住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 08:17:16
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

215731: 匿名さん 
[2022-02-23 15:18:44]
>>215729 匿名さん

マンションさんはもう何度もギャフンって言ってますけどねw
215732: 匿名さん 
[2022-02-23 15:19:11]
>>215727 匿名さん

聞き分けのよい感じを出してるけど、独りではマンションさんに太刀打ちできない腰巾着の戸建もどきだとバレてますからね笑
戸建派ならマンション踏まえたステキな戸建をバンバン披露して戸建の良さをアピールしたほうが、マンションさん悔しがると思うよ笑
215733: 匿名さん 
[2022-02-23 15:19:47]
>>215729 匿名さん
マンション派はバカしかいないのは最初からわかっているよ。
それをあおると益々頭に血が上るマンション派を見るのがまた楽しいんだよ。
わかるかな?
215734: 匿名さん 
[2022-02-23 15:23:24]
>>215730 匿名さん

同一価格帯で比較しようと金額設定してるスレで、戸建だけ予算の上限がないとかあり得ると思ってんのかな?アホが笑
215735: 匿名さん 
[2022-02-23 15:26:19]
>>215733 匿名さん

そんなしょうもないことを楽しみに思ってる時点でアンタはマンションさんの術中に嵌ってるんだよ。笑われてるぞ愚か者w
215736: 匿名さん 
[2022-02-23 15:29:00]
常識のある社会人を自認する戸建さんが、朝から晩までマンションさんを弄りたくなって仕方がない。相当引き込まれてますよ笑
215737: 匿名さん 
[2022-02-23 15:30:12]
マンション派は誰もマンションを勧めてないですし。マンションに対抗意識を燃やしてるのは戸建さんだけ。

戸建にするなら予算の都合上パワービルダーを選ばざるを得ないですね。大手ハウスメーカーだと上物で3,000万から4,000万程度の予算は必要になるので、4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だとムリです。上物を1,500万から2,000万程度の予算で建てられて、かつスケールメリットを活かして安価で質の良い住宅を大量に供給できるのがパワービルダーの特徴なので、当スレの条件で実際に戸建を建てるなら、まずは検討候補から外せないと思います。
215738: 匿名さん 
[2022-02-23 15:37:09]
マンションを買った場合に共用部のランニングコストとして永遠に払い続ける金額を、戸建てにすれば全て専有部に使えるという事実は変わらない。
属性が悪くて将来のランニングコスト分の金額を予算として確保できない人はマンションで妥協すればよい。
215739: 匿名さん 
[2022-02-23 15:43:57]
>>215738 匿名さん
いや、普通マンション民はランニングコストの計算をしてから買うと思うが?
215740: 匿名さん 
[2022-02-23 15:44:56]
>>215712 匿名さん 
>ほぼ任意という名の強制ですよ。

23区内の当方の戸建て住宅街では完全な任意加入。
強制参加の行事はないし、ゴミは戸別回収なので入会しなくても特に不利益はないが約7割の世帯が加入。
地域住民の意識の違いが大きい。
215741: 匿名さん 
[2022-02-23 15:55:29]
>>215738 匿名さん

マンションのランニングコストが払えないなら戸建にしておけばよい。全てを専有部に使えると自慢できますし。
215742: 匿名さん 
[2022-02-23 15:57:26]
>>215740 匿名さん

直下型地震の際の初期消火訓練とか自治会でやらないんだね笑
215743: 匿名さん 
[2022-02-23 15:59:21]
4,000万以下の予算しか用意できないなら、中古しか見つからないので、戸建にしておけばいい。マンション派からのアドバイスだよ。
215744: 匿名さん 
[2022-02-23 15:59:41]
粘着マンションとか、不利になってくると無関係な旅行画像や彼女とか言ってYouTuberを勝手に拝借、頭がおかしくなったフリとか、もう完全に異常者だよな(笑)
215745: 匿名さん 
[2022-02-23 16:05:22]
>>215739 匿名さん

計算できる?資材や建設費爆上がりしてるけど?
215746: 匿名さん 
[2022-02-23 16:37:10]
>>215741 匿名さん
集合住居の狭い専有部に住んで、共用部のランニングコストや固定資産税を払い続けるのは無駄。
属性がよければマンションの共用部にかかる無駄金を、戸建て専有部の予算に上積みできる。
予算が増やせない属性が低い人はマンションで我慢するしかない。
215747: 匿名さん 
[2022-02-23 16:54:26]
しかし、何でスレタイに未だ納得でき、都心じゃなきゃヤダ~、4000万以下はイヤだ~と駄々をこねんのかね~(笑)
それって、一戸建てには都心じゃないと利便性で勝てないからイヤだ~、4000万以下だと勝てないからヤダ~ってのと同義語だからな。
ガキや痴呆症の高齢者かよ。スレタイに則って、中古でも新築でも都心でも郊外でも「一戸建てvsマンション」のレスをすりゃイイだけなのに。
これを守れてるのも、戸建てさんしか居ないというな…
ホント、集合住宅って変な住人が多くて苦労するんだな~と同情します。
215748: 匿名さん 
[2022-02-23 17:00:02]
>>215740 匿名さん
23区は本当に悲惨。
調べたら
>【加入率の把握をしていない】...4区
>町会・自治会加入率= 53.75%(推定

