別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
214033:
匿名さん
[2022-02-02 22:39:01]
|
214034:
匿名さん
[2022-02-02 22:41:44]
>>214023 匿名さん
一戸建てにコンプレックスですか(笑) そんなにマンションが良いなら、4000万円以下の物件を卑下する必要は無いですよね? マンション市場は一戸建てと違い、中古市場が大半。 ホントにマンションを検討している方は、供給量が絞られた新築を、「高くなった~」なんてぬか喜びしたりしない。 中古マンションの成約件数を見ても、新築を遥かに上回りますから、よく分かります。 結局、自分が望むエリアに土地を買えない人はマンションに妥協するって事です。 |
214035:
匿名さん
[2022-02-02 23:12:37]
アホの薄いレスは読み飛ばしておk
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論は揺るがないな。マンション派からのアドバイスは、どうせ買わないマンションのことを気にする前に、戸建にちゃんと向き合えよって感じだね。 |
214036:
匿名さん
[2022-02-02 23:13:32]
>戸建ては土地1000万でも売ればすみます。
高い管理修繕費と固定資産税が足枷となり、売れずに仕方なく住み続けるマンションが非常に多い 今後もマンションを粗製乱造するみたいだし、今まで安い管理修繕費でお茶を濁したマンションも軒並値上げせざるを得ないから、中国のように修羅場になるのは時間の問題 |
214037:
匿名さん
[2022-02-02 23:17:03]
閑静な戸建街でワンワン吠える犬は騒音だね。まともなエリアだと室内犬として飼うのが当たり前。庭にドーベルマンを放し飼いにするのが最強のセキュリティだけど、オープン外構のここの戸建じゃムリだろ。
|
214038:
匿名さん
[2022-02-02 23:20:30]
ここに来る戸建派は皆さん殆どが注文戸建に住んでいるから、欠陥だらけのマンション同様パワーナンチャラ戸建などゴミだと思っています。
ただ集合住宅のデメリットを指摘して、一々顔を真っ赤にして反論する集合住宅民や不動産業者の狼狽ぶりをみて楽しんでいるだけですw |
214039:
匿名さん
[2022-02-02 23:21:01]
>>214036 匿名さん
4000万のマンションはあきまへん。 マンションさんとコレは同意見です。 都心だと新築3LDKマンションが8000万。同様に8000万の新築戸建ては30坪くらい。どちらがイイかは好き好きですね。 留守が多いならマンション。 |
214040:
匿名さん
[2022-02-02 23:22:48]
>>214032 匿名さん
住む人の属性によりますね |
214041:
匿名さん
[2022-02-02 23:24:41]
>>214038 匿名さん
それにしては安アパートの状況に詳しいですね。 |
214042:
匿名さん
[2022-02-02 23:25:41]
>>214037 匿名さん
マンションのように壁一枚赤の他人じゃないので、いくら吠えても、驚くのは泥棒だけ。 隣家の人には残念ながら聞こえませんw まあ飼い主がうるさいと思えばドーベルマンでもグレードデンでも飼えばいい |
|
214043:
匿名さん
[2022-02-02 23:30:01]
>>214042 匿名さん
田舎なんですね |
214044:
匿名さん
[2022-02-02 23:35:06]
>>214032 匿名さん
郊外のマンションは資産価値が無いから少ないんですよ。 |
214045:
匿名さん
[2022-02-02 23:41:28]
|
214046:
匿名さん
[2022-02-02 23:44:14]
|
214047:
匿名さん
[2022-02-02 23:46:16]
|
214048:
匿名さん
[2022-02-02 23:50:35]
|
214049:
匿名さん
[2022-02-03 00:12:32]
マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0 集合住宅のマンションさんと違い、情報ソースが豊富で信頼たりえるレスも戸建てさんばかりで、すみませんね(笑) |
214050:
匿名さん
[2022-02-03 00:14:56]
マンションの平均戸数は50戸、1棟で100名以上が同じ屋根の下で暮らすことになる。タワマンでは数千人規模が1棟に居住することもある。一戸建てと違い、人が集まって住むマンションは、トラブルが度避けられない。
|
214051:
匿名さん
[2022-02-03 06:13:39]
薄いのはスルーでおk
イヌがお庭でワンワン吠えても隣の家には全く聞こえないとか言ってる戸建の人がいますね。 呆れてしまいますが、まあ戸建さんだからってことで。 4,000万のマンションと同じ支払いの予算では、都内の一低住に注文住宅は建てられないと思います。 |
214052:
匿名さん
[2022-02-03 06:14:05]
子育て中の家族はマンションに住んだり買ったりしてはいけない。
騒音スレのように周囲の住民から騒音主として糾弾されるのがオチ。 最初から広い戸建てにしておくほうがイイ。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
214053:
匿名さん
[2022-02-03 06:17:14]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できるとか言ってるけどホントなの?
|
214054:
匿名さん
[2022-02-03 06:19:34]
子育てなら子育て応援マンションですね。
![]() ![]() |
214055:
匿名さん
[2022-02-03 06:21:27]
テナントに内科小児科医が入っているマンションを探すのもアリですね。
|
214056:
匿名さん
[2022-02-03 06:26:00]
戸建の場合は病院が遠いのがデメリットですね。
車ですぐ行けると豪語する御仁もいるかも知れませんが都市部だと駐車場にも限りがありますから。マンションの大半は駅徒歩10分以内に建ってますが戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。 |
214057:
匿名さん
[2022-02-03 06:31:04]
4,000万のマンションと同じ支払いで、眺望が良い、都内駅徒歩数分、セキュリティ完備、外壁や共用設備の維持管理不用、コンビニと医療クリニック併設、24時間対応コンシェルジュサービス、いつでもゴミ出し可、スプリンクラー、ジム、ラウンジ、地下駐車場、フルフラット、85平米ワンフロアの戸建ってありますか?
|
214058:
匿名さん
[2022-02-03 07:29:35]
|
214059:
匿名さん
[2022-02-03 07:58:16]
>>214045 匿名さん
それなら普通は安アパートと分譲マンションの造りの違いくらい知っていますよね。 |
214060:
匿名さん
[2022-02-03 08:34:06]
|
214061:
匿名さん
[2022-02-03 08:37:21]
一戸建てと競合した時点で立地が同じならマンションは見劣りする。だからマンションは郊外になればなるほど減る。
都内の場合は共用施設を目眩ましに、付加価値として押し付けて騙してるだけ。 無駄な共用部は、後々になって住人の足枷に。 機械式駐車場と全く同じ理屈。狭い土地に車(人)をたくさん駐車(住まわせる)させられるが、維持メンテコストがかかり、後々住人の足枷になる。 マンションさんだって、機械式駐車場はイヤだろ? 機械式駐車場はイヤなのに一戸建てより集合住宅のマンションが優れているなんて、矛盾した思考なんだと気づけよ(笑) |
214062:
匿名さん
[2022-02-03 08:37:30]
|
214063:
匿名さん
[2022-02-03 08:38:06]
|
214064:
匿名さん
[2022-02-03 08:51:26]
>>214063 匿名さん
不動産系資格を持っているという設定じゃないんですか? |
214065:
匿名さん
[2022-02-03 08:55:45]
広い一戸建てならマンションに比べて感染症対策を徹底しやすいというメリットもあります。
マンションでは、エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。 それに対して、一戸建てには原則的に共用部はありませんし、住まいのなかでも感染対策をとりやすいのではないでしょうか。 たとえば、厚生労働省では感染が疑われる家族が出た場合には注意を行っています。それも、一戸建てであれば、感染が疑われる人は2階の個室で生活、他の人は1階で生活と完全に隔離、食事や洗面、トイレなども完全に分離して、いわゆる「清潔ゾーン」「不潔ゾーン」にゾーニングできます。 狭いマンション住まいではテレワークにも苦労する。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引き、私たちの生活にも大きな変化をもたしています。外出の自粛、学校の休校、テレワークの増加などはライフスタイルの変容につながる可能性があります。 ライフスタイルの変化は、住まいのあり方、住まい選びの考え方にも大きなインパクトとなるはずです。マンションだとテレワークするに当たって、自宅の環境が整っていないために苦労している人が多い。特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。夫婦ともにテレワークで、子どもたちも休校となれば、狭い空間で家族間の軋轢が生じ、それがDVや児童虐待などにつながりかねません。 |
214066:
匿名さん
[2022-02-03 09:10:54]
|
214067:
匿名さん
[2022-02-03 09:13:26]
うっすいのはスルーでおk
マンションだと4,000万以下の予算になるここの戸建の場合、ネットでどんなに一生懸命に検索しても中古物件しか見つからないよ。 踏まえるマンションが存在しないのにマンションマンションしたがる意味が分からない。 マンションのことは一切気にすることなく、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけば良いだけなのに。 |
214068:
匿名さん
[2022-02-03 09:14:33]
|
214069:
匿名さん
[2022-02-03 09:23:18]
マンションのメリットは、眺望が良い、都内駅徒歩数分、セキュリティ完備、外壁や共用設備の維持管理不用、コンビニと医療クリニック併設、24時間対応コンシェルジュサービス、いつでもゴミ出し可、スプリンクラー、ジム、ラウンジ、地下駐車場、フルフラット、85平米ワンフロアなど、挙げればキリがないですけど4,000万以下の予算になるここの戸建には一切関係ありません。
|
214070:
匿名さん
[2022-02-03 09:32:37]
内容が薄いのはスルーで(笑)
|
214071:
匿名さん
[2022-02-03 09:33:03]
|
214072:
匿名さん
[2022-02-03 09:34:09]
>>214068 匿名さん
うちは先々代から雑種、柴、シェパード、コッカースパニエル他何頭も飼っているからね。 同じ種類でも犬も猫も性格が全く違う。 高々1、2匹数年飼った程度で、知ったかぶりしない事だね。 |
214073:
匿名さん
[2022-02-03 09:36:56]
|
214074:
匿名さん
[2022-02-03 09:40:44]
|
214075:
匿名さん
[2022-02-03 09:41:08]
>>214069 匿名さん
85平米って二人暮らし? 外壁、教養設備の維持管理は必要だし、積立金が大きく不足しているので将来ちゃんとメンテ出来ない可能性が高い。 コンビニはビジネスホテルならあったら便利だけど、家族の住居の近くには無いほうが良い。一人暮らしと子供のいる家族じゃ感覚が違うね。 共同住宅の大きすぎるデメリットを相殺出来るようなメリットは無いですね。 |
214076:
匿名さん
[2022-02-03 09:42:07]
|
214077:
匿名さん
[2022-02-03 09:45:36]
|
214078:
匿名さん
[2022-02-03 09:46:42]
>>214074 匿名さん
ついでにタイルは滑るのでワンコの足に悪いですよ。 |
214079:
匿名さん
[2022-02-03 09:50:56]
|
214080:
匿名さん
[2022-02-03 09:52:18]
|
214081:
匿名さん
[2022-02-03 09:56:05]
|
214082:
匿名さん
[2022-02-03 09:56:45]
うちはうちはとしゃしゃり出てくる高齢者の戸建は4,000万以下のマンションなど一切踏まえる必要がないだろ。
スレタイに沿ったシミュレーションもできないほどオツムも頑固になってるみたいですし。 まあ、マンションだと4,000万以下の予算になる属性の戸建なら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするのがいちばんという結論に至るはずですが笑 |
都市部では車を持たずに生活する人も少なくありません。車を持たない世帯が多いマンションは必然的に駐車場の空きが出ます。すると修繕費の確保が厳しくなり、駐車料金や修繕積立金を値上げせざるを得ない状況になることもあります。
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4458/
人口減少でマンション自体に空き部屋が出たら、修繕費の確保が厳しくなり、管理費や修繕積立金を値上げせざるを得ない状況になるって事だね!