住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 20:18:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

217413: 匿名さん 
[2022-03-18 12:16:42]
>>217412 匿名さん
マンションさんの主張としては、同じ価格で比較したいんだよね。
じゃあ、マンションの場合は車を持たず、修繕もされず、管理もなしで建物価格4000万円のマンションで比較しないとな。
217414: 匿名さん 
[2022-03-18 12:38:15]
>>217403 匿名さん

集合住宅の1階がペシャンコになって学生が犠牲になった痛ましい事件のこと?
217415: 匿名さん 
[2022-03-18 13:27:35]
ウクライナではマンションばかり砲撃されとるの
217416: 匿名さん 
[2022-03-18 13:47:07]
構造的欠陥とはマンションのベランダから落下して亡くなる子供でしょう

戸建ならベランダも専有部なのでフェンスも高くできるのに
217417: 匿名さん 
[2022-03-18 14:53:02]
>>217414 匿名さん
それアパート

>>217415 匿名さん
それ外国

ちゃんと比較できない人用の住まいが戸建
217418: 匿名さん 
[2022-03-18 15:05:12]
>>217396 匿名さん

価格が違うものをわざわざ比較したがる理由が分かりませんね。
217419: 匿名さん 
[2022-03-18 15:08:10]
>>217413 匿名さん

物件として比較するなら価格帯を合わせるのが当たりまえ。また、ランニングコストはランニングコストとして比較する。その上で総合的にどちらにするか判断する。
ただし最初から結論が出てる人はそもそも比較をする意味がない。
217420: 匿名さん 
[2022-03-18 15:21:51]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
ネットでいくらでも調べられる常識ですけど…
何故か粘着さんは、普通の感覚を持ち合わせてない(笑)
マンションのフリーペーが、都内にはたくさんあるから見てみな?
買える価格の設定には、必ず物件価格に加えて毎月の管理費や修繕費、駐車場代なんかを住宅ローン+固定費として計算している。
なんせ、ローンが終わっても管理費や修繕費は払い続けるわけだし2倍、3倍と費用も鰻上りなんだから。
ランニングコストを抜いて物件価格だけで比較する方がナンセンス。

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
217421: 匿名さん 
[2022-03-18 15:37:53]
>>217418 匿名さん
維持費も含めると同価格帯というだけ。
そんなことも理解できないんですか。

普通の人にはその思考が理解出来ない。
会話が成り立たないのも必然ですね。
217422: 匿名さん 
[2022-03-18 15:40:03]
やはり田舎者は港区が好きみたいですね

https://trilltrill.jp/articles/2501689
217423: 匿名さん 
[2022-03-18 15:54:22]
4000万クラスのマンションの維持費って安いのよ
駐車場代は0から5000円くらいよ
毎日マンションマンションなのに進歩ないね
217424: 匿名さん 
[2022-03-18 15:55:47]
そもそも駐車場代を維持費に入れるかは
車が生活必需品かどうかで決まる
車が生活必需品なら入れる
車が趣味なら入れない
217425: 匿名さん 
[2022-03-18 16:15:45]
>>217422 匿名さん

1位は現実的に港区より安い世田谷区w
緑地や田畑など、田舎を思い出すからかねw
港区育ちの自分に、田舎の山手線外など興味も関心もない。
217426: 名無しさん 
[2022-03-18 16:37:43]
ムサコのうんちタワマンを見たのでマンションだけはやめようと思いました。
217427: 匿名さん 
[2022-03-18 16:53:25]
>>217424 匿名さん

車は田舎民には必需品でも,港区辺りの賃貸民には不要で、彼等には贅沢品だろうね。
でも彼等は一寸金が貯まると、メカオンチでろくに車を知らないくせに
Eクラスとかカイエンとか買ってしまうのだなw
要するに只見栄を張りたいだけの小市民なので、そこから上には一生這い上がれない。
ホンモノの上流層(社会的に信用のある人達)は車も生活必需品として買うけど
特別な車好き以外は国産中古でも十分と考える。
経費扱いするにも工夫する方法があるし、資産(資本)を増やし又は自分を磨くためお金を使う。
こうして中下流とはますます差が開いていく。
217428: 匿名さん 
[2022-03-18 17:01:48]
>>217425: 匿名さん

田舎者投票でも世田谷に負けてんの?
だっさw
217429: 匿名さん 
[2022-03-18 17:02:16]
>>217425 匿名さん

港区なんか千代田区からすれば城南だし田舎だよ

まあ君はいつもの嘘つき人間だから証拠も出せないだろ
本当は遠い田舎出身だとバレているぞw
217430: 匿名さん 
[2022-03-18 17:19:14]
>>217425 匿名さん

山手線の中に住むこと、あとタワマン生活を自慢する奴って、大概田舎者で賃貸民
うちの会社や知人にも時々見かける
間違ってもリアルの世界でそれ言うなよ。完全に干されるからなw
217431: 匿名さん 
[2022-03-18 17:28:15]
>>217420 匿名さん

物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味ないよ。ランニングコストを入れたらお目当てのマンションを買えないなら戸建にするしかない。で、買えないマンションを比較する意味はない。
自分のオツムで考えられない脳足りんがバカな記事に騙されてマンションマンション騒いでるだけだろ笑
217432: 匿名さん 
[2022-03-18 17:58:43]
お馬鹿な論理。
さすがマンション派。
217433: 匿名さん 
[2022-03-18 18:10:51]
>> 217423 匿名さん
>4000万クラスのマンションの維持費って安いのよ
>駐車場代は0から5000円くらいよ

駐車場代は物件価格でなくマンションの立地に依存する
マンションさんが好きな都心の中古ワンルームだと月5万はする。
217434: 匿名さん 
[2022-03-18 18:34:33]
>>217433 匿名さん
若葉
217435: 匿名さん 
[2022-03-18 18:46:02]
>>217431 匿名さん

そんなに戸建戸建と騒いでも、君には一生夢だよ笑
マンションは都心の超一等地でのみ存在価値がある。
でも同じ場所に同じ広さの戸建があればその足下にも及ばない。
同じ条件で戸建に勝てる例があれば出してごらん笑笑
217436: 匿名さん 
[2022-03-18 18:52:42]
>>217418 匿名さん
>価格が違うものをわざわざ比較したがる理由が分かりませんね。

家計で考えれば同じ支出で価格が違うものが購入できるのに、わざわざ物件価格を合わせる理由が分かりませんね。
217437: 匿名さん 
[2022-03-18 19:24:41]
ポルシェとフェラーリどっちが好き?
価格違うけど成り立つよ
217438: 匿名さん 
[2022-03-18 19:37:36]
>>217436 匿名さん

6,000万の戸建と4,000万のマンションを比較する意味が分かりませんね。
217439: 匿名さん 
[2022-03-18 19:40:14]
>>217437 匿名さん

4,000万のマンションと6,000万のマンションは比較にならないし、4,000万の戸建と6,000万の戸建も比較にならないにも関わらず、4,000万のマンションと6,000万の戸建が比較になるという意味が分かりませんね。
217440: 匿名さん 
[2022-03-18 19:46:07]
>>217439 匿名さん

こんだけ説明受けても理解出来ないのはキミがバカだからだよ
217441: 匿名さん 
[2022-03-18 20:14:09]
都内でも4000万以下のマンションなんて、いくらでもあるのに…
マンションさん自身が卑下しなくても良いんだよ(笑)
217442: 匿名さん 
[2022-03-18 20:15:29]

同じ条件では戸建にマンションが歯が立たない理由もマンションさんは理解できないようだ。
宜しい。マンションさんの地頭が余りにも低レベルだから
ここでは同じ場所で事例比較をしてみよう
(広さと上物はマンションに少しハンディを与えてやるw)
因みに管理費修繕費30年分加えても戸建の価値には遠く及ばないことがよく分るよw

A 戸建用地(上物無し)
場所:千代田区六番町
土地面積:60.79m2(更地、 権利:所有権 用途地域:商業地域)
価格:3億8千万円
https://suumo.jp/tochi/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1030z2ncz197226634....

B 中古マンション
場所:千代田区六番町
専有面積: 81.90㎡(約24.77坪)
価格:  15,980万円
https://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FWRZ1A08/ 

   A                B
同じ条件では戸建にマンションが歯が立たな...
217443: 匿名さん 
[2022-03-18 20:28:21]
>>217442 匿名さん

マンションの方が広いのに半額以下!やっスッ
217444: 匿名さん 
[2022-03-18 20:28:36]
>>217439 匿名さん
マンションには戸建てには不要なランニングコストが必要なので、両者の住宅関連支出が同額になる。
戸建てにすれば同じ支出でマンションより高額な物件が購入できる。
217445: 匿名さん 
[2022-03-18 20:30:14]
>>217442 匿名さん
戸建が高いんじゃなく土地が高いのよ
建ぺい率:80%
容積率:600%

建築費4000万で上物建てたとして建築面積の坪単価は安いぞ
217446: 匿名さん 
[2022-03-18 20:30:58]
>マンションの方が広いのに半額以下!やっスッ

マンションは割り勘長屋なので安くて当然です。
217447: 匿名さん 
[2022-03-18 20:33:04]
新築で作ったとしても築22年のマンションの坪単価と比較すると
泣けるね
217448: 匿名さん 
[2022-03-18 20:39:59]
マンションには土地の所有権がないから安い
建物は減価していくだけ
217449: 匿名さん 
[2022-03-18 20:42:30]
>>217445 匿名さん

家なんだから土地がなければ建ちませんよ(笑)
217450: 匿名さん 
[2022-03-18 20:52:37]
私の知人、友人には港区の土地持ちが複数いるけど、大体ビルやマンションを建て大家さんをしている
私もS区内で賃貸アパート経営もしているけど、共通するのは、自分の住む家は都心から離れた閑静な一種低層の戸建なんだよね(笑)
理由は簡単で、固定資産税がバカ高く容積率も600%なのに、2階建にして住むのは経済原理に反するし※、,家族が住むには環境が悪すぎるから。
※不動産鑑定業界ではこれを最有効使用の原則という
217451: 匿名さん 
[2022-03-18 20:57:41]
>>217440 匿名さん

何ひとつ説明してないよね。
物件を比較するならランニングコストなど入れるのがおかしいって笑
217452: 匿名さん 
[2022-03-18 20:59:01]
>>217441 匿名さん

戸建なんですよ、おあいにくさま。
4,000万以下の予算だと中古しかないからマンションはパス。

217453: 匿名さん 
[2022-03-18 21:00:43]
>>217448 匿名さん

マンションが安いのであれば、戸建より安いマンションしか買えないのはおかしいね。
217454: 匿名さん 
[2022-03-18 21:02:28]
>>217444 匿名さん

住宅関連支出?
ランニングコストは生活費なのでイニシャルコストの物件価格とは違う。
217455: 匿名さん 
[2022-03-18 21:04:16]
マンションのランニングコストを踏まえるだけで戸建の予算が増えるカラクリが分からんな。

踏まえようが踏まえまいが、そいつが戸建に用意できる予算は1円も変わらない。
217456: 匿名さん 
[2022-03-18 21:12:22]
>>217445 匿名さん

粘着がバカなのは、経済原理を余りに知らなさすぎということ。
今時都心の戸建に住むのは、経済原理を無視した昔からの頑固爺くらいで,普通の昔からの都民は皆、都心部の土地を売るなり貸すなりして、有効活用しているよ。
長者番付の富豪だって、昔はともかく今時都心部に住む人なんか居ないでしょ。
そういう事情はマンション住民には分らないだろうね。
217457: 匿名さん 
[2022-03-18 21:16:53]
出せる予算はマンション踏まえるかどうかなんと関係ない。
最初から住居に出せる額は決まってる。
ライフプラン立てれば維持費の差の分マンションは戸建より安い物件しか買えないってだけ。

共同住宅でここのマンション派のように踏まえると予算が増える云々とバカな事を言うレベルの住人がいたらたまらんね。

マンションの維持費は最初から破綻してるので倍は見積もっておかなきゃいけないけど他の住人が積立金値上げに同意するかは別問題。
今の積立金不足の現状を見れば泥舟の可能性が非常に高い。
217458: 匿名さん 
[2022-03-18 21:19:00]
だからこそ、孫正義のような奇人が時折麻布永坂町辺りに大邸宅を構えるが,あの土地なら戸建にするよりタワマン建てた方が10倍くらい高く売れる。
そんなのは本人だってわかっている。
ここまで言わないと分らないようじゃ,君の理解力も相当なモノだなw
217459: 匿名さん 
[2022-03-18 21:22:51]
>>217455 匿名さん
戸建てを買う人はマンション購入者より属性がよくないと駄目
ランニングコスト分の予算を上積みできない人はマンションでいい
217460: 匿名さん 
[2022-03-18 21:26:53]
>>217454 匿名さん
戸建てには共用部が無いのでそのような生活費は不要

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外にも駐車場利用料など
217461: 匿名さん 
[2022-03-18 21:33:09]
生活費と呼ぼうが住宅関連費と呼ぼうがただの数字なので生涯のキャッシュフローから見積もる購入費用の上限は変わらない。

ランニングコストが生活費?だから何なの?
ほんと馬鹿。
217462: 匿名さん 
[2022-03-18 22:13:26]
粘着若葉

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる