別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21776:
匿名さん
[2017-10-07 08:14:52]
|
21777:
匿名さん
[2017-10-07 08:16:03]
太陽光って災害時の非常用電源が1500ワットしかないから、冷蔵庫はもちろん使えないし、実際にはポットでお湯を沸かすぐらいしか役に立たないってどっかで聞いたことあるんだけど本当なのかな?
|
21778:
匿名さん
[2017-10-07 08:17:20]
|
21779:
匿名さん
[2017-10-07 08:18:50]
>注文住宅なら、土地代+1500~3000万
1500万円の注文戸建ってどんなの? |
21780:
匿名さん
[2017-10-07 08:19:31]
災害時に太陽光から日産リーフみたいな車のバッテリーに蓄電して使うことはできるのかな。
|
21781:
匿名さん
[2017-10-07 08:20:14]
|
21782:
匿名さん
[2017-10-07 08:22:24]
|
21783:
匿名さん
[2017-10-07 08:23:40]
>築10年~20年の中古で土地代+500万
500万円はリフォーム代かな?築20年の戸建のリフォーム代で500万円ってどんな? 築20年マンション60平米の内部リフォーム代で500万円は通常かかるもんだが、 小田絵はこの金額でどこまで手を入れるもんかな? |
21784:
匿名さん
[2017-10-07 08:24:47]
|
21785:
匿名さん
[2017-10-07 08:25:25]
|
|
21786:
匿名さん
[2017-10-07 08:26:25]
また戸建民お得意の、都合の良いデータで自分達は少なく見積もる作戦ですな。
|
21787:
匿名さん
[2017-10-07 08:26:26]
>>21781 匿名さん
45坪の犬小屋なんてとても贅沢ですね |
21788:
匿名さん
[2017-10-07 08:28:11]
|
21789:
匿名さん
[2017-10-07 08:35:48]
|
21790:
匿名さん
[2017-10-07 08:43:10]
>一方で、ツーバイフォー戸建では「半壊・全壊」が一棟もない
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf これ「半壊・全壊」が一棟もない 」ではなく「一部損壊が79棟あった」と 見るのが妥当でしょうね。兎角、ココの戸建民は上物だけしか着目しない みたいだけどね。理由がなんであろうと「戸建の損壊」なわけです。 戸建は強振による変形や地盤崩落で損壊する可能性があるんですね。 |
21791:
匿名さん
[2017-10-07 08:46:35]
>戸建てって窓、小さいよね。
安いツーバイだとこんなもんでしょうね。 お金をかければ開口部を強度限界ギリギリまで 狙ってくれるが、安い戸建だとそんなカスタマイズ しないからね。 お手軽にお金をかけずに耐震設計をしたければ こうなるという良い例でしょう。 |
21792:
匿名さん
[2017-10-07 08:48:37]
>タワマンに住んでるからそう思うだけかなあ。
安いツーバイにくらべたら、タワマンの方が 南面の窓の開口は広いっすよ。制約が少ないからね。 |
21793:
匿名さん
[2017-10-07 08:51:10]
ですよね。家のタワマンは一部、DWだし、南面は床から天井まで全部窓って感じです。
バルコニーに出る扉も。 |
21794:
匿名さん
[2017-10-07 08:54:54]
面で抑えるツーバイは壁を残さないと強度的に成り立たないからね。
必然的に窓の広さは制約を受けるし、加えてローコスト住宅だと コストダウンのため標準の小さい普通の窓しかつけられないんですね。 よってもって、部屋の明るさは・広がり感はタワマンの方が良いでしょうね。 |
21795:
匿名さん
[2017-10-07 08:55:16]
なぜ、4000万の例で出したローコストとタワマンを比べるの?
あなたのタワマンは4000万で買ったのかな? それとも、ローコストとの比較じゃないと太刀打ち出来ないのかな? 窓の大きさなんてお金かければいくらでも大きくできるよ。窓だけじゃないけどね |
21796:
匿名さん
[2017-10-07 08:56:05]
ちなみにマンションさんが例に出してるタワマンはおいくらですか?
|
21797:
匿名さん
[2017-10-07 08:58:53]
というか、この手の話は通常戸建民から出るもんだが。
戸建民は、戸建の知見があるから勧めてるわけですからね、通常は。 ツーバイを勧めるなら、この程度のことは説明できるでしょう。 ここの戸建民は戸建のことをよく知らないんですよね。 ろくに勉強もしないと見えます。 |
21798:
匿名さん
[2017-10-07 09:06:01]
>なぜ、4000万の例で出したローコストとタワマンを比べるの?
すまんが、この話はマンションじゃタワマンだけに限った話じゃ無いのだが。 ここの戸建民は、構造とか細かいことあんまり勉強しないのな |
21799:
匿名さん
[2017-10-07 09:09:33]
|
21800:
匿名さん
[2017-10-07 09:13:39]
>>21795
>窓の大きさなんてお金かければいくらでも大きくできるよ。窓だけじゃないけどね 予算がある以上、お金をかければその分土地取得にかけられる費用が減るんですけどね。 戸建民は、上物にお金をかけるぶん辺鄙な場所に住みたいらしい。 ローコスト住宅で標準仕様から違うオーダーをすると大変な額が請求されるんだがね。 そういえば戸建は、地盤補強の工事も場合によっては必要ですね。 一声100万円ですかね。ああ、土地がさらに辺鄙な場所になってしまいますね。 |
21801:
匿名さん
[2017-10-07 09:17:56]
戸建はすべての部屋が明るいが、マンションは南側だけ。
|
21802:
匿名さん
[2017-10-07 09:18:46]
そうそう、ローコストだと各種ライフラインの施設にかかる費用が
通常は本体価格に含まれていませんね。 これは安く見積もっても一声100万円でしょう。 外溝費用も必要ですね。これも安く見積もって100万円としましょうか。 ただ壁のないオープン外構になってしまいますから、セコムなどのセキュリティーに 入ることをお勧めします。 んー、こういう話は通常戸建民から出るもんだけどな。 |
21803:
匿名さん
[2017-10-07 09:23:46]
土地取得に関しては、新規に分譲された場所でもなければ
少しでも良い土地を狙うのならば、古屋が建っている土地を 買うのが現実的でしょう。そうでなければ土地の選択肢が 狭まりますからね。 古屋撤去費用は安く見積もっても150万円はするでしょうね。 ということは、戸建を立てるのに土地・上物費用以外にかかる費用が 少なく見積もっても450万円程かかるのですね。 あくまで最低条件ですがね。 |
21804:
匿名さん
[2017-10-07 09:24:28]
>>21799 匿名さん
あらあら タワマンと比較して窓小さいと言ってたのに値段の話になったら逃げるんですね。 ローコストの利点は安い事です。 それがローコストたる由縁です。 それでも、建売やマンションよりはましです。 仕様を良くすれば価格は上がります。自分のこだわる部分だけ仕様を上げでもいいです。 何せ自由に決めれますから。それがメリットです。 |
21805:
匿名さん
[2017-10-07 09:25:25]
>>21800 匿名さん
比較にだしたタワマンはいくらですか?早く答えてね |
21806:
匿名さん
[2017-10-07 09:27:53]
お風呂は戸建の方がいいですね。
ユニットを一回り大きなサイズにして湯船にゆったり浸かることができます。窓つきだから涼しい外気を入れたり鈴虫なんかの音色を聴きながら入れるのも良いです。 |
21807:
匿名さん
[2017-10-07 09:28:28]
マンションさんは早く窓が大きくて4000万以内のタワマンだしてくださいよ
戸建て派ばかり出すけど、マンションさんはいっこうに出てこないじゃないですか マンションさんはすべて妄想ですか? |
21808:
匿名さん
[2017-10-07 09:29:04]
|
21809:
匿名さん
[2017-10-07 09:31:36]
|
21810:
匿名さん
[2017-10-07 09:32:52]
4000万の駅近タワマン住みたいです。
すぐに買うので教えてください。もちろんマンションさんがこだわる都心ですよね? |
21811:
匿名さん
[2017-10-07 09:33:16]
つまり、本当に戸建として最低限・なんのカスタマイズもしない戸建を立てるとすると
上物:1500万円(ローコスト住宅) 外構:100万円 ライフライン施設:100万円 地盤補強:100万円 古屋撤去費用:150マン円 つまり、土地にかけられる費用は約2000万円と言いったところですね。 ま、仲介手数料はおまけしておいてあげましょう。 これはあくまで戸建としての最低条件のスペックですから 自分の好みに仕上げたければ上物費用があがり、 土地取得費用が下がるわけです。 |
21812:
匿名さん
[2017-10-07 09:35:37]
1億のタワマンですらウサギ小屋でとても住みたいとは思えんのに4000万っていったいどんだけだよ
|
21813:
匿名さん
[2017-10-07 09:38:07]
そいや戸建民からって、細かいコストの見積もりって出ないのな。
なんで? |
21814:
匿名さん
[2017-10-07 09:41:00]
ローコストは窓が小さいとバカにするのに、予算内に入るタワマン無いじゃないですかー
あはは、マンションさんて本当にアホばかりですね |
21815:
匿名さん
[2017-10-07 09:42:29]
|
21816:
匿名さん
[2017-10-07 09:45:39]
端的に言えば、戸建民は「2000万円以下」の予算で
土地を探さなければならないということですね。 そして上物は、最低条件のなんのカスタマイズもできない ローコスト住宅だということです。 |
21817:
匿名さん
[2017-10-07 09:45:43]
|
21818:
匿名さん
[2017-10-07 09:48:02]
|
21819:
匿名さん
[2017-10-07 10:02:57]
>>21817
>まあ、予算が4000万ならいちいち注文住宅建てるのも面倒だから、建売で良いんじゃないですかね。 なるほど。 ということは「この予算では戸建民は注文住宅は選択できず、住むことができない」という結論ですね。 はい、まずは1つ片付きました。 |
21820:
匿名さん
[2017-10-07 10:26:06]
|
21821:
匿名さん
[2017-10-07 10:30:11]
|
21822:
匿名さん
[2017-10-07 10:31:53]
|
21823:
匿名さん
[2017-10-07 10:32:46]
|
21824:
匿名さん
[2017-10-07 10:33:36]
|
21825:
匿名さん
[2017-10-07 10:35:46]
|
21826:
匿名さん
[2017-10-07 10:45:48]
長期優良住宅がベストですね。
窓もワイドスライディングですよ |
21827:
匿名さん
[2017-10-07 10:46:55]
>>21824 匿名さん
戸建て派に馬鹿にされないレベルの都内がいーです |
21828:
匿名さん
[2017-10-07 10:47:50]
|
21829:
匿名さん
[2017-10-07 10:50:20]
|
21830:
匿名さん
[2017-10-07 10:53:23]
>>21827 匿名さん
誰々にバカにされるとか、バカにされないとか、そういう基準で探すのは良くないですね。上には上がおりますから。他人の評価ではなく、自分で納得できる住まい選びができると良いですね。 |
21831:
匿名さん
[2017-10-07 10:55:47]
|
21832:
匿名さん
[2017-10-07 10:56:40]
タワマン住んでから、小さな窓見ると牢獄みたいに見えてしまう。
|
21833:
匿名さん
[2017-10-07 10:58:30]
|
21834:
匿名さん
[2017-10-07 11:02:43]
ローコスト住宅は色々制約があるが、お金を上げればなんでもできるという
戸建民がいる様ですが、この手の輩は予算には制限があるということを認識しない様です。 予算制限があるなかで考えるなら上物の費用をあげれば立地が悪くなるという 至極簡単なことも気がつかないのが戸建民という人種の様です。 |
21835:
匿名さん
[2017-10-07 11:05:57]
|
21836:
匿名さん
[2017-10-07 11:06:39]
戸建てはローコストながら4000万以内で注文住宅の例を出してる。
1500万でコミコミ上物作ったとして、土地に2500万当てる。30坪の土地として、坪単価約85万まで出せる。 坪単価85万であれば、 駅近は無理でも、駅徒歩15分レベルは探すことができる。もちろん、ローカル路線や郊外にすれば駅近も視野に入る。 マンションは? 4000万のタワマンはどこですか?無いんでしょ? 4000万では、ローコストの注文住宅にすら勝てるレベルの物件がマンションには無いじゃないですか。 |
21837:
匿名さん
[2017-10-07 11:07:03]
|
21838:
匿名さん
[2017-10-07 11:07:07]
|
21839:
匿名さん
[2017-10-07 11:07:40]
実際ローコストじゃ規格品の狭い窓しか使えない上に
耐震強度をあげたいので壁を増やすので、窓開口は 大きくなり得ないというのが実情ですね。 また建売も同じ様な状況なんですね。 そういう物件を推奨するのが戸建民らしいです。 |
21840:
匿名さん
[2017-10-07 11:08:55]
|
21841:
匿名さん
[2017-10-07 11:10:04]
|
21842:
匿名さん
[2017-10-07 11:10:33]
>>21839 匿名さん
早く窓の大きいタワマンを予算内で教えてくださいよー |
21843:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:11]
>1500万でコミコミ上物作ったとして
これの内訳は?ライフラインや外構費用込み? 通常、ローコスト住宅にはこれら費用は入っていませんけどね。 戸建民って、そういう詳細を出すことを恐れますよね。 何故なんでしょう? そしてそれらが込み込みということは、上物は1000万円程度の物が前提 ということになりますね。 つまり上物1000万円の戸建と4000万円マンションの比較ということなるでしょう。 |
21844:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:23]
|
21845:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:44]
|
21846:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:50]
|
21847:
匿名さん
[2017-10-07 11:12:01]
>タワマンなら7000万からって感じですよ。
>ご存知ない? タワマンなら7000万に長周期地震動対策費を加算してからって感じですよ。 ご存知ない? |
21848:
匿名さん
[2017-10-07 11:12:26]
|
21849:
匿名さん
[2017-10-07 11:14:03]
|
21850:
匿名さん
[2017-10-07 11:16:29]
|
21851:
匿名さん
[2017-10-07 11:16:58]
|
21852:
匿名さん
[2017-10-07 11:19:29]
|
21853:
匿名さん
[2017-10-07 11:24:38]
家のタワマンのセキュリティは以下。
・エントランスオートロック ・エントランス入ったら24h警備員 ・エレベーターホール入り口オートロック ・エレベーターは鍵無しで動かない ・部屋の鍵 ・扉と窓に防犯センサー。センサーが異変を感知したら警備室から警備員が飛んでくる。24h対応。 ・警備員の敷地回り、共用部の24h巡回 ・敷地周辺、共用部の防犯カメラ。警備員室で24h監視。 ・部屋の緊急ボタン押せば警備室が飛んでくる。24h対応。 スパイダーマンでもない限り侵入窃盗は無理じゃないかな。 妻もセキュリティがしっかりしていて安心して暮らせるとのこと。 女性にとってセキュリティって大事みたいですね。 因みにお気に入りのサービスは コンシェルジュサービスとポーターサービスです。 |
21854:
匿名さん
[2017-10-07 11:28:27]
>>21853 匿名さん
4000万の予算のスレなのでスレ違いですよ。 |
21855:
匿名さん
[2017-10-07 11:30:36]
タワマン内のコンビニも意外に便利。
|
21856:
匿名さん
[2017-10-07 11:34:05]
>面倒くさいなー
>少しは調べてよ。 実例を出してくれとは言ってませんが? まぁ勝手に提示されたということですね。 ま、これが戸建民がこの予算で住みたいおススメの住宅っつーことになりますね。 上物:1000万円(スーパーローコスト) 土地:2500万円 なんども指摘をしていますが、少しでも条件を良くしたければ、立地条件が悪くなるトレードオフの関係ということになります。 これと比較対するマンションは予算が4000万円ということですね |
21857:
匿名さん
[2017-10-07 11:35:28]
マンションさん→予算オーバーの注文住宅の話なんかするな!ずるいぞ!
戸建て→ローコストの注文住宅なら1500万で建つから予算内でも注文住宅建てられるよ マンションさん→ローコストってププっ、窓小さ。ウチのタワマンは窓大きいよ。 戸建て→タワマンは4000万で買えるんですか? マンションさん→買えるわけねーだろ! 戸建て→じゃあ、4000万で現実的なマンションの例出してよ マンションさん→・・・ ←いまここ |
21858:
匿名さん
[2017-10-07 11:36:49]
>>21856 匿名さん
予算4000万のマンションはどんなものが有りますか? |
21859:
匿名さん
[2017-10-07 11:39:18]
>戸建て→ローコストの注文住宅なら1500万で建つから予算内でも注文住宅建てられるよ
違いますよ。戸建が建てられるのは1000万円のスーパーローコストです。 ジリジリ都合よく値段を上げるあたりが、戸建さんのいつもの手口ですね。 |
21860:
匿名さん
[2017-10-07 11:41:51]
現在のところの、この予算で戸建民が良しとする戸建の条件
上物:1000万円(スーパーローコスト) 土地:2500万円 マンションの条件 4000万円 |
21861:
匿名さん
[2017-10-07 11:43:38]
>>21859 匿名さん
まあ、上物は1000万でも1500万でもいいよ。コミコミ1500って話だったけどね。文盲かな? スーパーローコスト住宅にすら劣る4000万マンションさんはなかなか現実的な物件出てこないですね。 4000万で買える現実的な立地、グレード、広さはどの程度が提示してくれないと比較出来ないですよ。 |
21862:
匿名さん
[2017-10-07 11:47:17]
>まあ、上物は1000万でも1500万でもいいよ。
その辺りのざっくりした計算しかしないのが戸建民なんですかね。 ま、そういうわけで 上物:1000万円(スーパーローコスト) 土地:2500万円 マンションの条件 4000万円 の比較で決定ですね。 |
21863:
匿名さん
[2017-10-07 11:49:47]
タワマンは眺望が最高です。
景色眺めながらベランダでお茶するのが好きです。 |
21864:
匿名さん
[2017-10-07 11:53:52]
>>21853 匿名さん
マンションさんが窮地に追い込まれた時に出す反則技。 スレチ。 この指摘すると 「あら、庶民スレでしたね。」 3億臭くんが登場し、都心やハワイ、軽井沢の写真をアップする 。 全てはマンション派の窮地リセットするための荒らし行為。 みなさま、参考にして下さい。(大爆笑) |
21865:
匿名さん
[2017-10-07 11:55:11]
|
21866:
匿名さん
[2017-10-07 11:58:51]
タワマンは眺望、目当てで買ったんですが、
空気がきれいで虫がいないことに驚きました。 |
21867:
匿名さん
[2017-10-07 12:02:19]
スーパーローコストとの比較でいいって言ってるのに4000万のマンションが出てこないですねー
マンションはそこまでひどい物件なんでしょうか。 |
21868:
匿名さん
[2017-10-07 12:08:22]
1階、2階だと車の排ガス、pm2.5、粉塵、花粉、土埃等で空気が汚いですよね。
タワマンに住んでから、換気系のフィルタが汚れにくくなったので交換回数が少なくなりました。 ベランダの手摺も汚れにくくなりました。 もしかしたら花粉症の方にも良いかもしれませんね。 |
21869:
匿名さん
[2017-10-07 12:14:42]
マンションですか?
そうですねー。わたしならこの辺りを考えますかねー https://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_209/pj_88734420/ 3680万円、JR町田駅から徒歩9分、100平米、築17年。 この予算でマンションを買うなら当然中古の方が条件良く買えますしね。 |
21870:
匿名さん
[2017-10-07 12:16:35]
ま、この物件な一階なのでね。
部屋をもう少し狭くしても2階以降の物件を待ちたい感じですね。 |
21871:
匿名さん
[2017-10-07 12:18:19]
ちなみに戸建さんは2500万円の土地を探すと思いますが、どの辺りをお考えでしょうか?
|
21872:
匿名さん
[2017-10-07 12:21:36]
>>21869 匿名さん
注文住宅の新築と築17年のマンションを比較するんですか?wwww |
21873:
匿名さん
[2017-10-07 12:22:41]
調べた夏・冬2回の実態調査からは,大気汚染物質である二酸化窒素の捕集量は風向・風力,天候,通行量などの影響を受けて大きく変動するが,高層階でも高い値を示すことが多く,高層階の空気は,きれいではないことが明らかになった。
http://www.kai.ed.jp/yamakai/yamakai%20118.html よって高層階空気奇麗説は却下(笑) 喘息の専門家も空気の奇麗なことを優先するなら高さより郊外の住宅地を薦めてますよ! |
21874:
匿名さん
[2017-10-07 12:22:55]
寿命から言えば、ちょうどいいんじゃない?
|
21875:
匿名さん
[2017-10-07 12:25:01]
別に中古の戸建を出しても構わないと思いますが?
新築に拘っていたのは戸建民のほうだとおもいますが、違うなら具体例を出せばよろしいかと。 というか、スレとしてはこの様に議論するのが正常でしょう。 |
21876:
匿名さん
[2017-10-07 12:25:18]
|
21877:
匿名さん
[2017-10-07 12:27:35]
なんだかんだ言って、実際に購入可能な一式の例を出し渋っているのは戸建民の方かと。
|
21878:
匿名さん
[2017-10-07 12:30:32]
>>21873
例外は何にでもあるよね。 裏返せば、高層は一般的に空気がきれいってことですよね。 車の排ガスでも、pm2.5でも空気より重たいわけだから 結局、地面に降り積もるんですよね。物理の法則には逆らえない。 住めばわかるけど、ベランダの汚れが全く違いますよ。 これを経験しちゃうと、ちょっと戸建は住めないなあって 感じてしまいます。空気が汚いと窓も気持ちよく開けられないよね。 きれいな空気のなかで寝たいし。睡眠って重要ですよね。 |
21879:
匿名さん
[2017-10-07 12:30:46]
戸建民、なぜかマンションの例はたくさん出すのにね。
ああ、何個か出てたけど変形地だったり再建築不可だったりしたな。 |
21880:
匿名さん
[2017-10-07 12:53:07]
|
21881:
匿名さん
[2017-10-07 12:56:44]
多摩川は渡りたくないなあ。4000万じゃあ、無理かな(涙)
|
21882:
匿名さん
[2017-10-07 13:16:22]
4000万ならどちらも地方のはなしですね。
それなら一戸建てかな、ハウスメーカー物もギリギリで買えるかも。 地方でのマンションはあまり意味ないし、多くは一戸建て買う人の前ステップ的存在。 マンション住さんは、いつかは一軒家と思う人が多い。 |
21883:
匿名さん
[2017-10-07 13:43:22]
同じ4000万なら、マンションでも戸建でも同じ価値。
好みの違いだけ。 私は楽(管理費はかかる)、セキュリティ、防災重視なのでマンション。 |
21884:
匿名さん
[2017-10-07 14:16:20]
幕張の新築タワマンだと4000前後ですね
|
21885:
匿名さん
[2017-10-07 14:19:36]
|
21886:
匿名さん
[2017-10-07 14:26:13]
地面からの距離だけどね。
空気より重たい物質は地面に降り積もるので。 |
21887:
匿名さん
[2017-10-07 14:34:34]
60m以上のマンションは地震が心配。
|
21888:
匿名さん
[2017-10-07 14:47:22]
30坪土地2500万で探すと、
徒歩15分以内だと、相鉄線鶴ヶ峰、西谷、星川、横浜線中山、鴨居、小机、ブルーラインの港南地区あたりになるかな。 バス便で良いなら田園都市線の鷺沼や長津田、東横線の綱島あたりもあるかな。 どっちを選ぶかは好みで。 さて、4000万以下の新築マンションはどのあたりになりますかね? |
21889:
匿名さん
[2017-10-07 14:47:37]
>ほら
>中古戸建てだよ、中古マンションと比較して下さい >https://smp.suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_109/pj_88038334/ へぇ。 戸建は中古にしても、一日の乗降客数が1万人ちょっとのローカル片田舎駅にしか買えないんだ。 これが戸建民が勧める物件なんすね。 |
21890:
匿名さん
[2017-10-07 14:50:55]
ああ、マンションはこの予算じゃ新築はオススメしないよ。
戸建は、無理にでも新築を買いたいようですがね。 |
21891:
匿名さん
[2017-10-07 14:52:52]
>>21889 匿名さん
とりあえず負け惜しみはいいからさ、新築マンションで4000万以下で何かないの? ようやく出てきた対抗マンションが築17年の中古てwwww しかも町田てwwww マンションのメリットの立地が全然良くないじゃないですか それなら新築注文の戸建ての方がいいですね。 |
21892:
匿名さん
[2017-10-07 14:52:58]
土地を買って上物建てたらいい。
4000万にランニングコストを加算すれば都下も可能。 |
21893:
匿名さん
[2017-10-07 14:57:41]
>>21889 匿名さん
資産価値も戸建てが高い事が証明されましたね。 マンションは新築が高いくせに中古価値は低い。戸建ては土地があるから中古価値は最低でも土地価格以上にはなる。 例えば先ほどの例で土地2500万、上物1000万で建てた場合、50年後でも土地代は残るが、マンションの価値はほぼ0 |
21894:
匿名さん
[2017-10-07 15:00:55]
|
21895:
匿名さん
[2017-10-07 15:03:20]
資産価値は立地でしょ。戸建かマンションかは関係ない。
郊外物件は将来負動産ですね。 |
21896:
匿名さん
[2017-10-07 15:15:58]
>>21895 匿名さん
4000万レベルの立地じゃマンション圧倒的に資産価値がないと言ってるんですよ。 立地が悪くても広い土地に家を建てたいというニーズは少なからず有ります。なので、戸建ては古くても更地にして売ればある程度の価格で売れます。 でも、立地が微妙な築古マンションを買いたいというニーズはほとんどありません。 よっぽどの事がないと建て替えも出来ないし、修繕費も上がる一方だしね。 |
21897:
匿名さん
[2017-10-07 15:25:22]
要は、50年後の資産価値を重視したいので、今は不便な生活を強いられても良いと考える人種なんですね。
奇特な人たちです。 |
21898:
匿名さん
[2017-10-07 15:34:07]
実際、2500万円じゃ不便なローカル駅の遠方にしか土地は物件は買えない。
4000万円の中古戸建でも、おすすめ物件は1日1万人前後しか利用しないローカル駅だ。 普通ならそれよりも立地も程度の良い中古マンションを買うわな。 |
21899:
匿名さん
[2017-10-07 15:41:51]
実際、流動性はマンションの方が高いしね。
土地にしても、売れなきゃ現金化できないんだから、そしたら実際の資産価値は0円だしね。 そんなものを後生大事に抱えて不便な物件と共に人生を生きる。 戸建民とは悲しい生き物ですね。 |
21900:
匿名さん
[2017-10-07 15:51:55]
なんで東京に向かう地域設定なのかな? 通勤?
地方は戸建てが財産価値あるのは誰でも理解できる マンションの50年後とか、建替えにしても合意が難題 そのころに売るとしたらタダ同然 一戸建てなら上物2~300万も出せば解体で土地だけ売れる 一戸建ては自分の考えと資金でどうにでもなるから |
21901:
匿名さん
[2017-10-07 15:53:59]
物件を買うなら、将来性を考えりゃターミナル駅に欲しいわな。
ローカル駅じゃジリ貧です。この予算じゃ横浜や新宿等にはもちろん買えませんが、それでも乗降客数の出来るだけ多い駅を狙うべきでしょうね。 そんな理由からマンションはこれを勧めてみました。 https://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_209/pj_88734420/ 3680万円、JR町田駅から徒歩9分、100平米、築17年。 |
21902:
匿名さん
[2017-10-07 16:08:45]
4000万で欲出しすぎ。
|
21903:
匿名さん
[2017-10-07 16:09:14]
|
21904:
匿名さん
[2017-10-07 16:24:42]
地方、郊外は、将来、負動産確定でしょ。
絶対買ったらダメな物件。 どうしても地方、郊外に住まなければいけない方は賃貸にするべき。 |
21905:
匿名さん
[2017-10-07 16:40:27]
>実際、流動性はマンションの方が高いしね。
都内では売れない中古マンションが25000件も残っていて、成約ベースで2年分近い在庫がある。 もはや造りすぎたマンションの流動性が高いとはいえない。 |
21906:
匿名さん
[2017-10-07 16:48:16]
都内自宅マンション、月30万で貸してます。
|
21907:
匿名さん
[2017-10-07 16:48:40]
通勤に電車は嫌だな。
住まいにマンションも嫌だな。 自分は戸建て一択だな。 |
21908:
匿名さん
[2017-10-07 16:51:09]
>都内自宅マンション、月30万で貸してます。
4000万以下で購入したマンションは月30万で貸せない。 |
21909:
匿名さん
[2017-10-07 16:52:15]
30万全部貯蓄に回してます。
|
21910:
匿名さん
[2017-10-07 17:00:36]
マンションにしておいてよかった。
月30万の収入は大きいです。 今月は残業もしたので、ホクホク。 ゴルフクラブ新調しようかな。 |
21911:
匿名さん
[2017-10-07 17:10:53]
町田みたいな郊外かつ駅徒歩10分も離れれば、かなり条件のいい戸建があるぞ。
町田駅 駅徒歩12分 高台一種低層 土地141.96m2 建物101.85m2 3980万円 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=021&nc... |
21912:
匿名さん
[2017-10-07 17:13:55]
キャッシュで買える!
|
21913:
匿名さん
[2017-10-07 17:17:33]
住むなら戸建て。
「長周期地震動」が超高層マンションの資産価値に影響を与える!? http://1manken.hatenablog.com/entry/asset-value-of-high-rise-apartment |
21914:
匿名さん
[2017-10-07 17:19:22]
火災怖いから、住むならマンション。
|
21915:
匿名さん
[2017-10-07 17:28:55]
>火災怖いから、住むならマンション。
災害時にはエレベーターが使えないから逃げられないよ。 |
21916:
匿名さん
[2017-10-07 17:32:53]
木造ってよく燃えるよね。
|
21917:
匿名さん
[2017-10-07 17:36:13]
戸建なら船橋小室とかいかがですか?
|
21918:
匿名さん
[2017-10-07 17:39:20]
|
21919:
匿名さん
[2017-10-07 17:41:13]
RCなら、マンションと一緒で良いんじゃない!
|
21920:
匿名さん
[2017-10-07 17:45:23]
RCでも集合住宅はだめでしょ。
|
21921:
匿名さん
[2017-10-07 17:48:55]
RCでも高さ60m以上の建物は長周期パルスの対策が必要。
|
21922:
匿名さん
[2017-10-07 17:50:46]
RCはマスト条件で一致しましたな。
|
21923:
匿名さん
[2017-10-07 17:55:26]
RCだと快適性は劣るしカビが発生しやすいから室内環境も悪くなるよ。
|
21924:
匿名さん
[2017-10-07 18:15:22]
RCでも地盤や築年によって被災の度合いは異なる。
熊本地震 鉄筋コンクリート造等建築物の被害 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf |
21925:
匿名さん
[2017-10-07 18:17:07]
ハウスメーカー任せが最良。
|
21926:
匿名さん
[2017-10-07 18:50:13]
火災が怖いなら、集合住宅はNGだと思うが…
下の階から出火したと思うと怖すぎる |
21927:
匿名さん
[2017-10-07 18:51:48]
燃えることに関しては木造には敵いません。
|
21928:
匿名さん
[2017-10-07 19:42:04]
マンションより戸建てのほうが逃げやすいよ。
|
21929:
匿名さん
[2017-10-07 19:47:13]
震災でも火災でも逃げられない高層マンションは恐ろしい。
|
21930:
匿名さん
[2017-10-07 19:54:03]
突風くらいで屋根飛んじゃう戸建てもどうかと思う。
|
21931:
匿名さん
[2017-10-07 20:01:39]
木造っつっても外壁と屋根は不燃材じゃん。
中の建具に木を使ってるのは、RCでも鉄骨でも一緒じゃん? |
21932:
匿名さん
[2017-10-07 20:05:30]
いえいえ。
燃えることに関して木造には敵いません。 鉄骨が木と同じ?珍説登場ですな。 |
21933:
匿名さん
[2017-10-07 20:05:48]
|
21934:
匿名さん
[2017-10-07 20:06:57]
そうですかねえ。戸建てもRCで作れば耐震等級1ですよ。
もちろん木造耐震等級3より圧倒的に丈夫です。 |
21935:
匿名さん
[2017-10-07 20:08:07]
浦安の液状化で傾いていたのは戸建てでしたね。
|
21936:
匿名さん
[2017-10-07 20:08:11]
|
21937:
匿名さん
[2017-10-07 20:09:39]
広島の土砂崩れで流れてたのも戸建て。
|
21938:
匿名さん
[2017-10-07 20:11:40]
|
21939:
匿名さん
[2017-10-07 20:13:19]
津波や洪水で流されるのも戸建、ゲリラ豪雨で床上浸水するのも戸建、スズメバチの巣ができるのも戸建、、、、
|
21940:
匿名さん
[2017-10-07 20:13:53]
マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
21941:
匿名さん
[2017-10-07 20:15:41]
マンションは、自分がどんなに気をつけていても、上下左右の住人いずれかが失火すればジ・エンド。
|
21942:
匿名さん
[2017-10-07 20:16:36]
木造はよくお隣から火事貰ってるよね。
|
21943:
匿名さん
[2017-10-07 20:22:39]
|
21944:
匿名さん
[2017-10-07 20:25:19]
|
21945:
匿名さん
[2017-10-07 20:28:01]
マンションの消火活動って、燃えてる部屋消火活動しないんだって。
燃え尽きさせるらしい。 そして、上下左右の部屋に延焼しないように、上下左右の部屋を水浸しするらしい。 もう最悪。ジ・エンドだね。 |
21946:
匿名さん
[2017-10-07 20:29:36]
ふと気になったけど、数戸だけ火災になって鎮火したマンションってどうなるの?リフォームしてそのまま使うの?
|
21947:
匿名さん
[2017-10-07 20:31:57]
|
21948:
匿名さん
[2017-10-07 20:39:18]
人それぞれなので、好き嫌いあるが
個人的には隣と境界線ギリギリの庭も無いシャーペンみたいな家が5戸くらい連なってるの見るとアチャーて思う。 あれを戸建てとは言って欲しくはないなぁ。準集合住宅とかのカテゴリーを作って欲しい。 |
21949:
匿名さん
[2017-10-07 20:45:04]
戸建て住宅>準戸建て住宅>長屋建て住宅>>>>>>>>>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)
|
21950:
匿名さん
[2017-10-07 20:51:22]
また戸建民が暴走してるのか。
|
21951:
匿名さん
[2017-10-07 21:08:33]
>>21949は、まるで覚えたての漢字や単語を使って言葉遊びをする小学生(低学年)だね。
|
21952:
匿名さん
[2017-10-07 21:12:08]
|
21953:
匿名さん
[2017-10-07 21:19:15]
あー。アカン人だね。
自分がどんだけ低年齢の子供がよく使う表現を使ってるか、わかってない。 |
21954:
匿名さん
[2017-10-07 21:20:34]
|
21955:
匿名さん
[2017-10-07 21:25:47]
小学生がよく使う表現(小学生しか使いませんが)という事を認識頂いた様で何よりですよ。
|
21956:
匿名さん
[2017-10-07 21:31:38]
小学生しか使わない表現にすら全く反論できずに、投稿者を攻撃することしか出来ない、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民の、苦しい窮状をご理解いただけたようで何よりです。
|
21957:
匿名さん
[2017-10-07 21:36:20]
なんせ揶揄をしているわけでもなく、形容詞的に「小学生がよく使う(小学生しか使わない)」表現方法を臆面もなく使うんだねと説明をしているだけですからね。
|
21958:
匿名さん
[2017-10-07 21:38:01]
|
21959:
匿名さん
[2017-10-07 21:39:20]
小学生が使う表現を臆面もなく使用するね。
|
21960:
匿名さん
[2017-10-07 21:40:25]
|
21961:
匿名さん
[2017-10-07 21:41:48]
そのうち二人ともアク禁。
|
21962:
匿名さん
[2017-10-07 21:44:16]
静かになっていいじゃない。
|
21963:
匿名さん
[2017-10-07 21:49:45]
ま、臆面という感情が欠落している様ですから。
|
21964:
匿名さん
[2017-10-07 22:13:17]
|
21965:
匿名さん
[2017-10-07 22:19:16]
>>そうですかねえ。戸建てもRCで作れば耐震等級1ですよ。
>>もちろん木造耐震等級3より圧倒的に丈夫です。 >えwww >木造とRCで耐震等級の基準が違うの?www >詳しく教えて あーこれな。素材がちがければ耐震等級の考え方は違うでしょうね。 簡単に言えばRC造は等級1(現行基準)で問題ないところを、木造はその素材の特性から等級1(現行基準)では足りない可能性もあるという懸念から、できるだけ、そうできるだけ高い基準で木造は設計させておこうとの意向で等級2や等級3ができたものですからね。 今まで極めて職人任せである意味テキトーに意建てられてきた木造住宅をより規格化させたいために作られたものですから、本来RC造等には必要のないものなんですよね。 |
21966:
匿名さん
[2017-10-07 22:23:06]
結果、すべての素材において等級1より等級3の方が良いという都市伝説が流布されていますがね。なぜなら、その方がHMの宣伝がしやすいからで、全てはHMの戦略に乗せられているだけなんですね。
本来であれば物性の違う素材同士で基準比較をするものではナンセンスなわけです。 |
21967:
匿名さん
[2017-10-07 22:26:50]
耐震等級3の木造戸建と耐震等級1のRCマンション、どちらが地震に強いかは地震が起きたら分かるよ
|
21968:
匿名さん
[2017-10-07 22:31:27]
|
21969:
匿名さん
[2017-10-07 22:32:14]
|
21970:
匿名さん
[2017-10-07 22:33:53]
|
21971:
匿名さん
[2017-10-07 22:34:35]
面白いのは、戸建民は家の強度ばかりに着目して地盤等には一切注意を払わないことですね。
このスレでは熊本地震におけるツーバイの耐震性のレポートが出ますが、全壊・半壊はないことを理由に「戸建は地震に強いんだ」と説明しています。しかし実際は損壊は起こってこっているのですが、それはカウントされていません。理由は地盤の崩落は「ツーバイの構造のせいではない」ということからですね。ツーバイ協会から出ているレポートですから当たり前です。しかし、戸建の損壊が発生した事実は変わらないわけですね 要は、戸建民は熊本地震で戸建に損壊が起きたことを何故か隠蔽をしたいわけですね。戸建は上物と共に地盤も重要な要素のはずなのにです。 |
21972:
匿名さん
[2017-10-07 22:39:11]
戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽ですからね。
|
21973:
匿名さん
[2017-10-07 22:52:02]
とりあえず、マンションが老朽化した時の惨めさは耐えられないと思うよ
管理組合は建替えることもできず、所有者は高齢で買い替えるカネもなく職もなく ただただ、マンションが朽ちていくだけ、スラム化という事 中途半端な地方都市や東京のベットタウンとかは十分に危ない 一戸建てなら丸投げでなんとかなるんだけどね、団体所有のマンションは危険だな |
21974:
匿名さん
[2017-10-07 23:10:45]
実際、マンションの場合は古くなったとしても取引は活発に行われているんですよね。また、そういった古いマンションの室内をリフォームして再販するビジネスも立派に存在しているわけです。経年による価格低下は避けられませんが、それでも駅から近いマンションであればたとえ古くても一定の需要があるのが実情です。
一方、どうしても売れ残っているマンションも存在します。それは駅からのアクセスが悪かったり部屋の間取りが悪かったりと、世間一般から見ても条件の悪い物ですから当たり前のことでしょう。中古でも良いので駅からのアクセス性の良いマンションを推奨するのはこのためです。どんなに新しく立派であろうと、アクセス性が悪ければ将来性はありません。 あとは、国や自治体から出ている人口予測を参考にして購入場所を決めれば良いと思います。一口にベッドタウンといっても、これから成長するものと成長が終わったものがありますから、それらを見極めマンションを購入すると良いでしょう。 |
21975:
匿名さん
[2017-10-07 23:10:58]
もっともこれは戸建も同じことが言え、安いからといって立地をおろそかにするのは得策ではないでしょう。土地が不要となっても買い手がつかなければ資産にもならず、人口減で身近にある施設が撤退すれば老後になっても車を運転しなければならない生活がまっているでしょうから。
|
21976:
匿名さん
[2017-10-07 23:16:12]
戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽・不安を煽って相手を貶めることですからね。
詐欺師に近いもがあります。 |
21977:
マンション比較中さん
[2017-10-07 23:20:15]
都市部では昭和50年代のマンションは、売れに売れまくっています。 |
21978:
匿名さん
[2017-10-07 23:41:22]
東京都の市部ですが、40年代後半のマンションもリフォームして再販する形で売れている様です。もちろん駅から徒歩10分圏内です。10分以上かかるマンションは、どんなに安く立派でもお薦めはできません。
逆に今売れ残りがちなのは、都内の23区内に近い場所で駅から10分以上のマンションですね。立地的(区内に近い)にマンション価格は高くなってしまうのですが、その割に駅からのアクセス性が悪いので購入を躊躇するケースが多いとの理由です。逆に言えば、こういった物件は値引き交渉がしやすいですから、思ったよりも安い金額で入手することが可能になるかもしれません。 |
21979:
匿名さん
[2017-10-07 23:43:54]
マンションが取引活発なのは都心部だけ
地方や東京郊外で古くなったら誰も買わない 立地がよければ開発会社が管理組合騙して タダ同然の価格で買い取るか建替える つずけて住むには相当費用いるよ |
21980:
匿名さん
[2017-10-07 23:55:45]
購入する場合は闇雲に「都心は売れる、郊外では売れない」と十把一絡げに考えるのではなく、国や自治体の人口予測等を参照すると良いでしょう。東京都であれば
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky-data.htm あたりで確認できます。これから明らかに人口が減少するような地域はお勧めできませんが、東京都郊外でも人口減少がとても緩やかな地域はありますから、そういった地域では古いマンションでも一定の需要があるでしょう。また築20年程度であれば、高耐久の配管等が使用されていますから、その点に関する費用はあまり心配しなくても良いでしょうね。ましてや建て替えはあまり気にする必要はないでしょう。 建物に問題さえなければ、内部はリフォームで新品同様になるため不都合なく使用できますし、実際その様なビジネスも普通に存在します。経年による価格低下は否めませんが、駅から徒歩10分圏内であれば需要もあることから適切な価格で取引が可能となるでしょう。 |
21981:
匿名さん
[2017-10-08 00:18:56]
>>21979
>つずけて住むには相当費用いるよ 老婆心ながらお話しさせていただきますと, 誤:つずけて 正:つづけて でしょう。変換ミスは皆普通にあります。しかしこれは、そもそも間違った覚え方をしてなければ発生し得ないものです。 他所でも間違えてしまうと大変でしょうから、あえて指摘をさせて頂きました。 |
21982:
匿名さん
[2017-10-08 05:00:58]
>>21976 匿名さん
>戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽・不安を煽って相手を貶めることですからね。 >詐欺師に近いもがあります。 昨年前半に急増した都内の中古マンションの在庫は、まだ25000件近くあり一年以上減ってない。 月の成約件数が1500件程度しかないので過剰在庫は明らか。 データで反論できないと、根拠無く相手を貶めるのがマンション系。 |
21983:
匿名さん
[2017-10-08 06:02:55]
>>21971
ツーバイ協会の調査は地盤崩落が原因の損傷も当然含んでいるぞ。 熊本地震ではそれが一件も無かっただけ。 東日本大震災では、20,772棟のうち105棟が津波で、6棟が地盤崩落で全壊している。 一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。 http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901... この調査結果を見ても、ツーバイフォー戸建の強さ、家を建てる場所の重要さが分かる。 |
21984:
匿名さん
[2017-10-08 06:27:11]
>昨年前半に急増した都内の中古マンションの在庫は、まだ25000件近くあり一年以上減ってない。
不動産において、立地もサイズも築年数も違う物件を一つにまとめて「在庫」と考えるやり方はあまりオススメしませんが。一方で記載いただいた情報は最新でもなさそうですから、以下に最新の在庫状況を記載しておきますね。 都内中古マンション在庫数 2016年8月:25237件 2017年8月:24977件 都内の中古マンション数は、以前の増加傾向から今は横ばいもしくは減少傾向というのが現状になっています。ご記載の情報がどこからきたのかはわかりませんが、情報の更新をすることをお勧めします。 また単純比較はできないと思いますが、都内の中古戸建の在庫数も参考のため記載して起きます。 都内中古戸建在庫数 2016年8月:4681件 2017年8月:5012件 こちらは横ばい、もしくは緩やかな在庫件数の上昇というのが現状になっています。 参考にしてください。 |
21985:
匿名さん
[2017-10-08 06:45:06]
>東日本大震災では、20,772棟のうち105棟が津波で、6棟が地盤崩落で全壊している。
>一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。 >http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901... これは面白いデータです。 ツーバイとは言え、一部損壊における強振による変形が319件も出ているのですね。半壊も2件出ている。私はツーバイはもう少し強い建物だと思っていたのですが、これはちょっと驚きでした。こういうデータはあまり気にされないのですかね? 東日本大震災でこのレベルですから、首都圏で同程度の地震が来た時はもう少し怖い結果になるでしょうね。恐ろしいです。 |
21986:
匿名さん
[2017-10-08 06:48:55]
あれ、また戸建民の得意技である情報の隠蔽と捏造が出ちゃいましたか?
|
21987:
匿名さん
[2017-10-08 06:51:43]
|
21988:
匿名さん
[2017-10-08 07:07:12]
地震が来ることが前提なら購入は控えた方がよろしいかと。
|
21989:
匿名さん
[2017-10-08 07:14:05]
|
21990:
匿名さん
[2017-10-08 07:19:24]
戸建(ツーバイ)は半壊判定が2棟に対して、マンションは全壊判定が100棟w
|
21991:
匿名さん
[2017-10-08 07:24:26]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね。
我が家はまさにそんな家です。 表層地盤増幅率が1.0で標高も10m以上あり、地震や津波のリスクはゼロです。 建物も建築基準法に対して安全率が3倍以上あり、余裕で耐震等級3でした。 |
21992:
匿名さん
[2017-10-08 07:34:30]
標高10mではダメでしょ。100mは必要。
|
21993:
匿名さん
[2017-10-08 07:53:16]
マンションのミーレやディスポーザーのピース入りの写真はまだですか?
やはり拾い画像や妄想だったの? |
21994:
匿名さん
[2017-10-08 07:56:14]
東京湾沿いだから10mでも十分すぎるほど安全ですよ。
東京湾は湾の入り口が狭くなっている高い津波の発生しない地形で、過去最高の津波の高さが2~3mですからね。 |
21995:
匿名さん
[2017-10-08 07:58:43]
10mしか標高ないの。
よくそんなところで暮らしてるね。 将来、温暖化で海の中だな。 |
21996:
匿名さん
[2017-10-08 08:01:12]
東京湾でも流石に10mじゃあ心配で寝れないよ。
よくそんな低地に家建てたね。 |
21997:
匿名さん
[2017-10-08 08:11:35]
その頃に海の中だとマンションでも住めないでしょw
|
21998:
匿名さん
[2017-10-08 08:14:35]
標高10mなら、津波のこと考えて、
どこか近くの高層マンションに、いざという時に逃げ込めるよう 受け入れをお願いしておいた方が良い。 |
21999:
匿名さん
[2017-10-08 08:15:36]
>>21995
定量的な評価が出来ない悪い例ですね。 今後100年の海面上昇はたかだか26cm〜82cmですよ。 標高100mってどこに住むつもりなんですか? 東京近郊だと、八王子とかになっちゃいますけど。 |
22000:
匿名さん
[2017-10-08 08:16:51]
湾岸自体に住みたいとは思えないよ。1~2メートルでも津波がくると塩害で建物が駄目になるからどのみち住めなくなる。
|
22001:
匿名さん
[2017-10-08 08:18:12]
ベネチアとか最高。
|
22002:
匿名さん
[2017-10-08 08:19:23]
|
22003:
匿名さん
[2017-10-08 08:20:34]
海沿いは石造りに限るが地震大国の日本では無理。
|
22004:
匿名さん
[2017-10-08 08:22:21]
石はどうでも良い。海辺の街って癒されるのよ。
人間って水がないと生きていけないから、 本能的に求めてるんじゃないかなあ。 |
22005:
匿名さん
[2017-10-08 08:25:51]
塩水じゃなくてもいいじゃんw
|
22006:
匿名さん
[2017-10-08 08:28:58]
塩水と言えば、国産車って錆びるの早いよね。
ドイツ車に乗り換えてから錆びなくなった。 |
22007:
匿名さん
[2017-10-08 08:31:32]
海沿いは腐食が早いからパスかな。
|
22008:
匿名さん
[2017-10-08 08:34:16]
錆びてもいいよ。
水辺の魅力が上回ってしまう。 |
22009:
匿名さん
[2017-10-08 08:36:06]
津波の教訓があるからな~
|
22010:
匿名さん
[2017-10-08 08:36:25]
葉山とか住んでみたい。
|
22011:
匿名さん
[2017-10-08 08:39:22]
葉山いいですね!
あれこそ立地の極みだと思う。利便性なんて二の次、相模湾から望む富士山の景色が全てを凌駕してますよね。 |
22012:
匿名さん
[2017-10-08 08:41:09]
水辺は旅行で泊まる分には良いけどね。
毎日の事だと、水辺には虫が多く発生するのであまり住みたくないカモだ。何でも劣化が早まるしね。 |
22013:
匿名さん
[2017-10-08 08:41:15]
4000万で夢見る庶民?
|
22014:
匿名さん
[2017-10-08 08:42:06]
いいんじゃない?どのスレも妄想だらけなんだしさ。
|
22015:
匿名さん
[2017-10-08 08:47:05]
|
22016:
匿名さん
[2017-10-08 08:49:03]
さすがに価格面でスレチアウトでしょ。
|
22017:
匿名さん
[2017-10-08 08:49:53]
でも、良いでしょ!
|
22018:
匿名さん
[2017-10-08 08:54:26]
リビングが西って最悪だね。
|
22019:
匿名さん
[2017-10-08 08:55:58]
営業ネタ!?
|
22020:
匿名さん
[2017-10-08 08:59:53]
西でも7000万。
このスレの対象外。 |
22021:
匿名さん
[2017-10-08 09:00:43]
戸建て派は自撮りでマンション派は拾い画像の投稿ってのが通説。
|
22022:
匿名さん
[2017-10-08 09:08:50]
誰もがネタだとわかっていることに、正面から真面目に反応しなくてもな。
生真面目ですね。 |
22023:
匿名さん
[2017-10-08 09:10:03]
やはりネタってところがミソなんだよな~
|
22024:
匿名さん
[2017-10-08 09:22:09]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね
|
22025:
匿名さん
[2017-10-08 09:23:39]
個人的には木軸が好みだけど、地震に対しては地盤の強固な場所のツーバイってのは同意。
|
22026:
匿名さん
[2017-10-08 09:26:47]
ツーバイは窓ちっちゃいけどね。
|
22027:
匿名さん
[2017-10-08 09:30:07]
10mじゃあねえ。
|
22028:
匿名さん
[2017-10-08 09:39:08]
結局、ツーバイは面の部分を増やして開口を犠牲にし耐震性を
あげているだけですね。サイコロの様な立方体に必要最低限の 小さい窓を開けているだけだから大開口の窓は望めない工法です。 ローコスト住宅がツーバイを推し進めたいのは、施工が簡単で 規格品を使えるので製造コストが抑えられるという中小HMの 事情によるものでしょう。 |
22029:
匿名さん
[2017-10-08 09:39:34]
>ツーバイは窓ちっちゃいけどね。
ツーバイでも幅4mまでの開口なら取れますよ。 これは一般的な住宅なら十分すぎる大きさです。 我が家はリビングの南側に2間(3.6m)の窓を入れていますが、解放感、明るさ共に申し分ないです。 |
22030:
匿名さん
[2017-10-08 09:44:17]
もう一つは、ローコスト住宅はコスト削減と利益確保のため
「できるだけ規格品を使いたい」というHMの事情があるでしょう。 彼らの標準品の窓は極めて普通の今の時代にしては小さい窓ですから これを少しでも大きな窓にしたければ特別注文をしなければなりません。 ローコスト住宅において特別注文は大幅なコストアップを意味しますが このギリギリの予算ではそれは許されないのですよね。 つまるところ、少なくともツーバイでは大きな窓を実現できないと そうなるわけです。 |
22031:
匿名さん
[2017-10-08 09:47:45]
>>22030 匿名さん
実際に我が家は幅3.6mの窓を入れていますし、それがハウスメーカーの標準品でした。 マンションもいろいろ見ていましたが、この価格帯でこれだけの大開口の窓がついている所はありませんでしたよ。 |
22032:
匿名さん
[2017-10-08 10:00:10]
俺はツーバイ悪くないと思う。
|
22033:
匿名さん
[2017-10-08 10:02:46]
|
22034:
匿名さん
[2017-10-08 10:04:03]
マンションが災害に強いとか本気でいってんの?
耐震等級1。 共振したら倒壊。 高層階は揺れが大きい。 上階が崩れてきたらほぼ助からない。 停電で、エレベーター止まったら抜け出せない。 左右上下から火災が発生したらアウト。 狭い敷地内に人が詰め込まれてるから、非難時に大混乱する可能性。 復旧作業もみんなの合意が必要で遅れる。 |
22035:
匿名さん
[2017-10-08 10:04:35]
|
22036:
匿名さん
[2017-10-08 10:05:03]
すごい連投?
一人で頑張ってるの? |
22037:
匿名さん
[2017-10-08 10:07:26]
>幅3.6mの窓なんて特注だろ
>それが標準とか完全にネタ決定w ですね。 ホントわかりやすい。 >すごい連投? >一人で頑張ってるの? 残念ながら違いますよ(苦笑 |
22038:
匿名さん
[2017-10-08 10:10:12]
買って高くて維持費満点
売るとき安くてなかなか売れない マンションさん(笑) |
22039:
匿名さん
[2017-10-08 10:11:59]
>22030
マンションさんは相変わらず戸建てを勝手なイメージで語る人が多いですね。 窓の大きさは規格品で様々なサイズがあるのを知らないのでしょうか? サイズアップも差額で可能でですし、数万~数十万程度なのに大幅なコストアップなのでしょう。 大げさな表現をわざわざ使ってるのか知らないだけですね。 恥ずかしい内容をよく大っぴらに書けたものです。 これだからマンションさんは考えが足りないと言われるんですよ。 |
22040:
匿名さん
[2017-10-08 10:16:38]
ローコストで追加なしでとなると制限がでるのはしょうがないですね。
4000万で何でもかんでもは無理です。 ただ、高い特注の吐き出し窓を使わなくても、既製品のfix窓や天窓をつけることによって十分開放感があり明るい家にできますよ。追加料金は数万~数十万ですね。 まあ、マンションでは採光が一カ所ですから無理ですがwww マンションさんは大開口の窓を推しますが、4000万でそんなマンションあるんでしょうか? あっもちろん中古は駄目ですよw |
22041:
匿名さん
[2017-10-08 10:18:46]
大開口で駅近の新築4000万のマンションどこですか?
郊外でも良いので教えてください。でないと比較ができないので。 |
22042:
匿名さん
[2017-10-08 10:18:57]
>窓の大きさは規格品で様々なサイズがあるのを知らないのでしょうか?
そのサイズをコストダウンのため1〜2種類に統一して標準品とするのがローコスト住宅。 >サイズアップも差額で可能でですし、数万~数十万程度なのに大幅なコストアップなのでしょう 窓の開口を大きくすると、その分の強度を確保するために他の間取りまで手を入れなければならないのが通常。特にツーバイは規格が厳密に決まっているので、小手先で対処するのがとても難しい構造。となると窓台だけのコストアップでは済まないのがローコスト住宅の特徴 間取り検討とかしたことないんでしょうね。 やはりネタ確定の様です。 |
22043:
匿名さん
[2017-10-08 10:20:21]
>>22035 匿名さん
ネタではないですよ。 実際に私が建てたハウスメーカーでは幅3.6mの窓(しかもKrガス充填の樹脂トリプル)が差額無しで選べます。 超高気密高断熱の家を建てるツーバイ最大手です。 |
22044:
匿名さん
[2017-10-08 10:22:50]
マンションさんはネタだと思わないとストレスが溜まるので、みなさん優しくしてあげてください。
|
22045:
匿名さん
[2017-10-08 10:25:46]
>超高気密高断熱の家を建てるツーバイ最大手です。
その最大手は上物1000万円で戸建を建てるんですかね。 |
22046:
匿名さん
[2017-10-08 10:28:10]
マンションも戸建ても郊外がメインでしょ。
独身のワンルームマンションさんは相手にされてないし。 |
22047:
匿名さん
[2017-10-08 10:31:35]
>実際に私が建てたハウスメーカーでは幅3.6mの窓(しかもKrガス充填の樹脂トリプル)が差額無しで選べます。
>超高気密高断熱の家を建てるツーバイ最大手です。 実際、お金をかければなんでもできるんですよ。 ツーバイだって木軸とのハイブリッドをいれりゃ開口なんていくらだって作れますが何事にも予算があるのでね。 その予算を無視して「大手で作ったぜー 開口大きくしたぜー」という人は、もうね。ネタでなくなんなんだろうと。 |
22048:
匿名さん
[2017-10-08 10:33:19]
ネタだとマンション派の書き込みはほぼ全てがネタということに…
|
22049:
匿名さん
[2017-10-08 10:46:54]
>>22047 匿名さん
幅3.6mの大開口の窓を付けても、太陽光を除けば2500万円強ですよ。 Ua値0.28、C値0.5の超高気密高断熱、全館床暖房、挽板フローリング、天然石ワークトップ等の仕様で。 |
22050:
匿名さん
[2017-10-08 10:47:50]
ま、このスレの戸建民は戸建の知識が皆無(=0)ですからね。
|
22051:
匿名さん
[2017-10-08 10:48:26]
マンションさんは知らない知識での捨て台詞きましたね。
|
22052:
匿名さん
[2017-10-08 10:49:55]
>太陽光を除けば2500万円強ですよ。
となると、このスレ上の予算で使える土地代は1000万円ですね。 まーそれならマンションですな。 |
22053:
匿名さん
[2017-10-08 10:51:44]
しょぼいマンションしか買えないのに?
|
22054:
匿名さん
[2017-10-08 10:53:22]
|
22055:
匿名さん
[2017-10-08 11:02:02]
|
22056:
匿名さん
[2017-10-08 11:06:31]
|
22057:
匿名さん
[2017-10-08 11:07:26]
|
22058:
匿名さん
[2017-10-08 11:09:34]
土地込みで4500万に収まるなら太陽光を付けるのは問題ないですね。
まあランニングコストを考慮すると4800万以下までは可能でしょうが。 |
22059:
匿名さん
[2017-10-08 11:17:44]
となると、マンションは車なし前提で6000万円まで可能ということですね♪
|
22060:
匿名さん
[2017-10-08 11:21:04]
結局4000万円上限という中では、戸建はマンションに勝てないということを
認めたということになりますかね。 これで1個片付きました。 |
22061:
匿名さん
[2017-10-08 11:25:28]
車無し、太陽光満載でメンテフリーなら9000万円の戸建が買えますね。
|
22062:
匿名さん
[2017-10-08 11:27:01]
|
22063:
匿名さん
[2017-10-08 11:31:06]
>車無し、太陽光満載でメンテフリーなら9000万円の戸建が買えますね。
そう、これこれ(笑) |
22064:
匿名さん
[2017-10-08 11:55:14]
駅近マンションの現実。
|
22065:
匿名さん
[2017-10-08 11:57:50]
大開口駅近の4000万マンションはやくーはやくー
|
22066:
匿名さん
[2017-10-08 12:00:37]
マンションは将来余るって、30年後は売れない直せない金ない仕事ないで破滅だよ。
団体様で所有するマンションは危険、それを危惧して国も建替え要件の緩和とか 法律改正してるが、年寄りに金ないし、将来そこまで需要ないし人も減る。 団塊世代は生きていないだろ。 一戸建てなら個人でなんとかなるし、最悪業者に丸投げだな。 |
22067:
匿名さん
[2017-10-08 12:22:59]
>22066
今余ってるのは一戸建てだよね。 と言うか、正しくは駅から近い立地ならマンションでも戸建てでもどうにかなってる。 駅から遠いと一戸建てでもマンションでも朽ち果ててる。 建物の形態なんて正直修繕・建て替えに影響しませんよ。 |
22068:
匿名さん
[2017-10-08 12:26:16]
戸建ては建て替え可能。マンションは不可能。
|
22069:
匿名さん
[2017-10-08 12:33:41]
>今余ってるのは一戸建てだよね。
ですね。最新のデータを見れば一目瞭然です 中古マンションの在庫は減少方向 中古戸建の在庫は増加傾向 世相を反映した結果でしょう。 |
22070:
匿名さん
[2017-10-08 12:34:36]
|
22071:
匿名さん
[2017-10-08 12:37:28]
>22068
理論上はね・・・ ただ、駅から遠い立地だと一戸建てでも建て替えできない (建て替えるより建売を買うほうが安いから、現実的には建て替え不可) 逆にマンションでも駅から近ければ建替え決議がきっちり通ってる。 (一部例外があって、店舗が大きな持ち分を持ってたりすると厳しい) やっぱり場所が重要なんですよね。 予算の中で駅距離だけは妥協しないが良いんでしょうね。 |
22072:
匿名さん
[2017-10-08 12:48:58]
一戸建ては処分が簡単なんだよ、解体すれば更地。
マンションは大きいほど合意形成は至難の技。 団体様所有は危険がイッパイなんですよ。 当然マンションは余る。今でも多い。 オリンピック終わったら急激に冷え込むよ。 |
22073:
匿名さん
[2017-10-08 12:53:07]
東京で一戸建ての空き家が多いのは再建築不可物件が多いからだよ。
森いずみちゃんがテレビ番組でリフォームしてる物件もそう。 物件に接する公道の幅が2m以下だと建て替えはできないからね。 東京にはそんな場所がたくさんある、売るに売れないんだよ。 それとは違う、一般的な一戸建てなら問題ない、処分も簡単。 |
22074:
マンション比較中さん
[2017-10-08 12:53:49]
|
22075:
匿名さん
[2017-10-08 12:55:56]
マンションで建て替えなんて出来ないよ。それはマンションに住んでる人が一番よくわかってる。
|
22076:
匿名さん
[2017-10-08 12:57:29]
建て替えるより建売の方が安い!?
どんな、ど田舎だよ(笑) |
22077:
匿名さん
[2017-10-08 13:04:03]
>>窓の大きさは規格品で様々なサイズがあるのを知らないのでしょうか?
>そのサイズをコストダウンのため1〜2種類に統一して標準品とするのがローコスト住宅。 マンションさんの知識って面白いですね。 マンションさんが喜んで出して来た1千万円で買える戸建てですら複数のサイズ窓が出てるし 価格高めのFIX窓もついてる。 マンションさんが脳内でイメージしてる想像のローコストはどんな物か紹介してほしいですね。 風呂場、トイレ、脱衣所等、色々な用途がある所を2種類以内でまとめちゃうローコストが あるなんて堂々と書けるところなんて恥ずかしすぎる知識ですね。 |
22078:
匿名さん
[2017-10-08 13:09:45]
でも、小さな窓でしょ。
そんな些細なことでしか勝負できない戸建て。 |
22079:
匿名さん
[2017-10-08 13:10:57]
地方ならハウスメーカものも4000万なら建つかもね。
マンションは管理組合だ管理費だ積立金だと結構金掛かる。 将来廃墟になる恐さもあるし論外。 共同の狭い駐車場とか料金とるしマンション最悪。 洗車もできない。 |
22080:
匿名さん
[2017-10-08 13:12:21]
建て替え前提は戸建ての話でしょ。
パリ等欧米先進国はマンション100年使うの当たり前ですよ。 築50年なんて新しい方です。 震災の多い日本でも、今の鉄筋コンクリート技術なら200年余裕でしょう。 これからは日本のマンションも最低100年は使うんじゃないかな。 |
22081:
匿名さん
[2017-10-08 13:12:55]
>>22078 匿名さん
私が建てたハウスメーカーだと、このサイズの窓が標準で付きますよ。 http://mcart8045.up.seesaa.net/image/ismart_in_05.jpg http://blog-imgs-66.fc2.com/h/o/w/howtoismart/4_pw.jpg |
22082:
匿名さん
[2017-10-08 13:18:37]
だからさあ、戸建ての方は、私の家は大きな窓、私の家はツーバイフォー、私の家は立地が良いって、
何で自分の家の話しかしないの?一般的な戸建ては窓も小さいし、地震ですぐ倒壊しちゃうし、どうしようもない負動産なのよ。例外出して喜んでも意味なし! |
22083:
匿名さん
[2017-10-08 13:19:08]
マンションさんは妄想で話すことが多いですが、マンションの建て替え平均は30年ですよ。
|
22084:
匿名さん
[2017-10-08 13:25:43]
>一般的な戸建ては窓も小さい
あなたの脳内戸建ては良いから、実物をはよ。 マンションよりも小さい? suumo情報からだとマンションは1面採光なのにこれだけの窓が一般的ですよ。 戸建てだと複数面からの採光が当たり前。 |
22085:
匿名さん
[2017-10-08 13:25:50]
|
22086:
匿名さん
[2017-10-08 13:28:07]
なんかそのマンション貧乏くっさ 笑
|
22087:
匿名さん
[2017-10-08 13:29:26]
勝手に人のHPから写真取ってきて張り付けたり、
戸建ての方は著作権って知ってるのかなあ。 中国のウルトラマンみたい。 「引用」のルールさえしらない。 公に出すような文章書いたことないのかな。 |
22088:
匿名さん
[2017-10-08 13:30:45]
脳内戸建?実際こういう戸建を建てるんでしょ?
|
22089:
匿名さん
[2017-10-08 13:31:56]
誰が考えても4000万というラインなら地方の一戸建てが良いだろ。
都心ではマンションも無理だし、郊外のファミリータイプマンションどまり。 資産価値とか能書き言えるものじゃないよ。 古くなればマンションは自分の思いなど通用せずスラムで住民も高齢化。 |
22090:
匿名さん
[2017-10-08 13:32:36]
>一般的な戸建ては窓も小さい
もしかして、マンションのリビング窓とリビング以外の戸建ての窓を比較して小さいとか 頭の悪いことを言ってるのかしら。 |
22091:
匿名さん
[2017-10-08 13:32:53]
地方は将来負動産なので賃貸が良い。
|
22092:
匿名さん
[2017-10-08 13:34:06]
地方に買ったらOUTでしょ(笑)
暴走してるね。 |
22093:
匿名さん
[2017-10-08 13:35:09]
>>22082 匿名さん
上物に2500万円も出せば、そういう家が建てられるからですよ。 耐震等級3、マンションを遥かに凌駕する高気密高断熱、解放感のある大きな窓、 トイレや玄関も暖かい全館床暖房、メンテナンスフリーの外壁タイルみたいな家がね。 |
22094:
匿名さん
[2017-10-08 13:36:07]
>1階北部屋は例外なくかび臭いです
これはマンションさんの部屋のことですよね。 なぜマンションがカビ臭くなるか、理屈でわかりますか? マンションは断熱が低いし、熱がコンクリを通して流れちゃうので必然的に冬場は壁が冷えてます。 暖房してても温度斑が激しすぎて結露を防げないんですよね。 次世代省エネすら超えれないのがマンションですから仕方ないですが。 |
22095:
匿名さん
[2017-10-08 13:36:24]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート住宅の方が遥かに安全だけどね。
|
22096:
匿名さん
[2017-10-08 13:38:07]
>>耐震等級3、マンションを遥かに凌駕する高気密高断熱、解放感のある大きな窓、
トイレや玄関も暖かい全館床暖房、メンテナンスフリーの外壁タイルみたいな家がね。 これらの条件をクリアしてる戸建ては、日本全国の戸建てのうち何パーセントですか。 一般的ですか。それとも俺の家ですか。 |
22097:
匿名さん
[2017-10-08 13:38:33]
|
22098:
匿名さん
[2017-10-08 13:41:28]
>>22096 匿名さん
今、一番売れているハウスメーカーの標準仕様がそれですよ。 |
22099:
匿名さん
[2017-10-08 13:41:38]
俺のツーバイ。
|
22100:
匿名さん
[2017-10-08 13:42:03]
>上物に2500万円も出せば、そういう家が建てられるからですよ。
予算上、土地代は1000万円ですねぇ あー私ならマンション一択だな。 |
22101:
匿名さん
[2017-10-08 13:43:41]
俺のツーバイ
俺の太陽光 俺の駅から徒歩2分(繁華街まで電車で10分) 俺のxxシリーズが増えて来ましたね。 |
22102:
匿名さん
[2017-10-08 13:44:15]
|
22103:
匿名さん
[2017-10-08 13:44:41]
もう1個あった
俺のツーバイ 俺の太陽光 俺の駅から徒歩2分(繁華街まで電車で10分) 俺の3.6m窓 俺のxxシリーズが増えて来ましたね。 |
22104:
匿名さん
[2017-10-08 13:45:52]
予算オーバーだけどね(笑
|
22105:
匿名さん
[2017-10-08 13:47:05]
俺の高気密断熱
俺の全館床暖房・・・ |
22106:
匿名さん
[2017-10-08 13:47:06]
|
22107:
匿名さん
[2017-10-08 13:48:41]
>少なくとも一番売れてはいますし、この価格帯で十分に買えます。
だから、何%普及してるの? 定量的に示してもらわないと、俺のシリーズ確定ですよ。 |
22108:
匿名さん
[2017-10-08 13:53:06]
|
22109:
匿名さん
[2017-10-08 13:56:49]
戸建派ですが一条工務店のmadein東南アジアの外国人施行の家はパスだなぁ
防腐防蟻加圧注入されてない木材なんてありえない |
22110:
匿名さん
[2017-10-08 14:04:01]
というか一条って大手ビルダーなん?
ハウスメーカー大手8社とか9社とかには入っていなかった気がしますが。 お情けで入れてもらってるのかな? |
太陽光を入れてしまうと、儲からねばならないという強迫観念に襲われて
都合の良いデータを使ったり捏造をしてしまうんでしょうね。