別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
215875:
匿名さん
[2022-02-24 17:33:12]
|
215876:
匿名さん
[2022-02-24 17:34:26]
|
215877:
匿名さん
[2022-02-24 17:41:02]
不動産業者が使う狭義の首都圏でも東京と隣接3県が範囲
個人のイメージとは異なる |
215878:
匿名さん
[2022-02-24 17:42:07]
大規模修繕計画を予算不足で実施できないマンションが増えている。また、管理費は人件費の高騰などで年々上昇している。ある新築マンションは修繕積立金と管理費の合計で毎月平方メートルあたり1000円かかるものまで出てきた。70平方メートルで7万円である。
大規模修繕のための費用は、当初は低めに見積もられる。なぜなら、新築販売時にこの金額が高いと販売不振の一因になりかねないからだ。 |
215879:
匿名さん
[2022-02-24 17:42:49]
マンションは買おうじゃなく、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようだよね(笑)
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。 同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑) 新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!? https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110832 |
215880:
匿名さん
[2022-02-24 17:52:45]
>>215871 匿名さん
中古または上物付の土地を買って建替えるのが最も賢いやり方ですよ 中古は30坪以上から300坪くらいのモノも狙えるので好きな家が建てられます。 しかしそれを業者が買い取って新築分譲すると、元の一軒家が数軒の狭小3階建に化けますw 典型例は80坪位の一戸建をコの字型に8戸程度まで切り刻み建売にするやり方。 これは業者が一番儲かるパターンで、Iグループとかこの手をよく使います。 見た目は本当に貧相です。 |
215881:
匿名さん
[2022-02-24 18:15:37]
首都圏については、首都圏整備法というのがあり、それによれば首都圏の定義は一都七県みたいです
では、郊外とはどこでしょう。これもよく問題になります。 粘着さんは山手線外を郊外とうそぶいていますが、実はこちらは明確な基準がありません。 その中で、皇居または東京駅から直線25km以遠を一つの基準にするという考え方があります。 中央線の立川、田園都市線だと江田、小田急は向ヶ丘遊園以西? 東横線は郊外なしだそうで これも異論沢山でそうw https://toyokeizai.net/articles/-/130274?page=2 |
215882:
匿名さん
[2022-02-24 18:47:23]
新築マンションの販売増。まあここのスレには関係ないけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3368d248f22125e287914be6df8d70e0456... |
215883:
匿名さん
[2022-02-24 19:30:52]
>>215874 匿名さん
首都圏の地域は首都圏整備法で定義されております。 |
215884:
匿名さん
[2022-02-24 20:01:35]
>>215880 匿名さん
業者に売った売主も『分割できる土地を売る』と儲かるのですよ。 今時の仲介屋は売主が「土地を売りたい」と言って行くと、広い土地で億超えなら、その土地が分筆できるかどうか調べます。分筆できる方が売り手も仲介屋もwin-winだからです。 土地の売り手にしてみれば、自分の持っていた土地が貧相になろうが関係なく、高く売れればいいんです。 |
|
215885:
匿名さん
[2022-02-24 20:45:19]
|
215886:
匿名さん
[2022-02-24 20:47:20]
>>215869 匿名さん
一戸建ても買わなくても住めるよ、マンションより物件は少ないが。 |
215887:
匿名さん
[2022-02-24 20:51:58]
>>215871 匿名さん
ちゃんと本文読んだ? 「いても猫の額ほどの土地に建てる兎小屋が精一杯」と書いたのだが・・・ これは猫の額ほどの土地なら買える人はいる、という意味です。そんなちっぽけな土地を買っている人が大勢いることくらいは知っているよ。 |
215888:
匿名さん
[2022-02-24 20:54:23]
215885です。
ゴメン、似たような質問した人いたね(笑)。 |
215889:
匿名さん
[2022-02-24 21:18:50]
在宅テレワークでずっと在宅しているから、暖房費用が凄くあがったって話題になったけれど
うちは太陽光発電で実質タダだし高気密高断熱だから在宅しようがしまいがほとんど変わらない感じ |
215890:
名無しさん
[2022-02-24 21:47:16]
>>215880 匿名さん
郊外だと建売は大手ばかり。 一低で無電柱化して街並みを最初からデザインしたものが最近の主流。 土地も広めなので駅近マンションより高い。 ローコストメーカーの安い建売は駅からかなり離れたところで小規模で分譲されている。 |
215891:
匿名さん
[2022-02-25 04:53:42]
23区内でも城西や城南の生産緑地を大手HMが購入して、建売り分譲住宅を販売する事がある。敷地面積は各戸100㎡以上あるし、建蔽率50以下の低層住専地域が多いので住環境もいい。
|
215892:
匿名さん
[2022-02-25 07:15:00]
大事な予算の情報が抜けてますね。
これを間抜けという。 |
215893:
匿名さん
[2022-02-25 07:20:08]
当スレのスレタイに沿った4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、マンションは中古しか探せないのでパス。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になります。
土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになる。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますので、やはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。 |
215894:
匿名さん
[2022-02-25 07:51:22]
|
215895:
匿名さん
[2022-02-25 07:53:49]
|
215896:
匿名さん
[2022-02-25 08:19:52]
立地さえ妥協すれば戸建用の土地は幾らでも余っている。4,000万あれば、広くて温かい新築戸建に住めるしランニングコストを毎月取られることもないし多少うるさくしても咎められることもない。
|
215897:
匿名さん
[2022-02-25 08:40:17]
>>大事な予算の情報が抜けてますね。
戸建てはマンションを踏まえた体なら4000万以上の予算なので大丈夫 |
215898:
匿名さん
[2022-02-25 08:48:27]
マンションは用地難で晴海なんたらは最寄り駅まで徒歩20分もかかるらしい。
都心アドレスに惹かれて駅遠の利便性が悪いマンションを買う人もいるようだが、ここの4000万以下マンションさんには関係ない物件かな。 |
215899:
評判気になるさん
[2022-02-25 09:01:35]
|
215900:
匿名さん
[2022-02-25 09:01:59]
|
215901:
匿名さん
[2022-02-25 09:04:08]
|
215902:
匿名さん
[2022-02-25 09:06:04]
利便性のいいマンションを踏まえてみたら駐車場料金が月3万から5万もするらしい。
そんな無駄な費用をかけるなら戸建てのほうがいい。 |
215903:
匿名さん
[2022-02-25 09:36:56]
>>215898 匿名さん
都内は元々限られた層だけが住める場所。 田舎民が大挙して上京すりゃあ、用地難にもなるよねwww ちなみに晴海フラ○グは三井が都から坪30万で土地を仕入れた分割安にできたから人気だけど、仰る通り勝どき駅まで最低20分かかるし、BRTもバス停は遠く道路も慢性渋滞、混雑が目に見える。地下鉄ホームも拡張されたとはいえまだ狭い。車両は山手線などよりはるかに狭くて小さく短い。徒歩は吹きっ晒し。 結局、同じ中央区なのに新橋や丸の内の会社迄40分は見ないと遅刻する。 私は東急沿線だけど、通勤時間は同じだし、徒歩5、6分だから余程通勤が楽です(笑) |
215904:
匿名さん
[2022-02-25 09:47:51]
維持コストは何年住むか、車何台もつか、バイクにも乗るか、どこに住むかなど人それぞれだから、同じ価格のマンションでも違うのは当たり前。
ここで比較を求めるマンションさんは頭が悪過ぎる(笑) 俺がマンション買うなら(間違ってもありえないが)少なくとも50年間で初期費4千万、維持費6千万は見ておく。 |
215905:
匿名さん
[2022-02-25 09:52:08]
|
215906:
匿名さん
[2022-02-25 10:32:33]
マンション派ですが、低予算の人は戸建てで良いのでは?
メンテも我慢 眺望も我慢 |
215907:
匿名さん
[2022-02-25 10:55:11]
|
215908:
匿名さん
[2022-02-25 10:55:22]
低予算の人ほどマンションのが良いです。
物件の数も豊富ですし、安いマンションなれ駅近にもあります。 築古でも新築でも、正直マンションなら変わりは無いです。特に 40年を超えて旧耐基準のマンションなら相当安いので予算が無い人にお勧め。一戸建てだと土地代が高いので予算の無い方には利便性の良い立地は難しい。 |
215909:
匿名さん
[2022-02-25 11:57:11]
低予算の人ほど戸建が良いです。
立地を妥協すれば土地代は極限まで安くすることができます。上物もパワービルダーなら1,500万程度、自分で建てたら500万、プレハブの平屋なら数百万から建てることができます。さらにメンテナンスフリーでランニングコストも自己責任で最小限に抑えられる。 購入するなら郊外の安い土地に格安系の戸建がいちばん。 |
215910:
匿名さん
[2022-02-25 12:06:54]
>>215898 匿名さん
晴海フラッグに興味ある人? 地下鉄が延伸すれば化ける可能性はあるけど何十年先になるか分かりませんね。とにかく都心に目と鼻の先の立地で6千万後半からの安い価格が人気の理由なのでしょう。抽選倍率も10倍近く、第一次に外れた人がチャレンジするから人気が衰える様子はない。駐車場の割り当てが半分しかないのと、引き渡しが2年後?になるのが気になりますが。 いずれにせよここのスレには関係のない話題ですね。 |
215911:
匿名さん
[2022-02-25 12:10:46]
>>215901 匿名さん
マンションを踏まえた予算を組めないと、いつまで経っても戸建は買えないよ。 マンションに関係なく己の収入や預貯金から予算を組むというのであれば大丈夫だけど、マンションを踏まえる必要がないというマンション派の軍門に下ることになるから悔しいよね笑 |
215912:
匿名さん
[2022-02-25 12:13:53]
|
215913:
匿名さん
[2022-02-25 12:15:25]
|
215914:
匿名さん
[2022-02-25 12:17:19]
|
215915:
匿名さん
[2022-02-25 12:19:04]
|
215916:
匿名さん
[2022-02-25 12:19:32]
>>215913 匿名さん
スレタイ、まだ読めないの?(笑) 同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。 マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 ネットでいくらでも調べられる常識ですな。 知らないなら非常識。 知っててやってるなら悪質。 https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
215917:
匿名さん
[2022-02-25 12:22:44]
集合住宅のマンションっていいよね~
同じ価格帯でも戸建より駅からも遠いから健康に良いし、 埼玉からだってスカイツリーは拝めます(笑) 壁一枚で他人と繋がった部屋やバルコニーは最高! 立地や利便性が悪くても、やっぱりマンションですね♪ まあ、高収入で賢いファミリーはランニングコストを抑えて予算を組み、住環境の良い戸建てを選択されますがw 一昔前の住宅事情に縛られた粘着さんじゃ、withコロナ時代についていけないから、 そのへんによくあるプラ板一枚で繋がった共用バルコニーのシャッターすら無い集合住宅で妥協するしかないな~w |
215918:
匿名さん
[2022-02-25 12:22:52]
|
215919:
匿名さん
[2022-02-25 12:23:27]
実際に踏まえたいマンションがあれば戸建の予算はその4,000万以下のマンションと同じ支払い額、踏まえたいマンションがなければ戸建の予算は4,000万が上限、というのが当スレのルールです。
|
215920:
匿名さん
[2022-02-25 12:26:57]
>>215916 匿名さん
4,000万のマンションと比較になるのは同一価格帯の戸建でしょう。5,000万を超えると価格帯が同じとはいえないので、もはや双方とも比較対象にはなりえない、という考えです。 |
215921:
匿名さん
[2022-02-25 12:30:15]
|
215922:
匿名さん
[2022-02-25 12:31:36]
>>215907 匿名さん
決まっているじゃん。 マンションしか狙えない、可哀想なお上りさんに、広い戸建に住む楽しさを見せつけて、楽しんでいるだけだよ。 あとは、これからマイホームを買う人に、マンションを買うという失敗だけはしないよう、アドバイスすることかな。 ここの戸建は皆そんな感じだね。 少なくとも、金がいくらあってもマンション買う人なんか一人もいないから、安心しなよ(笑) |
215923:
匿名さん
[2022-02-25 12:34:22]
スレタイに従えないなら、スレに粘着しないでいいんですよ?
何で納得できないのに居座り続けるんだろう… そんなんだから、マンション派からも軽蔑されてます(笑) |
215924:
匿名さん
[2022-02-25 12:36:30]
|
分筆された狭小敷地が嫌なら複数区画を買えばいい。
うちは建売り業者が3分割する予定の土地を、2分割に変更して土地として購入した。
建蔽率や容積率の厳しい地域で分筆規制があれば、細切れの土地を買わされることが少ない。