住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 09:31:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

215017: 匿名さん 
[2022-02-17 09:14:03]
寿命は必ず訪れる「旧耐震マンション」は建て替えどころか、延命化すら厳しい現状

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/art...
215018: 匿名さん 
[2022-02-17 09:25:41]
新浦安の液状化や武蔵小杉の氾濫とか
被害があるのはいつも郊外ばかり
堤防も都内側が高くなってるそうだし
計画停電も都内優先、コロナ支援も都内のほうが手厚い

首都機能維持が優先されるから安全なのは
コロナ禍でも都心隣接の低層住宅街で広々とした戸建のほうが
安心だと思いますね。
215019: 匿名さん 
[2022-02-17 09:32:25]
>>215018 匿名さん

首都直下の話しじゃないの?
215020: 匿名さん 
[2022-02-17 09:34:46]
とりあえず、都内周辺区から木造の戸建がなくなれば火災の問題は解決する。
215021: 匿名さん 
[2022-02-17 09:38:51]
集合住宅だと、おかしな住人に放火される可能性のが高いから(笑)
215022: 買い替え検討中さん 
[2022-02-17 09:40:16]
河川、海沿いは液状化リスクが高い。
郊外とか関係ないし、むしろ郊外のほうがリスクは低い。

https://toyokeizai.net/articles/-/237719?page=3
215023: 匿名さん 
[2022-02-17 09:42:34]
都区内の木造住宅は禁止にして、土地は強制収用のうえRC造の高層マンションに建て替えるべき。
215024: 匿名さん 
[2022-02-17 09:44:29]
>>215020 匿名さん

都心には旧耐震のビルやマンション山ほど有ります
首都直下が起きたらまず生き残れないでしょうね
215025: 匿名さん 
[2022-02-17 09:44:48]
23区内は木造住宅の建築を禁止にした方がいいね。
215026: 匿名さん 
[2022-02-17 09:49:37]
>>215024 匿名さん

まずは直下型地震の死傷者の7割を超えると予測されている火災津波をどう防ぐのかという問題が最優先でしょう。
215027: 匿名さん 
[2022-02-17 09:55:18]
>>215025 匿名さん

議員になって都内木造住宅全廃法を議員立法で法案提出してください。
日本中の笑い者になれるでしょう
215028: 匿名さん 
[2022-02-17 09:59:18]
>>215026 匿名さん

東日本大震災でも火災等での死者より震災関連死の方が断然多いですね
215029: 匿名さん 
[2022-02-17 10:11:24]
>>215028 匿名さん

首都直下型地震では死傷者の実に7割超が火災によるものと内閣府で想定されていますよ。
215030: 匿名さん 
[2022-02-17 10:16:41]
>>215027 匿名さん

他に直下型地震における火災津波の発生リスクを抑える案があるなら言ってみれば?
文句しか言えないのは野党と同じだな笑
215031: 匿名さん 
[2022-02-17 10:45:22]
>>215030 匿名さん

簡単です。
首都直下のリスクがあるエリアには住まない
215032: 匿名さん 
[2022-02-17 11:21:03]
一戸建ては富裕層向け、集合住宅は…
でイイじゃない。
今まで、ずっとそうだったんだから(笑)
215033: 匿名さん 
[2022-02-17 11:40:14]
>>215031 匿名さん

リスクのあるエリアへの居住を禁止すべきという案ですね。
215034: 匿名さん 
[2022-02-17 11:49:47]
>>215032 匿名さん

富裕層はマンションを保有しちゃいけないのかな?笑
どっちでも好きなように複数保有できるのが富裕層なのであって、富裕層だから戸建向きでマンションは富裕層に向いてないなどという白か黒かみたいな二択しかないのはまさに貧乏な戸建もどきの庶民丸出しの発想だね笑
215035: 匿名さん 
[2022-02-17 11:50:41]
>>215033 匿名さん

禁止する必要なんてありますか?
憲法とか知らない低能さんかな?
自己判断自己責任でしょ?
215036: 匿名さん 
[2022-02-17 11:55:23]
現実に、都内各所に木密戸建エリアが存在する以上、直下型地震による火災津波の発生リスクは全然抑えられていないということ。

これに対する戸建派の意見は「リスクのあるエリアには住まない」だって笑
とりあえずいま住んでる戸建民は死ねということなのかな?呆れてしまいますね。
215037: 匿名さん 
[2022-02-17 11:59:08]
>>215035 匿名さん

火災津波の発生を個人の自己責任で抑えられるのですか?勝手に各々が好きにするだけであとは知らんぷりで良いのですか?

さまざまな規制が何のためにあるのかを勉強してからものを言いなさい。
215038: 匿名さん 
[2022-02-17 12:09:29]
>>215037 匿名さん
都内全部タワマンにしろなんておバカ発言するよりは数段マシだろ(笑)
215039: 匿名さん 
[2022-02-17 12:23:43]
都市計画というのを全く理解してないのが、ここのマンションさん。
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション。
集合住宅なんか増やしたら、犯罪率が高くなり街が死ぬ。
閑静な住宅街という富裕層向けの環境に住んだ経験が無いんだろうな~
215040: 匿名さん 
[2022-02-17 12:26:17]
>>215037 匿名さん

じゃ、まずは馬鹿なマンションのご意見のために憲法22条改正しよっかね?
215041: 匿名さん 
[2022-02-17 12:35:54]
過去の災害や戦災を見ると都心・下町・湾岸・河川脇は本当に悲惨。
だから、現代はそういう劣後地には戸建は規制により建てられず、タワマンなどの集合住宅ばかり。今ある都内の木密地は殆ど年寄ばかりで、いずれ再開発される。
しかし一番厄介なのは、劣後地に建つ集合住宅。
建替え時期なのに金がなく老朽化するばかり。
買った人は建物と運命を共にするしかない。
215042: 匿名さん 
[2022-02-17 12:37:28]
>>215038 匿名さん


能書きはいいから「直下型地震における火災津波の発生リスクを抑える案」があるなら言ってみれば?

文句しか言わない野党と同じだよ笑
という話に
215043: 匿名さん 
[2022-02-17 12:39:43]
>>215040 匿名さん

憲法を変えなくても、木造を禁止にするだけでいいだろ。各種規制がどのように立法されているか、少しは勉強してから書き込めよ。
215044: 匿名さん 
[2022-02-17 12:43:06]
>>215039 匿名さん

木密戸建エリアが原因で火災津波が起こると予測されてるから、どうやったらリスクが減らせるかを考えているんですよ。不勉強の戸建もどきのくせに富裕層がどうとか頓珍漢なことばかり書き込んでるのは戸建の恥晒しだよ。
215045: 匿名さん 
[2022-02-17 12:46:30]
都内は↓みたいに地域詳細にマップが公開されてるけど、郊外は無いの?投稿無いけど

地震・火災
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

水災
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/temporary/content2/000031271.pd...
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/temporary/content2/000041175.pd...
215046: 匿名さん 
[2022-02-17 12:47:50]
火災津波による破局的な被害を防ぐためには、23区内の木造戸建は強制収用して、RC造の立派なマンションに建て替えるべきだね。
公益のためには戸建民の私権など制限されても当然です。
215047: 匿名さん 
[2022-02-17 12:50:35]
揺れやすさマップだとか水害リスクのハザードマップならたいていどの自治体でも公表されていますよ。

都心は郊外にはないリスクがたくさん。
たとえば倒壊の危険のあるビルすらほとんど把握されていないし、大量の帰宅難民が溢れた場合の危険度マップなども無いよね。
洪水時に地下にいれば速攻で逃げなきゃ死ぬし。
215048: 匿名さん 
[2022-02-17 12:54:22]
火災の際には類焼を防ぐために隣の家を強制的にぶち壊すことが認められているんだよね。
ただし大規模震災の際には緊急車両の数も人員も限られていますし、まず瓦礫により車が通行できないという致命的な問題がある。
とにかく、木密をいかに減らすのかという問題が最優先だと思います。
215049: 匿名さん 
[2022-02-17 12:58:26]
大体、都心に取り残されて帰宅難民になるのは郊外からの出稼ぎ戸建民でしょう。
さっきも言ってるやつが居たけど、戸建の場合は全てが自己責任で片付けられてしまうから、我先に帰ろうとして群衆雪崩を起こすのがシミュレーションされています。
215050: 匿名さん 
[2022-02-17 12:59:43]
>>215046 匿名さん
RC建物は耐震等級3の木造戸建てより大規模地震に弱いので火災津波の前に全壊するんじゃない。
いまだにRCのほうが地震に強いと思ってる?
215051: 匿名さん 
[2022-02-17 13:03:35]
>>215049 匿名さん
鉄道沿線にどれだけマンションがあると思ってるの?
群衆雪崩の影響を受けるのはそのときそこにいた人全部だよ。
どこに住んでるかは関係ない。
215052: 匿名さん 
[2022-02-17 13:05:20]
>大体、都心に取り残されて帰宅難民になるのは郊外からの出稼ぎ戸建民でしょう。

いや4000万以下の利便性の悪い郊外バス便利用のファミマン住民でしょう。
4000万以上の戸建ては利便性のいい立地なので都心から徒歩帰宅圏内。
215053: 匿名さん 
[2022-02-17 13:09:35]
>>215052 匿名さん

通勤時間はむしろマンションの方が長いんだけど?
通勤時間はむしろマンションの方が長いんだ...
215054: 匿名さん 
[2022-02-17 13:10:30]
>>215050 匿名さん

構造計算が必須のRC造マンションが直下型地震で全壊するとはどういう理屈で言ってるのですか?
因みに、木造戸建の場合は構造計算が必須ではなく、簡易的な「筋違い計算」が基本のようですね。 それに、長期優良住宅とか住宅性能評価とか言ってるけど、結局のところ施工のチェックはやらないので、仮に欠陥住宅が建てられてしまってもそのまま素通りになっているのではないですか?
住宅の場合は売り上げの計上基準が引渡しなので、現場もハウスメーカーから納期をガンガン絞られて大変だろうね。がんばれ。
215055: 匿名さん 
[2022-02-17 13:11:14]
職場が新宿で自宅が板橋なんで歩いて帰れます
215056: 匿名さん 
[2022-02-17 13:14:11]
>>215052 匿名さん

マンションの大半は駅徒歩10分以内の立地ですが、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。

因みに、4,000万以上の戸建とか曖昧にボカしてるけど、実際には幾らの価格を言ってるんですか?
215057: 匿名さん 
[2022-02-17 13:18:23]
>新宿から板橋に歩いて帰る

絶対にやめとけw
絶対にやめとけw
215058: 通りすがりさん 
[2022-02-17 14:17:39]
>>215056 匿名さん
全国でみると、そうとも言い切れないんじゃないかな。
都内や23区とか、限定したほうがいいと思うよ。
215059: 通りすがりさん 
[2022-02-17 14:20:54]
>>215054 匿名さん
欠陥のことを取り上げるなら、マンションも戸建ても、有無という意味では変わらないんじゃないかな。
そういえば、マンションではないけど、ホテルシェレナのことを思い出したよ。
215060: 匿名さん 
[2022-02-17 14:38:28]
>>215057 匿名さん

その為に徒歩圏内にマンションを買ったので帰ります
215061: 匿名さん 
[2022-02-17 14:40:45]
木密エリアにある多数のマンションは熱で鉄筋が溶けて焼死&一酸化炭素で死亡という認識でよろしいですか?
215062: 匿名さん 
[2022-02-17 14:49:00]
>>215061 匿名さん

正確には、直下型地震の際に木密エリアの戸建が火種となって火災津波が発生し、都区内の周辺区は灰燼と化し、死傷者の実に7割が火災によると想定されているため早急な対策が必要である、という認識ですね。
215063: 匿名さん 
[2022-02-17 14:52:27]
>>215047 匿名さん

具体的なリンクが出てきたことが無いね

都区内より利便性良くて災害リスクが低いところあるなら
リンク貼れば良いと思うのに、貼らないのはリスク高くて不便だから?
215064: 匿名さん 
[2022-02-17 14:53:06]
>>215062 匿名さん

木密エリアのマンションも危険ですか?
215065: 匿名さん 
[2022-02-17 15:04:49]
>>215058 通りすがりさん
23区内は電車や地下鉄が網の目状に張り巡らされて、バス便でなければ出掛け辛い場所なんか殆どないよ。
うちは最寄駅が徒歩5分、10分も歩けば3駅に辿り着くし。
215066: 匿名さん 
[2022-02-17 15:10:55]
>>215052 匿名さん
なんか勘違いしているようだが、埼玉や千葉、神奈川からの通勤者はマンションやアパート住民の方が遥かに多いよ。
しかもバス便も結構いる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる