別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
220540:
匿名さん
[2022-04-27 15:02:30]
戸建ては自爆かw
|
220541:
匿名さん
[2022-04-27 15:04:37]
|
220542:
匿名さん
[2022-04-27 15:09:52]
>>220538 買い替え検討中さん
薄字はバカだから、冷静に計算から長さを計算とかできないんだろうね。飲料の箱が32cm、それが横に何個並ぶかよく見てみれば、1mもないとかバカ言えないはずだからw まあ薄字は構う価値もないバカだったなw |
220543:
匿名さん
[2022-04-27 15:17:11]
広くないから、あの玄関…
粘着マンションさんが勝手にほざいてる妄想。 まぁ、いつもの事だね! 遠近法も分からない知恵遅れなんだもの(笑) |
220544:
匿名さん
[2022-04-27 15:18:57]
狭っ(笑)
|
220545:
匿名さん
[2022-04-27 15:20:51]
>>220540 匿名さん
ですね。マンション派の玄関アップする前に、せっかく飲み物の箱が写ってるんだから、長さから想像すれば大まかな広さが導けた筈ですが、ぱっと見で狭いと誤解し自爆とは情けない限り、もう恥ずかしくて、安っぽい戸建ての玄関などアップできないでしょうね、自業自得ですが憐れですねw |
220546:
買い替え検討中さん
[2022-04-27 15:22:01]
玄関の三和土(土足の床部分)のサイズを測ったけど、1.3 m(間口) x 1.7 m でした。
このサイズだとベビーカー1台+ストライダー2台を動線邪魔せずに置けます。 一般的なマンションの玄関の広さは2畳、戸建ては33-40坪で3.5-5畳の様です。 戸建の玄関のほうが1.5倍以上広いですね。 |
220547:
匿名さん
[2022-04-27 15:24:54]
|
220548:
匿名さん
[2022-04-27 15:25:07]
戸建さんがどれだけ吠えても、マンション派は参考画像しか貼りませんので悪しからず。
戸建さんも前に貼ったと言い張るだけで真偽の程は誰も分かりませんし、そもそもマンション派からは全く信用されてないからね。 ということで、いまから自宅の画像が貼られることはないので、続けても意味ないと思います。 |
220549:
匿名さん
[2022-04-27 15:26:18]
|
|
220550:
匿名さん
[2022-04-27 15:28:51]
|
220551:
匿名さん
[2022-04-27 15:29:17]
公式タイム
|
220552:
匿名さん
[2022-04-27 15:32:41]
|
220553:
匿名さん
[2022-04-27 15:35:16]
|
220554:
匿名さん
[2022-04-27 15:35:53]
幅の限界が写ってしまった!
|
220555:
買い替え検討中さん
[2022-04-27 15:41:43]
>>220550 匿名さん
戸建の間口としては普通だと思いますよ。 例えば以下のサイトでは 1.35 m 以上だと快適とのこと。 https://www.naturie.jp/column/house/myhome/entrance-breadth.html 四捨五入したけど実際は 1.34 m。 個々の例はどうでもいいけど、戸建とマンションの一般的な玄関調べればいくらでも分かるよね。 だけど、現実は認めたくなんだよね。 |
220556:
匿名さん
[2022-04-27 15:50:27]
マンションの玄関やトイレ、廊下などは昼間でも照明が必要な物件が多い。
採光を考えない間取りがおかしい。 |
220557:
匿名さん
[2022-04-27 15:51:46]
>>220555 買い替え検討中さん
じゃあマンションの方が広いのかな?自分の知ってるマンションは間口奥行2m以上とか何軒もあるし。郊外戸建て(アパート?)さんは知らないんだろうね、ネット情報しか知らない情弱だから。 |
220558:
買い替え検討中さん
[2022-04-27 15:54:51]
>自分の知ってるマンションは
この時点で例外的って認めているようなものだよね。 アホだな。 80平米程度しかないなかで玄関の広さとったら他はさらに狭くなる。 だいたいのべ床にスケールするんだよ。 |
220559:
匿名さん
[2022-04-27 16:00:49]
図面みたらうちは間口2275mmでした。
普通よりちょっと広い方かな? |
220560:
匿名さん
[2022-04-27 16:03:20]
マンションの暗い玄関は嫌だね
|
220561:
匿名さん
[2022-04-27 16:04:18]
今日のまとめ:
郊外や田舎の家は土間付きとか玄関巨大だからね。広いイコール田舎ってことか。延べ床の広い億ションだと玄関も広いというのは分かりました。 |
220562:
匿名さん
[2022-04-27 16:09:27]
何度見ても加工し過ぎて気持ち悪いよなぁ
|
220563:
匿名さん
[2022-04-27 16:49:20]
>>220554 匿名さん
前から気になってたんだけど、おたくのスマホ、なんでフォントがそんな大きいの?老眼だから?いい歳した爺さんが何やってんだかw そのページ自分のiPhoneで見るとこの大きさが標準だけど?爺さんは今どきの可愛いギャルに相手にもされないんだから、大人しく婆さんと乳繰りあってなw |
220564:
匿名さん
[2022-04-27 16:53:59]
|
220565:
匿名さん
[2022-04-27 16:56:31]
|
220566:
匿名さん
[2022-04-27 17:18:31]
マンションは庶民スレで億ションをあげるのが3億臭的伝統芸
|
220567:
匿名さん
[2022-04-27 18:53:14]
元庄屋さんちは、玄関の土間みたいなところが6畳間くらいあったっけ。
それにしても玄関好きだね。なんで玄関よ。笑 |
220568:
匿名さん
[2022-04-27 19:08:14]
戸建てさんの唯一の自慢が玄関だったからね~
玄関出せ出せとアホのように連呼して迷惑だったな。画像の通り、室内は窓は小さく暗く、古いタンク式トイレや建具も30年以上前の昭和住宅だから、吹き抜けで採光のある玄関ぐらいしか自慢できないんだろう。 スマホの文字設定の大きさからも、だいぶ高齢のお爺ちゃんみたい。いい歳して困ったもんですなw |
220569:
匿名さん
[2022-04-27 19:15:38]
|
220570:
匿名さん
[2022-04-27 19:33:17]
集合住宅のマンションだと玄関が団地みたい(笑)
|
220571:
匿名さん
[2022-04-27 19:34:26]
|
220572:
匿名さん
[2022-04-27 20:15:50]
このクソビッチは実は男w
|
220573:
匿名さん
[2022-04-27 21:21:05]
玄関の広さもだけど、
トイレ洗面も複数あると便利なように、PP分離で出入口も複数ある方が便利 さらにガレージからの動線も重要で、ベビーカーや将来の介護等も想定し 車を降りてすぐに室内用の車イスが置いておけたり、子どもの外で使うおもちゃやアウトドアグッズの収納をはじめ フラットでバリアフリーな環境が自然と使えるのが良いものです。 |
220574:
匿名さん
[2022-04-27 21:25:42]
いずれにせよ、住戸内に階段のあるような戸建ては問題外ですね。戸建てなら平屋と、エレベーターからフラットアプローチのマンションが最良の選択。
|
220575:
匿名さん
[2022-04-27 21:33:59]
|
220576:
匿名さん
[2022-04-27 21:42:31]
メゾネットは若いうちがいいだろうね。私も昔のマンションがそうだったが、実は冷暖房の効きが悪かったりデメリットもあるので、一度住んだらもういいって感じ。
|
220577:
匿名さん
[2022-04-27 22:07:57]
|
220578:
匿名さん
[2022-04-27 22:15:00]
>>220576
>マンションがそうだったが、実は冷暖房の効きが悪かったり 今も昔も、気密断熱基準が最低限の建売仕様だからね 高気密高断熱仕様でもなく、 壁に穴開けてそのまま換気する便所三種だから さらに築古なんて、換気すらしてないカビる仕様 |
220579:
匿名さん
[2022-04-27 22:35:59]
|
220580:
匿名さん
[2022-04-27 22:43:22]
|
220581:
匿名さん
[2022-04-27 23:17:38]
幼いこども二人つれて買い物して荷物あると、
車とめてから専有できてるのはホント楽ちん 買い物した冷凍食品とか真夏は傷まないようにガレージ収納の冷蔵庫に こどもが遊べるちょっとしたスペース確保も便利 適当に置いておいて後から片付けるのも自由だし |
220582:
匿名さん
[2022-04-28 02:47:59]
80代の先輩たちがいらっしゃるから
今の裕福な日本があるのだよ。 あまり軽々しく意見するのはいかがなものかと。 |
220583:
匿名さん
[2022-04-28 05:34:21]
>>220574 匿名さん
>エレベーターからフラットアプローチのマンションが最良の選択。 マンション民は専有部しか自宅と考えられないにもかかわらず、共用部のランニングコストを払い続ける矛盾。 戸建てはマンションの共用部を含めた全てが専有部。 マンションは長い共用部を通らないと外出できないから、高齢者は自室に引きこもりがち。 マンションのフラットアプローチは身勝手な幻想でしかない。 |
220584:
匿名さん
[2022-04-28 07:14:21]
|
220585:
匿名さん
[2022-04-28 07:24:37]
マンションのフラット床なんて幻想、まやかし。
大概低地にあるからエントランスだけフラットでも浸水対策として1階ですら段差があるし、エレベーターがないと辿りつけないなんて論外。 長い廊下も無駄空間。他人の部屋さえなければもっと短いのに、余計な管理コストも掛かる。 駐車場から重い荷物を運ぶのも苦行。子供が居たら二度往復しなければならない。 子供が車のドアをあけるときもドアパンチしないかヒヤヒヤする。 ごみ出しも然り。あんな長い距離を運ばなければならないのか、我慢できない。 |
220586:
匿名さん
[2022-04-28 08:00:09]
戸建さんなのに、マンションのことになるとリアルだな笑
|
220587:
匿名さん
[2022-04-28 08:01:22]
今日も元気にマンションマンション
|
220588:
匿名さん
[2022-04-28 08:02:05]
|
220589:
匿名さん
[2022-04-28 08:33:17]
今日も「マンションマンション」と粘着マンション(笑)
|