住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 10:25:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

215071: 匿名さん 
[2022-02-17 16:39:43]
>>215069 匿名さん

何を言ってるの?
そもそも木密エリアの戸建が火種とならなければ火災津波も発生しない。根本原因である木造戸建を根絶やしにするため、木造住宅は禁止にしてRC造のマンションにすれば良いということ。
215072: 匿名さん 
[2022-02-17 16:41:46]
>>215070 匿名さん

都心部の方が安全だけど。
都心部の方が安全だけど。
215073: 匿名さん 
[2022-02-17 16:44:33]
都心部の心配より
東海地震や南海トラフのほうがはるかにヤバいだろ
土砂崩れ津波に火災に脆弱なライフライン
災害に弱い地方のほうが被害がいつも甚大
215074: 匿名さん 
[2022-02-17 16:49:34]
215075: 匿名さん 
[2022-02-17 17:10:35]
>>215072  匿名さん

あなたも病気だね
マンションのネガと学歴ハンディでコテンパンにやられて、こればっか馬鹿の一つ覚えかw
そりゃ都心も皇居や公園,人も通わぬ埋立地は建物が少ないから安全に決まっているだろ。
しかもビルやタワマン一棟と戸建が同じ一軒で数えるから真っ白になのも当たり前
何回言っても理解できないのはホンモノのバカなのかなw

百歩譲ってもあなたの集合住宅より私の戸建の方が生存率は10倍上だ
そもそも都心住民でもないのは分っているけどねw
それにここは地区合戦の場じゃないし、あなたが都心を代表する資格もない。
精々あなたが応援すべきは地方の生まれ故郷w 津波が来ないか親のこと心配しろよw
215076: 匿名さん 
[2022-02-17 17:16:01]
>>215071 匿名さん
>そもそも木密エリアの戸建が火種とならなければ火災津波も発生しない。

火災が発生する前に地震で全壊するマンションも多いでしょ。
東日本大震災では仙台市で100以上のマンションが全壊。
木密エリアにはマンションも多いから地震と火災でダブルで大変そう。
215077: 匿名さん 
[2022-02-17 17:54:19]
>>215065 匿名さん
世田谷とか練馬、杉並区とかバス便の場所、たくさんあるよ。
215078: 匿名さん 
[2022-02-17 18:01:53]
>>215076 匿名さん
ええー?

https://www.fudousan.or.jp/topics/1110/10_2.html

>マンション3万6,629組合・4万6,365棟・232万7,400戸を集計対象

>東北・関東のマンションで、震災による「被害なし」81.23%、「軽微」16.13%


東北・関東におけるマンションの建物本体被害は、
「大破」(建て替えが必要な致命的被害)が0棟、
「中破」(大規模な補強・補修が必要)が44棟(0.09%)、
「小破」(タイル剥離・ひび割れ等相当な補修が必要)が1,184棟(2.55%)、
「軽微」(外観上はほとんど損傷なし、または極めて軽微)が7,477棟(16.13%)で「被害なし」は3万7,660棟(81.23%)だった
215079: 匿名さん 
[2022-02-17 18:03:05]
>>215076 匿名さん
全壊したマンションは一つもないが?
215080: 匿名さん 
[2022-02-17 18:05:18]
都内の都市計画では、マンションなどを防火壁にして木造の一戸建て地域を守るような管理をしてるからね。

215081: 匿名さん 
[2022-02-17 18:08:28]
>>215075 匿名さん

何を熱くなってるのか知らないけど、マップを見ると都心部の方が明らかに安全ですね。木密戸建エリアが存在しないのがその理由でしょう。このスレの住人が実際どこに住んでいるとか、戸建とかマンションとか、そんなものは一切関係ない。都心を代表しているつもりもないし、私はマンション派でもない。
感情的に絡むのはやめましょう。
215082: 匿名さん 
[2022-02-17 18:08:44]
100以上のマンションが全壊???
100以上のマンションが全壊???
215083: 匿名さん 
[2022-02-17 18:11:25]
>>215076 匿名さん

だから、構造計算が必須のRC造のマンションが、首都直下型地震の時にどのような理屈で全壊するんですか?と聞いてるんだけど。憶測でモノを言うのはやめましょう。
215084: 匿名さん 
[2022-02-17 18:13:09]
>>215080 匿名さん

それは初耳ですね。
どこの区でやってるんですか?
215085: 匿名さん 
[2022-02-17 18:14:00]
熊本地震
熊本地震
215086: 匿名さん 
[2022-02-17 19:31:15]
>>215077 匿名さん

いつも決まって同じリソースと例外を出すのがマンション派の悪い癖だなw 全体の何分の一だよ 
第一バス便の場所は戸建だけじゃなくマンションやアパートだっていくらでも建っているよ。
木密も実は木造集合住宅がかなり混じっている。低層マンションだってある
戸建100戸の地に120戸のマンション1棟でも建っていたらマンションの世帯の方が多いだろw 
木造アパートなんか上から見たら一戸建と区別つかないからね
戸建は駅遠、マンションは駅近なんてのは昔のイメージ。
今は埋立地や郊外路線を除けば、駅前に新築分譲マンションも建つ余地はない。
同じ立地、同じ居住面積で勝負すればマンションは絶対的に劣るのは間違いない。
215087: 匿名さん 
[2022-02-17 19:41:58]
>>215079 匿名さん

半壊なら大丈夫なんだねw
半壊なら大丈夫なんだねw
215088: 匿名さん 
[2022-02-17 19:44:25]
>>215079 匿名さん
>全壊したマンションは一つもないが?
倒壊はないが居住不能な全壊判定のマンションは100以上。
215089: 匿名さん 
[2022-02-17 19:57:57]
>>215086 匿名さん

確かに通勤時間はマンションの方が長いね
確かに通勤時間はマンションの方が長いね
215090: 匿名さん 
[2022-02-17 20:35:55]
マンションだと建て替えられないから、倒壊寸前でも我慢して住むんだよな(笑)
215091: 匿名さん 
[2022-02-17 20:44:36]
全壊判定されたら住めないよ。
215092: 匿名さん 
[2022-02-17 20:44:42]
>>215088 匿名さん
居住不能かどうかではなく、震災で一番大切なのは『命が守られる事』だよ。
戸建てはその保障が難しい。
215093: 匿名さん 
[2022-02-17 20:46:56]
>>215090 匿名さん
建て替えられるよ。
215094: 匿名さん 
[2022-02-17 20:52:17]
>>215092 匿名さん
耐震等級3の戸建ては命を守るのはもちろん被災後も安全に住めることを重視。
耐震等級が最低の等級1しかないマンションは、倒壊しなくても全壊判定で住めなくなる。
区分所有マンションは補修や建て替えをするにも住民の合意形成に時間がかかり、被災したまま長期間放置される事も。
215095: 匿名さん 
[2022-02-17 20:54:47]
>>215087 匿名さん
商業ビルを除いてそれらの写真は全壊だろう。
70%の住居が住めないような状態なら『全壊』判定らしいから。
215096: 匿名さん 
[2022-02-17 20:57:31]
不毛な話を延々と…バカらしい。
震源地や規模の違いでいくらでも被害エリアが変わるだろうに。木密は避け、高台のRCで建てた住宅が今考え得る最高で最も安全な住宅。都心勤務の場合、山手線外は帰宅困難なので選択肢から外れるだろう。
215097: 匿名さん 
[2022-02-17 20:57:34]
>>215094 匿名さん
耐震等級3を取っていても戸建ては燃えたら終わり。
215098: 匿名さん 
[2022-02-17 21:03:04]
なんだかんだ言っても、都心の物件は絶えず人気ですよね。
計画停電なども都心3区は除外されるし、震災時には最優先で復旧や救助が進むのは、政治経済の中枢エリアである山手線内側エリアですし。
今はテレワーク隆盛でも、コロナが収束すると通勤スタイルに戻るでしょう。
都心のほうが、通勤の時間・体力ロスや感染リスクも少なく、資産価値や子育て環境も良く、博物館や美術館、日本武道館や歌舞伎座などの文化施設も多く、最先端の大学病院やクリニックも充実していて災害時の帰宅も容易。やはり便利です。
今後もパワーカップルを中心に都心志向が進み、都心と郊外の住民格差がますます拡がるのではないでしょうか。
215099: 匿名さん 
[2022-02-17 21:04:05]
>耐震等級3を取っていても戸建ては燃えたら終わり。

火災時の温度によっては耐火被覆も完璧ではありません。実際、火事でその熱が1000℃に達すると木造では即倒壊となるようです。かたやRC造であれば、2時間程度は持ちこたえると言われます。ただ、RC造においても大きな火災で燃えたり壊れたりすることは少ないものの、熱によって構造が脆くなる場合があることは付け加えておきます。

マンションは2時間で高層階から逃げてください
215100: 匿名さん 
[2022-02-17 21:04:49]
>>215097 匿名さん
マンションも燃えたら躯体が熱損傷して終わり。
建て替えの住民合意に時間がかかるし、保険の補償範囲も限定的。
戸建てなら戸主だけの判断で新築に建替えられるし、地震保険と地震補償保険で建て替え費用の大部分をカバーできる。
215101: 匿名さん 
[2022-02-17 21:06:29]
高台の低層マンションが一番安心ですね。
眺望はタワマンに譲りますが命には代えられません。
215102: 匿名さん 
[2022-02-17 21:07:17]
鉄筋コンクリート構造は火災に強いと言うのですが、本当ですか? 確かに石材やコンクリートは燃えにくいですが、熱伝導率がやや高くて、鉄筋に熱が伝わってしまいやすいです。 鉄は熱に弱いので、熱が伝わって引っ張り耐力が急激に低下したら、建物の引っ張りに耐えれなくなって崩れてしまうと思います。 元々コンクリートは引っ張り力に弱くて、鉄筋で補っているので、鉄筋がダメになったらすぐに崩れてしまうと思うのです。 結局コンクリートで覆っていてもそこまで強くないと思います。 ここで、コンクリート自体が燃えにくいですが熱伝導がやや高いことが弱点になり、コンクリートは引っ張り応力が低いことが原因だと思います。 この考えはあっていますか?
215103: 匿名さん 
[2022-02-17 21:10:02]
木と鉄筋コンクリート、どっちが燃えやすいか?
子供も分かると思うがw
215104: 職人さん 
[2022-02-17 21:12:10]
>>215102 匿名さん
程度問題だと思います。
マンションまる焼けの大火災であれば鉄筋にも影響があると思いますし、一部屋火が出てすぐ消化であればダメージも少なく、躯体全体の鉄筋とコンクリートで強度は保たれると考えられます。
鉄筋コンクリート構造が火災に強いというのは木造や鉄骨(壁は別材)よりは延焼しづらいという意味で説明されているのだと思います。
215105: 匿名さん 
[2022-02-17 21:16:16]
確か木造も600℃程度ならなかなか延焼しないと聞いたことがあるが・・・?
215106: 匿名さん 
[2022-02-17 21:18:37]
またマンションさんは勘違いしているな
これまでの被災は(震災も戦災も)地方か古い事例ばかり。火災旋風とか呆れるほど古いw。
昔は木造しか無いから一戸建も長屋も等しく被災したし
最近の戸建の出火も、今の消防法に準拠しない古い木造で年寄所帯が殆ど。

