住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 08:47:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

213201: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:06:51]
自分の妄想から全く脱却出来ず、データを出してもその意味が全く理解出来ない。

マンションは住人が共同で管理し、どの住人も組合の役員という責任ある立場になる可能性がある。
マンション購入を検討しているなら、こういったレベルの低い住人がいることは覚悟しておいたほうが良い。
213202: 匿名さん 
[2022-01-25 10:11:19]
>>213200 匿名さん

ないことに対して出す必要はない。
213203: 匿名さん 
[2022-01-25 10:11:20]
>>213199 匿名さん
否定するなら、感染率に差が無いというデータを出さないとな(笑)
否定する方が出すのは、常識だろ?
213204: 匿名さん 
[2022-01-25 10:12:32]
>>213203 匿名さん

感染率に差があるというデータがないと否定できないだろ?笑
アホか
213205: 匿名さん 
[2022-01-25 10:13:09]
>>213201 マンション比較中さん

戸建住まいですから。
213206: 匿名さん 
[2022-01-25 10:14:55]
>>213203 匿名さん

オミクロンは、マンションか戸建かに関わらず感染率は5割である
というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。
213207: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:15:48]
家庭内二次感染率は調査によってばらつきはあるが、発症した後でも家族にはうつっていない可能性は十分高い。

理解出来ない子がいるけどいちおうデータ出しておくね(1次ソースは英語なので興味があれば自分で見つけてね)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1117A0R11C21A2000000/
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10900-sars-cov-2-b-...
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211206c.html

二次感染の定義
https://www.cdc.gov/csels/dsepd/ss1978/lesson3/section2.html
213208: 匿名さん 
[2022-01-25 10:17:46]
戸建の方がコロナ対策に有利だと言い出したのは戸建さん。
その根拠の一つに家庭内感染率のデータを出してきたんだから、質問には回答しろよな笑

「マンションと戸建で感染率に差があるというデータはありますか?」
213209: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:17:57]
>>213205 匿名さん
統計の概念が欠如してますね。

君がどっちに住んでいるかなんてどうでも良いんだよ。
213210: 匿名さん 
[2022-01-25 10:20:46]
>>213192 匿名さん
>エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。

分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。
3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。
エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい)
自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?)

共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。
共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。


>どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう

ということも無い。
こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。

213211: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:21:34]
>>213206 匿名さん
>オミクロンは、マンションか戸建かに関わらず感染率は5割である
>というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。

そのロジックが成り立つと思ってるんだ。
やばいね。
213212: 匿名さん 
[2022-01-25 10:24:02]
>>213209 マンション比較中さん

マンション住まいでないとマンション住民が!と言えなくなるので都合わるいよね笑
213213: 匿名さん 
[2022-01-25 10:25:21]
>>213211 マンション比較中さん

ロジックなら、ヤバいやばい言ってないで、きちんと論破できるよね?笑
213214: 匿名さん 
[2022-01-25 10:26:06]
戸建てよりも24時間換気システムの付いているマンションの方が【換気】という側面からは感染率低いだろうな。
戸建てはわざわざ窓を開けなくては換気できない。
213215: 匿名さん 
[2022-01-25 10:28:19]
感染力が高いウイルスであればるほど、発症者が出てから隔離してもムダな確率は上がります。

うちは戸建住まいですが、ロタウイルスで実証済み。コロナは幸い誰もでてないけどね。
213216: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:31:13]
>というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。
家庭内二次感染率のデータは戸建とマンションを区別してはいないが、データが無いからといってマンションと戸建に差はないという結論にはならない。

マンションと戸建に差はないという主張をするならそれを支持するデータを示す必要がある。
それと差の有無は感染に気づいた後という条件分けのデータも必要。
感染のメカニズムからすれば差がないというのは考えにくいよ。
213217: 匿名さん 
[2022-01-25 10:41:00]
>>213216 マンション比較中さん

だから差があるというならデータを示せばよい。
今のところ「マンションと戸建に感染率の差があるというデータ示されていない」のだから、差はないと言ってるだけです。
213218: 匿名さん 
[2022-01-25 10:41:42]
>>213216 マンション比較中さん
子供が感染者なら戸建てでも自室に押し込めておくのは無理なのでマンションも戸建ても家庭内感染の可能性は変わらない。

大人が感染者なら、ドアの取手を素手で触らないようにし、食器は使い捨ての容器をなるべく使う。ここまではマンションも戸建ても変わらない。
変わるとすればトイレが二つあり、感染者専用のトイレを作れる場合。
でも、これも高級マンションでは2つあるところもあるし、戸建てでも一つしかトイレが無い家もあるので、マンションと戸建てによる差異にはならない。
213219: 匿名さん 
[2022-01-25 10:42:38]
>>213216 マンション比較中さん

いまのあなたはstap細胞ありまぁす!といってたオボちゃんと同じだよ笑
213220: 匿名さん 
[2022-01-25 10:43:28]
マンション共用部の豪華?な施設が閉鎖されるのは感染防止。
戸建てなら自宅の廊下やリビングを閉鎖しない。
213221: 匿名さん 
[2022-01-25 10:43:52]
>>213214 匿名さん

今24時間換気は義務ですが?
213222: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:44:16]
もう話がむちゃくちゃ。
データが無ければすべての仮定は真である。
やばいね。

こういう人とリアルで付き合わなきゃいけないのが共同住宅。
213223: 匿名さん 
[2022-01-25 10:45:59]
>>213222 マンション比較中さん

戸建住まいです。
213224: 匿名さん 
[2022-01-25 10:47:33]
>>213222 マンション比較中さん

何の証拠も出せないのに真だと騒ぐあんたの方がヤバいよ。世の中それじゃあ通用しませんからね。
213225: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:48:27]
だから君がどっちに住んでるとか関係無いって言ってるじゃん。
同様にロタウイルスで実証済みというのも無意味だよ。

ほんと何も分かってないね。
213226: 匿名さん 
[2022-01-25 10:50:41]
戸建さんが戸建はマンションよりコロナ対策に優位だと言い出したんだから、優位性を示すデータを出したらいいだけでしょ?

それが出せないのなら「仮定」にしかなりません。
213227: 匿名さん 
[2022-01-25 10:51:51]
マンション住まいなんて、口が裂けても言えないよね(笑)
213228: 匿名さん 
[2022-01-25 10:52:23]
>>213225 マンション比較中さん

感染力が高いウイルスになればなるほど、発症後に隔離してもムダになっていく。
213229: 匿名さん 
[2022-01-25 10:53:11]
>>213227 匿名さん

マンション住まいです。
213230: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:57:24]
213231: 匿名さん 
[2022-01-25 10:58:09]
オミクロンはデルタより感染力が強いので、発症者が出てから隔離してもムダ(ゼロとは言ってない)になる確率はより高い。

で、あってます?笑
213232: 匿名さん 
[2022-01-25 11:01:32]
>>213227 匿名さん
マンション住まいですが笑
213233: 匿名さん 
[2022-01-25 11:02:59]
マンションのコロナ感染リスクの手引きをちゃんと読むように
特に第三章な

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001419168.pdf
一般社団法人マンションライフ継続支援協会
213234: 匿名さん 
[2022-01-25 11:07:08]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。
213235: 匿名さん 
[2022-01-25 11:07:54]
>>213232 匿名さん

うちは戸建住まいです。
213236: 匿名さん 
[2022-01-25 11:08:16]
マンション管理業における
新型コロナウイルス等感染症対応ガイドライン
(令和 2 年 7 月 20 日改訂)


マンションは共同住宅という性格上、特定多数の居住者等が参集する場であり、また、合意形
成を図るための集会等が必要になることから、感染が拡大する機会の多い場所であることは言う
までもありません。

http://www.kanrikyo.or.jp/report/pdf/gyoumu/virus_20200720.pdf
213237: 匿名さん 
[2022-01-25 11:09:01]
>>213235 匿名さん
で?
213238: 匿名さん 
[2022-01-25 11:09:09]
コロナだから戸建っていうのはちょっと短絡的かな?笑
213239: 匿名さん 
[2022-01-25 11:12:08]
>>213230 マンション比較中さん
それ、戸建てとマンションの比較なんて一言ものっていませんが。
213240: 匿名さん 
[2022-01-25 11:12:14]
>>213237 匿名さん

このマンション住民が!と言えないから都合悪いよねw
213241: 匿名さん 
[2022-01-25 11:13:28]
コロナだから戸建って言い出したのは戸建さん。
213242: 匿名さん 
[2022-01-25 11:15:01]
>>213240 匿名さん
ウチ、マンションなのになんで?
意味わかりません。マンションの快適さを感受して暮らしていますよ。
213243: マンション比較中さん 
[2022-01-25 11:17:07]
>>213239 匿名さん
理解出来ないならもう良いよ。

馬鹿の相手は疲れる。
213244: 匿名さん 
[2022-01-25 11:20:57]
>>213243 マンション比較中さん
内容は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>結果SARS-CoV-2感染は60%の世帯で発生し、世帯の連絡先の全体的なSARは50%でした。 SARは、非VOCウイルス(43%)と比較してAlphaバリアント(78%)で有意に高く、より高いウイルス量と関連していました。 SARは、40歳以上の家庭の接触者(69%)の方が若い接触者(40-47%)よりも高く、味覚/嗅覚が失われた症例の接触者の方が高かった。子供はウイルス量が少なく、大人よりも無症候性であることが多かった。主要な症例とは別に睡眠をとることで、感染のリスクが減少しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこにマンションとこだての比較が書いてあるんですか?

213245: 匿名さん 
[2022-01-25 11:21:10]
>>213242 匿名さん

だったら構いませんよ。
このマンション住民が!と言う必要もないし。
213246: 匿名さん 
[2022-01-25 11:22:15]
>>213243 マンション比較中さん

コロナ対策における戸建の優位性については諦めたってことだね。
213247: 匿名さん 
[2022-01-25 11:23:02]
オミクロンはデルタより感染力が強いので、発症者が出てから隔離してもムダ(ゼロとは言ってない)になる確率はより高い。

で、あってます?笑
213248: 匿名さん 
[2022-01-25 11:23:20]
>>213245 匿名さん
意味わかりません。
誰かと間違えているのでは?
213249: 匿名さん 
[2022-01-25 11:24:43]
>>213243 マンション比較中さん
馬鹿はあなたなのでは?笑
213250: マンション比較中さん 
[2022-01-25 11:24:49]
Table 5.に違いのヒントがあるよ。
お馬鹿さんはデータの意味を考えられないので気づけない。
213251: 匿名さん 
[2022-01-25 11:28:18]
建築環境・省エネルギー機構
新型コロナウイルス感染症関連特設ページ



効果的な換気のためには、室内に設置されている給気口がある場合には、ちゃんと開いているかどうか確認しましょう。特に集合住宅等において、室内の給気口を閉じてしまっていると、適切な換気量が得られない場合も考えられます。

https://www.ibec.or.jp/topic/COVID-19/index.html
213252: マンション比較中さん 
[2022-01-25 11:30:14]
論文の Table 5. に違いのヒントがあるよ。
考える力が無い人は見ても気づかないんだろうけど。
213253: 匿名さん 
[2022-01-25 11:35:00]
>>213250 マンション比較中さん
貼り付けてみてね。
できなければ嘘と判断します。
213254: 匿名さん 
[2022-01-25 11:40:06]
団地は感染リスクが高いんですね
怖っ
213255: 匿名さん 
[2022-01-25 11:40:22]
>>213252 マンション比較中さん
英文のままのコピペでいいですよ。
213256: マンション比較中さん 
[2022-01-25 11:40:44]
総会でもめたときにこのレベルの住人と議論しなくちゃいけない。
本当にきついと思うよ。
普通は真平御免だよね。
213257: 匿名さん 
[2022-01-25 11:41:26]
>>213248 匿名さん

その可能性はありますね。名札をつけてる訳じゃないから。
213258: マンション比較中さん 
[2022-01-25 11:42:15]
PDFすら開けないレベル。
213259: 匿名さん 
[2022-01-25 11:43:07]
>>213256 マンション比較中さん

このスレの戸建さんみたいなのが居なければ大丈夫ですよ。
213260: 匿名さん 
[2022-01-25 11:44:22]
>>213258 マンション比較中さん
逃げますか?
213261: 匿名さん 
[2022-01-25 11:45:17]
>>213258 マンション比較中さん

コロナ対策には戸建が有効だという仮説は立てられるも、立証できないからもがき続ける戸建さん笑
213262: 匿名さん 
[2022-01-25 11:47:07]
>>213258 マンション比較中さん
PDFは開けるので早くTable5とやらを貼って下さい。
213263: 匿名さん 
[2022-01-25 11:47:45]
だいたい手詰まりになってきたら、マンション住民のレベルがどうとか捨て台詞を言って、幕引きを図るのが戸建さんのパターン。
213264: マンション比較中さん 
[2022-01-25 11:50:35]
Shared a toilet:
No: SAR = 20%
Yes: SAR = 51%

Isolate:
No: SAR = 67%
Yes: SAR = 42%

Slept in a different rootm
No: 67%
Yes: 38%

SAR: Secondary Attack Rate (二次感染率)
あとは自分で考えてね。
213265: 匿名さん 
[2022-01-25 11:51:45]
>>213263 匿名さん
戸建てさんは墓穴掘りだらけですから笑
嘘なんて最初からつかなければ、自分で自分を追い詰めることにもならないのに。
213266: 匿名さん 
[2022-01-25 11:54:13]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。
また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。
213267: 匿名さん 
[2022-01-25 12:01:23]
>>213266 匿名さん

これでいいよ。
213268: 匿名さん 
[2022-01-25 12:04:44]
共用部には絶対触れないのがマンション流
213269: 匿名さん 
[2022-01-25 12:10:26]
自治体は、マンションの感染リスクに警鐘をならしてる。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/mans...
213270: 匿名さん 
[2022-01-25 12:15:18]
>>213264 マンション比較中さん
そのデータはありませんね。

それにShared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。
Isolateも意味不明。
Slept in a different rootm は貼り付けたはずなのにスペルミス。
213271: 匿名さん 
[2022-01-25 12:18:06]
>>213268 匿名さん
>>213210 匿名さん 1時間前

>エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。

分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。
3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。
エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい)
自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?)

共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。
共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。


>どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう

ということも無い。
こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。
213272: 匿名さん 
[2022-01-25 12:23:17]
戸建でもマンションでも外出しなければ同じ。
同じ立地で同じ外出先なら、エレベーターに乗る分僅かにマンションにリスクはあるかも。
その程度の違いでしかない。
ただ人口密度の高い都心や駅近な場所の住居よりは郊外の人もまばらな地域に住む方が罹患する確率は低い。
それだけの事にあーだこーだ言う程の話ではないw
三密を避け手洗いうがいすればいいし、オミクロンは風邪と症状が大差ないから大騒ぎする必要もない。
213273: 匿名さん 
[2022-01-25 12:23:54]
>>213268 匿名さん

戸建さんがマンションの共用部でクラスターが起こると騒いでいたのは覚えてますが、結果的に何事もなく、尻すぼみになりましたね笑
213274: 匿名さん 
[2022-01-25 12:26:03]
マンション派の冷静な対応が目立ちますね。

戸建てがんばれ
213275: 匿名さん 
[2022-01-25 12:29:28]
コロナ対策のためだけに、わざわざ二階建ての戸建を買う必要はないってことでよろしいか?
213276: 匿名さん 
[2022-01-25 12:32:04]
>>213274 匿名さん
213272の発言は私ですが、都内駅近の戸建に住んでおります。
213277: 匿名さん 
[2022-01-25 12:32:18]
戸建の優位性をマンションさんに全否定されたまま、黙ってちゃいけないだろ。
213278: 匿名さん 
[2022-01-25 12:33:38]
>>213276 匿名さん

うん、僕も戸建住みだけどこのスレではマンションさんって言われてる笑
213279: 匿名さん 
[2022-01-25 12:35:25]
いくら否定してもリスクが変わらないというデータは無いので、誰からも相手にされませんよ(笑)
集合住宅の危険性は、様々なサイトで記事にもなっていますから。
213280: 匿名さん 
[2022-01-25 12:36:23]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。

・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。

・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。

・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。

よく言われてるのは、こんなとこだが、
実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~
213281: 匿名さん 
[2022-01-25 12:38:36]
ややこしいんだけど、少しでもマンションを持ち上げるような(持ち上げてるつもりはなくフラットに論理的意見を述べてるだけ)ことを書くと、特定の輩からマンションさんのレッテルを貼られます。四六時中そいつがマンションマンション騒ぐから何となくマンションさんに仕立て上げられるって感じですね笑
213282: マンション比較中さん 
[2022-01-25 12:41:39]
>>213270 匿名さん
>hared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。

違います。
論文読みなさいな、お馬鹿さん。
Isolate の意味も論文に書いてあるよ。

マンションはデータからも戸建より家庭内感染のリスクが高いことが分かります。
213283: 匿名さん 
[2022-01-25 12:52:26]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。
また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。
213284: 匿名さん 
[2022-01-25 12:54:19]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。
②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる
③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断するなど(管理人業務)
④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!)
213285: 匿名さん 
[2022-01-25 12:56:09]
家がどうこうより、外に出るかどうかとどこに行くかどうがが重要だと思います。
213286: 匿名さん 
[2022-01-25 13:06:29]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん
213287: 匿名さん 
[2022-01-25 13:10:08]
結論は基本戸建が安全だが貧乏人はマンションで細心の注意をしながら我慢ってことみたいだね
213288: 匿名さん 
[2022-01-25 13:22:38]
戸建住みでコロナになるのはバカだということか。
213289: 匿名さん 
[2022-01-25 14:06:48]
>>213288 匿名さん

マンションはコロナにかからなくてもバカだけどね
213290: 匿名さん 
[2022-01-25 14:23:51]
だいたい手詰まりになってきたら、マンション住民のレベルがどうとか捨て台詞を吐いて、幕引きを図るのが戸建さんのパターン。
213291: 匿名さん 
[2022-01-25 14:46:33]
○コロナ流行前
一戸建て派56%(39%+17%)VS マンション派44%(21%+23%)

○コロナ禍
一戸建て派63%(44%+19%)VS マンション派36%(18%+18%)

https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/

コロナ禍で、マンションが住みづらいと気づいちゃったんだね(笑)
マンションの感染リスクが高いってのも、皆さん意識してるデータですな~
213292: マンション比較中さん 
[2022-01-25 14:53:00]
否定された主張

1)家族が感染したら他の家族も感染しているので対策は無意味
家庭内二次感染率のデータで否定される。
データの意味が理解できず、同じ主張を繰り返す。
マンションでも部屋は別にすると話を変える。

2)マンションか戸建かに関わらず感染率は5割であるというデータしか提示されてないのでデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はない
論理が破綻。何故破綻しているか理解出来ない。

3)マンションのほうがリスクが高いならデータを出せ
行動に関わるリスク、感染発覚後の対策のデータで否定される。
データの意味、英語の意味が理解出来ない。
家庭内でトイレを共有するとリスクは倍以上。過ごす部屋を別にして2m以上の距離を保ち、寝室を別にするのとしないので 1.6倍以上のリスクの差。
(マンションはトイレは1つを共有、部屋数が少ない、一部屋の面積が狭いので戸建に比べてリスクを小さくするのが難しい)

具体的にも定性的にも定量的にも反論が出来ず、同じ主張を繰り返すだけ。
共同住宅だとリアルでこういう住人の相手をしなくてはならない可能性が大きい。
剪定や芝生の草むしりのほうがよっぽど楽だしやりがいもあるよ。
213293: マンション比較中さん 
[2022-01-25 14:58:44]
>>213284 匿名さん
トイレ、サービスルーム(納戸)、風呂は窓が無いからすぐに換気が出来ないの間違いですよ。
ここ重要ですね。
トイレがたった一つしかないのにね。

でも玄関のドア、リビング側の窓を全開にしてトイレに扇風機で風を吹き込めばすぐに換気出来るよ。
213294: 匿名さん 
[2022-01-25 15:04:15]
>>213291 匿名さん
予算的に諦め組が増えてるみたいだね
213295: 匿名さん 
[2022-01-25 15:13:21]
>>213292 マンション比較中さん

論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。
また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。
213296: 匿名さん 
[2022-01-25 15:15:29]
>>213293 マンション比較中さん

戸建には好きな時にカーテンを全開にして換気できないという致命的な弱点がある。
213297: 匿名さん 
[2022-01-25 15:20:11]
>>213292 マンション比較中さん

愚痴ばかりで意味不明だが、最終的には庭いじりや草引きを楽しみたいから戸建がイイ、ということのようです。
213298: 匿名さん 
[2022-01-25 15:22:41]
コロナ対策としての戸建の優位性についてはマンション派から全否定されて終わりましたね。
213299: マンション比較中さん 
[2022-01-25 15:23:37]
>213295
論文によると隔離(別室)はマスクと同等か少し高い効果。
普通に考えたら生活する空間を別にするほうが意味があることくらい分かるでしょ。
マスク、手洗い、うがいだけで感染が抑えられたらホテル療養なんて必要ないんですよ。
ちょっとは考えようね。


>213296
全開に出来ないわけでもないし、レースカーテンで十分換気出来るんだが。
気体分子や飛沫の大きさとカーテンの隙間のスケールが同じだと思ってんの?
感染リスクの高いトイレの換気もろくに出来ないマンションでは勝負にならないよ。
213300: 匿名さん 
[2022-01-25 15:25:50]
ウイルスは不織布の穴抜け放題なのは周知の事実
213301: マンション比較中さん 
[2022-01-25 15:26:24]
>>213298 匿名さん
そうですね。
理解出来ないものは否定するしかありませんからね。
マンション派にとってデータも論文も意味をなしません。

コロナはでっち上げだとかワクチンやマスクは無意味と叫んでる連中と同じです。
彼らも全否定ですから。
213302: 匿名さん 
[2022-01-25 15:35:41]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん

今日の主役だな笑
213303: 匿名さん 
[2022-01-25 15:42:15]
これまで戸建が圧倒的優位だったところにコロナ対策の優位性というわずかな優位性が上乗せされたのでほんの少しだけ差が広がりましたね。
213304: 匿名さん 
[2022-01-25 15:42:44]
>>213299 マンション比較中さん

マスク手洗いうがいの基本対策と別室への隔離を行なっているマンションと戸建ならコロナを必要以上に恐れる必要はない。
また、感染力の強いウイルスになればなるほど発症した時点での他の家族への感染率は上がるので隔離はムダになる可能性が高まりますね。
213305: 匿名さん 
[2022-01-25 15:48:49]
戸建派の中では戸建が優位じゃないと都合悪いからね。
なので、戸建住まいの人からほんの少しでもマンションの肩を持つような投稿が出ると、マンションマンション!と気でも触れたかのような勢いでマンションさんに仕立て上げようとする。

マンション派はフラットなので場合に応じて戸建をお勧めすることもあってバランスが取れているのと対照的ですね。

どちらかまともかということ。
213306: 匿名さん 
[2022-01-25 15:52:46]
>>213296 匿名さん

気にしなければ平気ですね
気にしなければ平気ですね
213307: 匿名さん 
[2022-01-25 15:54:34]
>マスクは無意味
空気感染するウイルスには無効ですよ
ウイルスって小さいんですよ。
213308: 匿名さん 
[2022-01-25 16:01:22]
>>213306 匿名さん
ここのご家庭は昼間引きこもってるおじさんがいないので、この環境を選んでるんだよ
価格に対して何かのメリットがあったんでしょうね。

戸建は24時間閉めっぱなしでしょ。
213309: 匿名さん 
[2022-01-25 16:10:14]
戸建てならあかの他人が使う共用部を通らずに外出できる。
213310: 匿名さん 
[2022-01-25 16:24:50]
戸建は赤の他人がウロウロする公道に隣接。
マンションは公道と居室の間にセキュリティ性の高い共用部が設けられている。
213311: 匿名さん 
[2022-01-25 16:33:33]
戸建もゲーテッドコミュニティのように入り口にセキュリティを置いて居住エリア内を共有化してるところもありますよ。昔は自治会や地域住民の繋がりがその役割を担っていたのでしょうけど。目的と手段の違いであって、どちらが良いとか悪いとかいうものではない。
213312: 匿名さん 
[2022-01-25 16:46:03]
>>213309 匿名さん
戸建ての外出は人に会わないように、山にキノコや山菜採りにでも行くのかね?
213313: 匿名さん 
[2022-01-25 16:54:27]
戸建さんは、マンションの共用部より公道の方が好きみたいだね。
213319: 匿名さん 
[2022-01-25 19:36:23]
[No.213314~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
213320: 匿名さん 
[2022-01-25 19:44:41]
>マンションは公道と居室の間にセキュリティ性の高い共用部が設けられている。

マンションの共用部は性犯罪が発生するリスクが高いから先ず住民を警戒すべき
マンションは住民性善説を盲信する人ばかり
騒音スレを覗くととてもそうは思えない
213321: 匿名さん 
[2022-01-25 19:45:50]
>>213320 匿名さん
それアパートでしょ
213322: 匿名さん 
[2022-01-25 19:46:37]
>>213320 匿名さん

戸建てよりマシですよ
戸建て民は育ちも民度も低いからw
213323: 匿名さん 
[2022-01-25 19:57:08]
不動産経済研究所が25日発表した、2021年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション平均価格は1戸あたり6260万円で、前年から2・9%上昇した。バブル期だった1990年の6123万円を超え、過去最高となった。1平方メートルあたりの価格も93・6万円で、過去最高を更新した。
213324: 匿名さん 
[2022-01-25 20:08:47]
戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
213325: 匿名さん 
[2022-01-25 20:25:39]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。

マンションとアパートって違うの?
213326: 匿名さん 
[2022-01-25 20:28:43]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。

まさか外国人に「私マンションに住んでるんです!」とか言って区分所有部屋に披露してないよなw
213327: 匿名さん 
[2022-01-25 20:39:39]
戸建とアパートは同じ工務店でサクッと作る
213328: 匿名さん 
[2022-01-25 20:51:00]
>>213327 匿名さん

上下左右に何十戸も積み木みたいに積まないからね
213329: 匿名さん 
[2022-01-25 21:08:17]
>>213326 匿名さん
ここは日本ですから
213330: 匿名さん 
[2022-01-25 21:13:48]
所ジャパンみて
213331: マンション掲示板さん 
[2022-01-25 21:26:08]
>>213325 匿名さん
木造と鉄筋コンクリートは違いがあるけど同じ造りなら本質的に違わないね。
タワマン上層階はプレハブと大差なし。
213332: 匿名さん 
[2022-01-25 21:44:14]
>>213331 マンション掲示板さん

タワマンってALCでしょ?(笑)
213333: 匿名さん 
[2022-01-25 23:16:53]
郊外築古床暖無し直管マンさん、拾い物写真や妬んだ投稿ばかりしてないで
頑張ってね
郊外築古床暖無し直管マンさん、拾い物写真...
213334: 匿名さん 
[2022-01-26 07:10:57]
マンションを恨んでも戸建は建ちません。
213335: 匿名さん 
[2022-01-26 08:13:19]
戸建てを恨んだらマンションは建つの?(笑)
213336: 匿名さん 
[2022-01-26 08:16:58]
凍結した駐車場で転び、けがをしたのは管理組合が除雪をしていなかったためとして、住民の50代女性が治療費や慰謝料など約260万円の損害賠償を求めた。
マンションは高齢者に人気なんだっけか?
これから集合住宅の問題はドンドン増えますね~(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f063fd0c543d53b8677f1e728f65f6600568...
213337: 匿名さん 
[2022-01-26 08:33:07]
戸建は雪かき大変だね
213338: 匿名さん 
[2022-01-26 08:34:49]
マンションを踏まえた戸建はあっても、戸建を踏まえたマンションはない。
213339: 匿名さん 
[2022-01-26 08:35:34]
>>213337 匿名さん
あ、それマンションですよ(笑)
マンションでは、雪かきを住人が行うんですね~
それで転倒したら管理組合を訴えるんだから大変だ。一戸建てならあり得ません。
213340: 匿名さん 
[2022-01-26 08:37:04]
マンション住民に課される巨額の賠償責任

https://www.mag2.com/p/news/474904

集合住宅のマンションさんは、なんでも管理会社任せで、自分の住んでいる地域に対する管理意識や危機意識、土地に対する知識が薄いんだよ。
213341: 匿名さん 
[2022-01-26 09:01:12]
マンションでは共用部の敷地内は住民が雪かきするのかな?
213342: 匿名さん 
[2022-01-26 09:29:00]
管理会社任せだと、誰もやらないからね。
自分たちでやるしかない。
自宅とは言えない広い敷地を、責任感の強い住人に丸投げ(笑)
213343: 匿名さん 
[2022-01-26 09:38:25]
>>213342 匿名さん

がんばれーマンションさん~!
213344: 匿名さん 
[2022-01-26 10:32:14]
>>213339 匿名さん

降雪地域だと、除雪作業は管理業務に入っているのが一般的ですよ。戸建は雪かきが重労働ですし、基礎を1.5メートルほど嵩上げして急な階段をつけてるお宅も多い。そもそもマンションだと専有スペースに雪は積もらないからね。
なのでマンションにも一定の需要があります。
213345: 匿名さん 
[2022-01-26 10:44:42]
家の所有者責任について

https://iqrafudosan.com/smpf/jishin-taihu-ie/
213346: 匿名さん 
[2022-01-26 10:57:51]
>>213344 匿名さん

北国住んでるんだね
田舎なら平屋でよくね?
213347: 匿名さん 
[2022-01-26 11:09:41]
雪国はマンションが人気だよね。
雪掻きだけじゃなく、雪下ろしもしなけりゃならないから。
札幌のマンションには駐車場には道路と同じように雪を溶かす水が出る装置が付いていたっけ。
213348: 匿名さん 
[2022-01-26 11:13:27]
マンションの面積って契約面積は壁芯だからない実際の内法面積って相当狭いよね
ほんと悲惨


壁芯とは・・・壁の中心線を結んで測った寸法のこと。内法に比べ、壁の厚みの分だけ面積は大きくなる。分譲マンションのパンフレットに書かれた専有面積は壁芯計算によるものが多く、実際に使用可能な面積はそれより少し狭い。公的融資を受ける時には壁芯による面積、税金の軽減措置に必要な要件は内法による面積なので、注意が必要。
213349: 匿名さん 
[2022-01-26 11:20:14]
>札幌のマンションには駐車場には道路と同じように雪を溶かす水が出る装置が付いていたっけ。



北国の知り合いは排雪業者に頼むって言ってたな。
秋のうちにシーズン契約をし、「11~3月まで、週1回雪を取りにきてもらう」というような内容で数軒で約3~4万円。
ご近所の方たちと話し合って、地域でまとめて同じ業者に依頼できればもっと割安になるらしい。
213350: 匿名さん 
[2022-01-26 11:32:55]
>>213348 匿名さん
実際にギャラリーで部屋の大きさを体感して買うから、70でも75でも別に関係ないよ。パンフレットだけ見てマンション買う人なんていないでしょ。笑
213351: 匿名さん 
[2022-01-26 11:38:00]
>>213347 匿名さん

水を出したらツルツルに凍るので、ロードヒーティングと言ってまぁ床暖房みたいな感じですね。
商業ビルやマンションには大体ついてます。
213352: 匿名さん 
[2022-01-26 11:43:01]
>>213346 匿名さん

平屋というのは殆ど見たことがないね。
だいたい1メートルは嵩上げしてます。
敷地は広いですし、レンガとかRC造の家も多く都内だと豪邸と言っても良いようなお宅がゴロゴロしてますね。
213353: 匿名さん 
[2022-01-26 11:45:29]
>>213350 匿名さん

壁芯と実際の面積ってかなり違うぞ
213354: 匿名さん 
[2022-01-26 11:56:57]
知ってるよ。でも壁芯の75平方メートルが実際70平方メートルであっても、その違いなんて両方並べてみなけりゃ不動産関係者でない限りわからないし、ギャラリーで感覚掴んでるから何も問題ない。
213355: 匿名さん 
[2022-01-26 12:33:26]
>>213354 匿名さん

一般的にに5~10%少なくなるらしいけど結構違うぞ
213356: 匿名さん 
[2022-01-26 12:34:41]
>>213353 匿名さん

だからマンションの6畳って狭く感じるんだね
納得
213357: 販売関係者さん 
[2022-01-26 12:35:25]
建売戸建でも家具置かれた状態、空っぽの状態と実際に住んでからは違う。
うちは125平米だけど子供達のおもちゃや遊具、服や荷物が増えだして狭く感じる。
213358: 匿名さん 
[2022-01-26 12:43:10]
>>213356 匿名

六畳は六畳なのでは?
畳の大きさが違うのでしょうか?
213359: 匿名さん 
[2022-01-26 12:53:59]
>>213358 匿名さん

畳にも色んなサイズがありますからね。団地用の小さな畳もあります。ただ不動産の広告は通常サイズの畳を基準に表示することになってるので、ちゃんとした業者のものなら大丈夫ですよ。
何となく小さく感じたのなら、基準の畳のサイズを聞いてみるのも手ですね。
213360: 匿名さん 
[2022-01-26 13:10:32]
確かにマンションと一戸建ての6畳って広さが違う。
マンションの場合、四方に柱が出っ張っていたり、階高が低かったり梁が出ていたり何かと窮屈で、家具を置きにくい。
吹き抜けなんかも実質不可能だから、解放感もなくコロナのウィルス密度も濃くなりそう(笑)
213361: 匿名さん 
[2022-01-26 13:17:38]
>>213360 匿名さん

確かに柱もあるね
213362: 匿名さん 
[2022-01-26 13:18:00]
マンションだと、柱の面積は専有部面積として売り物としてカウントされますが実際には使えない。
不動産業界では常識の「マンデベの取り分」なんだそうな(笑)
213363: 匿名さん 
[2022-01-26 13:26:17]
㎡(面積)から?(体積)へ。家の広さを決める新基準。
https://allabout.co.jp/gm/gc/489274/
戸建てさんの場合、家の広さも立体的に考えますからね。
集合住宅のように、部屋を間借りして区分所有してるわけじゃないから。
吹き抜けやスキップフロアなんて、壁も床も共有していたら、思いもつかないでしょうな~
213364: 匿名さん 
[2022-01-26 13:38:26]
アウトフレーム工法のマンションなら部屋の中に柱が入るということはありませんね。個人的にはお勧めですがお値段は高くなります。
まあ問題点としては、順梁と逆梁で同じ平米数で販売しているから、実際には順梁のほうが居住スペースが狭かった、ということは起こり得ます。
なので購入するならどちらの工法で建てられているかは必須のチェックポイントとなります。ごく基本的な話ですけど。
213365: 匿名さん 
[2022-01-26 13:44:37]
まあ、限られた予算の中で何を優先するかってことでしょう。マンションにも戸建にもそれぞれメリットとデメリットがあり、それも人によって条件が異なりますからね。
不動産に関しては、メリットまたはデメリットのうち一方だけを声高に主張する人がいたら、ソイツは詐欺師だと思っておいて間違いない。
213366: 匿名さん 
[2022-01-26 14:19:50]
詐欺師というかマルチみたいですね~
マンションを妄信的に好きな人って騙されやすいのかな?

マルチの発言
「マンションがたったの80坪で250平米しかなくて、リビングは53畳しかないんです。子供たちがフットサルしかできません」
似たようなレスをしてたのが、粘着ザ・マンションさんだっけ(笑)
https://www.iza.ne.jp/article/20211128-QHYTUBZ2HJMQHLFPQ7IU53ZDWA/
213367: 匿名さん 
[2022-01-26 14:29:45]
だいたいギャーギャー騒ぐのって、そういうのにだまされちゃった人だからねぇ笑
213368: 匿名さん 
[2022-01-26 16:11:26]
騒音スレで騒いでいる方々は、騙されたくちですかね(笑)

子供の騒音【PART2】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/

子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
213369: 通りがかりさん 
[2022-01-26 16:56:28]
コロナ禍云々以前に、以前ここの戸建て民が、

>では平均的な戸建の慎ましくも楽しい食卓をご紹介しましょうw

と言ってアップした画像がこれ。ケンタに発泡酒など安っぽい食材はいかにも貧乏家庭らしいが置いておいて、ランチョンマットも敷かず、大皿も取り皿も直置き。無垢板に傷ついても気にしないとかアホ言ってたが、マットを敷くのは食材が溢れたり、衛生上の理由からであって、同じくコーラをボトルのまま直置きなど、買ったスーパーなどのバイ菌をそのまま食卓に上げているに等しい。
せめてアルコールナプキンなどでボトルを消毒していればいいが、ここの戸建て民の民度の低さだとそれすらしてないだろう。
育ちが悪いからそんな衛生常識すら持ち合わせていない戸建て民が、コロナ禍云々喚くなど笑止千万w
コロナ禍云々以前に、以前ここの戸建て民が...
213370: 通りがかりさん 
[2022-01-26 16:57:05]
醤油なども、食卓に上げる直前に、冷蔵庫の醤油ボトルから醤油差しに注ぎ変えるのが普通の一般家庭での教えのはず。そんなことすら面倒くさがるような底流家庭育ちがここの戸建て民。

実社会では会ったこともないような、三流属性の家庭レベル。どおりで話が全く合わないわけだw
213371: 匿名さん 
[2022-01-26 17:29:36]
こういう育ちも頭も悪いマナー無視の野蛮な連中が戸建てには多そうだな。
早朝から庭で鍋叩いて奇声を発してた迷惑な鍋叩きおばさん、ニュースになってたよな昔。
213372: 匿名さん 
[2022-01-26 17:37:58]
>醤油なども、食卓に上げる直前に、冷蔵庫の醤油ボトルから醤油差しに注ぎ変えるのが普通

この醤油容器から出さないで使うものなんですよ。
柔らか密封ボトルってやつよ
この醤油容器から出さないで使うものなんで...
213373: 匿名さん 
[2022-01-26 17:51:14]
>>213370 通りがかりさん
最近の醤油は密封ボトルに入っていて、空気に触れずに使い切れるようになっているから、醤油差しに移し替えるよりそのままの方が最後までおいしいよ。
店屋じゃないんだから内輪の会食で醤油差しなんていらないでしょ。
213374: 匿名さん 
[2022-01-26 17:53:43]
>>213373 匿名さん

老人は醤油差しが好きなんじゃない?
213375: 匿名さん 
[2022-01-26 17:54:37]
育ちの悪い連中の言い訳。見苦しい。早朝鍋叩きオバサンと同類の輩だな。
213376: 匿名さん 
[2022-01-26 17:56:22]
綾瀬はるかも生醤油だよ
https://youtu.be/o3WuLf_Hwkc
213377: 匿名さん 
[2022-01-26 17:57:51]
ってか、醤油やコーラなど、ボトルや瓶をそのまま食卓に置いて平気な感覚が、庶民以下の育ちだってことすら気付かない底流戸建てw

言い訳も的外れ。
213378: 匿名さん 
[2022-01-26 17:59:32]
料理に使う醤油と食卓に出す醤油は違うのを使いしね。
マンション派だけど、今時、お客様じゃなければ醤油差しなんて使わないでしょ。
213379: 通りがかりさん 
[2022-01-26 18:00:34]
画像で明白な通り、ここの戸建て民は実社会では会ったこともないような、三流属性の家庭レベル。どおりで話が全く合わないわけだなw
213380: 匿名さん 
[2022-01-26 18:02:04]
醤油差しでの難癖は無理すじ。
213381: 匿名さん 
[2022-01-26 18:02:47]
>>213377 匿名さん

指摘も的外れだし~
狭いマンションはイライラしやすいのかしら?
213382: 匿名さん 
[2022-01-26 18:04:09]
>>213378 匿名さん

それが育ち。お客が来た時だけ取り繕うのではなく、普段から調味料や飲み物を食卓に直置きなどしないように躾けられて育つものだよ、ある以上の家庭では。ここの戸建てはよっぽど底流なんだな、口開けば開くほど非常識ぶりが露呈するw
213383: 匿名さん 
[2022-01-26 18:07:58]
そもそも不衛生。スーパーのバイ菌を食卓に撒き散らして平気な感性。一事が万事で野蛮なのが戸建て民。
213384: 匿名さん 
[2022-01-26 18:08:49]
>>213382 匿名さん

マンションはウーバーイーツは疑わず食べるのにねw
213385: 匿名さん 
[2022-01-26 18:10:10]
昼から子供とマックなんてマンションもいたっけ?
213386: 匿名さん 
[2022-01-26 18:11:12]
>>213383 匿名さん

マンション自体か不衛生だけど?
213387: 通りがかりさん 
[2022-01-26 18:11:22]
ボトルもそうだが、今どきランチョンマットも使わない家庭って、どんだけ衛生意識低いんだ?見た目も粗暴だし、せめて大皿乗せるならテーブルセンターつかえよ。直食いって動物かよw
213388: 匿名さん 
[2022-01-26 18:13:56]
>>213382 匿名さん
うへぇ、ドン引き。
姑だったら最悪だな。
213389: 通りがかりさん 
[2022-01-26 18:15:30]
そもそもだが、マナーとして大皿から突っつき合うって言うのも下品極まりない。家族の分はそれぞれ取り分けて食卓に出すのが、それなりの家庭のマナーだと親から言われて育ったものだ。ここの戸建て民は一体どれだけ貧しい育ちなんだw
213390: 匿名さん 
[2022-01-26 18:15:43]
好きな方を選択すればイイと思うけど、やっぱり一戸建てじゃない?
今、一戸建ても高くなってるし。マンションは価格崩壊したら目もあてられないよ。住みにくいから。
213391: 匿名さん 
[2022-01-26 18:17:20]
マンションって姑みたいですね。
213392: 匿名さん 
[2022-01-26 18:17:50]
普通、子持ち家庭ではテーブルクロスなんて敷かないよ。
グラスを倒したりして危ないから。
213393: 匿名さん 
[2022-01-26 18:18:19]
>>213389 通りがかりさん

なんかギスギスした価値観ですね(汗
213394: 匿名さん 
[2022-01-26 18:19:58]
>>213389 通りがかりさん

まあ、発泡酒とか安バーボンな時点で貧乏人決定だろw
うちはスコッチ、それもスペイサイドなど希少なシングルモルトやレミーやカミユなどブランデーを好むが。
213395: 匿名さん 
[2022-01-26 18:21:09]
マンション派だけど、食卓のマナーは同意できない。
時代錯誤だと思う。
213396: 匿名さん 
[2022-01-26 18:22:31]
ま、一本10万超のワインとかドンペリとか、戸建てさんは縁がないんでしょうね、発泡酒って飲んだことないけど美味しいの?w
213397: 匿名さん 
[2022-01-26 18:23:38]
>>213389 通りがかりさん
大皿から突き合うのは韓国。
日本は大皿から各自の取り皿に分けるよ。
なんでそんな事も知らないの?
213398: 匿名さん 
[2022-01-26 18:24:39]
>>213395 匿名さん

それ、ホテルやグランドメゾン、由緒ある料亭とかで言える?それが育ちでありマナーは時代に左右されない。戸建てさんは本当育ち悪くて呆れる。話が噛み合わない訳だわw
213399: 匿名さん 
[2022-01-26 18:28:55]
そもそも、ボトルや瓶を食卓に置くとかマナー以前に不衛生。スーパーのバイ菌を食卓に撒き散らして平気な感性。一事が万事で野蛮なのがここの育ち悪い戸建て民。
213400: 匿名さん 
[2022-01-26 18:31:50]
>>213398 匿名さん

今は自宅の話だよね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる