住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

221653: 匿名さん 
[2022-05-11 14:28:48]
憧れのマンションさんに出逢えるチャンス
有栖川記念公園にダッシュ!
場所は分かるよね?笑
221654: 匿名さん 
[2022-05-11 14:36:32]
>>221651 匿名さん

都心のマンションは広いですからね。200㎡、300㎡超えで、内庭やプライベートガーデン、ドッグランを備えた物件も。ゴールデンやピレニーズとか大型犬okな物件もありますよ。
221655: 匿名 
[2022-05-11 14:40:37]
>>221654 匿名さん

300㎡が広いとかコントか?w
そりゃ60㎡が平均だからな
221656: 匿名さん 
[2022-05-11 14:44:59]
>>221642 匿名さん

山手線内でも外の松濤でもなんでもいいけ そんなに山手線に拘るなら山手線スレにいけばいい 港南Gとの対決が見物です(*^O^*)
221657: 匿名さん 
[2022-05-11 14:49:47]
>>221655 匿名さん

田園調布の家賃20万戸建てより広いみたいですよw
田園調布の家賃20万戸建てより広いみたい...
221658: 匿名さん 
[2022-05-11 14:54:32]
>>221656 匿名さん

山手線内側はあくまで最低レベルの条件ね。当然中央線南側で、日比谷線、銀座線、南北線エリアが理想的。港南ってどこです?湾岸や埋立地は当然ながら論外ですよねw
221659: 匿名さん 
[2022-05-11 15:08:06]
ですね。山手線内ならどこでもいいと思い込んでるお上りさんは、都心住宅地を知らない郊外戸建てさんw
郊外は勿論問題外で、内側でも落ち着いて、ただ高額というだけでない高級な住宅地は限られる。
221660: 通りがかりさん 
[2022-05-11 15:13:26]
ここ4000万スレだよ。底辺スレなんで、都心の高い住宅地とか億ション、別荘の話題とか他の高級スレでやってもらえます?郊外住みさんの細やかな唯一の楽しみがここなんだから。
221661: 匿名さん 
[2022-05-11 15:52:40]
>>221658 匿名さん

具体的にはこの範囲内でしょうか。
北は銀座線、その下が千代田線、真ん中に日比谷線、その下が南北線、下限は城南五山や高輪、三田を繋ぐ都営浅草線という感じでしょうか。まさに都心部でも特に高級と言われる、歴史ある最高級住宅地ですね。
具体的にはこの範囲内でしょうか。北は銀座...
221662: ご近所さん 
[2022-05-11 16:00:42]
>>221661 匿名さん

でも、六本木~虎ノ門(鳥居坂やオークラ周辺)は凄いけど、住宅地としてすぐ横の麻布十番は低地で高級じゃないし、南麻布も十番そばの低地と、西町インターあたりの高台で価値も住民も全然違うし、まあそれが都市の特徴で多様性の一つではあるんだけどね。真っ中心より山手線に近い、高輪、白金、三田あたりが住宅街としては地味だけど、落ち着きがあって好みかな。
221663: 匿名さん 
[2022-05-11 16:09:02]
>>221654 匿名さん

戸建なら500㎡とか普通なんだけどね
200たか300㎡で広いとかかわいそうだよね
戸建なら500㎡とか普通なんだけどね20...
221664: 匿名さん 
[2022-05-11 16:24:35]
>>221653 匿名さん

有栖川公園もいいと思うけど手狭感は否めないんですよね。都心の公園はどこも手狭。上野とか雰囲気好きじゃないし。そうなると車で駒沢公園まで行って犬の散歩させます。都心の人って結構こういうライフスタイルの人多いと思います。これが都心の現実です。なので世田谷エリアには感謝しかないです
221665: 匿名さん 
[2022-05-11 16:26:42]
>>221653 匿名さん

有栖川公園は高低差があり過ぎるし、池が広いから犬の散歩には向きませんよ。それなら芝公園の方が平地で広いので犬も走り回りやすいでしょう。老人マンションさんにはちょうど良いのかな?
221666: 匿名さん 
[2022-05-11 16:45:42]
マンションの平均は戸建てより30㎡狭い。
年々マンションは狭くなる。
そのうちワンルームが平均になるかもな(笑)
それで高くなった~嬉しいな~戸建に勝った~
なんて喜んじゃうのが、ここの粘着マンションさん♪
マンションの平均は戸建てより30㎡狭い。...
221667: 匿名さん 
[2022-05-11 16:51:09]
>>221657 匿名さん

安い物件が好きならどうぞ(笑)
マンションは暮らしにくそうだけど、大丈夫?
安い物件が好きならどうぞ(笑)マンション...
221668: 匿名さん 
[2022-05-11 16:53:34]
>>221657 匿名さん

これじゃ賃貸じゃん、4年の借地権って…
221669: 匿名さん 
[2022-05-11 17:03:06]
>>221663 匿名さん

郊外は興味なし。
221670: 匿名さん 
[2022-05-11 17:04:52]
>>221663 匿名さん

大田区w
221671: 匿名さん 
[2022-05-11 17:05:47]
>>221663 匿名さん

築30年超w
221672: 匿名さん 
[2022-05-11 17:11:32]
マンションって中古になったらゴミ扱いとかかわいそうだよね
221673: 匿名さん 
[2022-05-11 17:22:05]
スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しよう。
221674: 匿名さん 
[2022-05-11 17:23:32]
まずは、ランニングコストを踏まえるマンション探しから始めよう。
見つからなければジ・エンドです。
221675: 匿名さん 
[2022-05-11 17:25:34]
>>221666 匿名さん

二階建てとかあり得ない。
居住スペースを縦に重ねて広いと喜ぶ戸建さん笑
221676: 匿名さん 
[2022-05-11 17:27:44]
>>221663 さん

大田区とか田舎なら広くて当然。茨城とか群馬県は平均300坪だったかなw
昭和脳の爺さんは学ばないが、今どき郊外の戸建てなんて誰も興味ないんだよ。300㎡の港区新築マンションは余裕で10億超え。ペントハウスなら@2000万以上だから20億のも。田園調布で一番高い三丁目でも500坪、その他なら1000坪ぐらい買える。貧乏臭くて人気のない大田区とか恥かくだけだよ、しかも築古w
221677: 匿名さん 
[2022-05-11 17:28:25]
戸建は土地代込みの平均価格が4,000万ちょっとですよね。4,000万のマンションのランニングコストを踏まえたら、平均的な戸建には手が届きます。
221678: 匿名さん 
[2022-05-11 17:30:30]
>>221676 匿名さん

他人のマンションでどや顔w
221679: 匿名さん 
[2022-05-11 17:33:48]

この図より北東にずらさないと。大崎、五反田、戸越銀座、品川、田町入れちゃう?
恵比寿もガーデンプレイス出来てから格が上がったね
221680: 匿名さん 
[2022-05-11 17:42:10]
>>221679 匿名さん

戸越銀座入れて麹町や九段下入れないチョイスもすごい
221681: 匿名さん 
[2022-05-11 17:46:27]
戸越銀座は外側だから、そもそも対象外。麹町はビル街で住宅地じゃないよ。お上りさんかなw
221682: 匿名さん 
[2022-05-11 17:51:39]
GPができようとも恵比寿は恵比寿w
でもウェスティンのある目黒区三田の辺りは雰囲気いいね。その昔はサッポロビール工場と団地のゴミゴミした街だったが。
221683: 匿名さん 
[2022-05-11 17:54:22]
>>221663 匿名さん

住所と築年隠すぐらいならUPすんなよ、恥かいただけじゃん。大田区爺さんw
221685: 匿名さん 
[2022-05-11 18:03:55]
[NO.221684と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
221686: 匿名さん 
[2022-05-11 18:07:12]
>>221668 匿名さん

賃貸ですよ?広告理解できない子供?
221687: 匿名さん 
[2022-05-11 18:24:15]
マンションさんのスマホのフォルダは戸建さんの画像だらけw
大好きなんやね
221688: 匿名さん 
[2022-05-11 18:48:34]
>>221681 匿名さん
すみません?番町アドレスなんで…
それこそ麹町をオフィス街って思ってる人いるんですね。マンションも戸建てもありますよ…
221689: 匿名さん 
[2022-05-11 18:51:23]
>>221688 匿名さん
番町皿屋敷って四谷怪談にあるようにあの辺りは古くからの宅地です。
221690: 匿名さん 
[2022-05-11 18:59:14]
>>221689 匿名さん

番町は昔は大きなお屋敷もあったけど、今はマンションと雑居ビル街になっちゃったからねえ。しかも中途半端な高さ制限で港区との差は開くばかり。しかもロクなスーパーや本屋などもなく、生活するのは不便すぎる。知り合いなど、近所にセブンイレブンができた、って喜んでたぐらいだしw
221691: 匿名さん 
[2022-05-11 19:05:14]
>>221688 匿名さん

昔からお住まいですか?千鳥ヶ淵エリアのマンションはいいと思いますが、現在も広い戸建てって残ってますか?敷地200-300坪ぐらいの?
221692: 名無しさん 
[2022-05-11 19:10:11]
基本的にニセの成金富裕層は、中央区や江東、港区(城南)の商業地か埋立地のマンション民ばかり (低学歴お笑い芸人やスポーツ選手、強盗に入られたAV女優とかドンファンの元妻など) 真の高級住宅地とは、住む人名士で高学歴でなければなりません 番町や麹町などの本当の都心の地主や、城南、城西(世田谷、渋谷、新宿区等)の数百坪の高台の戸建に何世代にも渡って住む人がそれに値します 集合住宅なんぞ論外。戸建でも百坪未満じゃダメ それをクリアし麻布台や赤坂1でも、地方出身低学歴じゃ認めて貰えません
221693: 匿名さん 
[2022-05-11 19:25:28]
日本のトップ富裕層は地方出身だけどねえ。UNIQLO柳井氏、ソフトバンク孫氏、楽天三木谷氏、みんな地方出身。

うちは代々250年以上江戸時代からの都心住みだけど、そもそも東京だって幕府のあった京都や鎌倉からすれば歴史は浅いし、地方出身でも差別するのはどうかと思うのだがね。たかだか100年の歴史もない私鉄沿線に住んでる程度なら、尚更新興住宅街は黙ってろって思うね。
221694: 匿名さん 
[2022-05-11 19:44:35]
>>221693 匿名さん

ゴミレス頂きました
221695: 匿名さん 
[2022-05-11 19:47:45]
>>221675 匿名さん
え?
マンションなんて縦に何世帯繋げてると思ってんの?
横にも広げて、まるで刑務所じゃないか(笑)
221696: 匿名さん 
[2022-05-11 19:49:16]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション!

いや~、今日もしっくりくるわ~(笑)
221697: 匿名さん 
[2022-05-11 20:47:28]
>>221656 匿名さん

港南ハゲに勝てる者はトヨスン位しかいない。
221698: 匿名さん 
[2022-05-11 20:48:28]
>>221693 匿名さん

うちは旧石器時代から東京だよ
221699: 匿名さん 
[2022-05-11 20:50:46]
>>221693 匿名さん

幅が10m位ある玄関写真みたらみんなひれ伏すんじゃないw
うちは5m位しかないけどw
221700: 匿名さん 
[2022-05-11 20:56:16]
住宅地というのは、まず一種低層で景観や環境,戸建の造りなど、優れた町並が広く連たんしていないとダメで、それ以外の用途地域は対象外だよ。 共同住宅のマンションなんか、一棟オーナ以外はお話にならないし。 なので千代田・中央は一低がないからアウト。番町も麹町も今や戸建は絶滅寸前。 港区も一種低層は高輪のほんの一部を除いて壊滅状態だし古い木密も多く(麻布高の裏とか)スラムっぽい場所も多い。永坂町の一部豪邸は目を見張るけど大使館も在るからマイナス。 今都心は高層ビルばかりなので昔のイメージで語るのは無意味で、個々の豪邸の規模や品質の高い地域はどこかで優劣をつけるべき。 そう言う意味で私は地価も高く、豪邸が質量共に多い青葉台が一番。
221701: 匿名さん 
[2022-05-11 23:33:28]
一部都心大好きで行動半径の狭いお上りアパート民が僻む世田谷区も
環境も良いし便利で住みやすいから、人気がありますね

https://www.rehouse.co.jp/theme/list/tokyo/kodate/TKP300913/112/
221702: 匿名さん 
[2022-05-12 06:51:35]
どーんw
どーんw
221703: 匿名さん 
[2022-05-12 06:52:59]
戸建は今日もマンションマンションだね笑
221704: 匿名さん 
[2022-05-12 06:55:44]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション! .

いや~、今日もしっくりくるわ~(笑)

221705: 匿名さん 
[2022-05-12 08:00:01]
人口が増え始めた江戸時代、密集した都市部では身分の低い庶民は一軒家には住めず、屋根の棟部分で仕切り背中合わせで部屋が作られ、両隣だけでなく背中合わせにも隣人が住む『棟割長屋(むねわりながや)』などの集合住宅を建て、狭い空間に多くの世帯が住めるようにしました。
また、長屋ではトイレや井戸を共同で使用する生活様式で井戸端が炊事・洗濯の場であった。
その後、明治、大正と更に人口も増え、外国の技術と生活様式がどんどん取り入れられ日本の建物も洋風に変化していきます。
それが、現代のアパート・マンションです。
以前はトイレや井戸(今でいうシンクやサニタリー)も共用だったようですね(笑)
コロナ禍を経験した令和の今、こと住宅については共用から所有の時代に移り変わりました。安全衛生的にも利便性においても所有しないとね
人口が増え始めた江戸時代、密集した都市部...
221706: 匿名さん 
[2022-05-12 08:02:05]
マンションは現代の長屋
https://sumaiweb.jp/articles/47584
221707: 匿名さん 
[2022-05-12 08:17:30]
マンションは現代の長屋
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/5777623?page=2
221708: 匿名さん 
[2022-05-12 08:24:53]
こんな住人たちと運命共同体とか…
今は住人の大半が中国人のマンションなんて都内には多いですから、大変苦労するだろうね~

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4e665061d804192332b5c62aeac8bc4416...
221709: 匿名さん 
[2022-05-12 08:54:18]
集合住宅と戸建てを比べて戸建てがいいと考える人が多いので、分譲マンションを購入して持ち家にするような人は1割余しかいない。
221710: 匿名さん 
[2022-05-12 12:44:39]
1割のソースは?田舎はほぼ戸建てだろうし、人口の1割が住む都内だと郊外は戸建てが多くても、都心エリアはマンションが9割超えるだろう。賃貸も多いが、当然所有者がいて、うちみたいに自宅もマンションとか、同じマンションの別の部屋を賃貸に出してる大家さんも多いよ、特に価値のある好立地マンションは希少性があるから。1割のソースよろしくな。
221711: 匿名さん 
[2022-05-12 12:58:22]
横ですが
横ですが
221712: 匿名さん 
[2022-05-12 13:04:04]
>>221711 匿名さん

妥当な数字でしょう。でも分譲マンションを自宅にしているのは1割、というソースではないですよね。また粘着戸建てのエセウソデマ情報かw
221713: 匿名さん 
[2022-05-12 13:06:39]
まあさ、軽自動車の所有者の9割が、地方や都内郊外在住、と言われても違和感ないのと同じ。
都心で軽を所有してる人なんて居ないから笑
221714: 匿名さん 
[2022-05-12 13:08:17]
俺は都心マンションもあるけど、とてもじゃないが自分で住む気にはならない
都心は木密も工場も会社も次々となくなり、余った所にこれでもかと集合住宅ばかり筍のように生えているが、住民インフラは今一。しかも人口減で今がピーク。
今後は外国人と老人の村になり、資金難と管理員不足、積立金不足で櫛が欠けたように廃虚化、アフタサポートしないデベも淘汰される。また非常時災害時などリスク面でも都心は危険。
時代は循環し、今後日本人は金があれば都心以外の戸建で家族とのんびり暮らすのが主流になる。

221715: 匿名さん 
[2022-05-12 13:10:46]
>>221702 匿名さん

戸建と比べて、余りにもショボい。このなかにウジ虫みたいのがウヨウヨ蠢いて居るわけねw
そっれにしても、うちの先祖の墓石にそっくりw
221716: 匿名さん 
[2022-05-12 13:10:56]
都心タワマン住みで、世田谷の畑持ってるっていうような人だと軽トラ持ってるかもねw
あと赤帽とか納入業者とか商業車ね。自家用で軽はほぼいないんじゃね?少なくとも山手線内の南側住宅地エリアでは。明治屋やナショナル麻布に軽の買い物客いたら笑うわw
221717: 匿名さん 
[2022-05-12 13:16:14]
>今後は外国人と老人の村になり、資金難と管理員不足、積立金不足で櫛が欠けたように廃虚化

それ都心のベッドタウンの郊外住宅街の行く末だな。私鉄沿線とかすぐ事故で止まるし、帰宅困難者も多くて、今は職住隣接がデフォだから郊外はどんどん寂れていくよ。実際、土地や戸建ての価格はこの10年横ばい、マンションは6割以上上がってる。これ国交省のデータだから信じるしかないよなw
それ都心のベッドタウンの郊外住宅街の行く...
221718: 匿名さん 
[2022-05-12 13:19:23]
>>221716 匿名さん

大使館の青ナンバーの軽とかいたらウケるw
221719: 匿名さん 
[2022-05-12 13:20:30]
>>221718 匿名さん

それ興味深いですね。
ナンバーは青か黄色かどっちになるんだろ?
221720: 匿名さん 
[2022-05-12 13:22:14]
大使館員は外交特権で納税の義務もないから、自動車税も普通も軽も関係なく、一律で青ナンバーになるかと思われ。
221721: 匿名さん 
[2022-05-12 13:39:17]
>>221719 匿名さん

アホ、青しかないに決まってるだろ
アホ、青しかないに決まってるだろ
221722: 匿名さん 
[2022-05-12 13:42:02]
1割もいないだろ、軽の大使館ナンバーw
221723: 匿名さん 
[2022-05-12 13:43:17]
分譲マンションを自宅にしているのは1割、というソースまだ~?また粘着戸建てのエセウソデマ情報かw
221724: 匿名さん 
[2022-05-12 14:16:17]
>>221709 匿名さん

嘘つきは戸建の始まり。
221725: 評判気になるさん 
[2022-05-12 14:18:04]
本人ではないけど、ちょっと調べてみたよ。

我が国の住生活をめぐる状況等について - 国土交通省

p28: 新設住宅着工戸数の推移
分譲マンションは10数パーセントで推移

p37:マンションストックの推移
「マンションの居住人口は約1.525万人と推計され、これは国民の約1割にあたる」

ちょっと古いけど、数年で大きく変わったりしないね。
221726: 匿名さん 
[2022-05-12 14:24:08]
都市部になればなるほどマンションの優位性が増していく。全国平均よりも東京のマンションが多いのはその証。そこから類推すれば、同じ都内でも都心に近い好立地になればなるほどマンションが優位となる。23区内でも外縁部の木密エリアに戸建が集中しているのでしょう。蒲田や六郷土手、都電荒川線の沿線などは戸建のパラダイスだよ。
221727: 匿名さん 
[2022-05-12 14:30:12]
>>221726 匿名さん

高いのと戸建用のエリアが希少だからでしょ
上に積むしか無いからね
221728: 匿名さん 
[2022-05-12 14:37:23]
>>221727 匿名さん

え?上に積んでるのは戸建だろ。
マンションの居住空間は基本的にフラットなワンフロアだからね。
え?上に積んでるのは戸建だろ。マンション...
221729: 匿名さん 
[2022-05-12 14:39:13]
>>221725 評判気になるさん

しかもマンション住民もオーナーばかりではない。
うちはマンション2つもっているけど普段戸建に住んでいるので2つは空き。
つまり賃貸入居でもオーナー居住のどちらでもない。しっかり管理費・固定資産税・なぜか地方のは住民税とか取られるがw
221730: 評判気になるさん 
[2022-05-12 14:42:34]
地価が高いと個人で戸建は買えないから都市部ほど共同住宅が多くなるのは当たり前。

上に積み上げて土地代の負担を減らせる代わりに上に積み上げるのに費用がかさむし、維持にもお金がかかるのでコスパはそれほど良くないね。
221731: 匿名さん 
[2022-05-12 14:44:25]
ここの戸建さんは自分の居住スペースを上に重ねてるという自覚がないのか?笑
221732: 匿名さん 
[2022-05-12 14:46:58]
都市部で眺望やセキュリティ性の高いワンフロアの居住空間に住もうと思えばマンションは有力な選択肢となる。
221733: 匿名さん 
[2022-05-12 14:49:47]
事の発端は、粘着マンションさんが自宅すら紹介出来ないクセに、やれ家は億ションだとか共用部が~、コンシェルジュが~、とスレチなレスを繰り返したからなんだよね♪
挙げ句、自宅と称してマンション広告をパクるは、都内の散歩画像で、あたかも都心マンションのフリをする。
全てが嘘と捏造、盗用や盗撮なんかのでっち上げ。
これじゃ、マンションがバカにされ弄られ続けても文句言えないでしょ?
221734: 匿名さん 
[2022-05-12 14:50:41]
かつて2LDKの賃貸ってゲロちゃった3億臭の粘着さんが居たね(笑)
戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~
まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~
集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑)
221735: 評判気になるさん 
[2022-05-12 14:50:48]
3階建以上の一戸建は全体の4%に満たないよ。
それに上に積むというのは他人の住居が上に高く積み上がるという意味でしょう。

マンションは上に積んで安く出来るというメリットはあるけど、それがトラブルの元にもなる。
しかも面積が戸建に比べて2,3割狭いのが標準になってるので価格こそ安いものの、実際のコスパはかなり悪いよね。
221736: 匿名さん 
[2022-05-12 14:50:57]
23区内でまともな土地を買おうと思ってもいつ売りに出てくるか分からないですし、だいたい子どもの進学とか購入のタイミングは決まってるから、のんびり待ってる暇もない。
マンションの方が良いね。
221737: 匿名さん 
[2022-05-12 14:52:48]
ウヨウヨ住むならマンション。
壁は共用、天井と床は繋がってるんだぜ?
ウヨウヨ住むならマンション。壁は共用、天...
221738: 匿名さん 
[2022-05-12 14:57:30]
戸建の場合は、建物のほかに境界を囲ったり門扉を設置したりする無駄な土地が必要になる。オープン外溝などといって剥き出しになってる家も多いが、隣家との距離が狭いですし、セキュリティもなにもあったもんじゃない。
都市部に住むならマンションは有力な選択肢となる。
221739: 匿名さん 
[2022-05-12 14:58:29]
マンションが良い。
マンションが良い。
221740: 匿名さん 
[2022-05-12 14:59:54]
戸建民よりもマンション民の方が平均所得が高い。
221741: 匿名さん 
[2022-05-12 15:12:07]
>>221738 匿名さん
境界や空間を空けて住まいを確保するのは、人間なら当然。
それを無駄と考えるから、騒音などの隣人トラブルが発生しまくりなんだよ(笑)
221742: 匿名さん 
[2022-05-12 15:21:46]
首都圏や都内はマンションが多いのは当然。フェラーリやロールスなど超高級車の日本全体の売り上げの大半が都心住民というのと同じ。

それと、分譲マンションを自宅にしているのは1割、というソースは別。また粘着戸建てのエセウソデマ情報かw
221743: 評判気になるさん 
[2022-05-12 15:22:39]
隣との距離、日照を確保するためにも庭も駐車場も必要。
子供と野菜や花などを植えてもいいし、夏には友達呼んでプール遊びも出来る。

隣との距離が近いのはマンションだよね。
壁一つ、床一つしかなく、それが音を伝搬させてしまう。
通路側のドアや窓のすぐそばを他人が通るし、ベランダも薄い板一枚。
221744: 匿名さん 
[2022-05-12 15:27:19]
粘着マンションって自分の事は棚に上げて、戸建てさんのミスや勘違いには噛みつくよね(笑)
ここまで人間として腐ってると、集合住宅にしか住めないんだろうな~
221745: 匿名さん 
[2022-05-12 15:27:24]
肌感覚で言うと、日本全体のマンション住みは約2割、ざっくり2000万人。そのうち半分の1000万人ぐらいが首都圏マンション住みって感じかな。賃貸と分譲といるだろうけど。

だから何?その首都圏マンションの平均価格は、平均面積で広い戸建てより高額という事実。首都圏戸建て平均3800万vs首都圏マンション平均6000万、都内に限れば2022年統計でマンション平均は8800万。戸建てと逆転したしな。
221746: 匿名さん 
[2022-05-12 15:32:00]
>>221745 匿名さん
肌感覚(笑)
例の新キャラは、やっぱりオマエだったな粘着マンション!
そして、平均価格が逆転したから何なんだ?
オマエは一生賃貸だろ?
221747: 匿名さん 
[2022-05-12 15:34:59]
都心など超高級エリアでも同じ広さのマンションと戸建て、マンションの方が高価格という現実。土地込み坪単価3000万オーバの戸建てなんか存在しない。

パークマンション檜町公園、専有面積580㎡ (175坪)で55億円。坪単価3100万強
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/

立地、眺望、サービス、防犯性、付帯設備、快適性など、全てマンションの方が上だから価格も比例しているだけのこと。戸建てなど過去の遺物、特に郊外は価値のないゴミ同然なw
221748: 匿名さん 
[2022-05-12 15:43:21]
>戸建てさんのミスや勘違いには噛みつくよね(笑)

そりゃあ戸建ての指摘は全く的外れだかなw
肌感覚?それ違う人だし、マンション派でも書き込んだ本人は分かってるから、また戸建てが斜め上見てワンと吠えてるって失笑してるよw

あと浅間山も雪積もってないのに、ネットの過去画像見て、今は裾野まで雪のはずですが、とかホザく始末w
現実に見て事実をアップしてるマンション派の別荘さんと、ネットしか、それも違う過去画像見て誤解レスしちゃう情弱戸建て。いい笑いモンだよな粘着戸建てってw
221749: 匿名さん 
[2022-05-12 15:47:38]
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑)
レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。
人間のクズ、最底辺のゴキブリ、哀れなピエロだよ。

現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない…
221750: 匿名さん 
[2022-05-12 15:50:49]
マンションは、近所や管理組合での人間関係をはじめ、ペットや音を巡る問題、住民や管理組合に対して不誠実な対応をする施工会社や管理会社など悩みやトラブル、困りごとは尽きない。

https://diamond.jp/category/monshon170621
221751: 匿名さん 
[2022-05-12 15:51:25]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。

https://gentosha-go.com/articles/-/42568
221752: 匿名さん 
[2022-05-12 15:53:21]
マンション住人同士の諍いが絶えない。
粘着さんも、こちらでバトルしたら?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
221753: 匿名さん 
[2022-05-12 15:53:57]
>>221741 匿名さん

特にトラブルは発生してないけど。
221754: 匿名さん 
[2022-05-12 15:55:44]
マンコミュのトラブルスレに入り浸る屑がここのスレでは戸建を謳っているようだ。
221755: 匿名さん 
[2022-05-12 15:55:58]
粘着マンションさんは、先ずは賃貸じゃない証明をしたらどうかな?
後は、高齢者で単身者じゃないなら結婚して子供も居るんだよね?
まさか単身者とか言わないよな?w
221756: 匿名さん 
[2022-05-12 15:58:03]
>>221754 匿名さん
君のレスをトラブルスレにリンクさせようか?w
強制参戦させれば、マンションさんなんだから納得するかい?
221757: 匿名さん 
[2022-05-12 16:19:57]
>>221740 匿名さん
>戸建民よりもマンション民の方が平均所得が高い。

にもかかわらず4000万以下のマンションスレに拘り続けるマンション民。
実際はさほど所得の高くない方々なんだね。
221758: 匿名さん 
[2022-05-12 16:20:54]
>>221755 匿名さん

お前が粘着戸建じゃないことを立証してみろよ笑
221759: 匿名さん 
[2022-05-12 16:26:10]
>>221757 匿名さん

戸建民の平均所得はマンション民より低い。
221760: 匿名さん 
[2022-05-12 16:26:17]
>>221747 匿名さん
最高レベルの55億を例に出されてもねぇ…だから戸建て劣るって論法は納得できない。
確かに凄いだろうけど現実見ようよ。
庶民の現実は、(隣の定借マンション)地下1.5階要は完全地下部屋の手狭な部屋に8000万以上かかる事実。
マンション勢がお金ないとか言ってないし思ってないよ。戸建てでもマンションでもある人はあるしない人はない。
けど、100%以上地下に潜った定借マンションに35年ローンとかって考えちゃうな。
300戸あってファミリータイプなのに占有面積うちより広い部屋一つしか無いし。
戸建ての方が良いよってなるよね。
221761: 匿名さん 
[2022-05-12 16:27:37]
>>221759 匿名さん
それ言ってて悲しくならない?
平均所得低い人より住宅レベル低いところに住むって…
221762: 匿名さん 
[2022-05-12 16:27:43]
己の居住空間を縦に重ねる戸建さん。広い土地が買えないから妥協してるんだね。
221763: 匿名さん 
[2022-05-12 16:28:39]
>>221761 匿名さん

マンションの平均価格は戸建よりも高い。
221764: 匿名さん 
[2022-05-12 16:30:14]
>>221760 匿名さん

いまは広さより立地が重視される傾向です。
221765: 匿名さん 
[2022-05-12 16:54:31]
>>221762 匿名さん
それはマンションにも同じ事が言えますね!と言うかもっと狭い区分所有で揚げ足とはやりますね!
221766: 匿名さん 
[2022-05-12 17:02:36]
>>221763 匿名さん
価格が高いから凄いと言う意見自体、侘しい。価格やブランドでしか判断できないから、所得が高くても生活レベルは低い。
消費者がこれでは日本のマンションのクオリティは期待できない。
221767: 匿名さん 
[2022-05-12 17:03:07]
広さも立地もこだわると高い。
だから広さが重要なら郊外、しかも安く建てられる戸建て一択。家賃も郊外の戸建ては爆安。都心ワンルーム並みの家賃でもっと広い戸建てに住めるから、立地に妥協できれば、貧乏庶民さんにはオススメだろう。
221768: 匿名さん 
[2022-05-12 17:06:51]
戸建てってこんなの?
都心だから一億以上するだろうけど、大事なのは値段じゃない、快適性だからやっぱり新しいマンション一択だね、大抵戸建てより高くなるけど。モノの価値は価格なり、って不動産も同じだよねw
戸建てってこんなの?都心だから一億以上す...
221769: 匿名さん 
[2022-05-12 17:41:52]
>>221764 匿名さん
立地は地盤と住環境も大切だね。
商業地や準工業地域、液状化リスクが高い低地などは避けるべき。
221770: 評判気になるさん 
[2022-05-12 17:43:25]
ここのマンション派は本人の知的水準の位置づけと同じで特異な例ばかり出すのが特徴ですね。

それともマンション住人のレベルはこれが標準なんだろうか。

共同住宅は住人のリスクに納得した人じゃないと買えないですね。
221771: 匿名さん 
[2022-05-12 17:43:56]
>>221768 匿名さん
ここは戸建てに適した用途地域じゃないでしょ。
221772: 匿名さん 
[2022-05-12 17:48:04]
>>221766 匿名さん

4,000万のマンションに7,000万の戸建と比較になるだけの価値を見出すのがここの戸建さん。
にも関わらずマンションの価値を認めたくない投稿ばかり繰り返している。
頓珍漢な戸建さん。
221773: 匿名さん 
[2022-05-12 17:50:19]
>>221768 匿名さん

こんな戸建は直下型地震でペシャンコになるなぁ
221774: 匿名さん 
[2022-05-12 17:52:27]
>>221768 匿名さん
これ、賃貸アパートとか集合住宅もあるね(笑)
一戸建てなら土地がある分、マンション住人より遥かにリッチかもよ?
221775: 匿名さん 
[2022-05-12 17:53:08]
>>221772 匿名さん
土地を買えないマンションさんが用途地域を知らないだけ。
221776: 匿名さん 
[2022-05-12 17:55:09]
マンションだと即死だわな(笑)
マンションだと即死だわな(笑)
221777: 匿名さん 
[2022-05-12 17:59:23]
>>221771 匿名さん

だいぶ古そうな街だけど。新興住宅街しか知らないお上りさんには分かるまいw
221778: 匿名さん 
[2022-05-12 17:59:24]
マンションなんてこんなもんだよ(笑)
マンションなんてこんなもんだよ(笑)
221779: 匿名さん 
[2022-05-12 18:01:41]
>>221778 匿名さん

戸建てさんのご近所ですか?しまむらって聞いたことはあるけど、都心部には無いんですよね。生活レベルや育ちの格差が住むエリアで出ますねw
221780: 匿名さん 
[2022-05-12 18:03:02]
粘着さんは、賃貸アパート暮らしのマンション推しでFA?
221781: 匿名さん 
[2022-05-12 18:04:53]
>>221764 匿名さん
いやいや、いつの話だよ?

○コロナ流行前
一戸建て派56%(39%+17%)VS マンション派44%(21%+23%)

○コロナ禍
一戸建て派63%(44%+19%)VS マンション派36%(18%+18%)

https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/

コロナ禍で、マンションが住みづらいと気づいちゃったんだね(笑)
マンションの感染リスクが高いってのも、皆さん意識してるデータですな~
221782: 匿名さん 
[2022-05-12 18:05:45]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。

https://gentosha-go.com/articles/-/42568
221783: 匿名さん 
[2022-05-12 18:35:33]
>>221781 匿名さん

あらゆる層で戸建の方が人気です
あらゆる層で戸建の方が人気です
221784: 匿名さん 
[2022-05-12 18:42:04]
人気とかどうでもいいけどね。そんなに人気が気になるなら、ここ何年も住みたい沿線ランキング第1位は山手線だけど、なぜかここの戸建て民は貧乏でロクなエリア住めないからか、山手線内は環境悪いとか拒否反応が酷いみたいだけどw
貧乏人は都心だと狭くてロクな場所住めないから郊外がお似合いですw
221785: 匿名さん 
[2022-05-12 18:53:34]
>>221784 匿名さん

人気がないから売れないわけか(笑)

マンションは10万2762戸(同5.0%減)で3年連続の減少、戸建ては14万4124戸(同11.4%増)で2年ぶりの増加となった。同省建設経済統計調査室は、分譲戸建てが直近10年間で上から3番目の高水準となったのに対し、マンションが最低水準だった点を指摘。
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000051487
221786: 匿名さん 
[2022-05-12 19:00:20]
コロナ禍で住宅事情に起きた変化とは?戸建てが人気の理由

コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか見ていきたいと思います。
https://landix.jp/blog/tips88/

221787: 匿名さん 
[2022-05-12 19:05:09]
>>221785 匿名さん

おや?マンション住みは1割なんだよな?じゃあ戸建てはマンションの9倍は売れないとおかしいよな。戸建て派って一貫性がないからバカって呼ばれるのいい加減気付けよw
221788: 匿名さん 
[2022-05-12 19:07:22]
戸建てが安いから売れるんだよ。マンションのワンルーム並みの家賃で郊外一軒家に住めるからな。軽が沢山売れるのと同じ。脳内お花畑かよ戸建て民はw
221789: 匿名さん 
[2022-05-12 19:09:14]
>>221787 匿名さん

毎年の比率が9:1だと思っているの?
バカなの?
221790: 匿名さん 
[2022-05-12 19:12:47]
>>221788 匿名さん

郊外のマンションは郊外の戸建より安い
221791: 匿名さん 
[2022-05-12 19:18:23]
>>221789 匿名さん

毎年じゃないのか、戸建て派は自信満々だったがw
でもマンション販売が10万戸なら、戸建ては90万戸以上売れた年もあるんだよな?多分無いだろうな、11パーセント増でたかだか14万戸と書いてあるからw
221792: 匿名さん 
[2022-05-12 19:25:52]
>>221791 匿名さん

マンションと戸建が同じ年から売り始めたと思っているの?
戸建は分譲だけだと思ってるの?
本当のバカなの?
こんなバカがマンションには住んでるの?
221793: 匿名さん 
[2022-05-12 19:29:26]
>>221785 匿名さん
>マンションは10万2762戸(同5.0%減)で3年連続の減少、戸建ては14万4124戸(同11.4%増)

全体が25万人として、もし戸建て、マンション比が9:1なら、戸建ては22.5万戸売れてないと計算合わないんだが?

見せかけの数字だけでぬか喜びって、戸建て民って真正のバカなんbだなw
221794: 匿名さん 
[2022-05-12 19:34:13]
>>221793 匿名さん

もういいからバカを晒すな
221795: 匿名さん 
[2022-05-12 19:34:50]
>>221784 匿名さん
マンションは中国人や韓国人には人気です。
周りの部屋を見てみな?
ほとんど中国人じゃない?
221796: 匿名さん 
[2022-05-12 19:36:33]
>>221792 匿名さん

戸建ての寿命はマンションの半分。まあ耐用年数の21年で建て替える人は、特にこの底辺スレの戸建ては、平気で30年以上のボロ屋に住み続けてるから少数だろうがw
だから戸建てはマンションの倍のタイミングで建て替え、住み替えているはずなのに、マンションの9倍どころか倍も売れてない。人気がないから売れないわけか(笑)
221797: 匿名さん 
[2022-05-12 19:37:20]
>>221794 匿名さん

白旗かよバカがw
また恥の上塗りの戸建て民w
221798: 匿名さん 
[2022-05-12 19:43:20]
>>221796 匿名さん

こんなバカと管理組合で合意しないといけないとは(笑)
たまらんな
221799: 匿名さん 
[2022-05-12 19:46:28]
>>221798 匿名さん

悔しいんだろうが、異論があるなら論理的にレスしろよバカ戸建てw
221800: 匿名さん 
[2022-05-12 19:51:33]
言葉遣いがなってないな~粘着さん
だから中国人にはバカ売れなんだよマンションは。
1割日本人、後は中国人だよ。
221801: 匿名さん 
[2022-05-12 19:52:59]
マンションなんて、中国人に売れりゃイイんだよ。
土地が区分所有でしかないから。
221802: 匿名さん 
[2022-05-12 19:54:33]
マンションは全然売れてないんだね
221803: 匿名さん 
[2022-05-12 19:56:59]
>戸建てはマンションの倍のタイミングで建て替え、住み替えているはずなのに、マンションの9倍どころか倍も売れてない

脳内が腐ったお味噌だと建て替えた戸建は分譲戸建にカウントされるのか?

221804: 匿名さん 
[2022-05-12 20:00:40]
住宅販売数が戸建て9:マンション1、っていうのがそもそもガセなのか、年間販売数25万戸の全体パイのうち4割以上売れてるマンションが人気なのか。戸建ては人気がないから売れないわけか(笑)
221805: 匿名さん 
[2022-05-12 20:11:59]
>>221804 匿名さん
分譲マンションが売り出されてから約70年近くの間に、マンションを持ち家として購入したのはわずか日本の1割強。
221806: 匿名さん 
[2022-05-12 20:12:12]
>住宅販売数が戸建て9:マンション1、っていうのがそもそもガセなのか

何処に毎年の販売数の比率が9:1ってかいてあるんだよ?
間抜けなメガネを通すとそう見えるのか?



221807: 匿名さん 
[2022-05-12 20:13:45]
マンションの情弱ぶりが・・・
221808: 匿名さん 
[2022-05-12 20:19:29]
ま、マンションの9倍どころか2倍も売れてない戸建てはいつものネット弁慶。エセガセウソばかりの粘着戸建てw
小学生レベルの計算もできないようだw
221809: 匿名さん 
[2022-05-12 20:23:38]
東京でも持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションは賃貸が多いだけ。
購入するなら戸建て。
221810: 匿名さん 
[2022-05-12 20:29:08]
>>221777 匿名さん
古い街でも用途地域を間違えて戸建てで住むと住環境は劣悪。
都内でも古くからの戸建て向き低層住専地区がある。
221811: 匿名さん 
[2022-05-12 20:29:32]
都心賃貸マンションとかタワマンが好きな奴は俺の知る限り、丸の内の上場企業や霞ヶ関のキャリアとはほど遠い、只の店員とかお水とか一発当てた中小企業オヤジとか、とにかくクソみたいな奴らばかり。
高学歴な上流層や成功者、戦前からの東京人は皆、最初から、あるいは前の世代が番町や麹町、紀尾井町あたりの土地を手放すか貸すなりして、城南や城西、或いは文京区などの高級住宅地の戸建に移り住んでいる。
何も知らないで赤っ恥晒すのは、田舎出身で港区辺りにマンションやアパートを借りてドヤ顔しているお上りさんだけ。
221812: 匿名さん 
[2022-05-12 20:31:52]
>マンションの9倍どころか2倍も売れてない戸建ては
誰が9倍売れてるって言ったの?
221813: 匿名さん 
[2022-05-12 20:39:03]
定借マンション建築時に建築事故で迷惑をかけられて、マンションには良い印象ありません。
マンションなんて興味なかったのですが…

ぼんやりそのマンションを見ながらマンションって今後、どうなるのだろうって漠然と思います。

https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12...

戸建ては古くて建て替えられないなら小屋付きとして土地を売るでもなんでもあるけど。

今流行りの定借マンション。こちらも期限ギリギリは恐ろしくスラム化してそうですよね。山手線内側の一等地、そんなの隣に建てられたんで、参ります。
221814: 匿名さん 
[2022-05-12 20:42:42]
10割-1割で残り9割が戸建だと曲解する短絡思考マンション
221815: 匿名さん 
[2022-05-12 23:51:14]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション! .

いや~、今日もしっくりくるわ~(笑)
221816: 匿名さん 
[2022-05-12 23:54:13]
ここのマンション派の寿命の理解はそこで一斉に使えなくなるということ。

普通は全体の 1/eや一定の割合が建て替えが必要になるまでの時間だよね。

マンションなんて戸建に対して耐震性低いから震度6程度の地震でも損壊しちゃうのがたくさん出てくるし、維持費もまともに積み立てられていないから本来期待できる寿命まで住めないマンションが多数出るでしょ。
221817: 匿名さん 
[2022-05-13 00:20:20]
10年前に買ったマンションが今、1.5倍の価格ならすぐ売れます。
いつまで上がるんですかね。
221818: 匿名さん 
[2022-05-13 00:26:52]
>>221817 匿名さん

うちの自宅の土地は1.5倍どころじゃ無いですね。
固定資産税が上がるので嫌ですが。
221819: 匿名さん 
[2022-05-13 00:28:40]
>>221817 さん

ちなみにマンションと違って10年間管理修繕駐車場代は1円もかかっていません。
221820: 匿名さん 
[2022-05-13 01:21:30]
>>221818 さん

嘘つけ、土地はこの10年横ばいだよ。マンションは6割以上上がってるけど、ここの戸建ては情弱な嘘つきしかおらんな。
嘘つけ、土地はこの10年横ばいだよ。マン...
221821: 匿名さん 
[2022-05-13 03:11:57]
>>221811 匿名さん
キミは港区民に嫉妬してるだけなんだな(^.^)!
221822: 匿名さん 
[2022-05-13 03:14:55]
>>221814 匿名さん
では 説明してみたまえ( ´Д`)y━・~~
221823: 匿名さん 
[2022-05-13 03:44:16]
これまでマンションを持ち家として購入したのは日本の1割強しかいない。
疑うなら他人に聞かずに自分で調べたらいい。
221824: 匿名さん 
[2022-05-13 04:54:43]
>>221820 匿名さん

嘘?
実勢価格では2倍位になってますが?
嘘?実勢価格では2倍位になってますが?
221825: 匿名さん 
[2022-05-13 05:06:47]
>>221824 匿名さん
いったいどこの話しをしてはるのかな???
221826: 匿名さん 
[2022-05-13 05:09:53]
>>221819 匿名さん

実家の土地もそんな感じですね。
相続対策しておかないと大変かも。
221827: 匿名さん 
[2022-05-13 05:11:06]
>>221823 匿名さん
おやおや!?
もしかして…なんの根拠もないのかぁ
ないものは出せねーわなぁぁ
221828: 匿名さん 
[2022-05-13 05:12:17]
>>221823 匿名さん

条件が合えばマンションを購入しても良いですね。
221829: 匿名さん 
[2022-05-13 05:16:16]
やっぱりマンションが良い。
やっぱりマンションが良い。
221830: 匿名さん 
[2022-05-13 05:16:56]
条件

集合住宅が好きな中国人
221831: 匿名さん 
[2022-05-13 05:35:53]
>>221825 匿名さん

都内の城北エリアの住宅地ですが?
221832: 匿名さん 
[2022-05-13 05:51:04]
港区っていってもピンキリ。
自宅マンションすら紹介できない賃貸アパートの粘着さんが何を言ってもバカ丸出し。
ホームレスだって、港区最高と言ってしまえるんだから(笑)
221833: 匿名さん 
[2022-05-13 05:51:31]
>>221825 匿名さん
日本の話です。
調べればすぐわかる。
221834: 匿名さん 
[2022-05-13 05:52:45]
指数グラフは恣意的につくれるからね。
221835: 匿名さん 
[2022-05-13 06:17:42]
>>221834 匿名さん

国交省発表データですよw
221836: 匿名さん 
[2022-05-13 07:34:12]
自宅のマンションが上がった下がったで一喜一憂するのは中国人だけ。
自分が住んでいるんだから、固定資産税が上がるだけ。
売却して売却益が発生しない限り損するだけ(笑)
売却したとしても次に住むのは?
マンションなら狭く、高くなってるって事だろ?
一戸建てなんか同じ立地じゃ手が出ないぞ。
221837: 匿名さん 
[2022-05-13 07:43:04]
普段から狭いとこで生活音に注意しながら我慢して暮らしてるから自分を納得させる理由が欲しいかもね。


郊外の戸建だけど土地も建物も値上がりしててこれから買う人は大変そう。
221838: 匿名さん 
[2022-05-13 08:19:01]
>>221835 匿名さん
基準年をどこでとるかでイメージが変わる
印象操作は重要
221839: 匿名さん 
[2022-05-13 08:37:58]
マンションは集合住宅なのに値上がりを喜ぶ。

戸建てのほうが安いなら、マンションのように余計な共用部が無い広くて快適な戸建てのほうがいい。
221840: 匿名さん 
[2022-05-13 09:44:51]
>>221838 匿名さん

印象操作ではなく、客観的事実。
過去10年間でマンション価格は6割以上上昇し、戸建てや土地価格は横ばいという、国交省データ。それ以上でも以下でもない。以上。
印象操作ではなく、客観的事実。過去10年...
221841: 匿名さん 
[2022-05-13 09:56:41]
>>221840 匿名さん
それ去年までだろ?
戸建て住宅の価格上昇も今はマンション並だ。太陽光も義務化されるしな。
ただ、それは全く喜ばしい事じゃない。
同じ品質(むしろ狭く設備もチープになる)のマンションが割高になって嬉しいのは一部の投資家だけ。
ここは実需、住む家としてのマンションvs一戸建て。
価格が上がった下がったを語るなら、ビットコインや株式がマンションの比較対象だな(笑)
221842: 匿名さん 
[2022-05-13 10:05:50]
>>221841 匿名さん

喜ぶ喜ばないとか関係ない。客観的事実なんだが?個人の感想の入る余地はないんだが、そんなことすら理解できないバカかw
221843: 匿名さん 
[2022-05-13 10:08:38]
>戸建て住宅の価格上昇も今はマンション並だ

個人の感想は要らんから、客観的データを示せばいい。ちなみにその国交省データの最新2022年版も最近発表されていたが、マンションは更に値上がり7割以上のアップだった。探せば出てくるだろうからアップしたら?w
221844: 匿名さん 
[2022-05-13 10:17:26]
>>221840 さん

マンションは主に中古って書いてありますね。
あと不動産価格指数ってなんなんですか?

221845: 匿名さん 
[2022-05-13 10:33:12]
住宅としとの客観的データなら、居住性や騒音リスクなんかのマンションvs戸建てに役にたつデータを出せよ。
こんなデータじゃマンションが不利になるだけ。
221846: 匿名さん 
[2022-05-13 11:16:33]
「より広い住宅が求められるように」
コロナ禍以降、これに尽きるよな。

一戸建ての価格は、マンションをしのぐ10%以上の大幅アップ!
マンション価格も上がっているが、一戸建ての上がり方には及ばないことがわかる

https://news.yahoo.co.jp/articles/857da6eaf476939f5e3b57feaf762154a290...
221847: 匿名さん 
[2022-05-13 11:18:55]
値上がりが嬉しいとかアホかねw
固定資産税が上がるだけ。
不動産持ってない貧乏人かね戸建て派はw
221848: 匿名さん 
[2022-05-13 11:45:17]
>>221847 匿名さん
あれ、マンションさんがバカ言ってる(笑)

喜ぶ喜ばないとか関係ない。客観的事実なんだが?個人の感想の入る余地はないんだが、そんなことすら理解できないバカかw
?マンションさんの自己紹介か?
221849: 匿名さん 
[2022-05-13 11:47:00]
粘着マンション、ついにイカれるw
コイツは真正だよ!
221850: 匿名さん 
[2022-05-13 11:47:13]
マンションは値上がりして売れない。
221851: 匿名さん 
[2022-05-13 11:53:11]
一戸建ては値上がりして売れる。
221852: 匿名さん 
[2022-05-13 13:54:15]
マンションは、近所や管理組合での人間関係をはじめ、ペットや音を巡る問題、住民や管理組合に対して不誠実な対応をする施工会社や管理会社など悩みやトラブル、困りごとは尽きない。

https://diamond.jp/category/monshon170621
221853: 匿名さん 
[2022-05-13 14:38:49]
都内の土地代だけで買値の2倍に上がって、今まで貸してたけど売却しました。
あの高額で土地を買ってくれた会社はその後マンションを建てるそうです。
近所でも売らなかった人もいたけど、決済の時はみんなウホウホしてました。
マンションって儲かるんだなぁって思いました。じゃなきゃあんなに丁寧に説得して土地を買う算段取らないよね
221854: 匿名さん 
[2022-05-13 14:48:51]
まだ寝ぼけているようですなぁー
221855: 匿名さん 
[2022-05-13 16:55:16]
マンデベは供給量を絞って、共用部で目を引くような設備をつけ占有部は狭くチープなマンションを建築。
マンションを高くして、1部屋辺りの利幅を拡大。儲かる仕組みの出来上がり(笑)

221856: 匿名さん 
[2022-05-13 17:14:05]
>>221855 匿名さん
本当にその通りだと思います。
共有部は素晴らしいけど、部屋の部材は…
特に最近の新築は顕著ですね。
221857: 匿名さん 
[2022-05-13 19:59:25]
マンション価格の約7割は共用部にかかるコストなので、デベの粗利を差し引いた残りのわずかな金額が専有部のコスト。
マンションは共用部を買うようなものなので、購入後も延々と共用部のランニングコストを負担させられる。
221858: 匿名さん 
[2022-05-13 20:49:50]
建売分譲住宅は集合住宅も戸建もどちらも
住まいの快適さ優先ではなく、デベロッパーの利益最大化を優先していて
建築基準を満たす最低限の仕様でしか建てられていません。
(築古は建築基準も低く仕様が劣る)

対して、自由設計の注文住宅は、施主の裁量で予算と仕様が自由に選べるので
快適さがまったく異なります。
221859: 匿名さん 
[2022-05-13 21:19:50]
大手の建売は標準的な仕様だと思うよ。
耐震等級3や長期優良はデフォだし、保証内容も変わらない。
注文で同じ仕様にするより数百万円は安いので気に入ったものならお得。

大きな分譲地なら無電柱化して綺麗な街並みになるようにしてあるのもメリット。
221860: 匿名さん 
[2022-05-13 21:25:23]
>>221846 匿名さん
粘着マンション最後の拠り所だった価格も戸建にやられて意気消沈か(笑)
221861: 匿名さん 
[2022-05-13 21:55:17]
>>221859

安かろう悪かろうの最低限仕様に落として設計してもらって建てても・・・
無意味というか無駄じゃないか?

建売仕様で満足できるのなら、まぁそれでも良いと思うけれど・・・
具体的な物件紹介してくれると参考になるね。

221862: 名無しさん 
[2022-05-13 23:36:56]
ここの人たちは、いったい何の話しをしているのだろう? 会話になってないな。
221863: 匿名さん 
[2022-05-14 04:07:12]
やはりマンションはハズレ
https://youtu.be/A7zHCyAMug8
221864: 匿名さん 
[2022-05-14 05:43:02]
頑張れ万損
221865: 匿名さん 
[2022-05-14 06:49:10]
一般的な比較であればネットを見れば済みますし、何の条件もなく判断するなら「どちらでも良い」という結論にしかならないです。
購入するなら、なので現実に購入するという視点から議論しないと意味ないよね?笑
ここの戸建さんのように、嘘だ捏造だといくら騒いでも戸建を購入することはできませんし、全く意味のない無駄な足掻きを繰り返してるだけです。単に暇つぶしをしたいだけっていうのがバレてますから。
221866: 匿名さん 
[2022-05-14 06:50:37]
ハム戸ちゃんマンション車で喜んでる
ハム戸ちゃんマンション車で喜んでる
221867: 匿名さん 
[2022-05-14 07:25:41]
ハムスターはマンションだって(笑)
要はマンション無いで回ってるんだな♪

https://youtu.be/dxDdgwsMzIo

集合住宅ってハムスターや家畜の住みかなんだな、笑える~
221868: 匿名さん 
[2022-05-14 07:27:19]
>>221865 匿名さん
どちらでも良いなんて白旗あげても、「戸建てはクソ」とか、すぐに意見を覆すんだから無理するなよ差別主義者!
221869: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-14 11:11:53]
>>221861 匿名さん
大手HMのページ見れば建売たくさんあるよ。
同じ価格で地元の工務店に頼んだほうが多少グレードの良いものは出来るかもしれないけどね。
大手は軽量鉄骨が多い耐震性能超えるは難しいだろうけど断熱性や機密性は良いものが出来そう。

大手は建売でも設備含んだ上物、外構で3.5-4千万くらいはとってるので十分高いし、家にばかり金かけてられない。
お金持ちは好きなだけ金かけてこだわりの注文住宅建てれば良いよ。
221870: 匿名さん 
[2022-05-14 11:14:02]
>>221865 匿名さん

こういうやり取りを理解できないのも空気読めない証拠。
賃貸の粘着を除いて皆戸建(注文)持っているし、所詮暇つぶしだよ 
そもそも東京や近郊で4千万の新築戸建もマンションも、単身でもない限り狭くて住めない。
だから真面目に購入の話なんかしたって無駄。
221871: 匿名さん 
[2022-05-14 11:27:04]
>>221866 匿名さん

戸建から見たマンションの一般的なイメージ
(左の白蟻のタワマンはアリクイが縄張りをもち数棟を管理、少しづつ定期的に崩しては餌にする。
右の蜜蜂箱なんか折角蜜を貯めても養蜂家ごっそり吸い上げられる 何かに似ているw)
戸建から見たマンションの一般的なイメージ...
221872: 匿名さん 
[2022-05-14 13:16:09]
>>221871 匿名さん
これがハムスターになるとハムスターマンションね♪
いつも戸建てさんに弄られて、車を回してるわけか(笑)
221873: 匿名さん 
[2022-05-14 13:45:26]
>>221865 匿名さん
集合住宅固有の共有デメリットは事実だし決して無くなりません。
221874: 職人さん 
[2022-05-14 16:46:49]
>>221871 匿名さん
だけど蟻塚も蜂の巣も大家族で家族全員が協力して暮らしている。
そこはマンションとの大きな違い。
221875: 匿名さん 
[2022-05-14 19:58:22]
さしずめ日本の戸建の一般的なイメージは
他者とシェア出来ないカニの巣穴…といったところか。
陰気な人には、これはこれで居心地良さそうだが。
さしずめ日本の戸建の一般的なイメージは他...
221876: 匿名さん 
[2022-05-14 20:06:10]
>>221875 匿名さん
蚕棚マンションはどうなの?
221877: マンション比較中さん 
[2022-05-14 20:27:02]
>>221875 匿名さん
頑張って生き物の住処を探して考えたんだろうけど、ぜんぜんしっくりこないね。
頭を使いましょう。
221878: 匿名さん 
[2022-05-14 20:51:07]
>>221877 マンション比較中さん
アナタに語りかけたわけではないので、どうぞスルーしてくださいね。
221879: 匿名さん 
[2022-05-14 20:56:55]
集合住宅に住むには理由がある。
まともなファミリー世帯は決して選択しない。
221880: 匿名さん 
[2022-05-14 21:26:03]
今日もハム戸は朝から晩までマンションマンション喚くだけで終わり。
221881: 匿名さん 
[2022-05-14 21:35:49]
これがマンション 住むならどっちw
これがマンション 住むならどっちw
221882: 匿名さん 
[2022-05-14 22:02:55]
>>221879 匿名さん
>集合住宅に住むには理由がある

その通り。
我々弁護士業を生業とする者達は、セキュリティーの整った集合住宅に居住することが通常。業務上一方的な恨みをかうこともあり、戸建では安心した日常が担保出来ない。どうぞご理解いただきたい。
221883: 匿名さん 
[2022-05-14 22:04:38]
家は適材適所で、都心なら地べたに這いつくばり、周囲から見下ろされる戸建てより、東京タワービューなどプレミアム価値のある眺望のいい億ションが好まれる。
また避暑地の別荘なら1000坪以上の敷地にゆったりと建てた平屋がいいし、どちらも所有して満足度の高いライフスタイルを送っています。

ここの底辺粘着戸建てさんは、中途半端な郊外の中途半端に狭くて不便な家で、食生活やファッションにも無頓着、年末年始やクリスマス、連休も孤独に自宅に引き篭もり、ネット粘着で底辺レベルの人生を送っているようでお気の毒。
221884: 匿名さん 
[2022-05-14 22:19:32]
>>221883 匿名さん

キミは毎度毎度コンプレックスの塊の投稿ばかりだね。そんなに劣等感あるのは何でだろうね?
221885: 匿名さん 
[2022-05-14 22:41:34]
>>221884 匿名さん
逆になんでだと思う??
221886: 匿名さん 
[2022-05-14 23:33:12]
>>221885 匿名さん

自分の能力や学力、容姿が劣ることで貧乏を強いられるのは
自分のせいではなく自分より優秀な金持ちのせいにしたいから
決まっているじゃん
221887: 匿名さん 
[2022-05-14 23:37:13]
ここの粘着のような金ない奴は戸建て一択
221888: 匿名さん 
[2022-05-14 23:42:09]
都区内が地元であちらこちらに土地を所有しているうちらに対し、
地方から上京してきて格差を感じ不公平だと思っての投稿なのでは?
221889: 匿名さん 
[2022-05-14 23:56:14]
まず戸建てにもランニングコストがかかる。

どちらが得するかは、マンション・戸建てとか関係ないと思う。
利便性が高く希少性があり、人口減少時代でも価値が落ちない不動産が良いということになる。
良い場所でかつ戸建てがベストだけど、そういう場所の戸建てはほとんどないし、あったとしても億単位の価格がしてしまう・・・。
221890: 匿名さん 
[2022-05-14 23:56:19]
>>221882 匿名さん

では身分証と健康保険証 (どこの弁護士会かわかるもの)と金バッジ
本日のカレンダを添えて写真アップください
221891: 匿名さん 
[2022-05-15 00:01:42]
>>221883 匿名さん

戸建は家族感ありありの投稿ばかりだけど、なんでマンションって高齢者なのにいつも一人だねw
どうして自分がいつまでたっても結婚できないと思う?
221892: 匿名さん 
[2022-05-15 00:12:07]
>>221889 匿名さん

戸建だけど、今住んでいる家はずっと住めるから売る必要はないし損得なんか気にしていないよ
町自体一部表通りに面した低層マンションは入替があるけど、戸建は相続時に出る程度で年に2,3軒
不動産屋も仕入れ不足で皆困っている
221893: 匿名さん 
[2022-05-15 02:53:34]
>>221890 匿名さん
なぜ写真をアップする必要が?
221894: 匿名さん 
[2022-05-15 04:27:16]
>>221883 匿名さん
>東京タワービューなどプレミアム価値のある眺望のいい億ションが好まれる。

まさに「○鹿と煙は高いところに上りたがる。」だね。
221895: 匿名さん 
[2022-05-15 04:29:32]
>まず戸建てにもランニングコストがかかる。
戸建てには共用部が無いので、マンションで強制徴収されるような共用部のランニングコストはない。
221896: 匿名さん 
[2022-05-15 04:47:52]
>>221882 匿名さん
オマエのような詐欺師みたいな奴がウヨウヨ住んでいるのがマンション(笑)
221897: 匿名さん 
[2022-05-15 06:13:33]
>>221896 匿名さん

金のない戸建は絞ってもカスしか出てこないでしょ。なにを警戒してるのか知らないけど、詐欺師には相手にされないから安心しなさい笑
221898: 匿名さん 
[2022-05-15 06:16:50]
マンションのランニングコスト程度の支払いでギャアギャア騒ぐ戸建。
221899: 匿名さん 
[2022-05-15 06:23:08]
>>221898 匿名さん
共同住宅を買って、戸建てには無い共用部に金を払い続けるのは無駄。
戸建てを購入して住居に関する費用を全て専有部に使ったほうがいい。
221900: 匿名さん 
[2022-05-15 06:34:47]
>>221895 匿名さん

戸建にもランニングコストは掛かるはずだけど正確な費用や支払いの時期が分からないままマンションのランニングコスト踏まえ体でローンを増やす戸建はアホ。
221901: 匿名さん 
[2022-05-15 06:44:59]
>>221899 匿名さん

マンションには共用部と管理費等の支払いがあるのが誰もが理解している一般的な特徴ですが、それを無駄とか戸建の専有部に使ったほうがいいとか思っちゃうのが戸建さんの奇特な考え方。
両者は区別しないとね笑
221902: 匿名さん 
[2022-05-15 08:43:48]
>>221901 匿名さん

管理費や修繕費を無駄とはいっていない。戸建も必要に応じて一度に使う場面はある。
大きな違いは、
例えば車に乗らない一階住民だとして、使いもしないエレベータや上階通路,立体駐車場に悪い意味で平等に(居住面積に比例するにせよ)それらの大半をあてがわれること。しかも修繕の見積価格が精査された訳でもなく業者癒着も疑われる。
戸建は100%自分の必要な部分だから納得できる。奇特でもなんでもない。
221903: 匿名さん 
[2022-05-15 08:48:08]
やはり集合住宅民はバカだなw
221904: 匿名さん 
[2022-05-15 09:09:14]
>>221898 匿名さん

戸建に理屈でも経済力でも太刀打ちできず、ギャアギャア騒ぐ集合住宅。
221905: 匿名さん 
[2022-05-15 09:29:25]
>>221902 匿名さん

誰もが理解しているマンションと戸建の特性の違いについて、納得するしないは本人次第だから奇特な考えを押し付けるんじゃないと指摘されてることに気付いてないアホ、それが戸建のクオリティ。
221906: 匿名さん 
[2022-05-15 09:32:34]
>>221904 匿名さん

統計上マンション民の平均所得は戸建民よりも高いんだよね。マンション相手に理屈で対抗できないのはオツムの程度が低いから。
221907: 匿名さん 
[2022-05-15 09:35:20]
>>221902 匿名さん

>管理費や修繕費を無駄とはいっていない。

「戸建てには無い共用部に金を払い続けるのは無駄」って言ってんじゃん。
大丈夫かな?笑
221908: 匿名さん 
[2022-05-15 09:36:08]
やっぱりここの戸建は奇特だな笑
221909: 匿名さん 
[2022-05-15 09:40:06]
>>221906 匿名さん

マンションの平均年齢は戸建より高いから老化投稿が半端ないな
221910: 匿名さん 
[2022-05-15 09:48:22]
>>221909 匿名さん

マンション派に理屈でも経済力でも太刀打ちできなかったから論点ずらしに取り掛かる戸建ちゃん笑
221911: 匿名さん 
[2022-05-15 09:50:00]
統計上、戸建民はマンション民よりも平均所得が低いという事実については何も言い返せなかったようだ。
221912: eマンションさん 
[2022-05-15 09:52:09]
>>221906 匿名さん
立地を分けずに単純に平均とればそうなるのは当然だけどだから何が言いたいのかな?

スレタイにそって説明してね
221913: 匿名さん 
[2022-05-15 09:52:09]
戸建民はマンション民よりも所得水準が低いのに、平均的なマンションを購入してランニングコストも払うってのはキツイよね。
221914: 匿名さん 
[2022-05-15 09:54:55]
ここの戸建が言うように、マンションのランニングコスト相当を上乗せしてマンションよりも高い戸建が購入できるというのであれば、統計上マンションよりも戸建の平均価格が高くなってるはずなんだけど。
なんで戸建の平均価格はマンションよりも低いんですか?
やっぱり戸建民の所得水準が低いから??
221915: eマンションさん 
[2022-05-15 09:57:09]
自分ならどっちを買うかという話なので他人の懐事情なんてどうでもいいことなんだが。

他人のふんどしで相撲をとろうとしたり、平均の意味を理解してないからお馬鹿な主張するんだろうね。

共同住宅って運命共同体なのにお馬鹿がいるから大変。
221916: 匿名さん 
[2022-05-15 09:57:54]
ここの戸建さんは、マンションを踏まえたら己の能力以上のローンを借りられるの?笑
221917: 匿名さん 
[2022-05-15 09:59:55]
>>221915 eマンションさん

自分のことを分かってもらえず拗ねる戸建。

結論としては「どちらでも良い」だからな笑
221918: 匿名さん 
[2022-05-15 10:01:44]
皆さんそれぞれに条件や考えがあるので、マンションと戸建のどちらにするかという問いについては「どちらでも良い」というのが結論になります。
221919: eマンションさん 
[2022-05-15 10:01:47]
家族で住むなら戸建、一人ならマンションが良いと思うよ。
221920: 匿名さん 
[2022-05-15 10:03:37]
立地を重視するなら、マンションが有力な選択肢になりますね。
221921: 匿名さん 
[2022-05-15 10:05:35]
マンションは価格指数の伸び率がすごいので、相対的には戸建の割安感がでてますね。土地が安い郊外の戸建にしておけば良い。
221922: 匿名さん 
[2022-05-15 10:07:44]
平均的な戸建民だと普通のマンションすら検討する資格がないというのが現状です。
221923: 匿名さん 
[2022-05-15 10:10:11]
6,000万とか7,000万の戸建がマンションにすると4,000万になってしまうと言ってる戸建さんもいましたね。
かなり奇特な方だと思いました。
221924: 匿名さん 
[2022-05-15 11:16:31]
>統計上、戸建民はマンション民よりも平均所得が低いという事実については何も言い返せなかったようだ。


首都圏(東京、埼玉、神奈川、千葉)ってくくりだと多少マンションの方が世帯年収高いみたいだけど、港区とか世田谷区とか渋谷区の既所有者で比較すれば当然戸建のほうが年収高いでしょう。三多摩、相模原とか松戸なんかだと駅前くらいしかマンションないからマンションの方が年収高いんでしょうね。
要は土地が安いとかほぼただみたいなエリアにも戸建てはたくさんあるが(快適だからね)マンションはないからそういう統計が出るのでしょうね。確か国交省の統計も首都圏というくくりで出してましたよね。
221925: 匿名さん 
[2022-05-15 11:26:24]
東京都は太陽光パネル設置義務化へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac7397855979aa748d9bccc2f9c652eb931d...
221926: 匿名さん 
[2022-05-15 11:29:09]
>>221924 匿名さん

要は土地が安いとかほぼただみたいなエリアにも戸建てはたくさんある(安いからね)。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
立地の優先度が低い戸建民はマンションなど踏まえずにおとなしく戸建にしておきましょう。
221927: 匿名さん 
[2022-05-15 13:22:58]
>>221923 匿名さん
奇特な方の使い方大丈夫ですか?
正しい意味わかってますか?
221928: 匿名さん 
[2022-05-15 13:30:47]
平均年収が低いとしか言えない気の毒な方。
年収の低い人と馬鹿にしても戸建てより低い住宅性能で暮らしている。

ちなみに隣のマンションは定借の上地下部屋でも億近くするから、おそらく年収高めの人が住んでいるのだろうけど。
生活レベルは気の毒だけど低いな。
あの値段払ってこの暮らしか。と言うかレベル。
年収云々より質を見極められない人が多い。
221929: 匿名さん 
[2022-05-15 13:32:47]
>>221927 匿名さん

マンションさんも7000万戸建と4000万のマンションの比較を肯定しているということでしょう
221930: 匿名さん 
[2022-05-15 13:47:13]
地方や郊外な一戸建てを含むて、やれ平均所得だマンション価格だ言ってるバカしかいないからマンションは馬鹿にされる(笑)
221931: 匿名さん 
[2022-05-15 13:48:07]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。

https://gentosha-go.com/articles/-/42568
221932: 匿名さん 
[2022-05-15 14:06:33]
>> 221920 匿名さん
>立地を重視するなら、マンションが有力な選択肢になりますね。

立地を選ぶ際には単に利便性だけでなく、家の周辺環境や騒音の有無など住環境も重視する。
集合住宅は隣家との間隔も取れないし、騒音トラブルがつきものなので選択肢には入らない。
221933: 匿名さん 
[2022-05-15 14:12:00]
マンションを買う人は都会の土地を買えないから、立地を用途地域や住環境で選ばない。
221934: 匿名さん 
[2022-05-15 16:53:29]
>>221920 匿名さん

俺は庭が広く地上で日光浴でき、すぐ避難できる高台で人口密度の低い一種低層の方が立地が断然いいと思う。
会社は都心だが、ゴミゴミしたうるさく空気の淀んだ治安も悪く不便な都心に用は殆どない。
70㎡程度の狭いマンションなら倉庫やカプセルホテル代わりとして選択肢。
221935: 匿名さん 
[2022-05-15 17:04:17]
>>221931 匿名さん

うちの会社もテレワークでオフィス面積は半減、交通費、交際・会議費も1/10以下になり
売上高も純利益も(給料も一時金も)アップしたので、元には戻せません
221936: 匿名さん 
[2022-05-15 17:05:22]
>>221933 匿名さん

選ばないというより選べないのではw
221937: 匿名さん 
[2022-05-15 17:08:40]
>>221924 匿名さん

要は、マンション派は戸建の中でも都内や近郊の戸建には勝ち目がないから、地方や首都圏郊外の低所得層をライバル視しているということです。
221938: 匿名さん 
[2022-05-15 17:28:32]
>要は、マンション派は戸建の中でも都内や近郊の戸建には勝ち目がないから、地方や首都圏郊外の低所得層をライバル視しているということです。

都心部に既に済んでる戸建住みの年収平均だとマンションの倍じゃきかないでしょ?統計の取りようがないだろうけど。
都心部は土地や分譲の戸建だってほとんど売り物が出ないしね。
221939: 匿名さん 
[2022-05-15 18:32:59]
マンションの駐輪場って狭いし治安悪いし、良いとこ無しじゃない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a36fc7f997be0a6c8b59f082e3a019122a5...
221940: 匿名さん 
[2022-05-15 18:37:04]
マンションの駐車場が気になります?笑
221941: 匿名さん 
[2022-05-15 18:40:17]
>>221934 匿名さん

マンション購入者の過半数が立地の良さを挙げてるので、戸建さん個人の思いを披露してもムダです。
221942: 匿名さん 
[2022-05-15 18:43:12]
>>221937 匿名さん

4,000万だと中古しか見つからないからマンションは
パス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
スレタイに沿って考えよう。
221943: 匿名さん 
[2022-05-15 18:45:30]
標準モデルの年収1,000万未満の都内勤務ファミリーさんがローンを組んで買えそうな物件を考えたら、大体の想像はつきますよね?笑
221944: 通りがかりさん 
[2022-05-15 19:10:50]
マンション価格が上がりすぎて買えなくなった層がアンチとなり大暴れしてるな。郊外の中古戸建でも買ってください。
221945: 匿名さん 
[2022-05-15 19:14:50]
>>221944 通りがかりさん

ですね、都内は中古でもマンションと違って戸建だと1億超えますから郊外のマンションが貧乏層には最適ですかね
ですね、都内は中古でもマンションと違って...
221946: 匿名さん 
[2022-05-15 19:17:42]
ここの戸建てさんは、郊外の築30年超えのボロ屋も建て替えできず、高くなってしまったマンションは買えず、価値の低い郊外の土地に縛られ詰んでしまって、マンション派に八つ当たりしてる只の情けない野郎だからスルーでおkですw
221947: 匿名さん 
[2022-05-15 20:18:39]
23区内の戸建てですが、昨年建替えました。
周辺の家も刺激を受けてちょっとした建て替えブームになってる。
マンションじゃなくてよかった。
221948: 匿名さん 
[2022-05-15 20:22:09]
>>221941 匿名さん
マンションの言う立地の良さは抽象的で単なるイメージにしか過ぎない。
221949: 匿名さん 
[2022-05-15 20:24:32]
>>221941 匿名さん
都心部一等地、マンションと戸建てどちらを選びますか?
良い場所に建ってる戸建てもたくさんあるよ。
マンションに比べたら戸数は少ないけど。


221950: 匿名さん 
[2022-05-15 21:19:48]
>>221945 匿名さん

もとから土地を所有していると建築費だけでよいのよね
他所から上京したり自己所有の土地持たない賃貸だと仕方ないよね
221951: 匿名さん 
[2022-05-15 21:23:42]
>>221948 匿名さん

実際に購入してる人の回答なので、具体的なイメージはあると思いますよ。このスレでは紹介されないだけ。まあここの戸建さんも具体的に考えてないし、そのままモヤモヤしておけばいいよ。
221952: 匿名さん 
[2022-05-15 21:27:31]
>>221947 匿名さん

自宅を建て替えるのにマンションのイメージがあるんだね。変な戸建さん。
221953: 匿名さん 
[2022-05-15 21:30:31]
>>221949 匿名さん

これはまたふんわりした質問だねぇ
どんな条件で選ぶのかをもっと具体的に説明できないの?笑
がんばれこだて
221954: 匿名さん 
[2022-05-15 21:32:45]
>>221950 匿名さん

もとから土地を持っている人でもマンションのことが気になって迷うんだね。
221955: 匿名さん 
[2022-05-15 21:33:42]
>>221952 匿名さん

え?そう取るの?変なマンションさん。
普通に文脈から読み取ると、マンションみたいに再建不可とかじゃなく戸建てだから建て替えられて良かったって意味に取れたよ。
マンションのイメージはないんじゃない?
自由に自分の意志で建て替えできる戸建てで良かったって事ですよね?
221956: 匿名さん 
[2022-05-15 21:37:07]
>>221953 匿名さん
これは失礼。
同じ立地、同じ広さでほぼ似た条件の戸建てかマンションかって事。
マンションさんは立地って言うけど。同じ広さの物件ならどっち選ぶ?仮に値段が同じなら
221957: 匿名さん 
[2022-05-15 21:41:01]
あ、ごめんね、マンションは眼中なしだったけど、マンションには恨みはある。
うちの砂利を出していくマンションの幼稚園親子…
ラジオ体操の景品たくさんもらうファミリーマンションさんは、町内会に加入してない…
新築マンションなんていい場所住んでるでしょってオーラ出して得意げだけど、みんなこの辺りのご近所さんだし汗
221958: 戸建て検討中さん 
[2022-05-15 22:05:05]
スレチだったらすみません
この4,000万くらいの物件の購入を考えてる人って、年収どれくらいなんでしょうか?
221959: 匿名さん 
[2022-05-15 22:20:11]
>>221958 戸建て検討中さん

ご参考までに
ご参考までに
221960: 匿名さん 
[2022-05-15 22:30:08]
>>221925
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb8e0d1f0e3912efce2ea407e33b6e2032c8...

都区内に戸建て買えない層が大量に釣れてて草
221961: 匿名さん 
[2022-05-15 22:38:10]
>>221960 匿名さん

すごいぶっ飛んだ条例ですね…
うちは屋上緑化してるけど、そう言うお家もう作れないのか?
マンションの屋上の方が意味がありそう
221962: 匿名さん 
[2022-05-15 22:40:35]
既に載せててうちはセーフだけど、電気代無料でお得よ
既に載せててうちはセーフだけど、電気代無...
221963: 匿名さん 
[2022-05-15 22:43:28]
>>221960 匿名さん

すごいぶっ飛んだ条例ですね…
うちは屋上緑化してるけど、そう言うお家もう作れないのか?
マンションの屋上の方が意味がありそう
221964: 匿名さん 
[2022-05-15 22:53:13]
>>221947 匿名さん

うちも23区内だけど、築20年で内装系をリニューアルしました。
煙草も吸わず綺麗だし、フローリングや柱、漆喰壁、タイルは古くなる程重厚感が増すので替えず
クロス壁と水回り、電装空調系だけ。無垢材や漆喰など良い材料使うと長持ちしますw
安物で無機質趣味のマンションさんとは180度志向が違うからねw
今年は2階北側のルーバル(夏でも涼めるしバーベQも可能)を床面タイル貼で南欧風にする予定
近所に女房が相続した戸建もありそちらは築10年。売るのも勿体ないし車で往来し使い分けています
夫婦で都内に土地持っていると、維持の手間は掛かるけど選べるのは楽しいし余裕がうまれるねw
221965: 匿名さん 
[2022-05-15 23:01:17]
>>221960 匿名さん

コメントの意味不明だし、とても法案が議会を通るとは思えない
221966: 匿名さん 
[2022-05-16 00:22:44]
221967: 匿名さん 
[2022-05-16 00:27:40]
>>221955 匿名さん

「マンションじゃなくて良かった」なんて普通に戸建に住んでいたら思うことないから、マンションのイメージが頭にある変な人だなと思っただけです。
ちなみにうちは戸建なので、マンションさんではありません。
221968: 匿名さん 
[2022-05-16 00:31:26]
>>221967 匿名さん

新婚時にマンションにちょっと住まなかった?
俺は分譲賃貸に2年(更新まで我慢)住んでデメリット満喫したわ
221969: 匿名さん 
[2022-05-16 00:33:03]
>>221964 匿名さん

このスレ4,000万のマンションと同じ支払い額で土地と戸建を購入するって条件なのに、自分語りしかできない人なんですね。
221970: 匿名さん 
[2022-05-16 00:37:12]
お宅の地方の感覚とは違うからじゃない
老朽化マンションについて見聞きすることが多いから
221971: 匿名さん 
[2022-05-16 00:39:42]
>>221968 匿名さん

運が悪かっただけでしょう。
お気の毒さまだけど未だにマンションのこと恨んでスレに貼り付くって相当しつこい粘着だね笑
快適な戸建の暖かなリビングで家族の笑顔に包まれているはずの戸建さんが、朝から晩までマンションへの恨みを募らせながらドス黒い感情をスレにぶち撒けるネガティブな毎日を送っているのが少し可哀想になります。
221972: 匿名さん 
[2022-05-16 00:47:37]
スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討すればマンションへの恨みも忘れてポジティブなワタシになれるはず。
221973: 匿名さん 
[2022-05-16 00:53:43]
分譲賃貸マンションのメリットとデメリットです。

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_room/bunjochintai...
221974: 匿名さん 
[2022-05-16 01:34:01]
>>221971 匿名さん

戸建派の心配してくれる奇特な方だねぇ
お気遣いありがとねぇ
楽しんでるから平地だよぉw
221975: 匿名さん 
[2022-05-16 03:59:27]
マンションのことが気になって
眠れないよぉぉー
221976: 匿名さん 
[2022-05-16 06:03:22]
マンションを踏むとデメリットが噴出
購入するなら4000万以上の戸建て
221977: 匿名さん 
[2022-05-16 07:07:44]
>>221974 匿名さん


あらら
手が震えちゃってる
221978: 匿名さん 
[2022-05-16 07:44:04]
マンションを踏まえても踏まえなくても戸建の予算は変わらないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
221979: 匿名さん 
[2022-05-16 07:45:14]
スレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しましょう。
221980: 匿名さん 
[2022-05-16 07:48:57]
どうやら、自宅マンションの騒音が気になって眠れない粘着マンションがスレ荒らしの張本人みたいね(笑)
221981: 匿名さん 
[2022-05-16 09:27:02]
都内ではマンション戸建てともに4000万では足りない。
郊外地方等で4000万で選ぶとして、私なら1000万の土地で3000万の注文住宅を建てます。

資産運用や売却等は念頭になくあくまで実需として考えた場合です。
自宅は都心部戸建てですが、郊外に行っても戸建てを選びます
221982: 匿名さん 
[2022-05-16 09:38:43]
今はいろいろなものが値上がりしてて、郊外でも4000万はなかなかきついですね。
郊外で大手HMの例だけど、10年前は駅から 1 km の場所で5千万でのべ床120平米の建売が買えたけど、今は駅から 4 km の場所(土地代~7割)でのべ床 110 平米で 5.5 千万もする。
221983: 匿名さん 
[2022-05-16 09:38:51]
>自宅は都心部戸建てですが、郊外に行っても戸建てを選びます

んー、自分は都心なら眺望も求めたいしセキュリティや立地などもマンションのメリットが大きいと感じる。グレードの高い高級物件も数多いし。郊外や田舎はロクなマンションないし、安いから戸建てでいいと思う。
221984: 匿名さん 
[2022-05-16 09:38:56]
>>221967 匿名さん
え?変わった方ですね。
普通戸建てを選ぶにしてもマンションやその他の選択肢から色々イメージして選択しませんか?
私は戸建て派ですがもちろんマンションも十分に検討しましたし、家の建て替えのため賃貸マンションにも住みました。
駅2分の賃貸で手狭でしたがなかなか快適でした。ですがやはり戸建てが好きです。
一つ分かったことは住めば都です。マンションの暮らしも半年強でしたがなかなか良かったです。
ただマンションは将来老朽化した場合、戸建てのように個人の意見で建て替えができない不便さはありますね。手放すか、頑張って建て替え運動に参加するか…
221985: 匿名さん 
[2022-05-16 09:44:18]
>>221982 匿名さん

郊外駅チカのマンションは人気だそうですね。所沢の駅横マンションは100㎡以下で億ションだそうです。周辺戸建ての平均価格は5000万ぐらいなのに、クルマを処分して駅近に住み替えるシニア層に大人気で高価格でも即完売したそう。
221986: 匿名さん 
[2022-05-16 09:44:57]
「より広い住宅が求められるように」
コロナ禍以降、これに尽きるよな。

一戸建ての価格は、マンションをしのぐ10%以上の大幅アップ!
マンション価格も上がっているが、一戸建ての上がり方には及ばないことがわかる

https://news.yahoo.co.jp/articles/857da6eaf476939f5e3b57feaf762154a290...
221987: 匿名さん 
[2022-05-16 09:46:09]
マンションと戸建のそれぞれにメリットやデメリットがある事を理解すれば、約7割が「一戸建て」と回答

https://maidonanews.jp/article/14600849
221988: 匿名さん 
[2022-05-16 09:47:27]
>>221985 匿名さん
高齢者向け住宅…
老人ホームの新しい形がマンションだと。
221989: 匿名さん 
[2022-05-16 09:47:36]
>>221967 匿名さん
え?変わった方ですね。
普通戸建てを選ぶにしてもマンションやその他の選択肢から色々イメージして選択しませんか?
私は戸建て派ですがもちろんマンションも十分に検討しましたし、家の建て替えのため賃貸マンションにも住みました。
駅2分の賃貸で手狭でしたがなかなか快適でした。ですがやはり戸建てが好きです。
一つ分かったことは住めば都です。マンションの暮らしも半年強でしたがなかなか良かったです。
ただマンションは将来老朽化した場合、戸建てのように個人の意見で建て替えができない不便さはありますね。手放すか、頑張って建て替え運動に参加するか…
221990: 匿名さん 
[2022-05-16 09:57:13]
>>221983 さん

>>221983 匿名さん
その考えも分かります。うちは稀有な立地で高台の見晴らしの良さ、都心部でも遠くまで見渡せる条件が整っていて、なかなか住み替えを検討してもこれ以上の立地を見つけられず手放せません、、
戸建てのセキュリティですが、どうなんでしょう?見晴らしの良い場所で滑り出し窓がメインでドアもオートロックなので侵入経路もほぼないかな。


注文住宅なので、窓の高さも工夫してあり、ノーカーテンでも生活をのぞかれることはありません。
隣のマンションは、駄々見えです。
221991: 匿名さん 
[2022-05-16 10:04:41]
>見晴らしの良い場所で滑り出し窓がメイン

見晴らしがいいのに、小さな窓がメイン?バルコニーもないとは…窮屈そうですね。マンションならこういう環境も可能なのに。やっぱり郊外でも眺望や開放感は大事かと。
見晴らしがいいのに、小さな窓がメイン?バ...
221992: 匿名さん 
[2022-05-16 10:06:11]
介護向けマンション、色々ありますね。

https://kaigo.homes.co.jp/landing/nursing/?cmp_id=002_se10_16110800094...
221993: 匿名さん 
[2022-05-16 10:07:10]
戸建てだと色々自分で変えられて良いよね。
窓の性能をよくするためのリフォームも玄関ドアも最新版にリフォームする事も全て自分の判断だもんね。リフォームの音もほとんど人に迷惑かけないし。

同じ形の窓が同じように並ぶマンションより、注文住宅を推し
221994: 匿名さん 
[2022-05-16 10:09:12]
都心部の戸建てって大抵はこんな感じ。
駐車スペースもなく眺望もゼロ。同じ価格だとマンションより多少広い面積が取れるのが唯一のメリット。それもマンションのように同フロアでなく、2階3階と積み上げ階段移動という妥協の産物だが。
都心部の戸建てって大抵はこんな感じ。駐車...
221995: 匿名さん 
[2022-05-16 10:12:40]
住み分けが出来てきましたね。

若いファミリー世帯=一戸建て
高齢者=マンション

確かに、これまでのレス内容を見直しても、マンション派は単身高齢者の様ですから。
221996: 匿名さん 
[2022-05-16 10:15:16]
同じ広さのマンション価格が上がりすぎて買えなくなった層が、パワービルダー系の格安工務店で建てるか中古戸建でも買うか、もはやマンション買えない層の受け皿が戸建てだからねw
221997: 匿名さん 
[2022-05-16 10:19:31]
>若いファミリー世帯=一戸建て
>高齢者=マンション

郊外や田舎は知りませんが、うちの近所だとまるで逆ですね。勿論マンション住まいの比較的裕福な高齢者もいますが、若い家族はマンション、昔からの地元の高齢者は築古戸建て、って感じですけど。近所のスーパーで買い物してるとよく分かりますよ。
郊外や田舎は知りませんが、うちの近所だと...
221998: 匿名さん 
[2022-05-16 10:21:41]
>>221979 匿名さん
車2台分の駐車場利用料を含むマンションのランニングコストを踏まえて、23区内の戸建てにしました。
221999: 匿名さん 
[2022-05-16 10:22:21]
>>221991 匿名さん
気の毒な方だ。ルーバルのアウトドアリビング、あります。まさか戸建てでは存在しないと思ったの?
マンションのように2方三方塞がれてなく四方見渡せます。
あまり言っちゃうと自慢になるのでアレですが、こんな狭いルーバルで良いのですか?
しかもこれが自宅写真じゃないのにマンションの定義として載せちゃいます?
ま、これぽちで写真を得意げに載せちゃう時点で貧乏くさい。
あとね、窓のデザイン知らないのかな?
大きな窓だけが全てじゃないですよ。
植栽含め周りの視線も含めて借景できるところには大きな窓、そこにはセキュリティつけてますし、いちいち説明しなくても同じような生活レベルなら分かってもらえると思ってました。あ、でもマンションだと窓の位置も決められないですもんね。

222000: 匿名さん 
[2022-05-16 10:23:52]
年金生活者にとって、毎月数万の管理修繕費の支払いは困難だろうから、↑みたいなボロ屋になんとか住み続ける高齢者世帯も多いんだろうね。後ろのタワマンには若いカップルやファミリーも多いですよね。
222001: 匿名さん 
[2022-05-16 10:24:42]
>>221994 匿名さん
都心部には戸建て向きの用途地域がないので土地の選択を間違えた戸建てだよ。
222002: 匿名さん 
[2022-05-16 10:27:09]
>>221994 匿名さん
んーこれって一般的イメージね。でもこれが全てじゃないしマンションにも同じこといえるよ。
あと個人宅載せて大丈夫なの?ネチケット的に。
マンションもイメージ載せたいけど私はやめとく。そーゆーモラルなんだね。
222003: 匿名さん 
[2022-05-16 10:27:58]
>>222000 匿名さん
都内だとお金の無い高齢者は都営住宅という集合住宅(マンション)が救済住宅になってるからね。
都心で土地があるなら、売れば何億にもなるから、高齢者は集合住宅に住むには何も困らないよ!