マンションは昔の事例がないし、戸数は多くても軒数自体は少ないから、目立たないだけ。
しかし最近は高齢化でマンション単独火災でも逃げ遅れる人は増えている。
しかも一酸化炭素中毒や地下の二酸化炭素中毒など焼死以外の原因も多い。
911事件の時は、熱風に耐えきれず飛び降りも続発したよね

今時の戸建は耐震・防火・耐火構造だから(この違いわかる?)安心だし,すぐ逃げられる。
原因を考えても、年寄の古家は火を使うが、ウチも近所もガスは来ても調理はIHだし
電気ストーブも使わず煙草も吸わないから、出火要因が見当たらない

一事が万事マンションさんは洞察力も弱く短絡思考だよなw だからマンションに住むんだろうw
215107: 匿名さん 
[2022-02-17 21:19:34]
>>215102 匿名さん
鉄筋コンクリートと木を同時に燃やしてみて、どっちが早く燃えるか比べればいいんでね?

実験しなくても結果はわかるが。
215108: 匿名さん 
[2022-02-17 21:19:34]
鉄が熱に弱いことも小学生なら知ってるよ
215109: 匿名さん 
[2022-02-17 21:23:42]
木造は水分が多いからすぐに延焼しないよね,なかなか芯まで燃え尽きない。逃げるのもすぐだし
マンションは室内の木部や機材が燃えて炎より一酸化炭素中毒の方が怖いと思うよ。
構造が蜂の巣みたいだし
215110: 匿名さん 
[2022-02-17 21:25:29]
タワマンは構造全てがSRCじゃなくALCだから木造より熱に弱いでしょw
215111: 匿名さん 
[2022-02-17 21:37:16]
>>215105 匿名さん

今時はログハウスですら建築基準を満たしていれば防火地域でも建てられます
消防法上も防火認定を受けたログ材が多いし、建築基準法上も太さなどの基準さえ満たしていれば隣地との3m(二階は5m)の距離を取る必要もありません。
それよりも、いくら断熱材を使ってもビニール材の壁・床・天井に覆われた鉄筋や鉄骨熱耐性の方が余程心配。
タワマン上層階なんかホントよく住んでいられるよねw というか無知過ぎw
215112: 匿名さん 
[2022-02-17 21:40:07]
マンション派でもタワマンは嫌だなあ
215113: 匿名さん 
[2022-02-17 21:44:30]
>>215104 職人さん
RC建物の火災は熱による躯体の損傷が外部からはわからない。
大規模震災後の火災で被災したら、さらに躯体の損傷状況がわからないため非常に危険。
そんな物件に住み続けるような住民がいるとも思えない。
215114: 匿名さん 
[2022-02-17 21:47:23]
東日本大震災ではマンション周囲の戸建てのほうが損傷が少ないという報告も。

宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
215115: 匿名さん 
[2022-02-17 22:04:16]
とりあえず、都内周辺区に木造住宅を建てるのだけはやめておきましょう。
とりあえず、都内周辺区に木造住宅を建てる...
215116: 匿名さん 
[2022-02-17 22:04:48]
鉄は熱に弱いです
中学校の理科で習いました。
215117: 匿名さん 
[2022-02-17 22:06:41]
集合住宅のマンションなんて、誰が好き好んで選ぶかよ(笑)
金が無尽蔵にあり好きな場所に住めるなら、誰でも一戸建てを選ぶ。
215118: 匿名さん 
[2022-02-17 22:06:54]
>>215113 匿名さん

SRCが長時間熱にさらされると9.11みたいになります
215119: 匿名さん 
[2022-02-17 22:08:30]
住宅火災による死傷者の7割が戸建という恐るべき結果が出ています。
住宅火災による死傷者の7割が戸建という恐...
215120: 匿名さん 
[2022-02-17 22:12:47]
鉄が熱に弱い?
戸建の屑が話を逸らしたがってるけど、住宅火災による死亡者の7割が戸建であるという事実は絶対に覆らない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる