別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
217289:
匿名さん
[2022-03-16 19:53:28]
|
217290:
匿名さん
[2022-03-16 20:26:41]
|
217291:
匿名さん
[2022-03-16 21:02:45]
マンションの管理組合は任意加入にできません。
任意加入の戸建ての町内会や自治会とは大違い。 |
217292:
匿名さん
[2022-03-16 21:07:51]
管理組合の話になると、急に大人しくなる粘着マンション(笑)
ランニングコストも払ってるクセに、管理組合なんて面倒な仕事まで押し付けられちゃって…負けだな完全に |
217293:
匿名さん
[2022-03-16 21:19:38]
マンコミュで365日朝から晩までマンションマンションできる頑張り屋さんなら、管理組合の役員なんか余裕だろ笑
|
217294:
匿名さん
[2022-03-16 21:20:42]
9割のマンションが積立金不足。
修繕費の値上がりでこの比率はさらに高くなっているだろうし、不足している額も膨れ上がっている。 管理組合が機能してない証拠だね。 みんな面倒ごとは自分が役員の時には見えないふりして大人しくやり過ごすだけだからね。 |
217295:
匿名さん
[2022-03-16 21:25:57]
スレタイレベルの日本語が理解出来ない
オウムの様に同じこと言い続ける 論理が通じない 話も通じない そんな住人がいるマンションの役員なんて無理だよ。 このスレ読めば普通は分かるでしょう。 マンションの大きなリスクであり、デメリット。 |
217296:
匿名さん
[2022-03-16 21:34:25]
>>217290 匿名さん
東横沿線の閑静な住宅街ですよ。 自分は役員じゃないけどお手伝いしています。 完全に個々の家の自由に任せていたら解決できない問題も出てくるんですよ。そういう努力によって地域が住みやすい環境保たれていることを知らず、恩恵だけ享受して、文句ばかり言う輩が増えてくるのでしょうね。 |
217297:
匿名さん
[2022-03-16 21:37:48]
>>217295 匿名さん
スレタイに沿えば4,000万以下の予算だとマンションは中古しかないからパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論です。 なので4,000万のマンションと同じ予算の戸建を具体的に検討していけばよい。 気に食わないなら論理的に反論してみたら?笑 |
217298:
匿名さん
[2022-03-16 21:42:41]
|
|
217299:
匿名さん
[2022-03-16 21:44:31]
4,000万の予算だとマンションは中古しかないからパスでいい。マンションの積立金や管理組合など、戸建に住んでいるなら一切気にしなくてもいい。
|
217300:
匿名さん
[2022-03-16 21:51:25]
マンションさんは踏まえられると困るようだが、このスレの戸建てはスレタイ通りにマンションを踏まえてレスすべき。
|
217301:
匿名さん
[2022-03-16 21:53:13]
マンションのメリットは修繕積立金がる事
|
217302:
匿名さん
[2022-03-16 21:58:33]
|
217303:
匿名さん
[2022-03-16 22:17:10]
|
217304:
匿名さん
[2022-03-16 22:25:19]
マンションとかアパートだと自治会って入らないの?
|
217305:
匿名さん
[2022-03-16 22:25:42]
|
217306:
匿名さん
[2022-03-16 22:30:38]
|
217307:
名無しさん
[2022-03-16 22:38:41]
|
217308:
匿名さん
[2022-03-16 23:04:58]
|
217309:
匿名さん
[2022-03-16 23:08:09]
>>217307 名無しさん
戸建だと郊外でもオッケーなんだよ笑 マンションのメリットは立地と利便性なので必ず戸建よりもよい立地になる。ただし予算が4,000万以下ということであれば中古しか見つからないからパスってこと。いちいち説明してもらわないと理解できないのかねここの戸建もどきの屑は笑 |
217310:
匿名さん
[2022-03-16 23:10:29]
4,000万以下の予算でマンションを踏まえないといけない戸建って、いくらの予算でどこのエリアにどんな家を探してんの?
|
217311:
匿名さん
[2022-03-16 23:45:28]
制震機能がしっかり効いてたよ
安心だな |
217312:
匿名さん
[2022-03-16 23:56:13]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション(笑)
【結論】 集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない |
217313:
eマンションさん
[2022-03-17 00:11:16]
|
217314:
匿名さん
[2022-03-17 00:11:56]
世田谷とか郊外は停電かねw
都心は安心です♪ |
217315:
匿名さん
[2022-03-17 00:22:56]
都内でも60万件が停電だそうだが、電車が止まっても徒歩で帰宅できる、職住隣接の山手線内側住宅街が安全で快適ですね。
|
217316:
匿名さん
[2022-03-17 00:31:07]
|
217317:
匿名さん
[2022-03-17 00:37:02]
|
217318:
匿名さん
[2022-03-17 01:04:19]
マンションさん頑張ってトイレ我慢して下さい
|
217319:
匿名さん
[2022-03-17 01:06:29]
有楽町駅では帰宅困難者がタクシー乗り場で大行列らしい。歩いて帰れるエリアに住めればいいよね、都心は高いけど価値があるね。
|
217320:
匿名さん
[2022-03-17 01:10:16]
|
217321:
匿名さん
[2022-03-17 01:13:15]
|
217322:
匿名さん
[2022-03-17 01:16:16]
うちは制震フレームのヘーベルハウスなのでほとんど揺れなかったですね
|
217323:
匿名さん
[2022-03-17 01:27:20]
目黒の戸建ですが復旧しました
|
217324:
匿名さん
[2022-03-17 02:00:16]
郊外戸建さんの嫉妬臭プンプンw
|
217325:
匿名さん
[2022-03-17 02:05:35]
ヘーベルって壁の凸凹パターンがアパートみたいで安っぽいからすぐ分かるよね、近所にも数軒あるけど周囲の邸宅に比べて安っぽくて浮いてる、都心高台の住宅街です。
|
217326:
匿名さん
[2022-03-17 04:32:40]
高齢者のマンション住まいは停電で大変でしょう
住むなら耐震等級3の戸建て |
217327:
匿名さん
[2022-03-17 05:34:07]
このスレだとマンションの予算は4000万以下
戸建てはマンションにかかるランニングコストなどムダな費用を合わせた4000万以上の予算 マンションさんは戸建ての予算も4000万にしたがるが、戸建てと集合住宅のマンションを比較して迷うような情弱はいない 日本の7割は戸建て住まいを望み、実際東京都でも持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い とくに都市部の戸建てさんは高額な土地を購入できた属性の世帯 マンションは踏まえるだけでいい |
217328:
匿名さん
[2022-03-17 05:54:34]
マンションを襲う大地震…4人家族「トイレが使えない」の悲惨(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/57dd97894d304c0af9cbabb465a0d873f4c8... |
217329:
匿名さん
[2022-03-17 07:12:31]
|
217330:
匿名さん
[2022-03-17 07:46:32]
このスレの戸建は4,000万のマンションと同じ予算。ただし物件の価格帯が違うと比較にならないので戸建の価格は概ね4,500万から5,000万というのが妥当なラインですね。
|
217331:
匿名さん
[2022-03-17 08:17:15]
|
217332:
匿名さん
[2022-03-17 08:24:35]
マンションの場合、無駄な共用部も多く修繕積立金は段階的に値上げされる可能性が非常に高いので、ランニングコストが一戸建てに比べ莫大な額に跳ね上がりますからね。
|
217333:
匿名さん
[2022-03-17 08:34:37]
>>217331 匿名さん
若葉 |
217334:
匿名さん
[2022-03-17 09:07:28]
|
217335:
匿名さん
[2022-03-17 09:10:12]
>>217332 匿名さん
まあ、ランニングコストはランニングコストとして払える見込みがある人はマンションを選択肢に入れてもよいでしょう。ただし、4,000万のマンションと比較するなら同一価格帯の戸建に限ります。逆もまた然り。 |
217336:
匿名さん
[2022-03-17 09:23:08]
4,000万以下のマンションを踏まえる戸建って、いくらの予算でどこにどんな戸建を買おうとしてるの?
|
217337:
匿名さん
[2022-03-17 10:05:44]
>>217331 匿名さん
都心に近いタワマンは全て特注だから、管理費が平米あたり最低300円、修繕費は当初から月1000円位取らないと2回目の大規模修繕工事は不可能。 駐車場代は勿論別。立体だとこれまた保守料がベラボーにかかる。 外壁の窓コーキングメンテなんか、潮風で数年でボロボロになるところに昨日の地震でヒビが入ったマンションも続出しただろうけど場所が場所だから点検すらしない。なので雨漏りはしょっちゅう(笑) 高々年収2000万ポッチの共稼ぎじゃ、子供を作らなくてもいずれ手放すことになるでしょう。 |
217338:
匿名さん
[2022-03-17 10:44:19]
|
https://news.yahoo.co.jp/articles/21211f4bb54c02e641d64c9b273311681c23...