住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 15:52:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

213165: 匿名さん 
[2022-01-24 22:14:36]
>マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや

そんな当たり前のこと調べる人はいないとおもいますよ。調べたらマンション売れなくなりますし(笑)
213166: 匿名さん 
[2022-01-24 22:21:19]
小さな子どもがいる子育て世代だと、家族に感染者が出たら既に全員感染してるで間違いない。我が家はロタウイルスで実証済みです。

感染力が大したことないウイルスならマスク手洗いうがいの基本的な対策で良い。マンションでも風邪ひけば別室に隔離しますし。
マンションの方が戸建より感染率が高いというデータや研究結果があるなら教えて頂きたい。
213167: 匿名さん 
[2022-01-24 22:24:36]
>>213165 匿名さん

単なる思い込みでマンションのコロナリスクが高いなどと根拠のないデマを流すのはやめといた方がいいよ。当たり前のことなら既に研究結果が出てるだろ。
213168: 匿名さん 
[2022-01-24 22:26:46]
ドヤ顔でデータを出してきたのに、ごく簡単な質問にも答えられず尻すぼみの戸建さん。ほんまに大手町の一流企業に勤めてんのか?
213169: 匿名さん 
[2022-01-24 22:41:58]
マンションが一戸建てに比べて感染リスクが低い根拠が無いだろ?

広い一戸建てならマンションに比べて感染症対策を徹底しやすいというメリットもあります。
マンションでは、エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。
それに対して、一戸建てには原則的に共用部はありませんし、住まいのなかでも感染対策をとりやすいのではないでしょうか。
たとえば、厚生労働省では感染が疑われる家族が出た場合には注意を促しています。それも、一戸建てであれば、感染が疑われる人は2階の個室で生活、他の人は1階で生活と完全に隔離、食事や洗面、トイレなども完全に分離して、いわゆる「清潔ゾーン」「不潔ゾーン」にゾーニングできます。
狭いマンション住まいではテレワークにも苦労する。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引き、私たちの生活にも大きな変化をもたしています。外出の自粛、学校の休校、テレワークの増加などはライフスタイルの変容につながる可能性があります。
ライフスタイルの変化は、住まいのあり方、住まい選びの考え方にも大きなインパクトとなるはずです。「テレワークを効率的に進めるための環境整備とは?」で、テレワークするに当たって、自宅の環境が整っていないために苦労している人が多いことを紹介しました。特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。夫婦ともにテレワークで、子どもたちも休校となれば、狭い空間で家族間の軋轢が生じ、それがDVや児童虐待などにつながりかねません。
213170: 匿名さん 
[2022-01-24 22:43:35]
エレベーターの感染リスクを気にして、爪楊枝でボタンを押していたのは確かマンションさんでしたよね?
いくらでもソースありますがら貼りましょうか(笑)
213171: 匿名さん 
[2022-01-24 22:46:10]
コロナで戸建て志向が強くなってますけど?
https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/
213172: 匿名さん 
[2022-01-24 22:50:19]
調べりゃ、いくらでも出てくる。
世界的に見てもマンションより戸建てが感染リスクに強いから、一戸建て志向が強くなってますな(笑)

新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している?
コロナ禍で住宅に対するニーズにどんな変化が起こっているかを整理すると、次のような点に集約できそうです。

1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている
→ 全般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い

2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい
→ 外部の人間や家族以外との接触機会が少ないなど

3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる
→ 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい
213173: マンション比較中さん 
[2022-01-24 22:51:19]
>>213166
個人の体験が多数の統計をまとめて得られた結果に勝る人にとってデータは無意味。
君のロジックだと家庭内二次感染率は100%だね、間違ってるけど。
データ云々言う以前にいろいろな基礎知識と能力が欠けている。

トイレを分けるだけでも全然違う。
マンションのトイレは窓なしなので換気もすぐに出来ない。
213174: マンション比較中さん 
[2022-01-24 23:05:04]
>>213163 匿名さん
ほんとに話が理解出来ないんだね。

自宅に感染者が出たという時点ではもう遅いというのが間違いということを定量的に示すために家庭内二次感染率の話を出したんだよ。
家庭内で家族が発症してもその時点ではまだ感染していない確率は十分高いので、その時から感染対策をすれば感染を防げる可能性が高くなる。

これが理解出来ない人には何を言っても無駄。

共同住宅と戸建でコロナのリスクの比較するなんて科学的な面白みもない研究するやつなんてたぶんいませんよ。
213175: 匿名さん 
[2022-01-24 23:08:11]
>単なる思い込みでマンションのコロナリスクが高いなどと根拠のないデマを流すのはやめといた方がいいよ。

コロナリスクの3密がそろってるのがマンションでしょ?換気も不十分だし
213176: 匿名さん 
[2022-01-24 23:10:20]
>マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや

汚い言葉で戸建とマンションに感染リスクの差がないって言うデータ出してからイキりなよw
213177: 匿名さん 
[2022-01-24 23:30:11]
60~70㎡で家族4人とか即家族内感染だろw
213178: 匿名さん 
[2022-01-25 00:58:13]
>>213174 マンション比較中さん

マンションの方が戸建よりもコロナの家庭内感染率が高いというデータが有れば、ここの戸建の屑は狂喜乱舞して貼り付けるだろうね笑
そういう調査結果がないということは、誰も興味を持っていないか、もしくは調査をしても差を証明できないから諦めているかのいずれか。
本当にマンションでコロナのリスクが高いということなら、戸建さんはこんな場末のスレで騒いでないで、もっと世間に向けてアピールしないと。
ま、その時には同じこと聞かれますよ「マンションの方がリスクが高いというデータを示せ」とな笑
このスレのマンション派すら説得できない戸建もどきの屑が何を騒いでもムダ。
何を騒いでも
213179: 匿名さん 
[2022-01-25 01:12:34]
>>213176 匿名さん

戸建とマンションで家庭内感染リスクに差があるというデータは存在しませんが、オミクロンだとマンションが戸建かに関係なく5割だそうです。
マンションだと全く何も対策していないという思い違いをしている屑が騒いでますが、風邪をひけば別の部屋に隔離することもありますし、マスク手洗いうがいの基本的対策も遵守しております。
ですが、小さな子どもを育てている場合、コロナの前から家族に遠ざけられている引きこもりの戸建さんには言っても理解できないのかも知れませんが、感染者が出た時点で既に全員に感染していますので、そこから隔離などしても殆ど意味がない。
それでも感染しないというのであれば、そのウイルスは伝染性が低いウイルスなので、マンションでも別室に隔離したりマスク手洗いうがいで十分に対策できるため「あえて戸建でないと家庭内感染を防げないようなウイルスではない」ということです。
したがって、コロナ対策としての戸建というのはマンションと変わらない、という結論になりました。
以上
213180: 匿名さん 
[2022-01-25 01:34:59]
1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている
→ マンションも戸建も部屋数は変わらず。むしろフラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり。予算次第。

2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい
→ 自宅から外に出るなら感染リスクは一緒。

3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる
→ マンションの騒音というのはデマ。防音対策の取られたマンションを選びましょう。

4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感
→ 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している。家族に感染者が出てから隔離しても意味なし。コロナの潜伏期間や発症までの流れを勉強しよう。
213181: 匿名さん 
[2022-01-25 04:48:10]
マンション民は毎月ランニングコストを徴収されている共用部を意図的に無視する。
マンションの共用部は戸建てなら廊下やリビング。
マンション=フラットスペースと考えるのは狭い専有部だけが自室だと考えている証拠。
213182: 匿名さん 
[2022-01-25 07:10:38]
本当のフラットスペースというのは、敷地から居間や風呂場、ベランダに至るまでエレベータを使わずに段差が無い状態をいう。
おめでたいのは,通勤時に玄関から敷地外に出るまでの時間を殆ど考慮していないこと。
さらに、ターミナル駅立地を自慢する人も多いが、そんな駅は駅入口から階段やエスカレータの上下りを何度も行い、しかも混雑するのでホームから電車に乗るまで時間が掛かる。
例えば品川、渋谷、大宮、川口、武蔵小杉の駅を想像すれば簡単。地下鉄も40m以上潜らないと電車に乗れない。停電時に泣きを見るのはマンションと同じ。
一種低層戸建に住む人は、そんな不便な地には住まない。(ウチは玄関出て徒歩数分後には乗車可能)

213183: 匿名さん 
[2022-01-25 07:24:33]
戸建てもマンションも住んでみた経験からいうと、マンションのフラットな居住空間は想像以上に住みやすいですね。
もちろんエレベーターで高層に行きますので平地ではないですが、自らの移動はエントランスから居室内まで全てフラットです。
戸建の場合は二階建てという時点で既にフラットじゃないですし、上り框など入り口から大きな段差があります。それはそれでメリットと言える解釈もありますが、マンションとは別物の居住空間と言えますね。
どっちが良いかは人それぞれです。
213184: 匿名さん 
[2022-01-25 07:54:02]
騒音がデマとか、頭おかしいよコイツ(笑)
213185: 匿名さん 
[2022-01-25 08:04:22]
>>213183 匿名さん

外に出るまで時間がかかる時点で全く便利ではないな
しかも駐輪場や駐車場も遠すぎる
213186: 匿名さん 
[2022-01-25 08:27:06]
>>213183 匿名さん

駅の階段もきついタイプ?
213187: 匿名さん 
[2022-01-25 08:37:35]
>>213185 匿名さん

戸建よりは距離がありますが、フラットな移動で特に遠過ぎると思うほどのことはありません。特に地下駐車場は夏場もひんやりしていて最高ですね。
213188: 匿名さん 
[2022-01-25 08:38:36]
>>213186 匿名さん

体調によってはキツイこともあるのでは?
妊婦さんとか。
213189: 匿名さん 
[2022-01-25 08:47:33]
災害時の停電とかエレベータ止まったら?
だいたい、駐車場までが遠くて不便だよなマンションは(笑)
213190: マンション比較中さん 
[2022-01-25 08:49:24]
>>213178 匿名さん
マンションと戸建でどちらが家庭内二次感染を防ぎやすいかという話。

感染者との距離が近いほうが感染リスクは高い
共有する空間が多いほうが感染リスクが高い
換気が遅いほど感染リスクが高い

狭くて、トイレが一つなど共有空間が多く、換気に時間を要するマンションより戸建のほうが家庭内感染の対策を取りやすく、リスクを下げられる。
家庭内で感染したらもう手遅れという間違った認識も改めることができない。

こんな簡単な話も分からないんだよね。

こういう簡単な話が分からない住人は修繕に関わる議論などでも頓珍漢なことを言って合意形成の障害になる可能性が高い。
住人間のトラブルでは意味不明な事を繰り返し言うだけで全く解決出来ないなどのリスクもある。

共同住宅は物理的な住環境の悪さに加えて住人が絡むリスクが多すぎなんだよ。
213191: マンション比較中さん 
[2022-01-25 08:52:38]
>>213180 匿名さん
>→ 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している
矛盾の意味知ってる?
マンションの騒音がデマってのは物理を全く理解していない証拠。

国語も算数も理科も全部苦手なタイプですね。
213192: 匿名さん 
[2022-01-25 08:57:19]
オミクロンの感染が、益々猛威をふるっています。
コロナ問題で、戸建て住宅の人気が高くなっていると言われるのには、テレワークを導入する企業が増えたため、自宅内に完全な仕事スペースを確保しやすいのが戸建て住宅だからという面が大きいでしょう。各種メディアなどでも、小さくても仕事専用の部屋を確保できる戸建住宅の人気が急上昇しているといった報道を実際に行っています。しかし、意外と報道されない事実で、コロナウイルスとの共存を考えた場合、「マンション内感染」を恐れている方が増えているというものもあるでしょう。実際に、この手のことを気にして弊社に問い合わせしてくるお客様がいるのも事実です。

新型コロナウイルスは『人との接触を減らす』という行為が感染拡大を防止するためのカギとされています。しかし、マンションでの生活を考えた場合、この『人との接触を減らす』ということはなかなか難しい事なのです。例えば、マンションの中には自分たちだけのスペースがあるのも事実ですが、何カ月もそこから一歩も外に出ないなんてことが現実的ではありませんよね。そして、一歩自分の部屋を出ると、エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。さらに最近では、マンション内に共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースが存在するのです。

このような状況になっているマンションで、どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまうでしょう。実際に、香港のタワーマンションでは、水の配管を通じて感染拡大が起こった可能性がある…などと言った事例も起きており、コロナウイルスへの感染を恐れて、マンションから戸建住宅へ切り替えようという動きが活発になっているのです。
213193: 匿名さん 
[2022-01-25 09:04:57]
>>213188 匿名さん

体力無い老人が引きこもるには向いていますね。
213194: 匿名さん 
[2022-01-25 09:05:07]
>>213190 マンション比較中さん

だから、小さい子どものいる家庭でどうやって距離を取るんですかって話ですよ。
あと、そもそも感染力の低い風邪みたいなウイルスで、マスク手洗いうがいの基本行動や別室に隔離するという対応で必要十分な戸建とマンションとの間に家庭内感染率の差などない。感染者が出てから二階建ての端の部屋に放り込んでも遅いです。
二階建ての戸建にコロナの感染を防止できる明確な機能があるなら、マンションに対してアドバンテージがあるから、これを宣伝しない手はない。
もっとアピールしていきなさい。
213195: 匿名さん 
[2022-01-25 09:06:59]
>>213193 匿名さん

コロナの前から親に隔離されてる戸建さんのような引きこもりには物理的に離れた2階のこども部屋は天国のような環境だね。
213196: 匿名さん 
[2022-01-25 09:14:33]
小さい子供の居る家庭でも、換気は必要ですし部屋は広い方がウィルスの密度も薄くなります。
だいたい、フロアを2階と1階に分けられトイレも子供用、大人用に分ければ、それだけで感染リスクは下がりますから。
外に出るにも、感染者と接触機会の多い共用部を通らずに駐車してある車に乗れるのは大きい。
感染リスクの面では、マンションは一戸建てより不利なのは間違いない。
213197: マンション比較中さん 
[2022-01-25 09:17:08]
>>213194 匿名さん
例えば子供が感染した場合

子供と母親:
食事も遊びも、寝る場所も2階に限定。風呂も母。2階でも可能な限り距離をとる。
トイレ使用後は窓を開放。

父親:
1階のみで生活。食事の用意、その他家事。

とするだけで感染リスクを下げられますけどね。

>感染者が出てから二階建ての端の部屋に放り込んでも遅いです。
遅くないよ。家庭内二次感染率は100%じゃないから。
何度言っても理解出来ないんだね。

思考力の低さが尋常じゃ無いね。
213198: 匿名さん 
[2022-01-25 09:50:25]
>>213197 マンション比較中さん

戸建でちゃんとした感染対策をしていても5割の確率で二次感染するんだから、発症者が出てから隔離しても遅いです、単に無症状なだけ。
また、ベタベタに濃厚接触していた子どもが発症したときは既に親も感染してますから、片方の親だけ隔離しても全く意味ないです。またマンションでも別室に隔離できますから気分的にそうしたいならいつでも対応できますね。一階と二階で感染率に差があるというデータがあるなら示して下さい。
コロナの前から親に見放され隔離されてた引きこもりの戸建さんだけですよ、明らかにコロナのリスクが低いのは。
213199: 匿名さん 
[2022-01-25 09:55:19]
感染力の高いウイルス→発症してから隔離してもムダ
感染力の低いウイルス→マスク手洗いうがいの基本行動と部屋を分けるだけでいい

いずれにしてもマンションと戸建で明確な感染率の差があるとは想定できません。違うというなら、戸建さんにとっては起死回生のチャンスですから、データをお示しください。
213200: 匿名さん 
[2022-01-25 10:03:33]
>>213199 匿名さん

違わないって言うデータ出せば?
213201: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:06:51]
自分の妄想から全く脱却出来ず、データを出してもその意味が全く理解出来ない。

マンションは住人が共同で管理し、どの住人も組合の役員という責任ある立場になる可能性がある。
マンション購入を検討しているなら、こういったレベルの低い住人がいることは覚悟しておいたほうが良い。
213202: 匿名さん 
[2022-01-25 10:11:19]
>>213200 匿名さん

ないことに対して出す必要はない。
213203: 匿名さん 
[2022-01-25 10:11:20]
>>213199 匿名さん
否定するなら、感染率に差が無いというデータを出さないとな(笑)
否定する方が出すのは、常識だろ?
213204: 匿名さん 
[2022-01-25 10:12:32]
>>213203 匿名さん

感染率に差があるというデータがないと否定できないだろ?笑
アホか
213205: 匿名さん 
[2022-01-25 10:13:09]
>>213201 マンション比較中さん

戸建住まいですから。
213206: 匿名さん 
[2022-01-25 10:14:55]
>>213203 匿名さん

オミクロンは、マンションか戸建かに関わらず感染率は5割である
というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。
213207: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:15:48]
家庭内二次感染率は調査によってばらつきはあるが、発症した後でも家族にはうつっていない可能性は十分高い。

理解出来ない子がいるけどいちおうデータ出しておくね(1次ソースは英語なので興味があれば自分で見つけてね)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1117A0R11C21A2000000/
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10900-sars-cov-2-b-...
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211206c.html

二次感染の定義
https://www.cdc.gov/csels/dsepd/ss1978/lesson3/section2.html
213208: 匿名さん 
[2022-01-25 10:17:46]
戸建の方がコロナ対策に有利だと言い出したのは戸建さん。
その根拠の一つに家庭内感染率のデータを出してきたんだから、質問には回答しろよな笑

「マンションと戸建で感染率に差があるというデータはありますか?」
213209: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:17:57]
>>213205 匿名さん
統計の概念が欠如してますね。

君がどっちに住んでいるかなんてどうでも良いんだよ。
213210: 匿名さん 
[2022-01-25 10:20:46]
>>213192 匿名さん
>エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。

分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。
3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。
エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい)
自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?)

共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。
共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。


>どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう

ということも無い。
こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。

213211: マンション比較中さん 
[2022-01-25 10:21:34]
>>213206 匿名さん
>オミクロンは、マンションか戸建かに関わらず感染率は5割である
>というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。

そのロジックが成り立つと思ってるんだ。
やばいね。
213212: 匿名さん 
[2022-01-25 10:24:02]
>>213209 マンション比較中さん

マンション住まいでないとマンション住民が!と言えなくなるので都合わるいよね笑
213213: 匿名さん 
[2022-01-25 10:25:21]
>>213211 マンション比較中さん

ロジックなら、ヤバいやばい言ってないで、きちんと論破できるよね?笑
213214: 匿名さん 
[2022-01-25 10:26:06]
戸建てよりも24時間換気システムの付いているマンションの方が【換気】という側面からは感染率低いだろうな。
戸建てはわざわざ窓を開けなくては換気できない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる