別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
213188:
匿名さん
[2022-01-25 08:38:36]
|
213189:
匿名さん
[2022-01-25 08:47:33]
災害時の停電とかエレベータ止まったら?
だいたい、駐車場までが遠くて不便だよなマンションは(笑) |
213190:
マンション比較中さん
[2022-01-25 08:49:24]
>>213178 匿名さん
マンションと戸建でどちらが家庭内二次感染を防ぎやすいかという話。 感染者との距離が近いほうが感染リスクは高い 共有する空間が多いほうが感染リスクが高い 換気が遅いほど感染リスクが高い 狭くて、トイレが一つなど共有空間が多く、換気に時間を要するマンションより戸建のほうが家庭内感染の対策を取りやすく、リスクを下げられる。 家庭内で感染したらもう手遅れという間違った認識も改めることができない。 こんな簡単な話も分からないんだよね。 こういう簡単な話が分からない住人は修繕に関わる議論などでも頓珍漢なことを言って合意形成の障害になる可能性が高い。 住人間のトラブルでは意味不明な事を繰り返し言うだけで全く解決出来ないなどのリスクもある。 共同住宅は物理的な住環境の悪さに加えて住人が絡むリスクが多すぎなんだよ。 |
213191:
マンション比較中さん
[2022-01-25 08:52:38]
>>213180 匿名さん
>→ 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している 矛盾の意味知ってる? マンションの騒音がデマってのは物理を全く理解していない証拠。 国語も算数も理科も全部苦手なタイプですね。 |
213192:
匿名さん
[2022-01-25 08:57:19]
オミクロンの感染が、益々猛威をふるっています。
コロナ問題で、戸建て住宅の人気が高くなっていると言われるのには、テレワークを導入する企業が増えたため、自宅内に完全な仕事スペースを確保しやすいのが戸建て住宅だからという面が大きいでしょう。各種メディアなどでも、小さくても仕事専用の部屋を確保できる戸建住宅の人気が急上昇しているといった報道を実際に行っています。しかし、意外と報道されない事実で、コロナウイルスとの共存を考えた場合、「マンション内感染」を恐れている方が増えているというものもあるでしょう。実際に、この手のことを気にして弊社に問い合わせしてくるお客様がいるのも事実です。 新型コロナウイルスは『人との接触を減らす』という行為が感染拡大を防止するためのカギとされています。しかし、マンションでの生活を考えた場合、この『人との接触を減らす』ということはなかなか難しい事なのです。例えば、マンションの中には自分たちだけのスペースがあるのも事実ですが、何カ月もそこから一歩も外に出ないなんてことが現実的ではありませんよね。そして、一歩自分の部屋を出ると、エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。さらに最近では、マンション内に共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースが存在するのです。 このような状況になっているマンションで、どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまうでしょう。実際に、香港のタワーマンションでは、水の配管を通じて感染拡大が起こった可能性がある…などと言った事例も起きており、コロナウイルスへの感染を恐れて、マンションから戸建住宅へ切り替えようという動きが活発になっているのです。 |
213193:
匿名さん
[2022-01-25 09:04:57]
|
213194:
匿名さん
[2022-01-25 09:05:07]
>>213190 マンション比較中さん
だから、小さい子どものいる家庭でどうやって距離を取るんですかって話ですよ。 あと、そもそも感染力の低い風邪みたいなウイルスで、マスク手洗いうがいの基本行動や別室に隔離するという対応で必要十分な戸建とマンションとの間に家庭内感染率の差などない。感染者が出てから二階建ての端の部屋に放り込んでも遅いです。 二階建ての戸建にコロナの感染を防止できる明確な機能があるなら、マンションに対してアドバンテージがあるから、これを宣伝しない手はない。 もっとアピールしていきなさい。 |
213195:
匿名さん
[2022-01-25 09:06:59]
|
213196:
匿名さん
[2022-01-25 09:14:33]
小さい子供の居る家庭でも、換気は必要ですし部屋は広い方がウィルスの密度も薄くなります。
だいたい、フロアを2階と1階に分けられトイレも子供用、大人用に分ければ、それだけで感染リスクは下がりますから。 外に出るにも、感染者と接触機会の多い共用部を通らずに駐車してある車に乗れるのは大きい。 感染リスクの面では、マンションは一戸建てより不利なのは間違いない。 |
213197:
マンション比較中さん
[2022-01-25 09:17:08]
>>213194 匿名さん
例えば子供が感染した場合 子供と母親: 食事も遊びも、寝る場所も2階に限定。風呂も母。2階でも可能な限り距離をとる。 トイレ使用後は窓を開放。 父親: 1階のみで生活。食事の用意、その他家事。 とするだけで感染リスクを下げられますけどね。 >感染者が出てから二階建ての端の部屋に放り込んでも遅いです。 遅くないよ。家庭内二次感染率は100%じゃないから。 何度言っても理解出来ないんだね。 思考力の低さが尋常じゃ無いね。 |
|
213198:
匿名さん
[2022-01-25 09:50:25]
>>213197 マンション比較中さん
戸建でちゃんとした感染対策をしていても5割の確率で二次感染するんだから、発症者が出てから隔離しても遅いです、単に無症状なだけ。 また、ベタベタに濃厚接触していた子どもが発症したときは既に親も感染してますから、片方の親だけ隔離しても全く意味ないです。またマンションでも別室に隔離できますから気分的にそうしたいならいつでも対応できますね。一階と二階で感染率に差があるというデータがあるなら示して下さい。 コロナの前から親に見放され隔離されてた引きこもりの戸建さんだけですよ、明らかにコロナのリスクが低いのは。 |
213199:
匿名さん
[2022-01-25 09:55:19]
感染力の高いウイルス→発症してから隔離してもムダ
感染力の低いウイルス→マスク手洗いうがいの基本行動と部屋を分けるだけでいい いずれにしてもマンションと戸建で明確な感染率の差があるとは想定できません。違うというなら、戸建さんにとっては起死回生のチャンスですから、データをお示しください。 |
213200:
匿名さん
[2022-01-25 10:03:33]
|
213201:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:06:51]
自分の妄想から全く脱却出来ず、データを出してもその意味が全く理解出来ない。
マンションは住人が共同で管理し、どの住人も組合の役員という責任ある立場になる可能性がある。 マンション購入を検討しているなら、こういったレベルの低い住人がいることは覚悟しておいたほうが良い。 |
213202:
匿名さん
[2022-01-25 10:11:19]
|
213203:
匿名さん
[2022-01-25 10:11:20]
|
213204:
匿名さん
[2022-01-25 10:12:32]
|
213205:
匿名さん
[2022-01-25 10:13:09]
|
213206:
匿名さん
[2022-01-25 10:14:55]
|
213207:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:15:48]
家庭内二次感染率は調査によってばらつきはあるが、発症した後でも家族にはうつっていない可能性は十分高い。
理解出来ない子がいるけどいちおうデータ出しておくね(1次ソースは英語なので興味があれば自分で見つけてね)。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1117A0R11C21A2000000/ https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10900-sars-cov-2-b-... https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211206c.html 二次感染の定義 https://www.cdc.gov/csels/dsepd/ss1978/lesson3/section2.html |
213208:
匿名さん
[2022-01-25 10:17:46]
戸建の方がコロナ対策に有利だと言い出したのは戸建さん。
その根拠の一つに家庭内感染率のデータを出してきたんだから、質問には回答しろよな笑 「マンションと戸建で感染率に差があるというデータはありますか?」 |
213209:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:17:57]
|
213210:
匿名さん
[2022-01-25 10:20:46]
>>213192 匿名さん
>エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。 分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。 3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。 エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい) 自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?) 共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。 共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。 >どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう ということも無い。 こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。 |
213211:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:21:34]
>>213206 匿名さん
>オミクロンは、マンションか戸建かに関わらず感染率は5割である >というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。 そのロジックが成り立つと思ってるんだ。 やばいね。 |
213212:
匿名さん
[2022-01-25 10:24:02]
|
213213:
匿名さん
[2022-01-25 10:25:21]
|
213214:
匿名さん
[2022-01-25 10:26:06]
戸建てよりも24時間換気システムの付いているマンションの方が【換気】という側面からは感染率低いだろうな。
戸建てはわざわざ窓を開けなくては換気できない。 |
213215:
匿名さん
[2022-01-25 10:28:19]
感染力が高いウイルスであればるほど、発症者が出てから隔離してもムダな確率は上がります。
うちは戸建住まいですが、ロタウイルスで実証済み。コロナは幸い誰もでてないけどね。 |
213216:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:31:13]
>というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。
家庭内二次感染率のデータは戸建とマンションを区別してはいないが、データが無いからといってマンションと戸建に差はないという結論にはならない。 マンションと戸建に差はないという主張をするならそれを支持するデータを示す必要がある。 それと差の有無は感染に気づいた後という条件分けのデータも必要。 感染のメカニズムからすれば差がないというのは考えにくいよ。 |
213217:
匿名さん
[2022-01-25 10:41:00]
|
213218:
匿名さん
[2022-01-25 10:41:42]
>>213216 マンション比較中さん
子供が感染者なら戸建てでも自室に押し込めておくのは無理なのでマンションも戸建ても家庭内感染の可能性は変わらない。 大人が感染者なら、ドアの取手を素手で触らないようにし、食器は使い捨ての容器をなるべく使う。ここまではマンションも戸建ても変わらない。 変わるとすればトイレが二つあり、感染者専用のトイレを作れる場合。 でも、これも高級マンションでは2つあるところもあるし、戸建てでも一つしかトイレが無い家もあるので、マンションと戸建てによる差異にはならない。 |
213219:
匿名さん
[2022-01-25 10:42:38]
|
213220:
匿名さん
[2022-01-25 10:43:28]
マンション共用部の豪華?な施設が閉鎖されるのは感染防止。
戸建てなら自宅の廊下やリビングを閉鎖しない。 |
213221:
匿名さん
[2022-01-25 10:43:52]
|
213222:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:44:16]
もう話がむちゃくちゃ。
データが無ければすべての仮定は真である。 やばいね。 こういう人とリアルで付き合わなきゃいけないのが共同住宅。 |
213223:
匿名さん
[2022-01-25 10:45:59]
|
213224:
匿名さん
[2022-01-25 10:47:33]
|
213225:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:48:27]
だから君がどっちに住んでるとか関係無いって言ってるじゃん。
同様にロタウイルスで実証済みというのも無意味だよ。 ほんと何も分かってないね。 |
213226:
匿名さん
[2022-01-25 10:50:41]
戸建さんが戸建はマンションよりコロナ対策に優位だと言い出したんだから、優位性を示すデータを出したらいいだけでしょ?
それが出せないのなら「仮定」にしかなりません。 |
213227:
匿名さん
[2022-01-25 10:51:51]
マンション住まいなんて、口が裂けても言えないよね(笑)
|
213228:
匿名さん
[2022-01-25 10:52:23]
|
213229:
匿名さん
[2022-01-25 10:53:11]
|
213230:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:57:24]
|
213231:
匿名さん
[2022-01-25 10:58:09]
オミクロンはデルタより感染力が強いので、発症者が出てから隔離してもムダ(ゼロとは言ってない)になる確率はより高い。
で、あってます?笑 |
213232:
匿名さん
[2022-01-25 11:01:32]
>>213227 匿名さん
マンション住まいですが笑 |
213233:
匿名さん
[2022-01-25 11:02:59]
マンションのコロナ感染リスクの手引きをちゃんと読むように
特に第三章な https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001419168.pdf 一般社団法人マンションライフ継続支援協会 |
213234:
匿名さん
[2022-01-25 11:07:08]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 |
213235:
匿名さん
[2022-01-25 11:07:54]
|
213236:
匿名さん
[2022-01-25 11:08:16]
マンション管理業における
新型コロナウイルス等感染症対応ガイドライン (令和 2 年 7 月 20 日改訂) マンションは共同住宅という性格上、特定多数の居住者等が参集する場であり、また、合意形 成を図るための集会等が必要になることから、感染が拡大する機会の多い場所であることは言う までもありません。 http://www.kanrikyo.or.jp/report/pdf/gyoumu/virus_20200720.pdf |
213237:
匿名さん
[2022-01-25 11:09:01]
>>213235 匿名さん
で? |
213238:
匿名さん
[2022-01-25 11:09:09]
コロナだから戸建っていうのはちょっと短絡的かな?笑
|
213239:
匿名さん
[2022-01-25 11:12:08]
>>213230 マンション比較中さん
それ、戸建てとマンションの比較なんて一言ものっていませんが。 |
213240:
匿名さん
[2022-01-25 11:12:14]
|
213241:
匿名さん
[2022-01-25 11:13:28]
コロナだから戸建って言い出したのは戸建さん。
|
213242:
匿名さん
[2022-01-25 11:15:01]
|
213243:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:17:07]
|
213244:
匿名さん
[2022-01-25 11:20:57]
>>213243 マンション比較中さん
内容は ーーーーーーーーーーーーーーーーーー >結果SARS-CoV-2感染は60%の世帯で発生し、世帯の連絡先の全体的なSARは50%でした。 SARは、非VOCウイルス(43%)と比較してAlphaバリアント(78%)で有意に高く、より高いウイルス量と関連していました。 SARは、40歳以上の家庭の接触者(69%)の方が若い接触者(40-47%)よりも高く、味覚/嗅覚が失われた症例の接触者の方が高かった。子供はウイルス量が少なく、大人よりも無症候性であることが多かった。主要な症例とは別に睡眠をとることで、感染のリスクが減少しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー どこにマンションとこだての比較が書いてあるんですか? |
213245:
匿名さん
[2022-01-25 11:21:10]
|
213246:
匿名さん
[2022-01-25 11:22:15]
|
213247:
匿名さん
[2022-01-25 11:23:02]
オミクロンはデルタより感染力が強いので、発症者が出てから隔離してもムダ(ゼロとは言ってない)になる確率はより高い。
で、あってます?笑 |
213248:
匿名さん
[2022-01-25 11:23:20]
|
213249:
匿名さん
[2022-01-25 11:24:43]
>>213243 マンション比較中さん
馬鹿はあなたなのでは?笑 |
213250:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:24:49]
Table 5.に違いのヒントがあるよ。
お馬鹿さんはデータの意味を考えられないので気づけない。 |
213251:
匿名さん
[2022-01-25 11:28:18]
建築環境・省エネルギー機構
新型コロナウイルス感染症関連特設ページ 効果的な換気のためには、室内に設置されている給気口がある場合には、ちゃんと開いているかどうか確認しましょう。特に集合住宅等において、室内の給気口を閉じてしまっていると、適切な換気量が得られない場合も考えられます。 https://www.ibec.or.jp/topic/COVID-19/index.html |
213252:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:30:14]
論文の Table 5. に違いのヒントがあるよ。
考える力が無い人は見ても気づかないんだろうけど。 |
213253:
匿名さん
[2022-01-25 11:35:00]
|
213254:
匿名さん
[2022-01-25 11:40:06]
団地は感染リスクが高いんですね
怖っ |
213255:
匿名さん
[2022-01-25 11:40:22]
>>213252 マンション比較中さん
英文のままのコピペでいいですよ。 |
213256:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:40:44]
総会でもめたときにこのレベルの住人と議論しなくちゃいけない。
本当にきついと思うよ。 普通は真平御免だよね。 |
213257:
匿名さん
[2022-01-25 11:41:26]
|
213258:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:42:15]
PDFすら開けないレベル。
|
213259:
匿名さん
[2022-01-25 11:43:07]
|
213260:
匿名さん
[2022-01-25 11:44:22]
>>213258 マンション比較中さん
逃げますか? |
213261:
匿名さん
[2022-01-25 11:45:17]
|
213262:
匿名さん
[2022-01-25 11:47:07]
>>213258 マンション比較中さん
PDFは開けるので早くTable5とやらを貼って下さい。 |
213263:
匿名さん
[2022-01-25 11:47:45]
だいたい手詰まりになってきたら、マンション住民のレベルがどうとか捨て台詞を言って、幕引きを図るのが戸建さんのパターン。
|
213264:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:50:35]
Shared a toilet:
No: SAR = 20% Yes: SAR = 51% Isolate: No: SAR = 67% Yes: SAR = 42% Slept in a different rootm No: 67% Yes: 38% SAR: Secondary Attack Rate (二次感染率) あとは自分で考えてね。 |
213265:
匿名さん
[2022-01-25 11:51:45]
|
213266:
匿名さん
[2022-01-25 11:54:13]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213267:
匿名さん
[2022-01-25 12:01:23]
|
213268:
匿名さん
[2022-01-25 12:04:44]
共用部には絶対触れないのがマンション流
|
213269:
匿名さん
[2022-01-25 12:10:26]
自治体は、マンションの感染リスクに警鐘をならしてる。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/mans... |
213270:
匿名さん
[2022-01-25 12:15:18]
>>213264 マンション比較中さん
そのデータはありませんね。 それにShared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。 Isolateも意味不明。 Slept in a different rootm は貼り付けたはずなのにスペルミス。 |
213271:
匿名さん
[2022-01-25 12:18:06]
>>213268 匿名さん
つ>>213210 匿名さん 1時間前 >エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。 分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。 3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。 エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい) 自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?) 共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。 共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。 >どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう ということも無い。 こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。 |
213272:
匿名さん
[2022-01-25 12:23:17]
戸建でもマンションでも外出しなければ同じ。
同じ立地で同じ外出先なら、エレベーターに乗る分僅かにマンションにリスクはあるかも。 その程度の違いでしかない。 ただ人口密度の高い都心や駅近な場所の住居よりは郊外の人もまばらな地域に住む方が罹患する確率は低い。 それだけの事にあーだこーだ言う程の話ではないw 三密を避け手洗いうがいすればいいし、オミクロンは風邪と症状が大差ないから大騒ぎする必要もない。 |
213273:
匿名さん
[2022-01-25 12:23:54]
|
213274:
匿名さん
[2022-01-25 12:26:03]
マンション派の冷静な対応が目立ちますね。
戸建てがんばれ |
213275:
匿名さん
[2022-01-25 12:29:28]
コロナ対策のためだけに、わざわざ二階建ての戸建を買う必要はないってことでよろしいか?
|
213276:
匿名さん
[2022-01-25 12:32:04]
|
213277:
匿名さん
[2022-01-25 12:32:18]
戸建の優位性をマンションさんに全否定されたまま、黙ってちゃいけないだろ。
|
213278:
匿名さん
[2022-01-25 12:33:38]
|
213279:
匿名さん
[2022-01-25 12:35:25]
いくら否定してもリスクが変わらないというデータは無いので、誰からも相手にされませんよ(笑)
集合住宅の危険性は、様々なサイトで記事にもなっていますから。 |
213280:
匿名さん
[2022-01-25 12:36:23]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。
・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。 ・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。 ・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 よく言われてるのは、こんなとこだが、 実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~ |
213281:
匿名さん
[2022-01-25 12:38:36]
ややこしいんだけど、少しでもマンションを持ち上げるような(持ち上げてるつもりはなくフラットに論理的意見を述べてるだけ)ことを書くと、特定の輩からマンションさんのレッテルを貼られます。四六時中そいつがマンションマンション騒ぐから何となくマンションさんに仕立て上げられるって感じですね笑
|
213282:
マンション比較中さん
[2022-01-25 12:41:39]
>>213270 匿名さん
>hared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。 違います。 論文読みなさいな、お馬鹿さん。 Isolate の意味も論文に書いてあるよ。 マンションはデータからも戸建より家庭内感染のリスクが高いことが分かります。 |
213283:
匿名さん
[2022-01-25 12:52:26]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213284:
匿名さん
[2022-01-25 12:54:19]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断するなど(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213285:
匿名さん
[2022-01-25 12:56:09]
家がどうこうより、外に出るかどうかとどこに行くかどうがが重要だと思います。
|
213286:
匿名さん
[2022-01-25 13:06:29]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん
|
213287:
匿名さん
[2022-01-25 13:10:08]
結論は基本戸建が安全だが貧乏人はマンションで細心の注意をしながら我慢ってことみたいだね
|
体調によってはキツイこともあるのでは?
妊婦さんとか。