だって。災害時は最悪だね。
賃貸アパート民も多いから仕方ないのか。
ウチの方だと「町内会は面倒だけど、災害時の事を考えると入っていた方が良い」っていう人が多いよ。
215749: 匿名さん 
[2022-02-23 17:02:01]
>>215741 匿名さん
正しくは「マンションのランニングコストが無駄だと思うなら戸建てにしておきなさい。」だね

マンションの管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料なども、共用部が無い戸建てからみれば無駄な費用
215750: 通りがかりさん 
[2022-02-23 17:02:53]
>粘着マンションとか、不利になってくると無関係な旅行画像や彼女とか

こんな底辺スレ自分はたまにしか来ないけど、週末や祝日も実家の子供部屋に閉じこもって、ドス黒い妄想でマンションという仮想敵に立ち向かう、滑稽なドンキホーテみたいな自称戸建さんは惨めだね。彼女もいなけりゃ旅行も行けんだろうw
いいお湯だったから再アップしてやろうw
こんな底辺スレ自分はたまにしか来ないけど...
215751: 匿名さん 
[2022-02-23 17:12:55]
>>215746 匿名さん
そのアホっぽい論理は初心者マーク君が書いてるのと同じだね。
同一人物?
215752: 匿名さん 
[2022-02-23 17:17:41]
>>215742 匿名さん
>直下型地震の際の初期消火訓練とか自治会でやらないんだね笑

やりません。
いまだに前の戦争中の隣組みたいなことやってるところがあるの?
215753: 匿名さん 
[2022-02-23 17:20:22]
>>215745 匿名さん
戸建ての修繕費用も上がっているのだが?
あ!ボロいまま住み続けるからいいのか・・・
215754: 匿名さん 
[2022-02-23 17:24:58]
やっぱり集合住宅のマンションに住んでる奴は、異常者だね!
最大のデメリットが住人(笑)
215755: 匿名さん 
[2022-02-23 17:30:40]
>>215754 匿名さん

マンション派の全てが異常に見えるのは、あんたが異常だからだよ。
ここのマンション派はスレタイに沿った分析のもと、マンションはパス、郊外の戸建にしておくべきとアドバイスしてるんだからね笑
215756: 匿名さん 
[2022-02-23 17:33:35]
マンションのメリットは修繕積立金があることだよ
215757: 匿名さん 
[2022-02-23 17:36:57]
>戸建ての修繕費用も上がっているのだが?
上がっておりません。
215758: 匿名さん 
[2022-02-23 17:37:37]
>>215756 匿名さん

売却したら使って無い修繕費は返ってくるの?
215759: 匿名さん 
[2022-02-23 17:39:45]
>マンションのメリットは修繕積立金があることだよ

正しくは「マンション共用部の」修繕積立金。
共用部が無い戸建てには不要な費用。
マンションも戸建ても専有部の修繕費は自前。
215760: 匿名さん 
[2022-02-23 17:46:00]
>>215758 匿名さん
戸建の上物って無料になるでしょ
これって修繕積立金がないことも原因なんだよ
215761: 匿名さん 
[2022-02-23 17:57:55]
戸建の上物はできるだけ安価に仕上げるのがよい。やはり格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
215762: 匿名さん 
[2022-02-23 18:01:23]
>>215759 匿名さん
いいでしょ修繕積立金があるから安心して住めるんだよ
215763: 匿名さん 
[2022-02-23 18:02:40]
>>215758 匿名さん
返ってこないよ。
計画的にキチンとプールされてる修繕費がないとマンションの買い手が付かない。
中古の買い手は修繕費がちゃんと問題なく溜まっているか調べてから買う。
215764: 匿名さん 
[2022-02-23 18:05:58]
>>215761 匿名さん

安い設備や機能だと住んでいる間の快適さに差が出ませんか?
215765: 匿名さん 
[2022-02-23 18:07:41]
>>215761 匿名さん

マンション派はお腹が一杯になれば毎食吉野家で満足出来るなタイプですよね
コスパ重視みたいなんで
215766: 匿名さん 
[2022-02-23 18:14:18]
>>215749 匿名さん
公租公課って何の事かと思ったら固定資産税や都市計画税だとさ。
固定資産税等は自分で払っているのに変だなと思ってよく読んだら、町内会費や自治会費も公租公課らしい。
だったら、うちのマンションの公租公課費用は月200円だ(笑)
215767: 匿名さん 
[2022-02-23 18:29:42]
>>215765 匿名さん

スレタイに沿った戸建の予算に合わせてアドバイスしてるだけだから履き違えてんじゃねーよ。
215768: 匿名さん 
[2022-02-23 18:32:02]
>>215764 匿名さん

設備をアップグレードしたいのであれば、踏まえるマンションの予算を4,000万超に上げましょう。
215769: 匿名さん 
[2022-02-23 18:48:24]
>>215757 匿名さん
人件費と木材が爆上がりなんだから戸建ての修繕費用も当然上がる。
「上がっておりません」というのは「修繕などしないから上がっていても関係ない」ということ?
215770: 匿名さん 
[2022-02-23 19:10:30]
>>215769 匿名さん

修繕に木材使うって何処に使うの?
215771: 匿名さん 
[2022-02-23 19:37:10]
マンションのメリットは修繕積立金があることってのは戸建派も納得だね
215772: 評判気になるさん 
[2022-02-23 19:52:08]
>>215763 匿名さん
計画的に修繕費を集めているマンションなんてほとんど無いですね。

9割のマンションが積立金不足と指摘されていたところに修繕費の高騰でさらに足らなくなったのが現実。
まとまった額の追加徴収と値上げが必要だけど、本当に必要になる頃には高齢化が進んでますます困難。

多くのマンションが環境維持すら困難になるし、合意形成でもめる。
そんな現実が分かっていても、みんな持ち回り役員に当たれば可能な限りスルー。
ほんと終わってる。
215773: 匿名さん 
[2022-02-23 20:01:16]
>>215770 匿名さん
破風とかウッドデッキとか。
今時の家はサイコロみたいな家ばかりだから破風は無いか(笑
今流行りのカバー壁は内部結露で中の木材が腐りやすいらしいよ。

屋根材も高騰しているから、戸建てもいろいろ大変だね。
215774: 匿名さん 
[2022-02-23 20:04:08]
>>215760 匿名さん

戸建とかマンションとか関係ないよ
木造なら22年、RC(鉄筋)なら47年で簿価ゼロになるのは戸建てもマンションも同じ。
ちなみに我家(戸建)はRC作りw

戸建は47年経っても土地がもともと広い分相応の値段が付くけど、マンションは厳しいことになるね。 
取壊費用は莫大、更地にしたところで持分僅か数坪分。そもそも建替決議はまず決まらない。
それでもマンションは維持管理費はずっと払い続けなければならない。ご愁傷さまですw
215775: 匿名さん 
[2022-02-23 20:16:12]
>>215769 匿名さん

当然多少の影響はあるよ。ウッドショックも一時期ほどの騒ぎは収まったけど。
ただ戸建はオーナー自身,修繕時期や業者・デザインやグレードを自由に選べるし、合見積とるけど
マンションは管理組合が管理会社任せで言いなり。
値引交渉も見積合わせもとらず定価のまま買っているね。
特にタワマンは特注を口実に足元みてボッタクるよ。どうしようもないけどw
215776: 匿名さん 
[2022-02-23 20:23:46]
>>215773 匿名さん

修繕に木材とか
やっぱりバカだったのねw
215777: 匿名さん 
[2022-02-23 20:24:48]
>>215774 匿名さん

やっぱり木造家屋はダメだね。
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だとパワービルダー系の上物しか建てられないから、ノーメンテで朽ち果てるのを覚悟する必要があります。
215778: 匿名さん 
[2022-02-23 20:27:36]
>>215775 匿名さん

戸建はランニングコストをローンに突っ込んで物件の購入予算を嵩上げするので、オーナー自身,修繕時期や業者・デザインやグレードを自由に選べません。ノーメンテで住み潰すのが戸建流。
215779: 匿名さん 
[2022-02-23 20:36:46]
当スレのスレタイに沿った4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、マンションは中古しか探せないのでパス。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になります。
土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになる。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しているので、日本全国の戸建民からの絶大な支持を受けてます。やはパワービルダーが筆頭候補に挙がってくるのだろう。
215780: 匿名さん 
[2022-02-23 20:42:59]
このスレで、具体的にスレタイに沿った検討をしているのはマンション派だけですね。
戸建派を騙る屑は検討をする気もないくせにマンションに文句を言うだけで解決策を何も提示しない、まるでどこかの野党と瓜二つ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる