以前はトイレや井戸(今でいうシンクやサニタリー)も共用だったようですね(笑)
コロナ禍を経験した令和の今、こと住宅については共用から所有の時代に移り変わりました。安全衛生的にも利便性においても所有しないとね
人口が増え始めた江戸時代、密集した都市部...
221706: 匿名さん 
[2022-05-12 08:02:05]
マンションは現代の長屋
https://sumaiweb.jp/articles/47584
221707: 匿名さん 
[2022-05-12 08:17:30]
マンションは現代の長屋
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/5777623?page=2
221708: 匿名さん 
[2022-05-12 08:24:53]
こんな住人たちと運命共同体とか…
今は住人の大半が中国人のマンションなんて都内には多いですから、大変苦労するだろうね~

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4e665061d804192332b5c62aeac8bc4416...
221709: 匿名さん 
[2022-05-12 08:54:18]
集合住宅と戸建てを比べて戸建てがいいと考える人が多いので、分譲マンションを購入して持ち家にするような人は1割余しかいない。
221710: 匿名さん 
[2022-05-12 12:44:39]
1割のソースは?田舎はほぼ戸建てだろうし、人口の1割が住む都内だと郊外は戸建てが多くても、都心エリアはマンションが9割超えるだろう。賃貸も多いが、当然所有者がいて、うちみたいに自宅もマンションとか、同じマンションの別の部屋を賃貸に出してる大家さんも多いよ、特に価値のある好立地マンションは希少性があるから。1割のソースよろしくな。
221711: 匿名さん 
[2022-05-12 12:58:22]
横ですが
横ですが
221712: 匿名さん 
[2022-05-12 13:04:04]
>>221711 匿名さん

妥当な数字でしょう。でも分譲マンションを自宅にしているのは1割、というソースではないですよね。また粘着戸建てのエセウソデマ情報かw
221713: 匿名さん 
[2022-05-12 13:06:39]
まあさ、軽自動車の所有者の9割が、地方や都内郊外在住、と言われても違和感ないのと同じ。
都心で軽を所有してる人なんて居ないから笑
221714: 匿名さん 
[2022-05-12 13:08:17]
俺は都心マンションもあるけど、とてもじゃないが自分で住む気にはならない
都心は木密も工場も会社も次々となくなり、余った所にこれでもかと集合住宅ばかり筍のように生えているが、住民インフラは今一。しかも人口減で今がピーク。
今後は外国人と老人の村になり、資金難と管理員不足、積立金不足で櫛が欠けたように廃虚化、アフタサポートしないデベも淘汰される。また非常時災害時などリスク面でも都心は危険。
時代は循環し、今後日本人は金があれば都心以外の戸建で家族とのんびり暮らすのが主流になる。

221715: 匿名さん 
[2022-05-12 13:10:46]
>>221702 匿名さん

戸建と比べて、余りにもショボい。このなかにウジ虫みたいのがウヨウヨ蠢いて居るわけねw
そっれにしても、うちの先祖の墓石にそっくりw
221716: 匿名さん 
[2022-05-12 13:10:56]
都心タワマン住みで、世田谷の畑持ってるっていうような人だと軽トラ持ってるかもねw
あと赤帽とか納入業者とか商業車ね。自家用で軽はほぼいないんじゃね?少なくとも山手線内の南側住宅地エリアでは。明治屋やナショナル麻布に軽の買い物客いたら笑うわw
221717: 匿名さん 
[2022-05-12 13:16:14]
>今後は外国人と老人の村になり、資金難と管理員不足、積立金不足で櫛が欠けたように廃虚化

それ都心のベッドタウンの郊外住宅街の行く末だな。私鉄沿線とかすぐ事故で止まるし、帰宅困難者も多くて、今は職住隣接がデフォだから郊外はどんどん寂れていくよ。実際、土地や戸建ての価格はこの10年横ばい、マンションは6割以上上がってる。これ国交省のデータだから信じるしかないよなw
それ都心のベッドタウンの郊外住宅街の行く...
221718: 匿名さん 
[2022-05-12 13:19:23]
>>221716 匿名さん

大使館の青ナンバーの軽とかいたらウケるw
221719: 匿名さん 
[2022-05-12 13:20:30]
>>221718 匿名さん

それ興味深いですね。
ナンバーは青か黄色かどっちになるんだろ?
221720: 匿名さん 
[2022-05-12 13:22:14]
大使館員は外交特権で納税の義務もないから、自動車税も普通も軽も関係なく、一律で青ナンバーになるかと思われ。
221721: 匿名さん 
[2022-05-12 13:39:17]
>>221719 匿名さん

アホ、青しかないに決まってるだろ
アホ、青しかないに決まってるだろ
221722: 匿名さん 
[2022-05-12 13:42:02]
1割もいないだろ、軽の大使館ナンバーw
221723: 匿名さん 
[2022-05-12 13:43:17]
分譲マンションを自宅にしているのは1割、というソースまだ~?また粘着戸建てのエセウソデマ情報かw
221724: 匿名さん 
[2022-05-12 14:16:17]
>>221709 匿名さん

嘘つきは戸建の始まり。
221725: 評判気になるさん 
[2022-05-12 14:18:04]
本人ではないけど、ちょっと調べてみたよ。

我が国の住生活をめぐる状況等について - 国土交通省

p28: 新設住宅着工戸数の推移
分譲マンションは10数パーセントで推移

p37:マンションストックの推移
「マンションの居住人口は約1.525万人と推計され、これは国民の約1割にあたる」

ちょっと古いけど、数年で大きく変わったりしないね。
221726: 匿名さん 
[2022-05-12 14:24:08]
都市部になればなるほどマンションの優位性が増していく。全国平均よりも東京のマンションが多いのはその証。そこから類推すれば、同じ都内でも都心に近い好立地になればなるほどマンションが優位となる。23区内でも外縁部の木密エリアに戸建が集中しているのでしょう。蒲田や六郷土手、都電荒川線の沿線などは戸建のパラダイスだよ。
221727: 匿名さん 
[2022-05-12 14:30:12]
>>221726 匿名さん

高いのと戸建用のエリアが希少だからでしょ
上に積むしか無いからね
221728: 匿名さん 
[2022-05-12 14:37:23]
>>221727 匿名さん

え?上に積んでるのは戸建だろ。
マンションの居住空間は基本的にフラットなワンフロアだからね。
え?上に積んでるのは戸建だろ。マンション...
221729: 匿名さん 
[2022-05-12 14:39:13]
>>221725 評判気になるさん

しかもマンション住民もオーナーばかりではない。
うちはマンション2つもっているけど普段戸建に住んでいるので2つは空き。
つまり賃貸入居でもオーナー居住のどちらでもない。しっかり管理費・固定資産税・なぜか地方のは住民税とか取られるがw
221730: 評判気になるさん 
[2022-05-12 14:42:34]
地価が高いと個人で戸建は買えないから都市部ほど共同住宅が多くなるのは当たり前。

上に積み上げて土地代の負担を減らせる代わりに上に積み上げるのに費用がかさむし、維持にもお金がかかるのでコスパはそれほど良くないね。
221731: 匿名さん 
[2022-05-12 14:44:25]
ここの戸建さんは自分の居住スペースを上に重ねてるという自覚がないのか?笑
221732: 匿名さん 
[2022-05-12 14:46:58]
都市部で眺望やセキュリティ性の高いワンフロアの居住空間に住もうと思えばマンションは有力な選択肢となる。
221733: 匿名さん 
[2022-05-12 14:49:47]
事の発端は、粘着マンションさんが自宅すら紹介出来ないクセに、やれ家は億ションだとか共用部が~、コンシェルジュが~、とスレチなレスを繰り返したからなんだよね♪
挙げ句、自宅と称してマンション広告をパクるは、都内の散歩画像で、あたかも都心マンションのフリをする。
全てが嘘と捏造、盗用や盗撮なんかのでっち上げ。
これじゃ、マンションがバカにされ弄られ続けても文句言えないでしょ?
221734: 匿名さん 
[2022-05-12 14:50:41]
かつて2LDKの賃貸ってゲロちゃった3億臭の粘着さんが居たね(笑)
戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~
まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~
集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑)
221735: 評判気になるさん 
[2022-05-12 14:50:48]
3階建以上の一戸建は全体の4%に満たないよ。
それに上に積むというのは他人の住居が上に高く積み上がるという意味でしょう。

マンションは上に積んで安く出来るというメリットはあるけど、それがトラブルの元にもなる。
しかも面積が戸建に比べて2,3割狭いのが標準になってるので価格こそ安いものの、実際のコスパはかなり悪いよね。
221736: 匿名さん 
[2022-05-12 14:50:57]
23区内でまともな土地を買おうと思ってもいつ売りに出てくるか分からないですし、だいたい子どもの進学とか購入のタイミングは決まってるから、のんびり待ってる暇もない。
マンションの方が良いね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる