住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

215132: 匿名さん 
[2022-02-17 23:37:34]
>>215127 匿名さん

まるで貴方は鳥の雛だ。いつまでたっても情報くれくれじゃ、話にならない
偉そうに相手に指図する前に、まずは都市計画法、建築基準法、都市再開発法、消防法などの法令
用途地域の基礎知識くらい学習してから出直してきな
それを踏まえて各論に入らないとお話にならない。
自分も家を買う前に、(簡単で金も掛からない)宅建他取った上で建築士や営業に要求したけどねw
215133: 匿名さん 
[2022-02-17 23:38:55]
こういう気の違ったバカが住まうのがマンション



マンションから石3個投下か 小5けがなし、殺人未遂疑い
2/17(木) 21:48配信

産経新聞
17日午後4時ごろ、大阪市都島区友渕町のマンション敷地内の通路で、歩いて下校していた小学5年の男児(11)の前方に、石3個が相次いで落下した。男児に当たらず、けがはなかった。男児は直後にマンション6階で人影を目撃しており、大阪府警都島署は何者かが6階から石を落としたとみて、殺人未遂事件として捜査している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/67ddd20d2d15e16a4b8f5cd8db83150cfabf...

215134: 匿名さん 
[2022-02-17 23:42:50]
>>215130 匿名さん

バレたのは、貴方がプライドだけは人一倍高い割には他力本願で、資産も中身も人望も無いこと。
違うかな?
215135: 匿名さん 
[2022-02-18 01:32:50]
ここのマンション派は数字を見るときに字面以上の事を考えられない。
耐震性能は昭和の戸建(それでもマンションよりよほど地震に強い建物も多いが)と今の戸建の違いも思い浮かばない。
火災についても同様。

マンションは地震で倒壊しなくてもその後住み続けるのが困難になったり、改修に想定外の費用がかかり合意形成が困難になることは現実の問題。
実際に宮城では複数の震度6程度の地震で多くの被害が出た。
個人での自力再建は不可能。

耐震等級3の戸建は震度7でも地面から崩れなければ(場所を選べば)たとえ被害があったとしても軽微な損傷。
215136: 購入経験者さん 
[2022-02-18 03:14:07]
集合住宅であるマンションの購入は、戸建てを取得できない人がする妥協の行為。
マンション=乗り合いバス
戸建て=タクシー
に例えるとわかりやすいですね。
215137: 匿名さん 
[2022-02-18 05:25:43]
これから購入するなら耐震等級3の戸建て
いまだに耐震等級が最低の1しかない集合住居のマンションなど買う必要なし
215138: 匿名さん 
[2022-02-18 05:52:00]
火災が怖いなら、こんなマンションどう?
全部10万円(笑)
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/niigata/echigoyuzawa-st/list/
215139: 匿名さん 
[2022-02-18 06:43:43]
直下型地震で火の海になる都内周辺区に住むのはやめておきましょう。木密地域の戸建についてここの戸建派からも何一つ有効な対策が提示されていないのが現状です。
直下型地震で火の海になる都内周辺区に住む...
215140: 匿名さん 
[2022-02-18 06:53:05]
直下型地震の際には、倒壊した木密地域の戸建の瓦礫が邪魔をして消防車などの緊急車両が通れませんし、そもそも火災の発生予測件数に対応するだけの消防車は配備されていない。
地域の戸建住民の皆さんは「自己責任」で消火活動にあたる必要があります。まともな自治会であれば直下型地震を想定した消火訓練をしている筈なのですが、都内在住を謳う当スレの戸建派から、何一つ対策が提示されてこないのが腑に落ちませんね。
直下型地震の際には、倒壊した木密地域の戸...
215141: 匿名さん 
[2022-02-18 07:16:16]
>>215139 匿名さん

2013年の古いデータばかりにすがって唯一反論したつもりの情けない男だな君はw。
仕事上で9年前の情報なんかを引用するようなオバカは、普通の会社なら即刻首になる。

ちなみに自治体がこれを放置する筈もなく、2013年には密集地域であった地域も
現在は大半が解消されつつある
<目黒区>
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/keikaku/torikumi/sumai/mokuzo....
<杉並区>
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/machi/mokuzou/1005072.html
<世田谷区> 
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/003/002/001/d00129539.htm...

うちも君のいうところの都内周辺区に相当するが、9年前でも真っ白なエリアだ。
残念だったなw
215142: 匿名さん 
[2022-02-18 07:40:00]
木密地域については、マンション派のご指摘のとおり、木造住宅を潰してRC造のマンションに建て替える整備が進んでいます。
木密地域については、マンション派のご指摘...
215143: 匿名さん 
[2022-02-18 08:00:31]
>>215142 匿名さん

これは大体賃貸住宅だよ。
狭小地ならオーナー同士がまとめて土地を売る場合もあるけど、賃貸や駐車場の方がストックになるし、後々も土地は温存できるからね。
勿論戸建に建替える方が一般的だけど。
いずれにせよ、建替えで木密は解消される。
215144: 匿名さん 
[2022-02-18 08:05:08]
>>215126 匿名さん

そうそう。地方出身者に限って、都民ヅラしたがるんだよな。
うちの職場にもいる。そいつは九州の山奥出身だけどw
215145: 匿名さん 
[2022-02-18 08:06:21]
木密対策としては火災に弱い木造からRC造への建て替えが肝要ですね。
215146: 匿名さん 
[2022-02-18 08:10:48]
>>215144 匿名さん

住民票が都内にあれば都民ですよw
215147: 匿名さん 
[2022-02-18 08:17:24]
>>215145 匿名さん
木造でも今は防火構造だし、セットバックも強制されているから、問題ない。
因みにうちは戸建だけど鉄筋です。
215148: 匿名さん 
[2022-02-18 08:33:33]
まだまだ整備を進めていく必要がありますね。
当スレにおいても継続的にウォッチしていきましょう。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/55408.html
215149: 匿名さん 
[2022-02-18 08:36:50]
くだらない逃げや話題逸らしに終始していた戸建派の皆さんも勉強になって良かったですね。
215150: 匿名さん 
[2022-02-18 08:41:32]
戸建ての工法は施主が選べるのに、マンションさんはどうしても戸建て=木造にしたいらしい。
RCは重くて脆いので耐震強度が低いし、居住性も悪いから避ける人が多い。
215151: 匿名さん 
[2022-02-18 08:43:29]
>>215148 匿名さん
これから戸建てを建てるのに木密地域の土地を買うモノ好きはいない。
215152: 匿名さん 
[2022-02-18 08:44:46]
>>215142 匿名さん
集合住宅だね(笑)
215153: 匿名さん 
[2022-02-18 09:07:48]
マンション民が最近の新築戸建てを知らない事はあげる画像を見てもわかる
215154: 匿名さん 
[2022-02-18 09:19:28]
>>215145 匿名さん

密じゃなければ良いんじゃない?
215155: 匿名さん 
[2022-02-18 09:28:09]
>>215148 匿名さん
へえ。
東京都はRC造りにすると助成金出してくれるのか。
215156: 匿名さん 
[2022-02-18 09:34:40]
結局、都内では、耐震等級3の木造よりも鉄筋RC造り、奨励って事だね。
215157: 匿名さん 
[2022-02-18 09:37:23]
>>215151 匿名さん

そもそも木密みたいな劣悪エリアはマンション位しか接道幅制限で再建不可だから新築戸建は無理でしょ?
215158: 匿名さん 
[2022-02-18 09:39:04]
>>215141 匿名さん

目黒区民ですが昔に比べると古い木造エリアはだいぶ整備されてますね
215159: 匿名さん 
[2022-02-18 09:47:05]
首都直下を想定するなら道の広い郊外に戸建が家族を守る意味で絶対安心。備蓄たくさん出来るし
215160: 匿名さん 
[2022-02-18 09:47:29]
>>215157 匿名さん
どっちかというと木密エリアは下町っぽいところだから、マンションを建てるには地上げ屋が土地を買い取ってまとめないと無理な地域だね。
215161: 匿名さん 
[2022-02-18 09:56:07]
>>215160 匿名さん

だから行政が介入してるんでしょ?
民間では分譲戸建も注文住宅も新築出来ないんだからマンションか駐車しか無理なんでしょ
215162: 匿名さん 
[2022-02-18 10:04:39]
>>215161 匿名さん
だねえ。

バブルの頃、デベがそのスジの人達を使って下町の町工場などを脅して出て行かせたりして問題になってたけど、大元は都がやっていたんだね。
215163: 匿名さん 
[2022-02-18 10:09:38]
都としては田舎出はマンションに押し込め狭い敷地で多くの固定資産税を巻き上げ、長く都内に住む都民は代々土地を受け継ぐ
215164: 匿名さん 
[2022-02-18 10:17:40]
>>215163 匿名さん
都民の半数は地方出身者らしいよ。
三代続く都民は2割くらいなんでね?相続税のせいだね。
215165: 匿名さん 
[2022-02-18 10:19:10]
>>215164 匿名さん

だからマンションしか買えない訳ね
215166: 匿名さん 
[2022-02-18 10:24:12]
>>215165 匿名さん
賃貸の方が多いだろう。
都内なんて買って住みたいか?
215167: 匿名さん 
[2022-02-18 10:34:24]
23区内、賃貸率

23区内、賃貸率
215168: 匿名さん 
[2022-02-18 10:45:42]
>>215167 匿名さん

23区だとマンション民の69.5%が賃貸な訳ね(笑)
215169: 匿名さん 
[2022-02-18 11:59:57]
都内でも集合住宅なんかを買って住む人は少ない。
持ち家として購入するなら戸建て。
215170: 匿名さん 
[2022-02-18 12:21:02]
>>215169 匿名さん

数字が物語ってるね
215171: 匿名さん 
[2022-02-18 12:22:56]
しかし、自称都心マンションの粘着爺さんも、その他大勢の賃貸の分際で、よくもあれだけの大見得を切れたもんだ。
やはり性格破綻者なんだろうな。
215172: 匿名さん 
[2022-02-18 12:37:53]
戸建は火災に弱い。
直下型地震による死亡者の7割が火災によるものと想定されており、その火種は木密エリアの戸建です。
鉄が熱に弱いとか頓珍漢なレスを繰り返しているバカな戸建派もいるけど、それで直下型地震の被害を防げると思ってんの?
無辜の都民の命が掛かっているんだから、不都合な話題から逃げるなよ。
とにかく都区内は木造住宅を禁止にして、全てRC造に建て替えるべきだわ。
215173: 匿名さん 
[2022-02-18 12:40:09]
23区内での居住形態は、賃貸マンション>分譲マンション>分譲戸建の順番であってますかね?
215174: 匿名さん 
[2022-02-18 12:42:55]
都内だと若い独身者も多いから、賃貸が大勢を占めるのは当然だと思います。
その中で家族を持って家を買おうとなった時に、都内のマンションは高いから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするというパターンですね。
215175: 匿名さん 
[2022-02-18 12:45:15]
年収1,000万未満のファミリーだと、都内の土地やファミリー向けマンションは買えません。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建もしくは建売戸建を買うのが基本でしょう。
215176: 匿名さん 
[2022-02-18 12:58:28]
>>215172 匿名さん

未曾有の首都直下でマンションなら安心という根拠は?
215177: 匿名さん 
[2022-02-18 13:22:06]
>>215172 匿名さん
何を寝ぼけているんだ。
鉄骨は熱に弱いから躯体に不向きなのは常識だろう。
それに、東京はお前のような金が無い田舎民には用はない。
仕事もろくにしないなら、いつまでも東京のアパートなんかにしがみついていないで、とっとと田舎に帰りやがれw。

215178: 匿名さん 
[2022-02-18 13:24:55]
>>215174 匿名さん

ここの粘着さんはかなりの高齢者みたいだけど(笑)
215179: 匿名さん 
[2022-02-18 13:31:11]
>>215173 匿名さん

マンションと木造アパートは同じ集合住宅(共同住宅)扱いですが、住宅比率なら、この順番になるでしょう。(序列の低い順、或いは金のない順でもある)
215180: 匿名さん 
[2022-02-18 13:32:23]
首都直下だとマンションような耐震1の躯体など燃える前に倒壊しそうだけど
環境の良い2階建て程度の耐震3の木造の方が安心な気がするな
215181: 匿名さん 
[2022-02-18 13:43:51]
>>215175 匿名さん

基本は(積水や旭化成、ダイワ、スウェーデンハウス などの)一流メーカーか、地元の工務店ですよ。
何も知らない田舎出身の貧乏人はタマとか飯田あたりに妥協して後悔する(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる