別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
215775:
匿名さん
[2022-02-23 20:16:12]
|
215776:
匿名さん
[2022-02-23 20:23:46]
|
215777:
匿名さん
[2022-02-23 20:24:48]
>>215774 匿名さん
やっぱり木造家屋はダメだね。 4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だとパワービルダー系の上物しか建てられないから、ノーメンテで朽ち果てるのを覚悟する必要があります。 |
215778:
匿名さん
[2022-02-23 20:27:36]
>>215775 匿名さん
戸建はランニングコストをローンに突っ込んで物件の購入予算を嵩上げするので、オーナー自身,修繕時期や業者・デザインやグレードを自由に選べません。ノーメンテで住み潰すのが戸建流。 |
215779:
匿名さん
[2022-02-23 20:36:46]
当スレのスレタイに沿った4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、マンションは中古しか探せないのでパス。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になります。
土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになる。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しているので、日本全国の戸建民からの絶大な支持を受けてます。やはパワービルダーが筆頭候補に挙がってくるのだろう。 |
215780:
匿名さん
[2022-02-23 20:42:59]
このスレで、具体的にスレタイに沿った検討をしているのはマンション派だけですね。
戸建派を騙る屑は検討をする気もないくせにマンションに文句を言うだけで解決策を何も提示しない、まるでどこかの野党と瓜二つ。 |
215781:
匿名さん
[2022-02-23 20:45:45]
ここは4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建を検討すればよいだけのスレ。結論は>13で出てますよ。
|
215782:
匿名さん
[2022-02-23 21:03:21]
そもそも4,000万以下だと、戸建てはロクな物件がない(立地悪い・建物ボロい等)ので、立地や設備を重視するならマンションしか検討できないでしょう。
中古戸建て買って建て替えれば良い、というアホもいるがその時点で4,000万軽く越すし。 じゃあ、もし金が無限に使えるなら?多分ほとんどの人は戸建てを選ぶでしょうね。やはり快適に住むなら戸建ての方がメリット多いと思うけど、戸建て最大のデメリットは金額。立地が良い場所ほど同レベルでは確実に戸建ての方が高い。 まぁ、立地無視して将来車使えなくて不便になることが想像できない人は4,000万で戸建て買えば良いと思うけど・・・ ちなみにうちの近所(東京以外の首都圏)では、駅徒歩5分で新築マンション22坪で約3,000万、新築建売戸建ては30坪で約5,000万(どちらも10年くらい前)でした。 経費が異なるので一概に価格だけで比較できないけど、いくら床面積が1.5倍ほど違っても倍近い価格差は大きい。 私は無限に金は使えないので、利便性を重視してマンションを購入。子供いないし、特に不満はない。近隣に迷惑な住民がいればぶっ飛ばすだけ(笑)。 |
215783:
匿名さん
[2022-02-23 21:30:06]
|
215784:
匿名さん
[2022-02-23 22:05:00]
マンションのデメリットは戸建てには無い共用部に修繕積立金を払い続けることってのは戸建派も納得
|
|
215785:
匿名さん
[2022-02-23 22:39:14]
>>215779 匿名さん
気味が熱弁振るえば振るうほどI社を選択する潜在顧客が他社に流れるだけだよ 例えばタマホームとかオープンハウスとかw それが狙いなのかなw ところで特定郵便はまだ届いていないのかな |
215786:
匿名さん
[2022-02-23 22:42:19]
|
215787:
匿名さん
[2022-02-23 23:03:12]
>年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しているので、日本全国の戸建民からの絶大な支持を受けてます。
今さらそんなこと書いても無駄だと思うけどね |
215788:
匿名さん
[2022-02-23 23:28:11]
>>215783 匿名さん
戸建は4,000万以上と言ってるけどいくらなのかもハッキリしないし、その戸建を4,000万以下のマンションと比較したがる理由も分からないので、まずは予算を決めた方が宜しかろうと思います。 |
215789:
匿名さん
[2022-02-23 23:30:02]
|
215790:
匿名さん
[2022-02-23 23:31:06]
|
215791:
匿名さん
[2022-02-24 00:15:09]
|
215792:
匿名さん
[2022-02-24 05:47:16]
>スレタイに沿った4,000万のマンションと同じ予算の戸建だとそんなもんですよ。
うちは車が2台あるし23区内の戸建てなので予算もそれなりにお高くなりました。 マンションさんは車を所有してないのかな? |
215793:
匿名さん
[2022-02-24 06:40:26]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 ネットでいくらでも調べられる常識ですな。 知らないなら非常識。 知っててやってるなら悪質。 https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
215794:
匿名さん
[2022-02-24 06:49:57]
>>215793 匿名さん
ここのマンションさんは2種類います 一つは何度説明しても理解できず、維持費を戸建も変わらないと信じるアホ もう一つは,分っているくせにごまかすタチの悪い嘘つき(エセ写真を出す厚顔無恥) まともな人もいるかも知れないけど、そう言う人は殆ど書き込んでいませんね |
215795:
匿名さん
[2022-02-24 07:05:13]
>通常、【同じ駅・同じ駅から距離】だとマンションも戸建ても同じような価格ですよ。
管理費・修繕積立金・車があっても車庫代を全く払わない滞納者ならそうでしょうねw 戸建でも,初期費用だけ見れば借地権物件は所有権物件の半分で済みますが、借地料数十年支配続けると逆転します。 マンションの維持管理費はいわば借地料のようなもの。 「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というスレタイはそういう意味ですよ |
215796:
匿名さん
[2022-02-24 07:15:55]
うちは戸建なので車3台(うち1台は大型ミニバン)、大型中型バイク各1台あるけど勿論只です。
近所の駐車場を借りれば安くても1台3万。屋内はもっと高いし、オートバイも1万円はします。 ちなみに地方転勤した時の青空駐車代は一台3千円でしたw |
215797:
匿名さん
[2022-02-24 07:21:28]
>>215792 匿名さん
その「うち」というのは4,000万のマンションと同じレベルなのかな? リアルに23区内の戸建てにお住まいならお分かりかと思いますが、もしくは分かっていて惚けてるおバカさんなのか、いずれにせよ屑みたいな戸建ですね笑 |
215798:
匿名さん
[2022-02-24 07:25:54]
>>215795 匿名さん
マンションのランニングコストは借地料ではなく維持管理を任せるサービス料ですね。 マンションと戸建が同じ物件価格の場合、サービスの享受を受けてるマンションの方が必ず戸建よりも上に来るから卑怯だ!とブチギレした粘着戸建さんがこのスレを立ち上げた、という経緯です。 |
215799:
匿名さん
[2022-02-24 08:09:52]
|
215800:
匿名さん
[2022-02-24 08:11:16]
マンションのメリットは修繕積立金が有ることだったとはビックリだね~
|
215801:
匿名さん
[2022-02-24 08:44:05]
|
215802:
匿名さん
[2022-02-24 08:47:22]
|
215803:
匿名さん
[2022-02-24 08:51:33]
|
215804:
匿名さん
[2022-02-24 08:51:46]
>>215797 匿名さん
>その「うち」というのは4,000万のマンションと同じレベルなのかな? 中古を含め4000万のマンションでも立地がいいと共用部の駐車場料金が1台あたり月数万するので、2台だとランニングコストが跳ねあがります。 |
215805:
匿名さん
[2022-02-24 08:53:17]
マンションのデメリットの1つは、戸建てには無い共用部に対し、管理会社や理事会役員とグズグズに結びついた法外な管理費や修繕費を払い続けること。
それを阻止するためには、住人自ら手間と時間を惜しまずに管理や修繕会社の算定をしていくしかない。 不動産コンサルなんか入れたら、更にボラれて酷い顛末に… |
215806:
匿名さん
[2022-02-24 08:55:34]
建物の老朽化や住民の高齢化で、マンションの管理不全が問題になっている。
管理って重要だね。ランニングコストを考慮するにしても安いところを比較対象として選んではダメだ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/dab0bcf48e7d8bce3ffb6f42a8cc2714d9f5... |
215807:
匿名さん
[2022-02-24 08:56:19]
|
215808:
匿名さん
[2022-02-24 08:58:36]
マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。
時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html |
215809:
匿名さん
[2022-02-24 09:58:10]
案外、粘着マンションさんこそ、こういった不正流用や賄賂を貰ってる理事長で、痛いところを突かれたく無いからランニングコストを考慮する必要が無いとか、管理費や修繕費なんて考慮して比較する奴は戸建てにしろとか無茶苦茶いってるのかも…
|
215810:
匿名さん
[2022-02-24 10:01:29]
>>215795 匿名さん
いえいえ、 >うちの近所(東京以外の首都圏)では、駅徒歩5分で新築マンション22坪で約3,000万、新築建売戸建ては30坪で約5,000万(どちらも10年くらい前)でした。 >経費が異なるので一概に価格だけで比較できないけど、いくら床面積が1.5倍ほど違っても倍近い価格差は大きい。 と書いてあったので【通常は、同駅・同駅から距離だと戸建てが高いという事はなく、マンションも建て売り戸建て同じ価格帯だ】と説明しただけですよ。 内装が高額な物件の場合は、マンションと戸建てが一概に同じ価格帯とはならないですが、4000万くらいだとどこの地域(=東京から電車で1時間くらい)でも売り値は同じくらいか戸建ての方が安いかくらいですね。 【マンションの管理費はサービス料】って私も同感です。 謂わば、ちょっと贅沢料金なのでカツカツの人は戸建てのほうがいいですね。 「サービス料を無駄」と思うかは、その人の属性に寄ると思います。 「フードコートで自分で注文しに行き水を入れ食事を席まで運ぶのがいい」か、「レストランで席に座ったまま注文を取りに来てもらって食事もできるのがいいか」みたいな違いです。 |
215811:
匿名さん
[2022-02-24 10:07:38]
>>215802 匿名さん
一万円しないですね。中古マンションだて平置きでタダのところもありますね。 |
215812:
通りすがりさん
[2022-02-24 10:08:04]
|
215813:
匿名さん
[2022-02-24 10:17:02]
>>215808 匿名さん
だから「4000万マンションは買わないで、戸建てにしましょう」という結論になってますね。 マンション派も誰も反対しませんよ。 ちなみにウチのマンションは月1の理事会は全員出席。相見積もりも管理会社に要求しますし、理事会内不正もありません。 |
215814:
匿名さん
[2022-02-24 10:17:48]
マンションの管理は、言ってみれば民主主義の自治体運営と同じだ。管理費や修繕積立金は税金と同じ。市民は自分が払った税金がどう使われているかを監視すべきであるというのが民主主義の考え方で、役人や政治家はほうっておけば悪いことをやるという前提に立っている。
そして知っての通り、不正は未だに無くならない。 しかし、管理組合の運営について定めた区分所有法では、管理者(理事長)が管理組合の資産を横領したり、不健全な形で自分に還流させたりする事態を踏まえていない。だから実際にそんなことが起こっても、区分所有者(民主主義では市民)には取り得る措置の選択肢がほとんどない。 |
215815:
匿名さん
[2022-02-24 10:18:53]
マンションの管理費は共同住宅ゆえに必要となる費用でサービスとは違うでしょ。
放っておけば誰も掃除なんてしないし荒れ放題になるだけ。 共用部の光熱費やメンテ、消耗品などの維持費も必要。 サービスという考えはちょっとずれてるね。 都内から約1時間の郊外だけど駅徒歩15-25の建売と駅近マンション(ファミリー向け)が同程度の価格で販売されてたよ。 近接した立地だと戸建のほうが2千万円前後高かった。 同じ立地だと |
215816:
匿名さん
[2022-02-24 10:36:15]
>>215812 通りすがりさん
例としてイマイチ・・・ふーむ。 では、フードコートとファミレスくらいでどうでしょう?笑 タクシーとカーシェアは、タクシーが戸建て(自分で呼び、その都度高額料金を払う) カーシェアがマンション(共有物なので1回あたり格安で利用できる) ですか? そういう見方も有りですね。 |
215817:
匿名さん
[2022-02-24 10:38:07]
>>215801 匿名さん
金がないのはスレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払いの戸建です。土地は坪単価50万のエリアから探すことになりますし、建物はパワービルダーにお願いすることになる。車の台数も郊外の安い土地なら複数台が当たり前ですから心配いりません。 |
215818:
匿名さん
[2022-02-24 10:41:10]
>>215809 匿名さん
妄想が膨らむのは暇だから?笑 4,000万以下の予算だと中古しか見つからないからマンションはパス。至極簡単な話です。マンションのランニングコストなんか戸建の予算には一切関係ありません。 |
215819:
匿名さん
[2022-02-24 10:45:08]
>>215815 匿名さん
戸建みたいに自己責任で全部やる手間を省くために管理費を払ってやって貰ってるだけ。 サービス料ですね。 てか、買わないマンションについてアレコレ詮索してもムダだろう。こっちみんなw |
215820:
匿名さん
[2022-02-24 10:45:20]
結論はどんなエリアでも(商業地、工業地、埋め立て地は除く)戸建が良いって言うことですね
|
215821:
匿名さん
[2022-02-24 10:47:21]
ここの戸建はマンションに対して頓珍漢な解釈をしたがるのは何の目的があるのかな?
買いたくないものに拘るのはムダだろう。 |
215822:
匿名さん
[2022-02-24 10:51:05]
マンションじゃなかったら何でも良いというのが戸建派の結論だね。
逆に、戸建については予算すら組めてないし、どこにどんな戸建を買えばよいのか具体的に検討もしていない。むしろマンション派の方が戸建の検討は進んでいます。 |
215823:
匿名さん
[2022-02-24 10:59:37]
>>215814 匿名さん
どこかからのコピペでしょうけど、【不健全な形で自分に還流させたりする事態を踏まえていない。】って監事をきちんと置いて運営しているところならそんなことにはならないんですよ。 前に読んだ記事では「マンションが建ってから数十年理事会をしたこともなく、固定理事長だけで運営していた」なんてなことが書かれていて非常に驚きましたが、 そういうマンションが不正に繋がるんです。で、たいていこういうことが起こるのは資産を守る意識のない安マンションです。 だから、「4000万マンションなど買ってはいけません」と。 |
215824:
匿名さん
[2022-02-24 11:02:20]
>>215815 匿名さん
ソース貼ってもらえますか? |
当然多少の影響はあるよ。ウッドショックも一時期ほどの騒ぎは収まったけど。
ただ戸建はオーナー自身,修繕時期や業者・デザインやグレードを自由に選べるし、合見積とるけど
マンションは管理組合が管理会社任せで言いなり。
値引交渉も見積合わせもとらず定価のまま買っているね。
特にタワマンは特注を口実に足元みてボッタクるよ。どうしようもないけどw