別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
220071:
匿名さん
[2022-04-23 15:57:47]
|
220072:
匿名さん
[2022-04-23 16:00:09]
広さも価格も住環境、利便性、隣人リスク、何一つマンションに勝ち目は無い。
唯一のメリットは、皆さんが引っ越し前提のジプシーだから売却しやすいこと。 |
220073:
匿名さん
[2022-04-23 16:00:20]
|
220074:
匿名さん
[2022-04-23 16:01:13]
23区だけど戸建は中古でも新築マンションより高いですからマンションは狭小建売りがライバルかと笑
![]() ![]() |
220075:
匿名さん
[2022-04-23 16:01:26]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。 部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。 トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。 1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。 これでは、人間が住む住宅とは言えないな(笑) https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ ![]() ![]() |
220076:
匿名さん
[2022-04-23 16:02:18]
まず貧乏人はAndroidだよね。しかも子供向けの幼稚な背景とかガキ以下。相手する価値なしw
|
220077:
匿名さん
[2022-04-23 16:02:37]
一戸建てとマンション、両方を所有し住んだ経験のある日本人なら理解できるはずなんだが、
住宅の問題点として、少しお金や手間をかければ解決可能な問題と個人の裁量や予算ではどうにもならない問題があるんだ。 特に騒音トラブルや駐輪、駐車場トラブル、修繕や建替え問題は後者にあたり集合住宅ならではの問題と言える。 一戸建ての問題なんて、前者の個人の裁量や予算でどうにでもなる問題ばかりだから勝負にならないんだよ… そこで勝てないから、粘着さんはデメリットに対して真摯に向き合おうとせず、一般的な話も出来ない。 負けたくないんだよ彼も(笑) |
220078:
匿名さん
[2022-04-23 16:03:07]
マンションは壁心面積だから実際はもっと狭いよ。
|
220079:
匿名さん
[2022-04-23 16:03:13]
|
220080:
匿名さん
[2022-04-23 16:05:37]
|
|
220081:
匿名さん
[2022-04-23 16:06:48]
自宅の玄関すら紹介てきないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑) レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。 恥だよ、恥!! 現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない… |
220082:
匿名さん
[2022-04-23 16:06:59]
|
220083:
匿名さん
[2022-04-23 16:08:07]
>>220074 匿名さん
確かマンションの平均面積は70㎡と125㎡プラス土地付きの戸建てのどっちが高いか?小学生でも分かるw 広さ同じだとマンション価格は圧倒的に高額になるのに、誤魔化したいネット弁慶の戸建てくんw |
220084:
匿名さん
[2022-04-23 16:12:58]
違うだろ?
マンションが高いんじゃなく、マンションは同じ価格帯でも狭いだけ。 マンションの区分所有分の土地面積で比較してみな? 土地の価格は一緒だからね、どれだけ安っ~い土地に無理やり人間を詰め込んでいるか? 狭小3階建ての一戸建てなんか比じゃないぐらい狭いし、土地価格は安いよ(笑) |
220085:
匿名さん
[2022-04-23 16:15:12]
マンションだって40年を超えたら上物は寧ろマイナス。
土地分の価値しか残らない。 |
220086:
匿名さん
[2022-04-23 16:16:59]
|
220087:
匿名さん
[2022-04-23 17:57:04]
朝起きてから寝るまで一体何回階段上り下りするのかね?玄関は1階、リビングは2階、寝室は3階、風呂と洗濯は1階、食事は2階で宅配が来たらまた1階、ちょっと昼寝は3階etc…..
フラットなマンションが人気なのは当然ですね。買えない人は不便ですが安い戸建てがお似合い、何せ都内で2200万円の新築物件はマンションにはありませんからw |
220088:
匿名さん
[2022-04-23 17:59:09]
>フラットなマンションが人気なのは当然ですね
全然人気無いですが? ![]() ![]() |
220089:
匿名さん
[2022-04-23 18:00:05]
|
220090:
匿名さん
[2022-04-23 18:02:59]
|
220091:
匿名さん
[2022-04-23 18:05:26]
「サバイバルファミリー」にそんなシーンあったな~
一戸建てなら補給物資や忘れ物もすぐに取りにいけるけど、マンションさんは「え~、これを往復するの?」って感じで大後悔w |
220092:
匿名さん
[2022-04-23 18:06:04]
|
220093:
匿名さん
[2022-04-23 18:08:29]
都心に借りている(ごく少数は買っているかも知れないが)ここのマンションさんは戸建を郊外と罵るけど、田舎根性というか無知も甚だしい
容積率500%の都心は戸建のまま土地を遊ばせる経済経済合理性に反して損するから、今時の都心土地持ちで、土地に戸建を残す奴は余程の道楽者かオバカしかいない。普通皆マンションやビルを建て、ストック収入を得るか高値で売却する。 で、本人達は田園調布や松濤、成城、柿の木坂や大山町、目白辺りに(節税もかねて)広めの中古戸建を買って再建築する、そして本業は続けながら悠々自適な生活を送る。聞いた話では自己所有の六本木の土地にマンションを建て最上階を独占して下を売却した人もいるが、やはりマンション派は少数。自営業でも隠居OKな人は披露山、山手辺りに移り住んだ人もそれなりにいるらしい。 ビジネス付合い(商談も含め)では数年前から大企業同士お互いテレワーク会議が完全に定着したし、今後更に拍車が掛かる。店舗とか建築現場など下層現場レベルの職業を除けば大企業も縮退した都心に住む理由がない。 |
220094:
匿名さん
[2022-04-23 18:13:10]
わたしの家は地方都市で、代々続く豪商だったので敷地が数千坪で敷地内には母屋のほか親族の家や蔵も幾つも建ってました。車は正面の大きな門から勝手口まで20台ぐらいは止められた感じ。
玄関横がカースペースみたいな狭小3階ペンシルがコンパクトで使いやすいという、ここの貧乏庶民の戸建てさんには、広い土地を所有し管理する大変さは理解できないでしょうね。狭小住宅が使いやすいならそれでいいのでは。狭い家がお似合いです笑。 |
220095:
匿名さん
[2022-04-23 18:16:15]
|
220096:
匿名さん
[2022-04-23 18:25:55]
|
220097:
匿名さん
[2022-04-23 18:26:17]
田舎の土地はタダ同然だから百万坪あろうと無価値。むしろ固定資産税が邪魔をして売るにも売れない腐動産。
しかも今はその地じゃ食うに食えないから出稼ぎに来ているわけだw そんな僻地の生まれ故郷を自慢すアホの気が知れん。結局自治体か国庫に帰属するしかない。 ご愁傷様ですw |
220098:
匿名さん
[2022-04-23 18:48:43]
|
220099:
匿名さん
[2022-04-23 18:49:52]
結論としては「どちらでも良い」が正解ですね。
「マンションと一戸建てとでは住まいとしての特徴が大きく異なります。入居時や入居後にかかる費用にも差がありますが、マンションの専有部分や一戸建ての建物の維持管理にいくらお金をかけるかによっても負担は大きく変わるでしょう。結局のところ、マンションと一戸建てはどちらがトクかというよりも、どちらが好きかで選ぶのが正しい選択ではないでしょうか」(永田さん) どちらの住まいを選ぶにしても、それぞれのメリットとデメリットを理解して、自分たちのライフスタイルに合う家を選択するようにしたいものです。 マンションと戸建のそれぞれにメリットやデメリットがある事を理解すれば、住まいを探す人のニーズや条件も様々なので、最適な住まいも変わり得ることが理解できるはずですね。 よって結論は「どちらでも良い」が正解になります。 |
220100:
匿名さん
[2022-04-23 18:51:48]
戸建は家の中に階段があるからパス
|
220101:
匿名さん
[2022-04-23 18:54:55]
すぐに庭の雑草が伸びてきますね。草引きがめんどくさい。隣の家が花とか植えてるから、種が飛んできてうちの庭でも咲きやがるんだよクソが。
|
220102:
匿名さん
[2022-04-23 18:57:11]
近所のおっさん今日は朝から生垣の剪定してたけど、夕方通ってもまだやってたわ笑
下に落ちてる大量の枝とか葉っぱを袋に詰めるのも大変そう。 家族は誰も手伝ってくれなさそうだね笑 |
220103:
匿名さん
[2022-04-23 18:59:55]
>エントランス前に車を付けて、荷物をコンシェルジュに預けて車を置いてくればいいだけだけど。
ゴルフ場じゃないんだからそれがめんどくさいってw |
220104:
匿名さん
[2022-04-23 19:01:36]
広いお庭がいいの、、、とか言ってるのはメルヘン脳のクズ戸建だけ。
|
220105:
匿名さん
[2022-04-23 19:04:41]
ほんと、隙間にモノが挟まったらどうすんの?
![]() ![]() |
220106:
匿名さん
[2022-04-23 19:06:12]
いちおうサイドにも窓が付いてるみたいだけど、意味ある?笑
|
220107:
匿名さん
[2022-04-23 20:19:14]
>>220103 匿名さん
狭い道で何度も切り返しながら駐車するような戸建ての方がめんどくさいでしょ。 |
220108:
匿名さん
[2022-04-23 20:42:20]
ここの戸建さんの如く心も躯体も歪んでますなぁ
![]() ![]() |
220109:
匿名さん
[2022-04-23 20:56:36]
剪定は意外と楽しいよ。
芝に生えてくる雑草は鬱陶しいけどね。 |
220110:
匿名さん
[2022-04-23 21:18:51]
剪定の後のゴミ袋詰めも鬱陶しいよ。
切るだけなら簡単だけどね。 |
220111:
匿名さん
[2022-04-23 21:57:09]
マンションだと躯体どころか、全てが歪んでる(笑)
![]() ![]() ![]() ![]() |
220112:
匿名さん
[2022-04-23 21:58:12]
マンションの場合、リカバリー不可能だわw
|
220113:
匿名さん
[2022-04-23 22:06:15]
>>220111 匿名さん
それ旧耐震基準のマンションだね |
220114:
匿名さん
[2022-04-23 22:24:50]
新耐震でも手抜き工事で歪んだマンションあったよな?(笑)
|
220115:
匿名さん
[2022-04-23 22:49:02]
マンションは新耐震でも倒壊しちゃうぞ~
![]() ![]() |
220116:
マンコミュファンさん
[2022-04-24 00:22:55]
>>220113 匿名さん
マンションの新耐震は震度5程度の地震で損傷する可能性があることは宮城の事例調べてみれば分かるよ。 実際そういう造りなので、損傷するマンションがあるのは何もおかしくない。 倒壊はしなくても住めなくなったり修繕が困難になったりする可能性は十分ある。 |
220117:
匿名さん
[2022-04-24 05:25:31]
>>220104 匿名さん
マンションの庭と戸建ての庭じゃ、全く違うからな(笑) バーベキューもできず、周りの視線に晒され、自由に使えない集合住宅の庭なんてデメリットでしかない。 https://youtu.be/h24jzAKb4po |
220118:
匿名さん
[2022-04-24 05:50:56]
|
220119:
匿名さん
[2022-04-24 05:56:26]
|
220120:
匿名さん
[2022-04-24 05:58:00]
|
ランニングコストを考慮して同じ価格で比較するんだろ?
何アホな事いってるんだ?
あっ、同じ価格帯じゃ勝負にならないって?(笑)(笑)(笑)