222004: 匿名さん 
[2022-05-16 10:28:45]
>>221999 匿名さん

ああ、妄想でしたかw

>見晴らしの良い場所で滑り出し窓がメイン
と書いていたのに、今回の設定では、

>ルーバルのアウトドアリビング、あります。

って、滑り出し窓からどうやってバルコニーにアクセスするんですか?出まかせもそこまで幼稚な設定だと失笑モノです。もう少しマシな設定で妄想されたら?w
222005: 匿名さん 
[2022-05-16 10:30:27]
>>222002 匿名さん

売り出し中の広告物件画像ですから問題ないですよね。
222006: 匿名さん 
[2022-05-16 10:35:13]
都営住宅に住んでる粘着マンションは、住宅の玄関すら紹介できないクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてないからね~
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑)
レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。

現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない…
222007: 匿名さん 
[2022-05-16 10:37:43]
と、実際には県営アパートに住んでる、広いルーバルに憧れる粘着戸建て、もとい粘着アパートさんの心の声でしたw
222008: 匿名さん 
[2022-05-16 10:41:56]
>>221997 匿名さん
建蔽率や容積率が戸建て向きじゃない場所。
それとも違法建築?
222009: 匿名さん 
[2022-05-16 10:47:14]
>都心部には戸建て向きの用途地域がない

それなら、人里離れた山間部に掘っ立て小屋が最適じゃね、俺はパスだがw
222010: 匿名さん 
[2022-05-16 10:58:29]
>>222009 匿名さん
土地を買ったことがないマンション民には土地勘がない。
人里離れた山間部に行かなくても、山手線の内側や副都心区には戸建て向きの一低住がある。
222011: 匿名さん 
[2022-05-16 11:01:24]
>>222004 匿名さん

ここの戸建て民って、田舎住みの学歴コンプで、こういう捏造や加工を平気でやるようなバカだから構う価値ないですよ。フリマ画像加工して「会社の後輩のです」とか書いてたアホな嘘つきですw
ここの戸建て民って、田舎住みの学歴コンプ...
222012: 匿名さん 
[2022-05-16 11:14:41]
ユーチューブの画像を載せて悦ってた間抜けマンションさんもいましたねw

206182: 匿名さん  [2021-10-25 17:31:37]
>相変わらず、モテないジジイの僻みほど醜いもんは無いな。ナニも勃たず抱く女もいないんだろw
>さて今日はオフで、彼女のクルマで温泉へ。やっぱFはいい音するなあー。
ユーチューブの画像を載せて悦ってた間抜け...
222013: 匿名さん 
[2022-05-16 11:15:34]
戸建てのセキュリティなどあってないようなもん。セコムとかカメラとか泥棒に入られた後の対応で、実際の受付やガードマンなど実物の抑止力には到底敵わない。マンションならこの程度のセキュリティも多いから、都心マンションを選ぶ富裕層も多い。
戸建てのセキュリティなどあってないような...
222014: 匿名さん 
[2022-05-16 11:16:24]
>>222007 匿名さん
図星でしたか(笑)
都営住宅=マンションの住み心地は如何ですかかな?
222015: 匿名さん 
[2022-05-16 11:16:47]
>222013: 匿名さん

住人に不審者がいたら意味無しの設備
222016: 匿名さん 
[2022-05-16 11:17:48]
>>222013 匿名さん
集合住宅の問題点
http://www.system-lock.com/problems.htm

非常階段やバルコニーなど侵入されやすいマンションのセキュリティはザルでござる(笑)
222017: 匿名さん 
[2022-05-16 11:18:36]
>実際の受付やガードマンなど実物の抑止力には到底敵わない。

その受付のパート女が福山雅治の部屋に侵入したのは有名ですよね
222018: 匿名さん 
[2022-05-16 11:19:56]
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラ...
222019: 匿名さん 
[2022-05-16 11:22:19]
マンションだとバルコニーに侵入されるのも日常茶飯事。
隣人が犯罪者予備軍というのも、ここのマンション推しを見ると良く分かる。

https://j-town.net/2021/06/26323897.html
222020: 坪単価比較中さん 
[2022-05-16 11:22:24]
マンションでセキュリティが重視されるってことはそれだけ安心して住めない住居ということの裏返し。
222021: 匿名さん 
[2022-05-16 11:24:07]
>>221984 匿名さん

4,000万だと中古しか見つからないからマンションは最初からパスでしょう。
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない標準モデルの年収1,000万未満の都内勤務ファミリーさんなら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
買わないマンションのランニングコストなど気にしても仕方がないですよ。
222022: 匿名さん 
[2022-05-16 11:26:13]
>>222020 坪単価比較中さん

自分で変なこと言ってるのに気づかないのかね。
222023: 匿名さん 
[2022-05-16 11:30:58]
>>222019 匿名さん

タダ乗り戸建。底浅いね笑
タダ乗り戸建。底浅いね笑
222024: 坪単価比較中さん 
[2022-05-16 11:33:08]
何も変なことは言ってませんよ。
共同住宅という住まいは知らない他人と密接していて、同じ建物にも知らない人が大勢住んでいる。
ホールや廊下で出会う人が十人かどうかも確証はもてない。

だからどうしてもセキュリティを強化したくなるんですよ。
222025: 匿名さん 
[2022-05-16 11:39:18]
マンションでいくらセキュリティを厳重にしても住民による犯罪は防げない。
共用部で年少者の性犯罪被害が多い理由だろう。
222026: 匿名さん 
[2022-05-16 11:59:05]
粘着マンションさんは、賃貸の都営住宅じゃ治安も悪いからセキュリティに拘る。
そりゃ集合住宅のある用途地域じゃ、風俗もあれば反社の事務所もあるし、下手したら部屋自体が事務所かもね!
222027: 匿名さん 
[2022-05-16 12:16:17]
>>222023 匿名さん

お前も同じ事してるけど?
真性のバカなの?
222028: 匿名さん 
[2022-05-16 12:37:23]
>>222026 匿名さん

おだいじに。
おだいじに。
222029: 匿名さん 
[2022-05-16 12:39:58]
>>222027 匿名さん

具体的にはどの投稿を言ってるの?
マンションに個人的な恨みがあるからって言い掛かりはやめてもらいたいね。
222030: 匿名さん 
[2022-05-16 12:47:39]
まさにここの戸建さんを言い表してる。

>視野が狭い
ネット上に流れている情報はあまりにも膨大であるため、どうしても自分好みの意見のものを優先的に見てしまいがちです。すると、そこから得られる情報や意見は自分の価値観に沿ったものばかりになってしまい、「みんなこう考えている」「だから自分の考え方は正しい」と錯覚してしまう危険性もあります。また、ネットニュースサイトの多くは、自分の閲覧したトピックに関連するニュースがレコメンドされる仕様になっているため、情報を偏りなく得ることは限りなく難しいと言えるでしょう。ネット弁慶と呼ばれる人は、自分の価値観に合う意見しか取り入れない傾向にあります。偏った思考のまま自分の考えを疑わず、納得のいかない意見やニュースには徹底的に反論、批判をし、相手の立場で考えるようなことはしないのです。
222031: 匿名さん 
[2022-05-16 12:52:27]
>>222030 匿名さん

ネットのコピペを貼り付けてる張本人が言うことかね?
バカなのねw
222032: 匿名さん 
[2022-05-16 12:53:51]
リアルに快適な戸建の暖かなリビングで家族の笑顔に包まれながら幸せな成果を営んでいれば、マンションへの恨み節などスレに書き殴る必要もありませんね。

>実生活で不遇な扱いを受けている
望むものは全て手に入れて、満足のいく生活を送っている人。こういった人が他人の足を引っ張ったり、見ず知らずの人の意見を否定することに執着するとは考えにくいでしょう。ネット弁慶と呼ばれる人は、実生活で不遇な扱いを受けていると感じている人が多いです。それはお金かもしれませんし、地位や社会制度に対する不満かもしれません。いずれにせよ、自分の能力に周囲の評価が見合っていない現状、社会における境遇に理不尽さを感じている人の鬱積の向かう先が、匿名の罵詈雑言飛び交うネット空間になっているのではないでしょうか。
222033: 匿名さん 
[2022-05-16 12:54:48]
スレタイに沿って、4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しよう。
222034: 匿名さん 
[2022-05-16 13:04:31]
>>222032 匿名さん

長文w
本当ヒマだね
222035: 匿名さん 
[2022-05-16 13:08:35]
>>222004 匿名さん
ペントハウスから行くのです。ごめんね、うちは
エレベーターでペントハウスにいくの。
ルーバルってルーフバルコニーですよ、戸建てに屋根がないとでも?
222036: 匿名さん 
[2022-05-16 13:11:48]
>>222035 匿名さん
屋上ガーデン。知らないのでしょうね。気の毒だ。
222037: 匿名さん 
[2022-05-16 13:22:21]
>>222035 匿名さん

ほおお、県営アパートのペントハウス、最上階にお住まいですか。良かったですね。あ、メンタルクリニックからのお薬きちんと服用して下さいねw
222038: 匿名さん 
[2022-05-16 13:25:54]
バカ(粘着万損)の特徴

文が長い
同じ事を繰り返し書き込む
222039: 匿名さん 
[2022-05-16 15:49:34]
>>222037 匿名さん
は?なんだね?何故都営アパート?戸建ての屋上ガーデンですよ?
222040: 匿名さん 
[2022-05-16 15:52:48]
>>222038 匿名さん

おだいじに。
おだいじに。
222041: 匿名さん 
[2022-05-16 16:08:53]
>>222040 匿名さん

ちゃんと引用元出さないと捕まっちゃうよw
222042: 匿名さん 
[2022-05-16 16:47:06]
マンションはさ、管理費と修繕積立金払い続けるでしよ。
管理費は外回りとか掃除してもらえるし便利かなとは思う。手間を誰かにお願いする手間賃だよね。戸建ては自分でやるから、そこが苦じゃないなら良いよね。
修繕積立金はどうなのかな?月35000円として200世帯のマンションで年間84000000円10年で8億四千万貯まる計算だけど、ちゃんと運用されてるのかなー?なんて疑う。
大規模なマンションほど、デベロッパーの関連管理会社に持っていかれてそう。

戸建ては築15年後にメンテ入れるとして、月45000円貯金すれば塗替えリフォームなど修繕できる。
222043: 匿名さん 
[2022-05-16 17:11:15]
粘着マンションは真正のクズ。これは褒め言葉w
222044: 匿名さん 
[2022-05-16 17:38:52]
>>222042 匿名さん
掃除してもらえるのって結局は共用部の一部だけ。
ベランダや玄関なんかは共用だけど自分で掃除するしかないです。
一番面倒なのは、住人が集まって行う集団清掃や避難訓練。勝手に日にち決まってて、参加しないと白い目で見られる…
222045: マンコミュファンさん 
[2022-05-16 17:46:58]
>>222042 匿名さん
運用以前に足りてないから将来大変

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる