住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

213324: 匿名さん 
[2022-01-25 20:08:47]
戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
213325: 匿名さん 
[2022-01-25 20:25:39]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。

マンションとアパートって違うの?
213326: 匿名さん 
[2022-01-25 20:28:43]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。

まさか外国人に「私マンションに住んでるんです!」とか言って区分所有部屋に披露してないよなw
213327: 匿名さん 
[2022-01-25 20:39:39]
戸建とアパートは同じ工務店でサクッと作る
213328: 匿名さん 
[2022-01-25 20:51:00]
>>213327 匿名さん

上下左右に何十戸も積み木みたいに積まないからね
213329: 匿名さん 
[2022-01-25 21:08:17]
>>213326 匿名さん
ここは日本ですから
213330: 匿名さん 
[2022-01-25 21:13:48]
所ジャパンみて
213331: マンション掲示板さん 
[2022-01-25 21:26:08]
>>213325 匿名さん
木造と鉄筋コンクリートは違いがあるけど同じ造りなら本質的に違わないね。
タワマン上層階はプレハブと大差なし。
213332: 匿名さん 
[2022-01-25 21:44:14]
>>213331 マンション掲示板さん

タワマンってALCでしょ?(笑)
213333: 匿名さん 
[2022-01-25 23:16:53]
郊外築古床暖無し直管マンさん、拾い物写真や妬んだ投稿ばかりしてないで
頑張ってね
郊外築古床暖無し直管マンさん、拾い物写真...
213334: 匿名さん 
[2022-01-26 07:10:57]
マンションを恨んでも戸建は建ちません。
213335: 匿名さん 
[2022-01-26 08:13:19]
戸建てを恨んだらマンションは建つの?(笑)
213336: 匿名さん 
[2022-01-26 08:16:58]
凍結した駐車場で転び、けがをしたのは管理組合が除雪をしていなかったためとして、住民の50代女性が治療費や慰謝料など約260万円の損害賠償を求めた。
マンションは高齢者に人気なんだっけか?
これから集合住宅の問題はドンドン増えますね~(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f063fd0c543d53b8677f1e728f65f6600568...
213337: 匿名さん 
[2022-01-26 08:33:07]
戸建は雪かき大変だね
213338: 匿名さん 
[2022-01-26 08:34:49]
マンションを踏まえた戸建はあっても、戸建を踏まえたマンションはない。
213339: 匿名さん 
[2022-01-26 08:35:34]
>>213337 匿名さん
あ、それマンションですよ(笑)
マンションでは、雪かきを住人が行うんですね~
それで転倒したら管理組合を訴えるんだから大変だ。一戸建てならあり得ません。
213340: 匿名さん 
[2022-01-26 08:37:04]
マンション住民に課される巨額の賠償責任

https://www.mag2.com/p/news/474904

集合住宅のマンションさんは、なんでも管理会社任せで、自分の住んでいる地域に対する管理意識や危機意識、土地に対する知識が薄いんだよ。
213341: 匿名さん 
[2022-01-26 09:01:12]
マンションでは共用部の敷地内は住民が雪かきするのかな?
213342: 匿名さん 
[2022-01-26 09:29:00]
管理会社任せだと、誰もやらないからね。
自分たちでやるしかない。
自宅とは言えない広い敷地を、責任感の強い住人に丸投げ(笑)
213343: 匿名さん 
[2022-01-26 09:38:25]
>>213342 匿名さん

がんばれーマンションさん~!
213344: 匿名さん 
[2022-01-26 10:32:14]
>>213339 匿名さん

降雪地域だと、除雪作業は管理業務に入っているのが一般的ですよ。戸建は雪かきが重労働ですし、基礎を1.5メートルほど嵩上げして急な階段をつけてるお宅も多い。そもそもマンションだと専有スペースに雪は積もらないからね。
なのでマンションにも一定の需要があります。
213345: 匿名さん 
[2022-01-26 10:44:42]
家の所有者責任について

https://iqrafudosan.com/smpf/jishin-taihu-ie/
213346: 匿名さん 
[2022-01-26 10:57:51]
>>213344 匿名さん

北国住んでるんだね
田舎なら平屋でよくね?
213347: 匿名さん 
[2022-01-26 11:09:41]
雪国はマンションが人気だよね。
雪掻きだけじゃなく、雪下ろしもしなけりゃならないから。
札幌のマンションには駐車場には道路と同じように雪を溶かす水が出る装置が付いていたっけ。
213348: 匿名さん 
[2022-01-26 11:13:27]
マンションの面積って契約面積は壁芯だからない実際の内法面積って相当狭いよね
ほんと悲惨


壁芯とは・・・壁の中心線を結んで測った寸法のこと。内法に比べ、壁の厚みの分だけ面積は大きくなる。分譲マンションのパンフレットに書かれた専有面積は壁芯計算によるものが多く、実際に使用可能な面積はそれより少し狭い。公的融資を受ける時には壁芯による面積、税金の軽減措置に必要な要件は内法による面積なので、注意が必要。
213349: 匿名さん 
[2022-01-26 11:20:14]
>札幌のマンションには駐車場には道路と同じように雪を溶かす水が出る装置が付いていたっけ。



北国の知り合いは排雪業者に頼むって言ってたな。
秋のうちにシーズン契約をし、「11~3月まで、週1回雪を取りにきてもらう」というような内容で数軒で約3~4万円。
ご近所の方たちと話し合って、地域でまとめて同じ業者に依頼できればもっと割安になるらしい。
213350: 匿名さん 
[2022-01-26 11:32:55]
>>213348 匿名さん
実際にギャラリーで部屋の大きさを体感して買うから、70でも75でも別に関係ないよ。パンフレットだけ見てマンション買う人なんていないでしょ。笑
213351: 匿名さん 
[2022-01-26 11:38:00]
>>213347 匿名さん

水を出したらツルツルに凍るので、ロードヒーティングと言ってまぁ床暖房みたいな感じですね。
商業ビルやマンションには大体ついてます。
213352: 匿名さん 
[2022-01-26 11:43:01]
>>213346 匿名さん

平屋というのは殆ど見たことがないね。
だいたい1メートルは嵩上げしてます。
敷地は広いですし、レンガとかRC造の家も多く都内だと豪邸と言っても良いようなお宅がゴロゴロしてますね。
213353: 匿名さん 
[2022-01-26 11:45:29]
>>213350 匿名さん

壁芯と実際の面積ってかなり違うぞ
213354: 匿名さん 
[2022-01-26 11:56:57]
知ってるよ。でも壁芯の75平方メートルが実際70平方メートルであっても、その違いなんて両方並べてみなけりゃ不動産関係者でない限りわからないし、ギャラリーで感覚掴んでるから何も問題ない。
213355: 匿名さん 
[2022-01-26 12:33:26]
>>213354 匿名さん

一般的にに5~10%少なくなるらしいけど結構違うぞ
213356: 匿名さん 
[2022-01-26 12:34:41]
>>213353 匿名さん

だからマンションの6畳って狭く感じるんだね
納得
213357: 販売関係者さん 
[2022-01-26 12:35:25]
建売戸建でも家具置かれた状態、空っぽの状態と実際に住んでからは違う。
うちは125平米だけど子供達のおもちゃや遊具、服や荷物が増えだして狭く感じる。
213358: 匿名さん 
[2022-01-26 12:43:10]
>>213356 匿名

六畳は六畳なのでは?
畳の大きさが違うのでしょうか?
213359: 匿名さん 
[2022-01-26 12:53:59]
>>213358 匿名さん

畳にも色んなサイズがありますからね。団地用の小さな畳もあります。ただ不動産の広告は通常サイズの畳を基準に表示することになってるので、ちゃんとした業者のものなら大丈夫ですよ。
何となく小さく感じたのなら、基準の畳のサイズを聞いてみるのも手ですね。
213360: 匿名さん 
[2022-01-26 13:10:32]
確かにマンションと一戸建ての6畳って広さが違う。
マンションの場合、四方に柱が出っ張っていたり、階高が低かったり梁が出ていたり何かと窮屈で、家具を置きにくい。
吹き抜けなんかも実質不可能だから、解放感もなくコロナのウィルス密度も濃くなりそう(笑)
213361: 匿名さん 
[2022-01-26 13:17:38]
>>213360 匿名さん

確かに柱もあるね
213362: 匿名さん 
[2022-01-26 13:18:00]
マンションだと、柱の面積は専有部面積として売り物としてカウントされますが実際には使えない。
不動産業界では常識の「マンデベの取り分」なんだそうな(笑)
213363: 匿名さん 
[2022-01-26 13:26:17]
㎡(面積)から?(体積)へ。家の広さを決める新基準。
https://allabout.co.jp/gm/gc/489274/
戸建てさんの場合、家の広さも立体的に考えますからね。
集合住宅のように、部屋を間借りして区分所有してるわけじゃないから。
吹き抜けやスキップフロアなんて、壁も床も共有していたら、思いもつかないでしょうな~
213364: 匿名さん 
[2022-01-26 13:38:26]
アウトフレーム工法のマンションなら部屋の中に柱が入るということはありませんね。個人的にはお勧めですがお値段は高くなります。
まあ問題点としては、順梁と逆梁で同じ平米数で販売しているから、実際には順梁のほうが居住スペースが狭かった、ということは起こり得ます。
なので購入するならどちらの工法で建てられているかは必須のチェックポイントとなります。ごく基本的な話ですけど。
213365: 匿名さん 
[2022-01-26 13:44:37]
まあ、限られた予算の中で何を優先するかってことでしょう。マンションにも戸建にもそれぞれメリットとデメリットがあり、それも人によって条件が異なりますからね。
不動産に関しては、メリットまたはデメリットのうち一方だけを声高に主張する人がいたら、ソイツは詐欺師だと思っておいて間違いない。
213366: 匿名さん 
[2022-01-26 14:19:50]
詐欺師というかマルチみたいですね~
マンションを妄信的に好きな人って騙されやすいのかな?

マルチの発言
「マンションがたったの80坪で250平米しかなくて、リビングは53畳しかないんです。子供たちがフットサルしかできません」
似たようなレスをしてたのが、粘着ザ・マンションさんだっけ(笑)
https://www.iza.ne.jp/article/20211128-QHYTUBZ2HJMQHLFPQ7IU53ZDWA/
213367: 匿名さん 
[2022-01-26 14:29:45]
だいたいギャーギャー騒ぐのって、そういうのにだまされちゃった人だからねぇ笑
213368: 匿名さん 
[2022-01-26 16:11:26]
騒音スレで騒いでいる方々は、騙されたくちですかね(笑)

子供の騒音【PART2】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/

子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
213369: 通りがかりさん 
[2022-01-26 16:56:28]
コロナ禍云々以前に、以前ここの戸建て民が、

>では平均的な戸建の慎ましくも楽しい食卓をご紹介しましょうw

と言ってアップした画像がこれ。ケンタに発泡酒など安っぽい食材はいかにも貧乏家庭らしいが置いておいて、ランチョンマットも敷かず、大皿も取り皿も直置き。無垢板に傷ついても気にしないとかアホ言ってたが、マットを敷くのは食材が溢れたり、衛生上の理由からであって、同じくコーラをボトルのまま直置きなど、買ったスーパーなどのバイ菌をそのまま食卓に上げているに等しい。
せめてアルコールナプキンなどでボトルを消毒していればいいが、ここの戸建て民の民度の低さだとそれすらしてないだろう。
育ちが悪いからそんな衛生常識すら持ち合わせていない戸建て民が、コロナ禍云々喚くなど笑止千万w
コロナ禍云々以前に、以前ここの戸建て民が...
213370: 通りがかりさん 
[2022-01-26 16:57:05]
醤油なども、食卓に上げる直前に、冷蔵庫の醤油ボトルから醤油差しに注ぎ変えるのが普通の一般家庭での教えのはず。そんなことすら面倒くさがるような底流家庭育ちがここの戸建て民。

実社会では会ったこともないような、三流属性の家庭レベル。どおりで話が全く合わないわけだw
213371: 匿名さん 
[2022-01-26 17:29:36]
こういう育ちも頭も悪いマナー無視の野蛮な連中が戸建てには多そうだな。
早朝から庭で鍋叩いて奇声を発してた迷惑な鍋叩きおばさん、ニュースになってたよな昔。
213372: 匿名さん 
[2022-01-26 17:37:58]
>醤油なども、食卓に上げる直前に、冷蔵庫の醤油ボトルから醤油差しに注ぎ変えるのが普通

この醤油容器から出さないで使うものなんですよ。
柔らか密封ボトルってやつよ
この醤油容器から出さないで使うものなんで...
213373: 匿名さん 
[2022-01-26 17:51:14]
>>213370 通りがかりさん
最近の醤油は密封ボトルに入っていて、空気に触れずに使い切れるようになっているから、醤油差しに移し替えるよりそのままの方が最後までおいしいよ。
店屋じゃないんだから内輪の会食で醤油差しなんていらないでしょ。
213374: 匿名さん 
[2022-01-26 17:53:43]
>>213373 匿名さん

老人は醤油差しが好きなんじゃない?
213375: 匿名さん 
[2022-01-26 17:54:37]
育ちの悪い連中の言い訳。見苦しい。早朝鍋叩きオバサンと同類の輩だな。
213376: 匿名さん 
[2022-01-26 17:56:22]
綾瀬はるかも生醤油だよ
https://youtu.be/o3WuLf_Hwkc
213377: 匿名さん 
[2022-01-26 17:57:51]
ってか、醤油やコーラなど、ボトルや瓶をそのまま食卓に置いて平気な感覚が、庶民以下の育ちだってことすら気付かない底流戸建てw

言い訳も的外れ。
213378: 匿名さん 
[2022-01-26 17:59:32]
料理に使う醤油と食卓に出す醤油は違うのを使いしね。
マンション派だけど、今時、お客様じゃなければ醤油差しなんて使わないでしょ。
213379: 通りがかりさん 
[2022-01-26 18:00:34]
画像で明白な通り、ここの戸建て民は実社会では会ったこともないような、三流属性の家庭レベル。どおりで話が全く合わないわけだなw
213380: 匿名さん 
[2022-01-26 18:02:04]
醤油差しでの難癖は無理すじ。
213381: 匿名さん 
[2022-01-26 18:02:47]
>>213377 匿名さん

指摘も的外れだし~
狭いマンションはイライラしやすいのかしら?
213382: 匿名さん 
[2022-01-26 18:04:09]
>>213378 匿名さん

それが育ち。お客が来た時だけ取り繕うのではなく、普段から調味料や飲み物を食卓に直置きなどしないように躾けられて育つものだよ、ある以上の家庭では。ここの戸建てはよっぽど底流なんだな、口開けば開くほど非常識ぶりが露呈するw
213383: 匿名さん 
[2022-01-26 18:07:58]
そもそも不衛生。スーパーのバイ菌を食卓に撒き散らして平気な感性。一事が万事で野蛮なのが戸建て民。
213384: 匿名さん 
[2022-01-26 18:08:49]
>>213382 匿名さん

マンションはウーバーイーツは疑わず食べるのにねw
213385: 匿名さん 
[2022-01-26 18:10:10]
昼から子供とマックなんてマンションもいたっけ?
213386: 匿名さん 
[2022-01-26 18:11:12]
>>213383 匿名さん

マンション自体か不衛生だけど?
213387: 通りがかりさん 
[2022-01-26 18:11:22]
ボトルもそうだが、今どきランチョンマットも使わない家庭って、どんだけ衛生意識低いんだ?見た目も粗暴だし、せめて大皿乗せるならテーブルセンターつかえよ。直食いって動物かよw
213388: 匿名さん 
[2022-01-26 18:13:56]
>>213382 匿名さん
うへぇ、ドン引き。
姑だったら最悪だな。
213389: 通りがかりさん 
[2022-01-26 18:15:30]
そもそもだが、マナーとして大皿から突っつき合うって言うのも下品極まりない。家族の分はそれぞれ取り分けて食卓に出すのが、それなりの家庭のマナーだと親から言われて育ったものだ。ここの戸建て民は一体どれだけ貧しい育ちなんだw
213390: 匿名さん 
[2022-01-26 18:15:43]
好きな方を選択すればイイと思うけど、やっぱり一戸建てじゃない?
今、一戸建ても高くなってるし。マンションは価格崩壊したら目もあてられないよ。住みにくいから。
213391: 匿名さん 
[2022-01-26 18:17:20]
マンションって姑みたいですね。
213392: 匿名さん 
[2022-01-26 18:17:50]
普通、子持ち家庭ではテーブルクロスなんて敷かないよ。
グラスを倒したりして危ないから。
213393: 匿名さん 
[2022-01-26 18:18:19]
>>213389 通りがかりさん

なんかギスギスした価値観ですね(汗
213394: 匿名さん 
[2022-01-26 18:19:58]
>>213389 通りがかりさん

まあ、発泡酒とか安バーボンな時点で貧乏人決定だろw
うちはスコッチ、それもスペイサイドなど希少なシングルモルトやレミーやカミユなどブランデーを好むが。
213395: 匿名さん 
[2022-01-26 18:21:09]
マンション派だけど、食卓のマナーは同意できない。
時代錯誤だと思う。
213396: 匿名さん 
[2022-01-26 18:22:31]
ま、一本10万超のワインとかドンペリとか、戸建てさんは縁がないんでしょうね、発泡酒って飲んだことないけど美味しいの?w
213397: 匿名さん 
[2022-01-26 18:23:38]
>>213389 通りがかりさん
大皿から突き合うのは韓国。
日本は大皿から各自の取り皿に分けるよ。
なんでそんな事も知らないの?
213398: 匿名さん 
[2022-01-26 18:24:39]
>>213395 匿名さん

それ、ホテルやグランドメゾン、由緒ある料亭とかで言える?それが育ちでありマナーは時代に左右されない。戸建てさんは本当育ち悪くて呆れる。話が噛み合わない訳だわw
213399: 匿名さん 
[2022-01-26 18:28:55]
そもそも、ボトルや瓶を食卓に置くとかマナー以前に不衛生。スーパーのバイ菌を食卓に撒き散らして平気な感性。一事が万事で野蛮なのがここの育ち悪い戸建て民。
213400: 匿名さん 
[2022-01-26 18:31:50]
>>213398 匿名さん

今は自宅の話だよね?
213401: 匿名さん 
[2022-01-26 18:33:13]
>>213398 匿名さん

毎日自宅で一流料亭みたいに食べるの?(笑)
213402: マンション検討中さん 
[2022-01-26 18:33:19]
広さや騒音の話など具体的な戸建とマンションの比較だとダンマリなのにスレチだと生き生きとなるマンションさん
213403: 匿名さん 
[2022-01-26 18:33:59]
>>213398 匿名さん
和食の懐石料理などは、テーブルクロスもランチョンマットも使いません。
たん熊でも無かったな。
テーブルクロス使いは基本的にはフランス料理などのマナー。
で、悪いけど私はマンション派。
偏った価値観押し付けないでくれないかな。
213404: 匿名さん 
[2022-01-26 18:37:19]
ランチョンマット以前に、そもそも、ボトルや瓶を食卓に置くとかマナー以前に不衛生。スーパーのバイ菌を食卓に撒き散らして平気な感性。一事が万事で野蛮なのがここの育ち悪い戸建て民。
213405: 匿名さん 
[2022-01-26 18:38:12]
>>213403 匿名さん

戸建派だけど今回は貴方に同意です

213406: 匿名さん 
[2022-01-26 18:40:38]
>毎日自宅で一流料亭みたいに食べるの?(笑)

自宅だろうと料亭だろうと食事マナーやルールは同じ。他人の目がないところでも、いや、ないところでこそ美しいマナーを守るのが、ある以上の家庭での育ち。そんなことすら理解できない底流育ちがここの戸建て民らしい。
213407: 匿名さん 
[2022-01-26 18:43:54]
>>213406 匿名さん

おいおいあんまり怖いこと言わないでくれるか?
若干引くわ
213408: 匿名さん 
[2022-01-26 18:44:35]
>>213406 匿名さん
子供、居ないんだね
213409: 匿名さん 
[2022-01-26 18:46:21]
それが育ち。三流育ちには理解できないから、平気で食卓にコーラやボトルを直置きしても何も違和感ないんだろう。嫁の実家に行ってそんな食卓だったら引くわw
213410: 匿名さん 
[2022-01-26 18:49:48]
>>213408 匿名さん

え?子供の頃こそ厳しく言われたし、うちの子も当然今ではテーブルマナーは大使館だとか、どこのフォーマルな晩餐会に出しても恥ずかしくないように育ちましたよ。ボトル直置き、マットや和食ならお盆も使わないような、底流の戸建てさん家庭には理解できないだろうがw
213411: 匿名さん 
[2022-01-26 18:53:03]
>>213410 匿名さん

その前に匿名ネット掲示板でマウンティングする悪い癖治しなさい
213412: 匿名さん 
[2022-01-26 18:54:05]
>>213410 匿名さん
食事中の飲み物のおかわりや食卓に足りないものがあったりした時に、誰がキッチンまで取りに行くの?
213413: 匿名さん 
[2022-01-26 18:58:59]
>>213410 匿名さん

分かった分かった
日付きで今日の夕飯画像アップしてくれよ
そしたらどんだけ凄いかすぐ証明できるからさ
213414: 匿名さん 
[2022-01-26 18:59:19]
>>213410 匿名さん
客人がいたらホストは話を盛り上げたりするよねえ?
いったいコーラのおかわりやウィスキーの水割りは誰がするの?
その度にキッチンに行くのは誰?
213415: 匿名さん 
[2022-01-26 19:05:59]
>>213410 匿名さん
和食のマナーではランチョンマットかわりのお盆も要らないですよ。
213416: 匿名さん 
[2022-01-26 19:17:13]
素敵な食卓画像アップで論破だからマンションさんよろしく~
213417: 匿名さん 
[2022-01-26 19:22:05]
あんだけバカにしたんだからさぞ素敵な食卓がアップされるでしょうね
213418: 匿名さん 
[2022-01-26 19:23:55]
>>213406 匿名さん

あんた、友達いないだろw
213419: 匿名さん 
[2022-01-26 19:28:29]
>>213410 匿名さん

お父さんとご飯食べる時嫁と子供が腐った魚の目してそうですね
213420: 匿名さん 
[2022-01-26 19:49:54]
いつも通り腰抜けマンションは逃げたかな?
213421: 匿名さん 
[2022-01-26 20:55:43]
>>213410: 匿名

掲示板で書き逃げするならイキるなよ、クズが
213422: 匿名さん 
[2022-01-26 21:31:53]
一人でカップラーメンをランチョンマットの上において食べてるよ
当然カップから直に食べるんじゃなく、いい器に移してから食べてるよきっとwww
213423: 匿名さん 
[2022-01-26 21:33:59]
ソーラーやEVなど、これからの住宅に求められる設備に対応しやすいのは一戸建て。
木材は鉄やコンクリートなどに比べ、材料製造時の炭素放出量が少なく、住宅1戸当たりの建設時の工法別での二酸化炭素(CO2)排出量を比べたところ、RC造ではなく木造を選ぶことで、1世帯の約7年間のCO2排出量に相当する、約29トンのCO2を削減できる。
自動運転もマンションの駐車場じゃ厳しいし、充電すらできないマンションが大半。
その点、戸建ての駐車場なら自動運転で駐車しやすくEVの充電設備も標準的に設置可能。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる