別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
214972:
匿名さん
[2022-02-16 17:54:39]
|
214973:
匿名さん
[2022-02-16 18:10:48]
都内周辺区に住むのだけはやめておきましょう。
|
214974:
匿名さん
[2022-02-16 18:14:57]
火災津波が来ると広い公園や河川敷に集まった多くの避難民は一網打尽になります。
関東大震災の教訓ですね。 |
214975:
匿名さん
[2022-02-16 18:38:49]
|
214976:
匿名さん
[2022-02-16 18:39:33]
|
214977:
匿名さん
[2022-02-16 18:44:34]
|
214978:
匿名さん
[2022-02-16 18:54:37]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですが、都内だとマンションは蒸焼きだ(笑) おかしな住人に避難経路も通せんぼされて可哀想に… また、マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。 火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。 下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。 特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです!! |
214979:
匿名さん
[2022-02-16 18:56:27]
一極集中は災害的には危険ですから道の広い地場の良い土地に住みましょう
|
214980:
匿名さん
[2022-02-16 19:03:08]
集合住宅のマンションって、トラブルだらけやん(笑)
やっぱり騒音トラブルに泣かされてるみたいだな。 ・騒音トラブル(コロナを契機に特に増加) ・トイレの逆流(下水詰まり) ・階下漏水 ・駐車場、駐輪場へのイタズラ ・粗大ごみの不法投棄 https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f87069a9e13d0ff52f15fe256fb79f03b4... https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e74387f91db730520ea97b1949d1575a5d... |
214981:
匿名さん
[2022-02-16 21:25:28]
|
|
214982:
匿名さん
[2022-02-16 21:27:08]
都心や湾岸エリアは、直下型地震の火災発生予測だとまあ安全みたいだね。
|
214983:
匿名さん
[2022-02-16 21:36:40]
|
214984:
匿名さん
[2022-02-16 21:39:14]
>>214983 匿名さん
賃貸さん達でしょ |
214985:
匿名さん
[2022-02-16 21:54:24]
>>214981 匿名さん
意味分ってないでしょw マンションも1棟で1軒、戸建も1戸で1軒 だからマンションやビルの多いところは白くなるんだよ。 もっと分りやすく言うと、戸建が50軒燃えるのと100戸収容のマンション1軒が全焼するのとどちらが被害が大きいですかw |
214986:
匿名さん
[2022-02-16 22:01:38]
|
214987:
匿名さん
[2022-02-16 22:02:19]
>戸建が50軒燃えるのと100戸、、、
戸建でしょ50軒も燃えたら大火になって燃え広がっちゃうでしょ マンションは構造的に全焼しないよ |
214988:
匿名さん
[2022-02-16 22:12:24]
|
214989:
匿名さん
[2022-02-16 22:16:37]
>>214985 匿名さん
はぁ? 木密戸建がないエリアだから白いんだよ。 直下型地震の際には木密戸建が原因になって火災津波が起こると想定されてるんだよ。 マンションが憎くて堪らないのは分かるけど少しは勉強してから書き込めよな笑 だから戸建はバカにされてんだよ。 |
214990:
匿名さん
[2022-02-16 22:18:47]
以前の台風や大雨のときといい、災害があるのはいつも郊外や地方ばかり、
うちの地元は都心部の低層住宅街で調査した結果が災害危険度ゼロの地域なので 下手な郊外や地方よりも安全だと思います。 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
214991:
匿名さん
[2022-02-16 22:19:42]
>>214988 匿名さん
都心と湾岸エリアは火災津波の被害想定に入っていからね。死者の7割が都内周辺区の火災津波でやられると想定されてます。ちょっとは勉強してから書き込めよな。だから戸建はバカにされるんだよ。 |
214992:
匿名さん
[2022-02-16 22:22:04]
コロナ禍のことを考えると医療が脆弱な地方よりも、都区内で戸建て住まいのほうが安心な気もします。
|
214993:
匿名さん
[2022-02-16 22:22:31]
ここは4,000万のマンションと同じ支払いの戸建だから、都内は最初から対象外ですね。
神奈川もかなり厳しいので、やはり千葉がお勧めエリアとなります。 |
214994:
匿名さん
[2022-02-16 22:25:44]
これまでの検討により、戸建だと土地代は2,500万から3,000万が妥当な線だということなので、大体坪単価50万から60万ぐらいのエリアから候補を絞っていくということになりますね。
東京や神奈川はまずムリです。 |
214995:
通りがかりさん
[2022-02-16 22:26:29]
なんだかんだ言っても、都心の物件は絶えず人気ですよね。
今はテレワーク隆盛でも、コロナが収束すると通勤スタイルに戻るでしょう。 都心のほうが、通勤の時間・体力ロスや感染リスクも少なく、資産価値や子育て環境も良く、博物館・美術館や映画館などの文化施設も多く、最先端の大学病院やクリニックも充実していて災害時の帰宅も容易。やはり便利です。 今後もパワーカップルを中心に都心志向が進み、都心と郊外の住民格差がますます拡がるのではないでしょうか。 |
214996:
匿名さん
[2022-02-16 22:28:25]
当スレの価格帯の戸建だと、上物はパワービルダー系で1,500万から2,000万の予算で建てるのが標準モデルになりますね。
|
214997:
匿名さん
[2022-02-16 22:29:45]
|
214998:
匿名さん
[2022-02-16 22:36:25]
あれ、マンションさんは「市」がなんとかしてくれるんでしょ♪
急に都心住みのフリか? 自宅の玄関すら紹介出来ない賃貸2DKのクソゴミ集合住宅のクセに、生イキぬかすなよ(笑) |
214999:
匿名さん
[2022-02-16 22:40:37]
地震になったらエレベーターも止まり、避難も救援物資にもありつけない集合住宅さんは、蒸焼きか燻製だな(笑)
せいぜい、一酸化炭素中毒で苦しんで。 いや頑張ってね♪ https://www.buzzfeed.com/jp/tokyofmplus/tokyo-fm-02130600 |
215000:
匿名さん
[2022-02-16 23:39:44]
|
215001:
匿名さん
[2022-02-16 23:44:51]
タワマンの実態は「超高層レオパレス」 脆弱な外壁と修繕不可で“45年限界説”
外壁も戸境壁も脆弱 レオパレス21が建てた多くのアパートの外壁や戸境壁が、建築基準法に満たない薄い構造になっていたことはご存知の通りである。タワマンの外壁や戸境壁は、建築基準法を一応クリアしているものの、そこにはほぼ鉄筋コンクリートが使われていない。 まず外壁に使われているのはALCパネルというもの。これは「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」の頭文字をとって名付けられた建材で、「コンクリート」という名称を用いているものの、一般的なコンクリートとは似て非なるもの。軽量で丈夫な外壁パネル素材である。 |
215002:
匿名さん
[2022-02-17 00:07:47]
東京23区災害に強い街ランキング
1位 渋谷区 2位 練馬区 3位 豊島区 4位 目黒区 5位 杉並区 6位 世田谷区 7位 中野区 ・ ・ 順位表を見る限り山手地区、城西方面は安心だな 東京都建設局の調査結果だから、信憑性が高い https://hudousan-kounyu.com/archives/551#toc10 |
215003:
匿名さん
[2022-02-17 00:17:10]
|
215004:
匿名さん
[2022-02-17 00:18:57]
日本の国土や確率、統計の知識と論理的思考が欠如していると 214990 みたいな結論になっちゃうんだよね。
東京といっても様々だけど、暮らすとなれば家族の行動範囲に非常に危険な地域が含まれるのは必然。 首都直下地震でインフラが破壊されれば通信は断絶、帰宅難民で溢れかえって、外を歩くことも危険。 稼ぎ頭の職場が都内というのは諦めるしかないかもしれないが、せめて家族は安全な場所を生活の基本としたほうが良いよ。 |
215005:
匿名さん
[2022-02-17 00:19:47]
|
215006:
匿名さん
[2022-02-17 00:45:22]
首都直下だと木密は焼死で都心は圧死か餓死だね
やっぱり道が広くて地盤の良い城西エリアがベスト |
215007:
匿名さん
[2022-02-17 05:41:32]
マンションなどの多くのRC建物は耐震等級が最低の等級1しかない。
住むなら木密地域を避けた耐震等級3の戸建て。 |
215008:
匿名さん
[2022-02-17 06:45:52]
城西エリアの木造はほぼ全滅。都区内なら、都心エリアのRC造のマンションに住む以外の選択肢はない。ただし4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと都内は最初から対象外だから千葉などで検討していくとこになる。
|
215009:
匿名さん
[2022-02-17 06:54:55]
まぁ、集合住宅じゃ地震でエレベーターが止まり、火災で蒸焼きか燻製。住人たちが大挙して避難するも大混乱でバタバタと倒れる。
それなら、安全なエリアに一戸建てが最善ですね。 |
215010:
匿名さん
[2022-02-17 07:15:51]
とりあえず木密の戸建が全てRC造のマンションや戸建に建て替えられるまでは火災津波のリスクが高いので、都内周辺区に木造の注文住宅などを建てるべきではないということですね。
|
215011:
匿名さん
[2022-02-17 07:18:40]
港区も基本低地だからハザード上は問題だらけ
抜粋 ~港区は、東京23区の中でも起伏にとんだ地形で、土砂災害の危険性が高い場所が最も多い区です。~ ~港区は海に面しているので、津波の危険性があります。~ https://hudousan-kounyu.com/hazardmap/toukyo/minatoku |
215012:
匿名さん
[2022-02-17 07:30:28]
>>215009 匿名さん
その火災津波の原因は戸建の屑だという自覚はあるのかね?直下型地震の被害者の7割は火災によると予測されています。戸建については自業自得だが、マンション民に迷惑をかけるのであれば万死に値しますね。 |
215013:
匿名さん
[2022-02-17 08:04:44]
地方出身のマンション民が、蒸焼きになり撲滅されれば幸いですね。
|
215014:
匿名さん
[2022-02-17 08:21:37]
|
215015:
匿名さん
[2022-02-17 09:11:32]
都内には危険なビルがいっぱい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013428691000.html 自宅が無事でも自宅まで安全に帰れる保証は無い。 インフラに大ダメージ受ければ完全に麻痺だし、長期の避難生活は厳しいと予想できるが自宅が無事でも都外への避難も困難。 |
215016:
匿名さん
[2022-02-17 09:12:56]
|
215017:
匿名さん
[2022-02-17 09:14:03]
寿命は必ず訪れる「旧耐震マンション」は建て替えどころか、延命化すら厳しい現状
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/art... |
215018:
匿名さん
[2022-02-17 09:25:41]
新浦安の液状化や武蔵小杉の氾濫とか
被害があるのはいつも郊外ばかり 堤防も都内側が高くなってるそうだし 計画停電も都内優先、コロナ支援も都内のほうが手厚い 首都機能維持が優先されるから安全なのは コロナ禍でも都心隣接の低層住宅街で広々とした戸建のほうが 安心だと思いますね。 |
215019:
匿名さん
[2022-02-17 09:32:25]
|
215020:
匿名さん
[2022-02-17 09:34:46]
とりあえず、都内周辺区から木造の戸建がなくなれば火災の問題は解決する。
|
215021:
匿名さん
[2022-02-17 09:38:51]
集合住宅だと、おかしな住人に放火される可能性のが高いから(笑)
|
マンション蒸焼きだなぁ