住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

21281: 匿名さん 
[2017-10-04 19:00:51]
>21279

あれれ?
私は単に「大きい駅まで移動で10分程度かかるみたいでよ」と現状を言っただけですが、言い訳みたいなRESがつきましたね。
まるで自分を慰めているようじゃないですか。何か自分で買った物件に負い目でも感じてるんですかね?
21282: 匿名さん 
[2017-10-04 19:07:52]
>百貨店に週何回行きますか? そして、その時に最寄りのターミナル駅で十分ですか?
少なくとも我が家ではそういう時には横浜渋谷新宿とかに行く事も少なくないので、ターミナル駅のメリットを感じていません。

近くに住めばわかるけど晩飯の後とか、
空いた時間に気軽に行けるので便利ですよ。
デパ地下も便利。
飲食店が充実してるのも良いかな。
21283: 匿名さん 
[2017-10-04 19:29:59]
ターミナル駅に近い場所で4000万以下ではまともなマンションはありませんでした。
21284: 匿名さん 
[2017-10-04 19:41:33]
徒歩5分で最寄の百貨店に着きますが、月に何回くらい行きますとかあまり考えたことないな。
そんなに身構えていく物ですか?
21285: 匿名さん 
[2017-10-04 19:45:43]
地方の百貨店だと徒歩5分でも買えるよ~。
21286: 匿名さん 
[2017-10-04 19:46:17]
毎月のお小遣い5万とマイナスと、通勤時間30分マイナス。
どちらを取るかだな。
21287: 匿名さん 
[2017-10-04 19:55:41]
時は金なり。
21288: 匿名さん 
[2017-10-04 20:09:18]
>ターミナル駅でも、徒歩10分圏内・4000万円内の中古マンションは飛ぶように売れるけどね。

どうせ築古で専有面積40㎡以下でしょ。
夫婦でも狭いような耐震性能の劣る古マンションに4000万もつぎ込むのは無駄。
21289: 匿名さん 
[2017-10-04 20:13:05]
ターミナル駅で4000万円のマンションだとこんな物件ですね。

戸塚駅 バス12分+徒歩4分 4LDK80m2 3980万円
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/totsuka/
21290: 匿名さん 
[2017-10-04 20:14:08]
徒歩15分の戸建ては駄目ですか?
いつも駅までバイクで5分です。
21291: 匿名さん 
[2017-10-04 20:40:18]
戸塚ならこんな物件かな
戸塚ならこんな物件かな
21292: 匿名さん 
[2017-10-04 20:52:28]
ちなみに、戸塚駅前で売り出している土地は無し。
中古だと、使い勝手の実に悪そーな三階建て物件しかありませんな。いやはや。
ちなみに、戸塚駅前で売り出している土地は...
21293: 匿名さん 
[2017-10-04 20:54:25]
戸塚って戸塚ヨットスクールの戸塚?
21294: 匿名さん 
[2017-10-04 20:55:30]
>>21292
戸塚駅 徒歩13分 101m2 2480万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1068040016408/

これ買って注文住宅を建てれば、4000万円+ランニングコストで収まるよ。
21295: 匿名さん 
[2017-10-04 20:59:48]
戸塚駅だと4000万円(戸建は+ランニングコスト)で買える物件はこんな感じだね。

バス便 新築マンション
徒歩10分 中古マンション
徒歩5分 新築ミニ戸建
徒歩15分 新築注文戸建
21296: 匿名さん 
[2017-10-04 21:03:57]
>>21294

不整形地っすな。
そんな土地に2000万円もかけて買うんですなぁ
21297: 匿名さん 
[2017-10-04 21:07:40]
戸塚ですらこの値段か
やはり中古だな
21298: 匿名さん 
[2017-10-04 21:14:41]
>>21294の土地、間口は何mになるんだろう?4〜5mくらいしかない様な。
ここに家を建てるの?!
ここに家を建てるの?!
21299: 匿名さん 
[2017-10-04 21:16:37]
と言っても、代替案はバス便マンションや築10年超の中古マンションだからなぁ・・・
21300: 匿名さん 
[2017-10-04 21:38:23]
戸建は駅徒歩2分で建つはず
21301: 匿名さん 
[2017-10-04 21:46:44]
普通なら中古マンションを買うだろうね
21302: 匿名さん 
[2017-10-04 21:47:59]
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1068040016408/
>これ買って注文住宅を建てれば、4000万円+ランニングコストで収まるよ。

無邪気すぎる・・・
21303: 匿名さん 
[2017-10-04 23:07:45]
電車通勤は嫌だな。毎日がストレスだ。

車で会社まで10分以内の戸建てが良いな。

電車乗るのは飲みに行く時だけで十分

21304: 匿名さん 
[2017-10-04 23:10:55]
家は都内のマンションだけど、いざとなれば都心勤務地から歩いて帰って来れますよ。
徒歩30分くらい。
21305: 匿名さん 
[2017-10-04 23:21:59]
4000万じゃ都心まで1時間かかる戸塚ですら厳しい
ブルーラインか京急の各駅に妥協
21306: 匿名さん 
[2017-10-04 23:25:23]
ブルーラインって何?
21307: 匿名さん 
[2017-10-04 23:28:29]
>>21303 匿名さん

会社どこにあるの?
21308: 匿名さん 
[2017-10-05 01:01:50]
>>21307 匿名さん

日本です。
21309: 匿名さん 
[2017-10-05 01:04:19]
>>21306 匿名さん
横浜市営地下鉄。
ブルーラインは海横浜を走り、グリーンラインは山横浜を走る。
どちらも横浜駅と新横浜駅には繋がっていたかと。
21310: 匿名さん 
[2017-10-05 05:48:14]
都下を中心に4000万以下の古家や土地はある。
マンションのランニングコスト相当額で上物を建てればよろしい。
21311: 匿名さん 
[2017-10-05 06:10:27]
新羽あたりなら買えるんじやね
21312: 匿名さん 
[2017-10-05 06:17:02]
>>21308 匿名さん

社会人ですか?
21313: 匿名さん 
[2017-10-05 06:18:33]
>>21310 匿名さん

マンションのランニングコストで戸建の上物を建てるとはどういうこと?変な予算の立て方ですね。どこのマンション?
21314: 匿名さん 
[2017-10-05 06:41:56]
間違って安いマンションを買ってもかかり続ける無駄な費用が共用部のランニングコスト。
21315: 匿名さん 
[2017-10-05 07:13:46]
戸建を建てるときにマンションのランニングコストが入る余地はありませんよね。マンションを買うわけじゃないんだから。
21316: 匿名さん 
[2017-10-05 07:21:39]
マンションを買うなら管理費や修繕費については十分理解してから買うので想定済みの話なんだけど、ここの戸建さんみたいに後からグダグダ言うのは見苦しいね。
21317: 匿名さん 
[2017-10-05 07:22:51]
ここの戸建さん、マンションに対抗するための土地を探し出し「安い!駅から近い」と嬉々として推奨したのは良いが、それは誰もが買わないような不整形地だったというハナシ。

ここの戸建さんは土地の素性とかは全く気にせず購入するらしいが、一般人から見たらただの無駄遣い。
21318: 住民板ユーザーさん7 
[2017-10-05 07:36:40]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
21319: 匿名さん 
[2017-10-05 07:41:49]
戸建も修繕費かかるし、ネット代や警備代も掛かるよね?
マンションは、車所有しない方もいますよ。
むしろ都内だと所有しないかたの方が多数派です。
よって、マンションの方が予算少なく見積もっても2000万は上の物件狙えます。
21320: 匿名さん 
[2017-10-05 07:47:31]
ま、4000万円のマンションと4000万円の戸建(土地取得費用含む)が妥当な比較条件でしょうな。
21321: 匿名さん 
[2017-10-05 07:49:27]
マンションのランニングコストを考慮しないのも駄目だと思うよ?
同じ4000万同士の比較だと、購入後マンションは質素な生活を強いられることになる。
21322: 匿名さん 
[2017-10-05 07:51:10]
>>21319 匿名さん
なるほど、興味深いです詳しく説明していただけますか?
21323: 匿名さん 
[2017-10-05 07:52:42]
マンションは最低でも500万はコストが多いという事実を隠してはいけない。
21324: 匿名さん 
[2017-10-05 07:52:47]
戸建の場合は太陽光やシロアリ駆除等々の各種業者から常にカモられてますしね。

特に太陽光は、現状ではありえない条件を使って「儲かる!儲かる!」と太陽光導入を勧める「儲かる詐欺!」が横行していますね。
21325: 匿名さん 
[2017-10-05 07:53:18]
郊外築30年の中古マンションのランニングコスト月7万円を払わないつもりで、ローンを2000万ぐらい余分に借りる....
21326: 匿名さん 
[2017-10-05 07:53:36]
戸建ては高耐久サイディングと瓦屋根ならメンテナンスもほとんどかからないじゃない
21327: 匿名さん 
[2017-10-05 07:54:30]
>>21321 匿名さん

安い戸建にしておきなさい。
21328: 匿名さん 
[2017-10-05 07:54:37]
どっちが金食い虫かっていったら、そりゃあ10対0でマンションだから。
21329: 匿名さん 
[2017-10-05 07:56:18]
>>21324 匿名さん
定期的な防蟻は長期優良取るには必要だから
無駄ではないよ
21330: 匿名さん 
[2017-10-05 07:56:51]
>>21327 匿名さん

同じ予算だと安いマンションしか買えないでしょ。
21331: 匿名さん 
[2017-10-05 07:57:36]
>>21325 匿名さん

単なる動機だね。
タバコをやめたらベンツが買えるってのと同じ話。
21332: 匿名さん 
[2017-10-05 07:57:39]
ああ、そうそう。

戸建民は青天井で銀行からお金を借りられるものと考えているらしいよ。
21333: 匿名さん 
[2017-10-05 07:58:21]
>>21330 匿名さん
同じ予算だと同じ価格の物件が買える。
21334: 匿名さん 
[2017-10-05 07:59:01]
その後の生活の質が全然違うけどね。
21335: 匿名さん 
[2017-10-05 07:59:58]
マンション派って、戸建てはマンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可というのが読めない文盲しかいないのかな?
21336: 匿名さん 
[2017-10-05 08:00:17]
>>21328 匿名さん

対価としてサービスを受ける。
カネしか見てないのはセルフに慣れた戸建民の特性だね。
21337: 匿名さん 
[2017-10-05 08:00:40]
>>21332 匿名さん

マンションさんは住宅ローン借りれないから、戸建てを諦めてマンションにしたんですよね?
21338: 匿名さん 
[2017-10-05 08:01:10]
対価としてのサービスにコストを払ってるわけでしょ?
そのコストをきちんと把握しないといけないよね。
21339: 匿名さん 
[2017-10-05 08:02:07]
>>21335 匿名さん

実際に戸建を建てたなら分かると思うが、戸建の予算にマンションのランニングコストなんか入る余地はない。実態を知らん戸建が文句ばっかり言ってるね。
21340: 匿名さん 
[2017-10-05 08:02:43]
>>21336 匿名さん
ふむふむ。
そして、談合されて搾取されつづけるんですね。わかります
21341: 匿名さん 
[2017-10-05 08:03:14]
>>21337 匿名さん

意味がわからないなぁ
戸建さんは幾らでもローンを借りることができると言うのか。
21342: 匿名さん 
[2017-10-05 08:03:14]
スレタイ無視して同じ価格で比較したがってる時点で、マンションのデメリットが勝っているということでは?
21343: 匿名さん 
[2017-10-05 08:03:51]
実態を知らん戸建というか、実際は戸建を建てたい(でも建てられない)「現在団地住まい」の人がとやかく言っているだけ
21344: 匿名さん 
[2017-10-05 08:04:12]
>>21342 匿名さん

無視ではない。
4000万で比較するのが原則。
スレタイをよく見てくださいね、ニワカさん。
21345: 匿名さん 
[2017-10-05 08:05:13]
>>21343 匿名さん
失礼、戸建さんではなく、戸建❓さんの誤りでした。陳謝します。
21346: 匿名さん 
[2017-10-05 08:05:21]
そういえば、ちょっと前に現れたプラマイゼロ理論さんまだいるのかな?
談合されて、高値搾取されてるサービスでもプラマイゼロになるのか聞いてみたいね。
21347: 匿名さん 
[2017-10-05 08:05:41]
原則???

>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

これ読めないの?
21348: 匿名さん 
[2017-10-05 08:05:51]
>戸建さんは幾らでもローンを借りることができると言うのか

らしいよ。
いや、実際には「いくらでもお金をローンで借りることができると”妄想”している」かな。
21349: 匿名さん 
[2017-10-05 08:07:20]
ランニングコストを踏まえると
3500万のマンションと4000万の戸建ての比較が正しいらしいね。
21350: 匿名さん 
[2017-10-05 08:07:22]
>>21340 匿名さん

業者が儲けを得ることを一律に悪と考えるのは資本主義の犠牲になっている弱者の思考。
21351: 匿名さん 
[2017-10-05 08:08:17]
>>21347 匿名さん

カッコ書きだろうそれはw
全部読め
21352: 匿名さん 
[2017-10-05 08:09:21]
かかったコスト(管理費、修繕費)分のサービスを受けてるから、差し引きプラマイゼロです!ドヤッ

→談合されてましたwwwwww
21353: 匿名さん 
[2017-10-05 08:09:26]
>>21347 匿名さん

妄想レベルでは可能だが、実際には不可能。
21354: 匿名さん 
[2017-10-05 08:09:28]
マンションは談合が横行しているわけでしょ。
21355: 匿名さん 
[2017-10-05 08:10:53]
>>21352 匿名さん

そうならんように気を付ければいいだけ。
おたくが笑う理由が分からない。自虐ですか?
21356: 匿名さん 
[2017-10-05 08:10:59]
マンション固有のランニングコストだからこそ、プラマイゼロ理論さんの理屈が、戸建ての物件価格に入れることが可能になってくるというジレンマw
21357: 匿名さん 
[2017-10-05 08:13:06]
>>21355 匿名さん
戸建てだから自虐にはならんのだが。
謎理論が間違ってる事が証明されて笑えるだけよ
21358: 匿名さん 
[2017-10-05 08:14:05]
>>21354 匿名さん
もしそれが事実なら健全化に向けて舵取りをすれば良い。戸建にはボッタクリがあるのかないのかも分からないから逆に不安ですね。うちはない!って開き直るしかありません。
21359: 匿名さん 
[2017-10-05 08:14:42]
>>21357 匿名さん

戸建❓ですよ。正確にお願いします。
21360: 匿名さん 
[2017-10-05 08:15:38]
まぁここの戸建民は、ローンでお金を借りれば青天井。土地を探せば不整形地や建築条件ありの格安物件ばかりを探し「安い!買える買える」と嬉々としている。

ここは、そんな残念な思考の持ち主の戸建民が推奨している案なので、中身がグダグダなのでしょう。
21361: 匿名さん 
[2017-10-05 08:16:45]
6000万の立地の良いマンションいすれば良い。
車要らないでしょ。
21362: 匿名さん 
[2017-10-05 08:17:22]
マンションではボッタクリが横行。
戸建ては自主チェックが楽。
21363: 匿名さん 
[2017-10-05 08:17:55]
>>21357 匿名さん

談合でつり上がったマンションのランニングコスト30年分を戸建の予算に足し込むんだよね?つまり適正化はないと想定しているわけですね。
21364: 匿名さん 
[2017-10-05 08:18:05]
>>21358 匿名さん
健全化に向けて舵取り!
素晴らしい救世主ですね。
まずはマンション理事長に立候補して、談合の証拠集めてから住民を説得して管理会社とコンサルを変えて…

長い道のりですが、頑張ってね
21365: 匿名さん 
[2017-10-05 08:18:24]
>>21361

それは固有のランニングコストではないって散々論破されてるやつじゃん(笑)
君はまだ同じ論調で続けるのか。
21366: 匿名さん 
[2017-10-05 08:22:11]
プラマイゼロ理論さんに
マンション車不要理論さん

マンション側にはまともな人いないんですか
21367: 匿名さん 
[2017-10-05 08:22:32]
その地域で比べると戸建のが高いんだから、戸建買えない人が表面的な値段(ローンの額)だけでマンション買って毎月の支払いが結局戸建の値段より高いのが現実。
ローン借りられる金額が増えないってそういう事。
21368: 匿名さん 
[2017-10-05 08:26:41]
条件揃えたら(同立地、同じ広さ)、マンションの方が高額ですよ。
21369: 匿名さん 
[2017-10-05 08:26:52]
>>21364 匿名さん

ありがとうございます。
戸建さんは泣き寝入りするしかないですね。
というかボッタクリに気づかないのがほとんどでしょう。幸せですね。
21370: 匿名さん 
[2017-10-05 08:29:52]
条件がそろわないからマンションと戸建てに需要があるんでしょ。
そもそも集合住宅まで揃えないといけなくなるぞ?
21371: 匿名さん 
[2017-10-05 08:31:29]
>>21367 匿名さん

それは元々高額な戸建を買える収入を誇示してるだけですね。
21372: 匿名さん 
[2017-10-05 08:31:51]
>土地を探せば不整形地や建築条件ありの格安物件ばかり
土地は一期一会ですからね。
いい土地はレインズに乗る前に売れます。

うちは駅徒歩2分ですが、持ち主に直接連絡して売ってもらいました。
21373: 匿名さん 
[2017-10-05 08:40:08]
>>21367 匿名さん

借りる金額は収入で決まるのでその範囲内でやるしかありませんね。
21374: 匿名さん 
[2017-10-05 08:42:25]
>>21372 匿名さん

うちはという話が多いですね。
戸建さんたちは土地を直接交渉して買い付けるのが普通なんですか?
21375: 匿名さん 
[2017-10-05 08:44:23]
>>21372 匿名さん

>持ち主に直接連絡して売ってもらいました。

一条工務店の営業マンなら可能かもしれませんね。
21376: 匿名さん 
[2017-10-05 08:46:09]
>>21372 匿名さん

つまり、プロの不動産屋さんよりも先に手をつける必要がある、ということですね。
21377: 匿名さん 
[2017-10-05 08:48:03]
戸建さんは土地もじぶんで見つけて直接買い付ける必要があるのか。
ますます棟上げのハードルが高くなりましたね。
21378: 匿名さん 
[2017-10-05 08:51:52]
>>21374 匿名さん
注文戸建を建てるなら、それくらいの行動力はあったほうがいいです。
不動産屋やハウスメーカーの言いなりになるとボッタくられるので。
21379: 匿名さん 
[2017-10-05 08:55:06]
>>21376 匿名さん
プロの不動産屋が手を出さない土地を狙うんです。

例えば、私が買ったような駅近で容積率が低く最低敷地面積のある狭い土地です。
こういう土地はマンションを建てたり、分割してミニ戸建を建てたり分譲地として売ったりする事が出来ないので、不動産屋はあまり手を出しません。
21380: 匿名さん 
[2017-10-05 09:03:35]
>>21377
分譲住宅、建築条件付きもあるよ。
私の住んでいる街では最近は電柱が無く、静かで落ち着いたきれいな街並みの分譲が主体ですね。
21381: 匿名さん 
[2017-10-05 09:33:32]
>>21380 匿名さん

