別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21997:
匿名さん
[2017-10-08 08:11:35]
その頃に海の中だとマンションでも住めないでしょw
|
21998:
匿名さん
[2017-10-08 08:14:35]
標高10mなら、津波のこと考えて、
どこか近くの高層マンションに、いざという時に逃げ込めるよう 受け入れをお願いしておいた方が良い。 |
21999:
匿名さん
[2017-10-08 08:15:36]
>>21995
定量的な評価が出来ない悪い例ですね。 今後100年の海面上昇はたかだか26cm〜82cmですよ。 標高100mってどこに住むつもりなんですか? 東京近郊だと、八王子とかになっちゃいますけど。 |
22000:
匿名さん
[2017-10-08 08:16:51]
湾岸自体に住みたいとは思えないよ。1~2メートルでも津波がくると塩害で建物が駄目になるからどのみち住めなくなる。
|
22001:
匿名さん
[2017-10-08 08:18:12]
ベネチアとか最高。
|
22002:
匿名さん
[2017-10-08 08:19:23]
|
22003:
匿名さん
[2017-10-08 08:20:34]
海沿いは石造りに限るが地震大国の日本では無理。
|
22004:
匿名さん
[2017-10-08 08:22:21]
石はどうでも良い。海辺の街って癒されるのよ。
人間って水がないと生きていけないから、 本能的に求めてるんじゃないかなあ。 |
22005:
匿名さん
[2017-10-08 08:25:51]
塩水じゃなくてもいいじゃんw
|
22006:
匿名さん
[2017-10-08 08:28:58]
塩水と言えば、国産車って錆びるの早いよね。
ドイツ車に乗り換えてから錆びなくなった。 |
|
22007:
匿名さん
[2017-10-08 08:31:32]
海沿いは腐食が早いからパスかな。
|
22008:
匿名さん
[2017-10-08 08:34:16]
錆びてもいいよ。
水辺の魅力が上回ってしまう。 |
22009:
匿名さん
[2017-10-08 08:36:06]
津波の教訓があるからな~
|
22010:
匿名さん
[2017-10-08 08:36:25]
葉山とか住んでみたい。
|
22011:
匿名さん
[2017-10-08 08:39:22]
葉山いいですね!
あれこそ立地の極みだと思う。利便性なんて二の次、相模湾から望む富士山の景色が全てを凌駕してますよね。 |
22012:
匿名さん
[2017-10-08 08:41:09]
水辺は旅行で泊まる分には良いけどね。
毎日の事だと、水辺には虫が多く発生するのであまり住みたくないカモだ。何でも劣化が早まるしね。 |
22013:
匿名さん
[2017-10-08 08:41:15]
4000万で夢見る庶民?
|
22014:
匿名さん
[2017-10-08 08:42:06]
いいんじゃない?どのスレも妄想だらけなんだしさ。
|
22015:
匿名さん
[2017-10-08 08:47:05]
|
22016:
匿名さん
[2017-10-08 08:49:03]
さすがに価格面でスレチアウトでしょ。
|
22017:
匿名さん
[2017-10-08 08:49:53]
でも、良いでしょ!
|
22018:
匿名さん
[2017-10-08 08:54:26]
リビングが西って最悪だね。
|
22019:
匿名さん
[2017-10-08 08:55:58]
営業ネタ!?
|
22020:
匿名さん
[2017-10-08 08:59:53]
西でも7000万。
このスレの対象外。 |
22021:
匿名さん
[2017-10-08 09:00:43]
戸建て派は自撮りでマンション派は拾い画像の投稿ってのが通説。
|
22022:
匿名さん
[2017-10-08 09:08:50]
誰もがネタだとわかっていることに、正面から真面目に反応しなくてもな。
生真面目ですね。 |
22023:
匿名さん
[2017-10-08 09:10:03]
やはりネタってところがミソなんだよな~
|
22024:
匿名さん
[2017-10-08 09:22:09]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね
|
22025:
匿名さん
[2017-10-08 09:23:39]
個人的には木軸が好みだけど、地震に対しては地盤の強固な場所のツーバイってのは同意。
|
22026:
匿名さん
[2017-10-08 09:26:47]
ツーバイは窓ちっちゃいけどね。
|
22027:
匿名さん
[2017-10-08 09:30:07]
10mじゃあねえ。
|
22028:
匿名さん
[2017-10-08 09:39:08]
結局、ツーバイは面の部分を増やして開口を犠牲にし耐震性を
あげているだけですね。サイコロの様な立方体に必要最低限の 小さい窓を開けているだけだから大開口の窓は望めない工法です。 ローコスト住宅がツーバイを推し進めたいのは、施工が簡単で 規格品を使えるので製造コストが抑えられるという中小HMの 事情によるものでしょう。 |
22029:
匿名さん
[2017-10-08 09:39:34]
>ツーバイは窓ちっちゃいけどね。
ツーバイでも幅4mまでの開口なら取れますよ。 これは一般的な住宅なら十分すぎる大きさです。 我が家はリビングの南側に2間(3.6m)の窓を入れていますが、解放感、明るさ共に申し分ないです。 |
22030:
匿名さん
[2017-10-08 09:44:17]
もう一つは、ローコスト住宅はコスト削減と利益確保のため
「できるだけ規格品を使いたい」というHMの事情があるでしょう。 彼らの標準品の窓は極めて普通の今の時代にしては小さい窓ですから これを少しでも大きな窓にしたければ特別注文をしなければなりません。 ローコスト住宅において特別注文は大幅なコストアップを意味しますが このギリギリの予算ではそれは許されないのですよね。 つまるところ、少なくともツーバイでは大きな窓を実現できないと そうなるわけです。 |
22031:
匿名さん
[2017-10-08 09:47:45]
>>22030 匿名さん
実際に我が家は幅3.6mの窓を入れていますし、それがハウスメーカーの標準品でした。 マンションもいろいろ見ていましたが、この価格帯でこれだけの大開口の窓がついている所はありませんでしたよ。 |
22032:
匿名さん
[2017-10-08 10:00:10]
俺はツーバイ悪くないと思う。
|
22033:
匿名さん
[2017-10-08 10:02:46]
|
22034:
匿名さん
[2017-10-08 10:04:03]
マンションが災害に強いとか本気でいってんの?
耐震等級1。 共振したら倒壊。 高層階は揺れが大きい。 上階が崩れてきたらほぼ助からない。 停電で、エレベーター止まったら抜け出せない。 左右上下から火災が発生したらアウト。 狭い敷地内に人が詰め込まれてるから、非難時に大混乱する可能性。 復旧作業もみんなの合意が必要で遅れる。 |
22035:
匿名さん
[2017-10-08 10:04:35]
|
22036:
匿名さん
[2017-10-08 10:05:03]
すごい連投?
一人で頑張ってるの? |
22037:
匿名さん
[2017-10-08 10:07:26]
>幅3.6mの窓なんて特注だろ
>それが標準とか完全にネタ決定w ですね。 ホントわかりやすい。 >すごい連投? >一人で頑張ってるの? 残念ながら違いますよ(苦笑 |
22038:
匿名さん
[2017-10-08 10:10:12]
買って高くて維持費満点
売るとき安くてなかなか売れない マンションさん(笑) |
22039:
匿名さん
[2017-10-08 10:11:59]
>22030
マンションさんは相変わらず戸建てを勝手なイメージで語る人が多いですね。 窓の大きさは規格品で様々なサイズがあるのを知らないのでしょうか? サイズアップも差額で可能でですし、数万~数十万程度なのに大幅なコストアップなのでしょう。 大げさな表現をわざわざ使ってるのか知らないだけですね。 恥ずかしい内容をよく大っぴらに書けたものです。 これだからマンションさんは考えが足りないと言われるんですよ。 |
22040:
匿名さん
[2017-10-08 10:16:38]
ローコストで追加なしでとなると制限がでるのはしょうがないですね。
4000万で何でもかんでもは無理です。 ただ、高い特注の吐き出し窓を使わなくても、既製品のfix窓や天窓をつけることによって十分開放感があり明るい家にできますよ。追加料金は数万~数十万ですね。 まあ、マンションでは採光が一カ所ですから無理ですがwww マンションさんは大開口の窓を推しますが、4000万でそんなマンションあるんでしょうか? あっもちろん中古は駄目ですよw |
22041:
匿名さん
[2017-10-08 10:18:46]
大開口で駅近の新築4000万のマンションどこですか?
郊外でも良いので教えてください。でないと比較ができないので。 |
22042:
匿名さん
[2017-10-08 10:18:57]
>窓の大きさは規格品で様々なサイズがあるのを知らないのでしょうか?
そのサイズをコストダウンのため1〜2種類に統一して標準品とするのがローコスト住宅。 >サイズアップも差額で可能でですし、数万~数十万程度なのに大幅なコストアップなのでしょう 窓の開口を大きくすると、その分の強度を確保するために他の間取りまで手を入れなければならないのが通常。特にツーバイは規格が厳密に決まっているので、小手先で対処するのがとても難しい構造。となると窓台だけのコストアップでは済まないのがローコスト住宅の特徴 間取り検討とかしたことないんでしょうね。 やはりネタ確定の様です。 |
22043:
匿名さん
[2017-10-08 10:20:21]
>>22035 匿名さん
ネタではないですよ。 実際に私が建てたハウスメーカーでは幅3.6mの窓(しかもKrガス充填の樹脂トリプル)が差額無しで選べます。 超高気密高断熱の家を建てるツーバイ最大手です。 |
22044:
匿名さん
[2017-10-08 10:22:50]
マンションさんはネタだと思わないとストレスが溜まるので、みなさん優しくしてあげてください。
|
22045:
匿名さん
[2017-10-08 10:25:46]
>超高気密高断熱の家を建てるツーバイ最大手です。
その最大手は上物1000万円で戸建を建てるんですかね。 |
22046:
匿名さん
[2017-10-08 10:28:10]
マンションも戸建ても郊外がメインでしょ。
独身のワンルームマンションさんは相手にされてないし。 |
22047:
匿名さん
[2017-10-08 10:31:35]
>実際に私が建てたハウスメーカーでは幅3.6mの窓(しかもKrガス充填の樹脂トリプル)が差額無しで選べます。
>超高気密高断熱の家を建てるツーバイ最大手です。 実際、お金をかければなんでもできるんですよ。 ツーバイだって木軸とのハイブリッドをいれりゃ開口なんていくらだって作れますが何事にも予算があるのでね。 その予算を無視して「大手で作ったぜー 開口大きくしたぜー」という人は、もうね。ネタでなくなんなんだろうと。 |
22048:
匿名さん
[2017-10-08 10:33:19]
ネタだとマンション派の書き込みはほぼ全てがネタということに…
|
22049:
匿名さん
[2017-10-08 10:46:54]
>>22047 匿名さん
幅3.6mの大開口の窓を付けても、太陽光を除けば2500万円強ですよ。 Ua値0.28、C値0.5の超高気密高断熱、全館床暖房、挽板フローリング、天然石ワークトップ等の仕様で。 |
22050:
匿名さん
[2017-10-08 10:47:50]
ま、このスレの戸建民は戸建の知識が皆無(=0)ですからね。
|
22051:
匿名さん
[2017-10-08 10:48:26]
マンションさんは知らない知識での捨て台詞きましたね。
|
22052:
匿名さん
[2017-10-08 10:49:55]
>太陽光を除けば2500万円強ですよ。
となると、このスレ上の予算で使える土地代は1000万円ですね。 まーそれならマンションですな。 |
22053:
匿名さん
[2017-10-08 10:51:44]
しょぼいマンションしか買えないのに?
|
22054:
匿名さん
[2017-10-08 10:53:22]
|
22055:
匿名さん
[2017-10-08 11:02:02]
|
22056:
匿名さん
[2017-10-08 11:06:31]
|
22057:
匿名さん
[2017-10-08 11:07:26]
|
22058:
匿名さん
[2017-10-08 11:09:34]
土地込みで4500万に収まるなら太陽光を付けるのは問題ないですね。
まあランニングコストを考慮すると4800万以下までは可能でしょうが。 |
22059:
匿名さん
[2017-10-08 11:17:44]
となると、マンションは車なし前提で6000万円まで可能ということですね♪
|
22060:
匿名さん
[2017-10-08 11:21:04]
結局4000万円上限という中では、戸建はマンションに勝てないということを
認めたということになりますかね。 これで1個片付きました。 |
22061:
匿名さん
[2017-10-08 11:25:28]
車無し、太陽光満載でメンテフリーなら9000万円の戸建が買えますね。
|
22062:
匿名さん
[2017-10-08 11:27:01]
|
22063:
匿名さん
[2017-10-08 11:31:06]
>車無し、太陽光満載でメンテフリーなら9000万円の戸建が買えますね。
そう、これこれ(笑) |
22064:
匿名さん
[2017-10-08 11:55:14]
駅近マンションの現実。
|
22065:
匿名さん
[2017-10-08 11:57:50]
大開口駅近の4000万マンションはやくーはやくー
|
22066:
匿名さん
[2017-10-08 12:00:37]
マンションは将来余るって、30年後は売れない直せない金ない仕事ないで破滅だよ。
団体様で所有するマンションは危険、それを危惧して国も建替え要件の緩和とか 法律改正してるが、年寄りに金ないし、将来そこまで需要ないし人も減る。 団塊世代は生きていないだろ。 一戸建てなら個人でなんとかなるし、最悪業者に丸投げだな。 |
22067:
匿名さん
[2017-10-08 12:22:59]
>22066
今余ってるのは一戸建てだよね。 と言うか、正しくは駅から近い立地ならマンションでも戸建てでもどうにかなってる。 駅から遠いと一戸建てでもマンションでも朽ち果ててる。 建物の形態なんて正直修繕・建て替えに影響しませんよ。 |
22068:
匿名さん
[2017-10-08 12:26:16]
戸建ては建て替え可能。マンションは不可能。
|
22069:
匿名さん
[2017-10-08 12:33:41]
>今余ってるのは一戸建てだよね。
ですね。最新のデータを見れば一目瞭然です 中古マンションの在庫は減少方向 中古戸建の在庫は増加傾向 世相を反映した結果でしょう。 |
22070:
匿名さん
[2017-10-08 12:34:36]
|
22071:
匿名さん
[2017-10-08 12:37:28]
>22068
理論上はね・・・ ただ、駅から遠い立地だと一戸建てでも建て替えできない (建て替えるより建売を買うほうが安いから、現実的には建て替え不可) 逆にマンションでも駅から近ければ建替え決議がきっちり通ってる。 (一部例外があって、店舗が大きな持ち分を持ってたりすると厳しい) やっぱり場所が重要なんですよね。 予算の中で駅距離だけは妥協しないが良いんでしょうね。 |
22072:
匿名さん
[2017-10-08 12:48:58]
一戸建ては処分が簡単なんだよ、解体すれば更地。
マンションは大きいほど合意形成は至難の技。 団体様所有は危険がイッパイなんですよ。 当然マンションは余る。今でも多い。 オリンピック終わったら急激に冷え込むよ。 |
22073:
匿名さん
[2017-10-08 12:53:07]
東京で一戸建ての空き家が多いのは再建築不可物件が多いからだよ。
森いずみちゃんがテレビ番組でリフォームしてる物件もそう。 物件に接する公道の幅が2m以下だと建て替えはできないからね。 東京にはそんな場所がたくさんある、売るに売れないんだよ。 それとは違う、一般的な一戸建てなら問題ない、処分も簡単。 |
22074:
マンション比較中さん
[2017-10-08 12:53:49]
|
22075:
匿名さん
[2017-10-08 12:55:56]
マンションで建て替えなんて出来ないよ。それはマンションに住んでる人が一番よくわかってる。
|
22076:
匿名さん
[2017-10-08 12:57:29]
建て替えるより建売の方が安い!?
どんな、ど田舎だよ(笑) |
22077:
匿名さん
[2017-10-08 13:04:03]
>>窓の大きさは規格品で様々なサイズがあるのを知らないのでしょうか?
>そのサイズをコストダウンのため1〜2種類に統一して標準品とするのがローコスト住宅。 マンションさんの知識って面白いですね。 マンションさんが喜んで出して来た1千万円で買える戸建てですら複数のサイズ窓が出てるし 価格高めのFIX窓もついてる。 マンションさんが脳内でイメージしてる想像のローコストはどんな物か紹介してほしいですね。 風呂場、トイレ、脱衣所等、色々な用途がある所を2種類以内でまとめちゃうローコストが あるなんて堂々と書けるところなんて恥ずかしすぎる知識ですね。 |
22078:
匿名さん
[2017-10-08 13:09:45]
でも、小さな窓でしょ。
そんな些細なことでしか勝負できない戸建て。 |
22079:
匿名さん
[2017-10-08 13:10:57]
地方ならハウスメーカものも4000万なら建つかもね。
マンションは管理組合だ管理費だ積立金だと結構金掛かる。 将来廃墟になる恐さもあるし論外。 共同の狭い駐車場とか料金とるしマンション最悪。 洗車もできない。 |
22080:
匿名さん
[2017-10-08 13:12:21]
建て替え前提は戸建ての話でしょ。
パリ等欧米先進国はマンション100年使うの当たり前ですよ。 築50年なんて新しい方です。 震災の多い日本でも、今の鉄筋コンクリート技術なら200年余裕でしょう。 これからは日本のマンションも最低100年は使うんじゃないかな。 |
22081:
匿名さん
[2017-10-08 13:12:55]
>>22078 匿名さん
私が建てたハウスメーカーだと、このサイズの窓が標準で付きますよ。 http://mcart8045.up.seesaa.net/image/ismart_in_05.jpg http://blog-imgs-66.fc2.com/h/o/w/howtoismart/4_pw.jpg |
22082:
匿名さん
[2017-10-08 13:18:37]
だからさあ、戸建ての方は、私の家は大きな窓、私の家はツーバイフォー、私の家は立地が良いって、
何で自分の家の話しかしないの?一般的な戸建ては窓も小さいし、地震ですぐ倒壊しちゃうし、どうしようもない負動産なのよ。例外出して喜んでも意味なし! |
22083:
匿名さん
[2017-10-08 13:19:08]
マンションさんは妄想で話すことが多いですが、マンションの建て替え平均は30年ですよ。
|
22084:
匿名さん
[2017-10-08 13:25:43]
>一般的な戸建ては窓も小さい
あなたの脳内戸建ては良いから、実物をはよ。 マンションよりも小さい? suumo情報からだとマンションは1面採光なのにこれだけの窓が一般的ですよ。 戸建てだと複数面からの採光が当たり前。 |
22085:
匿名さん
[2017-10-08 13:25:50]
|
22086:
匿名さん
[2017-10-08 13:28:07]
なんかそのマンション貧乏くっさ 笑
|
22087:
匿名さん
[2017-10-08 13:29:26]
勝手に人のHPから写真取ってきて張り付けたり、
戸建ての方は著作権って知ってるのかなあ。 中国のウルトラマンみたい。 「引用」のルールさえしらない。 公に出すような文章書いたことないのかな。 |
22088:
匿名さん
[2017-10-08 13:30:45]
脳内戸建?実際こういう戸建を建てるんでしょ?
