別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
214429:
匿名さん
[2022-02-08 21:12:51]
|
214430:
匿名さん
[2022-02-08 21:16:28]
>>214427 匿名さん
そうそう、粘着マンション=3億臭は嘘つきで、広告やサイトをパクってマンションを上げようとする、頭のおかしい奴なんだよね♪ だから、他のマンションさんから全く支持されず何キャラも創作して自作自演。 コイツ独りが居なくなるとマンションさんのレスがピタっと止まる(笑) ほんと笑えるわ~ |
214431:
匿名さん
[2022-02-08 21:16:35]
ローコスト注文住宅
|
214432:
匿名さん
[2022-02-08 21:27:12]
>>214428 匿名さん
>エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、 別にどこも混んでいないですし。 たまーに人とすれ違う程度のマンションの廊下や時々エレベーターに同乗する人がいる程度で危ないと思うようなら、街には出られないでしょうね。精神に異常をきたしそう。(笑 >キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。 使わなければいいだけですよ。いつまでかわかりませんが。 >特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。 都心近くは、テレワークができるようなスペース貸しするところも増えてきているようですよ。都心の賃貸マンションを離れ、湘南方面のマンションや戸建てを買う人も増えているらしいです。マンションにテレワーク用スペースをつくって売ったりもしています。 |
214433:
匿名さん
[2022-02-08 21:27:33]
|
214434:
匿名さん
[2022-02-08 21:37:53]
>>214433 匿名さん
へ?なんで不動産屋に悔しがらねばならんのだ? |
214435:
匿名さん
[2022-02-08 22:11:05]
|
214436:
匿名さん
[2022-02-08 22:26:35]
>>214419 匿名さん
高架の直下に家建てる人なんていませんよ。 外壁の透過損失は 40dB 前後はあるから会話なんてほとんど聞こえないですよ。 https://salanikki.com/soundinsulation-comparison/ 一番音を通しやすい窓でも 500 Hz - 4 kHz では 30-40 dB 程度の透過損失がある。 窓に密接して声だせば聞こえるけど壁から人が歩く通りまでは 2m程度はある。 会話の音圧は 2m の距離で 50 dB程度。 窓や壁で 3,40 dB 下がればほとんど聞こえないか、せいぜいささやき声程度。 高架の近くのマンションなら 50 dB 下がっても聞こえちゃいますね。 マンションの窓の性能は戸建と同じか、それより低いのでベランダで子供が騒いだらお隣に聞こえるし、低層階で高架の近くや車の通りの多い道沿いだと五月蠅いということになります。 |
214437:
匿名さん
[2022-02-08 22:35:37]
暗渠の上には戸建建ってるよ
|
214438:
匿名さん
[2022-02-08 22:54:21]
駅近が売りのマンションですが、線路沿いはやめたほうがいいですね。
https://usedmansion-reform.com/train_noise/ そもそも電車の音程度が気になる様では建物を介して伝わる他人の音が気になってしょうがないでしょうが。 |
|
214439:
匿名さん
[2022-02-08 23:13:19]
いまどき木造住宅を推奨する戸建派は居ないということで宜しいですかね。
戸建にするならRC造で決まり。 |
214440:
匿名さん
[2022-02-08 23:16:26]
今日はいつにも増して戸建派がキャンキャン荒ぶってるね笑
それにしてもこんだけ戸建がスレを賑わしてるっていうのに、眺望の良い戸建が一つも出てこないんだね。 明らかに戸建の弱点だなこりゃ笑 |
214441:
匿名さん
[2022-02-08 23:17:49]
眺望自慢の戸建です!
|
214442:
匿名さん
[2022-02-08 23:36:43]
|
214443:
匿名さん
[2022-02-09 08:12:33]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。
・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。 ・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。 ・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 よく言われてるのは、こんなとこだが、 実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~ |
214444:
匿名さん
[2022-02-09 08:24:53]
以下、最近の記事の抜粋ですがマンション派が常々言ってることと同じですね。基本的には都心回帰なのですが、予算がないファミリーは郊外の安い戸建に流れていくというのが最近のトレンドです。やはり、ここの予算だと郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
「戸建や土地も上昇傾向ではありますが、今のところ価格高騰が顕著に表れているのはマンションのみと分かります。実際の家の購入者の中には、最初はマンション希望で探していたものの、予算内で条件に合うものがなく、戸建へ希望を変えた方も少なくありません。」 |
214445:
匿名さん
[2022-02-09 09:09:20]
野村不動産は、平均2.3億円台、最高2.7億円の建売戸建て「プラウドシーズン成城コート」(東京都世田谷区)5棟が、最高倍率5倍で即日完売したと発表した。同社は、プレミアムクラスの建売戸建てを求める潜在ニーズの掘り起こし成功したと分析。都内23区内を中心に2億円超の“高額建売戸建て”の展開を進める予定としている。首都圏で供給される一般的な建売戸建ては、建物面積が約100平方メートル前後、数千万~1億円台前半までの商品が中心で、これ以上の広さ・価格帯の商品は、自ら土地を購入し、注文住宅での建築を検討するケースが一般的だった。
|
214446:
匿名さん
[2022-02-09 09:12:17]
4000万超の予算なら23区内の利便性のいい一低住に、気に入った外観や仕様のハウスメーカーで注文戸建を建てるのがいちばんです。
マンション価格の上昇は所有権がない共用部の土地や建設費が上昇してるだけ。 |
214447:
匿名さん
[2022-02-09 09:47:18]
>>214444 匿名さん
4000万以下のマンションで都心回帰とは片腹痛い |
214448:
匿名さん
[2022-02-09 09:50:01]
都心回帰とは、代々都心に土地を所有しながら、転勤その他の事情で、横浜など一時的に住処を移した生粋の東京人或いは法人(大学も含む)が古巣かその近辺に戻る場合に使う。
地方民が山手線に憧れて上京し、アパートを借りる場合はただのお上り。 でも「おら東京さ行くだ亅や金の卵が都心マンションやアパートに流れ込んだのは人口増加の時代の話。 今の流れは都心脱出。昨年は23区内からは多摩地区や神奈川等への脱出組が超過している。但しこれはお上りさんが一旦上京した後、再度引越しする場合が大半だけどね(笑) |
214449:
匿名さん
[2022-02-09 09:53:35]
|
214450:
匿名さん
[2022-02-09 09:58:28]
都心回帰?
都心部は、去年1年間で転出が転入を上回り、「転出超過」。 増えたのは東京都下。多摩地域じゃないか(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab46797d19f56233e777920d44bcd698dd6... マンションさんの情報は何年前だよ… だからコロナ禍にも対応出来ないんだな。 |
214451:
匿名さん
[2022-02-09 10:00:51]
|
214452:
匿名さん
[2022-02-09 10:18:57]
私が生まれた頃は一階の家の前から東京タワーが見えた。蝋人形館や水族館があったから、よく通った。
でも周りがビルばかりになり、城南(港区も城南だけどね)の戸建に引越した。 ビルや東京タワーの景色なんかウンザリ。 因みに未だに展望台にもスカイツリーも登ったことはない。 飛行機はよく使うし霞が関ビルに職場もあったし今も汐留の40階で仕事をしているからね。 景色は庭の緑や鯉の泳ぐ池のある庭園の方が遥かに贅沢。 だから、都心回帰なんかありえない。 これはお上りさんには理解できないだろうな。 |
214453:
匿名さん
[2022-02-09 10:39:10]
●第3位:新宿区
第3位は新宿区です。2015年~2020年の人口増加率は4.74%。東京都の都庁所在地については、「東京23区(東京都区部)」とするものと「新宿区」とするものがあります。東京都の「東京都庁の位置を定める条例」では都庁の住所を挙げるにとどめており、国の行政機関である国土交通省所管の国土地理院では、慣例的に東京23区をして「東京」と記載するなどばらつきがあります。東京23区で見た場合、5年間の人口増加率は4.97%となり、全国トップに躍り出ます。 |
214454:
匿名さん
[2022-02-09 10:40:53]
首都圏の戸建購入平均価格が4000万円台、マンションが6000万円台
もう比較対象になる価格差じゃない |
214455:
匿名さん
[2022-02-09 11:14:53]
>>214451 匿名さん
初心者マークさんの得意技でしょ笑 |
214456:
匿名さん
[2022-02-09 11:24:49]
>>214454 匿名さん
戸建てに住んでいるお年寄りが昔の感覚で4000万くらいのマンションに住み替えようとするが、4000万では理想のマンションからは程遠いことに気付き断念する事が多いね。 |
214457:
匿名さん
[2022-02-09 11:26:46]
|
214458:
周辺住民さん
[2022-02-09 12:18:05]
>>214457 匿名さん
マンションは、フラットだし、断捨離できるし、立地は良いし、高齢者には良い事ずくめだよ。 |
214459:
匿名さん
[2022-02-09 12:23:45]
|
214460:
匿名さん
[2022-02-09 12:24:33]
|
214461:
匿名さん
[2022-02-09 12:51:31]
狭くて暗いマンションしか知らないんだねえ。気の毒に
|
214462:
匿名さん
[2022-02-09 12:56:28]
|
214463:
匿名さん
[2022-02-09 12:58:56]
|
214464:
匿名さん
[2022-02-09 13:10:50]
>>214448 匿名さん
平成一桁台の頃は戸建の希望者が9割を超えていて、郊外や僻地をどんどん開発して、皆さん戸建を買っていたんですね。次の息子世代になると少子化の影響を考慮して都心エリアに戻るという流れが強くなってきた。これが数年前からの都心回帰の流れ。そして最近のマンション価格の高騰により、マンションが買いづらくなったので郊外の手頃な戸建が注目されている。 代々都区内に住んでいるとかお上りさんとかそう言う話ではありませんので悪しからず笑 |
214465:
匿名さん
[2022-02-09 13:12:33]
|
214466:
匿名さん
[2022-02-09 13:13:54]
|
214467:
匿名さん
[2022-02-09 13:15:54]
|
214468:
匿名さん
[2022-02-09 13:17:18]
|
214469:
匿名さん
[2022-02-09 13:18:44]
|
214470:
匿名さん
[2022-02-09 13:25:34]
|
214471:
匿名さん
[2022-02-09 13:26:34]
|
214472:
匿名さん
[2022-02-09 13:28:05]
|
214473:
匿名さん
[2022-02-09 13:29:46]
|
214474:
匿名さん
[2022-02-09 13:32:42]
|
214475:
匿名さん
[2022-02-09 13:34:33]
|
214476:
匿名さん
[2022-02-09 13:37:20]
|
214477:
匿名さん
[2022-02-09 13:44:26]
|
214478:
匿名さん
[2022-02-09 13:48:55]
|
不動産屋が他人の書類晒しちゃマズイよ(笑