別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
213126:
匿名さん
[2022-01-24 12:31:05]
|
213127:
匿名さん
[2022-01-24 12:38:25]
|
213128:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:40:29]
→ マンションの騒音というのはデマ。
まるで地動説を否定するかのようなコメント。 音の物理的な性質を知らないんだね。 2 と 4 は矛盾しない。論理がまったく分かっていない。 家庭内感染は発症前の潜伏期間のみで発生するわけではないので、感染発覚後に感染していない家族がいれば隔離は十分意味がある。 こういう人が総会で頓珍漢な事言うのでしょうね。 |
213129:
匿名さん
[2022-01-24 12:43:54]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213130:
匿名さん
[2022-01-24 12:48:12]
>>213128 買い替え検討中さん
外に出かける人は感染リスクは一緒。 コロナを持ち帰ってきたら基本的に家族にも移る、特に小さな子どもを子育てしている住宅購入適齢期の検討者さんなら尚更です。 発症するかしないかだけ。 引きこもりで家族とも接触することのない戸建さんだけのメリットを一般化するのはナンセンス。 |
213131:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:48:24]
>フラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり
のべ床面積の差が数平米ならそういうこともあるかもしれないね。 平均的には少なくとも2,30平米は差があり、この差が生活に与える影響は非常に大きい。 |
213132:
匿名さん
[2022-01-24 12:49:48]
|
213133:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:52:25]
>窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!)
トイレの換気もままならないのに? 窓も少ないし、換気は戸建に劣りますよ。 マンションの浴室やトイレって窓が無いでしょ。 早く換気するには空けられる窓全部空けてトイレのドア全開にして扇風機で風をトイレに吹き込ませる必要があるんだよ。 |
213134:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 13:02:18]
>>213130 匿名さん
>コロナを持ち帰ってきたら基本的に家族にも移る デルタ株の家庭内二次感染率(Household secondary attack rate)は25%程度。 オミクロンはその約2倍。 デタラメにもほどがあるだろう。 ちょっとは調べましょうよ。 いずれにしても家庭内での感染者が出た場合は隔離を含めた感染予防は基本です。 意味が無いとういのは完全にデタラメですよ。 |
213135:
匿名さん
[2022-01-24 14:25:24]
>>213134 買い替え検討中さん
隔離というのは医療機関での隔離だろ。 自宅に感染者を置いといて誰が世話をするんだよ。 自宅に防護服置いてるのかい? 自宅に感染者が出たという時点ではもう遅いんだよ。 |
|
213136:
匿名さん
[2022-01-24 14:28:02]
|
213137:
匿名さん
[2022-01-24 14:29:49]
コロナ対策としての戸建は全く無意味。
|
213138:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 14:44:03]
>>213135 匿名さん
話のすり替えしたいようだけど、隔離と言ったのは部屋を分けること。 トイレ、洗面よども別にする。 あなたは家族が感染したらもう遅いから寝る部屋も食事もみんないっしょのままという考えなんでしょうけど、普通は分けるよ。 家庭内二次感染率の値を見れば感染者が出たという時点でもう遅いというのは間違いということが分かりそうなものだけど、本当に理解力が無いね。 このレベルの住人がたくさんいると合意形成が必要な案件で詰む可能性が出て来ます。 |
213139:
匿名さん
[2022-01-24 15:29:42]
>>213127 匿名さん
要は、戸建ては料理マナーも最低限のマットや用具も使わないような野蛮で育ちが悪く、クリスマスにも発泡酒と安バーボン、ケンタがご馳走という貧乏ったらしい底辺民度。そんなのが住むゴミ住宅って言いたいだけよw |
213140:
匿名さん
[2022-01-24 15:39:09]
>>213138 買い替え検討中さん
貴方は家庭内隔離といって単純に住処を分けられると考えているようだけど、住宅購入適齢期の子育て世帯にそんなものは不可能だからね。誰が子どもの世話をするんですか?子育て経験のない引きこもりの戸建さんに言っても仕方がないことですが、家族に感染者が出た時点でもう濃厚接触済みなので、そこから別の部屋に放り込んでも全く意味ないです。また防護服もないのに感染対策できると思ってる時点で、結局のところ感染リスクはマスク手洗いうがいの基本行動をとっている場合と変わらないと自分で言ってることになるのを自覚すべき。 |
213141:
匿名さん
[2022-01-24 15:42:25]
結論として、コロナ対策としての戸建は全く意味がない。
いえ、人里離れた僻地に戸建を建てて、自給自足をしているというなら分かりますが。 |
213142:
匿名さん
[2022-01-24 16:10:46]
|
213143:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 16:27:38]
>>213140 匿名さん
理解力なさ過ぎですが、大丈夫ですか? 自覚ありますか? 子供が風邪ひいてもかならずしも夫婦二人とも風邪をうつされるわけではないのと一緒。 小さい子供でも一緒に寝る、風呂に入る役を夫婦のどちらか一方だけにすれば感染確率は下げられる。 子育て経験があれば夫婦共倒れにならないようにするのは当然なんだけどな。 家族が感染して濃厚接触者だからといって何も対策しないのは馬鹿だけだよ。 ほんと、ここのマンション住人のレベルがやばいですね。 |
213144:
匿名さん
[2022-01-24 16:43:38]
>>213143 買い替え検討中さん
熱が出た時に別の部屋に寝るとか、その程度の隔離ならマンションでも普通にやってるし、戸建にしたところで何にも変わらない。戸建は二階建てだから違うと言いたいのかも知れないが、平屋と二階建てでリスクは違うのかい?完全に隔離したいのであれば自宅で面倒を見るという発想自体がナンセンス。 それにうちは戸建だけど、家族全員もれなくロタウイルスに感染した経験を踏まえ、戸建はコロナ対策としては全く無意味だと考えています。 |
213145:
匿名さん
[2022-01-24 16:49:50]
コロナ対策としての戸建の優位点は何もない。
|
213146:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 16:57:59]
話をそらしているけど、濃厚接触だろうと意味ないというのは間違いだよ。
算数の説明しても理解出来ないだろうけど、家庭内二次感染率の計算おしえておくね。 異なる世帯の20人が感染し、全世帯の合計人数が80人だとします。 潜伏期間の後、これらの世帯のなかで新たに15人が感染した場合、家庭内二次感染率は 15/(80-20)*100 = 25% となります。 デルタの場合はこの程度の感染率でしかない。オミクロンでもこの倍程度。 |
213147:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 17:01:10]
ホテル療養は原則20歳以上。
自宅で面倒を見るという状況は普通に発生し得ます。 ほんと馬鹿。 |
213148:
匿名さん
[2022-01-24 17:40:52]
>>213147 買い替え検討中さん
夫婦のどちらかを隔離するならホテルで何の問題もない、というか元気な方を隔離するんでしょ?そもそも子どもの面倒みるなら自宅が基本でホテルとかありえないから。で、親も濃厚接触で100%移ると考えておいた方が良いですし、これはマンションか戸建かで関係ないから。 いちいち絡んでくるバカが戸建住まいなのか何なのか知らないけど、マンションと戸建でコロナ対策としての優位点というのは何一つない。コロナの家庭内感染確率はオミクロンで5割?だったらマンションと戸建でその確率に違いがあるのかデータを示せよ。 |
213149:
匿名さん
[2022-01-24 17:42:55]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213150:
匿名さん
[2022-01-24 18:14:55]
厚生省の新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)
マンション、圧倒的に不利やん(笑) 1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける 感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。窓があるなど、換気の良い個室とする。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う(窓をしばらく開けたままにするなど)。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html |
213151:
匿名さん
[2022-01-24 18:15:35]
|
213152:
匿名さん
[2022-01-24 18:16:32]
|
213153:
匿名さん
[2022-01-24 18:18:42]
広い一戸建てならマンションに比べて感染症対策を徹底しやすいというメリットもあります。
マンションでは、エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。 それに対して、一戸建てには原則的に共用部はありませんし、住まいのなかでも感染対策をとりやすいのではないでしょうか。 たとえば、厚生労働省では感染が疑われる家族が出た場合には注意を行っています。それも、一戸建てであれば、感染が疑われる人は2階の個室で生活、他の人は1階で生活と完全に隔離、食事や洗面、トイレなども完全に分離して、いわゆる「清潔ゾーン」「不潔ゾーン」にゾーニングできます。 狭いマンション住まいではテレワークにも苦労する。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引き、私たちの生活にも大きな変化をもたしています。外出の自粛、学校の休校、テレワークの増加などはライフスタイルの変容につながる可能性があります。 ライフスタイルの変化は、住まいのあり方、住まい選びの考え方にも大きなインパクトとなるはずです。すでに、本欄の2020年3月12日の記事、「テレワークを効率的に進めるための環境整備とは?」で、テレワークするに当たって、自宅の環境が整っていないために苦労している人が多いことを紹介しました。特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。夫婦ともにテレワークで、子どもたちも休校となれば、狭い空間で家族間の軋轢が生じ、それがDVや児童虐待などにつながりかねません。 |
213154:
匿名さん
[2022-01-24 19:17:46]
マンション自慢の共用部のジムやラウンジ、ゲストルームやキッズルームは感染症に弱い。
今は閉鎖中?でもランニングコストはしっかとられ続けるのだろう。 |
213155:
匿名さん
[2022-01-24 20:44:45]
ビニールプールが精々の戸建てさんの嫉妬は不要なんでw
|
213156:
匿名さん
[2022-01-24 21:04:38]
>>213155 匿名さん
ビニールプールと普通のプールを比較するバカってコイツか(笑) 無駄な共用施設のプールなんかより、ちゃんとした施設のプールやジムを利用する自由が一戸建てにはあるんだよ! 全てが強制のマンションとは違います。 |
213157:
匿名さん
[2022-01-24 21:14:44]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。
・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。 ・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。 ・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 よく言われてるのは、こんなとこだが、 実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~ |
213158:
匿名さん
[2022-01-24 21:25:26]
2022年の首都圏マンション供給戸数、前年比4.6%増と予測 SUUMO ニュース
(株)不動産経済研究所は12月21日、「首都圏・近畿圏マンション市場予測」を発表した。 それによると、2021年の首都圏マンション供給戸数は、コロナ禍でマンション人気が回復し、前年比+19.4%の3万2,500戸の見込み。2022年においては前年比+4.6%の3万4,000戸と予測。都下、埼玉県、千葉県での供給が大幅に増加すると予測している。また、2021年1月~11月の首都圏の平均価格は6,476万円となり、1990年に記録した6,123万円の過去最高値を更新する可能性が大きいとしている。 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/suumo.jp/journal/2021/12/24/184310/%3... |
213159:
匿名さん
[2022-01-24 21:30:25]
>>213157 匿名さん
>タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 はあ? お前の予算は4,000万以下のボロマンと同じ支払いなんだよ。精々田舎のクソ安い土地にパワービルダーだろうが。 |
213160:
匿名さん
[2022-01-24 21:32:27]
すぐにスレタイを忘れて予算を嵩上げしたがる戸建。4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しなさい。
|
213161:
匿名さん
[2022-01-24 21:36:13]
クソみたいなマンションが湧いてる♪
データ分析もできず、勝手な思い込み。 情報ソースも無いクセに。人間のクズだなコイツ(笑) 早めに去った方がいい。住宅業界から。 |
213162:
匿名さん
[2022-01-24 21:38:05]
マンションに比べると戸建は
部屋数が多い トイレ、洗面が2つ 部屋だけでなくトイレ、脱衣所、風呂も窓を開けた換気が容易 1階と2階で棲み分けられる 子供の遊びスペースだって1,2階どちらにも用意できる など明らかに家庭内感染の予防に有利なのに優位性が理解出来ない様な人もいるんだよね。 |
213163:
匿名さん
[2022-01-24 22:11:48]
家庭内感染率のデータがどうとかドヤ顔で言い出したくせに、マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや、と質問されたら貝になってマンション派にクソだなんだのと根拠のない誹謗中傷の暴言を繰り返す戸建さん笑
|
213164:
匿名さん
[2022-01-24 22:13:51]
夫婦のどちらかを隔離するならホテルで何の問題もない、というか元気な方を隔離するんでしょ?そもそも子どもの面倒みるなら自宅が基本でホテルとかありえないから。で、親も濃厚接触で100%移ると考えておいた方が良いですし、これはマンションか戸建かで関係ないからね。
いちいち絡んでくるバカが戸建住まいなのか何なのか知らないけど、マンションと戸建でコロナ対策としての優位点というのは何一つない。コロナの家庭内感染確率はオミクロンで5割?だったらマンションと戸建でその確率に違いがあるのかデータを示してみろや!笑 |
213165:
匿名さん
[2022-01-24 22:14:36]
>マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや
そんな当たり前のこと調べる人はいないとおもいますよ。調べたらマンション売れなくなりますし(笑) |
213166:
匿名さん
[2022-01-24 22:21:19]
小さな子どもがいる子育て世代だと、家族に感染者が出たら既に全員感染してるで間違いない。我が家はロタウイルスで実証済みです。
感染力が大したことないウイルスならマスク手洗いうがいの基本的な対策で良い。マンションでも風邪ひけば別室に隔離しますし。 マンションの方が戸建より感染率が高いというデータや研究結果があるなら教えて頂きたい。 |
213167:
匿名さん
[2022-01-24 22:24:36]
|
213168:
匿名さん
[2022-01-24 22:26:46]
ドヤ顔でデータを出してきたのに、ごく簡単な質問にも答えられず尻すぼみの戸建さん。ほんまに大手町の一流企業に勤めてんのか?
|
213169:
匿名さん
[2022-01-24 22:41:58]
マンションが一戸建てに比べて感染リスクが低い根拠が無いだろ?
広い一戸建てならマンションに比べて感染症対策を徹底しやすいというメリットもあります。 マンションでは、エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。 それに対して、一戸建てには原則的に共用部はありませんし、住まいのなかでも感染対策をとりやすいのではないでしょうか。 たとえば、厚生労働省では感染が疑われる家族が出た場合には注意を促しています。それも、一戸建てであれば、感染が疑われる人は2階の個室で生活、他の人は1階で生活と完全に隔離、食事や洗面、トイレなども完全に分離して、いわゆる「清潔ゾーン」「不潔ゾーン」にゾーニングできます。 狭いマンション住まいではテレワークにも苦労する。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引き、私たちの生活にも大きな変化をもたしています。外出の自粛、学校の休校、テレワークの増加などはライフスタイルの変容につながる可能性があります。 ライフスタイルの変化は、住まいのあり方、住まい選びの考え方にも大きなインパクトとなるはずです。「テレワークを効率的に進めるための環境整備とは?」で、テレワークするに当たって、自宅の環境が整っていないために苦労している人が多いことを紹介しました。特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。夫婦ともにテレワークで、子どもたちも休校となれば、狭い空間で家族間の軋轢が生じ、それがDVや児童虐待などにつながりかねません。 |
213170:
匿名さん
[2022-01-24 22:43:35]
エレベーターの感染リスクを気にして、爪楊枝でボタンを押していたのは確かマンションさんでしたよね?
いくらでもソースありますがら貼りましょうか(笑) |
213171:
匿名さん
[2022-01-24 22:46:10]
コロナで戸建て志向が強くなってますけど?
https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ |
213172:
匿名さん
[2022-01-24 22:50:19]
調べりゃ、いくらでも出てくる。
世界的に見てもマンションより戸建てが感染リスクに強いから、一戸建て志向が強くなってますな(笑) 新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している? コロナ禍で住宅に対するニーズにどんな変化が起こっているかを整理すると、次のような点に集約できそうです。 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 全般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 外部の人間や家族以外との接触機会が少ないなど 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい |
213173:
マンション比較中さん
[2022-01-24 22:51:19]
>>213166
個人の体験が多数の統計をまとめて得られた結果に勝る人にとってデータは無意味。 君のロジックだと家庭内二次感染率は100%だね、間違ってるけど。 データ云々言う以前にいろいろな基礎知識と能力が欠けている。 トイレを分けるだけでも全然違う。 マンションのトイレは窓なしなので換気もすぐに出来ない。 |
213174:
マンション比較中さん
[2022-01-24 23:05:04]
>>213163 匿名さん
ほんとに話が理解出来ないんだね。 自宅に感染者が出たという時点ではもう遅いというのが間違いということを定量的に示すために家庭内二次感染率の話を出したんだよ。 家庭内で家族が発症してもその時点ではまだ感染していない確率は十分高いので、その時から感染対策をすれば感染を防げる可能性が高くなる。 これが理解出来ない人には何を言っても無駄。 共同住宅と戸建でコロナのリスクの比較するなんて科学的な面白みもない研究するやつなんてたぶんいませんよ。 |
213175:
匿名さん
[2022-01-24 23:08:11]
>単なる思い込みでマンションのコロナリスクが高いなどと根拠のないデマを流すのはやめといた方がいいよ。
コロナリスクの3密がそろってるのがマンションでしょ?換気も不十分だし |
→ マンションも戸建も部屋数は変わらず。むしろフラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり。予算次第。
2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい
→ 自宅から外に出るなら感染リスクは一緒。
3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる
→ マンションの騒音というのはデマ。防音対策の取られたマンションを選びましょう。
4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感
→ 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している。家族に感染者が出てから隔離しても意味なし。コロナの潜伏期間や発症までの流れを勉強しよう。