別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
213281:
匿名さん
[2022-01-25 12:38:36]
ややこしいんだけど、少しでもマンションを持ち上げるような(持ち上げてるつもりはなくフラットに論理的意見を述べてるだけ)ことを書くと、特定の輩からマンションさんのレッテルを貼られます。四六時中そいつがマンションマンション騒ぐから何となくマンションさんに仕立て上げられるって感じですね笑
|
213282:
マンション比較中さん
[2022-01-25 12:41:39]
>>213270 匿名さん
>hared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。 違います。 論文読みなさいな、お馬鹿さん。 Isolate の意味も論文に書いてあるよ。 マンションはデータからも戸建より家庭内感染のリスクが高いことが分かります。 |
213283:
匿名さん
[2022-01-25 12:52:26]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213284:
匿名さん
[2022-01-25 12:54:19]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断するなど(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213285:
匿名さん
[2022-01-25 12:56:09]
家がどうこうより、外に出るかどうかとどこに行くかどうがが重要だと思います。
|
213286:
匿名さん
[2022-01-25 13:06:29]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん
|
213287:
匿名さん
[2022-01-25 13:10:08]
結論は基本戸建が安全だが貧乏人はマンションで細心の注意をしながら我慢ってことみたいだね
|
213288:
匿名さん
[2022-01-25 13:22:38]
戸建住みでコロナになるのはバカだということか。
|
213289:
匿名さん
[2022-01-25 14:06:48]
|
213290:
匿名さん
[2022-01-25 14:23:51]
だいたい手詰まりになってきたら、マンション住民のレベルがどうとか捨て台詞を吐いて、幕引きを図るのが戸建さんのパターン。
|
|
213291:
匿名さん
[2022-01-25 14:46:33]
○コロナ流行前
一戸建て派56%(39%+17%)VS マンション派44%(21%+23%) ○コロナ禍 一戸建て派63%(44%+19%)VS マンション派36%(18%+18%) https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ コロナ禍で、マンションが住みづらいと気づいちゃったんだね(笑) マンションの感染リスクが高いってのも、皆さん意識してるデータですな~ |
213292:
マンション比較中さん
[2022-01-25 14:53:00]
否定された主張
1)家族が感染したら他の家族も感染しているので対策は無意味 家庭内二次感染率のデータで否定される。 データの意味が理解できず、同じ主張を繰り返す。 マンションでも部屋は別にすると話を変える。 2)マンションか戸建かに関わらず感染率は5割であるというデータしか提示されてないのでデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はない 論理が破綻。何故破綻しているか理解出来ない。 3)マンションのほうがリスクが高いならデータを出せ 行動に関わるリスク、感染発覚後の対策のデータで否定される。 データの意味、英語の意味が理解出来ない。 家庭内でトイレを共有するとリスクは倍以上。過ごす部屋を別にして2m以上の距離を保ち、寝室を別にするのとしないので 1.6倍以上のリスクの差。 (マンションはトイレは1つを共有、部屋数が少ない、一部屋の面積が狭いので戸建に比べてリスクを小さくするのが難しい) 具体的にも定性的にも定量的にも反論が出来ず、同じ主張を繰り返すだけ。 共同住宅だとリアルでこういう住人の相手をしなくてはならない可能性が大きい。 剪定や芝生の草むしりのほうがよっぽど楽だしやりがいもあるよ。 |
213293:
マンション比較中さん
[2022-01-25 14:58:44]
>>213284 匿名さん
トイレ、サービスルーム(納戸)、風呂は窓が無いからすぐに換気が出来ないの間違いですよ。 ここ重要ですね。 トイレがたった一つしかないのにね。 でも玄関のドア、リビング側の窓を全開にしてトイレに扇風機で風を吹き込めばすぐに換気出来るよ。 |
213294:
匿名さん
[2022-01-25 15:04:15]
>>213291 匿名さん
予算的に諦め組が増えてるみたいだね |
213295:
匿名さん
[2022-01-25 15:13:21]
>>213292 マンション比較中さん
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。 ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213296:
匿名さん
[2022-01-25 15:15:29]
|
213297:
匿名さん
[2022-01-25 15:20:11]
|
213298:
匿名さん
[2022-01-25 15:22:41]
コロナ対策としての戸建の優位性についてはマンション派から全否定されて終わりましたね。
|
213299:
マンション比較中さん
[2022-01-25 15:23:37]
|
213300:
匿名さん
[2022-01-25 15:25:50]
ウイルスは不織布の穴抜け放題なのは周知の事実
|
213301:
マンション比較中さん
[2022-01-25 15:26:24]
>>213298 匿名さん
そうですね。 理解出来ないものは否定するしかありませんからね。 マンション派にとってデータも論文も意味をなしません。 コロナはでっち上げだとかワクチンやマスクは無意味と叫んでる連中と同じです。 彼らも全否定ですから。 |
213302:
匿名さん
[2022-01-25 15:35:41]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん
今日の主役だな笑 |
213303:
匿名さん
[2022-01-25 15:42:15]
これまで戸建が圧倒的優位だったところにコロナ対策の優位性というわずかな優位性が上乗せされたのでほんの少しだけ差が広がりましたね。
|
213304:
匿名さん
[2022-01-25 15:42:44]
>>213299 マンション比較中さん
マスク手洗いうがいの基本対策と別室への隔離を行なっているマンションと戸建ならコロナを必要以上に恐れる必要はない。 また、感染力の強いウイルスになればなるほど発症した時点での他の家族への感染率は上がるので隔離はムダになる可能性が高まりますね。 |
213305:
匿名さん
[2022-01-25 15:48:49]
戸建派の中では戸建が優位じゃないと都合悪いからね。
なので、戸建住まいの人からほんの少しでもマンションの肩を持つような投稿が出ると、マンションマンション!と気でも触れたかのような勢いでマンションさんに仕立て上げようとする。 マンション派はフラットなので場合に応じて戸建をお勧めすることもあってバランスが取れているのと対照的ですね。 どちらかまともかということ。 |
213306:
匿名さん
[2022-01-25 15:52:46]
|
213307:
匿名さん
[2022-01-25 15:54:34]
>マスクは無意味
空気感染するウイルスには無効ですよ ウイルスって小さいんですよ。 |
213308:
匿名さん
[2022-01-25 16:01:22]
|
213309:
匿名さん
[2022-01-25 16:10:14]
戸建てならあかの他人が使う共用部を通らずに外出できる。
|
213310:
匿名さん
[2022-01-25 16:24:50]
戸建は赤の他人がウロウロする公道に隣接。
マンションは公道と居室の間にセキュリティ性の高い共用部が設けられている。 |
213311:
匿名さん
[2022-01-25 16:33:33]
戸建もゲーテッドコミュニティのように入り口にセキュリティを置いて居住エリア内を共有化してるところもありますよ。昔は自治会や地域住民の繋がりがその役割を担っていたのでしょうけど。目的と手段の違いであって、どちらが良いとか悪いとかいうものではない。
|
213312:
匿名さん
[2022-01-25 16:46:03]
>>213309 匿名さん
戸建ての外出は人に会わないように、山にキノコや山菜採りにでも行くのかね? |
213313:
匿名さん
[2022-01-25 16:54:27]
戸建さんは、マンションの共用部より公道の方が好きみたいだね。
|
213319:
匿名さん
[2022-01-25 19:36:23]
[No.213314~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
213320:
匿名さん
[2022-01-25 19:44:41]
>マンションは公道と居室の間にセキュリティ性の高い共用部が設けられている。
マンションの共用部は性犯罪が発生するリスクが高いから先ず住民を警戒すべき マンションは住民性善説を盲信する人ばかり 騒音スレを覗くととてもそうは思えない |
213321:
匿名さん
[2022-01-25 19:45:50]
|
213322:
匿名さん
[2022-01-25 19:46:37]
|
213323:
匿名さん
[2022-01-25 19:57:08]
不動産経済研究所が25日発表した、2021年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション平均価格は1戸あたり6260万円で、前年から2・9%上昇した。バブル期だった1990年の6123万円を超え、過去最高となった。1平方メートルあたりの価格も93・6万円で、過去最高を更新した。
|
213324:
匿名さん
[2022-01-25 20:08:47]
戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
|
213325:
匿名さん
[2022-01-25 20:25:39]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
マンションとアパートって違うの? |
213326:
匿名さん
[2022-01-25 20:28:43]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
まさか外国人に「私マンションに住んでるんです!」とか言って区分所有部屋に披露してないよなw |
213327:
匿名さん
[2022-01-25 20:39:39]
戸建とアパートは同じ工務店でサクッと作る
|
213328:
匿名さん
[2022-01-25 20:51:00]
|
213329:
匿名さん
[2022-01-25 21:08:17]
>>213326 匿名さん
ここは日本ですから |
213330:
匿名さん
[2022-01-25 21:13:48]
所ジャパンみて
|