|
22089:
匿名さん
[2017-10-08 13:31:56]
誰が考えても4000万というラインなら地方の一戸建てが良いだろ。
都心ではマンションも無理だし、郊外のファミリータイプマンションどまり。 資産価値とか能書き言えるものじゃないよ。 古くなればマンションは自分の思いなど通用せずスラムで住民も高齢化。 |
22090:
匿名さん
[2017-10-08 13:32:36]
>一般的な戸建ては窓も小さい
もしかして、マンションのリビング窓とリビング以外の戸建ての窓を比較して小さいとか 頭の悪いことを言ってるのかしら。 |
22091:
匿名さん
[2017-10-08 13:32:53]
地方は将来負動産なので賃貸が良い。
|
22092:
匿名さん
[2017-10-08 13:34:06]
地方に買ったらOUTでしょ(笑)
暴走してるね。 |
22093:
匿名さん
[2017-10-08 13:35:09]
>>22082 匿名さん
上物に2500万円も出せば、そういう家が建てられるからですよ。 耐震等級3、マンションを遥かに凌駕する高気密高断熱、解放感のある大きな窓、 トイレや玄関も暖かい全館床暖房、メンテナンスフリーの外壁タイルみたいな家がね。 |
22094:
匿名さん
[2017-10-08 13:36:07]
>1階北部屋は例外なくかび臭いです
これはマンションさんの部屋のことですよね。 なぜマンションがカビ臭くなるか、理屈でわかりますか? マンションは断熱が低いし、熱がコンクリを通して流れちゃうので必然的に冬場は壁が冷えてます。 暖房してても温度斑が激しすぎて結露を防げないんですよね。 次世代省エネすら超えれないのがマンションですから仕方ないですが。 |
22095:
匿名さん
[2017-10-08 13:36:24]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート住宅の方が遥かに安全だけどね。
|
22096:
匿名さん
[2017-10-08 13:38:07]
>>耐震等級3、マンションを遥かに凌駕する高気密高断熱、解放感のある大きな窓、
トイレや玄関も暖かい全館床暖房、メンテナンスフリーの外壁タイルみたいな家がね。 これらの条件をクリアしてる戸建ては、日本全国の戸建てのうち何パーセントですか。 一般的ですか。それとも俺の家ですか。 |
22097:
匿名さん
[2017-10-08 13:38:33]
|
22098:
匿名さん
[2017-10-08 13:41:28]
>>22096 匿名さん
今、一番売れているハウスメーカーの標準仕様がそれですよ。 |
22099:
匿名さん
[2017-10-08 13:41:38]
俺のツーバイ。
|
22100:
匿名さん
[2017-10-08 13:42:03]
>上物に2500万円も出せば、そういう家が建てられるからですよ。
予算上、土地代は1000万円ですねぇ あー私ならマンション一択だな。 |
22101:
匿名さん
[2017-10-08 13:43:41]
俺のツーバイ
俺の太陽光 俺の駅から徒歩2分(繁華街まで電車で10分) 俺のxxシリーズが増えて来ましたね。 |
22102:
匿名さん
[2017-10-08 13:44:15]
|
22103:
匿名さん
[2017-10-08 13:44:41]
もう1個あった
俺のツーバイ 俺の太陽光 俺の駅から徒歩2分(繁華街まで電車で10分) 俺の3.6m窓 俺のxxシリーズが増えて来ましたね。 |
22104:
匿名さん
[2017-10-08 13:45:52]
予算オーバーだけどね(笑
|
22105:
匿名さん
[2017-10-08 13:47:05]
俺の高気密断熱
俺の全館床暖房・・・ |
22106:
匿名さん
[2017-10-08 13:47:06]
|
22107:
匿名さん
[2017-10-08 13:48:41]
>少なくとも一番売れてはいますし、この価格帯で十分に買えます。
だから、何%普及してるの? 定量的に示してもらわないと、俺のシリーズ確定ですよ。 |
22108:
匿名さん
[2017-10-08 13:53:06]
|
22109:
匿名さん
[2017-10-08 13:56:49]
戸建派ですが一条工務店のmadein東南アジアの外国人施行の家はパスだなぁ
防腐防蟻加圧注入されてない木材なんてありえない |
22110:
匿名さん
[2017-10-08 14:04:01]
というか一条って大手ビルダーなん?
ハウスメーカー大手8社とか9社とかには入っていなかった気がしますが。 お情けで入れてもらってるのかな? |
22111:
匿名さん
[2017-10-08 14:05:17]
俺のツーバイ
俺の太陽光 俺の駅から徒歩2分(繁華街まで電車で10分) 俺の3.6m窓 俺の高気密高断熱 俺の全館床暖房 俺の大手ハウスメーカー(?) |
22112:
匿名さん
[2017-10-08 14:05:57]
それ工務店だろ 笑
|
22113:
匿名さん
[2017-10-08 14:10:57]
|
22114:
匿名さん
[2017-10-08 14:15:51]
広さを妥協するか、立地を妥協するか、マンション諦めて戸建てにするか。
予算が限られてると、どれか妥協しないと不動産、手に入らない。 |
22115:
匿名さん
[2017-10-08 14:18:36]
|
22116:
匿名さん
[2017-10-08 14:20:56]
|
22117:
匿名さん
[2017-10-08 14:24:41]
|
22118:
匿名さん
[2017-10-08 14:30:46]
業界的には、一条は準大手扱いだろうねぇ
|
22119:
匿名さん
[2017-10-08 14:34:13]
>>22117 匿名さん
新宿駅まで30分以内、駅まで平坦で5分の立地ですが、ゴミですかね?坪180万位で分譲されたんですがね 区画整理中なので街並きれいで道も広く公園もたくさんありますよ。 この家が貧相なのは間違い無いですが |
22120:
匿名さん
[2017-10-08 14:42:13]
駅近に戸建を建てりゃ大抵はこうなるわな。
寂れた駅前は別だが。 |
22121:
匿名さん
[2017-10-08 14:48:14]
マンションさんは自分のアパート(マンション)は語らないのに捨て台詞はよく吐くね。
|
22122:
匿名さん
[2017-10-08 14:50:15]
自分のマンション語って良いの?
タワマンだけど。 |
22123:
匿名さん
[2017-10-08 14:52:34]
笑 4000万で? ハハッ
|
22124:
匿名さん
[2017-10-08 14:53:01]
いいんじゃない?
それに戸建は予算をオーバーしているのにペラペラ喋ってるしね。 |
22125:
匿名さん
[2017-10-08 14:54:19]
タワマン ワンルームで二階ですとかのオチかなww
|
22126:
匿名さん
[2017-10-08 14:57:35]
2階に部屋なんてないよ。
エントランス3階吹き抜けなので。 語っても良いの? |
22127:
匿名さん
[2017-10-08 15:05:11]
マンションさんは早く4000万で比較対象だしてよ
出せないのが結論ですかね。 あーつまんない |
22128:
匿名さん
[2017-10-08 15:07:02]
4000万で東京近郊なら貧乏くさいファミリータイプマンションしかないな。
ランニングコスト入れるならもっと地方かな。 |
22129:
匿名さん
[2017-10-08 15:08:03]
八王子 笑
|
22130:
匿名さん
[2017-10-08 15:11:37]
3階吹き抜けエントランス気持ち良いよ。
エントランス入ると3名のコンシェルジュが笑顔でお出迎え床はもちろん総大理石。 |
22131:
匿名さん
[2017-10-08 15:12:59]
戸建の間取り図見たいね
出せるかな? |
22132:
匿名さん
[2017-10-08 15:14:48]
戸建の100平米って狭いよね
|
22133:
匿名さん
[2017-10-08 15:21:44]
4000万で頼むな、無駄な情報はこの隣のスレでやれ 笑
|
22134:
匿名さん
[2017-10-08 15:30:32]
隣のスレは無駄100%じゃんよ。
|
22135:
匿名さん
[2017-10-08 15:59:12]
|
22136:
匿名さん
[2017-10-08 16:05:18]
ピース入り写真貼り付けたら、
土下座の写真張り付けてくれるの? |
22137:
匿名さん
[2017-10-08 16:07:51]
|
22138:
匿名さん
[2017-10-08 16:11:46]
逃げたね。意気地無し。
|
22139:
匿名さん
[2017-10-08 16:17:06]
マンションさん→予算オーバーの注文住宅の話なんかするな!ずるいぞ!
戸建て→ローコストの注文住宅なら予算内でも注文住宅建てられるよ マンションさん→ローコストってププっ、窓小さ。ウチのタワマンは窓大きいよ。 戸建て→タワマンは4000万で買えるんですか? マンションさん→買えるわけねーだろ! 戸建て→じゃあ、4000万で現実的なマンションの例出してよ マンションさん→俺のタワマンは~(話そらす) 昨日から進んでない |
22140:
匿名さん
[2017-10-08 16:28:58]
>マンションさん→ローコストってププっ、窓小さ。ウチのタワマンは窓大きいよ。
ウチのタワマンは窓大きいから最近話題の長周期パルスの影響が心配。 管理組合の耐震強度再確認の動きも遅い。 |
22141:
匿名さん
[2017-10-08 16:33:05]
|
22142:
匿名さん
[2017-10-08 16:47:29]
良質な戸建用地ってこんな感じの第一種低層住居専用地域。
https://goo.gl/maps/WmLpFQqQnUr ちなみに、↑は新宿まで15分強で駅徒歩1分半くらいの場所ね。 まあ、これだけアクセスのいい場所になると4000万円+ランニングコストでは買えないけど・・・ |
22143:
匿名さん
[2017-10-08 16:56:48]
電線が汚い。
|
22144:
匿名さん
[2017-10-08 18:09:29]
タワマンの情報が出ないのは、戸建民が土下座の写真を出さないからだと
聞きましたが?そういえば「俺のツーバイ」の人も、言ってるだけで 証明となる情報は何一つ出されていませんしね。 リアルの情報を出させようとするのなら、それ相応の対価を先に支払わなければ ならないのは世の中の常識でしょう。 |
22145:
匿名さん
[2017-10-08 18:13:44]
そもそも、戸建民たるもの自分も立派な戸建に住んでいるわけですね。
タワマンさんの情報をもらいたければ、まずご自分の戸建をさらすことから 始めたらよろしいでしょう。 そうすれば、皆安心して情報を公開してくれると思いますよ。 さっどうぞーー! |
22146:
匿名さん
[2017-10-08 18:43:03]
>>22145 匿名さん
過去になんども画像アップされてるけど? マンションさんは一度も無いけど。 多分恥ずかしくて言い逃れできないレベルだからでしょう。 そんな事よりは4000万の予算のおすすめマンションはまだですか? |
22147:
匿名さん
[2017-10-08 19:19:31]
じゃあ、もう一度、貴方の戸建画像アップして。
一度してるなら、簡単でしょ。 |
22148:
匿名さん
[2017-10-08 19:27:21]
とりあえず、15cm幅の挽板フローリングの画像
|
22149:
匿名さん
[2017-10-08 19:32:14]
フローリング?
そんなの学校の廊下仕様でも良いから 30畳くらいのリビング見せてよ。 |
22150:
匿名さん
[2017-10-08 19:32:26]
続いて性能評価で全項目最高評価の画像をどうぞ。
ちなみに、駅近で準防火地域なんで防火指定なしの場合よりUa値が0.1以上悪くなっているんだけど、 それでも最高ランク評価の基準値を2倍以上上回っている超高断熱なのが分かるはず。 |
22151:
匿名さん
[2017-10-08 19:34:31]
最後は耐震強度の計算結果をどうぞ。
安全率2.5倍以上を確保して、余裕の耐震等級3。 |
22152:
匿名さん
[2017-10-08 19:35:35]
|
22153:
匿名さん
[2017-10-08 19:39:40]
俺が代弁しよう
マンション派がスレの趣旨である4000万のマンションを出さない理由それは… クソみたいなマンションしかないからwwwwwww |
22154:
匿名さん
[2017-10-08 19:39:48]
|
22155:
匿名さん
[2017-10-08 19:46:21]
小学生でもできる計算で建てられるのが木造耐震等級3
|
22156:
匿名さん
[2017-10-08 20:12:17]
マンションさんは賃貸だから批判するしかできないのは可哀想ですね。
|
22157:
匿名さん
[2017-10-08 20:15:06]
>>22154 匿名さん
2000年基準で偏心率等も計算してるけど、ここにはでてないだけでは? 国の基準に乗っ取ってやってるんだから文句あるなら国に言えば なんやかんや言ってもマンションなんて結局耐震1でしょ。 |
22158:
匿名さん
[2017-10-08 20:16:12]
当然、構造計算もやってますよ?
枚数が100枚以上になるんで、とりあえず一部のみアップしとくね。 |
22159:
匿名さん
[2017-10-08 20:17:13]
都内のファミリー向けマンションは6000万からって感じかな。
|
22160:
匿名さん
[2017-10-08 20:18:39]
|
22161:
匿名さん
[2017-10-08 20:19:33]
>>22159 匿名さん
4000万の比較スレなんで、4000万だとどのあたりになりますか? |
22162:
匿名さん
[2017-10-08 20:19:37]
|
22163:
匿名さん
[2017-10-08 20:20:10]
自分の部屋にすら自信がないから画像アップできないマンションは惨めすぎる
それを戸建の悪口でごまかすしかない(笑) |
22164:
匿名さん
[2017-10-08 20:20:47]
いやいや、こんな画像だけでわかるわけがないでしょう。
少なくともあなたは家の間取りを要求しているわけですから、最低でもその情報(間取り図)の提供は最低限必要でしょう。 あとは、家の外観がわかる図ですね。あと場所。貴方は後になればそのくらいの情報はタワマンさんに聞いてくるでしょうから、折角なのでそれも公開しちゃいましょうね。 また、細かい事も貴方は聞いてくれだろうから貴方の家の主要設備、土地の広さ、床面積、購入費用等も証拠付きで提供をお願いします。簡単ですよね? そこまでやれば、タワマンさんも土下座写真なしで情報の提供をしてくれると思いますよ。 |
22165:
匿名さん
[2017-10-08 20:21:18]
昔から2階建ての木造住宅の多くは棟梁、大工さん、工務店さんが経験と勘で建ててきた。
だから、構造計算書免除される4号特例があるんでしょ。 木造戸建の耐震等級3なんて小学生の算数レベルの計算で建てられるのが現状。 4550÷990=4.59 OK! |
22166:
匿名さん
[2017-10-08 20:21:41]
|
22167:
匿名さん
[2017-10-08 20:24:13]
|
22168:
匿名さん
[2017-10-08 20:24:39]
>>22161 匿名さん
港区南麻布辺りかな。広尾駅の1番出口をでて、有栖川記念公園方面にゆるやかな坂を登り、ナショナルを越えた辺りからぐっと雰囲気が良くなってきますよ。築40年を経てなお億を軽く超えるビンテージマンションも有りますし。 |
22169:
匿名さん
[2017-10-08 20:24:56]
頑丈さでズバ抜ける鉄筋コンクリート造
マンションと同じ工法で一戸建てを建設してしまうわけだ。その長所はとにかく頑丈であること。100年に及ぶ耐用年数も不可能ではなく、3階建て以上の高さも、地下室も実現しやすい。一方で、ネックになるのは建設費の高さ。 https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00096/ 木造耐震等級3より鉄筋コンクリ造耐震等級1のほうが当然安全。 |
22170:
匿名さん
[2017-10-08 20:25:43]
|
22171:
匿名さん
[2017-10-08 20:27:35]
|
22172:
匿名さん
[2017-10-08 20:28:38]
|
22173:
匿名さん
[2017-10-08 20:30:13]
>>22164 匿名さん
>はぁ? どなたか知りませんが、見知らぬ人に証拠となる情報を要求するなら、同じ様な内容をまず自分から発するべきでしょうね。フローリングの写真や雛形どおりの構造証明書なんて見せられたって、何の腹の足しにもなりませんしね。 さ、どうぞー! |
22174:
匿名さん
[2017-10-08 20:30:21]
マンションと同じ工法で戸建ても建設されるようになるとよいね。
|
22175:
匿名さん
[2017-10-08 20:31:18]
|
22176:
匿名さん
[2017-10-08 20:31:58]
>マンションと同じ工法で戸建ても建設されるようになるとよいね。
共有住宅?(笑) ないない |
22177:
匿名さん
[2017-10-08 20:34:12]
ガレージのある家
http://www.toyotahome.co.jp/chumon/style/garage.html?banner_id=gaw6142... 家のマンションの近くでこういう家があれば住んでみたい。 何億になるかわからないけど。 |
22178:
匿名さん
[2017-10-08 20:34:25]
とんまな過去を消したいからって無理しなくても大丈夫だからね。
|
22179:
匿名さん
[2017-10-08 20:35:47]
あかん
ここのマンションさん(一人?)頭おかしいわ… 返答が明後日どころか、翌年レベルで見当違い |
22180:
匿名さん
[2017-10-08 20:36:17]
人違いしてませんか?
|
22181:
匿名さん
[2017-10-08 20:37:05]
人違いですね。
|
22182:
匿名さん
[2017-10-08 20:37:24]
結局、戸建てのリビングはいつ出てくるの?
フローリングなんて良いから、早く、見せて! |
22183:
匿名さん
[2017-10-08 20:39:05]
というか、何の脈絡もなくフローリングの写真を見せる人が、明後日どころか翌年レベルで見当違いでしょうけどね。
そんなことだれも聞いてもないしお願いもしてないのにね。 |
22184:
匿名さん
[2017-10-08 20:40:48]
そんなわけで、まずは戸建さんのお住いの間取り図の提供をお願いしますね
あとは、家の外観がわかる図ですね。あと場所。貴方は後になればそのくらいの情報はタワマンさんに聞いてくるでしょうから、折角なのでそれも公開しちゃいましょうね。 また、細かい事も貴方は聞いてくれだろうから貴方の家の主要設備、土地の広さ、床面積、購入費用等も証拠付きで提供をお願いします。 簡単ですよね? |
22185:
匿名さん
[2017-10-08 20:42:31]
ああ、リビングの写真も確かに聞いて来そうですね。
それも提供をお願いします。 |
22186:
匿名さん
[2017-10-08 20:44:37]
このスレのマンションさん達
・4000万スレにもかかわらず、4000万ではクソマンションしかないから都合が悪い事はスルー&話題そらし ・自分はupしないくせに、戸建て派にupしろしろと強要。upしたらしたで難癖つけて批判。 ・4000万スレなのに、タワマンでは~等の有り得ない妄想を繰り返す。 キチガイですな |
22187:
匿名さん
[2017-10-08 20:50:20]
ああーー残念。タワマンさんからの情報は>>22186さんのせいで出てこない様です。
でも当たり前ですよね。ここの戸建さんは、自分は何の役にも立たない写真をアップして「私はやったんだアピール」をし、他方では個人情報並みの情報をアップする様に強要するわけですからね。 そして相手がいうことが聞かないとわかると、挙げ句の果てには赤の他人をキチ○イ呼ばわり。 ホントひどいですね。 |
22188:
匿名さん
[2017-10-08 20:50:56]
>>22186 匿名さん
ですから、前から4000万以下で家族向けの広さは戸建てしかないですよ、4000万以下ではマンションは狭いのしか買えないので戸建て一択で結構ですよ、と再三書いているのですが。まだ続けたいんですか?なら、他の方も書かれているように、マンション派からあれこれ言われ続けるでしょうね。でも構って欲しいんでしょ?なら我慢しなさいなw |
22189:
匿名さん
[2017-10-08 20:53:50]
ここの戸建さんはMの度合いが強そうだからね。
|
22190:
匿名さん
[2017-10-08 20:54:23]
マンションさん、フルボッコで可哀想w
|
22191:
匿名さん
[2017-10-08 20:55:31]
マンションさんの誠意があるともっと写真が出ると思うんですけどね。
人に言うだけで写真が一枚も出てこないですから。 出てきたのなら家も出していいんだけど。 |
22192:
匿名さん
[2017-10-08 20:59:34]
まずはマンションさんの耐震等級や断熱性能等級を見せてよ。
戸建さんはちゃんとアップしたんだから。 え?もしかして住宅性能評価を取ってないの?? |
22193:
匿名さん
[2017-10-08 21:02:55]
>>22191
いえいえ、以下の様に「戸建さんが情報を欲しい」という要求をかなえるために、マンション民は頑張っているのですよ。頑張りたいのですが、この様な情報を赤の他人に知らせるにはそれなりの対価が必要ですよね。それを戸建さんにお願いをしているだけなのですが、どうも戸建さんが不誠実で、挙げ句の果てに何の役にも立たないフローリングの写真を見せられ「写真をアップしたはず」と言われる始末です。これでは何の反応もできないんですよね。 もともとは戸建さんのお願いなのだから、それなりの対処をしてもらわないと困るとそういうわけですよ。 >>22131 >戸建の間取り図見たいね >出せるかな? >>22122 匿名さん >語っても良いけどピース入りの写真も貼り付けてから語ってね |
22194:
匿名さん
[2017-10-08 21:06:58]
人にあれこれ言う前に、少なくともこれをアップしようね、マンションさんw
・定規入りのフローリング ・住宅性能評価書 ・構造計算書(抜粋) |
22195:
匿名さん
[2017-10-08 21:12:27]
戸建の100平米の間取り図見たいね
貼れる? |
22196:
匿名さん
[2017-10-08 21:12:36]
コレ、欲しくもない情報を強制的に見せられた挙句、「不公平だからお前のも見せやがれ」という図ですね。
ある意味脅迫ですね。 |
22197:
匿名さん
[2017-10-08 21:15:31]
|
22198:
匿名さん
[2017-10-08 21:19:50]
|
22199:
匿名さん
[2017-10-08 21:23:11]
|
22200:
匿名さん
[2017-10-08 21:31:21]
では、どうぞ。
|
22201:
匿名さん
[2017-10-08 21:35:17]
|
22202:
匿名さん
[2017-10-08 21:35:32]
キッチン側を見た写真。
|
22203:
匿名さん
[2017-10-08 21:35:52]
|
22204:
匿名さん
[2017-10-08 21:36:06]
すまん、アップミスった。
キッチン側を見た写真。 |
22205:
匿名さん
[2017-10-08 21:36:23]
はいはいw、タワマンとか、どうせ嘘情報だから、どうでもいいよww
|
22206:
匿名さん
[2017-10-08 21:36:37]
|
22207:
匿名さん
[2017-10-08 21:37:05]
|
22208:
匿名さん
[2017-10-08 21:38:01]
|
22209:
匿名さん
[2017-10-08 21:38:46]
|
22210:
匿名さん
[2017-10-08 21:40:16]
マンションじゃなくて戸建でしょ?
|
22211:
匿名さん
[2017-10-08 21:40:23]
ちなみに、これらは一条工務店のほぼ標準仕様ね。
オプションはフローリングとキッチンカウンター、吹き抜け窓の電動シェードで見えている部分で総額50万円弱かな。 当然、全館床暖房で窓もガス入りの樹脂サッシ。 |
22212:
匿名さん
[2017-10-08 21:41:40]
三連休も営業ですか。
おつかれさま。 |
22213:
匿名さん
[2017-10-08 21:49:46]
デザインよりも機能や性能(超高気密高断熱、全熱交換一種換気、全館床暖房など)を重視して
ダサいダサいと言われ続けている一条工務店ね。 戸建はもっとオシャレなのが普通だから。 |
22214:
マンション比較中さん
[2017-10-08 21:57:03]
>>22200
>デザインよりも機能や性能(超高気密高断熱、全熱交換一種換気、全館床暖房など)を重視して それ以前に狭すぎ。ソファ2人掛け?8畳もないんじゃない? うちマンションだけど、ソファ3人掛け x 2人掛け x シングルソファ置いてあるよ。 性能以前に狭い戸建てって息苦しいよね。やっぱ4000万だとそんなもんか。 |
22215:
匿名さん
[2017-10-08 21:58:04]
|
22216:
匿名さん
[2017-10-08 21:59:07]
ドイツ車乗ってる人って、高速で飛ばしていて危ないなあって思ってたけど、
ドイツ車買ったら、高速でも安定してるから、いつの間にかスピード出ちゃってるのね。 国産車、もっと頑張れって感じ。 |
22217:
匿名さん
[2017-10-08 21:59:37]
ちなみに、テーブルはアトリエMOKUBAさんの作品ですか?
|
22218:
匿名さん
[2017-10-08 22:04:48]
マンションさんの脱兎のごとき逃げ足をご覧くださいw
|
22219:
匿名さん
[2017-10-08 22:04:49]
|
22220:
匿名さん
[2017-10-08 22:04:52]
|
22221:
匿名さん
[2017-10-08 22:08:15]
|
22222:
匿名さん
[2017-10-08 22:10:13]
>>22218
>マンションさんの脱兎のごとき逃げ足をご覧くださいw まぁ有り体に言えば>>22200も>>22204もネットで取得できる画像ですね。これで信用しろと? http://www.imgrum.org/user/kumi.f_casa/2093701404/1539725140287645003_... |
22223:
匿名さん
[2017-10-08 22:14:13]
自宅貼れって戸建てが言ってたのに。
嘘つき。 |
22224:
匿名さん
[2017-10-08 22:16:58]
4000万円で買えるマンションなら、自宅じゃなくてもいいよ?
それすら貼れないんでしょ? |
22225:
匿名さん
[2017-10-08 22:18:36]
あら。都合がいいね。
流石戸建て。 |
22226:
匿名さん
[2017-10-08 22:19:05]
逃げる逃げるw
|
22227:
匿名さん
[2017-10-08 22:19:25]
脱兎のごとく逃げたのは戸建て?
早くフローリングじゃなくて自宅のリビングの写真お願いします。 |
22228:
匿名さん
[2017-10-08 22:21:10]
態度が軟化したな。
というわけで、>>22200も>>22204も他人の画像の無断使用確定ですね。 http://www.imgrum.org/user/kumi.f_casa/2093701404/1539725140287645003_... |
22229:
匿名さん
[2017-10-08 22:25:07]
戸建さんの脱兎のごとき逃げ足をご覧ください!
|
22230:
匿名さん
[2017-10-08 22:25:16]
犯罪ですね。
|
22231:
マンション比較中さん
[2017-10-08 22:27:14]
|
22232:
匿名さん
[2017-10-08 22:28:31]
自宅なんてアップするわけないだろ。
同じハウスメーカーのほぼ同じ仕様の家をインスタで検索してアップしたんだよ。 この仕様の家でも2500万円で建つからな。 |
22233:
匿名さん
[2017-10-08 22:31:19]
さあ、マンションさんも盗用画像でもいいので、4000万円で買えるマンションの画像をどうぞ。
|
22234:
匿名さん
[2017-10-08 22:35:51]
>>22232
開き直った(笑 ちなみに >同じハウスメーカーのほぼ同じ仕様の家をインスタで検索してアップしたんだよ。 ですが、本家のホムペには仕様についても値段についても書いてないですね。それを、まるで自分がこれを建てたかの様に以下の様に語っています。しかも標準でも無くオプションで。 >オプションはフローリングとキッチンカウンター、吹き抜け窓の電動シェードで見えている部分で総額50万円弱かな。 他人の画像の無断使用と、事実の捏造。それを臆面もなく詐称し使ってしまい、謝ろうともしない。 犯罪者は確定ですがそもそも人としてありえないですね。。 |
22235:
匿名さん
[2017-10-08 22:38:15]
オプション込みで2500万円で建つよ。
一条は坪単価制で値引きも一切なく、オプションの値段も全て決まっているから誰でも簡単に見積もりが作れる。 |
22236:
匿名さん
[2017-10-08 22:39:05]
うわー最低!
|
22237:
匿名さん
[2017-10-08 22:39:50]
これが戸建民の手口ね。
もう、だれも戸建民のことは信用しないね。 |
22238:
匿名さん
[2017-10-08 22:43:41]
ここにオプション料金表がある。
https://www.ismart-blog.com/option41/ ライブナチュラルプレミアムは2.1円/坪(施工場所の面積) 御影石キッチンカウンターは+15万円(ワイドカウンターの場合) 電動ハニカムシェードは+1万円/ヶ所 |
22239:
匿名さん
[2017-10-08 22:46:08]
戸建民の特徴:画像を無断使用した上、自分の家だと詐称する。事実隠蔽。恐喝。
|
22240:
匿名さん
[2017-10-08 22:47:50]
マンションさんは結局4000万円の物件を出せずじまいでしたね。
|
22241:
匿名さん
[2017-10-08 22:50:41]
ダサいと評判の一条の写真を盗用してマンションさんに有利にしてあげようとしたのに・・・
まさか、4000万円のマンションでダサい一条より下って事は無いですよねw |
22242:
匿名さん
[2017-10-08 22:59:14]
suumoとかで検索条件4000万以下70㎡以上で検索してみれば
わかることでは? |
22243:
匿名さん
[2017-10-08 23:06:07]
これだけデザインの悪さを酷評されている一条の画像を盗用してマンションさんをアシストしてあげたのに・・・
一条工務店の外観ってどう思う? その2 No.18 住宅展示場に行ったら、5歳の息子が「ここだけは勘弁して」と言ったのが一条だった。 No.100 一条と思われるくらいならローコストで良いです。 No.377 一条工○店のデザインがダサいのは有名ですよ。 No.387 ダサさと引き替えに性能を選ぶ・・・ No.390 すこし性能が落ちても、もうすこし常識的なデザインの家に住みたいです。 No.433 本当にダサくて、展示場であきれてしまいました。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166584/res/ |
22244:
匿名さん
[2017-10-08 23:34:34]
その机いいですね!ダイニングテーブルだと思いますが、おいくらぐらいするものなんでしょう?
|
22245:
匿名さん
[2017-10-09 05:22:15]
4000万以下のマンションに住みたがる人なんかいないよ
|
22246:
匿名さん
[2017-10-09 05:59:31]
マンション民ですら、4000万のマンションは糞だって認識で一致してて笑える。
多分必死で探したんだろうけど、妄想で膨らませた『僕の理想のマンション』は無かったんだろうね。かわいそうに。 挙げ句の果てて『4000万じゃ無い!』『まだ続けるの?』『しつこいね!』と逆ギレ いやいや、ここは4000万の比較スレなんですけどー(笑) 前提条件にそって比較してないのはどっちだよ |
22247:
匿名さん
[2017-10-09 06:05:16]
こんなマンションはどうですか?
片倉町駅 徒歩9分 70.66m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1072470008608/ 眺望抜群の2階物件、ゆったり広々14畳のLDK、北側洋室の解放感のある窓。 |
22248:
匿名さん
[2017-10-09 07:06:40]
同じ4000万ならマンションでも戸建てでも同じ価値でしょ?
どっち選ぶかは好みの問題じゃないの?? |
22249:
匿名さん
[2017-10-09 07:07:38]
|
22250:
匿名さん
[2017-10-09 07:08:58]
そのとおりですね。自分の選択に不満抱えているひとが熱心に書き込んでいるのでしょうね。
|
22251:
匿名さん
[2017-10-09 07:16:04]
>>22247
その窓、凄い解放感だねw |
22252:
匿名さん
[2017-10-09 07:16:10]
分譲時より値上がりしてたりして。
|
22253:
匿名さん
[2017-10-09 07:23:03]
好みの問題…それ言ったらスレの意味ないじゃない。
それぞれのメリットデメリットで比較して議論するのが趣旨じゃない。 |
22254:
匿名さん
[2017-10-09 07:24:19]
いくら議論しても、好みの問題で終わるのでは。
|
22255:
匿名さん
[2017-10-09 07:26:45]
その好みだけを自己満(願望・妄想含む)で押しつけられても困る。
|
22256:
匿名さん
[2017-10-09 07:28:44]
メリットデメリットが反映された結果が価格でしょ。
価格同じなら、好みで選べば良いよね。 |
22257:
匿名さん
[2017-10-09 07:30:49]
広さ優先だから戸建てとか、
楽ちんだからマンションみたいな。 |
22258:
匿名さん
[2017-10-09 07:37:02]
ここは公平に、買った物件がいくらで売却できるのか提示してみてはどうです?
簡易査定の結果を提示すればよいので簡単ですよね。 |
22259:
匿名さん
[2017-10-09 07:39:57]
>>22247みたいな解放感のある窓で満足できる人はマンションを選ぶんだろうね
|
22260:
匿名さん
[2017-10-09 07:50:41]
|
22261:
匿名さん
[2017-10-09 07:56:47]
|
22262:
匿名さん
[2017-10-09 08:00:06]
マンションの価格と戸建て(マンションとマンションのランニングコストの差額)の価格。
これの価値が同じになる。 |
22263:
匿名さん
[2017-10-09 08:02:42]
管理費はサービスの対価ですからね。
同じ4000万で良いとお思います。 そうでないと、マンションは車不要とか、話がややこしくなると思いますよ。 |
22264:
匿名さん
[2017-10-09 08:02:58]
>>22256 匿名さん
あなたプラマイゼロさん? 考え方が似てるね。 メリットデメリット『だけ』が価格に反映されると思ってるの? 同じ価格なら、時期や情勢を考慮しなくても同じ価値だと? 建築費が高騰すれば、分譲価格は高くなるし、津波が起きれば海沿いは一時的に安くなるし、洪水が起きれば高台が一時的に高騰する。不動産価格って杓子定規のものでなくて、すごく不安定なものですよ。 しかも、不動産はほとんどの人が一回しか買わないから、そこを見極めて買わないといけない。 ちなみに2003~2004年頃のマンションはかなり安売りされていて『買い』だったと思う。23区内の徒歩5分で、4000万が実際に有り得たからね。多分今中古で売ってもほとんど値下がりして無いんじゃないかな? 今のマンションは建築費高騰の影響で、立地も悪いのに高い。 戸建て相場は比較的安定していて、2004年頃から若干上昇しているくらい。 つまり、2004年当時は、戸建てよりマンションの方がメリットが高く『買い』だったが、現在は逆 価格が同じだから同じ価値とは思えないよ。 |
22265:
匿名さん
[2017-10-09 08:07:16]
『価格が同じだからー同じ価値だー』とか詳しく調べずもせずに買ってくれる客は良いカモですね。
詐欺師に騙されないことを祈ります。 |
22266:
匿名さん
[2017-10-09 08:09:12]
|
22267:
匿名さん
[2017-10-09 08:11:04]
今、どちらがお得かは誰もわからないよね。
過去、10年くらいマンションがお得だったのは同意です。 |
22268:
匿名さん
[2017-10-09 08:11:23]
だからどっちを買うのかってのは好みの問題。価値は同じだからね。
|
22269:
匿名さん
[2017-10-09 08:11:30]
まあどちらが画像の盗用を多くしているかはスレに参加している人はみなさんわかってますよw
|
22270:
匿名さん
[2017-10-09 08:12:04]
今マンションがお買い得ではないのも同意です。
|
22271:
匿名さん
[2017-10-09 08:13:35]
そうかなあ。マンションと戸建ての差が更に開くんじゃないかなあ。
少子化都心回帰だから、広さしか取り柄のない戸建ては厳しいと思うけどね。 |
22272:
匿名さん
[2017-10-09 08:14:29]
マンション価格が上がり過ぎてるのは事実でしょう。価格乖離がまだ収まっていないのでマンションはパス。
|
22273:
匿名さん
[2017-10-09 08:14:51]
|
22274:
匿名さん
[2017-10-09 08:15:08]
上がり過ぎかはわからないよね。
|
22275:
匿名さん
[2017-10-09 08:15:34]
|
22276:
匿名さん
[2017-10-09 08:16:15]
買い手目線で見ればマンションがお買い得ではないという意見になりますよ。
10年前はお買い得だったって話をしてるくらいですから。どちらかというと今お買い得なのは戸建ての方ですね。 |
22277:
匿名さん
[2017-10-09 08:17:12]
|
22278:
匿名さん
[2017-10-09 08:17:37]
10年前はマンションがお買い得だった。
今は戸建ての方がお買い得。 これから先はどうなるかわからない。 |
22279:
匿名さん
[2017-10-09 08:18:14]
|
22280:
匿名さん
[2017-10-09 08:18:17]
マンションが10年前お買い得だったのは事実。
今が、お買い得がそうでないかは10年後でないと 評価できない。 |
22281:
匿名さん
[2017-10-09 08:18:32]
|
22282:
匿名さん
[2017-10-09 08:19:35]
>>今は戸建ての方がお買い得。
これから先はどうなるかわからない。 矛盾してる。これから先どうなるかわからないなら、 どっちがお買い得かなんて、今、評価できない。 |
22283:
匿名さん
[2017-10-09 08:19:54]
いやいや、今お買い得なのは戸建てですよ。それは揺るぎようのない事実です。
今後については不透明なので語れないというだけですね。 |
22284:
匿名さん
[2017-10-09 08:20:46]
意味不明です。
|
22285:
匿名さん
[2017-10-09 08:22:13]
>>22278 匿名さん
マンションも戸建も買い得ではない。 まだ処分しやすいマンションの方がマシっていうレベル。郊外のそのエリアに一生縛り付けられる覚悟が必要。近所に病院とかスーパーが一件しかないようなエリアは危険。 |
22286:
匿名さん
[2017-10-09 08:22:40]
>>22271 匿名さん
いやいや、戸建て相場は安定~緩やかに上昇だからね。 つまり不景気時にも一定の需要が有ることが既に証明されてる。 それに比べてマンションは? 不景気になったときに真っ先に値下がりするのはマンションですよ。 それも、過去の実績で証明されてる。 今はオリンピックによる建築費高騰と中国バブルマネー等の投機的な動きで値段が高止まりしている時期。 将来はわからない?確かにそうだけど少しは学習しようよお馬鹿マンションさん。 |
22287:
匿名さん
[2017-10-09 08:22:59]
>>22282
評価できますよ? 10年前の4000万のマンションが今4500万とした場合、今買うと同じ4000万で探しても 同じ評価の物件が4000万では買えません。 戸建ては価格に大きな変動がないため、10年前に同じ評価の物件でも戸建てであればマンションよりもお買い得に購入することができます。 |
22288:
匿名さん
[2017-10-09 08:23:48]
これからは住宅も着替える時代では、人口減少で空き家などが出る地域では
良質な行政サービスも受けられない可能性が高まります、不便は不幸 変化に応じて住み替えないと大変、リセールできる物件を |
22289:
匿名さん
[2017-10-09 08:24:52]
10年前のマンションがお買い得だって意見が出てる時点で
今のお買い得は戸建てなんだけどね。相変わらずマンションさんの読解力がなさすぎて。 将来のことなんてわからないでしょ。 |
22290:
匿名さん
[2017-10-09 08:27:39]
|
22291:
匿名さん
[2017-10-09 08:27:42]
|
22292:
匿名さん
[2017-10-09 08:27:44]
マンションの方がまとまった世帯が居るから、スーパーや病院なんかも一定の客が見込めるからつぶれにくいかな。
郊外の新興戸建街なんかは徐々に都心回帰の流れが寂れとなって目に見えてくるでしょう。 |
22293:
匿名さん
[2017-10-09 08:28:46]
>10年前のマンションがお買い得だって意見が出てる時点で
今のお買い得は戸建てなんだけどね。相変わらずマンションさんの読解力がなさすぎて。 それは将来がわからないからでしょ。 10年後もマンションはお買い得だったって言ってるかもしれませんよ。 |
22294:
匿名さん
[2017-10-09 08:30:43]
|
22295:
匿名さん
[2017-10-09 08:31:21]
駅近の戸建が一番処分しやすいよ。
コインパーキングにしたり、家を建てたりなんでも出来るからね。 |
22296:
匿名さん
[2017-10-09 08:32:45]
|
22297:
匿名さん
[2017-10-09 08:33:59]
|
22298:
匿名さん
[2017-10-09 08:34:55]
|
22299:
匿名さん
[2017-10-09 08:36:14]
当時4000万で買えたものが、今ではマンションは買えず戸建ては買えるんですよね?
となると今お買い得なのは戸建てかと。 将来はどうかはわからないには同意。 そこを議論しても無意味です。 |
22300:
匿名さん
[2017-10-09 08:37:28]
>>22295 匿名さん
戸建の過半数は駅から徒歩15分以上ないしバス便なので、将来的に困ることになるのは戸建さんのほうが多いと思います。 |
22301:
匿名さん
[2017-10-09 08:38:51]
|
22302:
匿名さん
[2017-10-09 08:41:02]
|
22303:
匿名さん
[2017-10-09 08:42:02]
|
22304:
匿名さん
[2017-10-09 08:44:37]
|
22305:
匿名さん
[2017-10-09 08:46:09]
|
22306:
匿名さん
[2017-10-09 08:46:37]
そうなるとマンションもお買い得でも何でもないってことだよね。
|
22307:
匿名さん
[2017-10-09 08:47:40]
都心回帰の流れに逆行して郊外の戸建を買えと勧める戸建さん。
自分がもう買ってしまったから不安になって仲間(被害者)を増やそうと目論んでいるのでは。 |
22308:
匿名さん
[2017-10-09 08:48:02]
|
22309:
匿名さん
[2017-10-09 08:48:11]
|
22310:
匿名さん
[2017-10-09 08:48:50]
マンション同士で比較する場合では、10年前に比べて今のマンションは格落ち。
|
22311:
匿名さん
[2017-10-09 08:49:32]
|
22312:
匿名さん
[2017-10-09 08:51:41]
|
22313:
匿名さん
[2017-10-09 08:52:13]
|
22314:
匿名さん
[2017-10-09 08:52:59]
資産価値は戸建
|
22315:
匿名さん
[2017-10-09 08:54:50]
|
22316:
匿名さん
[2017-10-09 08:57:33]
>>22314 匿名さん
いまから見て築30年だと、耐震性も何もない物件だからガクッと下がるのはやむを得ない。 これから中古市場が活性化したら、低位安定した物件を渡り歩くのが吉ですね。 新築はダメだな。 |
22317:
匿名さん
[2017-10-09 09:00:01]
私は駅15分~20分の中古戸建てをメインに探してました。
徒歩5分程度(距離で400メートル)の違いで、1000万程違ってくるのって狂気の沙汰としか思えません。 ランニングやウォーキングがブームになるくらいみんな歩きたいのに、駅徒歩は歩きたくないの? 休日にわざわざ運動するくらいなら、毎日出勤前に歩けよと |
22318:
匿名さん
[2017-10-09 09:00:13]
|
22319:
匿名さん
[2017-10-09 09:00:46]
そのグラフな。
各年度で平均延べ床面積や土地面積が違うのは見た? 戸建は、年数の浅い方は面積が小さく逆は大きくなってるんだよね。 で、マンションは逆の傾向。こうなるのが当たりのデータなんだよね。 本来、同じグラフ上で比較しちゃいけないもんですね。 戸建民に都合の良いデータだけ抜き出し、わざわざ自分でグラフを作ったのでしょう 戸建民はセコイね |
22320:
匿名さん
[2017-10-09 09:02:13]
|
22321:
匿名さん
[2017-10-09 09:03:42]
|
22322:
匿名さん
[2017-10-09 09:06:11]
>戸建民に都合の良いデータだけ抜き出し、わざわざ自分でグラフを作ったのでしょう
? これレインズが毎年で刊行してる公式なグラフね! 認めたく無いんだろうけどマンションの悲しい現実を知ろうね(笑) |
22323:
匿名さん
[2017-10-09 09:07:58]
同じグラフをレインズのホームページで見れますよ
もっと詳しく書いてあるから見てみてね! |
22324:
匿名さん
[2017-10-09 09:08:24]
統計知らんだけでしょ。
|
22325:
匿名さん
[2017-10-09 09:12:38]
唯一成約価格の情報を持っているレインズの資料だから信頼性が高い
マンションは将来は負動産 |
22326:
匿名さん
[2017-10-09 09:13:46]
戸建さん達は数字に弱いね
>>22322-22324 |
22327:
匿名さん
[2017-10-09 09:24:52]
新聞でも何でもそうだけど、グラフなんて作為的に作られてるものいくらでもありますよ。
酷い場合、論文でも。統計学、ちょっとでも勉強捨てればすぐ見抜けますけどね。 最近の若い方は特に理科離れと言いますか、数字に弱い方が増えてるみたいなので、 将来の日本がちょっと心配です。最近、有名大学の理系出た新入社員がlogxも積分できなくて衝撃を受けました。 高校生の数学なんですけどね。 |
22328:
匿名さん
[2017-10-09 09:29:36]
|
22329:
匿名さん
[2017-10-09 09:32:06]
将来負動産になるのは郊外物件ですね。
マンション、戸建の区別と言うよりは。 |
22330:
匿名さん
[2017-10-09 09:32:24]
|
22331:
匿名さん
[2017-10-09 09:34:00]
|
22332:
匿名さん
[2017-10-09 09:35:40]
>>22327 匿名さん
数字に強いあなたがなら作為的じゃない資料出してみれば? ちなみにレインズって、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているシステム。 指定流通機構の会員不動産会社が不動産情報を受け取ったり情報提供を行う。 公益財団法人東日本不動産流通機構は通称「東日本レインズ」と呼ばれてる。 都合の悪い資料には文句しか言えないマンションじゃ無理かwww |
22333:
匿名さん
[2017-10-09 09:36:17]
作為的に作られる場合もあるし、統計の知識が乏しく、できたグラフが何の意味もなかったり、誤解を与えてしまったりすることもありますね。ちょっと数字にセンスがある方なら見抜けますが。
|
22334:
匿名さん
[2017-10-09 09:39:42]
|
22335:
匿名さん
[2017-10-09 09:39:55]
|
22336:
匿名さん
[2017-10-09 09:41:08]
|
22337:
匿名さん
[2017-10-09 09:42:07]
同じ額で購入しても天と地の差だね。
|
22338:
匿名さん
[2017-10-09 09:43:22]
|
22339:
匿名さん
[2017-10-09 09:44:37]
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/ 不動産営業とここの戸建派の言ってることが同じ |
22340:
匿名さん
[2017-10-09 09:45:27]
|
22341:
匿名さん
[2017-10-09 09:47:41]
|
22342:
匿名さん
[2017-10-09 09:47:49]
郊外物件は賃貸。
都心物件は購入。 がお勧め。 |
22343:
匿名さん
[2017-10-09 09:58:46]
|
22344:
匿名さん
[2017-10-09 10:09:22]
|
22345:
匿名さん
[2017-10-09 10:20:01]
|
22346:
匿名さん
[2017-10-09 10:35:01]
>>22322
>数字に強いあなたがなら作為的じゃない資料出してみれば? ちなみにレインズって、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているシステム。 そのレインズが、何故マンションと戸建のグラフを別々に書いているか、どうもその理由を考えないのが戸建民の様ですね。条件の違う2つを同じ土俵に上げて比べるのがナンセンスだからです。また、指摘した通り年度や種別により平均面積が違うことからも両者の比較は意味がないのですが、それら情報を隠して自らグラフを作って見せる手口は作為的以外の何者でもないでしょうね。 以下は元ネタです。後半のローデータを見れば明らかでしょう http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201602.pdf |
22347:
匿名さん
[2017-10-09 10:39:19]
|
22348:
匿名さん
[2017-10-09 11:04:17]
>数字に強いあなたがなら作為的じゃない資料出してみれば?
グラフが何を元に書かれてるかを見て自分で判断するのよ普通 築浅の戸建とマンションを比べると 1000万違うね やはり戸建の購入はリスクが高い |
22349:
匿名さん
[2017-10-09 11:05:27]
>>22345 匿名さん
マンションはいわゆる2004年前後の買い時の物件ですね。それ自体は否定しませんが… 戸建ての例はちょっとアホすぎますね。 3500万で買った建売が15年で1600万? 土地値はそれ以下ですよね。おそらく1000万程度。付近の建売相場は2000~2500万の場所ではないでしょうか。 この事例は土地1000万の場所に上物2500万のブランド戸建てでも買ったのかな? それなら、こうなることは当たり前ですね、中古はブランド関係ないですから。少し考えれば予測できるはずです。 それとも、地価が暴落したのかな?だとしたら、恣意的な選択ですね。 何にせよ、事例の戸建ては買い主がアホすぎて話になりませんね。 |
22350:
匿名さん
[2017-10-09 11:19:50]
|
22351:
匿名さん
[2017-10-09 11:27:10]
|
22352:
匿名さん
[2017-10-09 11:27:41]
簡単ですよ。
戸建の築30年ともなれば上物の価値は一般的にゼロ円ですね。つまり取引はほぼほぼ土地価格で行われ、土地の平米単価で価格が決まるのが普通でしょう。この年数なら、戸建は延べ床面積で価格はきめませんからね。価格31年以降の売買価格は2268万円。平均土地面積は168平米。つまり平米単価は13.5万円ですね。 一方、同条件のマンションは平米単価は27.8万円。 結果、実際の購入ベースではマンションの方が傾きが緩やかという結果になるとそういうわけです。 |
22353:
匿名さん
[2017-10-09 11:30:54]
マンションの30年後はそれ以下ですよ
更には売りたくても買い手がつくまで 永遠と管理費や税金払い続けます |
22354:
匿名さん
[2017-10-09 11:35:52]
>>22317 匿名さん
そう思うなら、駅から遠い物件を買えばいいんです。 駅から遠くても不便じゃない人なら、今の相場は天国みたいなものでしょう。 私は ・駅バス15分 社員寮 ・駅徒歩2分 賃貸アパート ・駅徒歩12分 賃貸マンション ・駅徒歩4分 賃貸マンション ・駅徒歩3分 賃貸戸建 と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。 戸建の駅近って本当に便利ですよ。 |
22355:
匿名さん
[2017-10-09 11:36:14]
|
22356:
匿名さん
[2017-10-09 11:36:57]
|
22357:
匿名さん
[2017-10-09 11:38:46]
30年後に余るほど建ってるマンション売るのは大変だろうね。
一戸建てなら更地にすれば売るのも楽。 |
22358:
匿名さん
[2017-10-09 11:40:36]
>>22356 匿名さん
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』 http://news.mynavi.jp/news/2014/02... 不動産営業とここの戸建派の言ってることが同じ |
22359:
匿名さん
[2017-10-09 11:41:41]
マンションは30年間ずっと管理修繕費もかかるから、資産価値はそれも加味しないとね
|
22360:
匿名さん
[2017-10-09 11:50:22]
|
22361:
匿名さん
[2017-10-09 11:52:29]
郊外物件は負動産だね。
|
22362:
匿名さん
[2017-10-09 11:53:59]
|
22363:
匿名さん
[2017-10-09 11:54:27]
戸建て築15年で半額以外になる用な物件がおかしい。
3500万→1600万て 買取価格も不動産屋に騙されてんじゃないか疑うレベル |
22364:
匿名さん
[2017-10-09 11:57:09]
|
22365:
匿名さん
[2017-10-09 11:57:26]
>>22362 匿名さん
では、築15年で半額以下まで値下がりしてるケースが一般的だとおっしゃるんですね? |
22366:
匿名さん
[2017-10-09 12:07:07]
戸建、涙目。
|
22367:
匿名さん
[2017-10-09 12:08:24]
売れただけマシでは。
郊外物件は将来、負動産確定ですよ。 |
22368:
匿名さん
[2017-10-09 12:14:39]
>>22367 匿名さん
マンションさんの言ってる郊外て、埼玉奥地の駅バス便のことを言ってたんだー そんな物件にタワマンがーとか意地になってたのやだなぁ 郊外と言っても横浜市内の徒歩15分程度と思ってたよ。 |
22369:
匿名さん
[2017-10-09 12:29:08]
|
22370:
匿名さん
[2017-10-09 12:41:56]
マンションは右肩下がりが止まらない
いずれ資産価値はゼロ~ |
22371:
匿名さん
[2017-10-09 12:49:50]
|
22372:
匿名さん
[2017-10-09 13:09:56]
土地の価値はマンションのようには下がらないよ
更地にすれば簡単なこと マンションは共同住宅ですから、すべてに自由が無いからね 古くなり価値が下がれば売れない、更に住むと老朽スラムで 売るどころの話ではなくなる、相続する方も放棄する状態が現実 |
22373:
匿名さん
[2017-10-09 13:18:54]
マンションも古くなり、所有者も同じく高齢化しますと
建替えの総会決議がほぼ否決されます、費用かかりますしね。 所有者の言い分としては、高齢で費用もなく今更建替える必要を感じない 以後何年暮らすんだ? それと私がなくなった後のことなんて関係ないと 結構我が儘ですが、私が当人なら同じくそう思うでしょう。 2020年には築後30年超のマンションが40%を超えます 更に2~30年後などマンションの流通は僅かでしょうね。 土地は何年たっても処分は楽ですよ。 |
22374:
匿名さん
[2017-10-09 13:38:07]
要するに立地、この前の基準地価でも上がっているのは
商業地くらいで住宅地は軒並み下落傾向 いわゆる、駅から徒歩5分圏内悪くても10分圏内でないと 値段は付いても実際には売れない物件となり、引っ越しても固定資産税と 空き家課税で、ずっと苦しむことになります。 これからは少子化で同居家族人数は減少し、ちょっと凝った 注文建築で部屋数の多い家は始末に負えなくなるのでは。 手離れの良い物件が一番 |
22375:
匿名さん
[2017-10-09 13:42:17]
うちの周りは商業地じゃないですが、地価は上がっていますよ。
駅から徒歩5分圏内は上昇、徒歩10分は横ばい、徒歩15分超えると下落、20分超えは暴落って感じです。 |
22376:
匿名さん
[2017-10-09 13:47:57]
>>22371 匿名さん
うわーマンションさんて本当にアホなんですね。 1600万が土地代として、分譲価格の3500万がおかしいって話ですよ。 あと10年で上0円て本当に物知らないんですね。 そもそも築15年で0円にもなりません。 よっぽどの欠陥住宅以外はね |
22377:
匿名さん
[2017-10-09 13:56:14]
|
22378:
匿名さん
[2017-10-09 13:58:12]
|
22379:
匿名さん
[2017-10-09 14:06:44]
九州の大きさぐらいの土地が登記簿もいい加減なのですから
殆どの土地はクズばっかりってことですね |
22380:
匿名さん
[2017-10-09 14:11:10]
|
22381:
匿名さん
[2017-10-09 15:16:05]
価格推移データをどうぞ。
|
22382:
匿名さん
[2017-10-09 15:33:23]
|
22383:
匿名さん
[2017-10-09 15:43:14]
今のマンションなら100年軽く持つでしょ?
欧州先進国なんて100年当たり前ですよ。 築50年は新しい方です。 もちろん、郊外はマンションだろうと戸建だろうと、将来、負動産ですからお勧めできません。 |
22384:
匿名さん
[2017-10-09 15:44:04]
それに比べて戸建は使い捨てだね。
更に郊外だと負動産ですから悲惨です。 |
22385:
匿名さん
[2017-10-09 15:50:56]
>>22378
マンションも戸建も余りまくるんだからいくらでも選択肢はあるでしょう。 |
22386:
匿名さん
[2017-10-09 15:51:54]
やはり駅近の戸建がベストですね。
|
22387:
匿名さん
[2017-10-09 15:53:43]
建て替えが成立するマンションなんてほんの一握りですよ。
古いマンションの多くは修繕費用も不足する状態でスラム状態が現実。 所有者が高齢で亡くなられても現金財産がなければ身内はマンション所有権の相続も放棄します。 相続しても住むわけでもなく、簡単に売れるほど小奇麗ではないし経費だけ払い続けるのは嫌! 宙に浮いたその部屋は、諸税が滞り役所が公売にかけても落札されず幽霊屋敷ですよ。 一度スラムに陥ると負の連鎖のスパイラル状態、朽ちたコンクリートのゴミですね。 相続しても一戸建てなら最悪更地にして売るなら相場価格で処分できるし安心ですよね。 |
22388:
匿名さん
[2017-10-09 16:02:13]
>今のマンションなら100年軽く持つでしょ?欧州先進国なんて100年当たり前ですよ。
欧州は知らんが、日本でも当たり前なのかな? あなたがそういうマンションに住んでるのなら説得力があるのですが、 希少な例を出されてもと思いますね。 あなたみたいな人が相手だと議論にすらならないですね。 |
22389:
匿名さん
[2017-10-09 16:03:33]
そうなる前に、住み替える。
戸建てもまわりが高齢化や空き家化すると防犯面では心配です。 永住を考えていても、子供は違う考えかも、リセールできる物件 が第一条件 |
22390:
匿名さん
[2017-10-09 16:04:06]
地震の無いヨーロッパと同じ様に比較するのは馬鹿すぎだわな
|
22391:
匿名さん
[2017-10-09 16:09:09]
性犯罪発生率はマンションの方が多いよ。
そんな危険なマンションに娘を住まわせる親の気が知れない。 |
22392:
匿名さん
[2017-10-09 16:11:08]
ヨーロッパのマンション地震ないので柱細いですよ。
日本だと同潤会アパートは短いものでも60年、長いものは80年越えて使われました。 大正時代の鉄筋コンクリート技術なのに。 結局、不動産で大事なのは立地だと思います。 |
22393:
匿名さん
[2017-10-09 16:14:25]
>>22389
>そうなる前に、住み替える。 この発想が管理不全の空きマンションを増加させ、社会のマイナス資産になる。 国交省 「マンション管理の新たな管理方式の検討」 http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf |
22394:
匿名さん
[2017-10-09 16:17:13]
いずれにしろ使い捨て戸建てにはない、うれしい悩みですね。
|
22395:
匿名さん
[2017-10-09 16:22:29]
パリでは新しい築50年の鉄筋コンクリート造のアパルトマンに住んでたけど快適でしたよ。
|
22396:
匿名さん
[2017-10-09 16:25:06]
マンションさんの理論では、戸建ては10年で上物の価値は無くなって土地値になるんだよね?
じゃあマンションはどれくらいで上物の価値が無くなるのかな?? あっでも、上物が無価値になったら、土地がないから0円か(笑) いや、むしろ管理費、修繕費を払わないといけなくなる分マイナス?ww |
22397:
匿名さん
[2017-10-09 16:31:04]
戸建ては自由にできるって言うけど、建て直すしか選択肢のない
使い捨て住宅ですよね! |
22398:
匿名さん
[2017-10-09 16:38:38]
>戸建ては自由にできるって言うけど、建て直すしか選択肢のない
建替える 更地にして定期借地で貸す 貸し駐車場にする 広ければ分筆して部分的に売却する 二世帯を建てる 古屋付のまま売却する マンションは? |
22399:
匿名さん
[2017-10-09 16:40:25]
戸建てはいつでも自由に建て直しできるけど、マンションは使い捨てしかない。
災害にあっても簡単に建替えも出来ない。 |
22400:
匿名さん
[2017-10-09 16:41:03]
>>22397 匿名さん
いやいや、個人所有なんだから自由でしょ 余裕があれば立て直してもよし、リフォームしてもよし、そのまま使い潰してもよし マンションほんの少しの区分所有部分をリフォームする位しか自由ないよね。しかも、リフォームするにしても上下左右に配慮しないとね。 そもそも、使い捨て住宅って日本語おかしいよ。どんな建物もいつかは建て替えるんだから、使い捨てになってしまうよ。 |
22401:
匿名さん
[2017-10-09 16:52:51]
高さ60m以上または免震マンションには新たに長周期地震動対策費がかかるから、戸建てとのランニングコストの差はますます開く。
耐震等級3の戸建てのほうがいい。 |
22402:
匿名さん
[2017-10-09 16:55:40]
マンションは基本、産廃でしょ?
再利用不可物件だし |
22403:
匿名さん
[2017-10-09 17:40:50]
|
22404:
匿名さん
[2017-10-09 17:42:18]
|
22405:
匿名さん
[2017-10-09 17:45:30]
マンションのランニングコストには、新たに長周期地震動対策費も加算する必要がある。
いくらかかるか想定できないらしいが、税金で額の一部を補助するみたいだから真面目にやらないといけないだろう。 |
22406:
匿名さん
[2017-10-09 17:47:50]
|
22407:
匿名さん
[2017-10-09 17:51:47]
スズメバチは戸建の中に巣を作るんだね。テレビで特集やってるよ。おーこわ
|
22408:
匿名さん
[2017-10-09 17:54:55]
>郊外でも、大倉山ヒルタウンみたいなビンテージマンションは築40年で6〜7千万の価格を維持してますけどね
うちの実家は40年前に坪30万で戸建購入して今は坪150万になってるけど 戸建なら良くあることだけどね マンションだとレアケースなのかな? |
22409:
匿名さん
[2017-10-09 17:59:22]
マンション民は震災の話題から逃げたいらしい。
最近オ注文住宅のTVCMには耐震性能を訴求するものが多いが、マンションのCMにはひとつも無い。 マンションの耐震性能では今の戸建てに劣るからだろう。 |
22410:
匿名さん
[2017-10-09 18:01:42]
|
22411:
匿名さん
[2017-10-09 18:06:25]
>>22409 匿名さん
CMでやらないのは、マンションの耐震性能なんてのは当たり前の事だからアピールポイントにはならないと皆さん分かっているからですね。 オタクみたいに世間の常識から取り残されてる人向けに戸建の耐震性能をアピールすれば騙される奴が多いということを業者さんもよく分かっていらっしゃるw爆笑 |
22412:
匿名さん
[2017-10-09 18:09:16]
|
22413:
匿名さん
[2017-10-09 18:09:49]
|
22414:
匿名さん
[2017-10-09 18:10:46]
|
22415:
匿名さん
[2017-10-09 18:11:17]
>>22411
熊本地震では結構被災してる。 半壊以上の判定が201件で公費解体の対象だが、3件以外は管理組合の合議が不調で決まらないらしい。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf |
22416:
匿名さん
[2017-10-09 18:29:42]
マンションは買うべきでない、という戸建さんのご意見ですね。ありがとうございます。
|
22417:
匿名さん
[2017-10-09 18:39:15]
一戸建ては最低でも土地の価値は残る
マンションは価値ゼロでもさらに費用負担と税がかかるマイナスの財産 |
22418:
匿名さん
[2017-10-09 18:44:20]
郊外の戸建はお勧めできませんね。都内の駅近マンションの方がマシ。
|
22419:
匿名さん
[2017-10-09 18:45:32]
という話をすると必ず駅徒歩2分の戸建が登場する。
|