別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21985:
匿名さん
[2017-10-08 06:45:06]
|
21986:
匿名さん
[2017-10-08 06:48:55]
あれ、また戸建民の得意技である情報の隠蔽と捏造が出ちゃいましたか?
|
21987:
匿名さん
[2017-10-08 06:51:43]
|
21988:
匿名さん
[2017-10-08 07:07:12]
地震が来ることが前提なら購入は控えた方がよろしいかと。
|
21989:
匿名さん
[2017-10-08 07:14:05]
|
21990:
匿名さん
[2017-10-08 07:19:24]
戸建(ツーバイ)は半壊判定が2棟に対して、マンションは全壊判定が100棟w
|
21991:
匿名さん
[2017-10-08 07:24:26]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね。
我が家はまさにそんな家です。 表層地盤増幅率が1.0で標高も10m以上あり、地震や津波のリスクはゼロです。 建物も建築基準法に対して安全率が3倍以上あり、余裕で耐震等級3でした。 |
21992:
匿名さん
[2017-10-08 07:34:30]
標高10mではダメでしょ。100mは必要。
|
21993:
匿名さん
[2017-10-08 07:53:16]
マンションのミーレやディスポーザーのピース入りの写真はまだですか?
やはり拾い画像や妄想だったの? |
21994:
匿名さん
[2017-10-08 07:56:14]
東京湾沿いだから10mでも十分すぎるほど安全ですよ。
東京湾は湾の入り口が狭くなっている高い津波の発生しない地形で、過去最高の津波の高さが2~3mですからね。 |
|
21995:
匿名さん
[2017-10-08 07:58:43]
10mしか標高ないの。
よくそんなところで暮らしてるね。 将来、温暖化で海の中だな。 |
21996:
匿名さん
[2017-10-08 08:01:12]
東京湾でも流石に10mじゃあ心配で寝れないよ。
よくそんな低地に家建てたね。 |
21997:
匿名さん
[2017-10-08 08:11:35]
その頃に海の中だとマンションでも住めないでしょw
|
21998:
匿名さん
[2017-10-08 08:14:35]
標高10mなら、津波のこと考えて、
どこか近くの高層マンションに、いざという時に逃げ込めるよう 受け入れをお願いしておいた方が良い。 |
21999:
匿名さん
[2017-10-08 08:15:36]
>>21995
定量的な評価が出来ない悪い例ですね。 今後100年の海面上昇はたかだか26cm〜82cmですよ。 標高100mってどこに住むつもりなんですか? 東京近郊だと、八王子とかになっちゃいますけど。 |
22000:
匿名さん
[2017-10-08 08:16:51]
湾岸自体に住みたいとは思えないよ。1~2メートルでも津波がくると塩害で建物が駄目になるからどのみち住めなくなる。
|
22001:
匿名さん
[2017-10-08 08:18:12]
ベネチアとか最高。
|
22002:
匿名さん
[2017-10-08 08:19:23]
|
22003:
匿名さん
[2017-10-08 08:20:34]
海沿いは石造りに限るが地震大国の日本では無理。
|
22004:
匿名さん
[2017-10-08 08:22:21]
石はどうでも良い。海辺の街って癒されるのよ。
人間って水がないと生きていけないから、 本能的に求めてるんじゃないかなあ。 |
22005:
匿名さん
[2017-10-08 08:25:51]
塩水じゃなくてもいいじゃんw
|
22006:
匿名さん
[2017-10-08 08:28:58]
塩水と言えば、国産車って錆びるの早いよね。
ドイツ車に乗り換えてから錆びなくなった。 |
22007:
匿名さん
[2017-10-08 08:31:32]
海沿いは腐食が早いからパスかな。
|
22008:
匿名さん
[2017-10-08 08:34:16]
錆びてもいいよ。
水辺の魅力が上回ってしまう。 |
22009:
匿名さん
[2017-10-08 08:36:06]
津波の教訓があるからな~
|
22010:
匿名さん
[2017-10-08 08:36:25]
葉山とか住んでみたい。
|
22011:
匿名さん
[2017-10-08 08:39:22]
葉山いいですね!
あれこそ立地の極みだと思う。利便性なんて二の次、相模湾から望む富士山の景色が全てを凌駕してますよね。 |
22012:
匿名さん
[2017-10-08 08:41:09]
水辺は旅行で泊まる分には良いけどね。
毎日の事だと、水辺には虫が多く発生するのであまり住みたくないカモだ。何でも劣化が早まるしね。 |
22013:
匿名さん
[2017-10-08 08:41:15]
4000万で夢見る庶民?
|
22014:
匿名さん
[2017-10-08 08:42:06]
いいんじゃない?どのスレも妄想だらけなんだしさ。
|
22015:
匿名さん
[2017-10-08 08:47:05]
|
22016:
匿名さん
[2017-10-08 08:49:03]
さすがに価格面でスレチアウトでしょ。
|
22017:
匿名さん
[2017-10-08 08:49:53]
でも、良いでしょ!
|
22018:
匿名さん
[2017-10-08 08:54:26]
リビングが西って最悪だね。
|
22019:
匿名さん
[2017-10-08 08:55:58]
営業ネタ!?
|
22020:
匿名さん
[2017-10-08 08:59:53]
西でも7000万。
このスレの対象外。 |
22021:
匿名さん
[2017-10-08 09:00:43]
戸建て派は自撮りでマンション派は拾い画像の投稿ってのが通説。
|
22022:
匿名さん
[2017-10-08 09:08:50]
誰もがネタだとわかっていることに、正面から真面目に反応しなくてもな。
生真面目ですね。 |
22023:
匿名さん
[2017-10-08 09:10:03]
やはりネタってところがミソなんだよな~
|
22024:
匿名さん
[2017-10-08 09:22:09]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね
|
22025:
匿名さん
[2017-10-08 09:23:39]
個人的には木軸が好みだけど、地震に対しては地盤の強固な場所のツーバイってのは同意。
|
22026:
匿名さん
[2017-10-08 09:26:47]
ツーバイは窓ちっちゃいけどね。
|
22027:
匿名さん
[2017-10-08 09:30:07]
10mじゃあねえ。
|
22028:
匿名さん
[2017-10-08 09:39:08]
結局、ツーバイは面の部分を増やして開口を犠牲にし耐震性を
あげているだけですね。サイコロの様な立方体に必要最低限の 小さい窓を開けているだけだから大開口の窓は望めない工法です。 ローコスト住宅がツーバイを推し進めたいのは、施工が簡単で 規格品を使えるので製造コストが抑えられるという中小HMの 事情によるものでしょう。 |
22029:
匿名さん
[2017-10-08 09:39:34]
>ツーバイは窓ちっちゃいけどね。
ツーバイでも幅4mまでの開口なら取れますよ。 これは一般的な住宅なら十分すぎる大きさです。 我が家はリビングの南側に2間(3.6m)の窓を入れていますが、解放感、明るさ共に申し分ないです。 |
22030:
匿名さん
[2017-10-08 09:44:17]
もう一つは、ローコスト住宅はコスト削減と利益確保のため
「できるだけ規格品を使いたい」というHMの事情があるでしょう。 彼らの標準品の窓は極めて普通の今の時代にしては小さい窓ですから これを少しでも大きな窓にしたければ特別注文をしなければなりません。 ローコスト住宅において特別注文は大幅なコストアップを意味しますが このギリギリの予算ではそれは許されないのですよね。 つまるところ、少なくともツーバイでは大きな窓を実現できないと そうなるわけです。 |
22031:
匿名さん
[2017-10-08 09:47:45]
>>22030 匿名さん
実際に我が家は幅3.6mの窓を入れていますし、それがハウスメーカーの標準品でした。 マンションもいろいろ見ていましたが、この価格帯でこれだけの大開口の窓がついている所はありませんでしたよ。 |
22032:
匿名さん
[2017-10-08 10:00:10]
俺はツーバイ悪くないと思う。
|
22033:
匿名さん
[2017-10-08 10:02:46]
|
22034:
匿名さん
[2017-10-08 10:04:03]
マンションが災害に強いとか本気でいってんの?
耐震等級1。 共振したら倒壊。 高層階は揺れが大きい。 上階が崩れてきたらほぼ助からない。 停電で、エレベーター止まったら抜け出せない。 左右上下から火災が発生したらアウト。 狭い敷地内に人が詰め込まれてるから、非難時に大混乱する可能性。 復旧作業もみんなの合意が必要で遅れる。 |
>一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901...
これは面白いデータです。
ツーバイとは言え、一部損壊における強振による変形が319件も出ているのですね。半壊も2件出ている。私はツーバイはもう少し強い建物だと思っていたのですが、これはちょっと驚きでした。こういうデータはあまり気にされないのですかね?
東日本大震災でこのレベルですから、首都圏で同程度の地震が来た時はもう少し怖い結果になるでしょうね。恐ろしいです。