住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 20:12:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

212813: 匿名さん 
[2022-01-18 15:00:22]
>>212811 匿名さん

無知な間抜けは知らないかもしれませんがマンションも白蟻出ますのでw

https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00406/
212814: 匿名さん 
[2022-01-18 15:13:39]
>>212812 匿名さん

裁判費用は頭割りですか?(笑)
212815: 匿名さん 
[2022-01-18 15:40:22]
>>212813 匿名さん
むちな間抜けは知らないのでしょうが、RC構造のマンションの白蟻被害はほとんど確認されていません。あるとすれば白蟻の巣だらけの山にマンションを造った場合くらいでしょうか。白蟻は食べるものがなければ繁殖しないので。
(国土交通省データ)
むちな間抜けは知らないのでしょうが、RC...
212816: 匿名さん 
[2022-01-18 15:49:00]
>>212814 匿名さん
訴訟費用を負担するのは敗者側ですね。
あとは管理費からでしょう。
212817: 匿名さん 
[2022-01-18 15:53:58]
>>212813 匿名さん
白蟻駆除業者の宣伝にLIFULL HOME'Sが乗っかるという形ですね。
普通に考えてもおかしいでしょうに(笑
212818: 匿名さん 
[2022-01-18 15:58:45]
白蟻被害

 木造    90%
2×4    9%
木造プレハブ 1%
その他    0%
212819: 匿名さん 
[2022-01-18 16:09:00]
>>212812 匿名さん
マンションを買うと管理組合に対する期間や金額が無制限の債務を負うことになる。
最終的に差し押さえまであるのでこれからマンションを買う人は注意しましょう。
212820: 匿名さん 
[2022-01-18 16:17:48]
>>212819 匿名さん
金額が無制限の債務?
【債務】とは、金を借りているものが貸し手に払う義務の事ですよ。
トンチンカンな事を書かないように。
212821: 匿名さん 
[2022-01-18 16:24:47]
経済的に困窮して修繕積立金の追加支出に反対するだけで、管理組合には購入した住民の区分所有権を強制的にはく奪する権限があるらしい。
212822: 匿名さん 
[2022-01-18 16:40:29]
>>212821 匿名さん
「反対するだけで」ではないです。(笑
口で反対してても組合員の四分の三の賛成を以って修繕費が増えたら、その意向に従い払えばいいんです。一定期間の督促をしても払わないから裁判となるだけ。
212823: 匿名さん 
[2022-01-18 16:44:49]
>>212821 匿名さん
戸建てのローンを払えなくなったら、家を売って出て行くしかないのと同じ事ですよ。
212824: 匿名さん 
[2022-01-18 16:49:22]
マンションの管理組合が強制徴収する費用はローンの返済と同じなのか?
212825: 匿名さん 
[2022-01-18 16:56:05]
>>212823 匿名さん
マンションでもローンを払えなくなったら、部屋を売って出て行くしかない
管理組合にもローン回収並みの権限があるなら実質は二重債務にみえる
212826: 匿名さん 
[2022-01-18 16:58:18]
>>212824 匿名さん
契約を守れない者はそれ相応のリスクがあるということです。
212827: 匿名さん 
[2022-01-18 17:00:17]
>>212825 匿名さん
ところで、白蟻の話しは?笑
212828: 購入経験者さん 
[2022-01-18 17:11:46]
積立金の値上げは失敗しているマンションも多いのが現実。
これが高齢化が進む30年後とかになればさらに難しくなるのは明らか。

地震で損傷した場合の修繕や取り壊しの合意形成も同様。

反対する住人の説得にあたる理事などは精神的な負担が大きすぎ。
住人間の対立もマンション全体の雰囲気が険悪となり精神的にも快適とは言い難い環境になってしまう。

住民間のトラブルや合意形成のリスクは共同購入で安くなるというメリットより大きなものとしか思えないんだよね。
212829: 匿名さん 
[2022-01-18 17:19:59]
>>212826 匿名さん
>契約を守れない者はそれ相応のリスクがあるということです。

費用ワリカンのマンションでは、住民個々の経済状況より契約優先という事なんだ。。
212830: 匿名さん 
[2022-01-18 17:32:14]
>>212829 匿名さん
当たり前です。どこでもそうですよ。
ここの経済状況が数ヶ月後に改善し、決められた支払いができるようになるという確約ができるのなら、待つという事もできると思いますが。

もしかして、戸建てさんは日本人ではないのですか?
日本人なら基本的に「他人に迷惑をかけない」「約束を守る」というのは普通の感覚ですけどね。
212831: 匿名さん 
[2022-01-18 17:47:33]
>>212830 匿名さん

たかが修繕でいちいちめんどくさいですね
212832: 購入経験者さん 
[2022-01-18 17:48:35]
>「他人に迷惑をかけない」
これが守れるんだったらマンションの多くの規約は必要無いんだけどね。

騒音(ある程度は仕方ない)トラブル、共用部の使い方をめぐるトラブル、いずれも「他人に迷惑をかけない」、「約束を守る」が実行出来ていればほとんど起きないはずだが、現実はそうじゃない。
212833: 匿名さん 
[2022-01-18 18:49:28]
中国や韓国はマンション好きだよね~(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e81ba4aabce432b031117796dc1d8fb9a0e...
212834: 匿名さん 
[2022-01-18 19:07:43]
中国や韓国のマンション事情が気になって仕方がない戸建さん。

日本人には興味ないニュースですよ笑
212835: 匿名さん 
[2022-01-18 19:13:21]
個人の経済状態より管理組合の意向が優先されるのがマンション?
ローンの支払いに問題がなくても、修繕積立金の値上げに反対するだけで区分所有権をはく奪されることがあるらしい。
戸建てではありえない。
212836: 匿名さん 
[2022-01-18 19:21:04]
>>212835 匿名さん

まあ、マンションの管理費なんて単なる生活費で水道光熱費と変わらないから、当たり前に払いましょうって感じですね。

変に意識してる戸建さんの感覚とは違うみたいね笑
212837: 匿名さん 
[2022-01-18 19:25:45]
戸建の方がマンションより自己管理すべき範囲が広いから、維持管理のコストも高いですよ。

自分で汗を流してメンテするからカネが掛からないと喜べるのは、労働単価の低い自分を喜ぶアホだけです。
212838: 匿名さん 
[2022-01-18 19:27:58]
ハウスメーカーの担当者さんがタダでメンテしてくれると喜んでたおバカさんも居るようです。
212839: 匿名さん 
[2022-01-18 19:28:55]
>>212835 匿名さん
>「反対するだけで」ではないです。(笑
口で反対してても組合員の四分の三の賛成を以って修繕費が増えたら、その意向に従い払えばいいんです。一定期間の督促をしても払わないから裁判となるだけ。
212840: 匿名さん 
[2022-01-18 19:37:19]
>>212836 匿名さん

水道代払わなくても他人には迷惑かからないけどね
212841: 匿名さん 
[2022-01-18 19:39:05]
>>212840 匿名さん
えっ??Σ(゚д゚lll)
212842: 匿名さん 
[2022-01-18 19:40:28]
>>212838 匿名さん

ただではなく購入代に含まれています。
車の法定点検はディーラーで有料ですか?
バカは書き込まない方が良いですよ
212843: 匿名さん 
[2022-01-18 19:47:54]
>>212842 匿名さん
えっ??Σ(゚д゚lll)
212844: 匿名さん 
[2022-01-18 19:58:53]
>>212836 匿名さん

特に意識してはいないけど、ずっと住むかどうかも分らないし,使わない共用部に管理会社のマージン乗せて無駄金払うのってどうよって、疑問が湧くだけだよ。
俺なら大規模修繕直後のバーゲンセールマンション買って投資に回すくらいしか思い浮かばないがw
212845: 匿名さん 
[2022-01-18 20:06:28]
>>212844 匿名さん
基本的に何も分かっていないのでは?

大規模修繕後でもマンションは安くならないですよ。
むしろ修繕して綺麗になれば価値が上がり価格が高くなる事もあります。
おまけに、管理費修繕費の支払いも修繕前と変わらないですよ。
212846: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-18 20:29:37]
>>212837 匿名さん
自分で汗水流してメンテなんてしないから。
素人がコーキングや屋根、防蟻工事やると思ってるの?

積立金不足でろくに修繕出来ないなんてことも合意形成で苦労することもない。
212847: 匿名さん 
[2022-01-18 20:34:25]
>>212845 匿名さん

誰も管理費や修繕費が安くなるなんて行っていませんよw 当たり前です。
ただ
今新築で買って、長い間管理費修繕費を払い続けて、大規模修繕直前に売る人
その修繕直後にピカピカになったマンションを中古破格値で買う人
同じ管理費修繕費払うとしたらどちらがいいかなってことです。
212848: 匿名さん 
[2022-01-18 20:48:32]
マンションに限らず不動産相場は意外と乱高下しています。
私も今戸建ですが、10年以上前中古で買ったセカンド用築古マンション(当時で既に30年経過)は今にして思うとかなり格安でした。
因みに昨年査定に出したら1.5倍の値段がつきましたが、まだ使うから売りませんでした。
でも、数年したら金利も上がっているし実需も減るから、相当ダウンすると思います。
212849: 匿名さん 
[2022-01-18 22:30:18]
>>212846 検討板ユーザーさん

汗水流すところが違うようですね笑
212850: 匿名さん 
[2022-01-18 22:32:25]
「トラブルをトラブルと思わない強靭な精神力を涵養し、交渉力を身につけ、困った時は自治体を頼れ!」

戸建さんから頂いたアドバイスで唯一役に立ちそうなのはこれだな笑
212851: 匿名さん 
[2022-01-19 02:24:03]
アドバイス

【結論】
集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない。

驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいる。それがマンションだ!
212852: 匿名さん 
[2022-01-19 05:48:29]
マンションの管理組合がランニングコストの値上げや臨時に修繕積立金の追徴を決めたら、個々の住民の経済状況に関係なく払う必要があるそうだ。
払わないとローンの返済に遅滞がなくても購入した部屋を没収されるらしい。
戸建てには強制加入の管理組合なんかない。
購入するなら共用部のランニングコストがかからない戸建て。
212853: 匿名さん 
[2022-01-19 08:50:32]
戸建を売ろうか検討中なのですが、とりあえず一括査定みたいなところに出せば良いのでしょうか?電話がガンガン掛かってくるのは避けたいのですが。
212854: 匿名さん 
[2022-01-19 09:59:32]
土地の相場は自分で調べればわかるし、建物の評価は築年と床面積でほぼ決まるから大差ない。
契約をとりたい業者は相場からかけ離れた高い査定をつけるから信用しないこと。
結局地域の取扱い実績が多い業者がいいかもしれない。
212855: 匿名さん 
[2022-01-19 10:05:52]
>>212852 匿名さん
マンションは中国みたいですね
212856: 匿名さん 
[2022-01-19 11:23:28]
2020年度の上半期と比較して10.1%も上昇。とうとうバブル期の1990年、首都圏全体の平均価格6123万円をも超えた格好だ。さらに2021年8月には、東京23区の新築マンション平均価格が1億812万円というから驚くしかない。
212857: 匿名さん 
[2022-01-19 11:46:54]
戸建って厳しいね
この豪邸建物1000万切ってる、、、、
戸建って厳しいねこの豪邸建物1000万切...
212858: 匿名さん 
[2022-01-19 12:13:49]
ネットで調べたら、売却の時に専任媒介と一般媒介というのがありますが、どちらの方がよいのでしょうか?
何となく仲介業者は専任媒介を勧めて来るのだろうと想像していますけど、、、
212859: マンション検討中さん 
[2022-01-19 13:13:53]
>>212857 匿名さん
普通の軽量鉄骨の戸建でしょ。
でも築約30年で928万なら上出来だと思いますよ。

窓を断熱性能の良いものに交換したり、外壁のメンテが必要になるかと思いますが。
土地に1.5億出せる金持ちなら建て替えるのかもしれませんね。
212860: 匿名さん 
[2022-01-19 13:27:32]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには高嶺の花。
212861: 匿名さん 
[2022-01-19 15:41:31]
>>212857 匿名さん
>戸建って厳しいね
>この豪邸建物1000万切ってる、、、

高額な土地を買えないマンションさんは知らないだろうが、都会の戸建ては新築でも建物より土地のほうが何倍も高いのは常識。
高額な土地を買える人だけが都会の戸建てに住める。
土地を買えない人は区分所有のマンション。
212862: 匿名さん 
[2022-01-19 15:55:26]
完全に新築建て替えというのは凄いね。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20220119-00277632

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる