別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
212893:
匿名さん
[2022-01-20 13:14:28]
|
212894:
匿名さん
[2022-01-20 14:00:35]
|
212895:
匿名さん
[2022-01-20 14:36:32]
>>212887 匿名さん
土地をもたない新規流入者が都会の高額な土地を買えないとマンションに住む。 |
212896:
匿名さん
[2022-01-20 14:44:59]
|
212897:
匿名さん
[2022-01-20 14:59:13]
|
212898:
匿名さん
[2022-01-20 15:00:44]
|
212899:
匿名さん
[2022-01-20 15:02:58]
>>212896 匿名さん
だから、都内の持ち家は戸建の方がマンションより多いと言っても仕方がないでしょ これから、マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんが土地と上物を建てたらどうなるか?って話なんだから。 |
212900:
匿名さん
[2022-01-20 15:26:34]
過去レスをみても価格帯の合わない物件を持ちだすのはマンションさんの伝統芸。
予算に関係なく東京でも持ち家は圧倒的に戸建てに人気がある。 戸建てを買えない人はマンションで妥協。 |
212901:
匿名さん
[2022-01-20 15:38:36]
代々住むのは相続税払わない程度の資産の人ね
|
212902:
匿名さん
[2022-01-20 15:47:52]
|
|
212903:
匿名さん
[2022-01-20 16:04:04]
|
212904:
匿名さん
[2022-01-20 16:18:47]
|
212905:
匿名さん
[2022-01-20 17:38:32]
代々の土地に住んでる人が4,000万以下のマンションを踏まえなきゃいけない理由が分からんね。いったい何のためにマンションマンション言ってんだろ?
|
212906:
匿名さん
[2022-01-20 18:16:37]
|
212907:
匿名さん
[2022-01-20 18:30:05]
|
212908:
匿名さん
[2022-01-20 18:48:18]
|
212909:
匿名さん
[2022-01-20 19:02:49]
>>212905 匿名さん
ぶっちゃけ、一戸建てなら何億だろうが払えるけど 集合住宅のマンションじゃ4000万出すのも惜しいという富裕層は大勢いる。 だってさ、区分所有の集合住宅なんだぜ? いくら高くても他人と共有なわけで、自分の好き勝手にならない共産主義みたいな住宅だよ? |
212910:
匿名さん
[2022-01-20 19:04:00]
皆さんマンションを踏まえるって言うけど,私にはさっぱり理解できません。
4千万であれ4億であれ、戸建希望の人は予算に応じて、戸建の中で比較検討するものです。 内容も地域・土地面積、築面積、道路付、HM、施工品質等の比較であり踏まえたりはしません。 マンションなど眼中にないし、同立地・価格条件で戸建より広くても、踏まえる事もしませんね。 同じタイミングでマンションか戸建かで迷う人って殆ど居ないと思います。 |
212911:
匿名さん
[2022-01-20 19:08:01]
|
212912:
匿名さん
[2022-01-20 19:13:07]
戸建さん達今日も可愛そう
|
212913:
購入経験者さん
[2022-01-20 19:17:54]
相続税申告の税理士報酬の相場(税理士報酬)は遺産総額の0.5?1.0%位ですので
遺産総額は最低でも30億から60億ということですね。 でも、作成費用だけで3千万ですから、きっと税理士報酬はその何倍も請求するのでしょう。 ということは100億ではきかない、途方もない遺産ということになりますねw。 ちょっとふかしすぎましたねw |
212914:
匿名さん
[2022-01-20 19:22:48]
|
212915:
匿名さん
[2022-01-20 19:24:18]
とりあえず4000万の不動産買える様になろう
|
212916:
匿名さん
[2022-01-20 19:26:09]
|
212917:
匿名さん
[2022-01-20 19:29:27]
相続のこと全く知らないなぁ
申告する費用が3000万ですよ(笑) もちろん書面添付もしてもらいました。 それ以外に登記費用もかなりかかりました |
212918:
匿名さん
[2022-01-20 19:30:09]
4000万以上でも、こんな駐輪場ばかりだしなマンションだと。自転車やバイクに興味があるなら集合住宅には住めない。
マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。 ● 駐輪場の台数が不足している ● 所有者不明の自転車が放置されている ● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している ● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする ● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている ● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている https://ieul.jp/column/articles/21209/ |
212919:
匿名さん
[2022-01-20 19:30:21]
>>212910 匿名さん
そうなんですが、 スレ主であるここの戸建さんが、4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できると主張してますから、それが現実にできることや実例をちゃんと示そうねってことです。 |
212920:
匿名さん
[2022-01-20 19:30:43]
|
212921:
匿名さん
[2022-01-20 19:31:17]
|
212922:
匿名さん
[2022-01-20 19:32:10]
まあ今時の相続税は、遺産が僅か4千万でも課せられたりするからねw
税理士さんもお小遣い稼ぎにはなるね |
212923:
匿名さん
[2022-01-20 19:32:36]
マンションさん達のような貧乏人に相続の話は無理かと
|
212924:
匿名さん
[2022-01-20 19:34:34]
戸建は憧れの中古マンション買える様になろう
|
212925:
匿名さん
[2022-01-20 19:37:23]
>>212922 匿名さん
各種特例がありますから申告は必要な場合がありますが、納税は評価額ですから4000万では課税されませんし簡単な相続なら税理士なんて要りません。 無知は黙ってた方が良いですよ(笑) |
212926:
匿名さん
[2022-01-20 19:43:02]
>>212917 匿名さん
アレ?税理士への書類作成費用3千万っていってませんでした? 私は基礎控除5千万+遺族人数?800万に自宅居住・小規模宅地評価減等を加味して、兄弟で1億以上の相続税を払い終えましたので(私は4千万) 申告費用3千万なら安いと思うのですが。 おかしいなあw |
212927:
匿名さん
[2022-01-20 19:44:08]
ほんとここのマンションって貧乏出ってよく分かるわ
|
212928:
匿名さん
[2022-01-20 19:47:03]
|
212929:
匿名さん
[2022-01-20 19:55:10]
>>212925 匿名さん
私の場合は有価証券(投信、債券)、現物資産(コモデティ),先物、株、骨董など色々あって 税理士試験で相続税を選択した税理士に相談していますが、土地だけなら自分でしますよ。 あと孫正義はものの例えです。あなたにはそういう理解力や想像力はなさそうですねw |
212930:
匿名さん
[2022-01-20 20:04:31]
もう相続が発生してるって可哀想
生きがいがこのスレだけなんて、、、 |
212931:
匿名さん
[2022-01-20 20:06:38]
>戸建は憧れの中古マンション買える様になろう
憧れ? 東京では売れ残り中古マンションの在庫が過剰状態。 買い手市場だけど高額な戸建てを買えない人が妥協して購入する。 |
212932:
匿名さん
[2022-01-20 20:23:19]
貧乏人でも富裕層でも、等しくマンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんを想定して議論しましょうということですね☆
|
212933:
匿名さん
[2022-01-20 20:24:11]
|
212934:
匿名さん
[2022-01-20 20:25:24]
|
212935:
匿名さん
[2022-01-20 20:28:47]
まあ、多額の遺産を相続したと言い張る戸建さんがこのスレに居るということでよろしいでしょう。
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんにとっては関係のない話なので。 |
212936:
匿名さん
[2022-01-20 20:30:46]
貧乏人でも富裕層でも、等しくスレタイの条件に沿って議論していただければよろしいかと。
|
212937:
匿名さん
[2022-01-20 20:43:16]
集合住宅じゃ4000万以上でも以下でも、戸建てさんからすると貧困層。
ウジ虫がウヨウヨ住んでるやん(笑) |
212938:
匿名さん
[2022-01-20 23:15:14]
|
212939:
匿名さん
[2022-01-20 23:20:53]
>>マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さん それはトータルで4千万の予算しか持ち合わせないマンション希望者だって同じでしょ でも今時相続税を払うのは当たり前なので、そんなちっぽけなことを自慢する人も、貧乏臭いw 一般常識のある人はそんなこと自慢しませんから |
212940:
匿名さん
[2022-01-20 23:58:42]
|
212941:
匿名さん
[2022-01-21 00:27:57]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、マンションの平均価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれになります。
|
212942:
匿名さん
[2022-01-21 00:31:56]
4,000万だとまともなファミリー向けマンションなど買えませんからね。マンション派は誰一人としてこんなスレでマンションなど検討しておりません。
4,000万のマンションを検討したら4,000万超の戸建が買えることをここの戸建さんが立証できればスレの目的は達成されて終了なのだが。 |
212943:
匿名さん
[2022-01-21 00:39:36]
>>212940 匿名さん
自分がアップしたいのなら勝手にすれば良い。 できないのならニセモノだと思われるだけですし、本物だと証明したところで謝罪など得らません。 自己顕示欲を満たしたいかどうかだけですよ。 |
212944:
匿名さん
[2022-01-21 00:47:53]
|
212945:
匿名さん
[2022-01-21 04:23:28]
|
212946:
匿名さん
[2022-01-21 05:44:20]
>>212942 匿名さん
4000万以下でファミマンもあります。 https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/theme/11136/tokyo/list/ ここの戸建ての予算は4000万以上なのでもっと立地のいい広い家を買えます。 |
212947:
匿名さん
[2022-01-21 07:04:24]
>>212945 匿名さん
>驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいる。それがマンションだ! マンションは人の住むところではない。 って言ってませんでした? |
212948:
匿名さん
[2022-01-21 07:29:40]
|
212949:
匿名さん
[2022-01-21 07:33:39]
|
212950:
匿名さん
[2022-01-21 07:35:23]
|
212951:
匿名さん
[2022-01-21 07:37:34]
新築戸建の3割超が飯田グループのいいだのいいいえです。もう戸建民の最適解ってことでよいのでは?
|
212952:
匿名さん
[2022-01-21 07:41:25]
|
212953:
匿名さん
[2022-01-21 07:52:16]
集合住宅なんてゴミ住宅を買うなら飯田グループの建売のが遥かにマシという結論でOK?
|
212954:
匿名さん
[2022-01-21 08:02:55]
|
212955:
匿名さん
[2022-01-21 08:03:11]
|
212956:
匿名さん
[2022-01-21 08:05:05]
|
212957:
匿名さん
[2022-01-21 08:08:20]
>>212955 匿名さん
うーん、ちょっと理解がたりてないね。マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、マンションのことは気にせず(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんなので。 |
212958:
匿名さん
[2022-01-21 08:11:41]
>>212950 匿名さん
あなたはマンションにお住まい? 毎月のランニングコスト、共用部にかかる税金や駐車場代などを合計して、住み続ける予定の期間を掛ければ戸建ての予算になります。 相応の属性がないと無理ですが。 |
212959:
匿名さん
[2022-01-21 08:15:55]
|
212960:
匿名さん
[2022-01-21 08:26:02]
|
212961:
匿名さん
[2022-01-21 08:27:54]
|
212962:
匿名さん
[2022-01-21 08:30:53]
|
212963:
匿名さん
[2022-01-21 08:31:36]
まぁ、誰でも集合住宅のマンションはイヤだって事だね。
それなら飯田グループの建売にしておきなさいと。 4000万とかそんな区切りは、マンションにとっては立地以外は何の意味も持たないのだから。 |
212964:
匿名さん
[2022-01-21 08:33:32]
飯田グループはスケールメリットを生かした高品質好価格の分譲戸建を提供しており、シェア3割超の圧倒的支持を受けています。
https://www.ighd.co.jp/sumai/detached_houses.html |
212965:
匿名さん
[2022-01-21 08:34:32]
|
212966:
匿名さん
[2022-01-21 08:36:45]
戸建を購入するなら、相応の属性から相応の予算にするだけ。
戸建の予算にマンションのランニングコストは一切関係ない。 |
212967:
匿名さん
[2022-01-21 08:42:09]
|
212968:
匿名さん
[2022-01-21 08:53:38]
マンションのランニングコストを一応踏まえた体で戸建ての予算を語るのがこのスレの設定。
|
212969:
匿名さん
[2022-01-21 08:58:12]
飯田は高品質のマンションもありますから(笑)
|
212970:
匿名さん
[2022-01-21 09:51:19]
飯田とマンションなら飯田に1票
|
212971:
匿名さん
[2022-01-21 09:59:17]
|
212972:
匿名さん
[2022-01-21 10:16:06]
さくら使って自画自賛する3流悪質ハウスメーカー。
それが飯田グループ |
212973:
匿名さん
[2022-01-21 10:20:38]
|
212974:
匿名さん
[2022-01-21 11:46:10]
|
212975:
匿名さん
[2022-01-21 11:49:02]
>日本全国の戸建民の3割強
マンションのライバル分譲戸建民ですね |
212976:
匿名さん
[2022-01-21 11:55:31]
ここの戸建さんとは異なり、殆どの戸建民は買わないマンションのことなど全く意識してないと思う。
|
212977:
匿名さん
[2022-01-21 12:00:52]
|
212978:
匿名さん
[2022-01-21 12:27:09]
|
212979:
匿名さん
[2022-01-21 12:37:05]
マンションよりは飯田グループの一戸建てでしょ♪
土地も区分所有じゃないしね。 あれじゃ借地借家と変わらん。便宜上、スズメの涙ほどの土地所有権をあてがわれただけ(笑) |
212980:
デベにお勤めさん
[2022-01-21 12:39:08]
マンション派から見ると競合するのが飯田グループの家なんですね。
見た目はともかく性能はそこそこ良いと思うし、マンション固有のデメリットも無いので断然飯田の家の方が良いと思います。 |
212981:
匿名さん
[2022-01-21 12:51:18]
|
212982:
匿名さん
[2022-01-21 14:51:28]
同じ分譲でも立地が良ければ一戸建て一択。
将来に渡り子々孫々受け継がれる。 |
212983:
匿名さん
[2022-01-21 16:28:37]
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建さんだと、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、マンションのことは気にする必要がなく(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
具体的に一歩踏み込んで、上物は戸建のシェア3割超の飯田グループが候補になるのでは?という分析ですね。 |
212984:
匿名さん
[2022-01-21 16:35:51]
まぁ4000万でも6000でも建売の足元にも及ばないのが、集合住宅のマンションですよ(笑)
比較すれば分かりますよね。 |
212985:
匿名さん
[2022-01-21 16:45:44]
戸建を購入するなら、戸建の予算にはマンションなど一切関係ないので、買わないマンションのことなど比較する必要なし。
購入するなら戸建とほざくなら、4,000万のマンションと同じ支払いでどこにどんな戸建を建てるのかを具体的に説明すれば良いだけ。 |
212986:
匿名さん
[2022-01-21 16:56:12]
|
212987:
販売関係者さん
[2022-01-21 18:04:45]
>>212983 匿名さん
何回も警告しているのに、全然反省の態度もないようですので、早晩当事者からプロバイダにIPアドレス調査依頼をかけるようです。 いずれプロバイダから、特定郵便物(内容証明)が届く筈ですので、心の準備をお願いします。 |
212988:
匿名さん
[2022-01-21 18:42:44]
>>212987 販売関係者さん
いろいろメチャクチャ。 警告ってレス番、どれ? 通常、こういうのってこの掲示板サイトの個々のレス削除ですよ。 レス削除+警告から運営側から書き込み禁止措置というのが普通。 で、ここの運営は難しいことは望めない。笑 |
212989:
匿名さん
[2022-01-21 21:58:22]
子供がのびのび過ごせるのがまともの条件だとするとマンションはまともな住居じゃない。
大人も音に気を使うがストレス。 狭くて収納が少ないのもストレス。 規約を守らない、他人に配慮出来ない住人もストレス。 何を言われても動じない強い心、ありのままを受け入れる広い心が必要。 戸建派のデメリットの指摘に泣き言言うような人はマンションに向いてない。 |
212990:
匿名さん
[2022-01-21 22:33:27]
グループホームのマンション利用「管理規約違反」 大阪地裁判決
こういう問題は今後も起こるだろうね https://news.yahoo.co.jp/articles/056adbfa27fc4e137253347fc94db42053bc... |
212991:
匿名さん
[2022-01-22 00:59:27]
|
212992:
匿名さん
[2022-01-22 01:03:58]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論には誰も異論はないよな?笑
じゃあ具体的にどこのパワービルダーにするのか?って言う話になるんだけど、日本全国の戸建の皆さんの3割強に選ばれてる圧倒的シェアを誇る「あのグループ」を外すわけにはいかないよね?笑 |
212993:
坪単価比較中さん
[2022-01-22 02:04:32]
マンションは耐震性は劣るし、音は伝わっちゃうしでパワービルダーの戸建にも勝てないからね。
ファミリー向けの基準が戸建からみたら二人がやっとの広さだし。 |
212994:
匿名さん
[2022-01-22 04:10:27]
>>212992 匿名さん
安マンションの予算を踏まえたフリをしてるだけ。 都会のまともな戸建ては予算が4000万以上(かなり)ないと買えない。 予算がない人は当面賃貸マンションで我慢するしかない。 ここは相応の属性がある戸建て民が、マンションのデメリットを知らない人が誤って安物を買わないように情報提供するスレ。 |
212995:
匿名さん
[2022-01-22 06:07:51]
|
212996:
匿名さん
[2022-01-22 07:26:31]
>>212994 匿名さん
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建さんだと、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、マンションのことは気にする必要がなく(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。 じゃあ具体的にどこのパワービルダーにするのかという話になるので、戸建民のシェア3割超という圧倒的な支持を受けている「あのグループ」が筆頭候補になるのでは?という情報提供ですね。 戸建の検討者さまに情報提供するなら、ちゃんと具体的なものをお示ししないと参考にならないよね笑 |
212997:
匿名さん
[2022-01-22 07:28:32]
|
212998:
匿名さん
[2022-01-22 07:29:41]
集合住宅だと上階や隣人の騒音がイヤ。
ベランダで喫煙しながらしゃべってる奴とか多いし。 一目瞭然ですね。青色の【騒音】は専有部のトラブル相談件数の実に67%!他のトラブルと比較して断トツの相談比率です。 分厚いコンクリートと鉄骨で造られた分譲マンションであっても、床(天井)・壁を接して様々な生活環境の居住者の方が、一つの建物の中で暮らす共同住宅において、騒音トラブルは最も身近で、かつ誰もが当事者になる可能性のあるトラブルです。 https://anabuki-m.jp/group/news/26524/ |
212999:
匿名さん
[2022-01-22 08:00:52]
購入するなら戸建といっても、具体的にどうすればいいかを示さないのであれば何の意味もないよね。スレタイに沿うと4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建ということなので、都市部の土地やまともなファミリー向けマンションは買えません。よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至ります。
次の段階として、じゃあどこのパワービルダーがいいの?という話になります(いまここ)。土地探しと並行してビルダーも検討しましょう。 もちろん分譲戸建を購入するのもアリですよ。 https://ouchi-shiawase.jp/power-builder/ |
213000:
匿名さん
[2022-01-22 08:20:24]
誰もスレタイには拘っていないし、悪徳業者てんこ盛りのパワーナンチャラも避けたい。戸建の予算は4千万プラス無限だから一流ハウスメーカーを予算に応じて自由に選ぶのが一番w。
まあ、金のない奴にはタマホームとかオープンハウスあたりが安くて無難だが、非常識で胡散臭い飯田グループだけは遠慮しとくよ。少しでもオプション入れると高くつくから。 |
213001:
匿名さん
[2022-01-22 08:24:19]
住みたい場所は人それぞれ、予算も人によりは違う。
だから具体的に示す必要は無いんですよ(笑) ここは、マンションvs一戸建て ランニングコストや広さ、間取り、住環境など一般的にどちらが良いか。スレタイに則り優劣を比較するスレです。 粘着さんは、まだ理解してないみたいね。 |
213002:
匿名さん
[2022-01-22 08:44:48]
|
213003:
匿名さん
[2022-01-22 08:54:12]
予算も条件も人それぞれですが、ここのスレは4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建という条件なので、それに沿った場合にどうなるかということをシミュレートしてるわけですね。ということで郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至りました。それとここは住宅ローン板なので、マンションや戸建を買う買わないという話ではなく、購入するなら具体的にどのように予算を組んでどこにどんな戸建を購入するかという実践的な話をする場なんですよ。
騒音とかトラブルとかそういう話は他でやったら良い。 |
213004:
匿名さん
[2022-01-22 08:58:51]
スレタイに掲げている「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論」が進んでないね。
一般論に終始するだけで、具体的な話題から逃げ回る、戸建を謳う屑がスレに居座ってるせいだね笑 |
213005:
匿名さん
[2022-01-22 09:06:40]
|
213006:
匿名さん
[2022-01-22 09:11:12]
>>213001 匿名さん
マンションってやっぱりゴミだよ笑 「タワマン修繕費の高騰」でローン破綻者も…2022年の大規模修繕ラッシュで何が 1/22(土) 8:47 Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7ace837afc8da59f1dec9a74e60f42766702... |
213007:
匿名さん
[2022-01-22 09:16:52]
>>213000 匿名さん
え? 戸建民の3割超が選んでるパワービルダーが悪徳業者というのですか?そりゃあちゃんと情報提供していかないとダメだよね。これ以上悪徳業者のカモにされる戸建民の犠牲者を増やさないよう、ご尽力を願います笑 |
213008:
匿名さん
[2022-01-22 09:19:57]
ここの戸建さんは、年間46,000棟も戸建民に販売されてるパワービルダー系の戸建が悪徳業者だっていうのかな?
何の根拠もなく言ってるのであれば非常に問題ですよね。 |
213009:
匿名さん
[2022-01-22 09:22:30]
|
213010:
匿名さん
[2022-01-22 09:25:32]
|
213011:
匿名さん
[2022-01-22 09:31:37]
スレタイに則れば、ここの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いの予算になりますね。
|
213012:
匿名さん
[2022-01-22 09:36:49]
>戸建民の3割超が選んでるパワービルダー
マンションのライバルの分譲戸建の約3割ですね 都内のそれなりの方はは注文で建てます |
213013:
匿名さん
[2022-01-22 10:08:09]
スレタイを見てここの戸建に都内の注文住宅はムリと判断できないのはアホ。
|
213014:
匿名さん
[2022-01-22 10:31:23]
|
213015:
匿名さん
[2022-01-22 10:54:57]
|
213016:
匿名さん
[2022-01-22 11:03:29]
当スレの戸建民の3割超が選んでるパワービルダーが悪徳業者というのですか?
そりゃあちゃんと情報提供していかないとダメだよね。これ以上悪徳業者のカモにされる戸建民の犠牲者を増やさないよう、ご尽力を願います笑 |
213017:
匿名さん
[2022-01-22 11:13:01]
パワービルダーの戸建が悪徳ならそれより劣るマンションはいったい、、、
|
213018:
匿名さん
[2022-01-22 11:15:51]
>>213015
建売の安普請に郊外の土地購入は負動産、どぶに捨てるようなもの 都区内所有地の資産価値がある土地に注文住宅が建築費のみなので一番良い 田舎の方は無理して上京せずに 土地代がタダみたいな田舎に注文住宅建てるほうがまだマシだろう |
213019:
匿名さん
[2022-01-22 11:27:07]
土地が買えなきゃマンションか飯田(笑)
|
213020:
匿名さん
[2022-01-22 11:45:13]
|
213021:
匿名さん
[2022-01-22 11:57:37]
金ない奴は戸建て一択だな
|
213022:
匿名さん
[2022-01-22 12:02:42]
>>213011 匿名さん
>スレタイに則れば、ここの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いの予算になりますね。 踏まえるマンションの共用部のランニングコストや固定資産税、駐車場料金、居住予定年数などにより同じ支払いになる金額は様々。 過去のレスでは4000万以下でも都心立地で、充実した共用サービスのあるマンションが在るらしいので、そんな物件を踏まえると相当な金額がかかる。 ここのマンションさんは具体的なランニングコストの金額を語らないので面白みがない。 |
213023:
匿名さん
[2022-01-22 12:16:37]
>>213022 匿名さん
戸建を購入するなら己の属性に応じた予算にするだけなので、マンションのランニングコストなんか関係ないからね。 一方、ここの戸建は4,000万以下のマンションと同額の支払いだから、踏まえるマンションがないと予算組みできないんだろ?笑 |
213024:
匿名さん
[2022-01-22 12:19:20]
|
213025:
匿名さん
[2022-01-22 12:20:24]
|
213026:
匿名さん
[2022-01-22 12:25:33]
ま、スレタイでここの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いとなってるから、必然的に戸建さんは4,000万以下のマンションをライバル視することになるわな笑
|
213027:
匿名さん
[2022-01-22 12:29:14]
|
213028:
匿名さん
[2022-01-22 12:35:11]
|
213029:
匿名さん
[2022-01-22 12:42:04]
>>213028 匿名さん
耐えきれずに反応しちゃってるやん笑 マンションガーと騒いでる戸建さんのために、わざわざマンション派がマンションのメリットを提供してあげる義理も何もないからね。安い戸建にしておけばマンションのことは一切気にする必要ない。どうしてもマンションのことを検討したいのなら、オタクがマンションのメリットを挙げて、ここの戸建さんの相手になってあげたら良い。 |
213030:
匿名さん
[2022-01-22 12:45:46]
マンションのメリットは安いこと。
てまも様々なデメリットに見合うほど安く無い、 |
213031:
匿名さん
[2022-01-22 12:47:04]
|
213032:
匿名さん
[2022-01-22 12:47:54]
|
213033:
匿名さん
[2022-01-22 12:48:55]
マンションのメリットは立地と利便性。
|
213034:
匿名さん
[2022-01-22 12:54:45]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、平均購入価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の集団内だと偏差値40レベルの底辺層になります。
それをイヤがって自分は都内在住の高所得者だとアピールするも、スレタイの条件は当スレの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いなので、ただ虚しいだけ。 ちゃんとスレタイに沿った戸建を検討しようね。 |
213035:
匿名さん
[2022-01-22 12:58:45]
さすが知的な偏差値40君らしい書き込みだね。
これがマンション住人になると偏差値50くらいになっちゃうのかな? |
213036:
匿名さん
[2022-01-22 13:06:08]
>>213035 匿名さん
予算帯の偏差値を言ってるんだわ。 アホですか。 戸建にするなら4,000万のマンションと同じ支払い(いくら?)の戸建を検討すれば良いだけなのに何をウダウダとやってるんだろうね笑 |
213037:
匿名さん
[2022-01-22 13:11:20]
|
213038:
匿名さん
[2022-01-22 14:06:46]
結論。所詮4千万レベルのマンション民は、どいつもこいつもアホばかりという事。
まあ、社会の底辺層だな。 だから4千万の低予算でパワーナンチャラだの、ウダウダ屁理屈ばかりこねることしか、する事がない 。 |
213039:
匿名さん
[2022-01-22 14:33:27]
|
213040:
匿名さん
[2022-01-22 14:35:33]
|
213041:
匿名さん
[2022-01-22 15:05:10]
|
213042:
匿名さん
[2022-01-22 15:38:55]
|
213043:
匿名さん
[2022-01-22 15:42:14]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
213044:
匿名さん
[2022-01-22 16:36:07]
|
213045:
匿名さん
[2022-01-22 16:59:20]
都内はコロナで1万人超えましたね~
新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している。 コロナ禍以降、住宅に対するニーズも変わった。 ついていけないマンションさんの頭は古いんだよ(笑) 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 一般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 共用のエレベータやエントランスなど、外部の人間や家族以外との接触機会が少ない 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら1階と2階にフロアが分かれ、それぞれにトイレが備わっており生活導線を分離しやすい |
213046:
匿名さん
[2022-01-22 17:15:16]
マンションだと4,000万以下クラスの戸建なら、マンションのことは一切気にする必要がありません。
|
213047:
匿名さん
[2022-01-22 17:40:50]
|
213048:
匿名さん
[2022-01-22 17:59:32]
騒音関連のスレ見ると、マンション住むのが怖いw
子供の騒音【PART2】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
213049:
匿名さん
[2022-01-22 18:18:14]
マンションみたいな集合住宅に4000万以上払いたく無い戸建てさんは、快適な一戸建てで子育てする賢い富裕層。
マンションで子育てとか、迷惑を考えないのかな? |
213050:
匿名さん
[2022-01-22 18:26:51]
|
213051:
匿名さん
[2022-01-22 19:54:43]
マンションは集団生活だから我慢だらけの生活。
騒音もうるさいが、規律もうるさい。 維持管理費は最初は安いがすぐに値上げされる。 部屋も狭けりゃ庭もガレージも無い。 草木一本植えるのも採るのも駄目。 階数は高いのに、標高は低い。 敷地は狭いのに通路はやたら長い。 玄関幅は戸建の半分以下。 駅徒歩5分でも駅遠15分の戸建とほぼ同じ。 実は大半の新築マンションの立地と利便性は悪く、湾岸も都心もゴキブリが棲む場所で人の住む環境じゃない。 金出して住む人がいるのが本当に不可解。 |
213052:
匿名さん
[2022-01-22 20:30:26]
マンションでの子育てって楽しくていいよね
|
213053:
匿名さん
[2022-01-22 20:38:41]
|
213054:
匿名さん
[2022-01-22 20:39:46]
一般的なマンションのメリットは立地と利便性だね
|
213055:
匿名さん
[2022-01-22 20:44:55]
マンションのメリットは修繕積立金がある事だよ
|
213056:
匿名さん
[2022-01-22 21:10:18]
マンションのメリットは田舎出の人間でも買える事だよ
|
213057:
匿名さん
[2022-01-22 21:14:20]
|
213058:
匿名さん
[2022-01-22 21:48:36]
マンションって静粛そのものなんだけど。
トラブルスレを根城にしてる得体の知れないモンスターが書いた妄想をそのまま信じ込んでるおバカさんがこのスレでも暴れてるみたい。 快適な戸建の温かなリビングで、家族の笑顔に囲まれて穏やかに過ごしてるはずの戸建さんなのに、来る日もくる日も朝から晩まで匿名スレにマンションへの謂れなき誹謗中傷やどす黒い怨念をぶち撒けるって、なんだかおかしいよね笑 |
213059:
匿名さん
[2022-01-22 21:54:05]
賃貸アパートだって周りが静かなら静かだったよ。
子供たちもジャンプしたり走り回れない(そんなスペースが無いかもしれないが)し、大きな声も出せないし、ピアノだって相当ボリューム絞る必要あるし、夜に洗濯乾燥回すのもはばかられる。 |
213060:
匿名さん
[2022-01-22 22:47:52]
|
213061:
匿名さん
[2022-01-22 23:39:23]
|
213062:
匿名さん
[2022-01-23 04:06:28]
|
213063:
匿名さん
[2022-01-23 07:58:40]
|
213064:
匿名さん
[2022-01-23 08:32:33]
>>213062 匿名さん
マンションは静かなんだよ? |
213065:
匿名さん
[2022-01-23 08:38:19]
集合住宅の構造上、固体伝播音は避けられない。
マンションが静かなんて言ってるのは、身勝手な奴か耳の遠い高齢者ぐらい。 騒音トラブルも一戸建てと違い、マンションには付き物なんだよ♪ 騒音トラブルの専門書があるぐらい(笑) https://anabuki-m.jp/group/news/26524/ |
213066:
匿名さん
[2022-01-23 08:42:58]
>>213058 匿名さん
そうやって現実から目を背け、戸建てさんの揶揄や中傷に終始する粘着さんが一番ドス黒いよね? 統計的にもマンションの騒音トラブルは、一戸建てを遥かに超えている。 そりゃ壁や床を共有してるんだから、猿でも理解できるよ。猿でもなw |
213067:
匿名さん
[2022-01-23 09:09:00]
|
213068:
匿名さん
[2022-01-23 09:12:49]
|
213069:
匿名さん
[2022-01-23 09:22:06]
>>213068 匿名さん
マンションって静粛そのものなんだけど。 トラブルスレを根城にしてる得体の知れないモンスターが書いた妄想をそのまま信じ込んでるおバカさんがこのスレでも暴れてるみたい。 快適な戸建の温かなリビングで、家族の笑顔に囲まれて穏やかに過ごしてるはずの戸建さんなのに、来る日もくる日も朝から晩まで匿名スレにマンションへの謂れなき誹謗中傷やどす黒い怨念をぶち撒けるって、なんだかおかしいよね笑 |
213070:
匿名さん
[2022-01-23 09:26:24]
|
213071:
匿名さん
[2022-01-23 09:26:32]
|
213072:
匿名さん
[2022-01-23 09:27:05]
首都圏の住居形態には二種類ある
一つは、快適な生活が可能な高台の土地を広々と占有できる、限られた層が住む戸建。 もう一つは、金もないのに都心や駅近など人混みに群れたがる田舎者の虚栄心を満たすため、戸建の数十倍の人口密度で収容可能な集合住宅。 前者は、虎や鷲のように広域にテリトリーを持つ、食物連鎖の頂点であり 後者は、蟻や鰯のように群れることでのみ種の存続が保たれる食物連鎖の底辺。 どちらがよいかは、火を見るより明らか。 |
213073:
匿名さん
[2022-01-23 09:30:48]
|
213074:
匿名さん
[2022-01-23 09:36:26]
|
213075:
匿名さん
[2022-01-23 09:46:06]
|
213076:
販売関係者さん
[2022-01-23 09:48:14]
音の発生源が無ければテントだって静かだよ。
マンションの騒音問題は物理的に避けられない。 否定するのはお馬鹿だけ。 |
213077:
匿名さん
[2022-01-23 09:50:22]
|
213078:
匿名さん
[2022-01-23 09:54:48]
|
213079:
匿名さん
[2022-01-23 09:55:54]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
213080:
匿名さん
[2022-01-23 09:57:48]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには都内の壁が立ちはだかりますね。
|
213081:
匿名さん
[2022-01-23 10:02:07]
|
213082:
匿名さん
[2022-01-23 10:04:10]
|
213083:
匿名さん
[2022-01-23 10:14:38]
>>213073 匿名さん
では平均的な戸建の慎ましくも楽しい食卓をご紹介しましょうw スレで下らないこと書いているけど、戸建なのでいつも賑やかですよw 尤も月1,2回は家族旅行(部屋食)だけど、Xマスケーキも手作りですw 今日もこれから家族で出かけますが、マンションさんの家族団らんはどんな感じですか |
213084:
匿名さん
[2022-01-23 11:05:32]
|
213085:
匿名さん
[2022-01-23 12:52:13]
どんなに強がっても、マンションは集合住宅。
都営住宅や木造アパートと変わらない集合住宅だ。 戸建てさんからは、同じ種族、属性とみなされ下に見られてんだから諦めろ(笑) |
213086:
匿名さん
[2022-01-23 15:26:40]
|
213087:
匿名さん
[2022-01-23 17:05:30]
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建が筆頭候補になります。
以下、専門家の意見です。 「WEB上の口コミなどではパワービルダー系の建売住宅についていろいろな意見が見受けられます。自分自身が注文建築の請負事業を行っている関係上こんなことを言うのも違和感がございますが、お客様がパワービルダー系の分譲住宅を購入することに否定的ではありません。大量生産という規模の利点を活かして、私たち中小企業では到底真似のできない魅力的な価格で分譲しています。」 |
213088:
匿名さん
[2022-01-23 17:10:15]
|
213089:
匿名さん
[2022-01-23 17:18:33]
どんな住宅だってマンションよりマシ。
高架下のホームレスぐらいだろ、集合住宅を有り難がるのは(笑) 騒音も互角だしな。 |
213090:
匿名さん
[2022-01-23 17:28:00]
>>213083 匿名さん
年末年始の集まりか? ランチョンマットも、テーブルセンターも敷かず、飲み物や調味料をボトルごとテーブル置きとか、どういう育ちがなんだ?やはり4000万マンション並みだと底辺ライフスタイルだな。エサ食うだけの食卓でサル並みで論外w |
213091:
匿名さん
[2022-01-23 17:30:04]
しかも発泡酒w
ビールぐらいケチんなよ貧乏人w それにスコッチも買えないのかw |
213092:
通りがかりさん
[2022-01-23 17:34:22]
|
213093:
匿名さん
[2022-01-23 17:42:40]
|
213094:
通りがかりさん
[2022-01-23 17:55:01]
>>213093 匿名さん
うちマンションですけど、ちゃんと醤油差しとか使うし、マットも敷いてるし、飲み物直置きとか有り得ないですね。住居形態というか、よっぽど育ちが悪いんでしょうねここの戸建てさんは。設定金額なりというか… |
213095:
匿名さん
[2022-01-23 18:06:15]
|
213096:
匿名さん
[2022-01-23 19:04:23]
>>213094 通りがかりさん
ケチつけるところはそこかいw 家は大所帯で食事は毎晩こんな感じだし、生醤油は醤油差に詰め替えると酸化するのでそのまま使う コーラもビールも一々詰め替えない テーブルは無垢材だが汚れなんか気にしない 料理も他にも出てくるからコースターなんか一々出すなといっている たまにしか手料理をつくらない家庭と一緒にされたら困るなw |
213097:
通りがかりさん
[2022-01-23 19:13:22]
|
213098:
匿名さん
[2022-01-23 19:14:31]
|
213099:
匿名さん
[2022-01-23 19:28:31]
集合住宅のマンションさんは、さもしい人間だね~
広告や他人の画像や動画をパクったり、人の画像を誹謗中傷するしか能がない。 自分の画像はアップせず、安全な場所から唾を吐く人間として一番最低な部類。まさに下衆の極み! 【結論】 驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション(笑) これ、完全に正しいよな? |
213100:
匿名さん
[2022-01-23 19:35:22]
|
213101:
匿名さん
[2022-01-23 19:35:43]
|
213102:
匿名さん
[2022-01-23 19:37:32]
|
213103:
匿名さん
[2022-01-23 19:39:39]
|
213104:
匿名さん
[2022-01-23 19:51:04]
|
213105:
匿名さん
[2022-01-23 19:54:38]
まあまあ落ち着きなさいよ。
自分は食物連鎖の頂点に位置する虎だ大鷲だと豪語している戸建さんの食事風景はあんなもんだということです。 戸建の皆さんも納得してるならそれでよし。 |
213106:
匿名さん
[2022-01-23 20:07:57]
以前マンションはウーバーイーツアップしてたなw
|
213107:
匿名さん
[2022-01-23 20:17:20]
|
213108:
匿名さん
[2022-01-23 21:46:41]
これが戸建の現実だな。
|
213109:
匿名さん
[2022-01-23 21:58:51]
|
213110:
匿名さん
[2022-01-23 22:26:54]
都心には200㎡超えのマンションも多いです。まあ、ランチョンマットも使わず、発泡酒やコーラ直置きが日常の底流戸建てさんには、5億以上もするマンションは想像もできない別世界でしょうがw
|
213111:
匿名さん
[2022-01-23 22:42:23]
自身で撮影した写真
vs ネットからの拾いもの写真 |
213112:
匿名さん
[2022-01-23 22:53:42]
|
213113:
匿名さん
[2022-01-23 22:55:04]
道路でバトミントンが戸建の日常なんだろうね。微笑ましい
|
213114:
匿名さん
[2022-01-23 23:01:21]
部屋が狭いからね~www
https://info-mansion.com/other/child-noisy |
213115:
匿名さん
[2022-01-24 03:12:38]
>>213103 匿名さん
戸建て民は発泡酒と安バーボンか、貧乏ったらしい生活だなあ。シャンパンとか買えないのかな、せっかくのクリスマスの時ぐらいw まあドンペリならピンクの方が好み。画像は独身時に住んでた元麻布ヒルズのラウンジでやったパーティーでの一コマ。盗用しないでね粘着戸建てさんw |
213116:
匿名さん
[2022-01-24 03:32:47]
>>213115 匿名さん
これが、現実のオマエだろ(笑) 借り物画像の粘着マンション♪ https://news.yahoo.co.jp/articles/869e649542462415f94026586a4c568c6b6b... |
213117:
匿名さん
[2022-01-24 07:08:37]
|
213118:
匿名さん
[2022-01-24 07:36:31]
|
213119:
匿名さん
[2022-01-24 08:06:50]
|
213120:
匿名さん
[2022-01-24 08:07:00]
小さな子どもが遊んでるのを見て騒音だと騒ぐのは子育て経験のない独身だからなのかね。
|
213121:
匿名さん
[2022-01-24 08:24:56]
|
213122:
匿名さん
[2022-01-24 08:29:26]
|
213123:
匿名さん
[2022-01-24 08:42:15]
都は、コロナ感染で自宅待機を推奨。
新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している。 コロナ禍以降、住宅に対するニーズも変わった。 マンションさんも反論できないでやんの(笑) 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 一般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 共用のエレベータやエントランスなど、外部の人間や家族以外との接触機会が少ない 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら1階と2階にフロアが分かれ、それぞれにトイレが備わっており生活導線を分離しやすい |
213124:
匿名さん
[2022-01-24 09:02:03]
|
213125:
匿名さん
[2022-01-24 09:04:21]
|
213126:
匿名さん
[2022-01-24 12:31:05]
1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている
→ マンションも戸建も部屋数は変わらず。むしろフラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり。予算次第。 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 自宅から外に出るなら感染リスクは一緒。 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → マンションの騒音というのはデマ。防音対策の取られたマンションを選びましょう。 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している。家族に感染者が出てから隔離しても意味なし。コロナの潜伏期間や発症までの流れを勉強しよう。 |
213127:
匿名さん
[2022-01-24 12:38:25]
|
213128:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:40:29]
→ マンションの騒音というのはデマ。
まるで地動説を否定するかのようなコメント。 音の物理的な性質を知らないんだね。 2 と 4 は矛盾しない。論理がまったく分かっていない。 家庭内感染は発症前の潜伏期間のみで発生するわけではないので、感染発覚後に感染していない家族がいれば隔離は十分意味がある。 こういう人が総会で頓珍漢な事言うのでしょうね。 |
213129:
匿名さん
[2022-01-24 12:43:54]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213130:
匿名さん
[2022-01-24 12:48:12]
>>213128 買い替え検討中さん
外に出かける人は感染リスクは一緒。 コロナを持ち帰ってきたら基本的に家族にも移る、特に小さな子どもを子育てしている住宅購入適齢期の検討者さんなら尚更です。 発症するかしないかだけ。 引きこもりで家族とも接触することのない戸建さんだけのメリットを一般化するのはナンセンス。 |
213131:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:48:24]
>フラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり
のべ床面積の差が数平米ならそういうこともあるかもしれないね。 平均的には少なくとも2,30平米は差があり、この差が生活に与える影響は非常に大きい。 |
213132:
匿名さん
[2022-01-24 12:49:48]
|
213133:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:52:25]
>窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!)
トイレの換気もままならないのに? 窓も少ないし、換気は戸建に劣りますよ。 マンションの浴室やトイレって窓が無いでしょ。 早く換気するには空けられる窓全部空けてトイレのドア全開にして扇風機で風をトイレに吹き込ませる必要があるんだよ。 |
213134:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 13:02:18]
>>213130 匿名さん
>コロナを持ち帰ってきたら基本的に家族にも移る デルタ株の家庭内二次感染率(Household secondary attack rate)は25%程度。 オミクロンはその約2倍。 デタラメにもほどがあるだろう。 ちょっとは調べましょうよ。 いずれにしても家庭内での感染者が出た場合は隔離を含めた感染予防は基本です。 意味が無いとういのは完全にデタラメですよ。 |
213135:
匿名さん
[2022-01-24 14:25:24]
>>213134 買い替え検討中さん
隔離というのは医療機関での隔離だろ。 自宅に感染者を置いといて誰が世話をするんだよ。 自宅に防護服置いてるのかい? 自宅に感染者が出たという時点ではもう遅いんだよ。 |
213136:
匿名さん
[2022-01-24 14:28:02]
|
213137:
匿名さん
[2022-01-24 14:29:49]
コロナ対策としての戸建は全く無意味。
|
213138:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 14:44:03]
>>213135 匿名さん
話のすり替えしたいようだけど、隔離と言ったのは部屋を分けること。 トイレ、洗面よども別にする。 あなたは家族が感染したらもう遅いから寝る部屋も食事もみんないっしょのままという考えなんでしょうけど、普通は分けるよ。 家庭内二次感染率の値を見れば感染者が出たという時点でもう遅いというのは間違いということが分かりそうなものだけど、本当に理解力が無いね。 このレベルの住人がたくさんいると合意形成が必要な案件で詰む可能性が出て来ます。 |
213139:
匿名さん
[2022-01-24 15:29:42]
>>213127 匿名さん
要は、戸建ては料理マナーも最低限のマットや用具も使わないような野蛮で育ちが悪く、クリスマスにも発泡酒と安バーボン、ケンタがご馳走という貧乏ったらしい底辺民度。そんなのが住むゴミ住宅って言いたいだけよw |
213140:
匿名さん
[2022-01-24 15:39:09]
>>213138 買い替え検討中さん
貴方は家庭内隔離といって単純に住処を分けられると考えているようだけど、住宅購入適齢期の子育て世帯にそんなものは不可能だからね。誰が子どもの世話をするんですか?子育て経験のない引きこもりの戸建さんに言っても仕方がないことですが、家族に感染者が出た時点でもう濃厚接触済みなので、そこから別の部屋に放り込んでも全く意味ないです。また防護服もないのに感染対策できると思ってる時点で、結局のところ感染リスクはマスク手洗いうがいの基本行動をとっている場合と変わらないと自分で言ってることになるのを自覚すべき。 |
213141:
匿名さん
[2022-01-24 15:42:25]
結論として、コロナ対策としての戸建は全く意味がない。
いえ、人里離れた僻地に戸建を建てて、自給自足をしているというなら分かりますが。 |
213142:
匿名さん
[2022-01-24 16:10:46]
|
213143:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 16:27:38]
>>213140 匿名さん
理解力なさ過ぎですが、大丈夫ですか? 自覚ありますか? 子供が風邪ひいてもかならずしも夫婦二人とも風邪をうつされるわけではないのと一緒。 小さい子供でも一緒に寝る、風呂に入る役を夫婦のどちらか一方だけにすれば感染確率は下げられる。 子育て経験があれば夫婦共倒れにならないようにするのは当然なんだけどな。 家族が感染して濃厚接触者だからといって何も対策しないのは馬鹿だけだよ。 ほんと、ここのマンション住人のレベルがやばいですね。 |
213144:
匿名さん
[2022-01-24 16:43:38]
>>213143 買い替え検討中さん
熱が出た時に別の部屋に寝るとか、その程度の隔離ならマンションでも普通にやってるし、戸建にしたところで何にも変わらない。戸建は二階建てだから違うと言いたいのかも知れないが、平屋と二階建てでリスクは違うのかい?完全に隔離したいのであれば自宅で面倒を見るという発想自体がナンセンス。 それにうちは戸建だけど、家族全員もれなくロタウイルスに感染した経験を踏まえ、戸建はコロナ対策としては全く無意味だと考えています。 |
213145:
匿名さん
[2022-01-24 16:49:50]
コロナ対策としての戸建の優位点は何もない。
|
213146:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 16:57:59]
話をそらしているけど、濃厚接触だろうと意味ないというのは間違いだよ。
算数の説明しても理解出来ないだろうけど、家庭内二次感染率の計算おしえておくね。 異なる世帯の20人が感染し、全世帯の合計人数が80人だとします。 潜伏期間の後、これらの世帯のなかで新たに15人が感染した場合、家庭内二次感染率は 15/(80-20)*100 = 25% となります。 デルタの場合はこの程度の感染率でしかない。オミクロンでもこの倍程度。 |
213147:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 17:01:10]
ホテル療養は原則20歳以上。
自宅で面倒を見るという状況は普通に発生し得ます。 ほんと馬鹿。 |
213148:
匿名さん
[2022-01-24 17:40:52]
>>213147 買い替え検討中さん
夫婦のどちらかを隔離するならホテルで何の問題もない、というか元気な方を隔離するんでしょ?そもそも子どもの面倒みるなら自宅が基本でホテルとかありえないから。で、親も濃厚接触で100%移ると考えておいた方が良いですし、これはマンションか戸建かで関係ないから。 いちいち絡んでくるバカが戸建住まいなのか何なのか知らないけど、マンションと戸建でコロナ対策としての優位点というのは何一つない。コロナの家庭内感染確率はオミクロンで5割?だったらマンションと戸建でその確率に違いがあるのかデータを示せよ。 |
213149:
匿名さん
[2022-01-24 17:42:55]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213150:
匿名さん
[2022-01-24 18:14:55]
厚生省の新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)
マンション、圧倒的に不利やん(笑) 1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける 感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。窓があるなど、換気の良い個室とする。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う(窓をしばらく開けたままにするなど)。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html |
213151:
匿名さん
[2022-01-24 18:15:35]
|
213152:
匿名さん
[2022-01-24 18:16:32]
|
213153:
匿名さん
[2022-01-24 18:18:42]
広い一戸建てならマンションに比べて感染症対策を徹底しやすいというメリットもあります。
マンションでは、エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。 それに対して、一戸建てには原則的に共用部はありませんし、住まいのなかでも感染対策をとりやすいのではないでしょうか。 たとえば、厚生労働省では感染が疑われる家族が出た場合には注意を行っています。それも、一戸建てであれば、感染が疑われる人は2階の個室で生活、他の人は1階で生活と完全に隔離、食事や洗面、トイレなども完全に分離して、いわゆる「清潔ゾーン」「不潔ゾーン」にゾーニングできます。 狭いマンション住まいではテレワークにも苦労する。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引き、私たちの生活にも大きな変化をもたしています。外出の自粛、学校の休校、テレワークの増加などはライフスタイルの変容につながる可能性があります。 ライフスタイルの変化は、住まいのあり方、住まい選びの考え方にも大きなインパクトとなるはずです。すでに、本欄の2020年3月12日の記事、「テレワークを効率的に進めるための環境整備とは?」で、テレワークするに当たって、自宅の環境が整っていないために苦労している人が多いことを紹介しました。特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。夫婦ともにテレワークで、子どもたちも休校となれば、狭い空間で家族間の軋轢が生じ、それがDVや児童虐待などにつながりかねません。 |
213154:
匿名さん
[2022-01-24 19:17:46]
マンション自慢の共用部のジムやラウンジ、ゲストルームやキッズルームは感染症に弱い。
今は閉鎖中?でもランニングコストはしっかとられ続けるのだろう。 |
213155:
匿名さん
[2022-01-24 20:44:45]
ビニールプールが精々の戸建てさんの嫉妬は不要なんでw
|
213156:
匿名さん
[2022-01-24 21:04:38]
>>213155 匿名さん
ビニールプールと普通のプールを比較するバカってコイツか(笑) 無駄な共用施設のプールなんかより、ちゃんとした施設のプールやジムを利用する自由が一戸建てにはあるんだよ! 全てが強制のマンションとは違います。 |
213157:
匿名さん
[2022-01-24 21:14:44]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。
・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。 ・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。 ・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 よく言われてるのは、こんなとこだが、 実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~ |
213158:
匿名さん
[2022-01-24 21:25:26]
2022年の首都圏マンション供給戸数、前年比4.6%増と予測 SUUMO ニュース
(株)不動産経済研究所は12月21日、「首都圏・近畿圏マンション市場予測」を発表した。 それによると、2021年の首都圏マンション供給戸数は、コロナ禍でマンション人気が回復し、前年比+19.4%の3万2,500戸の見込み。2022年においては前年比+4.6%の3万4,000戸と予測。都下、埼玉県、千葉県での供給が大幅に増加すると予測している。また、2021年1月~11月の首都圏の平均価格は6,476万円となり、1990年に記録した6,123万円の過去最高値を更新する可能性が大きいとしている。 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/suumo.jp/journal/2021/12/24/184310/%3... |
213159:
匿名さん
[2022-01-24 21:30:25]
>>213157 匿名さん
>タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 はあ? お前の予算は4,000万以下のボロマンと同じ支払いなんだよ。精々田舎のクソ安い土地にパワービルダーだろうが。 |
213160:
匿名さん
[2022-01-24 21:32:27]
すぐにスレタイを忘れて予算を嵩上げしたがる戸建。4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討しなさい。
|
213161:
匿名さん
[2022-01-24 21:36:13]
クソみたいなマンションが湧いてる♪
データ分析もできず、勝手な思い込み。 情報ソースも無いクセに。人間のクズだなコイツ(笑) 早めに去った方がいい。住宅業界から。 |
213162:
匿名さん
[2022-01-24 21:38:05]
マンションに比べると戸建は
部屋数が多い トイレ、洗面が2つ 部屋だけでなくトイレ、脱衣所、風呂も窓を開けた換気が容易 1階と2階で棲み分けられる 子供の遊びスペースだって1,2階どちらにも用意できる など明らかに家庭内感染の予防に有利なのに優位性が理解出来ない様な人もいるんだよね。 |
213163:
匿名さん
[2022-01-24 22:11:48]
家庭内感染率のデータがどうとかドヤ顔で言い出したくせに、マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや、と質問されたら貝になってマンション派にクソだなんだのと根拠のない誹謗中傷の暴言を繰り返す戸建さん笑
|
213164:
匿名さん
[2022-01-24 22:13:51]
夫婦のどちらかを隔離するならホテルで何の問題もない、というか元気な方を隔離するんでしょ?そもそも子どもの面倒みるなら自宅が基本でホテルとかありえないから。で、親も濃厚接触で100%移ると考えておいた方が良いですし、これはマンションか戸建かで関係ないからね。
いちいち絡んでくるバカが戸建住まいなのか何なのか知らないけど、マンションと戸建でコロナ対策としての優位点というのは何一つない。コロナの家庭内感染確率はオミクロンで5割?だったらマンションと戸建でその確率に違いがあるのかデータを示してみろや!笑 |
213165:
匿名さん
[2022-01-24 22:14:36]
>マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや
そんな当たり前のこと調べる人はいないとおもいますよ。調べたらマンション売れなくなりますし(笑) |
213166:
匿名さん
[2022-01-24 22:21:19]
小さな子どもがいる子育て世代だと、家族に感染者が出たら既に全員感染してるで間違いない。我が家はロタウイルスで実証済みです。
感染力が大したことないウイルスならマスク手洗いうがいの基本的な対策で良い。マンションでも風邪ひけば別室に隔離しますし。 マンションの方が戸建より感染率が高いというデータや研究結果があるなら教えて頂きたい。 |
213167:
匿名さん
[2022-01-24 22:24:36]
|
213168:
匿名さん
[2022-01-24 22:26:46]
ドヤ顔でデータを出してきたのに、ごく簡単な質問にも答えられず尻すぼみの戸建さん。ほんまに大手町の一流企業に勤めてんのか?
|
213169:
匿名さん
[2022-01-24 22:41:58]
マンションが一戸建てに比べて感染リスクが低い根拠が無いだろ?
広い一戸建てならマンションに比べて感染症対策を徹底しやすいというメリットもあります。 マンションでは、エントランスやエレベーター、共用廊下など2m以上のソーシャルディタンスを取りにくい空間がありますし、キッズルームなどの共用施設が多いのも、平常時なら嬉しいものの、こんな事態になると不安です。 それに対して、一戸建てには原則的に共用部はありませんし、住まいのなかでも感染対策をとりやすいのではないでしょうか。 たとえば、厚生労働省では感染が疑われる家族が出た場合には注意を促しています。それも、一戸建てであれば、感染が疑われる人は2階の個室で生活、他の人は1階で生活と完全に隔離、食事や洗面、トイレなども完全に分離して、いわゆる「清潔ゾーン」「不潔ゾーン」にゾーニングできます。 狭いマンション住まいではテレワークにも苦労する。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引き、私たちの生活にも大きな変化をもたしています。外出の自粛、学校の休校、テレワークの増加などはライフスタイルの変容につながる可能性があります。 ライフスタイルの変化は、住まいのあり方、住まい選びの考え方にも大きなインパクトとなるはずです。「テレワークを効率的に進めるための環境整備とは?」で、テレワークするに当たって、自宅の環境が整っていないために苦労している人が多いことを紹介しました。特に、都心近くの狭いマンションに住んでいる人たちは、テレワークの場の確保に苦労しています。夫婦ともにテレワークで、子どもたちも休校となれば、狭い空間で家族間の軋轢が生じ、それがDVや児童虐待などにつながりかねません。 |
213170:
匿名さん
[2022-01-24 22:43:35]
エレベーターの感染リスクを気にして、爪楊枝でボタンを押していたのは確かマンションさんでしたよね?
いくらでもソースありますがら貼りましょうか(笑) |
213171:
匿名さん
[2022-01-24 22:46:10]
コロナで戸建て志向が強くなってますけど?
https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ |
213172:
匿名さん
[2022-01-24 22:50:19]
調べりゃ、いくらでも出てくる。
世界的に見てもマンションより戸建てが感染リスクに強いから、一戸建て志向が強くなってますな(笑) 新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している? コロナ禍で住宅に対するニーズにどんな変化が起こっているかを整理すると、次のような点に集約できそうです。 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 全般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 外部の人間や家族以外との接触機会が少ないなど 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい |
213173:
マンション比較中さん
[2022-01-24 22:51:19]
>>213166
個人の体験が多数の統計をまとめて得られた結果に勝る人にとってデータは無意味。 君のロジックだと家庭内二次感染率は100%だね、間違ってるけど。 データ云々言う以前にいろいろな基礎知識と能力が欠けている。 トイレを分けるだけでも全然違う。 マンションのトイレは窓なしなので換気もすぐに出来ない。 |
213174:
マンション比較中さん
[2022-01-24 23:05:04]
>>213163 匿名さん
ほんとに話が理解出来ないんだね。 自宅に感染者が出たという時点ではもう遅いというのが間違いということを定量的に示すために家庭内二次感染率の話を出したんだよ。 家庭内で家族が発症してもその時点ではまだ感染していない確率は十分高いので、その時から感染対策をすれば感染を防げる可能性が高くなる。 これが理解出来ない人には何を言っても無駄。 共同住宅と戸建でコロナのリスクの比較するなんて科学的な面白みもない研究するやつなんてたぶんいませんよ。 |
213175:
匿名さん
[2022-01-24 23:08:11]
>単なる思い込みでマンションのコロナリスクが高いなどと根拠のないデマを流すのはやめといた方がいいよ。
コロナリスクの3密がそろってるのがマンションでしょ?換気も不十分だし |
213176:
匿名さん
[2022-01-24 23:10:20]
>マンションと戸建で感染率に差があるんならデータで示してみろや
汚い言葉で戸建とマンションに感染リスクの差がないって言うデータ出してからイキりなよw |
213177:
匿名さん
[2022-01-24 23:30:11]
60~70㎡で家族4人とか即家族内感染だろw
|
213178:
匿名さん
[2022-01-25 00:58:13]
>>213174 マンション比較中さん
マンションの方が戸建よりもコロナの家庭内感染率が高いというデータが有れば、ここの戸建の屑は狂喜乱舞して貼り付けるだろうね笑 そういう調査結果がないということは、誰も興味を持っていないか、もしくは調査をしても差を証明できないから諦めているかのいずれか。 本当にマンションでコロナのリスクが高いということなら、戸建さんはこんな場末のスレで騒いでないで、もっと世間に向けてアピールしないと。 ま、その時には同じこと聞かれますよ「マンションの方がリスクが高いというデータを示せ」とな笑 このスレのマンション派すら説得できない戸建もどきの屑が何を騒いでもムダ。 何を騒いでも |
213179:
匿名さん
[2022-01-25 01:12:34]
>>213176 匿名さん
戸建とマンションで家庭内感染リスクに差があるというデータは存在しませんが、オミクロンだとマンションが戸建かに関係なく5割だそうです。 マンションだと全く何も対策していないという思い違いをしている屑が騒いでますが、風邪をひけば別の部屋に隔離することもありますし、マスク手洗いうがいの基本的対策も遵守しております。 ですが、小さな子どもを育てている場合、コロナの前から家族に遠ざけられている引きこもりの戸建さんには言っても理解できないのかも知れませんが、感染者が出た時点で既に全員に感染していますので、そこから隔離などしても殆ど意味がない。 それでも感染しないというのであれば、そのウイルスは伝染性が低いウイルスなので、マンションでも別室に隔離したりマスク手洗いうがいで十分に対策できるため「あえて戸建でないと家庭内感染を防げないようなウイルスではない」ということです。 したがって、コロナ対策としての戸建というのはマンションと変わらない、という結論になりました。 以上 |
213180:
匿名さん
[2022-01-25 01:34:59]
1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている
→ マンションも戸建も部屋数は変わらず。むしろフラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり。予算次第。 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 自宅から外に出るなら感染リスクは一緒。 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → マンションの騒音というのはデマ。防音対策の取られたマンションを選びましょう。 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している。家族に感染者が出てから隔離しても意味なし。コロナの潜伏期間や発症までの流れを勉強しよう。 |
213181:
匿名さん
[2022-01-25 04:48:10]
マンション民は毎月ランニングコストを徴収されている共用部を意図的に無視する。
マンションの共用部は戸建てなら廊下やリビング。 マンション=フラットスペースと考えるのは狭い専有部だけが自室だと考えている証拠。 |
213182:
匿名さん
[2022-01-25 07:10:38]
本当のフラットスペースというのは、敷地から居間や風呂場、ベランダに至るまでエレベータを使わずに段差が無い状態をいう。
おめでたいのは,通勤時に玄関から敷地外に出るまでの時間を殆ど考慮していないこと。 さらに、ターミナル駅立地を自慢する人も多いが、そんな駅は駅入口から階段やエスカレータの上下りを何度も行い、しかも混雑するのでホームから電車に乗るまで時間が掛かる。 例えば品川、渋谷、大宮、川口、武蔵小杉の駅を想像すれば簡単。地下鉄も40m以上潜らないと電車に乗れない。停電時に泣きを見るのはマンションと同じ。 一種低層戸建に住む人は、そんな不便な地には住まない。(ウチは玄関出て徒歩数分後には乗車可能) |
213183:
匿名さん
[2022-01-25 07:24:33]
戸建てもマンションも住んでみた経験からいうと、マンションのフラットな居住空間は想像以上に住みやすいですね。
もちろんエレベーターで高層に行きますので平地ではないですが、自らの移動はエントランスから居室内まで全てフラットです。 戸建の場合は二階建てという時点で既にフラットじゃないですし、上り框など入り口から大きな段差があります。それはそれでメリットと言える解釈もありますが、マンションとは別物の居住空間と言えますね。 どっちが良いかは人それぞれです。 |
213184:
匿名さん
[2022-01-25 07:54:02]
騒音がデマとか、頭おかしいよコイツ(笑)
|
213185:
匿名さん
[2022-01-25 08:04:22]
|
213186:
匿名さん
[2022-01-25 08:27:06]
|
213187:
匿名さん
[2022-01-25 08:37:35]
|
213188:
匿名さん
[2022-01-25 08:38:36]
|
213189:
匿名さん
[2022-01-25 08:47:33]
災害時の停電とかエレベータ止まったら?
だいたい、駐車場までが遠くて不便だよなマンションは(笑) |
213190:
マンション比較中さん
[2022-01-25 08:49:24]
>>213178 匿名さん
マンションと戸建でどちらが家庭内二次感染を防ぎやすいかという話。 感染者との距離が近いほうが感染リスクは高い 共有する空間が多いほうが感染リスクが高い 換気が遅いほど感染リスクが高い 狭くて、トイレが一つなど共有空間が多く、換気に時間を要するマンションより戸建のほうが家庭内感染の対策を取りやすく、リスクを下げられる。 家庭内で感染したらもう手遅れという間違った認識も改めることができない。 こんな簡単な話も分からないんだよね。 こういう簡単な話が分からない住人は修繕に関わる議論などでも頓珍漢なことを言って合意形成の障害になる可能性が高い。 住人間のトラブルでは意味不明な事を繰り返し言うだけで全く解決出来ないなどのリスクもある。 共同住宅は物理的な住環境の悪さに加えて住人が絡むリスクが多すぎなんだよ。 |
213191:
マンション比較中さん
[2022-01-25 08:52:38]
>>213180 匿名さん
>→ 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している 矛盾の意味知ってる? マンションの騒音がデマってのは物理を全く理解していない証拠。 国語も算数も理科も全部苦手なタイプですね。 |
213192:
匿名さん
[2022-01-25 08:57:19]
オミクロンの感染が、益々猛威をふるっています。
コロナ問題で、戸建て住宅の人気が高くなっていると言われるのには、テレワークを導入する企業が増えたため、自宅内に完全な仕事スペースを確保しやすいのが戸建て住宅だからという面が大きいでしょう。各種メディアなどでも、小さくても仕事専用の部屋を確保できる戸建住宅の人気が急上昇しているといった報道を実際に行っています。しかし、意外と報道されない事実で、コロナウイルスとの共存を考えた場合、「マンション内感染」を恐れている方が増えているというものもあるでしょう。実際に、この手のことを気にして弊社に問い合わせしてくるお客様がいるのも事実です。 新型コロナウイルスは『人との接触を減らす』という行為が感染拡大を防止するためのカギとされています。しかし、マンションでの生活を考えた場合、この『人との接触を減らす』ということはなかなか難しい事なのです。例えば、マンションの中には自分たちだけのスペースがあるのも事実ですが、何カ月もそこから一歩も外に出ないなんてことが現実的ではありませんよね。そして、一歩自分の部屋を出ると、エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。さらに最近では、マンション内に共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースが存在するのです。 このような状況になっているマンションで、どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまうでしょう。実際に、香港のタワーマンションでは、水の配管を通じて感染拡大が起こった可能性がある…などと言った事例も起きており、コロナウイルスへの感染を恐れて、マンションから戸建住宅へ切り替えようという動きが活発になっているのです。 |
213193:
匿名さん
[2022-01-25 09:04:57]
|
213194:
匿名さん
[2022-01-25 09:05:07]
>>213190 マンション比較中さん
だから、小さい子どものいる家庭でどうやって距離を取るんですかって話ですよ。 あと、そもそも感染力の低い風邪みたいなウイルスで、マスク手洗いうがいの基本行動や別室に隔離するという対応で必要十分な戸建とマンションとの間に家庭内感染率の差などない。感染者が出てから二階建ての端の部屋に放り込んでも遅いです。 二階建ての戸建にコロナの感染を防止できる明確な機能があるなら、マンションに対してアドバンテージがあるから、これを宣伝しない手はない。 もっとアピールしていきなさい。 |
213195:
匿名さん
[2022-01-25 09:06:59]
|
213196:
匿名さん
[2022-01-25 09:14:33]
小さい子供の居る家庭でも、換気は必要ですし部屋は広い方がウィルスの密度も薄くなります。
だいたい、フロアを2階と1階に分けられトイレも子供用、大人用に分ければ、それだけで感染リスクは下がりますから。 外に出るにも、感染者と接触機会の多い共用部を通らずに駐車してある車に乗れるのは大きい。 感染リスクの面では、マンションは一戸建てより不利なのは間違いない。 |
213197:
マンション比較中さん
[2022-01-25 09:17:08]
>>213194 匿名さん
例えば子供が感染した場合 子供と母親: 食事も遊びも、寝る場所も2階に限定。風呂も母。2階でも可能な限り距離をとる。 トイレ使用後は窓を開放。 父親: 1階のみで生活。食事の用意、その他家事。 とするだけで感染リスクを下げられますけどね。 >感染者が出てから二階建ての端の部屋に放り込んでも遅いです。 遅くないよ。家庭内二次感染率は100%じゃないから。 何度言っても理解出来ないんだね。 思考力の低さが尋常じゃ無いね。 |
213198:
匿名さん
[2022-01-25 09:50:25]
>>213197 マンション比較中さん
戸建でちゃんとした感染対策をしていても5割の確率で二次感染するんだから、発症者が出てから隔離しても遅いです、単に無症状なだけ。 また、ベタベタに濃厚接触していた子どもが発症したときは既に親も感染してますから、片方の親だけ隔離しても全く意味ないです。またマンションでも別室に隔離できますから気分的にそうしたいならいつでも対応できますね。一階と二階で感染率に差があるというデータがあるなら示して下さい。 コロナの前から親に見放され隔離されてた引きこもりの戸建さんだけですよ、明らかにコロナのリスクが低いのは。 |
213199:
匿名さん
[2022-01-25 09:55:19]
感染力の高いウイルス→発症してから隔離してもムダ
感染力の低いウイルス→マスク手洗いうがいの基本行動と部屋を分けるだけでいい いずれにしてもマンションと戸建で明確な感染率の差があるとは想定できません。違うというなら、戸建さんにとっては起死回生のチャンスですから、データをお示しください。 |
213200:
匿名さん
[2022-01-25 10:03:33]
|
213201:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:06:51]
自分の妄想から全く脱却出来ず、データを出してもその意味が全く理解出来ない。
マンションは住人が共同で管理し、どの住人も組合の役員という責任ある立場になる可能性がある。 マンション購入を検討しているなら、こういったレベルの低い住人がいることは覚悟しておいたほうが良い。 |
213202:
匿名さん
[2022-01-25 10:11:19]
|
213203:
匿名さん
[2022-01-25 10:11:20]
|
213204:
匿名さん
[2022-01-25 10:12:32]
|
213205:
匿名さん
[2022-01-25 10:13:09]
|
213206:
匿名さん
[2022-01-25 10:14:55]
|
213207:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:15:48]
家庭内二次感染率は調査によってばらつきはあるが、発症した後でも家族にはうつっていない可能性は十分高い。
理解出来ない子がいるけどいちおうデータ出しておくね(1次ソースは英語なので興味があれば自分で見つけてね)。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1117A0R11C21A2000000/ https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10900-sars-cov-2-b-... https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211206c.html 二次感染の定義 https://www.cdc.gov/csels/dsepd/ss1978/lesson3/section2.html |
213208:
匿名さん
[2022-01-25 10:17:46]
戸建の方がコロナ対策に有利だと言い出したのは戸建さん。
その根拠の一つに家庭内感染率のデータを出してきたんだから、質問には回答しろよな笑 「マンションと戸建で感染率に差があるというデータはありますか?」 |
213209:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:17:57]
|
213210:
匿名さん
[2022-01-25 10:20:46]
>>213192 匿名さん
>エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。 分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。 3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。 エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい) 自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?) 共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。 共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。 >どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう ということも無い。 こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。 |
213211:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:21:34]
>>213206 匿名さん
>オミクロンは、マンションか戸建かに関わらず感染率は5割である >というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。 そのロジックが成り立つと思ってるんだ。 やばいね。 |
213212:
匿名さん
[2022-01-25 10:24:02]
|
213213:
匿名さん
[2022-01-25 10:25:21]
|
213214:
匿名さん
[2022-01-25 10:26:06]
戸建てよりも24時間換気システムの付いているマンションの方が【換気】という側面からは感染率低いだろうな。
戸建てはわざわざ窓を開けなくては換気できない。 |
213215:
匿名さん
[2022-01-25 10:28:19]
感染力が高いウイルスであればるほど、発症者が出てから隔離してもムダな確率は上がります。
うちは戸建住まいですが、ロタウイルスで実証済み。コロナは幸い誰もでてないけどね。 |
213216:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:31:13]
>というデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はないということ。
家庭内二次感染率のデータは戸建とマンションを区別してはいないが、データが無いからといってマンションと戸建に差はないという結論にはならない。 マンションと戸建に差はないという主張をするならそれを支持するデータを示す必要がある。 それと差の有無は感染に気づいた後という条件分けのデータも必要。 感染のメカニズムからすれば差がないというのは考えにくいよ。 |
213217:
匿名さん
[2022-01-25 10:41:00]
|
213218:
匿名さん
[2022-01-25 10:41:42]
>>213216 マンション比較中さん
子供が感染者なら戸建てでも自室に押し込めておくのは無理なのでマンションも戸建ても家庭内感染の可能性は変わらない。 大人が感染者なら、ドアの取手を素手で触らないようにし、食器は使い捨ての容器をなるべく使う。ここまではマンションも戸建ても変わらない。 変わるとすればトイレが二つあり、感染者専用のトイレを作れる場合。 でも、これも高級マンションでは2つあるところもあるし、戸建てでも一つしかトイレが無い家もあるので、マンションと戸建てによる差異にはならない。 |
213219:
匿名さん
[2022-01-25 10:42:38]
|
213220:
匿名さん
[2022-01-25 10:43:28]
マンション共用部の豪華?な施設が閉鎖されるのは感染防止。
戸建てなら自宅の廊下やリビングを閉鎖しない。 |
213221:
匿名さん
[2022-01-25 10:43:52]
|
213222:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:44:16]
もう話がむちゃくちゃ。
データが無ければすべての仮定は真である。 やばいね。 こういう人とリアルで付き合わなきゃいけないのが共同住宅。 |
213223:
匿名さん
[2022-01-25 10:45:59]
|
213224:
匿名さん
[2022-01-25 10:47:33]
|
213225:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:48:27]
だから君がどっちに住んでるとか関係無いって言ってるじゃん。
同様にロタウイルスで実証済みというのも無意味だよ。 ほんと何も分かってないね。 |
213226:
匿名さん
[2022-01-25 10:50:41]
戸建さんが戸建はマンションよりコロナ対策に優位だと言い出したんだから、優位性を示すデータを出したらいいだけでしょ?
それが出せないのなら「仮定」にしかなりません。 |
213227:
匿名さん
[2022-01-25 10:51:51]
マンション住まいなんて、口が裂けても言えないよね(笑)
|
213228:
匿名さん
[2022-01-25 10:52:23]
|
213229:
匿名さん
[2022-01-25 10:53:11]
|
213230:
マンション比較中さん
[2022-01-25 10:57:24]
|
213231:
匿名さん
[2022-01-25 10:58:09]
オミクロンはデルタより感染力が強いので、発症者が出てから隔離してもムダ(ゼロとは言ってない)になる確率はより高い。
で、あってます?笑 |
213232:
匿名さん
[2022-01-25 11:01:32]
>>213227 匿名さん
マンション住まいですが笑 |
213233:
匿名さん
[2022-01-25 11:02:59]
マンションのコロナ感染リスクの手引きをちゃんと読むように
特に第三章な https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001419168.pdf 一般社団法人マンションライフ継続支援協会 |
213234:
匿名さん
[2022-01-25 11:07:08]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 |
213235:
匿名さん
[2022-01-25 11:07:54]
|
213236:
匿名さん
[2022-01-25 11:08:16]
マンション管理業における
新型コロナウイルス等感染症対応ガイドライン (令和 2 年 7 月 20 日改訂) マンションは共同住宅という性格上、特定多数の居住者等が参集する場であり、また、合意形 成を図るための集会等が必要になることから、感染が拡大する機会の多い場所であることは言う までもありません。 http://www.kanrikyo.or.jp/report/pdf/gyoumu/virus_20200720.pdf |
213237:
匿名さん
[2022-01-25 11:09:01]
>>213235 匿名さん
で? |
213238:
匿名さん
[2022-01-25 11:09:09]
コロナだから戸建っていうのはちょっと短絡的かな?笑
|
213239:
匿名さん
[2022-01-25 11:12:08]
>>213230 マンション比較中さん
それ、戸建てとマンションの比較なんて一言ものっていませんが。 |
213240:
匿名さん
[2022-01-25 11:12:14]
|
213241:
匿名さん
[2022-01-25 11:13:28]
コロナだから戸建って言い出したのは戸建さん。
|
213242:
匿名さん
[2022-01-25 11:15:01]
|
213243:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:17:07]
|
213244:
匿名さん
[2022-01-25 11:20:57]
>>213243 マンション比較中さん
内容は ーーーーーーーーーーーーーーーーーー >結果SARS-CoV-2感染は60%の世帯で発生し、世帯の連絡先の全体的なSARは50%でした。 SARは、非VOCウイルス(43%)と比較してAlphaバリアント(78%)で有意に高く、より高いウイルス量と関連していました。 SARは、40歳以上の家庭の接触者(69%)の方が若い接触者(40-47%)よりも高く、味覚/嗅覚が失われた症例の接触者の方が高かった。子供はウイルス量が少なく、大人よりも無症候性であることが多かった。主要な症例とは別に睡眠をとることで、感染のリスクが減少しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー どこにマンションとこだての比較が書いてあるんですか? |
213245:
匿名さん
[2022-01-25 11:21:10]
|
213246:
匿名さん
[2022-01-25 11:22:15]
|
213247:
匿名さん
[2022-01-25 11:23:02]
オミクロンはデルタより感染力が強いので、発症者が出てから隔離してもムダ(ゼロとは言ってない)になる確率はより高い。
で、あってます?笑 |
213248:
匿名さん
[2022-01-25 11:23:20]
|
213249:
匿名さん
[2022-01-25 11:24:43]
>>213243 マンション比較中さん
馬鹿はあなたなのでは?笑 |
213250:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:24:49]
Table 5.に違いのヒントがあるよ。
お馬鹿さんはデータの意味を考えられないので気づけない。 |
213251:
匿名さん
[2022-01-25 11:28:18]
建築環境・省エネルギー機構
新型コロナウイルス感染症関連特設ページ 効果的な換気のためには、室内に設置されている給気口がある場合には、ちゃんと開いているかどうか確認しましょう。特に集合住宅等において、室内の給気口を閉じてしまっていると、適切な換気量が得られない場合も考えられます。 https://www.ibec.or.jp/topic/COVID-19/index.html |
213252:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:30:14]
論文の Table 5. に違いのヒントがあるよ。
考える力が無い人は見ても気づかないんだろうけど。 |
213253:
匿名さん
[2022-01-25 11:35:00]
|
213254:
匿名さん
[2022-01-25 11:40:06]
団地は感染リスクが高いんですね
怖っ |
213255:
匿名さん
[2022-01-25 11:40:22]
>>213252 マンション比較中さん
英文のままのコピペでいいですよ。 |
213256:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:40:44]
総会でもめたときにこのレベルの住人と議論しなくちゃいけない。
本当にきついと思うよ。 普通は真平御免だよね。 |
213257:
匿名さん
[2022-01-25 11:41:26]
|
213258:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:42:15]
PDFすら開けないレベル。
|
213259:
匿名さん
[2022-01-25 11:43:07]
|
213260:
匿名さん
[2022-01-25 11:44:22]
>>213258 マンション比較中さん
逃げますか? |
213261:
匿名さん
[2022-01-25 11:45:17]
|
213262:
匿名さん
[2022-01-25 11:47:07]
>>213258 マンション比較中さん
PDFは開けるので早くTable5とやらを貼って下さい。 |
213263:
匿名さん
[2022-01-25 11:47:45]
だいたい手詰まりになってきたら、マンション住民のレベルがどうとか捨て台詞を言って、幕引きを図るのが戸建さんのパターン。
|
213264:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:50:35]
Shared a toilet:
No: SAR = 20% Yes: SAR = 51% Isolate: No: SAR = 67% Yes: SAR = 42% Slept in a different rootm No: 67% Yes: 38% SAR: Secondary Attack Rate (二次感染率) あとは自分で考えてね。 |
213265:
匿名さん
[2022-01-25 11:51:45]
|
213266:
匿名さん
[2022-01-25 11:54:13]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213267:
匿名さん
[2022-01-25 12:01:23]
|
213268:
匿名さん
[2022-01-25 12:04:44]
共用部には絶対触れないのがマンション流
|
213269:
匿名さん
[2022-01-25 12:10:26]
自治体は、マンションの感染リスクに警鐘をならしてる。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/mans... |
213270:
匿名さん
[2022-01-25 12:15:18]
>>213264 マンション比較中さん
そのデータはありませんね。 それにShared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。 Isolateも意味不明。 Slept in a different rootm は貼り付けたはずなのにスペルミス。 |
213271:
匿名さん
[2022-01-25 12:18:06]
>>213268 匿名さん
つ>>213210 匿名さん 1時間前 >エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。 分譲マンションなら、エントランスから玄関までどこも触らずに行けますよ。 3つの自動ドア。その内の二つは鍵を近づけるだけで開くからどこにも触れない。 エレベーターはその鍵の一部分を使って押せばいい。(鍵の端に菌が付くのが気になるなら消毒薬で拭けばいい) 自宅のメールボックスのキーを他人が触る事などない。(集合ポストって何?) 共用部など、外廊下とエントランスホールしか歩かない。 共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースも使用しなければ関係ない。元々、有れば便利という設備なので。 >どこか一世帯でも感染者が出た場合、マンション内で集団感染を引き起こしてしまう可能性は、戸建住宅よりも確実に高くなってしまう ということも無い。 こうオミクロンによる感染が拡大してしまうと戸建てもマンションも関係ない。 |
213272:
匿名さん
[2022-01-25 12:23:17]
戸建でもマンションでも外出しなければ同じ。
同じ立地で同じ外出先なら、エレベーターに乗る分僅かにマンションにリスクはあるかも。 その程度の違いでしかない。 ただ人口密度の高い都心や駅近な場所の住居よりは郊外の人もまばらな地域に住む方が罹患する確率は低い。 それだけの事にあーだこーだ言う程の話ではないw 三密を避け手洗いうがいすればいいし、オミクロンは風邪と症状が大差ないから大騒ぎする必要もない。 |
213273:
匿名さん
[2022-01-25 12:23:54]
|
213274:
匿名さん
[2022-01-25 12:26:03]
マンション派の冷静な対応が目立ちますね。
戸建てがんばれ |
213275:
匿名さん
[2022-01-25 12:29:28]
コロナ対策のためだけに、わざわざ二階建ての戸建を買う必要はないってことでよろしいか?
|
213276:
匿名さん
[2022-01-25 12:32:04]
|
213277:
匿名さん
[2022-01-25 12:32:18]
戸建の優位性をマンションさんに全否定されたまま、黙ってちゃいけないだろ。
|
213278:
匿名さん
[2022-01-25 12:33:38]
|
213279:
匿名さん
[2022-01-25 12:35:25]
いくら否定してもリスクが変わらないというデータは無いので、誰からも相手にされませんよ(笑)
集合住宅の危険性は、様々なサイトで記事にもなっていますから。 |
213280:
匿名さん
[2022-01-25 12:36:23]
コロナ禍が住宅の購入に与えている影響として、一戸建てや注文住宅が好調な反面、新築マンションの発売戸数について前年比を大きく下回るなどの市況が伝えられています。では、一戸建てや注文住宅と新築マンションに大きな差がついた要因はどこにあるのか。
・リモートワークの普及で会社への通勤頻度の低下により、通勤への利便性が優先されなくなり都心部のマンションよりも環境の良い郊外の一戸建てへのニーズが増した。 ・共有部が多いマンションより独立した一戸建てのほうがコロナへのリスクが低い。 ・タワーマンションと同じ水準の金額で、都心部から少し離れた立地にマンションプラン+ワークスペースの一戸建て住宅を建てることができる。 よく言われてるのは、こんなとこだが、 実際は、騒音トラブルや庭、車や自転車などの利用や、ペットや楽器、等々、家で過ごすという点で一戸建てが圧倒的に有利だから戸建て志向が強くなったんだよな~ |
213281:
匿名さん
[2022-01-25 12:38:36]
ややこしいんだけど、少しでもマンションを持ち上げるような(持ち上げてるつもりはなくフラットに論理的意見を述べてるだけ)ことを書くと、特定の輩からマンションさんのレッテルを貼られます。四六時中そいつがマンションマンション騒ぐから何となくマンションさんに仕立て上げられるって感じですね笑
|
213282:
マンション比較中さん
[2022-01-25 12:41:39]
>>213270 匿名さん
>hared a toiletというのは家庭内で共用するトイレという意味ではなく、公共の場でトイレが立ち並んでいるものの事を指します。 違います。 論文読みなさいな、お馬鹿さん。 Isolate の意味も論文に書いてあるよ。 マンションはデータからも戸建より家庭内感染のリスクが高いことが分かります。 |
213283:
匿名さん
[2022-01-25 12:52:26]
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。
ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213284:
匿名さん
[2022-01-25 12:54:19]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断するなど(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213285:
匿名さん
[2022-01-25 12:56:09]
家がどうこうより、外に出るかどうかとどこに行くかどうがが重要だと思います。
|
213286:
匿名さん
[2022-01-25 13:06:29]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん
|
213287:
匿名さん
[2022-01-25 13:10:08]
結論は基本戸建が安全だが貧乏人はマンションで細心の注意をしながら我慢ってことみたいだね
|
213288:
匿名さん
[2022-01-25 13:22:38]
戸建住みでコロナになるのはバカだということか。
|
213289:
匿名さん
[2022-01-25 14:06:48]
|
213290:
匿名さん
[2022-01-25 14:23:51]
だいたい手詰まりになってきたら、マンション住民のレベルがどうとか捨て台詞を吐いて、幕引きを図るのが戸建さんのパターン。
|
213291:
匿名さん
[2022-01-25 14:46:33]
○コロナ流行前
一戸建て派56%(39%+17%)VS マンション派44%(21%+23%) ○コロナ禍 一戸建て派63%(44%+19%)VS マンション派36%(18%+18%) https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ コロナ禍で、マンションが住みづらいと気づいちゃったんだね(笑) マンションの感染リスクが高いってのも、皆さん意識してるデータですな~ |
213292:
マンション比較中さん
[2022-01-25 14:53:00]
否定された主張
1)家族が感染したら他の家族も感染しているので対策は無意味 家庭内二次感染率のデータで否定される。 データの意味が理解できず、同じ主張を繰り返す。 マンションでも部屋は別にすると話を変える。 2)マンションか戸建かに関わらず感染率は5割であるというデータしか提示されてないのでデータしか提示されてないので、マンションと戸建に差はない 論理が破綻。何故破綻しているか理解出来ない。 3)マンションのほうがリスクが高いならデータを出せ 行動に関わるリスク、感染発覚後の対策のデータで否定される。 データの意味、英語の意味が理解出来ない。 家庭内でトイレを共有するとリスクは倍以上。過ごす部屋を別にして2m以上の距離を保ち、寝室を別にするのとしないので 1.6倍以上のリスクの差。 (マンションはトイレは1つを共有、部屋数が少ない、一部屋の面積が狭いので戸建に比べてリスクを小さくするのが難しい) 具体的にも定性的にも定量的にも反論が出来ず、同じ主張を繰り返すだけ。 共同住宅だとリアルでこういう住人の相手をしなくてはならない可能性が大きい。 剪定や芝生の草むしりのほうがよっぽど楽だしやりがいもあるよ。 |
213293:
マンション比較中さん
[2022-01-25 14:58:44]
>>213284 匿名さん
トイレ、サービスルーム(納戸)、風呂は窓が無いからすぐに換気が出来ないの間違いですよ。 ここ重要ですね。 トイレがたった一つしかないのにね。 でも玄関のドア、リビング側の窓を全開にしてトイレに扇風機で風を吹き込めばすぐに換気出来るよ。 |
213294:
匿名さん
[2022-01-25 15:04:15]
>>213291 匿名さん
予算的に諦め組が増えてるみたいだね |
213295:
匿名さん
[2022-01-25 15:13:21]
>>213292 マンション比較中さん
論文によると、コロナは発症してから2、3日後にウイルスの排出量がピークを迎えるので、発症者がでてから隔離してもムダとはいえないが一定の効果は期待できますね。 ただし、基本的にはマスク手洗いうがいの基本行動で感染は抑えられますので、マンションでも別室に移せば充分で、あえて戸建じゃないとダメとまでは言えないと思います。 また、ウイルスの感染力が強くなればなるほど、発症者が出てから隔離してもムダになる確率は高くなりますね。 |
213296:
匿名さん
[2022-01-25 15:15:29]
|
213297:
匿名さん
[2022-01-25 15:20:11]
|
213298:
匿名さん
[2022-01-25 15:22:41]
コロナ対策としての戸建の優位性についてはマンション派から全否定されて終わりましたね。
|
213299:
マンション比較中さん
[2022-01-25 15:23:37]
|
213300:
匿名さん
[2022-01-25 15:25:50]
ウイルスは不織布の穴抜け放題なのは周知の事実
|
213301:
マンション比較中さん
[2022-01-25 15:26:24]
>>213298 匿名さん
そうですね。 理解出来ないものは否定するしかありませんからね。 マンション派にとってデータも論文も意味をなしません。 コロナはでっち上げだとかワクチンやマスクは無意味と叫んでる連中と同じです。 彼らも全否定ですから。 |
213302:
匿名さん
[2022-01-25 15:35:41]
ほんの少しでも、マンションより優位に立ちたいともがき続ける戸建さん
今日の主役だな笑 |
213303:
匿名さん
[2022-01-25 15:42:15]
これまで戸建が圧倒的優位だったところにコロナ対策の優位性というわずかな優位性が上乗せされたのでほんの少しだけ差が広がりましたね。
|
213304:
匿名さん
[2022-01-25 15:42:44]
>>213299 マンション比較中さん
マスク手洗いうがいの基本対策と別室への隔離を行なっているマンションと戸建ならコロナを必要以上に恐れる必要はない。 また、感染力の強いウイルスになればなるほど発症した時点での他の家族への感染率は上がるので隔離はムダになる可能性が高まりますね。 |
213305:
匿名さん
[2022-01-25 15:48:49]
戸建派の中では戸建が優位じゃないと都合悪いからね。
なので、戸建住まいの人からほんの少しでもマンションの肩を持つような投稿が出ると、マンションマンション!と気でも触れたかのような勢いでマンションさんに仕立て上げようとする。 マンション派はフラットなので場合に応じて戸建をお勧めすることもあってバランスが取れているのと対照的ですね。 どちらかまともかということ。 |
213306:
匿名さん
[2022-01-25 15:52:46]
|
213307:
匿名さん
[2022-01-25 15:54:34]
>マスクは無意味
空気感染するウイルスには無効ですよ ウイルスって小さいんですよ。 |
213308:
匿名さん
[2022-01-25 16:01:22]
|
213309:
匿名さん
[2022-01-25 16:10:14]
戸建てならあかの他人が使う共用部を通らずに外出できる。
|
213310:
匿名さん
[2022-01-25 16:24:50]
戸建は赤の他人がウロウロする公道に隣接。
マンションは公道と居室の間にセキュリティ性の高い共用部が設けられている。 |
213311:
匿名さん
[2022-01-25 16:33:33]
戸建もゲーテッドコミュニティのように入り口にセキュリティを置いて居住エリア内を共有化してるところもありますよ。昔は自治会や地域住民の繋がりがその役割を担っていたのでしょうけど。目的と手段の違いであって、どちらが良いとか悪いとかいうものではない。
|
213312:
匿名さん
[2022-01-25 16:46:03]
>>213309 匿名さん
戸建ての外出は人に会わないように、山にキノコや山菜採りにでも行くのかね? |
213313:
匿名さん
[2022-01-25 16:54:27]
戸建さんは、マンションの共用部より公道の方が好きみたいだね。
|
213319:
匿名さん
[2022-01-25 19:36:23]
[No.213314~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
213320:
匿名さん
[2022-01-25 19:44:41]
>マンションは公道と居室の間にセキュリティ性の高い共用部が設けられている。
マンションの共用部は性犯罪が発生するリスクが高いから先ず住民を警戒すべき マンションは住民性善説を盲信する人ばかり 騒音スレを覗くととてもそうは思えない |
213321:
匿名さん
[2022-01-25 19:45:50]
|
213322:
匿名さん
[2022-01-25 19:46:37]
|
213323:
匿名さん
[2022-01-25 19:57:08]
不動産経済研究所が25日発表した、2021年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション平均価格は1戸あたり6260万円で、前年から2・9%上昇した。バブル期だった1990年の6123万円を超え、過去最高となった。1平方メートルあたりの価格も93・6万円で、過去最高を更新した。
|
213324:
匿名さん
[2022-01-25 20:08:47]
戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
|
213325:
匿名さん
[2022-01-25 20:25:39]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
マンションとアパートって違うの? |
213326:
匿名さん
[2022-01-25 20:28:43]
>戸建て君はアパートと分譲マンションの区別がつきません。
まさか外国人に「私マンションに住んでるんです!」とか言って区分所有部屋に披露してないよなw |
213327:
匿名さん
[2022-01-25 20:39:39]
戸建とアパートは同じ工務店でサクッと作る
|
213328:
匿名さん
[2022-01-25 20:51:00]
|
213329:
匿名さん
[2022-01-25 21:08:17]
>>213326 匿名さん
ここは日本ですから |
213330:
匿名さん
[2022-01-25 21:13:48]
所ジャパンみて
|
213331:
マンション掲示板さん
[2022-01-25 21:26:08]
|
213332:
匿名さん
[2022-01-25 21:44:14]
|
213333:
匿名さん
[2022-01-25 23:16:53]
郊外築古床暖無し直管マンさん、拾い物写真や妬んだ投稿ばかりしてないで
頑張ってね |
213334:
匿名さん
[2022-01-26 07:10:57]
マンションを恨んでも戸建は建ちません。
|
213335:
匿名さん
[2022-01-26 08:13:19]
戸建てを恨んだらマンションは建つの?(笑)
|
213336:
匿名さん
[2022-01-26 08:16:58]
凍結した駐車場で転び、けがをしたのは管理組合が除雪をしていなかったためとして、住民の50代女性が治療費や慰謝料など約260万円の損害賠償を求めた。
マンションは高齢者に人気なんだっけか? これから集合住宅の問題はドンドン増えますね~(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/f063fd0c543d53b8677f1e728f65f6600568... |
213337:
匿名さん
[2022-01-26 08:33:07]
戸建は雪かき大変だね
|
213338:
匿名さん
[2022-01-26 08:34:49]
マンションを踏まえた戸建はあっても、戸建を踏まえたマンションはない。
|
213339:
匿名さん
[2022-01-26 08:35:34]
|
213340:
匿名さん
[2022-01-26 08:37:04]
マンション住民に課される巨額の賠償責任
https://www.mag2.com/p/news/474904 集合住宅のマンションさんは、なんでも管理会社任せで、自分の住んでいる地域に対する管理意識や危機意識、土地に対する知識が薄いんだよ。 |
213341:
匿名さん
[2022-01-26 09:01:12]
マンションでは共用部の敷地内は住民が雪かきするのかな?
|
213342:
匿名さん
[2022-01-26 09:29:00]
管理会社任せだと、誰もやらないからね。
自分たちでやるしかない。 自宅とは言えない広い敷地を、責任感の強い住人に丸投げ(笑) |
213343:
匿名さん
[2022-01-26 09:38:25]
|
213344:
匿名さん
[2022-01-26 10:32:14]
>>213339 匿名さん
降雪地域だと、除雪作業は管理業務に入っているのが一般的ですよ。戸建は雪かきが重労働ですし、基礎を1.5メートルほど嵩上げして急な階段をつけてるお宅も多い。そもそもマンションだと専有スペースに雪は積もらないからね。 なのでマンションにも一定の需要があります。 |
そもそも代々の土地や相続したお宅がある人は、そもそもマンションを検討する必要がないように思えますが、、、