21378さんによるとボッタクリらしいよ。
21382: 匿名さん 
[2017-10-05 09:35:08]
>>21380 匿名さん

「コモアしおつ」みたいな新興住宅地ですか?
21383: 匿名さん 
[2017-10-05 09:37:51]
>>21378 匿名さん

ここの戸建❓さんにもそれぐらいの行動力があればもう棟上げしてるかな....
21384: 匿名さん 
[2017-10-05 09:39:08]
徒歩2分の一条さんは土地はいくらだったの?
3000万くらい?
21385: 匿名さん 
[2017-10-05 09:45:10]
>つまり、プロの不動産屋さんよりも先に手をつける必要がある、ということですね。

長年住んでいるような地域じゃないと実質不可能ですけどね

①すでに更地になっている状態だとほとんど不動産屋がすでに入っている
②空き家の場合、そもそも持ち主を探すことが困難
③現状誰か住んでいる家の場合、そもそも知らない人が「家売りませんか?」なんて言ってきたらただの不審者

 
21386: 匿名さん 
[2017-10-05 09:50:08]
>②空き家の場合、そもそも持ち主を探すことが困難
そう思うだろうけど、実際はちゃんと登記されていれば簡単に探せるんですよ。
登記簿謄本(登記事項証明書)って、地番さえ分かれば誰でも自由に取れますからね。
21387: eマンションさん 
[2017-10-05 10:07:07]
戸建さん達も早く駅徒歩2分の閑静な住宅街でなおかつ利便性の高い土地を買って
注文住宅を建てよう

夢が叶う事を願ってますよ
21388: 匿名さん 
[2017-10-05 10:21:11]
>駅徒歩2分
神奈川の私鉄のローカル駅でしょ
そもそも検討対象にならんわ
21389: 匿名さん 
[2017-10-05 10:23:34]
>>21388
この価格帯ならマンションでも戸建でもそんな立地しか買えないでしょ
21390: 匿名さん 
[2017-10-05 10:37:36]
>>21388 匿名さん

羨ましいの?
21391: マンション比較中さん 
[2017-10-05 10:38:25]


10年前で 4000万円だから  今は、5000万円~  でしょうか!?


21392: 匿名さん 
[2017-10-05 10:52:44]
横浜郊外のローカル各停駅で徒歩2分
田都、東横等のメジャー路線のターミナル駅で徒歩20分

どっちがいいんでしょうね
21393: 匿名さん 
[2017-10-05 10:59:12]
何が悲しゅうてそんなローカル駅で・・・
しかも駅近がポイントって都心(とは限らないけど)への電車利用という縛りに支配されてるんでしょ
私は都心に用があるんで、都心マンションに限るよ
普段は電車も乗らないし、山手線の外へまず出ない
戸建てなら海の見えるところでModernLivingにでてるような建物にしたいなぁ
そもそもスレ違いか


21394: 匿名さん 
[2017-10-05 12:01:30]
>>21393 匿名さん

>普段は電車も乗らないし、山手線の外へまず出ない

井の中の蛙ですね。
21395: 匿名さん 
[2017-10-05 12:03:40]
>>21393 匿名さん

>都心マンションに限る

そもそもスレ違いですね。
21396: 匿名さん 
[2017-10-05 12:04:51]
>>21392 匿名さん

予算の縛りはありますか?
21397: 匿名さん 
[2017-10-05 12:05:32]
>>21388 匿名さん

おたくの感想は要らない。
21398: 匿名さん 
[2017-10-05 12:13:03]
>私は都心に用があるんで、都心マンションに限るよ

いま都心を推すのは、羽田新航空路で騒音問題が表面化する前に売ろうとする関係者じゃないの?
http://suumo.jp/journal/2016/06/15/112606/
21399: 匿名さん 
[2017-10-05 12:22:06]
>>21396 匿名さん
スレが4000万なのでそれくらいで。
でも、メジャー路線のターミナル駅だと徒歩20分でも4000万は無いですね。
最低ラインが5000万て感じ
21400: 匿名さん 
[2017-10-05 13:02:03]
>>21382
振興住宅といえばそうかな。URや国、自治体の土地の大規模開発。
ベッドタウンではなく市内、近郊で働く人向けがメインで、都内
勤務は半数に満たない。
全体の半分はダイワの分譲(4000では買えないけど)かもしれん。
21401: 匿名さん 
[2017-10-05 16:51:22]
土地を探してると、たまにスポットで安い地区あるよね
そういう地区は曰く付きなんだろうか
21402: 匿名さん 
[2017-10-05 16:55:09]
余りにもザックリし過ぎで何とも言えない。
21403: 匿名さん 
[2017-10-05 16:55:46]
建蔽率や容積率が厳しいエリアは広い敷地が必要なので、単位価格が周囲より安い地域もある。
住環境としては戸建て向きの地域。
21404: 匿名さん 
[2017-10-05 16:56:28]
災害時、都心勤務地から歩いて帰れるエリアじゃないと嫌かな。
家のマンションは歩いて30分。
21405: 匿名さん 
[2017-10-05 16:59:20]
とにかく個人で駅近の良い土地を見つけて、登記簿で所有者を探して、地主と交渉して売買契約も交わし、さらに一条工務店で注文戸建を建てるなんてのは素人にはムリ。
不動産会社の名刺でも持って地主と交渉したのだろう。
21406: 匿名さん 
[2017-10-05 17:28:15]
> そう思うだろうけど、実際はちゃんと登記されていれば簡単に探せるんですよ。
> 登記簿謄本(登記事項証明書)って、地番さえ分かれば誰でも自由に取れますからね。

登記簿見れても、空き家の場合、引っ越し先に住所を変更しているケースなんて稀なので、所有者の連絡先なんて普通の人はわかりません。だから不動産屋ですら手を出せない空き家が多いんだから
それに所有者わかっても、知らない人がきてもふつうは不審者扱いで終わる。売る気がある人は不動産屋に登録しているのが普通なので

本当に探したことあるの?
21407: 匿名さん 
[2017-10-05 17:29:50]
都内でも空き家が増えてるのに、のんきにマンション増やして大丈夫なわけないよね。
21408: 匿名さん 
[2017-10-05 17:31:14]
立地でしょうね。マンション、戸建てはあまり関係なし。
郊外物件は将来、負動産ですよ。
21409: 匿名さん 
[2017-10-05 17:32:12]
都心回帰のおかげで都内の物件の価格破壊が起き始めてるw
21410: 匿名さん 
[2017-10-05 17:32:35]
郊外戸建てより、都心ミニ戸の方が、資産的には安心です。
21411: 匿名さん 
[2017-10-05 17:33:34]
都心も価格が下がって買いやすくなったよね。
21412: 匿名さん 
[2017-10-05 17:34:56]
たぶん、個人で土地探せばよいって言っている人は、本当に探したことないんだろうね

まず、更地、空き家などを見つけた場合、一般的にはその地域に不動産屋にいって取り扱いがあるかどうかを確認する。需要があるような立地で、不動産屋が取り扱いがないケースは、持ち主に売る気がないか持ち主と連絡がつかないかの2択なので、そもそも個人で持ち主を探して話をつけようなんて不可能に近い

一般的に個人で売買するのは知人経由だけだよ
もしくは普通の人は買わないような立地
21413: 匿名さん 
[2017-10-05 17:36:20]
これから土地がどんどん出てくるから安心しなさい。
土地もマンションもすでにダブついてる。
21414: 匿名さん 
[2017-10-05 17:37:42]
家の自宅マンションは月30万で貸してるけどね。
21415: 匿名さん 
[2017-10-05 17:38:46]
今だけだよ。中古マンションの在庫が雪だるま式に増えてるから、今のうちに稼いで早く売り逃げしないと負動産しか残らないよ。
21416: 匿名さん 
[2017-10-05 17:40:40]
不動産が安くなるまで月30万で借りるか、今、購入するか。
それが問題です。
21417: 匿名さん 
[2017-10-05 17:41:47]
中古相場は目下、下落中。投資マンション業者の売り込みが激しいこと。それだけ今後の危機感がヤバいってこと。
21418: 匿名さん 
[2017-10-05 17:44:47]
>>21416

購入のタイミング難しいよね。
待てば待つだけ、マイナス確定していくからね。
21419: 匿名さん 
[2017-10-05 17:45:02]
稼げるのも一時的なもの。減価償却するもので最終的に利益を出すのはかなり難しいよ。
薄利で手広くやらないと失敗する典型の例がゴロゴロしてるね。
21420: 匿名さん 
[2017-10-05 17:45:44]
マンションは売れないと損失が膨らむ。
21421: 匿名さん 
[2017-10-05 17:51:36]
>中古相場は目下、下落中。投資マンション業者の売り込みが激しいこと。それだけ今後の危機感がヤバいってこと。

どこの情報?
首都圏のマンションの中古相場は、未だに上がり続けているんだけどな、

---
中古マンション
8 月の成約物件
(首都圏)

成約㎡単価は前年比で5.9%上昇、成約価格は前年比で7.6%上昇し、ともに2013 年1 月から56 ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比で1.6%拡大した。
21422: 匿名さん 
[2017-10-05 17:51:59]
マンションは売れないと固定資産税に管理費と修繕費を払う必要がある。

戸建ては売れなくても払うのは減税された固定資産税だけ。
21423: 匿名さん 
[2017-10-05 17:53:27]
ああ、中古戸建ての成約価格は減少傾向ですな。こっちのハナシですか

中古戸建住宅
8 月の成約物件
(首都圏)

成約価格は前年比で4.5%下落し、7 ヶ月ぶりに前年同月を下回った
21424: 匿名さん 
[2017-10-05 17:54:20]
負動産になる可能性はマンションが高いだろうな。そりゃあ。
21425: 匿名さん 
[2017-10-05 17:56:29]
不動産は1に立地。2に立地。3に立地。

マンションか戸建てかなんて関係なし。

郊外物件は将来、負動産。

都心物件はホックホク。

郊外戸建てより都心ミニ戸ですぞ!
21426: 匿名さん 
[2017-10-05 17:56:39]
集合住宅のメリットとデメリットが共に大きいよ。
空き家が出ると他の住民の負担も増える。
21427: 匿名さん 
[2017-10-05 17:56:53]
戸建てが売れなくなってきているのはもう明らかですね。
世間の多くはマンションを選択していると言うことでしょう。
21428: 匿名さん 
[2017-10-05 17:58:00]
今マンション買うのは愚の骨頂だと思うわ。マジで。
21429: 匿名さん 
[2017-10-05 17:58:31]
>>21427 匿名さん

4000万以下のマンション?
21430: 匿名さん 
[2017-10-05 17:59:38]
過去10年戸建てを買った方は反省。
マンションに資産価値でどんどん差をつけられてる。

将来、どっち買えば良いかはわからない。
さらに差がつくかもしれないし、逆転するかもしれない。

まあ、郊外はダメだけどね。
21431: 匿名さん 
[2017-10-05 18:00:17]
あと何年だろうね。こんな嬉々としてるマンション民を見られるのも。
21432: 匿名さん 
[2017-10-05 18:01:51]
わかんないね。続くかもしれないし、そうでないかもしれない。

分かってることは、過去10年戸建て買った人は、将来を見る目がなかったってこと。
21433: 匿名さん 
[2017-10-05 18:02:00]
>>21427
都内の中古マンション在庫は2万5000件。
中古戸建て在庫は1300件。
マンションの過剰は明らか。
21434: 匿名さん 
[2017-10-05 18:02:50]
少子化・都心回帰という世相的にも、マンションという形態が選ばれているし買いやすいということでしょうね。
21435: 匿名さん 
[2017-10-05 18:03:09]
4000万以下のマンションでぬかよろこびされても困る。
21436: 匿名さん 
[2017-10-05 18:04:17]
旧態依然の思考しか持たない古い時代の人間がしがみつくのが戸建てと言う住居形態なんでしょう。
21437: 匿名さん 
[2017-10-05 18:05:39]
都心回帰で4000万以下のマンションだってさ。
21438: 匿名さん 
[2017-10-05 18:05:55]
都心回帰、少子化、戸建ての出る幕なし。
21439: 匿名さん 
[2017-10-05 18:06:28]
独身にはいいんじゃない?都心のワンルームマンションw
21440: 匿名さん 
[2017-10-05 18:07:26]
独身でもDINKSでも子供がいてもマンション。

戸建ては時代遅れ。
21441: 匿名さん 
[2017-10-05 18:07:44]
都心回帰、少子高齢化、4000万以下、ワンルーム、マンション。
それが良いみたいだね。
21442: 匿名さん 
[2017-10-05 18:09:31]
4000万以下じゃ都心は無理だろうが、都心は羽田新航空路の騒音問題がはっきりするまで買えないよ。
21443: 匿名さん 
[2017-10-05 18:12:53]
>都内の中古マンション在庫は2万5000件。
>中古戸建て在庫は1300件。

都内?どこからのデータか知りませんが、首都圏での在庫数は8月現在

マンション:42,842戸
戸建て:18,010戸

ですね。その考えで言えば、戸建ても十分在庫過剰と言うことになる上、戸建ての在庫数は増加傾向にあるというデータもある様ですね。

---
首都圏中古戸建住宅件数
成約件数は5 ヶ月連続で前年比減。在庫件数は3 ヶ月連続で前年比増

21444: 匿名さん 
[2017-10-05 18:13:02]
独身ワンルームマンションさんの独断場(笑)
21445: 匿名さん 
[2017-10-05 18:16:39]
>>21444

ああ、そういえば人を揶揄し始めたらそれは劣性の証というハナシがありましたね。
どうやら戸建てさんは劣勢のようです。
21446: 匿名さん 
[2017-10-05 18:16:56]
マンションの中古在庫が増えてる。成約数より在庫の方が多い。
やはりマンションは在庫過剰じゃない。
21447: 匿名さん 
[2017-10-05 18:18:20]
昔の自宅
9年住んだ上
キャピタルで控えに見て+3500万
キャッシュフローの積み上げ、経費引いてざっと+900万
さらに積み上げ中。。
粘着が何を言ってもマンションでよかったっす
21448: 匿名さん 
[2017-10-05 18:19:15]
マンション売れてないじゃん。しかも新築にしかほとんど需要がない。
中古マンションはヤバいんじゃない?
21449: 匿名さん 
[2017-10-05 18:26:51]
>マンションの中古在庫が増えてる。成約数より在庫の方が多い。

実は、中古マンションの在庫はこの母数にしては大して増えていないのですよね
2016年8月 : 42,278件
2017年8月 : 42,842件

そしてむしろ、戸建ての方がその母数にしては在庫の上昇率が高いのですよね
2016年8月 : 17,514件
2017年8月 : 18,010件

皆、あきらかにマンションを選び始めていることが分かります。
21450: 匿名さん 
[2017-10-05 18:27:09]
過去の栄光にしかすがれないってのも可哀そうだな。昔の話ばかり。
正直今マンション買うのはお勧めできない。
21451: 匿名さん 
[2017-10-05 18:30:06]
>マンションの中古在庫が増えてる。成約数より在庫の方が多い

ああ、そうなると戸建ても供給過剰と言うことになりますな

2017年8月:
成約件数:804件
在庫件数:18010件
21452: 匿名さん 
[2017-10-05 18:31:50]
首都圏でしょ?
それでその在庫数だと、マンションの在庫のほとんどが都内に集中してるってことになる。
21453: 匿名さん 
[2017-10-05 18:32:54]
結局、今の世相で選ばれているのはマンションだと言う話ですな。
どうやらお勧めとやらは時代に逆行している様です。
21454: 匿名さん 
[2017-10-05 19:10:38]
>>21447 匿名さん

取らぬ狸の皮算用ですね。
21455: 匿名さん 
[2017-10-05 19:12:24]
>>21450 匿名さん
少子高齢化が目に見えてるので、郊外の戸建を買うのもお勧めできない。
21456: 匿名さん 
[2017-10-05 19:13:48]
>>21453 匿名さん
時代の流れは賃貸でしょうね。
もはや住居は消耗品です。
21457: 匿名さん 
[2017-10-05 19:15:58]
>>21450 匿名さん

貸しにくい郊外の戸建を買うのはお勧めできない。いま買うなら駅近の手頃なサイズのマンションの方がマシですよ。
21458: 匿名さん 
[2017-10-05 19:24:19]
今の時代、同じ場所に一生住み続なければならないってことも無いしね。

海外に転勤になったり、転職をしたりと住居を移動したり貸したりしなければならなかったりすると、だからより流動性の高いマンションを選ぶと言うこともあるんでしょう。
21459: 住民板ユーザーさん7 
[2017-10-05 22:22:31]
>>21458 匿名さん

そういう意味では、賃貸マンションがベスト。
購入する理由なし。
21460: 匿名さん 
[2017-10-05 22:33:07]
>そういう意味では、賃貸マンションがベスト。

別に止めないけど、賃貸は高齢になったら貸してもらえなくなるよ?
老後は公営団地やURを使うんだったら良いけど、私ならそんなところには住みたくないなぁ
21461: 匿名さん  
[2017-10-05 22:46:20]
>>21460 匿名さん

それは住宅ローンも一緒。
であれば、コントロールできないランニングコストの少ない戸建てがベスト。
マンション購入する意味なし。
21462: 匿名さん 
[2017-10-05 23:02:56]
住める、貸せる、売れるマンションがベストだな
戸建ても50万ぐらいでかせるならいいと思う
21463: 匿名さん 
[2017-10-05 23:05:31]
4000万以下のマンションが50万で貸せるのかw
年間50万の間違いかな?
21464: 匿名さん 
[2017-10-05 23:06:50]
>>21461 匿名さん

別に好き好きと思いますが、人口減少時代に郊外の戸建なんか買ってしまうと、どんなに維持管理を頑張っても負動産化は免れないですから、一生寂れたエリアに固定されて脱出不可能な状況に陥りますね。
21465: 匿名さん 
[2017-10-05 23:08:21]
子供なしのフルタイムで共働きなら手間の掛からないマンション
四人家族には子育てしやすい広い戸建
家族構成と好みにもよりますね
まっ答えがないのがこのスレの面白さでしょう
21466: 匿名さん 
[2017-10-05 23:08:28]
年50万って1Rだろw

都心近い所で4000万で再建築不可のミニ戸リフォームで月25くらいいけるかもな
そういう戸建ては4000万でも価値あるわ

21467: 匿名さん 
[2017-10-05 23:16:47]
戸建のコントロール出来ないコストは
減価償却と戸建派が上物(注文住宅)の中古を無価値としてお金を払わない事

ローンで買う時は
ローン残高<中古で売れる額
21468: 匿名さん 
[2017-10-05 23:47:56]
マンションは無価値または負債に収束するが、戸建は土地代に収束する。
21469: 匿名さん 
[2017-10-06 02:08:23]
>>21468
馬鹿はき違いに収斂するってことね
分かります あなたのことよん
21470: 匿名さん 
[2017-10-06 02:56:18]
郊外の土地は負動産だよね。
21471: 匿名さん 
[2017-10-06 03:49:32]
>>21465 匿名さん

4人家族でも広いマンションで良いんじゃない?
高額だけどね。
21472: 匿名さん 
[2017-10-06 05:41:59]
すでに過剰になってるマンションを買うのはNG。
築古マンションも増え続けるから、人口減少でマンション需要も減退する。
いまから4000万以下の狭くて立地の悪いマンションは買わないほうがいい。
21473: 匿名さん 
[2017-10-06 05:50:10]
>>21471
戸建並にゆったり生活できる100m2クラスのマンションだと、
この価格帯では辺鄙な場所で築古、維持費も高額な物件になりますよ。

辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円
管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1340110000162/

ランニングコストを踏まえると6000万円の戸建が買えちゃいます。
21474: 匿名さん 
[2017-10-06 06:35:43]
車のランニングコスト考えれば、車なし6000万のマンションで良いと思うが。
21475: 匿名さん 
[2017-10-06 06:38:57]
車なしなら、戸建は8000万円の物件が視野に入りますね。
21476: 匿名さん 
[2017-10-06 06:40:21]
戸建てで車所有しないの?
21477: 匿名さん 
[2017-10-06 06:41:45]
ネット代、警備代、ジム代、プール代考えれば1億のマンション狙える。
21478: 匿名さん 
[2017-10-06 06:43:14]
予算の少ない方は100m2、マンションはムリ。
で、妥協して戸建てになる。
21479: 匿名さん 
[2017-10-06 06:52:00]
>車のランニングコスト考えれば、車なし6000万のマンションで良いと思うが。

マンションは基本駅近ということもあり車なしの生活でも可能ですが、それを反映してか駐車場を設置しないマンションが増えているそうですね。まさに>>21474の考えを反映することが起きているようです。

戸建は、依然として車所有が前提という旧時代の考えのようですね。

ーーー
◎今後も駐車場設置率は緩やかに低下
都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降の マンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、また は車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加している。今後 もそのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、 駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと思われる。
21480: 匿名さん 
[2017-10-06 06:53:47]
マンションでも駐車場は設置義務があるので、車を持たないというのは、マンションの中でも敗者のクラスになる。しかも4000万以下の物件なのに。
21481: 匿名さん 
[2017-10-06 06:54:54]
戸建で車を所有しないといけない理由が分からない
マンションでも戸建でも車はあれば便利だけど、駅近なら必ずしもなくてもいい
21482: 匿名さん 
[2017-10-06 06:56:37]
>>21480

どうやら今の世相を理解できない人のようです。
旧時代の人間ですな。
21483: 匿名さん 
[2017-10-06 06:58:11]
それが敗者の理屈。
21484: 匿名さん 
[2017-10-06 07:01:40]
戸建て買うなんて、時代遅れです。
21485: 匿名さん 
[2017-10-06 07:02:56]
>>21479

戸建て4000万
車のランニングコスト考えれば
マンション6000万がこれではっきりしましたね。
21486: 匿名さん 
[2017-10-06 07:05:11]
4000万以下なんて郊外だよ。それで車を持てないなんてね。
21487: 匿名さん 
[2017-10-06 07:05:41]
>しかも4000万以下の物件なのに。

戸建民の試算では、マンションは車を持つという前提で4000万円以下としているようですね。
でも実際は>>21479の報告(実際には不動産研究所)にも分かる通りに車を所持せず、その分をローン返済に当てるという人が今や一般的にいると示唆をしているわけです。となれば

>車のランニングコスト考えれば、車なし6000万のマンションで良いと思うが。

が今や現実のものとなっているわけです。6000万円あれば十分都内の駅近にマンションが買えるでしょう。

21488: 匿名さん 
[2017-10-06 07:06:57]
つまり、戸建なら車なしで8000万円の戸建が視野に入りますね。
21489: 匿名さん 
[2017-10-06 07:08:56]
>つまり、戸建なら車なしで8000万円の戸建が視野に入りますね。

それは違いますね。
なぜなら、その8000万円の中にはマンションで払うであろう駐車場代が算入されているからです。それを差し引かなければ、同等の条件での比較とは言えないでしょう。

これだから、戸建民の計算はザルだと揶揄されているのですが。
21490: 匿名さん 
[2017-10-06 07:09:07]
8000万なら当然駅近の戸建てが視野に入りますね。
21491: 匿名さん 
[2017-10-06 07:10:13]
>>21489 匿名さん

比較なので車なしであれば
6000万のマンションと8000万の戸建ての比較が妥当ですね。

21492: 匿名さん 
[2017-10-06 07:11:10]
>>21491

戸建民、理屈が破綻して暴走しておりますが、、、
21493: 匿名さん 
[2017-10-06 07:15:35]
戸建て派の理屈が破綻しているという意見だとマンション派の理屈も破綻していることになってしまいますね。
21494: 匿名さん 
[2017-10-06 07:19:56]
>車を持たないというのは、マンションの中でも敗者のクラスになる。
>8000万なら当然駅近の戸建てが視野に入りますね。

マンションなら車を所持する・所持しないは選択できますし実際やっているようです。一方戸建民の場合は、車を所持しないと「敗者」と罵られるということなのですね。

その人たちであれば、当然戸建の車なしなどという選択はしないでしょう。戸建民曰く、それは愚かな選択らしいですからね。つまり戸建民は8000万円の車なしなどという生活は視野に入れないということになりますね。
21495: 匿名さん 
[2017-10-06 07:22:48]
それは戸建てでもできますよw
21496: 匿名さん 
[2017-10-06 07:23:07]
>>21480 匿名さん

敗者とか勝者とかいったい誰が決めるんでしょうか?
21497: 匿名さん 
[2017-10-06 07:26:14]
>つまり、戸建なら車なしで8000万円の戸建が視野に入りますね。
>比較なので車なしであれば
>6000万のマンションと8000万の戸建ての比較が妥当ですね。

駐車場代が加味されているその8000万円の拠り所となる計算(実際は怪しい計算ですが)すらもう記憶にないのでしょうね。
戸建民は、とんでもない健忘症の様です。
21498: 匿名さん 
[2017-10-06 07:31:42]
◎今後も駐車場設置率は緩やかに低下
都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降の マンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、また は車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加している。今後 もそのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、 駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと思われる。
21499: 匿名さん 
[2017-10-06 07:33:35]
>>21491 匿名さん

その2000万の差額にマンションの駐車場代も入れてますよね。間違いです。
21500: 匿名さん 
[2017-10-06 07:34:51]
おっと皆さんから戸建?への非難が集中してますね。まあ、日頃の行いですね。
21501: 匿名さん 
[2017-10-06 07:38:42]
>>21500

まぁ世の中の流れと逆行している理屈しか言わない、旧時代の「頭の固い」人の様ですからね。
21502: 匿名さん 
[2017-10-06 07:41:26]
まぁその戸建民は、今頃はまたトンデモ理論を作るための提灯記事をインターネットで一生懸命検索している頃だと思いますが。
21503: 匿名さん 
[2017-10-06 07:49:36]
ランニングコスト+車不所持でしょ?
マンションで6000万が可能であれば、戸建てで8000万も可能ということになりますよね。
21504: 匿名さん 
[2017-10-06 07:50:27]
>>21501
独り身の学生などを含めた車の所有率の低下をそのまま子育て世帯にあてはめたり、
子供がいなくて車の便利さも認めたく無い様なアホみたいなやつのことかな。
21505: 匿名さん 
[2017-10-06 07:50:42]
戸建ならではの太陽光の売電利益も踏まえると8500~9000万円の物件も視野に入ってくるね。
21506: 匿名さん 
[2017-10-06 07:52:43]
>>21505

確かにそうなりますよね。
車を持たないことはマンション固有でもないのですからね。
21507: 匿名さん 
[2017-10-06 07:58:56]
太陽光は売電単価下がって旨味なし。
20年後に産業廃棄物になるだけ。
株でもやった方がマシ。
21508: 匿名さん 
[2017-10-06 07:59:52]
戸建は時代遅れ。
21509: 匿名さん 
[2017-10-06 08:00:25]
株もやればいいし太陽光もやればいい。
太陽光は住宅ローンを単純に増額して投資できるのがいいんだよ。

20年後は光熱費をゼロにしてくれるアイテムとして活用できるから、産業廃棄物って意味が分からない。
21510: 匿名さん 
[2017-10-06 08:00:27]
マンションは負の遺産
21511: 匿名さん 
[2017-10-06 08:02:51]
4000万円の元予算で、戸建・車なし・太陽光導入(今から)で9000万円の物件を戸建民はオススメするんですね。

うわぁ破綻まっしぐら!
21512: 匿名さん 
[2017-10-06 08:03:11]
マンションには駐車場の設置義務があるが、その駐車場代が修繕費用に充てられるため、車を使わないと結果的に毎月のランニングコストが上がることになるという負の連鎖。
21513: 匿名さん 
[2017-10-06 08:07:10]
>>21510

マンションか戸建かと言うより立地でしょうね。

郊外物件は将来、負動産だと思います。
どうしても郊外に住みたい方は賃貸がお勧め。
21514: 匿名さん 
[2017-10-06 08:07:15]
>>21505 匿名さん

皆さんから再三指摘されてますが、マンションの駐車場代入ってませんか?
21515: 匿名さん 
[2017-10-06 08:07:56]
マンション固有でもないランニングコストを平然と出してくる割には
戸建ての太陽光などのコストには噛みつくんだよな~。

4000万の購入予算で、車を諦めて6000万のマンション買うことは破綻まっしぐらにならないと本気で思ってるのかな?
21516: 匿名さん  
[2017-10-06 08:09:14]
壁・天井・床を隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、そこからの生活音・そこへの生活音を気にする生活を強いられる家、あ、失礼、部屋は住まいと呼べるのであろうか?
21517: 匿名さん 
[2017-10-06 08:09:15]
>>21512 匿名さん

車のランニングコストは月5.8万円だから駐車場の修繕費など大した差にはならない。
21518: 匿名さん 
[2017-10-06 08:09:25]
>>21512 匿名さん

車使わない戸建が一番無駄。
設置率100%以上でしょ?
21519: 匿名さん 
[2017-10-06 08:11:24]
>>21512

>その駐車場代が修繕費用に充てられるため

わかってないですね。駐車場の設置率を「減少」させているんですよ。利用したい人は利用をすれば良いんです。より利用者負担という原理原則に近い状態になるんですね。また、機械式はより管理のしやすく費用も抑えられる「平地置き」に変更しているマンションも実際に多くあるわけです。

実際は負の連鎖になんてならんわけです。
21520: 匿名さん 
[2017-10-06 08:11:31]
>>21515 匿名さん

太陽光って今からだと儲かりませんよね。
ということを指摘しているだけです。
なにか不都合なことありますか?
21521: 匿名さん 
[2017-10-06 08:11:46]
>>21515

>>21498読んで現実を知ってください。
21522: 匿名さん 
[2017-10-06 08:13:29]
車を一生涯もてない60m2のマンション生活と、車を保有する100m2の戸建て生活。

購入するならどっち?
21523: 匿名さん 
[2017-10-06 08:13:30]
>>21520
設置費が下がっているから、今でも十分に儲かる。
特に20年後以降の電気代タダ効果は今も昔も変わらないから、30~40年先を踏まえた中長期的な利益はそんなに変わってない。
21524: 匿名さん 
[2017-10-06 08:14:13]
◎今後も駐車場設置率は緩やかに低下
都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降の マンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、また は車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加している。今後 もそのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、 駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと思われる。
21525: 匿名さん 
[2017-10-06 08:15:05]
世の中の選択は>>21498の通りですよ。

ここの戸建民が世の中の潮流からはずれているだけです。
21526: 匿名さん 
[2017-10-06 08:15:16]
車を一生涯もてない60m2のマンション生活と、車を保有する100m2の戸建て生活。

購入するならどっちが好み?
21527: 匿名さん 
[2017-10-06 08:16:51]
車が自動運転科され快適性能、安全性が増してもマンション住民は車を購入する予算がもうないんだけどね。
21528: 匿名さん 
[2017-10-06 08:20:36]
>>21526 匿名さん

立地の良いほう。
21529: 匿名さん 
[2017-10-06 08:21:16]
マンション生活で車を持たないことによる移動コストが考慮されてないよ?
21530: 匿名さん 
[2017-10-06 08:21:39]
>>21527 匿名さん

ど田舎に固定されるよりマシだよ。
21531: 匿名さん 
[2017-10-06 08:22:19]
>>21529 匿名さん

ゼロだね。
21532: 匿名さん 
[2017-10-06 08:23:17]
>>21528 匿名さん

両方共に一生車を持つことはできないが、立地の差は徒歩5分ってのも考えられる。
21533: 匿名さん 
[2017-10-06 08:24:03]
マンションさんって引きこもりなの?
移動コストゼロってw
21534: 匿名さん 
[2017-10-06 08:24:34]
>>21526 匿名さん

ど田舎や駅遠の戸建は幾ら広くてもムリ。

21535: 匿名さん 
[2017-10-06 08:25:32]
>>21533 匿名さん

コストの差ですね。
すこしはオツムを働かせましょう。
21536: 匿名さん 
[2017-10-06 08:25:33]
戸建ては家族を想定してるけど、マンションは独身を想定してる感じだね。
21537: 匿名さん 
[2017-10-06 08:26:22]
>>21536 匿名さん

勝手に想定しとけばいい。
21538: 匿名さん 
[2017-10-06 08:26:55]
4000万の購入予算を車を手放し、駅に近い6000万のマンションを購入したい独身男性。
21539: 匿名さん 
[2017-10-06 08:29:16]
>>21529 匿名さん

バス便駅遠戸建の移動コストもね。
21540: 匿名さん 
[2017-10-06 08:29:41]
少子高齢化の時代に、戸建民は未だに昔ながらの大家族主義しか想定してないね。
21541: 匿名さん 
[2017-10-06 08:30:00]
>>21538 匿名さん

そんな奴はふつう賃貸だと思いますが。
21542: 匿名さん 
[2017-10-06 08:30:02]
4000万の購入予算だが、車を手放すことで(今後車を購入する予算は残らない)
駅に近い6000万のマンションを購入したい独身男性。

スレ主旨に則った議論をするとこういうことになるよ。
21543: 匿名さん 
[2017-10-06 08:31:38]
結論としては、駅近太陽光満載車なしの9000万円の戸建がベストって事ですね。
21544: 匿名さん 
[2017-10-06 08:31:45]
>>21542 匿名さん
そんな奴は賃貸だな。
21545: 匿名さん 
[2017-10-06 08:32:17]
>>21543 匿名さん

太陽光って今からだと儲かりませんよね。
21546: 匿名さん 
[2017-10-06 08:32:58]
>>21543 匿名さん

マンションの駐車場代をなぜ戸建の予算に組み込むんですか?
21547: 匿名さん 
[2017-10-06 08:33:07]
>>21544 匿名さん

マンション派を根本から否定しなくてもいいんじゃない?
21548: 匿名さん 
[2017-10-06 08:33:43]
>>21543 匿名さん

9000万予算があるなら都内のマンションも狙えますね。
21549: 匿名さん 
[2017-10-06 08:34:30]
>>21546 匿名さん

マンションの駐車場代=修繕費に含まれている からですよ。
それはマンション固有のランニングコストです。
21550: 匿名さん 
[2017-10-06 08:35:11]
>>21547 匿名さん

やたらとマンション派に同情的だけど、自分が否定されたように感じましたか?
21551: 匿名さん 
[2017-10-06 08:36:40]
マンションは賃貸でいいって書いちゃうと、議論にならないでしょw
21552: 匿名さん 
[2017-10-06 08:36:47]
>>21549 匿名さん
払わないマンションのコストを幾ら想像で膨らませても、戸建さんのサイフの中身は一銭も増えませんね。
21553: 匿名さん 
[2017-10-06 08:36:57]
>>21548
マンションだと車無しでも6000万円でしょ。
21554: 匿名さん 
[2017-10-06 08:39:33]
>>21542 匿名さん

あなたがスレ主旨に沿ってマンションを比較するなら、あなたは独男ということになりますね、、、、ということを自ら告白されているのでしょうか。
21555: 匿名さん 
[2017-10-06 08:40:59]
>>21552 匿名さん

財布の銭が増えるのではありませんよ?
同じ物件価格のマンションと戸建てを購入比較した場合には、戸建てだと毎月財布から出ていく銭が減るのです。
その銭でローンを負担できる。要は同じ出ていく銭で比較すると、戸建ては物件価格を上げることができるという話です。

これは理論上でもなく、現実的に可能な話です。
21556: 匿名さん 
[2017-10-06 08:43:22]
>4000万の購入予算だが、車を手放すことで(今後車を購入する予算は残らない)

どうしても戸建民は車が手放せないらしいですね。
一方、マンションは持つ・持たないの選択をする上で車を必要としない世相を反映して、マンションの駐車場設置率は減少傾向にある報告されています。つまりは利用者負担に近づくのですね。

まとめると

車を必要としないマンション6000万円

車をどうしても手放せない戸建4000万円

このスレの趣旨を考えるとこうなりますね、
21557: 匿名さん 
[2017-10-06 08:44:28]
まとめると

車を一生持つことができないマンション6000万円

車をどうしても手放せない戸建6000万円

このスレの趣旨を考えるとこうなるでしょ。
21558: 匿名さん 
[2017-10-06 08:44:30]
>>21555 匿名さん

元々4000万の予算の人が9000万に上げることは現実に可能な話ですかね?
21559: 匿名さん 
[2017-10-06 08:46:17]
>>21558

戸建民理論によると可能らしいですよ。
21560: 匿名さん 
[2017-10-06 08:46:29]
>>21557 匿名さん

戸建はなぜ予算が4000→6000に増えるのですか?
21561: 匿名さん 
[2017-10-06 08:47:53]
>>21555 匿名さん

>これは理論上でもなく、現実的に可能な話です。

戸建の予算を4000→9000に上げるのは現実的ですかね?
21562: 匿名さん 
[2017-10-06 08:48:01]
それはマンション派にも書いて上げた方がいいよ?

マンション固有のランニングコストを計算してる戸建て派(9000万はあり得ないと思うけど)

マンション固有でもないランニングコストを計算してるマンション派(これもあり得ないと思う)

この2人の子供の喧嘩だから。
21563: 匿名さん 
[2017-10-06 08:49:20]
マンションの駐車場代を入れないと、戸建民理論が破綻するからね。
いや、実際は誰もが破綻していることを知っている訳ですが、、
戸建民、必死すぎでしょ。
21564: 匿名さん 
[2017-10-06 08:50:41]
>>21562 匿名さん

先ほどクルマを手放すマンションの記事がありましたが?ありえないとはいえないですよ。
21565: 匿名さん 
[2017-10-06 08:51:44]
>>21561 匿名さん

やはり、戸建民の棟上げを待つしかありませんねw
21566: 匿名さん 
[2017-10-06 08:52:07]
4000万以下って書いてあるのに(戸建てはマンション固有のランニングコストのみ踏まえて4000万超可)
9000万って書いてる戸建て派も、6000万って書いてるマンション派も
どっちもスレチに他ならない。

前レスに出てるけど、4000万の物件では30年で計算できるランニングコストの差額はせいぜい500万。
なので、本来スレッドの主旨として正しいのは

4000万のマンションと4500万の戸建てを購入比較するのが、購入後の生活を合わせる上でも正解になる。
21567: 匿名さん 
[2017-10-06 08:54:50]
今やなんの計算根拠もなく、どんな前提条件でもただただマンション購入予算に2000万円を足しこもうとしているのが今の戸建民ですね。

戸建民、暴走してますね。
21568: 匿名さん 
[2017-10-06 08:55:26]
基本はどっちも4000万ですよね。
21569: 匿名さん 
[2017-10-06 08:55:52]
そりゃあマンション民も暴走してるからでしょう。
どっちもどっちですよ。揚げ足取りは水掛け論を生むだけ。
21570: 匿名さん 
[2017-10-06 08:57:03]
基本はどっちも4000万です。しかしこのスレの重要なところは、マンションだと戸建てよりランニングコストが多くかかる。ということであり
その差額をどうするか?という問題です。
21571: 匿名さん 
[2017-10-06 08:58:59]
2000万円の根拠はこれですね。

辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円
管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-...

ランニングコストを踏まえると6000万円の戸建が買えちゃいます。
21572: 匿名さん 
[2017-10-06 08:59:33]
>>21569

はい。ということで、わたしは>>21568の「基本はどちらも4000万円」に1票ですね。
つまり、暴走しているのは戸建民だけということになります。

21573: 匿名さん 
[2017-10-06 09:00:41]
まず間違いない事実として、額の多少こそあれマンションのランニングコストは戸建てより掛かるんですよ。
その差額をめぐってくだらない論争が起きてる。

両方の一部のアホがどっちも引けなくなって額を釣り上げているだけ。
21574: 匿名さん 
[2017-10-06 09:01:40]
どっちもどっちってことすら認められないマンション民には辟易。
21575: 匿名さん 
[2017-10-06 09:02:15]
マンションは引くよー(笑
引かないのは戸建だけ。
21576: 匿名さん 
[2017-10-06 09:03:19]
引けるなら、相手「だけ」に問題があるとは書けませんよ。
21577: 匿名さん 
[2017-10-06 09:07:21]
ともあれ、都内駅近のマンションの駐車場設置率が減っているのは事実。車離れの世相に反映させているという見解もある。

こういう世相を一切認めようとせず、自分の論理が破綻するのを恐れて駐車場代を戸建購入予算に加えたがるのがしないのが今の戸建民ですな。
21578: 匿名さん 
[2017-10-06 09:08:24]
都内駅近ってこの価格帯じゃ買えないでしょ
21579: 匿名さん 
[2017-10-06 09:12:34]
> 辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円
> 管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円
> ランニングコストを踏まえると6000万円の戸建が買えちゃいます

で戸建のランニングコストはいくらで計算しているの?
まぁ修繕費は、外構などがあるから、戸建のほうが少し高いかな

管理費も、平均より高いマンション選択しているってことは、何かしらのマンション設備に興味があったの?
で、それは戸建だといくら?そういえばここの戸建さんは、防犯カメラなどは標準みたいだけど、それいくらで計算している?また金利もまぁシュミレーションするなら3%を前提にしていると思うけど

で6000万の戸建買えるの?
21580: 匿名さん 
[2017-10-06 09:20:57]
ないない。コストはマンションの方が高いよ。
21581: 匿名さん 
[2017-10-06 09:25:32]
> 辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円
> 管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円

というか、わざわざ一般的に管理費/修繕費が高い小規模マンションを例にもってきて、さらに駐車場代も一番高いの前提にして。。。って、前にも管理費4万くらいの中古マンションわざわざ探してきて比較している人いたけど。。。。

戸建のランニングコスト0にしても、さらにわざわざそんなことしないと計算合わないレベルの話はしないでほしいけどね
21582: 匿名さん 
[2017-10-06 09:26:47]
4000万円で買える100m2クラスのマンションなんてこんなもんでしょ
21583: 匿名さん 
[2017-10-06 09:28:09]
>>21579
戸建てのラニングコストは共用部が無いからマンションより安いよ。
マンション民も自分で広い戸建てに住んでみたら判る。
21584: 匿名さん 
[2017-10-06 09:35:10]
戸建の場合、壁を全面乾式タイル、屋根は高耐久ルーフィングに上に太陽光パネルを載せればメンテナンスフリーですからね。
21585: 匿名さん 
[2017-10-06 09:39:44]
>>21581 匿名さん
>というか、わざわざ一般的に管理費/修繕費が高い小規模マンションを例にもってきて、さらに駐車場代も一番高いの前提にして。。。って

狭いマンションのランニングコストと戸建てを比較しても無意味。
戸建て並の広さで比較しないとおかしい。
マン民は、同じ広さで比較したらマンションのほうが高額だと自慢するから、当然ランニングコストも高くなる。
21586: 匿名さん 
[2017-10-06 09:44:19]
>同じ広さで比較したらマンションのほうが高額だと自慢するから

嫌なことでも言われたんだろーか。この人耐性なさ過ぎだねぇ。
21587: 匿名さん 
[2017-10-06 09:47:13]
どっちを購入する?のスレなので
狭いマンションと広い戸建てを比較しても意味ないですよね。
21588: 匿名さん 
[2017-10-06 09:53:11]
100平米の戸建の間取り図見ると
マンションの80平米の方が広く感じる
21589: 匿名さん 
[2017-10-06 09:56:15]
感じるだけでマンションは収納は少ないし採光も少ないよ。
21590: 匿名さん 
[2017-10-06 09:57:29]
20m2って約6畳に相当するからね。
これはどう考えても同じではないよ。
21591: 匿名さん 
[2017-10-06 09:59:33]
>>21590 匿名さん

戸建の間取り図貼ってみて
戸建の狭さがわかるから
21592: 匿名さん 
[2017-10-06 10:00:19]
でも駅徒歩2分の平屋です
面白いのでも良いよ
21593: 匿名さん 
[2017-10-06 10:08:41]
>マンションの80平米の方が広く感じる

ああ、戸建ては階段で2畳、玄関の軒で2畳は取られるからね。
21594: 匿名さん 
[2017-10-06 10:31:49]
収納を見れば一目瞭然。
21595: 匿名さん 
[2017-10-06 10:50:39]
この予算で80㎡買える?
21596: 匿名さん 
[2017-10-06 10:52:37]
郊外マンションだったら買えます。
21597: 匿名さん 
[2017-10-06 11:02:37]
>>21596 匿名さん

例が有ったら教えて下さい
21598: 匿名さん 
[2017-10-06 11:04:16]
探してみてください。郊外にはいくらでもあります。
21599: 匿名さん 
[2017-10-06 11:27:00]
戸建ては北部屋が出来るからいまいち。
マンションの全室南向きの間取り最高ですよ。
21600: 匿名さん 
[2017-10-06 11:38:14]
片付けられない人って収納を多く求めようとしますよね。

3次元的に物を見られないので、収納下手で物が納まるかの判断が出来ないらしいです。あと、必要・不必要の判断が出来ないので、その結果身の回りが物で溢れる結果となる様です。

そういう人は理由も際限も無しに収納を求めるし、そうでなければ不安で押しつぶされてしまう様です。
21601: 匿名さん 
[2017-10-06 11:40:12]
収納はないよりあったほうがいいですよ。
なければ仕方がないですが。
21602: 匿名さん 
[2017-10-06 11:46:43]
特に住宅購入において考えるべきは、有り/無しではなく必要十分か否かでしょう。
21603: 匿名さん 
[2017-10-06 11:51:56]
>>21587 匿名さん

マンションは平均的に戸建より狭いですね。
面積を合わせて比較したいなら好きにすればいいいいと思うけど。
21604: 匿名さん 
[2017-10-06 11:52:07]
>>21599
戸建だって東西に長い間取なら全部屋南向きは可能。

で、4000万円で買える具体的な物件は?
21605: 匿名さん 
[2017-10-06 11:55:53]
4000万以下で全室南向きのマンションなんて売ってるのかな。
実例も出さずにまたマンションさんは夢想状態に突入?
21606: 匿名さん 
[2017-10-06 11:55:59]
>>21604 匿名さん

探してみてくださいね。
21607: 匿名さん 
[2017-10-06 11:56:09]
>戸建だって東西に長い間取なら全部屋南向きは可能。

戸建ての間取り検討もろくにした事のない人のコメントですな
戸建て民ってこんな人ばっかりなの?
21608: 匿名さん 
[2017-10-06 11:57:16]
>>21605 匿名さん

郊外のランニングコストが高い中古マンションを探すのは戸建さんの方が得意でしょう。
21609: 匿名さん 
[2017-10-06 11:58:32]
>>21607 匿名さん

戸建❓ですよ。
似て非なるもの。
21610: 匿名さん 
[2017-10-06 12:00:14]
>>21607 匿名さん

9000千万と騒いでる人ですよ。
アンチマンションです。
戸建ではありませんので。
21611: 匿名さん 
[2017-10-06 12:01:25]
>>21609

いやぁ、それでもこの戸建て民はかなり質が悪いですね。
21612: 匿名さん 
[2017-10-06 12:01:52]
6000千万と騒いでる人ですよ。
アンチ戸建てです。
マンションではありませんので。
21613: 匿名さん 
[2017-10-06 12:03:50]
>>21612 匿名さん

すぐに反応しておうむ返しw
アンマンの特徴です。
21614: 匿名さん 
[2017-10-06 12:04:08]
6000万マンション民と9000万戸建て民が程度が低すぎる。
この2人はレベルが低すぎて同一人物かもと言われている。
21615: 匿名さん 
[2017-10-06 12:06:52]
ここの戸建て民は、戸建てを薦めるわりには戸建ての知識が皆無なんだよね。
土地選びも、家の間取り検討もろくにしたことがないみたいだし

何故それで戸建てを薦められるんだろう?
21616: 匿名さん 
[2017-10-06 12:11:58]
マンションはこれから長周期地震動対策に多額の修繕積立金が必要だし、中古マンション市場には売れない在庫が都内だけで2万5000件もある過剰状態。
いくら4000万以下の安いマンションでも今から買うことは無い。
21617: 匿名さん 
[2017-10-06 12:19:00]
といっても、マンションは新築・中古共に普通に売れてますけどね。
いくらココで持論を展開しようが、意味はあまりないわけですが。
21618: 匿名さん 
[2017-10-06 12:31:02]
>>21615
間取りや土地以前に広さと隣人の生活音問題でマンションは検討外。
それに妥協できればマンションも候補になるでしょうね。

>>21617
売れる物件も売れ残る物件もあるでしょう。
都内の場合、2014年と比べると今は在庫が1.4倍になっています。
http://www.colal.net/swfu/d/auto-eBCrqz.jpg
21619: 匿名さん 
[2017-10-06 12:34:25]
>>2168

条件(同立地、同じ広さ)揃えればマンションの方が高額ですから、
マンション買えない方が妥協して戸建を買ってます。

これが正しい解釈。
21620: 匿名さん 
[2017-10-06 12:36:21]
>>21615 匿名さん

戸建を勧めるというよりマンションを叩くのに必死な感じ。それが、戸建?ことアンチマンションと呼ばれている所以。
21621: 匿名さん 
[2017-10-06 12:36:55]
>>21619 匿名さん

その解釈ってなんか意味あります?
21622: 匿名さん 
[2017-10-06 12:39:25]
>>21619
同じ立地にすれば戸建の方が高くなる。
戸建を買えない方が妥協してマンションを買ってるのが現実。
残念だったね。

うちの街ではほぼ同じ立地ではマンションの方が2,3千万安いよ。
120平米以上のマンションなんてほとんど皆無だしな。
マンションの狭さはまさに妥協のなせるわざです。
21623: 匿名さん 
[2017-10-06 12:43:36]
>>21622

100m2の戸建がワンルームより高額ですって
それは当たり前ですよね。
21624: 匿名さん 
[2017-10-06 12:45:03]
>>21619
マンションじゃ戸建てのようにさまざまな立地に、100㎡以上の広い区画を自由に選べないよ。
戸建てを買えない方が、妥協して狭い4000万以下のマンションを買ってます。
マンションは狭いしランニングコストがかかり続ける。
21625: 匿名さん 
[2017-10-06 12:45:06]
>>21622

それは貴方の住んでるエリアが所得が低い方が多いからでは。
21626: 匿名さん 
[2017-10-06 12:47:19]
>条件(同立地、同じ広さ)揃えればマンションの方が高額ですから、
>マンション買えない方が妥協して戸建を買ってます。

4000万以下じゃ買えないでしょ。
広いマンションだとランニングコストも高いから、もっと高い戸建てが買えますね。
21627: 匿名さん 
[2017-10-06 12:49:07]
同じ条件にはなれない。なぜならマンションは集合住宅であるから。
21628: 匿名さん 
[2017-10-06 12:51:31]
管理費にしろ、駐車場代にしろ、太陽光収入、等、戸建ては明るく広い室内空間とあいまって、毎月の精神衛生上、すこぶるよろしいですよ
21629: 匿名さん 
[2017-10-06 12:52:15]
>>21625
低いの基準が分からんが、平均よりは上だが、富裕層から
見れば低所得だろうね。

住人のレベルは間違いなく君のまわりの平均より高いと思うよ。
21630: 匿名さん 
[2017-10-06 12:52:57]
戸建ては窓小さくて部屋くらいですよね。

家のタワマンが大きいのかなあ~。
21631: 匿名さん 
[2017-10-06 12:57:09]
戸建の窓ってスリットみたいなものだよね
21632: 匿名さん 
[2017-10-06 13:00:40]
>>21630
マンションの方が暗いよ。
戸建は全室南向きか北側なら2面は窓だからね。
マンションが明るく感じるのは南の窓の部屋のある他の部屋の
ギャップのせいでしょう。


北側のウォークインクローゼットなどは窓は小さくするけどな。
マンションは窓無しの部屋(とは呼べない)が多すぎだね。
21633: 匿名さん 
[2017-10-06 13:03:25]
>>21630 匿名さん
>家のタワマンが大きいのかなあ~。

タワマンは巨大地震大丈夫ですか。
長周期地震動対策に多額の費用かけてる?
21634: 匿名さん 
[2017-10-06 13:17:13]
戸建の100〜130平米の間取り図を載せてほしいなー
狭いのよくわかるからね
21635: 匿名さん 
[2017-10-06 13:19:13]
自分で載せれば?
マンションは間取りが筒抜けで怖いからさ。
21636: 匿名さん 
[2017-10-06 13:39:28]
>戸建は全室南向きか北側なら2面は窓だからね。

こういう決めつけているから、議論が成り立たないんだけど。。。
マンション派が、戸建が暗いと言っているのは、ただマンションがあるような立地の場合、多くの戸建がマンションの影になっているのを目の当たりにしているからでしょうね

また広さに関しては、戸建の場合、廊下や階段で無駄な容積を必要とし、また2階建て3階建てのため、トイレ、洗面所が2か所あったり、収納に関しては、各階に掃除機や消耗品をストックしておく必要がある
また、マンションの場合、ゲストルームがある場合、客間やお客さん用布団などが不要になる

なので、普通本当にマンションと戸建を両方検討している人は、建物の広さではなく、部屋の広さや数で考える
単純には、戸建の3割くらい狭いマンションで同じくらいの生活感になると思うよ
21637: 匿名さん 
[2017-10-06 13:54:06]
30m2の違いはそんな単純じゃないよw
21638: 匿名さん 
[2017-10-06 14:01:43]
マンションの日当たりってリビングだけの場合も多いからなんとも言えないよね。
21639: 匿名さん 
[2017-10-06 14:06:51]
マンションは角部屋でない限り、2面さか窓はないけど、

戸建ては2F建てなら8面窓作れますよ。

上も合わせたら9面?
21640: 匿名さん 
[2017-10-06 14:08:20]
マンションで角部屋でも西は最悪でしょ。
21641: 匿名さん 
[2017-10-06 14:11:48]
>>21639 匿名さん

なんか必死だねw
21642: 匿名さん 
[2017-10-06 14:13:28]
その返しが必死だよw
21643: 匿名さん 
[2017-10-06 14:23:08]
単純に4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すればいいだけなのにね。
21644: 匿名さん 
[2017-10-06 14:45:51]
> 単純に4000万のマンションと4500万の戸建てを比較すればいいだけなのにね。

そう思う

でも一部の戸建さんは、もっと差がないと納得しないみたいですよ
無理やりにでも管理費や修繕費が高い中古マンション探してきたり、5年以上前の売電価格での太陽光収入だしてきたり、なぜか必死です
21645: 匿名さん 
[2017-10-06 14:47:34]
だからどっちもどっちなんだってw
一部のマンションさんも変な事書いてるよ。自覚しなさい。
21646: 匿名さん 
[2017-10-06 15:00:09]
>一部のマンションさんも変な事書いてるよ。自覚しなさい。

あーはいはい。
その一部のマンションさんですが、>>21643に賛成ですね。
21647: 一部のマンションさん 
[2017-10-06 15:04:32]
というわけでその一部のマンションさんですが、
4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)の比較と言うことでいっつーわけですな。

はい、一件落着!
21648: 匿名さん 
[2017-10-06 15:06:48]
この場にいるマンション派と戸建て派は
4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)の比較というスレ主旨に同意していますね。

極論しか書けない人はスレチ扱いということで。
(でも荒れることを望んでいる人が一部いるので困ったものです)
21649: 匿名さん 
[2017-10-06 15:08:40]
原則、どちらも4000万ですね。
21650: 一部のマンションさん 
[2017-10-06 15:10:46]
>でも荒れることを望んでいる人が一部いるので困ったものです

そう。
ま、大体で荒らす現況の「エセ戸建て=戸建て?=アンチマンション」が出てこなければ荒れませんけどね。

出てきたらまた荒れますよ
21651: 匿名さん 
[2017-10-06 15:11:54]
戸建の窓小さすぎ。
あれでは家のタワマンの半分以下の明るさ。
21652: 匿名さん 
[2017-10-06 15:14:29]
>原則、どちらも4000万ですね。

まぁ実際のところロールプレイですからね

>4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)

こんなお馬鹿な条件で実際に比較検討をして物件を購入する人なんて世の中にはいないから大丈夫ですよ。
21653: 匿名さん 
[2017-10-06 15:17:44]
>>21622
その安そうな街はどこだろう
21654: 匿名さん 
[2017-10-06 15:19:17]
いますよ。マンションと戸建てを比較して、マンションで毎月必ず発生するコストでローンを増やせるのは事実ですから。
21655: 匿名さん 
[2017-10-06 15:21:02]
>マンションで毎月必ず発生するコストでローンを増やせるのは事実ですから。

今度銀行で話してきてね
21656: 匿名さん 
[2017-10-06 15:24:25]
>コストでローンを増やせるのは事実ですから。

事実ではありませんね。それでローン額は増やせませんよ。
銀行の借入額審査条件はその人の稼ぎや返済年数が大部分を締めていていますが、購入後のコストは殆ど評価されませんからね。
21657: 匿名さん 
[2017-10-06 15:24:46]
金利1%の固定金利で4000万のローンを35年組んだ場合
毎月の支払は11万3千円です。

では金利1%の固定金利で4500万のローンを35年組んだ場合は
毎月の支払は12万7千円です。

その差額は1万4千円なので、これは70m2マンションの管理費に相当します。
結果的に4500万の戸建てを購入することは常識的に問題ないということになります。
21658: 匿名さん 
[2017-10-06 15:27:36]
ま、ロールプレイとしては下記で良いんじゃないですか?

>4000万円のマンションと4500万円(土地代込み)

しかし、土地の選びもできない、間取りも満足に検討できない、ローンも正しく理解できない人が戸建てを推奨するって、冗談としか思えないね。

21659: 匿名さん 
[2017-10-06 15:28:59]
なんか後半は捨て台詞みたいw

了解はしたけど、納得いかないって感じだね。
21660: 匿名さん 
[2017-10-06 15:29:38]
あのさ、、、

>金利1%の固定金利で4000万のローンを35年組んだ場合

このローンを組めた人が

>では金利1%の固定金利で4500万のローンを35年組んだ場合は

このローンを組めるとは限らないんですが、その辺は理解されています?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる