別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21501:
匿名さん
[2017-10-06 07:38:42]
|
21502:
匿名さん
[2017-10-06 07:41:26]
まぁその戸建民は、今頃はまたトンデモ理論を作るための提灯記事をインターネットで一生懸命検索している頃だと思いますが。
|
21503:
匿名さん
[2017-10-06 07:49:36]
ランニングコスト+車不所持でしょ?
マンションで6000万が可能であれば、戸建てで8000万も可能ということになりますよね。 |
21504:
匿名さん
[2017-10-06 07:50:27]
|
21505:
匿名さん
[2017-10-06 07:50:42]
戸建ならではの太陽光の売電利益も踏まえると8500~9000万円の物件も視野に入ってくるね。
|
21506:
匿名さん
[2017-10-06 07:52:43]
|
21507:
匿名さん
[2017-10-06 07:58:56]
太陽光は売電単価下がって旨味なし。
20年後に産業廃棄物になるだけ。 株でもやった方がマシ。 |
21508:
匿名さん
[2017-10-06 07:59:52]
戸建は時代遅れ。
|
21509:
匿名さん
[2017-10-06 08:00:25]
株もやればいいし太陽光もやればいい。
太陽光は住宅ローンを単純に増額して投資できるのがいいんだよ。 20年後は光熱費をゼロにしてくれるアイテムとして活用できるから、産業廃棄物って意味が分からない。 |
21510:
匿名さん
[2017-10-06 08:00:27]
マンションは負の遺産
|
|
21511:
匿名さん
[2017-10-06 08:02:51]
4000万円の元予算で、戸建・車なし・太陽光導入(今から)で9000万円の物件を戸建民はオススメするんですね。
うわぁ破綻まっしぐら! |
21512:
匿名さん
[2017-10-06 08:03:11]
マンションには駐車場の設置義務があるが、その駐車場代が修繕費用に充てられるため、車を使わないと結果的に毎月のランニングコストが上がることになるという負の連鎖。
|
21513:
匿名さん
[2017-10-06 08:07:10]
|
21514:
匿名さん
[2017-10-06 08:07:15]
|
21515:
匿名さん
[2017-10-06 08:07:56]
マンション固有でもないランニングコストを平然と出してくる割には
戸建ての太陽光などのコストには噛みつくんだよな~。 4000万の購入予算で、車を諦めて6000万のマンション買うことは破綻まっしぐらにならないと本気で思ってるのかな? |
21516:
匿名さん
[2017-10-06 08:09:14]
壁・天井・床を隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、そこからの生活音・そこへの生活音を気にする生活を強いられる家、あ、失礼、部屋は住まいと呼べるのであろうか?
|
21517:
匿名さん
[2017-10-06 08:09:15]
|
21518:
匿名さん
[2017-10-06 08:09:25]
|
21519:
匿名さん
[2017-10-06 08:11:24]
>>21512
>その駐車場代が修繕費用に充てられるため わかってないですね。駐車場の設置率を「減少」させているんですよ。利用したい人は利用をすれば良いんです。より利用者負担という原理原則に近い状態になるんですね。また、機械式はより管理のしやすく費用も抑えられる「平地置き」に変更しているマンションも実際に多くあるわけです。 実際は負の連鎖になんてならんわけです。 |
21520:
匿名さん
[2017-10-06 08:11:31]
|
21521:
匿名さん
[2017-10-06 08:11:46]
|
21522:
匿名さん
[2017-10-06 08:13:29]
車を一生涯もてない60m2のマンション生活と、車を保有する100m2の戸建て生活。
購入するならどっち? |
21523:
匿名さん
[2017-10-06 08:13:30]
|
21524:
匿名さん
[2017-10-06 08:14:13]
◎今後も駐車場設置率は緩やかに低下
都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降の マンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、また は車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加している。今後 もそのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、 駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと思われる。 |
21525:
匿名さん
[2017-10-06 08:15:05]
|
21526:
匿名さん
[2017-10-06 08:15:16]
車を一生涯もてない60m2のマンション生活と、車を保有する100m2の戸建て生活。
購入するならどっちが好み? |
21527:
匿名さん
[2017-10-06 08:16:51]
車が自動運転科され快適性能、安全性が増してもマンション住民は車を購入する予算がもうないんだけどね。
|
21528:
匿名さん
[2017-10-06 08:20:36]
|
21529:
匿名さん
[2017-10-06 08:21:16]
マンション生活で車を持たないことによる移動コストが考慮されてないよ?
|
21530:
匿名さん
[2017-10-06 08:21:39]
|
21531:
匿名さん
[2017-10-06 08:22:19]
|
21532:
匿名さん
[2017-10-06 08:23:17]
|
21533:
匿名さん
[2017-10-06 08:24:03]
マンションさんって引きこもりなの?
移動コストゼロってw |
21534:
匿名さん
[2017-10-06 08:24:34]
|
21535:
匿名さん
[2017-10-06 08:25:32]
|
21536:
匿名さん
[2017-10-06 08:25:33]
戸建ては家族を想定してるけど、マンションは独身を想定してる感じだね。
|
21537:
匿名さん
[2017-10-06 08:26:22]
|
21538:
匿名さん
[2017-10-06 08:26:55]
4000万の購入予算を車を手放し、駅に近い6000万のマンションを購入したい独身男性。
|
21539:
匿名さん
[2017-10-06 08:29:16]
|
21540:
匿名さん
[2017-10-06 08:29:41]
少子高齢化の時代に、戸建民は未だに昔ながらの大家族主義しか想定してないね。
|
21541:
匿名さん
[2017-10-06 08:30:00]
|
21542:
匿名さん
[2017-10-06 08:30:02]
4000万の購入予算だが、車を手放すことで(今後車を購入する予算は残らない)
駅に近い6000万のマンションを購入したい独身男性。 スレ主旨に則った議論をするとこういうことになるよ。 |
21543:
匿名さん
[2017-10-06 08:31:38]
結論としては、駅近太陽光満載車なしの9000万円の戸建がベストって事ですね。
|
21544:
匿名さん
[2017-10-06 08:31:45]
|
21545:
匿名さん
[2017-10-06 08:32:17]
|
21546:
匿名さん
[2017-10-06 08:32:58]
|
21547:
匿名さん
[2017-10-06 08:33:07]
|
21548:
匿名さん
[2017-10-06 08:33:43]
|
21549:
匿名さん
[2017-10-06 08:34:30]
|
21550:
匿名さん
[2017-10-06 08:35:11]
|
21551:
匿名さん
[2017-10-06 08:36:40]
マンションは賃貸でいいって書いちゃうと、議論にならないでしょw
|
21552:
匿名さん
[2017-10-06 08:36:47]
|
21553:
匿名さん
[2017-10-06 08:36:57]
>>21548
マンションだと車無しでも6000万円でしょ。 |
21554:
匿名さん
[2017-10-06 08:39:33]
|
21555:
匿名さん
[2017-10-06 08:40:59]
>>21552 匿名さん
財布の銭が増えるのではありませんよ? 同じ物件価格のマンションと戸建てを購入比較した場合には、戸建てだと毎月財布から出ていく銭が減るのです。 その銭でローンを負担できる。要は同じ出ていく銭で比較すると、戸建ては物件価格を上げることができるという話です。 これは理論上でもなく、現実的に可能な話です。 |
21556:
匿名さん
[2017-10-06 08:43:22]
>4000万の購入予算だが、車を手放すことで(今後車を購入する予算は残らない)
どうしても戸建民は車が手放せないらしいですね。 一方、マンションは持つ・持たないの選択をする上で車を必要としない世相を反映して、マンションの駐車場設置率は減少傾向にある報告されています。つまりは利用者負担に近づくのですね。 まとめると 車を必要としないマンション6000万円 と 車をどうしても手放せない戸建4000万円 このスレの趣旨を考えるとこうなりますね、 |
21557:
匿名さん
[2017-10-06 08:44:28]
まとめると
車を一生持つことができないマンション6000万円 と 車をどうしても手放せない戸建6000万円 このスレの趣旨を考えるとこうなるでしょ。 |
21558:
匿名さん
[2017-10-06 08:44:30]
|
21559:
匿名さん
[2017-10-06 08:46:17]
|
21560:
匿名さん
[2017-10-06 08:46:29]
|
21561:
匿名さん
[2017-10-06 08:47:53]
|
21562:
匿名さん
[2017-10-06 08:48:01]
それはマンション派にも書いて上げた方がいいよ?
マンション固有のランニングコストを計算してる戸建て派(9000万はあり得ないと思うけど) マンション固有でもないランニングコストを計算してるマンション派(これもあり得ないと思う) この2人の子供の喧嘩だから。 |
21563:
匿名さん
[2017-10-06 08:49:20]
マンションの駐車場代を入れないと、戸建民理論が破綻するからね。
いや、実際は誰もが破綻していることを知っている訳ですが、、 戸建民、必死すぎでしょ。 |
21564:
匿名さん
[2017-10-06 08:50:41]
|
21565:
匿名さん
[2017-10-06 08:51:44]
|
21566:
匿名さん
[2017-10-06 08:52:07]
4000万以下って書いてあるのに(戸建てはマンション固有のランニングコストのみ踏まえて4000万超可)
9000万って書いてる戸建て派も、6000万って書いてるマンション派も どっちもスレチに他ならない。 前レスに出てるけど、4000万の物件では30年で計算できるランニングコストの差額はせいぜい500万。 なので、本来スレッドの主旨として正しいのは 4000万のマンションと4500万の戸建てを購入比較するのが、購入後の生活を合わせる上でも正解になる。 |
21567:
匿名さん
[2017-10-06 08:54:50]
今やなんの計算根拠もなく、どんな前提条件でもただただマンション購入予算に2000万円を足しこもうとしているのが今の戸建民ですね。
戸建民、暴走してますね。 |
21568:
匿名さん
[2017-10-06 08:55:26]
基本はどっちも4000万ですよね。
|
21569:
匿名さん
[2017-10-06 08:55:52]
そりゃあマンション民も暴走してるからでしょう。
どっちもどっちですよ。揚げ足取りは水掛け論を生むだけ。 |
21570:
匿名さん
[2017-10-06 08:57:03]
基本はどっちも4000万です。しかしこのスレの重要なところは、マンションだと戸建てよりランニングコストが多くかかる。ということであり
その差額をどうするか?という問題です。 |
21571:
匿名さん
[2017-10-06 08:58:59]
2000万円の根拠はこれですね。
辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円 管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-... ランニングコストを踏まえると6000万円の戸建が買えちゃいます。 |
21572:
匿名さん
[2017-10-06 08:59:33]
|
21573:
匿名さん
[2017-10-06 09:00:41]
まず間違いない事実として、額の多少こそあれマンションのランニングコストは戸建てより掛かるんですよ。
その差額をめぐってくだらない論争が起きてる。 両方の一部のアホがどっちも引けなくなって額を釣り上げているだけ。 |
21574:
匿名さん
[2017-10-06 09:01:40]
どっちもどっちってことすら認められないマンション民には辟易。
|
21575:
匿名さん
[2017-10-06 09:02:15]
マンションは引くよー(笑
引かないのは戸建だけ。 |
21576:
匿名さん
[2017-10-06 09:03:19]
引けるなら、相手「だけ」に問題があるとは書けませんよ。
|
21577:
匿名さん
[2017-10-06 09:07:21]
ともあれ、都内駅近のマンションの駐車場設置率が減っているのは事実。車離れの世相に反映させているという見解もある。
こういう世相を一切認めようとせず、自分の論理が破綻するのを恐れて駐車場代を戸建購入予算に加えたがるのがしないのが今の戸建民ですな。 |
21578:
匿名さん
[2017-10-06 09:08:24]
都内駅近ってこの価格帯じゃ買えないでしょ
|
21579:
匿名さん
[2017-10-06 09:12:34]
> 辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円
> 管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円 > ランニングコストを踏まえると6000万円の戸建が買えちゃいます で戸建のランニングコストはいくらで計算しているの? まぁ修繕費は、外構などがあるから、戸建のほうが少し高いかな 管理費も、平均より高いマンション選択しているってことは、何かしらのマンション設備に興味があったの? で、それは戸建だといくら?そういえばここの戸建さんは、防犯カメラなどは標準みたいだけど、それいくらで計算している?また金利もまぁシュミレーションするなら3%を前提にしていると思うけど で6000万の戸建買えるの? |
21580:
匿名さん
[2017-10-06 09:20:57]
ないない。コストはマンションの方が高いよ。
|
21581:
匿名さん
[2017-10-06 09:25:32]
> 辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円
> 管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円 というか、わざわざ一般的に管理費/修繕費が高い小規模マンションを例にもってきて、さらに駐車場代も一番高いの前提にして。。。って、前にも管理費4万くらいの中古マンションわざわざ探してきて比較している人いたけど。。。。 戸建のランニングコスト0にしても、さらにわざわざそんなことしないと計算合わないレベルの話はしないでほしいけどね |
21582:
匿名さん
[2017-10-06 09:26:47]
4000万円で買える100m2クラスのマンションなんてこんなもんでしょ
|
21583:
匿名さん
[2017-10-06 09:28:09]
|
21584:
匿名さん
[2017-10-06 09:35:10]
戸建の場合、壁を全面乾式タイル、屋根は高耐久ルーフィングに上に太陽光パネルを載せればメンテナンスフリーですからね。
|
21585:
匿名さん
[2017-10-06 09:39:44]
>>21581 匿名さん
>というか、わざわざ一般的に管理費/修繕費が高い小規模マンションを例にもってきて、さらに駐車場代も一番高いの前提にして。。。って 狭いマンションのランニングコストと戸建てを比較しても無意味。 戸建て並の広さで比較しないとおかしい。 マン民は、同じ広さで比較したらマンションのほうが高額だと自慢するから、当然ランニングコストも高くなる。 |
21586:
匿名さん
[2017-10-06 09:44:19]
>同じ広さで比較したらマンションのほうが高額だと自慢するから
嫌なことでも言われたんだろーか。この人耐性なさ過ぎだねぇ。 |
21587:
匿名さん
[2017-10-06 09:47:13]
どっちを購入する?のスレなので
狭いマンションと広い戸建てを比較しても意味ないですよね。 |
21588:
匿名さん
[2017-10-06 09:53:11]
100平米の戸建の間取り図見ると
マンションの80平米の方が広く感じる |
21589:
匿名さん
[2017-10-06 09:56:15]
感じるだけでマンションは収納は少ないし採光も少ないよ。
|
21590:
匿名さん
[2017-10-06 09:57:29]
20m2って約6畳に相当するからね。
これはどう考えても同じではないよ。 |
21591:
匿名さん
[2017-10-06 09:59:33]
|
21592:
匿名さん
[2017-10-06 10:00:19]
でも駅徒歩2分の平屋です
面白いのでも良いよ |
21593:
匿名さん
[2017-10-06 10:08:41]
>マンションの80平米の方が広く感じる
ああ、戸建ては階段で2畳、玄関の軒で2畳は取られるからね。 |
21594:
匿名さん
[2017-10-06 10:31:49]
収納を見れば一目瞭然。
|
21595:
匿名さん
[2017-10-06 10:50:39]
この予算で80㎡買える?
|
21596:
匿名さん
[2017-10-06 10:52:37]
郊外マンションだったら買えます。
|
21597:
匿名さん
[2017-10-06 11:02:37]
|
21598:
匿名さん
[2017-10-06 11:04:16]
探してみてください。郊外にはいくらでもあります。
|
21599:
匿名さん
[2017-10-06 11:27:00]
戸建ては北部屋が出来るからいまいち。
マンションの全室南向きの間取り最高ですよ。 |
21600:
匿名さん
[2017-10-06 11:38:14]
片付けられない人って収納を多く求めようとしますよね。
3次元的に物を見られないので、収納下手で物が納まるかの判断が出来ないらしいです。あと、必要・不必要の判断が出来ないので、その結果身の回りが物で溢れる結果となる様です。 そういう人は理由も際限も無しに収納を求めるし、そうでなければ不安で押しつぶされてしまう様です。 |
21601:
匿名さん
[2017-10-06 11:40:12]
収納はないよりあったほうがいいですよ。
なければ仕方がないですが。 |
21602:
匿名さん
[2017-10-06 11:46:43]
特に住宅購入において考えるべきは、有り/無しではなく必要十分か否かでしょう。
|
21603:
匿名さん
[2017-10-06 11:51:56]
|
21604:
匿名さん
[2017-10-06 11:52:07]
|
21605:
匿名さん
[2017-10-06 11:55:53]
4000万以下で全室南向きのマンションなんて売ってるのかな。
実例も出さずにまたマンションさんは夢想状態に突入? |
21606:
匿名さん
[2017-10-06 11:55:59]
|
21607:
匿名さん
[2017-10-06 11:56:09]
>戸建だって東西に長い間取なら全部屋南向きは可能。
戸建ての間取り検討もろくにした事のない人のコメントですな 戸建て民ってこんな人ばっかりなの? |
21608:
匿名さん
[2017-10-06 11:57:16]
|
21609:
匿名さん
[2017-10-06 11:58:32]
|
21610:
匿名さん
[2017-10-06 12:00:14]
|
21611:
匿名さん
[2017-10-06 12:01:25]
|
21612:
匿名さん
[2017-10-06 12:01:52]
6000千万と騒いでる人ですよ。
アンチ戸建てです。 マンションではありませんので。 |
21613:
匿名さん
[2017-10-06 12:03:50]
|
21614:
匿名さん
[2017-10-06 12:04:08]
6000万マンション民と9000万戸建て民が程度が低すぎる。
この2人はレベルが低すぎて同一人物かもと言われている。 |
21615:
匿名さん
[2017-10-06 12:06:52]
ここの戸建て民は、戸建てを薦めるわりには戸建ての知識が皆無なんだよね。
土地選びも、家の間取り検討もろくにしたことがないみたいだし 何故それで戸建てを薦められるんだろう? |
21616:
匿名さん
[2017-10-06 12:11:58]
マンションはこれから長周期地震動対策に多額の修繕積立金が必要だし、中古マンション市場には売れない在庫が都内だけで2万5000件もある過剰状態。
いくら4000万以下の安いマンションでも今から買うことは無い。 |
21617:
匿名さん
[2017-10-06 12:19:00]
といっても、マンションは新築・中古共に普通に売れてますけどね。
いくらココで持論を展開しようが、意味はあまりないわけですが。 |
21618:
匿名さん
[2017-10-06 12:31:02]
>>21615
間取りや土地以前に広さと隣人の生活音問題でマンションは検討外。 それに妥協できればマンションも候補になるでしょうね。 >>21617 売れる物件も売れ残る物件もあるでしょう。 都内の場合、2014年と比べると今は在庫が1.4倍になっています。 http://www.colal.net/swfu/d/auto-eBCrqz.jpg |
21619:
匿名さん
[2017-10-06 12:34:25]
|
21620:
匿名さん
[2017-10-06 12:36:21]
|
21621:
匿名さん
[2017-10-06 12:36:55]
|
21622:
匿名さん
[2017-10-06 12:39:25]
>>21619
同じ立地にすれば戸建の方が高くなる。 戸建を買えない方が妥協してマンションを買ってるのが現実。 残念だったね。 うちの街ではほぼ同じ立地ではマンションの方が2,3千万安いよ。 120平米以上のマンションなんてほとんど皆無だしな。 マンションの狭さはまさに妥協のなせるわざです。 |
21623:
匿名さん
[2017-10-06 12:43:36]
|
21624:
匿名さん
[2017-10-06 12:45:03]
>>21619
マンションじゃ戸建てのようにさまざまな立地に、100㎡以上の広い区画を自由に選べないよ。 戸建てを買えない方が、妥協して狭い4000万以下のマンションを買ってます。 マンションは狭いしランニングコストがかかり続ける。 |
21625:
匿名さん
[2017-10-06 12:45:06]
|
21626:
匿名さん
[2017-10-06 12:47:19]
>条件(同立地、同じ広さ)揃えればマンションの方が高額ですから、
>マンション買えない方が妥協して戸建を買ってます。 4000万以下じゃ買えないでしょ。 広いマンションだとランニングコストも高いから、もっと高い戸建てが買えますね。 |
21627:
匿名さん
[2017-10-06 12:49:07]
同じ条件にはなれない。なぜならマンションは集合住宅であるから。
|
21628:
匿名さん
[2017-10-06 12:51:31]
管理費にしろ、駐車場代にしろ、太陽光収入、等、戸建ては明るく広い室内空間とあいまって、毎月の精神衛生上、すこぶるよろしいですよ
|
21629:
匿名さん
[2017-10-06 12:52:15]
|
21630:
匿名さん
[2017-10-06 12:52:57]
戸建ては窓小さくて部屋くらいですよね。
家のタワマンが大きいのかなあ~。 |
21631:
匿名さん
[2017-10-06 12:57:09]
戸建の窓ってスリットみたいなものだよね
|
21632:
匿名さん
[2017-10-06 13:00:40]
>>21630
マンションの方が暗いよ。 戸建は全室南向きか北側なら2面は窓だからね。 マンションが明るく感じるのは南の窓の部屋のある他の部屋の ギャップのせいでしょう。 北側のウォークインクローゼットなどは窓は小さくするけどな。 マンションは窓無しの部屋(とは呼べない)が多すぎだね。 |
21633:
匿名さん
[2017-10-06 13:03:25]
|
21634:
匿名さん
[2017-10-06 13:17:13]
戸建の100〜130平米の間取り図を載せてほしいなー
狭いのよくわかるからね |
21635:
匿名さん
[2017-10-06 13:19:13]
自分で載せれば?
マンションは間取りが筒抜けで怖いからさ。 |
21636:
匿名さん
[2017-10-06 13:39:28]
>戸建は全室南向きか北側なら2面は窓だからね。
こういう決めつけているから、議論が成り立たないんだけど。。。 マンション派が、戸建が暗いと言っているのは、ただマンションがあるような立地の場合、多くの戸建がマンションの影になっているのを目の当たりにしているからでしょうね また広さに関しては、戸建の場合、廊下や階段で無駄な容積を必要とし、また2階建て3階建てのため、トイレ、洗面所が2か所あったり、収納に関しては、各階に掃除機や消耗品をストックしておく必要がある また、マンションの場合、ゲストルームがある場合、客間やお客さん用布団などが不要になる なので、普通本当にマンションと戸建を両方検討している人は、建物の広さではなく、部屋の広さや数で考える 単純には、戸建の3割くらい狭いマンションで同じくらいの生活感になると思うよ |
21637:
匿名さん
[2017-10-06 13:54:06]
30m2の違いはそんな単純じゃないよw
|
21638:
匿名さん
[2017-10-06 14:01:43]
マンションの日当たりってリビングだけの場合も多いからなんとも言えないよね。
|
21639:
匿名さん
[2017-10-06 14:06:51]
マンションは角部屋でない限り、2面さか窓はないけど、
戸建ては2F建てなら8面窓作れますよ。 上も合わせたら9面? |
21640:
匿名さん
[2017-10-06 14:08:20]
マンションで角部屋でも西は最悪でしょ。
|
21641:
匿名さん
[2017-10-06 14:11:48]
|
21642:
匿名さん
[2017-10-06 14:13:28]
その返しが必死だよw
|
21643:
匿名さん
[2017-10-06 14:23:08]
単純に4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すればいいだけなのにね。
|
21644:
匿名さん
[2017-10-06 14:45:51]
> 単純に4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すればいいだけなのにね。
そう思う でも一部の戸建さんは、もっと差がないと納得しないみたいですよ 無理やりにでも管理費や修繕費が高い中古マンション探してきたり、5年以上前の売電価格での太陽光収入だしてきたり、なぜか必死です |
21645:
匿名さん
[2017-10-06 14:47:34]
だからどっちもどっちなんだってw
一部のマンションさんも変な事書いてるよ。自覚しなさい。 |
21646:
匿名さん
[2017-10-06 15:00:09]
|
21647:
一部のマンションさん
[2017-10-06 15:04:32]
というわけでその一部のマンションさんですが、
4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)の比較と言うことでいっつーわけですな。 はい、一件落着! |
21648:
匿名さん
[2017-10-06 15:06:48]
この場にいるマンション派と戸建て派は
4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)の比較というスレ主旨に同意していますね。 極論しか書けない人はスレチ扱いということで。 (でも荒れることを望んでいる人が一部いるので困ったものです) |
21649:
匿名さん
[2017-10-06 15:08:40]
原則、どちらも4000万ですね。
|
21650:
一部のマンションさん
[2017-10-06 15:10:46]
>でも荒れることを望んでいる人が一部いるので困ったものです
そう。 ま、大体で荒らす現況の「エセ戸建て=戸建て?=アンチマンション」が出てこなければ荒れませんけどね。 出てきたらまた荒れますよ |
21651:
匿名さん
[2017-10-06 15:11:54]
戸建の窓小さすぎ。
あれでは家のタワマンの半分以下の明るさ。 |
21652:
匿名さん
[2017-10-06 15:14:29]
>原則、どちらも4000万ですね。
まぁ実際のところロールプレイですからね >4000万円のマンションと4500万円(土地代込み) こんなお馬鹿な条件で実際に比較検討をして物件を購入する人なんて世の中にはいないから大丈夫ですよ。 |
21653:
匿名さん
[2017-10-06 15:17:44]
>>21622
その安そうな街はどこだろう |
21654:
匿名さん
[2017-10-06 15:19:17]
いますよ。マンションと戸建てを比較して、マンションで毎月必ず発生するコストでローンを増やせるのは事実ですから。
|
21655:
匿名さん
[2017-10-06 15:21:02]
>マンションで毎月必ず発生するコストでローンを増やせるのは事実ですから。
今度銀行で話してきてね |
21656:
匿名さん
[2017-10-06 15:24:25]
>コストでローンを増やせるのは事実ですから。
事実ではありませんね。それでローン額は増やせませんよ。 銀行の借入額審査条件はその人の稼ぎや返済年数が大部分を締めていていますが、購入後のコストは殆ど評価されませんからね。 |
21657:
匿名さん
[2017-10-06 15:24:46]
金利1%の固定金利で4000万のローンを35年組んだ場合
毎月の支払は11万3千円です。 では金利1%の固定金利で4500万のローンを35年組んだ場合は 毎月の支払は12万7千円です。 その差額は1万4千円なので、これは70m2マンションの管理費に相当します。 結果的に4500万の戸建てを購入することは常識的に問題ないということになります。 |
21658:
匿名さん
[2017-10-06 15:27:36]
ま、ロールプレイとしては下記で良いんじゃないですか?
>4000万円のマンションと4500万円(土地代込み) しかし、土地の選びもできない、間取りも満足に検討できない、ローンも正しく理解できない人が戸建てを推奨するって、冗談としか思えないね。 |
21659:
匿名さん
[2017-10-06 15:28:59]
なんか後半は捨て台詞みたいw
了解はしたけど、納得いかないって感じだね。 |
21660:
匿名さん
[2017-10-06 15:29:38]
あのさ、、、
>金利1%の固定金利で4000万のローンを35年組んだ場合 このローンを組めた人が >では金利1%の固定金利で4500万のローンを35年組んだ場合は このローンを組めるとは限らないんですが、その辺は理解されています? |
21661:
匿名さん
[2017-10-06 15:30:35]
理屈として21658の意見は間違っていない。
マンションさんの書いてる銀行云々は個人的な問題に過ぎない。 |
21662:
匿名さん
[2017-10-06 15:37:36]
>>21657の意見は、どうも実際にローンを組んだことのない人の意見の様ですねぇ。
実際、比較する上で人によって出来るか出来ないか分からない材料を考慮に入れないわな。 |
21663:
一部のマンションさん
[2017-10-06 15:39:55]
|
21664:
匿名さん
[2017-10-06 15:39:58]
>>21660
マックスのローンってことなのかな? その意見だと、マンション場合ランニングコストが払えなくなる、という危険性も考慮する必要がでてきます。 マンションのランニングコストを払える余力があっての話でしょ? その分を戸建てでローンを組むことは可能なわけですよ。 |
21665:
匿名さん
[2017-10-06 15:41:25]
4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)の比較が
購入からその後の生活を同じレベルで議論できる最も平等なものになりますね。 |
21666:
匿名さん
[2017-10-06 15:44:25]
そもそもスレ主旨が
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可 となっているので、ローンを組めることは前提となっていますね。 ギリギリでローンを組む前提で考えているマンションさんに問題があるかと。 |
21667:
一部のマンションさん
[2017-10-06 15:48:53]
>ギリギリでローンを組む前提で考えているマンションさんに問題があるかと。
ローン条件はスレッドの説明には入っていませんからねぇ。でもまぁそうなればギリギリのローンしか組めない人はマンション一択ということになるわけですね。 |
21668:
匿名さん
[2017-10-06 15:50:38]
ああ、1個片付きましたね。
予算が4000万円の人はマンション一択ですね。 ま、当然ですが。 |
21669:
匿名さん
[2017-10-06 15:50:50]
マンション一択にすらなりませんよ。購入までは出来てもすぐに破産がまってます。
そんな購入検討はまずおすすめできません。 |
21670:
匿名さん
[2017-10-06 15:52:45]
私はどちらを購入する?という議論において、破綻の待っているような無謀な購入にしかならないなら購入検討からはずしますよ?
それでもマンションさんは勧められるんですか? |
21671:
匿名さん
[2017-10-06 15:55:22]
ギリギリのローンしか組めないなら4000万のマンションは購入しないこと。
管理費の支払いで破産する可能性が高くなります。 4500万から4000万の物件価格に下げて戸建てを購入するのが安全。 となりますね。反論ありますか? |
21672:
匿名さん
[2017-10-06 15:56:35]
何故破綻をするのかという証明が必要ですね。
なぜならば、ローンが下りない=破綻ではないからです。 例えばローンが満額下りない理由として、勤続年数が少ないからという理由もありますね。 >購入までは出来てもすぐに破産がまってます 破産になる理由の証明をお願いします |
21673:
匿名さん
[2017-10-06 15:57:39]
|
21674:
匿名さん
[2017-10-06 15:58:52]
|
21675:
一部のマンションさん
[2017-10-06 15:58:53]
ああ残念。
どんどん マンション4000万円と戸建て(土地代込み)4000万円 の比較に近づいてきましたね。 |
21676:
匿名さん
[2017-10-06 15:59:05]
|
21677:
匿名さん
[2017-10-06 16:00:25]
ローンを組むにも、物件価格を考えるにも、マンションのランニングコストが問題になりますよ。
このコストの差額は避けては通れません。 |
21678:
匿名さん
[2017-10-06 16:00:53]
>木を見て森を見れていません。
ローンが満額下りない=稼ぎが少ないから としか考えていなかった人の方が「木」どころか「枝」しか見えていなかったのだと思いますが。 |
21679:
匿名さん
[2017-10-06 16:00:59]
普通に考えれば
4000万のマンションと4500万の戸建ての比較が妥当だよね。 |
21680:
匿名さん
[2017-10-06 16:03:08]
|
21681:
匿名さん
[2017-10-06 16:04:45]
>ローンを組むにも、物件価格を考えるにも、マンションのランニングコストが問題になりますよ。
コストが気になる前に、”購入時点に購入予算が捻出”できなければ物件は買えませんね。 だから例えば「予算は4000万円」と決めているわけです。 気になる人は気にすれば良いのですが、お金が工面できなければ買うことも出来ませんね。 だから「ロールプレイだ」と揶揄されるわけです。 |
21682:
匿名さん
[2017-10-06 16:06:03]
家族4人で住むなら最低これくらいは欲しいよね。
マンションだと半分~3分の2くらいの広さだよね。 どうやって生活してるの? あっマンションさんは独身だっけ? |
21683:
匿名さん
[2017-10-06 16:06:35]
|
21684:
匿名さん
[2017-10-06 16:08:21]
ランニングコストを踏まえて購入できるということは、ローンを組めるということで進めていますが
ギリギリのローンで考えているマンションさんは納得がいかないようですね。 |
21685:
匿名さん
[2017-10-06 16:08:39]
>戸建てはマンションのランニングコストを踏まえて4000万超可だから購入できます。
>マンションは購入できないということですね。 ああなるほどなるほど。 仮想空間のバーチャル物件を買うんですね。 |
21686:
匿名さん
[2017-10-06 16:10:49]
>ランニングコストを踏まえて購入できるということは、ローンを組めるということで進めていますが
ローンを組めるという条件は書いてませんが? |
21687:
匿名さん
[2017-10-06 16:14:23]
そもそも、4000万のコストじゃ戸建てもマンションも都心は無理。
郊外でも駅近マンションだと50平米くらいの部屋になって家族では住めない。 |
21688:
匿名さん
[2017-10-06 16:16:05]
戸建ての予算に異議を唱える4000万以下マンション君は、なんで安いマンションを買ったの。
どうせ予算が無いだけでしょ。 |
21689:
匿名さん
[2017-10-06 16:19:24]
ああ、人を揶揄し始めましたね。
揶揄すると劣勢と言うハナシがありましたね。 戸建て劣勢の証拠のようです。 |
21690:
匿名さん
[2017-10-06 16:46:48]
揶揄というか、ローンを組める組めないの話をしてるのはマンションさんだけですよ。
|
21691:
匿名さん
[2017-10-06 16:56:00]
>ローンを組める組めないの話をしてるのはマンションさんだけですよ。
そんなことはないねぇ 例えば>>21671 --- ギリギリのローンしか組めないなら4000万のマンションは購入しないこと。 管理費の支払いで破産する可能性が高くなります。 4500万から4000万の物件価格に下げて戸建てを購入するのが安全。 となりますね。反論ありますか? --- 皆ノリノリじゃないですか(笑) あ、ローンを組めなかったときに発生する破産の可能性のハナシを聞いていませんね。 勤続年数等でローンが組めない場合等もありますが、これの返答は何処へ行ってしまったんでしょうね? 証明をお願いできますか? |
21692:
匿名さん
[2017-10-06 17:02:14]
ま、そもそもの予算が4000万円ですからね。
4000万円マンションと4000万円(土地代込み)戸建て の比較が妥当と言うことですな。 |
21693:
匿名さん
[2017-10-06 17:10:30]
マンションの毎月のランニングコストはローン返済額にオンできますから、戸建てなら4000万超いけます。
|
21694:
匿名さん
[2017-10-06 17:12:04]
分譲マンションを購入しても毎月家賃のように管理費、修繕積立金、駐車場代を取られるのはおかしい。
|
21695:
匿名さん
[2017-10-06 17:13:48]
>ローンを組める組めないの話をしてるのはマンションさんだけですよ。
そんなことは無かった様ですよ(笑) >>21693 >マンションの毎月のランニングコストはローン返済額にオンできますから、戸建てなら4000万超いけます。 |
21696:
匿名さん
[2017-10-06 17:15:51]
だから4500万の戸建てでいいんでしょ?
|
21697:
匿名さん
[2017-10-06 17:17:36]
ま、妥当なのは
4000万円マンションと4000万円(土地代込み)戸建て ですな。 なにせ予算が4000万円ですからね。 |
21698:
匿名さん
[2017-10-06 17:18:11]
マンションって、狭いし庭無いし管理費かかるし駐車場ないし耐震1だし上下左右に気を使うし建て替えできないし理事会面倒くさいし談合されるし、挙げ句の果てに4000万じゃ立地も悪いし
何も良いところ無いじゃないですかー |
21699:
匿名さん
[2017-10-06 17:20:44]
スレを踏まえると
4000万のマンションと4500万の戸建ての比較でいいよ。 なんで1人だけランニングコストを考慮しない人がいるのかが謎。 |
21700:
匿名さん
[2017-10-06 17:23:56]
|
21701:
匿名さん
[2017-10-06 17:43:20]
|
21702:
匿名さん
[2017-10-06 17:45:48]
>>21701 匿名さん
価格から明らか?? マンションの方が安いじゃないですかーやだー 同じ大きさにしたらマンションの方が高い? それじゃ売れないから小分けにして安くしてるんじゃないですかー 市場は正直ですね。 |
21703:
匿名さん
[2017-10-06 18:11:56]
|
21704:
匿名さん
[2017-10-06 18:26:20]
|
21705:
匿名さん
[2017-10-06 18:26:52]
|
21706:
匿名さん
[2017-10-06 18:28:13]
|
21707:
匿名さん
[2017-10-06 18:28:21]
この議論必要?(苦笑
|
21708:
匿名さん
[2017-10-06 18:31:19]
まだ住宅ローンの話のほうが有益だな
|
21709:
匿名さん
[2017-10-06 18:31:50]
戸建がマンションに比べてコスパ良いなら、
マンション売れないんじゃない? 不動産は価格なり。 |
21710:
匿名さん
[2017-10-06 18:32:08]
マンションさんの苦し紛れの議論です。
|
21711:
匿名さん
[2017-10-06 18:34:12]
立地は業者が買い占めて、集合住宅として小分けにして狭く売る。これが実に儲かる。
|
21712:
匿名さん
[2017-10-06 18:34:50]
さらに修繕費でもボッタクリが横行。
マンションは業者が儲かる。 |
21713:
匿名さん
[2017-10-06 18:39:13]
マンションと同じ70㎡で駐車場の無い戸建だとむちゃくちゃ安い
|
21714:
匿名さん
[2017-10-06 18:41:58]
でもなぜか、マンションの方が高額。
|
21715:
匿名さん
[2017-10-06 18:43:32]
戸建派の方が何言っても、
結局、マンションの方が高額なんだから、屁理屈にしか聞こえない。 |
21716:
匿名さん
[2017-10-06 19:06:45]
何言ってもってw
マンションの方が安いよね。 同じ条件なんて妄想書いてる人がいるだけ。 |
21717:
匿名さん
[2017-10-06 19:06:56]
|
21718:
匿名さん
[2017-10-06 19:17:11]
|
21719:
匿名さん
[2017-10-06 19:21:17]
集合住宅なのに!?
|
21720:
匿名さん
[2017-10-06 19:24:15]
壁・天井・床を隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、そこからの生活音・そこへの生活音を気にする生活を強いられる家、あ、失礼、部屋は住まいと呼べるのであろうか?
|
21721:
匿名さん
[2017-10-06 19:29:53]
だから、いくら屁理屈こねても、世間一般の評価はマンション>戸建。
価格から明らか。 |
21722:
匿名さん
[2017-10-06 19:35:01]
だから集合住宅なのに!?
|
21723:
匿名さん
[2017-10-06 19:35:52]
よく言われる言葉。
戸建ては家を買う。マンションは部屋を買う。 |
21724:
匿名さん
[2017-10-06 19:38:02]
|
21725:
匿名さん
[2017-10-06 19:44:10]
|
21726:
匿名さん
[2017-10-06 19:46:24]
現実はマンションって所詮の集合住宅としか思われてないよ?
|
21727:
匿名さん
[2017-10-06 19:54:31]
自分の部屋の上に他人が住んでるんだよ?
ありえんよ。 |
21728:
匿名さん
[2017-10-06 20:00:45]
昼間に9000万とかほざいていたここの戸建さんから「現実」という言葉がでるとは片腹痛いですね。
|
21729:
匿名さん
[2017-10-06 20:06:36]
おたくは集合住宅でしょ?
|
21730:
匿名さん
[2017-10-06 20:06:55]
このスレでマンションを一生懸命非難してる人は集合住宅に住んでるんだろうね。
自分の戸建に満足していればマンションを批判する気にはならないから。 |
21731:
匿名さん
[2017-10-06 20:07:19]
|
21732:
匿名さん
[2017-10-06 20:11:06]
>自分の戸建に満足していればマンションを批判する気にはならないから。
その考えはほかの人には当てはまらないでしょうね。 でも、あなたがそういう考えなのなら、マンションに満足されてないということなのでしょう。 マンションの解説ありがとうございました。 |
21733:
匿名さん
[2017-10-06 20:12:52]
|
21734:
匿名さん
[2017-10-06 20:12:59]
同じ集合住宅民が互いを貶し合う構図。
|
21735:
匿名さん
[2017-10-06 20:16:35]
角部屋や最上階が人気が高いのは、少しでも戸建てに近づきたいと言う、戸建の購入が出来ずにそれを諦めてマンションで妥協した人達の、悪あがきからでしょう。
|
21736:
匿名さん
[2017-10-06 20:26:57]
|
21737:
匿名さん
[2017-10-06 20:30:04]
|
21738:
匿名さん
[2017-10-06 20:31:54]
|
21739:
匿名さん
[2017-10-06 20:34:32]
マンションさんの戸建てへの攻撃性が激しいですね。
|
21740:
匿名さん
[2017-10-06 20:37:37]
如何されましたか?w
何かキズつきましたか? ここで何と言われようとも、自分の住まいに満足しておれば、受け流せる心の余裕もあろうかと思います。 |
21741:
匿名さん
[2017-10-06 20:40:25]
|
21742:
匿名さん
[2017-10-06 20:46:32]
マンションカーストってのがあるくらいだから、マンション内での貶し合いが出るのも仕方がないと思う。
|
21743:
匿名さん
[2017-10-06 20:49:05]
今のところマンションの利点が一個もでてないけど
|
21744:
匿名さん
[2017-10-06 21:00:57]
|
21745:
匿名さん
[2017-10-06 21:29:50]
戸建ても悪くないけど
ここにはキチ害戸建しかおらんな |
21746:
匿名さん
[2017-10-06 21:35:46]
スレを遡って読んでもマンションさんの言い分はとにかく立地優先ばかり。
おのずと立地で優劣をつけてしまう癖がついてますよね。それで他のマンション派も立地で優劣つけるためにマンション派同士で内紛状態になる。 |
21747:
匿名さん
[2017-10-06 21:50:10]
子供が居なくて共働きなら手間の掛からないマンションも良いと思いますよ
家族構成によるんじゃないでしょうか |
21748:
匿名さん
[2017-10-06 21:59:15]
|
21749:
匿名さん
[2017-10-06 22:09:16]
同じ様な予算の仲間だから、マンション、戸建の良い所、困った事、またどう解決したか
そんなスレに成って欲しいですね |
21750:
匿名さん
[2017-10-06 22:39:59]
そんなのスレに粘りついてる例のお方が許さないよw
|
21751:
匿名さん
[2017-10-06 23:31:16]
戸建民はこのスレにはいろいろいますよね、
戸建民の掃き溜め? ・マンションを貶めるためだけにいるアンチマンション=戸建? ・現在はろくに儲からないのに、過去の条件を引き合いに出して「儲かるんだから太陽光は!」とのたまう太陽光戸建 ・駅から徒歩2分の戸建にすむが、繁華街まで電車で10分かかるのを指摘すると逆上する徒歩2分戸建 あとまだいたかな? |
21752:
匿名さん
[2017-10-06 23:33:16]
ああ、太陽光については戸建内にも儲かる派と儲からない派がいましたっけね。
ま、今からじゃ実際もうからないのですが。 |
21753:
匿名さん
[2017-10-06 23:41:10]
|
21754:
匿名さん
[2017-10-06 23:42:41]
個人的には、この予算なら中古を買うのが現実的でしょうね。
不動産に大事なのはやはり立地で、新築を無理して遠方に買う位なら中古を良い立地に買う方が戸建・マンション共々現実的でしょう。 妙に潔癖症の”戸建?”の人は新築しか認めないそうですがね。まぁ、物件を買う気もさらさらないのでしょうが。 |
21755:
匿名さん
[2017-10-06 23:42:44]
30年無故障連続運転で年利2%ちょいでしょ。
株でもやったほうがマシだね。 |
21756:
匿名さん
[2017-10-06 23:59:27]
|
21757:
匿名さん
[2017-10-07 00:08:11]
かなり緻密な検討した結果でしたね。
20年後もバッテリー設置して家庭の電気8割賄うとか、 精一杯発電させて、年利2%ちょい。 出力は15kw。 過去レス読んでください。 |
21758:
匿名さん
[2017-10-07 00:14:17]
>7年程度の回収なら明らかに10%超えてるよ。
どうでしょうね? 1つ目は、この数値は”2012年〜現在までの平均値”ということになっている。 2つ目は、過去よりも現在の方が売電条件は悪くなっている 3つ目は、この手のサイトには、通常うまくいった例はのせるがそうでない人は情報を載せない傾向 4つ目は、2012年からの平均値であれば、過去には良い条件で運用できたが今ではそうでないので、今から始めた場合は表示値よりも悪くなるのは必定 まぁそんなわけで、今から太陽光を乗せる旨味はそれほど無いと思われます。 |
21759:
匿名さん
[2017-10-07 00:17:57]
|
21760:
匿名さん
[2017-10-07 00:22:23]
|
21761:
匿名さん
[2017-10-07 04:58:28]
儲かる連呼の太陽光業者を相手にしないこと。
|
21762:
匿名さん
[2017-10-07 05:42:15]
|
21763:
匿名さん
[2017-10-07 05:53:50]
|
21764:
匿名さん
[2017-10-07 06:22:22]
南海トラフ沿い巨大地震の発生確率は今後30年間で70%というから、被災する可能性がある地域だと補修費も想定しておかないと。
|
21765:
匿名さん
[2017-10-07 06:29:40]
|
21766:
匿名さん
[2017-10-07 06:40:33]
地震保険は全壊でも半額までだし、大規模災害の場合は財源上の限度額あり。
|
21767:
匿名さん
[2017-10-07 07:18:40]
地震対策を考えても、やっぱり戸建が安全だよね。
熊本地震では、大規模修繕や建替えが必要な「中破・大破・倒壊」のマンションが全体の7.2%もあった。 http://suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ 一方で、ツーバイフォー戸建では「半壊・全壊」が一棟もない http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
21768:
匿名さん
[2017-10-07 07:30:22]
マンションが戸建てに勝てるところって何かあるの
階段が無いくらいしか思いつかないけど |
21769:
匿名さん
[2017-10-07 07:50:47]
ところで戸建民って、予算が4000万円のところ上物にどのくらいの費用を割くつもりなの?
|
21770:
匿名さん
[2017-10-07 07:55:53]
|
21771:
匿名さん
[2017-10-07 08:05:33]
>それも375万円で設置して20年利で800万円以上の売電。
価格.comの売電実績を見たけど、これって随分荒い計算だと思うんだが。例えばコレ http://kakaku.com/taiyoukou/report_sell/report.aspx?th_reportID=1317 電気代の一番かかる冬に設置前の光熱費平均だし、電気代の一番かからない春以降に設置後の光熱費平均を出して「年利5%」って計算しているよね。同じ時期で計算しないと比較できないもんだが、、、。 太陽光論者って、こんなザル計算で「儲かるー儲かるー」って騒いでいるんだ。これじゃ詐欺師と言われても仕方がない。 --- 設置前と設置後の光熱費比較・売電実績 設置前の光熱費 電気代 ガス代光熱費 収支 2015年12月 23,075円 15,518円 38,593円 2016年1月 26,349円 18,420円 44,769円 2016年2月 25,601円 13,887円 39,488円 設置前の平均光熱費/月40,950円/月 設置後の光熱費 電気代 ガス代 売電削減分 光熱費収支 2016年4月 11,783円 5,811円 -15,180円 2,414円 2016年5月 11,150円 2,929円 -22,935円 -8,856円 2016年6月 9,619円 2,606円 -14,949円 -2,724円 平均売電実績17,688円売電単価33円/kWh 設置後の平均光熱費/月-3,055円/月 |
21772:
匿名さん
[2017-10-07 08:09:08]
またあれだよ、マンシのランニングコストを戸建の予算に足し込めばもっと高い戸建が買えると豪語する例のお方の出番ですね。
あ、買えると書いたら建てるものだと憤慨するのもいつものパターンですね。 |
21773:
匿名さん
[2017-10-07 08:10:19]
所詮は戸建民の計算だからね。
都合の良い捏造なんてお手の物なんでしょう。 |
21774:
匿名さん
[2017-10-07 08:12:27]
>注文住宅なら、土地代+1500~3000万
1500万円の注文戸建ってどんなの? |
21775:
匿名さん
[2017-10-07 08:12:34]
太陽光は売電単価下がったら終わりですね。
今から導入するのはお勧めできない。 |
21776:
匿名さん
[2017-10-07 08:14:52]
|
21777:
匿名さん
[2017-10-07 08:16:03]
太陽光って災害時の非常用電源が1500ワットしかないから、冷蔵庫はもちろん使えないし、実際にはポットでお湯を沸かすぐらいしか役に立たないってどっかで聞いたことあるんだけど本当なのかな?
|
21778:
匿名さん
[2017-10-07 08:17:20]
|
21779:
匿名さん
[2017-10-07 08:18:50]
>注文住宅なら、土地代+1500~3000万
1500万円の注文戸建ってどんなの? |
21780:
匿名さん
[2017-10-07 08:19:31]
災害時に太陽光から日産リーフみたいな車のバッテリーに蓄電して使うことはできるのかな。
|
21781:
匿名さん
[2017-10-07 08:20:14]
|
21782:
匿名さん
[2017-10-07 08:22:24]
|
21783:
匿名さん
[2017-10-07 08:23:40]
>築10年~20年の中古で土地代+500万
500万円はリフォーム代かな?築20年の戸建のリフォーム代で500万円ってどんな? 築20年マンション60平米の内部リフォーム代で500万円は通常かかるもんだが、 小田絵はこの金額でどこまで手を入れるもんかな? |
21784:
匿名さん
[2017-10-07 08:24:47]
|
21785:
匿名さん
[2017-10-07 08:25:25]
|
21786:
匿名さん
[2017-10-07 08:26:25]
また戸建民お得意の、都合の良いデータで自分達は少なく見積もる作戦ですな。
|
21787:
匿名さん
[2017-10-07 08:26:26]
>>21781 匿名さん
45坪の犬小屋なんてとても贅沢ですね |
21788:
匿名さん
[2017-10-07 08:28:11]
|
21789:
匿名さん
[2017-10-07 08:35:48]
|
21790:
匿名さん
[2017-10-07 08:43:10]
>一方で、ツーバイフォー戸建では「半壊・全壊」が一棟もない
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf これ「半壊・全壊」が一棟もない 」ではなく「一部損壊が79棟あった」と 見るのが妥当でしょうね。兎角、ココの戸建民は上物だけしか着目しない みたいだけどね。理由がなんであろうと「戸建の損壊」なわけです。 戸建は強振による変形や地盤崩落で損壊する可能性があるんですね。 |
21791:
匿名さん
[2017-10-07 08:46:35]
>戸建てって窓、小さいよね。
安いツーバイだとこんなもんでしょうね。 お金をかければ開口部を強度限界ギリギリまで 狙ってくれるが、安い戸建だとそんなカスタマイズ しないからね。 お手軽にお金をかけずに耐震設計をしたければ こうなるという良い例でしょう。 |
21792:
匿名さん
[2017-10-07 08:48:37]
>タワマンに住んでるからそう思うだけかなあ。
安いツーバイにくらべたら、タワマンの方が 南面の窓の開口は広いっすよ。制約が少ないからね。 |
21793:
匿名さん
[2017-10-07 08:51:10]
ですよね。家のタワマンは一部、DWだし、南面は床から天井まで全部窓って感じです。
バルコニーに出る扉も。 |
21794:
匿名さん
[2017-10-07 08:54:54]
面で抑えるツーバイは壁を残さないと強度的に成り立たないからね。
必然的に窓の広さは制約を受けるし、加えてローコスト住宅だと コストダウンのため標準の小さい普通の窓しかつけられないんですね。 よってもって、部屋の明るさは・広がり感はタワマンの方が良いでしょうね。 |
21795:
匿名さん
[2017-10-07 08:55:16]
なぜ、4000万の例で出したローコストとタワマンを比べるの?
あなたのタワマンは4000万で買ったのかな? それとも、ローコストとの比較じゃないと太刀打ち出来ないのかな? 窓の大きさなんてお金かければいくらでも大きくできるよ。窓だけじゃないけどね |
21796:
匿名さん
[2017-10-07 08:56:05]
ちなみにマンションさんが例に出してるタワマンはおいくらですか?
|
21797:
匿名さん
[2017-10-07 08:58:53]
というか、この手の話は通常戸建民から出るもんだが。
戸建民は、戸建の知見があるから勧めてるわけですからね、通常は。 ツーバイを勧めるなら、この程度のことは説明できるでしょう。 ここの戸建民は戸建のことをよく知らないんですよね。 ろくに勉強もしないと見えます。 |
21798:
匿名さん
[2017-10-07 09:06:01]
>なぜ、4000万の例で出したローコストとタワマンを比べるの?
すまんが、この話はマンションじゃタワマンだけに限った話じゃ無いのだが。 ここの戸建民は、構造とか細かいことあんまり勉強しないのな |
21799:
匿名さん
[2017-10-07 09:09:33]
|
21800:
匿名さん
[2017-10-07 09:13:39]
>>21795
>窓の大きさなんてお金かければいくらでも大きくできるよ。窓だけじゃないけどね 予算がある以上、お金をかければその分土地取得にかけられる費用が減るんですけどね。 戸建民は、上物にお金をかけるぶん辺鄙な場所に住みたいらしい。 ローコスト住宅で標準仕様から違うオーダーをすると大変な額が請求されるんだがね。 そういえば戸建は、地盤補強の工事も場合によっては必要ですね。 一声100万円ですかね。ああ、土地がさらに辺鄙な場所になってしまいますね。 |
21801:
匿名さん
[2017-10-07 09:17:56]
戸建はすべての部屋が明るいが、マンションは南側だけ。
|
21802:
匿名さん
[2017-10-07 09:18:46]
そうそう、ローコストだと各種ライフラインの施設にかかる費用が
通常は本体価格に含まれていませんね。 これは安く見積もっても一声100万円でしょう。 外溝費用も必要ですね。これも安く見積もって100万円としましょうか。 ただ壁のないオープン外構になってしまいますから、セコムなどのセキュリティーに 入ることをお勧めします。 んー、こういう話は通常戸建民から出るもんだけどな。 |
21803:
匿名さん
[2017-10-07 09:23:46]
土地取得に関しては、新規に分譲された場所でもなければ
少しでも良い土地を狙うのならば、古屋が建っている土地を 買うのが現実的でしょう。そうでなければ土地の選択肢が 狭まりますからね。 古屋撤去費用は安く見積もっても150万円はするでしょうね。 ということは、戸建を立てるのに土地・上物費用以外にかかる費用が 少なく見積もっても450万円程かかるのですね。 あくまで最低条件ですがね。 |
21804:
匿名さん
[2017-10-07 09:24:28]
>>21799 匿名さん
あらあら タワマンと比較して窓小さいと言ってたのに値段の話になったら逃げるんですね。 ローコストの利点は安い事です。 それがローコストたる由縁です。 それでも、建売やマンションよりはましです。 仕様を良くすれば価格は上がります。自分のこだわる部分だけ仕様を上げでもいいです。 何せ自由に決めれますから。それがメリットです。 |
21805:
匿名さん
[2017-10-07 09:25:25]
>>21800 匿名さん
比較にだしたタワマンはいくらですか?早く答えてね |
21806:
匿名さん
[2017-10-07 09:27:53]
お風呂は戸建の方がいいですね。
ユニットを一回り大きなサイズにして湯船にゆったり浸かることができます。窓つきだから涼しい外気を入れたり鈴虫なんかの音色を聴きながら入れるのも良いです。 |
21807:
匿名さん
[2017-10-07 09:28:28]
マンションさんは早く窓が大きくて4000万以内のタワマンだしてくださいよ
戸建て派ばかり出すけど、マンションさんはいっこうに出てこないじゃないですか マンションさんはすべて妄想ですか? |
21808:
匿名さん
[2017-10-07 09:29:04]
|
21809:
匿名さん
[2017-10-07 09:31:36]
|
21810:
匿名さん
[2017-10-07 09:32:52]
4000万の駅近タワマン住みたいです。
すぐに買うので教えてください。もちろんマンションさんがこだわる都心ですよね? |
21811:
匿名さん
[2017-10-07 09:33:16]
つまり、本当に戸建として最低限・なんのカスタマイズもしない戸建を立てるとすると
上物:1500万円(ローコスト住宅) 外構:100万円 ライフライン施設:100万円 地盤補強:100万円 古屋撤去費用:150マン円 つまり、土地にかけられる費用は約2000万円と言いったところですね。 ま、仲介手数料はおまけしておいてあげましょう。 これはあくまで戸建としての最低条件のスペックですから 自分の好みに仕上げたければ上物費用があがり、 土地取得費用が下がるわけです。 |
21812:
匿名さん
[2017-10-07 09:35:37]
1億のタワマンですらウサギ小屋でとても住みたいとは思えんのに4000万っていったいどんだけだよ
|
21813:
匿名さん
[2017-10-07 09:38:07]
そいや戸建民からって、細かいコストの見積もりって出ないのな。
なんで? |
21814:
匿名さん
[2017-10-07 09:41:00]
ローコストは窓が小さいとバカにするのに、予算内に入るタワマン無いじゃないですかー
あはは、マンションさんて本当にアホばかりですね |
21815:
匿名さん
[2017-10-07 09:42:29]
|
21816:
匿名さん
[2017-10-07 09:45:39]
端的に言えば、戸建民は「2000万円以下」の予算で
土地を探さなければならないということですね。 そして上物は、最低条件のなんのカスタマイズもできない ローコスト住宅だということです。 |
21817:
匿名さん
[2017-10-07 09:45:43]
|
21818:
匿名さん
[2017-10-07 09:48:02]
|
21819:
匿名さん
[2017-10-07 10:02:57]
>>21817
>まあ、予算が4000万ならいちいち注文住宅建てるのも面倒だから、建売で良いんじゃないですかね。 なるほど。 ということは「この予算では戸建民は注文住宅は選択できず、住むことができない」という結論ですね。 はい、まずは1つ片付きました。 |
21820:
匿名さん
[2017-10-07 10:26:06]
|
21821:
匿名さん
[2017-10-07 10:30:11]
|
21822:
匿名さん
[2017-10-07 10:31:53]
|
21823:
匿名さん
[2017-10-07 10:32:46]
|
21824:
匿名さん
[2017-10-07 10:33:36]
|
21825:
匿名さん
[2017-10-07 10:35:46]
|
21826:
匿名さん
[2017-10-07 10:45:48]
長期優良住宅がベストですね。
窓もワイドスライディングですよ |
21827:
匿名さん
[2017-10-07 10:46:55]
>>21824 匿名さん
戸建て派に馬鹿にされないレベルの都内がいーです |
21828:
匿名さん
[2017-10-07 10:47:50]
|
21829:
匿名さん
[2017-10-07 10:50:20]
|
21830:
匿名さん
[2017-10-07 10:53:23]
>>21827 匿名さん
誰々にバカにされるとか、バカにされないとか、そういう基準で探すのは良くないですね。上には上がおりますから。他人の評価ではなく、自分で納得できる住まい選びができると良いですね。 |
21831:
匿名さん
[2017-10-07 10:55:47]
|
21832:
匿名さん
[2017-10-07 10:56:40]
タワマン住んでから、小さな窓見ると牢獄みたいに見えてしまう。
|
21833:
匿名さん
[2017-10-07 10:58:30]
|
21834:
匿名さん
[2017-10-07 11:02:43]
ローコスト住宅は色々制約があるが、お金を上げればなんでもできるという
戸建民がいる様ですが、この手の輩は予算には制限があるということを認識しない様です。 予算制限があるなかで考えるなら上物の費用をあげれば立地が悪くなるという 至極簡単なことも気がつかないのが戸建民という人種の様です。 |
21835:
匿名さん
[2017-10-07 11:05:57]
|
21836:
匿名さん
[2017-10-07 11:06:39]
戸建てはローコストながら4000万以内で注文住宅の例を出してる。
1500万でコミコミ上物作ったとして、土地に2500万当てる。30坪の土地として、坪単価約85万まで出せる。 坪単価85万であれば、 駅近は無理でも、駅徒歩15分レベルは探すことができる。もちろん、ローカル路線や郊外にすれば駅近も視野に入る。 マンションは? 4000万のタワマンはどこですか?無いんでしょ? 4000万では、ローコストの注文住宅にすら勝てるレベルの物件がマンションには無いじゃないですか。 |
21837:
匿名さん
[2017-10-07 11:07:03]
|
21838:
匿名さん
[2017-10-07 11:07:07]
|
21839:
匿名さん
[2017-10-07 11:07:40]
実際ローコストじゃ規格品の狭い窓しか使えない上に
耐震強度をあげたいので壁を増やすので、窓開口は 大きくなり得ないというのが実情ですね。 また建売も同じ様な状況なんですね。 そういう物件を推奨するのが戸建民らしいです。 |
21840:
匿名さん
[2017-10-07 11:08:55]
|
21841:
匿名さん
[2017-10-07 11:10:04]
|
21842:
匿名さん
[2017-10-07 11:10:33]
>>21839 匿名さん
早く窓の大きいタワマンを予算内で教えてくださいよー |
21843:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:11]
>1500万でコミコミ上物作ったとして
これの内訳は?ライフラインや外構費用込み? 通常、ローコスト住宅にはこれら費用は入っていませんけどね。 戸建民って、そういう詳細を出すことを恐れますよね。 何故なんでしょう? そしてそれらが込み込みということは、上物は1000万円程度の物が前提 ということになりますね。 つまり上物1000万円の戸建と4000万円マンションの比較ということなるでしょう。 |
21844:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:23]
|
21845:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:44]
|
21846:
匿名さん
[2017-10-07 11:11:50]
|
21847:
匿名さん
[2017-10-07 11:12:01]
>タワマンなら7000万からって感じですよ。
>ご存知ない? タワマンなら7000万に長周期地震動対策費を加算してからって感じですよ。 ご存知ない? |
21848:
匿名さん
[2017-10-07 11:12:26]
|
21849:
匿名さん
[2017-10-07 11:14:03]
|
21850:
匿名さん
[2017-10-07 11:16:29]
|
21851:
匿名さん
[2017-10-07 11:16:58]
|
21852:
匿名さん
[2017-10-07 11:19:29]
|
21853:
匿名さん
[2017-10-07 11:24:38]
家のタワマンのセキュリティは以下。
・エントランスオートロック ・エントランス入ったら24h警備員 ・エレベーターホール入り口オートロック ・エレベーターは鍵無しで動かない ・部屋の鍵 ・扉と窓に防犯センサー。センサーが異変を感知したら警備室から警備員が飛んでくる。24h対応。 ・警備員の敷地回り、共用部の24h巡回 ・敷地周辺、共用部の防犯カメラ。警備員室で24h監視。 ・部屋の緊急ボタン押せば警備室が飛んでくる。24h対応。 スパイダーマンでもない限り侵入窃盗は無理じゃないかな。 妻もセキュリティがしっかりしていて安心して暮らせるとのこと。 女性にとってセキュリティって大事みたいですね。 因みにお気に入りのサービスは コンシェルジュサービスとポーターサービスです。 |
21854:
匿名さん
[2017-10-07 11:28:27]
>>21853 匿名さん
4000万の予算のスレなのでスレ違いですよ。 |
21855:
匿名さん
[2017-10-07 11:30:36]
タワマン内のコンビニも意外に便利。
|
21856:
匿名さん
[2017-10-07 11:34:05]
>面倒くさいなー
>少しは調べてよ。 実例を出してくれとは言ってませんが? まぁ勝手に提示されたということですね。 ま、これが戸建民がこの予算で住みたいおススメの住宅っつーことになりますね。 上物:1000万円(スーパーローコスト) 土地:2500万円 なんども指摘をしていますが、少しでも条件を良くしたければ、立地条件が悪くなるトレードオフの関係ということになります。 これと比較対するマンションは予算が4000万円ということですね |
21857:
匿名さん
[2017-10-07 11:35:28]
マンションさん→予算オーバーの注文住宅の話なんかするな!ずるいぞ!
戸建て→ローコストの注文住宅なら1500万で建つから予算内でも注文住宅建てられるよ マンションさん→ローコストってププっ、窓小さ。ウチのタワマンは窓大きいよ。 戸建て→タワマンは4000万で買えるんですか? マンションさん→買えるわけねーだろ! 戸建て→じゃあ、4000万で現実的なマンションの例出してよ マンションさん→・・・ ←いまここ |
21858:
匿名さん
[2017-10-07 11:36:49]
>>21856 匿名さん
予算4000万のマンションはどんなものが有りますか? |
21859:
匿名さん
[2017-10-07 11:39:18]
>戸建て→ローコストの注文住宅なら1500万で建つから予算内でも注文住宅建てられるよ
違いますよ。戸建が建てられるのは1000万円のスーパーローコストです。 ジリジリ都合よく値段を上げるあたりが、戸建さんのいつもの手口ですね。 |
21860:
匿名さん
[2017-10-07 11:41:51]
現在のところの、この予算で戸建民が良しとする戸建の条件
上物:1000万円(スーパーローコスト) 土地:2500万円 マンションの条件 4000万円 |
21861:
匿名さん
[2017-10-07 11:43:38]
>>21859 匿名さん
まあ、上物は1000万でも1500万でもいいよ。コミコミ1500って話だったけどね。文盲かな? スーパーローコスト住宅にすら劣る4000万マンションさんはなかなか現実的な物件出てこないですね。 4000万で買える現実的な立地、グレード、広さはどの程度が提示してくれないと比較出来ないですよ。 |
21862:
匿名さん
[2017-10-07 11:47:17]
>まあ、上物は1000万でも1500万でもいいよ。
その辺りのざっくりした計算しかしないのが戸建民なんですかね。 ま、そういうわけで 上物:1000万円(スーパーローコスト) 土地:2500万円 マンションの条件 4000万円 の比較で決定ですね。 |
21863:
匿名さん
[2017-10-07 11:49:47]
タワマンは眺望が最高です。
景色眺めながらベランダでお茶するのが好きです。 |
21864:
匿名さん
[2017-10-07 11:53:52]
>>21853 匿名さん
マンションさんが窮地に追い込まれた時に出す反則技。 スレチ。 この指摘すると 「あら、庶民スレでしたね。」 3億臭くんが登場し、都心やハワイ、軽井沢の写真をアップする 。 全てはマンション派の窮地リセットするための荒らし行為。 みなさま、参考にして下さい。(大爆笑) |
21865:
匿名さん
[2017-10-07 11:55:11]
|
21866:
匿名さん
[2017-10-07 11:58:51]
タワマンは眺望、目当てで買ったんですが、
空気がきれいで虫がいないことに驚きました。 |
21867:
匿名さん
[2017-10-07 12:02:19]
スーパーローコストとの比較でいいって言ってるのに4000万のマンションが出てこないですねー
マンションはそこまでひどい物件なんでしょうか。 |
21868:
匿名さん
[2017-10-07 12:08:22]
1階、2階だと車の排ガス、pm2.5、粉塵、花粉、土埃等で空気が汚いですよね。
タワマンに住んでから、換気系のフィルタが汚れにくくなったので交換回数が少なくなりました。 ベランダの手摺も汚れにくくなりました。 もしかしたら花粉症の方にも良いかもしれませんね。 |
21869:
匿名さん
[2017-10-07 12:14:42]
マンションですか?
そうですねー。わたしならこの辺りを考えますかねー https://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_209/pj_88734420/ 3680万円、JR町田駅から徒歩9分、100平米、築17年。 この予算でマンションを買うなら当然中古の方が条件良く買えますしね。 |
21870:
匿名さん
[2017-10-07 12:16:35]
ま、この物件な一階なのでね。
部屋をもう少し狭くしても2階以降の物件を待ちたい感じですね。 |
21871:
匿名さん
[2017-10-07 12:18:19]
ちなみに戸建さんは2500万円の土地を探すと思いますが、どの辺りをお考えでしょうか?
|
21872:
匿名さん
[2017-10-07 12:21:36]
>>21869 匿名さん
注文住宅の新築と築17年のマンションを比較するんですか?wwww |
21873:
匿名さん
[2017-10-07 12:22:41]
調べた夏・冬2回の実態調査からは,大気汚染物質である二酸化窒素の捕集量は風向・風力,天候,通行量などの影響を受けて大きく変動するが,高層階でも高い値を示すことが多く,高層階の空気は,きれいではないことが明らかになった。
http://www.kai.ed.jp/yamakai/yamakai%20118.html よって高層階空気奇麗説は却下(笑) 喘息の専門家も空気の奇麗なことを優先するなら高さより郊外の住宅地を薦めてますよ! |
21874:
匿名さん
[2017-10-07 12:22:55]
寿命から言えば、ちょうどいいんじゃない?
|
21875:
匿名さん
[2017-10-07 12:25:01]
別に中古の戸建を出しても構わないと思いますが?
新築に拘っていたのは戸建民のほうだとおもいますが、違うなら具体例を出せばよろしいかと。 というか、スレとしてはこの様に議論するのが正常でしょう。 |
21876:
匿名さん
[2017-10-07 12:25:18]
|
21877:
匿名さん
[2017-10-07 12:27:35]
なんだかんだ言って、実際に購入可能な一式の例を出し渋っているのは戸建民の方かと。
|
21878:
匿名さん
[2017-10-07 12:30:32]
>>21873
例外は何にでもあるよね。 裏返せば、高層は一般的に空気がきれいってことですよね。 車の排ガスでも、pm2.5でも空気より重たいわけだから 結局、地面に降り積もるんですよね。物理の法則には逆らえない。 住めばわかるけど、ベランダの汚れが全く違いますよ。 これを経験しちゃうと、ちょっと戸建は住めないなあって 感じてしまいます。空気が汚いと窓も気持ちよく開けられないよね。 きれいな空気のなかで寝たいし。睡眠って重要ですよね。 |
21879:
匿名さん
[2017-10-07 12:30:46]
戸建民、なぜかマンションの例はたくさん出すのにね。
ああ、何個か出てたけど変形地だったり再建築不可だったりしたな。 |
21880:
匿名さん
[2017-10-07 12:53:07]
|
21881:
匿名さん
[2017-10-07 12:56:44]
多摩川は渡りたくないなあ。4000万じゃあ、無理かな(涙)
|
21882:
匿名さん
[2017-10-07 13:16:22]
4000万ならどちらも地方のはなしですね。
それなら一戸建てかな、ハウスメーカー物もギリギリで買えるかも。 地方でのマンションはあまり意味ないし、多くは一戸建て買う人の前ステップ的存在。 マンション住さんは、いつかは一軒家と思う人が多い。 |
21883:
匿名さん
[2017-10-07 13:43:22]
同じ4000万なら、マンションでも戸建でも同じ価値。
好みの違いだけ。 私は楽(管理費はかかる)、セキュリティ、防災重視なのでマンション。 |
21884:
匿名さん
[2017-10-07 14:16:20]
幕張の新築タワマンだと4000前後ですね
|
21885:
匿名さん
[2017-10-07 14:19:36]
|
21886:
匿名さん
[2017-10-07 14:26:13]
地面からの距離だけどね。
空気より重たい物質は地面に降り積もるので。 |
21887:
匿名さん
[2017-10-07 14:34:34]
60m以上のマンションは地震が心配。
|
21888:
匿名さん
[2017-10-07 14:47:22]
30坪土地2500万で探すと、
徒歩15分以内だと、相鉄線鶴ヶ峰、西谷、星川、横浜線中山、鴨居、小机、ブルーラインの港南地区あたりになるかな。 バス便で良いなら田園都市線の鷺沼や長津田、東横線の綱島あたりもあるかな。 どっちを選ぶかは好みで。 さて、4000万以下の新築マンションはどのあたりになりますかね? |
21889:
匿名さん
[2017-10-07 14:47:37]
>ほら
>中古戸建てだよ、中古マンションと比較して下さい >https://smp.suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_109/pj_88038334/ へぇ。 戸建は中古にしても、一日の乗降客数が1万人ちょっとのローカル片田舎駅にしか買えないんだ。 これが戸建民が勧める物件なんすね。 |
21890:
匿名さん
[2017-10-07 14:50:55]
ああ、マンションはこの予算じゃ新築はオススメしないよ。
戸建は、無理にでも新築を買いたいようですがね。 |
21891:
匿名さん
[2017-10-07 14:52:52]
>>21889 匿名さん
とりあえず負け惜しみはいいからさ、新築マンションで4000万以下で何かないの? ようやく出てきた対抗マンションが築17年の中古てwwww しかも町田てwwww マンションのメリットの立地が全然良くないじゃないですか それなら新築注文の戸建ての方がいいですね。 |
21892:
匿名さん
[2017-10-07 14:52:58]
土地を買って上物建てたらいい。
4000万にランニングコストを加算すれば都下も可能。 |
21893:
匿名さん
[2017-10-07 14:57:41]
>>21889 匿名さん
資産価値も戸建てが高い事が証明されましたね。 マンションは新築が高いくせに中古価値は低い。戸建ては土地があるから中古価値は最低でも土地価格以上にはなる。 例えば先ほどの例で土地2500万、上物1000万で建てた場合、50年後でも土地代は残るが、マンションの価値はほぼ0 |
21894:
匿名さん
[2017-10-07 15:00:55]
|
21895:
匿名さん
[2017-10-07 15:03:20]
資産価値は立地でしょ。戸建かマンションかは関係ない。
郊外物件は将来負動産ですね。 |
21896:
匿名さん
[2017-10-07 15:15:58]
>>21895 匿名さん
4000万レベルの立地じゃマンション圧倒的に資産価値がないと言ってるんですよ。 立地が悪くても広い土地に家を建てたいというニーズは少なからず有ります。なので、戸建ては古くても更地にして売ればある程度の価格で売れます。 でも、立地が微妙な築古マンションを買いたいというニーズはほとんどありません。 よっぽどの事がないと建て替えも出来ないし、修繕費も上がる一方だしね。 |
21897:
匿名さん
[2017-10-07 15:25:22]
要は、50年後の資産価値を重視したいので、今は不便な生活を強いられても良いと考える人種なんですね。
奇特な人たちです。 |
21898:
匿名さん
[2017-10-07 15:34:07]
実際、2500万円じゃ不便なローカル駅の遠方にしか土地は物件は買えない。
4000万円の中古戸建でも、おすすめ物件は1日1万人前後しか利用しないローカル駅だ。 普通ならそれよりも立地も程度の良い中古マンションを買うわな。 |
21899:
匿名さん
[2017-10-07 15:41:51]
実際、流動性はマンションの方が高いしね。
土地にしても、売れなきゃ現金化できないんだから、そしたら実際の資産価値は0円だしね。 そんなものを後生大事に抱えて不便な物件と共に人生を生きる。 戸建民とは悲しい生き物ですね。 |
21900:
匿名さん
[2017-10-07 15:51:55]
なんで東京に向かう地域設定なのかな? 通勤?
地方は戸建てが財産価値あるのは誰でも理解できる マンションの50年後とか、建替えにしても合意が難題 そのころに売るとしたらタダ同然 一戸建てなら上物2~300万も出せば解体で土地だけ売れる 一戸建ては自分の考えと資金でどうにでもなるから |
21901:
匿名さん
[2017-10-07 15:53:59]
物件を買うなら、将来性を考えりゃターミナル駅に欲しいわな。
ローカル駅じゃジリ貧です。この予算じゃ横浜や新宿等にはもちろん買えませんが、それでも乗降客数の出来るだけ多い駅を狙うべきでしょうね。 そんな理由からマンションはこれを勧めてみました。 https://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_209/pj_88734420/ 3680万円、JR町田駅から徒歩9分、100平米、築17年。 |
21902:
匿名さん
[2017-10-07 16:08:45]
4000万で欲出しすぎ。
|
21903:
匿名さん
[2017-10-07 16:09:14]
|
21904:
匿名さん
[2017-10-07 16:24:42]
地方、郊外は、将来、負動産確定でしょ。
絶対買ったらダメな物件。 どうしても地方、郊外に住まなければいけない方は賃貸にするべき。 |
21905:
匿名さん
[2017-10-07 16:40:27]
>実際、流動性はマンションの方が高いしね。
都内では売れない中古マンションが25000件も残っていて、成約ベースで2年分近い在庫がある。 もはや造りすぎたマンションの流動性が高いとはいえない。 |
21906:
匿名さん
[2017-10-07 16:48:16]
都内自宅マンション、月30万で貸してます。
|
21907:
匿名さん
[2017-10-07 16:48:40]
通勤に電車は嫌だな。
住まいにマンションも嫌だな。 自分は戸建て一択だな。 |
21908:
匿名さん
[2017-10-07 16:51:09]
>都内自宅マンション、月30万で貸してます。
4000万以下で購入したマンションは月30万で貸せない。 |
21909:
匿名さん
[2017-10-07 16:52:15]
30万全部貯蓄に回してます。
|
21910:
匿名さん
[2017-10-07 17:00:36]
マンションにしておいてよかった。
月30万の収入は大きいです。 今月は残業もしたので、ホクホク。 ゴルフクラブ新調しようかな。 |
21911:
匿名さん
[2017-10-07 17:10:53]
町田みたいな郊外かつ駅徒歩10分も離れれば、かなり条件のいい戸建があるぞ。
町田駅 駅徒歩12分 高台一種低層 土地141.96m2 建物101.85m2 3980万円 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=021&nc... |
21912:
匿名さん
[2017-10-07 17:13:55]
キャッシュで買える!
|
21913:
匿名さん
[2017-10-07 17:17:33]
住むなら戸建て。
「長周期地震動」が超高層マンションの資産価値に影響を与える!? http://1manken.hatenablog.com/entry/asset-value-of-high-rise-apartment |
21914:
匿名さん
[2017-10-07 17:19:22]
火災怖いから、住むならマンション。
|
21915:
匿名さん
[2017-10-07 17:28:55]
>火災怖いから、住むならマンション。
災害時にはエレベーターが使えないから逃げられないよ。 |
21916:
匿名さん
[2017-10-07 17:32:53]
木造ってよく燃えるよね。
|
21917:
匿名さん
[2017-10-07 17:36:13]
戸建なら船橋小室とかいかがですか?
|
21918:
匿名さん
[2017-10-07 17:39:20]
|
21919:
匿名さん
[2017-10-07 17:41:13]
RCなら、マンションと一緒で良いんじゃない!
|
21920:
匿名さん
[2017-10-07 17:45:23]
RCでも集合住宅はだめでしょ。
|
21921:
匿名さん
[2017-10-07 17:48:55]
RCでも高さ60m以上の建物は長周期パルスの対策が必要。
|
21922:
匿名さん
[2017-10-07 17:50:46]
RCはマスト条件で一致しましたな。
|
21923:
匿名さん
[2017-10-07 17:55:26]
RCだと快適性は劣るしカビが発生しやすいから室内環境も悪くなるよ。
|
21924:
匿名さん
[2017-10-07 18:15:22]
RCでも地盤や築年によって被災の度合いは異なる。
熊本地震 鉄筋コンクリート造等建築物の被害 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf |
21925:
匿名さん
[2017-10-07 18:17:07]
ハウスメーカー任せが最良。
|
21926:
匿名さん
[2017-10-07 18:50:13]
火災が怖いなら、集合住宅はNGだと思うが…
下の階から出火したと思うと怖すぎる |
21927:
匿名さん
[2017-10-07 18:51:48]
燃えることに関しては木造には敵いません。
|
21928:
匿名さん
[2017-10-07 19:42:04]
マンションより戸建てのほうが逃げやすいよ。
|
21929:
匿名さん
[2017-10-07 19:47:13]
震災でも火災でも逃げられない高層マンションは恐ろしい。
|
21930:
匿名さん
[2017-10-07 19:54:03]
突風くらいで屋根飛んじゃう戸建てもどうかと思う。
|
21931:
匿名さん
[2017-10-07 20:01:39]
木造っつっても外壁と屋根は不燃材じゃん。
中の建具に木を使ってるのは、RCでも鉄骨でも一緒じゃん? |
21932:
匿名さん
[2017-10-07 20:05:30]
いえいえ。
燃えることに関して木造には敵いません。 鉄骨が木と同じ?珍説登場ですな。 |
21933:
匿名さん
[2017-10-07 20:05:48]
|
21934:
匿名さん
[2017-10-07 20:06:57]
そうですかねえ。戸建てもRCで作れば耐震等級1ですよ。
もちろん木造耐震等級3より圧倒的に丈夫です。 |
21935:
匿名さん
[2017-10-07 20:08:07]
浦安の液状化で傾いていたのは戸建てでしたね。
|
21936:
匿名さん
[2017-10-07 20:08:11]
|
21937:
匿名さん
[2017-10-07 20:09:39]
広島の土砂崩れで流れてたのも戸建て。
|
21938:
匿名さん
[2017-10-07 20:11:40]
|
21939:
匿名さん
[2017-10-07 20:13:19]
津波や洪水で流されるのも戸建、ゲリラ豪雨で床上浸水するのも戸建、スズメバチの巣ができるのも戸建、、、、
|
21940:
匿名さん
[2017-10-07 20:13:53]
マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
21941:
匿名さん
[2017-10-07 20:15:41]
マンションは、自分がどんなに気をつけていても、上下左右の住人いずれかが失火すればジ・エンド。
|
21942:
匿名さん
[2017-10-07 20:16:36]
木造はよくお隣から火事貰ってるよね。
|
21943:
匿名さん
[2017-10-07 20:22:39]
|
21944:
匿名さん
[2017-10-07 20:25:19]
|
21945:
匿名さん
[2017-10-07 20:28:01]
マンションの消火活動って、燃えてる部屋消火活動しないんだって。
燃え尽きさせるらしい。 そして、上下左右の部屋に延焼しないように、上下左右の部屋を水浸しするらしい。 もう最悪。ジ・エンドだね。 |
21946:
匿名さん
[2017-10-07 20:29:36]
ふと気になったけど、数戸だけ火災になって鎮火したマンションってどうなるの?リフォームしてそのまま使うの?
|
21947:
匿名さん
[2017-10-07 20:31:57]
|
21948:
匿名さん
[2017-10-07 20:39:18]
人それぞれなので、好き嫌いあるが
個人的には隣と境界線ギリギリの庭も無いシャーペンみたいな家が5戸くらい連なってるの見るとアチャーて思う。 あれを戸建てとは言って欲しくはないなぁ。準集合住宅とかのカテゴリーを作って欲しい。 |
21949:
匿名さん
[2017-10-07 20:45:04]
戸建て住宅>準戸建て住宅>長屋建て住宅>>>>>>>>>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)
|
21950:
匿名さん
[2017-10-07 20:51:22]
また戸建民が暴走してるのか。
|
21951:
匿名さん
[2017-10-07 21:08:33]
>>21949は、まるで覚えたての漢字や単語を使って言葉遊びをする小学生(低学年)だね。
|
21952:
匿名さん
[2017-10-07 21:12:08]
|
21953:
匿名さん
[2017-10-07 21:19:15]
あー。アカン人だね。
自分がどんだけ低年齢の子供がよく使う表現を使ってるか、わかってない。 |
21954:
匿名さん
[2017-10-07 21:20:34]
|
21955:
匿名さん
[2017-10-07 21:25:47]
小学生がよく使う表現(小学生しか使いませんが)という事を認識頂いた様で何よりですよ。
|
21956:
匿名さん
[2017-10-07 21:31:38]
小学生しか使わない表現にすら全く反論できずに、投稿者を攻撃することしか出来ない、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民の、苦しい窮状をご理解いただけたようで何よりです。
|
21957:
匿名さん
[2017-10-07 21:36:20]
なんせ揶揄をしているわけでもなく、形容詞的に「小学生がよく使う(小学生しか使わない)」表現方法を臆面もなく使うんだねと説明をしているだけですからね。
|
21958:
匿名さん
[2017-10-07 21:38:01]
|
21959:
匿名さん
[2017-10-07 21:39:20]
小学生が使う表現を臆面もなく使用するね。
|
21960:
匿名さん
[2017-10-07 21:40:25]
|
21961:
匿名さん
[2017-10-07 21:41:48]
そのうち二人ともアク禁。
|
21962:
匿名さん
[2017-10-07 21:44:16]
静かになっていいじゃない。
|
21963:
匿名さん
[2017-10-07 21:49:45]
ま、臆面という感情が欠落している様ですから。
|
21964:
匿名さん
[2017-10-07 22:13:17]
|
21965:
匿名さん
[2017-10-07 22:19:16]
>>そうですかねえ。戸建てもRCで作れば耐震等級1ですよ。
>>もちろん木造耐震等級3より圧倒的に丈夫です。 >えwww >木造とRCで耐震等級の基準が違うの?www >詳しく教えて あーこれな。素材がちがければ耐震等級の考え方は違うでしょうね。 簡単に言えばRC造は等級1(現行基準)で問題ないところを、木造はその素材の特性から等級1(現行基準)では足りない可能性もあるという懸念から、できるだけ、そうできるだけ高い基準で木造は設計させておこうとの意向で等級2や等級3ができたものですからね。 今まで極めて職人任せである意味テキトーに意建てられてきた木造住宅をより規格化させたいために作られたものですから、本来RC造等には必要のないものなんですよね。 |
21966:
匿名さん
[2017-10-07 22:23:06]
結果、すべての素材において等級1より等級3の方が良いという都市伝説が流布されていますがね。なぜなら、その方がHMの宣伝がしやすいからで、全てはHMの戦略に乗せられているだけなんですね。
本来であれば物性の違う素材同士で基準比較をするものではナンセンスなわけです。 |
21967:
匿名さん
[2017-10-07 22:26:50]
耐震等級3の木造戸建と耐震等級1のRCマンション、どちらが地震に強いかは地震が起きたら分かるよ
|
21968:
匿名さん
[2017-10-07 22:31:27]
|
21969:
匿名さん
[2017-10-07 22:32:14]
|
21970:
匿名さん
[2017-10-07 22:33:53]
|
21971:
匿名さん
[2017-10-07 22:34:35]
面白いのは、戸建民は家の強度ばかりに着目して地盤等には一切注意を払わないことですね。
このスレでは熊本地震におけるツーバイの耐震性のレポートが出ますが、全壊・半壊はないことを理由に「戸建は地震に強いんだ」と説明しています。しかし実際は損壊は起こってこっているのですが、それはカウントされていません。理由は地盤の崩落は「ツーバイの構造のせいではない」ということからですね。ツーバイ協会から出ているレポートですから当たり前です。しかし、戸建の損壊が発生した事実は変わらないわけですね 要は、戸建民は熊本地震で戸建に損壊が起きたことを何故か隠蔽をしたいわけですね。戸建は上物と共に地盤も重要な要素のはずなのにです。 |
21972:
匿名さん
[2017-10-07 22:39:11]
戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽ですからね。
|
21973:
匿名さん
[2017-10-07 22:52:02]
とりあえず、マンションが老朽化した時の惨めさは耐えられないと思うよ
管理組合は建替えることもできず、所有者は高齢で買い替えるカネもなく職もなく ただただ、マンションが朽ちていくだけ、スラム化という事 中途半端な地方都市や東京のベットタウンとかは十分に危ない 一戸建てなら丸投げでなんとかなるんだけどね、団体所有のマンションは危険だな |
21974:
匿名さん
[2017-10-07 23:10:45]
実際、マンションの場合は古くなったとしても取引は活発に行われているんですよね。また、そういった古いマンションの室内をリフォームして再販するビジネスも立派に存在しているわけです。経年による価格低下は避けられませんが、それでも駅から近いマンションであればたとえ古くても一定の需要があるのが実情です。
一方、どうしても売れ残っているマンションも存在します。それは駅からのアクセスが悪かったり部屋の間取りが悪かったりと、世間一般から見ても条件の悪い物ですから当たり前のことでしょう。中古でも良いので駅からのアクセス性の良いマンションを推奨するのはこのためです。どんなに新しく立派であろうと、アクセス性が悪ければ将来性はありません。 あとは、国や自治体から出ている人口予測を参考にして購入場所を決めれば良いと思います。一口にベッドタウンといっても、これから成長するものと成長が終わったものがありますから、それらを見極めマンションを購入すると良いでしょう。 |
21975:
匿名さん
[2017-10-07 23:10:58]
もっともこれは戸建も同じことが言え、安いからといって立地をおろそかにするのは得策ではないでしょう。土地が不要となっても買い手がつかなければ資産にもならず、人口減で身近にある施設が撤退すれば老後になっても車を運転しなければならない生活がまっているでしょうから。
|
21976:
匿名さん
[2017-10-07 23:16:12]
戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽・不安を煽って相手を貶めることですからね。
詐欺師に近いもがあります。 |
21977:
マンション比較中さん
[2017-10-07 23:20:15]
都市部では昭和50年代のマンションは、売れに売れまくっています。 |
21978:
匿名さん
[2017-10-07 23:41:22]
東京都の市部ですが、40年代後半のマンションもリフォームして再販する形で売れている様です。もちろん駅から徒歩10分圏内です。10分以上かかるマンションは、どんなに安く立派でもお薦めはできません。
逆に今売れ残りがちなのは、都内の23区内に近い場所で駅から10分以上のマンションですね。立地的(区内に近い)にマンション価格は高くなってしまうのですが、その割に駅からのアクセス性が悪いので購入を躊躇するケースが多いとの理由です。逆に言えば、こういった物件は値引き交渉がしやすいですから、思ったよりも安い金額で入手することが可能になるかもしれません。 |
21979:
匿名さん
[2017-10-07 23:43:54]
マンションが取引活発なのは都心部だけ
地方や東京郊外で古くなったら誰も買わない 立地がよければ開発会社が管理組合騙して タダ同然の価格で買い取るか建替える つずけて住むには相当費用いるよ |
21980:
匿名さん
[2017-10-07 23:55:45]
購入する場合は闇雲に「都心は売れる、郊外では売れない」と十把一絡げに考えるのではなく、国や自治体の人口予測等を参照すると良いでしょう。東京都であれば
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky-data.htm あたりで確認できます。これから明らかに人口が減少するような地域はお勧めできませんが、東京都郊外でも人口減少がとても緩やかな地域はありますから、そういった地域では古いマンションでも一定の需要があるでしょう。また築20年程度であれば、高耐久の配管等が使用されていますから、その点に関する費用はあまり心配しなくても良いでしょうね。ましてや建て替えはあまり気にする必要はないでしょう。 建物に問題さえなければ、内部はリフォームで新品同様になるため不都合なく使用できますし、実際その様なビジネスも普通に存在します。経年による価格低下は否めませんが、駅から徒歩10分圏内であれば需要もあることから適切な価格で取引が可能となるでしょう。 |
21981:
匿名さん
[2017-10-08 00:18:56]
>>21979
>つずけて住むには相当費用いるよ 老婆心ながらお話しさせていただきますと, 誤:つずけて 正:つづけて でしょう。変換ミスは皆普通にあります。しかしこれは、そもそも間違った覚え方をしてなければ発生し得ないものです。 他所でも間違えてしまうと大変でしょうから、あえて指摘をさせて頂きました。 |
21982:
匿名さん
[2017-10-08 05:00:58]
>>21976 匿名さん
>戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽・不安を煽って相手を貶めることですからね。 >詐欺師に近いもがあります。 昨年前半に急増した都内の中古マンションの在庫は、まだ25000件近くあり一年以上減ってない。 月の成約件数が1500件程度しかないので過剰在庫は明らか。 データで反論できないと、根拠無く相手を貶めるのがマンション系。 |
21983:
匿名さん
[2017-10-08 06:02:55]
>>21971
ツーバイ協会の調査は地盤崩落が原因の損傷も当然含んでいるぞ。 熊本地震ではそれが一件も無かっただけ。 東日本大震災では、20,772棟のうち105棟が津波で、6棟が地盤崩落で全壊している。 一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。 http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901... この調査結果を見ても、ツーバイフォー戸建の強さ、家を建てる場所の重要さが分かる。 |
21984:
匿名さん
[2017-10-08 06:27:11]
>昨年前半に急増した都内の中古マンションの在庫は、まだ25000件近くあり一年以上減ってない。
不動産において、立地もサイズも築年数も違う物件を一つにまとめて「在庫」と考えるやり方はあまりオススメしませんが。一方で記載いただいた情報は最新でもなさそうですから、以下に最新の在庫状況を記載しておきますね。 都内中古マンション在庫数 2016年8月:25237件 2017年8月:24977件 都内の中古マンション数は、以前の増加傾向から今は横ばいもしくは減少傾向というのが現状になっています。ご記載の情報がどこからきたのかはわかりませんが、情報の更新をすることをお勧めします。 また単純比較はできないと思いますが、都内の中古戸建の在庫数も参考のため記載して起きます。 都内中古戸建在庫数 2016年8月:4681件 2017年8月:5012件 こちらは横ばい、もしくは緩やかな在庫件数の上昇というのが現状になっています。 参考にしてください。 |
21985:
匿名さん
[2017-10-08 06:45:06]
>東日本大震災では、20,772棟のうち105棟が津波で、6棟が地盤崩落で全壊している。
>一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。 >http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901... これは面白いデータです。 ツーバイとは言え、一部損壊における強振による変形が319件も出ているのですね。半壊も2件出ている。私はツーバイはもう少し強い建物だと思っていたのですが、これはちょっと驚きでした。こういうデータはあまり気にされないのですかね? 東日本大震災でこのレベルですから、首都圏で同程度の地震が来た時はもう少し怖い結果になるでしょうね。恐ろしいです。 |
21986:
匿名さん
[2017-10-08 06:48:55]
あれ、また戸建民の得意技である情報の隠蔽と捏造が出ちゃいましたか?
|
21987:
匿名さん
[2017-10-08 06:51:43]
|
21988:
匿名さん
[2017-10-08 07:07:12]
地震が来ることが前提なら購入は控えた方がよろしいかと。
|
21989:
匿名さん
[2017-10-08 07:14:05]
|
21990:
匿名さん
[2017-10-08 07:19:24]
戸建(ツーバイ)は半壊判定が2棟に対して、マンションは全壊判定が100棟w
|
21991:
匿名さん
[2017-10-08 07:24:26]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね。
我が家はまさにそんな家です。 表層地盤増幅率が1.0で標高も10m以上あり、地震や津波のリスクはゼロです。 建物も建築基準法に対して安全率が3倍以上あり、余裕で耐震等級3でした。 |
21992:
匿名さん
[2017-10-08 07:34:30]
標高10mではダメでしょ。100mは必要。
|
21993:
匿名さん
[2017-10-08 07:53:16]
マンションのミーレやディスポーザーのピース入りの写真はまだですか?
やはり拾い画像や妄想だったの? |
21994:
匿名さん
[2017-10-08 07:56:14]
東京湾沿いだから10mでも十分すぎるほど安全ですよ。
東京湾は湾の入り口が狭くなっている高い津波の発生しない地形で、過去最高の津波の高さが2~3mですからね。 |
21995:
匿名さん
[2017-10-08 07:58:43]
10mしか標高ないの。
よくそんなところで暮らしてるね。 将来、温暖化で海の中だな。 |
21996:
匿名さん
[2017-10-08 08:01:12]
東京湾でも流石に10mじゃあ心配で寝れないよ。
よくそんな低地に家建てたね。 |
21997:
匿名さん
[2017-10-08 08:11:35]
その頃に海の中だとマンションでも住めないでしょw
|
21998:
匿名さん
[2017-10-08 08:14:35]
標高10mなら、津波のこと考えて、
どこか近くの高層マンションに、いざという時に逃げ込めるよう 受け入れをお願いしておいた方が良い。 |
21999:
匿名さん
[2017-10-08 08:15:36]
>>21995
定量的な評価が出来ない悪い例ですね。 今後100年の海面上昇はたかだか26cm〜82cmですよ。 標高100mってどこに住むつもりなんですか? 東京近郊だと、八王子とかになっちゃいますけど。 |
22000:
匿名さん
[2017-10-08 08:16:51]
湾岸自体に住みたいとは思えないよ。1~2メートルでも津波がくると塩害で建物が駄目になるからどのみち住めなくなる。
|
まぁ世の中の流れと逆行している理屈しか言わない、旧時代の「頭の固い」人の様ですからね。