住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:19:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

212801: 匿名さん 
[2022-01-18 13:03:20]
>>212782 匿名さん
へ~、マンションだと老朽化で建替えられる事は事実上無いのに、欠陥住宅なら建替え可能なんだね。
だったらマンションの場合、欠陥がある方がアタリのマンションにのか(笑)
212802: 匿名さん 
[2022-01-18 13:09:20]
>>212799 匿名さん

10年毎?(笑)
212803: 匿名さん 
[2022-01-18 13:18:27]
>>212787 匿名さん
新耐震基準のRC建築でも、東日本大震災や熊本地震では全壊した物件が多くある。
「倒壊」しなくても「全壊」判定されたら住めないので、解体か建て替えが必須。
倒壊は業者が安全を語る時に使う単語だが、実際に被災したら全壊のほうが問題。
212804: 匿名さん 
[2022-01-18 13:34:17]
>>212801 匿名さん

というか、戸建の欠陥住宅がメーカーの責任で建て替えられた事例ってあるんですかね?
212805: 匿名さん 
[2022-01-18 13:43:38]
>>212798 匿名さん
マンションの場合、メンテなんて必要ない、金は出したくないって人が足を引っ張るんですけどね。

積立金は十分な額になってますか?
個々の住人はマンション管理に関心と責任感持っていますか?
212806: 匿名さん 
[2022-01-18 13:50:16]
>>212804 匿名さん
泣き寝入りがほとんどです
212807: 匿名さん 
[2022-01-18 13:51:01]
>マンションの場合、メンテなんて必要ない、金は出したくないって人が足を引っ張るんですけどね

そんな人住めないでしょ
212808: 匿名さん 
[2022-01-18 14:00:58]
>>212807
あなたがマンション住民だとしたら意識が低すぎでしょう。

積立金が足りないのに積立金の値上げに反対する人はいくらでもいますよ。
https://mansionlife.jp/article/shuzentsumitatekin-neagehantai
https://diamond.jp/articles/-/285255
212809: 匿名さん 
[2022-01-18 14:18:36]
>>212807 匿名さん
4000万以下のマンションなら属性の悪い人でも購入できる。
マンションでは管理費の長期滞納が結構な頻度で発生するそうなので、追加のメンテ費を出さない住民も多いでしょう。
212810: 匿名さん 
[2022-01-18 14:21:13]
マンションでは区分所有者に「金が無いから出せない」と言われたら終わり。
212811: 匿名さん 
[2022-01-18 14:25:50]
>>212794 匿名さん
RC構造では出ませんよ。
212812: 匿名さん 
[2022-01-18 14:37:24]
>>212810 匿名さん
別に「終わり」じゃないですよ。
最終的には法的措置を取り、滞納者の財産差し押さえ回収できます。
ただそこまで労力がかかるだけ。
212813: 匿名さん 
[2022-01-18 15:00:22]
>>212811 匿名さん

無知な間抜けは知らないかもしれませんがマンションも白蟻出ますのでw

https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00406/
212814: 匿名さん 
[2022-01-18 15:13:39]
>>212812 匿名さん

裁判費用は頭割りですか?(笑)
212815: 匿名さん 
[2022-01-18 15:40:22]
>>212813 匿名さん
むちな間抜けは知らないのでしょうが、RC構造のマンションの白蟻被害はほとんど確認されていません。あるとすれば白蟻の巣だらけの山にマンションを造った場合くらいでしょうか。白蟻は食べるものがなければ繁殖しないので。
(国土交通省データ)
むちな間抜けは知らないのでしょうが、RC...
212816: 匿名さん 
[2022-01-18 15:49:00]
>>212814 匿名さん
訴訟費用を負担するのは敗者側ですね。
あとは管理費からでしょう。
212817: 匿名さん 
[2022-01-18 15:53:58]
>>212813 匿名さん
白蟻駆除業者の宣伝にLIFULL HOME'Sが乗っかるという形ですね。
普通に考えてもおかしいでしょうに(笑
212818: 匿名さん 
[2022-01-18 15:58:45]
白蟻被害

 木造    90%
2×4    9%
木造プレハブ 1%
その他    0%
212819: 匿名さん 
[2022-01-18 16:09:00]
>>212812 匿名さん
マンションを買うと管理組合に対する期間や金額が無制限の債務を負うことになる。
最終的に差し押さえまであるのでこれからマンションを買う人は注意しましょう。
212820: 匿名さん 
[2022-01-18 16:17:48]
>>212819 匿名さん
金額が無制限の債務?
【債務】とは、金を借りているものが貸し手に払う義務の事ですよ。
トンチンカンな事を書かないように。
212821: 匿名さん 
[2022-01-18 16:24:47]
経済的に困窮して修繕積立金の追加支出に反対するだけで、管理組合には購入した住民の区分所有権を強制的にはく奪する権限があるらしい。
212822: 匿名さん 
[2022-01-18 16:40:29]
>>212821 匿名さん
「反対するだけで」ではないです。(笑
口で反対してても組合員の四分の三の賛成を以って修繕費が増えたら、その意向に従い払えばいいんです。一定期間の督促をしても払わないから裁判となるだけ。
212823: 匿名さん 
[2022-01-18 16:44:49]
>>212821 匿名さん
戸建てのローンを払えなくなったら、家を売って出て行くしかないのと同じ事ですよ。
212824: 匿名さん 
[2022-01-18 16:49:22]
マンションの管理組合が強制徴収する費用はローンの返済と同じなのか?
212825: 匿名さん 
[2022-01-18 16:56:05]
>>212823 匿名さん
マンションでもローンを払えなくなったら、部屋を売って出て行くしかない
管理組合にもローン回収並みの権限があるなら実質は二重債務にみえる
212826: 匿名さん 
[2022-01-18 16:58:18]
>>212824 匿名さん
契約を守れない者はそれ相応のリスクがあるということです。
212827: 匿名さん 
[2022-01-18 17:00:17]
>>212825 匿名さん
ところで、白蟻の話しは?笑
212828: 購入経験者さん 
[2022-01-18 17:11:46]
積立金の値上げは失敗しているマンションも多いのが現実。
これが高齢化が進む30年後とかになればさらに難しくなるのは明らか。

地震で損傷した場合の修繕や取り壊しの合意形成も同様。

反対する住人の説得にあたる理事などは精神的な負担が大きすぎ。
住人間の対立もマンション全体の雰囲気が険悪となり精神的にも快適とは言い難い環境になってしまう。

住民間のトラブルや合意形成のリスクは共同購入で安くなるというメリットより大きなものとしか思えないんだよね。
212829: 匿名さん 
[2022-01-18 17:19:59]
>>212826 匿名さん
>契約を守れない者はそれ相応のリスクがあるということです。

費用ワリカンのマンションでは、住民個々の経済状況より契約優先という事なんだ。。
212830: 匿名さん 
[2022-01-18 17:32:14]
>>212829 匿名さん
当たり前です。どこでもそうですよ。
ここの経済状況が数ヶ月後に改善し、決められた支払いができるようになるという確約ができるのなら、待つという事もできると思いますが。

もしかして、戸建てさんは日本人ではないのですか?
日本人なら基本的に「他人に迷惑をかけない」「約束を守る」というのは普通の感覚ですけどね。
212831: 匿名さん 
[2022-01-18 17:47:33]
>>212830 匿名さん

たかが修繕でいちいちめんどくさいですね
212832: 購入経験者さん 
[2022-01-18 17:48:35]
>「他人に迷惑をかけない」
これが守れるんだったらマンションの多くの規約は必要無いんだけどね。

騒音(ある程度は仕方ない)トラブル、共用部の使い方をめぐるトラブル、いずれも「他人に迷惑をかけない」、「約束を守る」が実行出来ていればほとんど起きないはずだが、現実はそうじゃない。
212833: 匿名さん 
[2022-01-18 18:49:28]
中国や韓国はマンション好きだよね~(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e81ba4aabce432b031117796dc1d8fb9a0e...
212834: 匿名さん 
[2022-01-18 19:07:43]
中国や韓国のマンション事情が気になって仕方がない戸建さん。

日本人には興味ないニュースですよ笑
212835: 匿名さん 
[2022-01-18 19:13:21]
個人の経済状態より管理組合の意向が優先されるのがマンション?
ローンの支払いに問題がなくても、修繕積立金の値上げに反対するだけで区分所有権をはく奪されることがあるらしい。
戸建てではありえない。
212836: 匿名さん 
[2022-01-18 19:21:04]
>>212835 匿名さん

まあ、マンションの管理費なんて単なる生活費で水道光熱費と変わらないから、当たり前に払いましょうって感じですね。

変に意識してる戸建さんの感覚とは違うみたいね笑
212837: 匿名さん 
[2022-01-18 19:25:45]
戸建の方がマンションより自己管理すべき範囲が広いから、維持管理のコストも高いですよ。

自分で汗を流してメンテするからカネが掛からないと喜べるのは、労働単価の低い自分を喜ぶアホだけです。
212838: 匿名さん 
[2022-01-18 19:27:58]
ハウスメーカーの担当者さんがタダでメンテしてくれると喜んでたおバカさんも居るようです。
212839: 匿名さん 
[2022-01-18 19:28:55]
>>212835 匿名さん
>「反対するだけで」ではないです。(笑
口で反対してても組合員の四分の三の賛成を以って修繕費が増えたら、その意向に従い払えばいいんです。一定期間の督促をしても払わないから裁判となるだけ。
212840: 匿名さん 
[2022-01-18 19:37:19]
>>212836 匿名さん

水道代払わなくても他人には迷惑かからないけどね
212841: 匿名さん 
[2022-01-18 19:39:05]
>>212840 匿名さん
えっ??Σ(゚д゚lll)
212842: 匿名さん 
[2022-01-18 19:40:28]
>>212838 匿名さん

ただではなく購入代に含まれています。
車の法定点検はディーラーで有料ですか?
バカは書き込まない方が良いですよ
212843: 匿名さん 
[2022-01-18 19:47:54]
>>212842 匿名さん
えっ??Σ(゚д゚lll)
212844: 匿名さん 
[2022-01-18 19:58:53]
>>212836 匿名さん

特に意識してはいないけど、ずっと住むかどうかも分らないし,使わない共用部に管理会社のマージン乗せて無駄金払うのってどうよって、疑問が湧くだけだよ。
俺なら大規模修繕直後のバーゲンセールマンション買って投資に回すくらいしか思い浮かばないがw
212845: 匿名さん 
[2022-01-18 20:06:28]
>>212844 匿名さん
基本的に何も分かっていないのでは?

大規模修繕後でもマンションは安くならないですよ。
むしろ修繕して綺麗になれば価値が上がり価格が高くなる事もあります。
おまけに、管理費修繕費の支払いも修繕前と変わらないですよ。
212846: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-18 20:29:37]
>>212837 匿名さん
自分で汗水流してメンテなんてしないから。
素人がコーキングや屋根、防蟻工事やると思ってるの?

積立金不足でろくに修繕出来ないなんてことも合意形成で苦労することもない。
212847: 匿名さん 
[2022-01-18 20:34:25]
>>212845 匿名さん

誰も管理費や修繕費が安くなるなんて行っていませんよw 当たり前です。
ただ
今新築で買って、長い間管理費修繕費を払い続けて、大規模修繕直前に売る人
その修繕直後にピカピカになったマンションを中古破格値で買う人
同じ管理費修繕費払うとしたらどちらがいいかなってことです。
212848: 匿名さん 
[2022-01-18 20:48:32]
マンションに限らず不動産相場は意外と乱高下しています。
私も今戸建ですが、10年以上前中古で買ったセカンド用築古マンション(当時で既に30年経過)は今にして思うとかなり格安でした。
因みに昨年査定に出したら1.5倍の値段がつきましたが、まだ使うから売りませんでした。
でも、数年したら金利も上がっているし実需も減るから、相当ダウンすると思います。
212849: 匿名さん 
[2022-01-18 22:30:18]
>>212846 検討板ユーザーさん

汗水流すところが違うようですね笑
212850: 匿名さん 
[2022-01-18 22:32:25]
「トラブルをトラブルと思わない強靭な精神力を涵養し、交渉力を身につけ、困った時は自治体を頼れ!」

戸建さんから頂いたアドバイスで唯一役に立ちそうなのはこれだな笑
212851: 匿名さん 
[2022-01-19 02:24:03]
アドバイス

【結論】
集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない。

驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいる。それがマンションだ!
212852: 匿名さん 
[2022-01-19 05:48:29]
マンションの管理組合がランニングコストの値上げや臨時に修繕積立金の追徴を決めたら、個々の住民の経済状況に関係なく払う必要があるそうだ。
払わないとローンの返済に遅滞がなくても購入した部屋を没収されるらしい。
戸建てには強制加入の管理組合なんかない。
購入するなら共用部のランニングコストがかからない戸建て。
212853: 匿名さん 
[2022-01-19 08:50:32]
戸建を売ろうか検討中なのですが、とりあえず一括査定みたいなところに出せば良いのでしょうか?電話がガンガン掛かってくるのは避けたいのですが。
212854: 匿名さん 
[2022-01-19 09:59:32]
土地の相場は自分で調べればわかるし、建物の評価は築年と床面積でほぼ決まるから大差ない。
契約をとりたい業者は相場からかけ離れた高い査定をつけるから信用しないこと。
結局地域の取扱い実績が多い業者がいいかもしれない。
212855: 匿名さん 
[2022-01-19 10:05:52]
>>212852 匿名さん
マンションは中国みたいですね
212856: 匿名さん 
[2022-01-19 11:23:28]
2020年度の上半期と比較して10.1%も上昇。とうとうバブル期の1990年、首都圏全体の平均価格6123万円をも超えた格好だ。さらに2021年8月には、東京23区の新築マンション平均価格が1億812万円というから驚くしかない。
212857: 匿名さん 
[2022-01-19 11:46:54]
戸建って厳しいね
この豪邸建物1000万切ってる、、、、
戸建って厳しいねこの豪邸建物1000万切...
212858: 匿名さん 
[2022-01-19 12:13:49]
ネットで調べたら、売却の時に専任媒介と一般媒介というのがありますが、どちらの方がよいのでしょうか?
何となく仲介業者は専任媒介を勧めて来るのだろうと想像していますけど、、、
212859: マンション検討中さん 
[2022-01-19 13:13:53]
>>212857 匿名さん
普通の軽量鉄骨の戸建でしょ。
でも築約30年で928万なら上出来だと思いますよ。

窓を断熱性能の良いものに交換したり、外壁のメンテが必要になるかと思いますが。
土地に1.5億出せる金持ちなら建て替えるのかもしれませんね。
212860: 匿名さん 
[2022-01-19 13:27:32]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには高嶺の花。
212861: 匿名さん 
[2022-01-19 15:41:31]
>>212857 匿名さん
>戸建って厳しいね
>この豪邸建物1000万切ってる、、、

高額な土地を買えないマンションさんは知らないだろうが、都会の戸建ては新築でも建物より土地のほうが何倍も高いのは常識。
高額な土地を買える人だけが都会の戸建てに住める。
土地を買えない人は区分所有のマンション。
212862: 匿名さん 
[2022-01-19 15:55:26]
完全に新築建て替えというのは凄いね。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20220119-00277632
212863: 匿名さん 
[2022-01-19 15:58:03]
建て替えに5年もかかったらしい。
212864: 匿名さん 
[2022-01-19 16:13:18]
>>212863 匿名さん

長いね
212865: 匿名さん 
[2022-01-19 16:39:42]
>>212857 匿名さん

深沢は桜新町ができてから多少便利にはなったけど、陸の孤島に変わりは無い。
しかも呑川ほとりだから水害の危険がある。
それでも坪2百万するんだなw
積水施工を安く買えて、桜が見えると言いたいのだろうが、余り上手な宣伝じゃないなw
212866: 匿名さん 
[2022-01-19 16:39:57]
212867: 匿名さん 
[2022-01-19 16:51:29]
>>212863 匿名さん

これは当初、孫請けの旭化成のミスを三井がもみ消そうとして、マスコミにスッパ抜かれて大騒動にならなければ,住民が泣き寝入りを余儀なくされる「いわく付き」ですね。
だから目立った宣伝はできない。
それにしても増床してしっかり元をとろうとするあたり、いかにも三井らしいw
212868: 匿名さん 
[2022-01-19 16:54:33]
>>212864 匿名さん

このスレもその頃に始まったんだよね。
212869: 匿名さん 
[2022-01-19 16:59:33]
>>212862 匿名さん

この評論家は榊さんと対極で、マンション太鼓持ちだから、余り否定的なコメントができないんだよw
212870: 匿名さん 
[2022-01-19 17:24:41]
ともあれ、デベロッパーの負担で完全に新築の建て替えが行われたという事実は揺るぎませんね。
212871: 匿名さん 
[2022-01-19 17:45:07]
大手は信用が売りだから、
マスコミに騒がせれば不承不承でも動くという、いい例です。
これから手抜き工事はマスコミに伝えようw
そう言う意味で,デベにせよHMにせよ,割高でも大手を選ぶのが無難かも。
なんたって生涯年収平均が三井・住友三菱どれも5億近いから,多少の出血は大丈夫w
212872: 匿名さん 
[2022-01-19 18:02:24]
マンションの部屋位置による特徴
・住まいの快適性と価格は比例しない
・一般的に最上階角部屋が一番高い場合が多い

だからと言って、最上階の角部屋が一番快適に過ごせるかというと全く異なる。
この事からも、マンションが住宅としての快適性や人間が暮らすという事に重きを置いてないことが分かる。
212873: 匿名さん 
[2022-01-19 20:46:54]
>>212858 匿名さん

長短あるので一概に言えないけど、買ったところに専任でお願いする場合が多いけど仮にレインズネットワークを使い頑張ったどころで、1社じゃ機会損失、限界があります。どれだけチラシ配ったとか週報が送られてくるだけでなかなか決まらず、最後は値引きで強引に成約誘導する場合も。

だから一般媒介が普通だけど、ライバルがいる方がよりお互い頑張るとも言えます。
中には希望価格を忠実に守り手数料が2%等安いところだけ声を掛けるという手も。
まあ地元に拠点がある大手3,4社あれば、余程値付けを誤らなければすぐ決まるでしょう。
どうしても一社にしたいなら、地元で(つり革やチラシなど)広告が一番目立つ会社にすべきです。
212874: 匿名さん 
[2022-01-19 21:23:11]
>>212858 匿名さん
私は逆だな。
専任がいいと思う。
大きめの土地や高額物件が得意な不動産屋とそうでないところがあるから、仲介業者がどういう不動産を得意とするのか見定めるべし。普通の土地なら好みで決めればいい。

専任のメリットは、担当者にもよるけれど買い手を一生懸命探してくれること。
途中で他の仲介会社にかっさらわれることもないし、売り上げれば、営業マンの手柄になるからやりがいはあると思う。

一般は、スーモなどに出ているように、同じ土地で同じデータがならんでいて、この中から、買い手がどの仲介業者にするかなんて、買い手の好みしか無くて、意味がないと思う。一つの情報と、同じ情報が7つも並んであるのと、どっちを選ぶかって、7つの同一情報が優位だとも思えない。
仲介料の割引を謳っていたら、業績不振なのでは?と疑う。

というわけで、専任推奨。


212875: 匿名さん 
[2022-01-19 21:44:24]
>>212872 匿名さん
マンションの最上階の角部屋は、

平米数が他の部屋より大きく、
窓が多いので採光が良く、
上の階からの物音もなく、
眺望も良い。

普通に快適でしょう。
冷暖房が利きにくいといっても木造じゃないんだから然程ではない。
212876: 匿名さん 
[2022-01-19 21:47:39]
>21873さん
>21874さん

ありがとうございます。悩みますね、、
ソニーのエージェント制とかいうのもあるみたいで、結局どの形が良いのか非常に難しいです。
とりあえずは相場を自分で調べてみたいと思います。
212877: 匿名さん 
[2022-01-19 21:49:08]
間違えました

>212873さん
>212874さん

でした。失礼しました。
212878: 匿名さん 
[2022-01-19 22:10:18]
>>212876 匿名さん
某大手仲介会社は、高額査定額を付けて客を釣るので気をつけて。
査定は複数社に頼むといい。
212879: 匿名さん 
[2022-01-20 03:42:33]
マルチ商法の勧誘とか騒音トラブルとか、ろくでもない住人の吹き溜りだなマンションは(笑)

「足音がうるさい」、マンション「階下のクレーマー」のせいで5000万の部屋を手放した30代女性の悲劇

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91300?page=3
212880: 匿名さん 
[2022-01-20 06:57:24]
そういう記事を書く背景を知らないで無条件に信じる人はすぐに騙されちゃうよ笑
212881: 匿名さん 
[2022-01-20 07:58:40]
マルチのカリスマ(笑)
マンションを妄信的に好きな人はマルチに騙されやすいのかね。
「マンションがたったの80坪で250平米しかなくて、リビングは53畳しかないんです。子供たちがフットサルしかできません」
https://www.iza.ne.jp/article/20211128-QHYTUBZ2HJMQHLFPQ7IU53ZDWA/
212882: 匿名さん 
[2022-01-20 08:07:15]
マンションを妄信的に嫌いな人もマルチに騙されやすいと思うよ。
212883: 匿名さん 
[2022-01-20 08:35:57]
嫌いなら、マルチのカリスマには騙されないだろ?
集合住宅の自慢なんて間抜けに見えるもの(笑)
212884: 匿名さん 
[2022-01-20 08:38:45]
しっかり騙されてるやん笑
212885: 匿名さん 
[2022-01-20 12:02:39]
騒音のカリスマ、マンション(笑)
これじゃ快適とは言えませんな~

子供の騒音【PART2】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/

子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
212886: 匿名さん 
[2022-01-20 12:11:54]
東京ではマンションに住んでも買う人は少ない。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
212887: 匿名さん 
[2022-01-20 12:32:58]
代々住んでるだけじゃないの?
212888: 匿名さん 
[2022-01-20 12:37:10]
>>212881 匿名さん
言う方もおバカだけど、黙って聞く方も頭悪すぎ。
誰が聞いても腹が立つような嫌味な自慢話を何とも思わない人が、マンションなんかを買うんだろうね(笑)
俺ならその場で退席する。
212889: 匿名さん 
[2022-01-20 12:41:59]
>>212887 匿名さん
あなたは典型的な田舎民の僻み根性丸出しだね。
生まれつきの格差なんだから、親を恨むのは勝手だが、素直に敗北を認めなよ(笑)
212890: 匿名さん 
[2022-01-20 12:59:59]
>>212889 匿名さん

代々住んでるだけじゃないの?
持ち家が多いとしか書いてなくて、購入したものかどうか分からないからね。
212891: 匿名さん 
[2022-01-20 13:05:05]
土地を買わずに済む分、建物や他の投資に金を回せる。
それが何か?
212892: 匿名さん 
[2022-01-20 13:06:34]
まぁ、代々住んでるぐらいだから土地持ちの富裕層だね。
いつ無価値にるかも分からない区分所有とは格が違う。
まさに格差だね~(笑)
212893: 匿名さん 
[2022-01-20 13:14:28]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できるかどうかの議論ですからねぇ

そもそも代々の土地や相続したお宅がある人は、そもそもマンションを検討する必要がないように思えますが、、、
212894: 匿名さん 
[2022-01-20 14:00:35]
>>212893 匿名さん

戸建の良さは語れますので
212895: 匿名さん 
[2022-01-20 14:36:32]
>>212887 匿名さん
土地をもたない新規流入者が都会の高額な土地を買えないとマンションに住む。
212896: 匿名さん 
[2022-01-20 14:44:59]
>>212890 匿名さん
持ち家のマンションだって購入した物かどうか分からない。
分譲マンションでも半世紀以上の歴史がある。
212897: 匿名さん 
[2022-01-20 14:59:13]
>>212894 匿名さん

4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建です。
212898: 匿名さん 
[2022-01-20 15:00:44]
>>212895 匿名さん

さらに、マンションだと4,000万しか用意できない戸建民だと郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建ですね。
212899: 匿名さん 
[2022-01-20 15:02:58]
>>212896 匿名さん

だから、都内の持ち家は戸建の方がマンションより多いと言っても仕方がないでしょ

これから、マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんが土地と上物を建てたらどうなるか?って話なんだから。
212900: 匿名さん 
[2022-01-20 15:26:34]
過去レスをみても価格帯の合わない物件を持ちだすのはマンションさんの伝統芸。
予算に関係なく東京でも持ち家は圧倒的に戸建てに人気がある。
戸建てを買えない人はマンションで妥協。
212901: 匿名さん 
[2022-01-20 15:38:36]
代々住むのは相続税払わない程度の資産の人ね
212902: 匿名さん 
[2022-01-20 15:47:52]
>>212901 匿名さん

3000万+600万×相続人以下の評価額の家なんて都内にそんなないだろうね
212903: 匿名さん 
[2022-01-20 16:04:04]
>>212900 匿名さん

実際のところは代々住んでるだけでしょ。
どれだけ人気でも4,000万のマンションと同じ支払いの戸建さんには買えないですし。
212904: 匿名さん 
[2022-01-20 16:18:47]
>>212901 匿名さん

無償返還の届け出とか小規模宅地の特例とか貸付事業用宅地の特例とか知らないでしょ(笑)
212905: 匿名さん 
[2022-01-20 17:38:32]
代々の土地に住んでる人が4,000万以下のマンションを踏まえなきゃいけない理由が分からんね。いったい何のためにマンションマンション言ってんだろ?
212906: 匿名さん 
[2022-01-20 18:16:37]
>>212905 匿名さん

端からはバカを弄って楽しんでる様に見えます
212907: 匿名さん 
[2022-01-20 18:30:05]
>>212901 匿名さん

うちは3代目だけど大分前に親父が早世したので母の相続分以外に兄弟仲良く4千万以上払ったけどね。
212908: 匿名さん 
[2022-01-20 18:48:18]
>>212907 匿名さん

安くて羨ましい
うちはこの申告書作成費用だけで3000万税理士に払いました(泣
安くて羨ましいうちはこの申告書作成費用だ...
212909: 匿名さん 
[2022-01-20 19:02:49]
>>212905 匿名さん
ぶっちゃけ、一戸建てなら何億だろうが払えるけど
集合住宅のマンションじゃ4000万出すのも惜しいという富裕層は大勢いる。
だってさ、区分所有の集合住宅なんだぜ?
いくら高くても他人と共有なわけで、自分の好き勝手にならない共産主義みたいな住宅だよ?
212910: 匿名さん 
[2022-01-20 19:04:00]
皆さんマンションを踏まえるって言うけど,私にはさっぱり理解できません。
4千万であれ4億であれ、戸建希望の人は予算に応じて、戸建の中で比較検討するものです。
内容も地域・土地面積、築面積、道路付、HM、施工品質等の比較であり踏まえたりはしません。
マンションなど眼中にないし、同立地・価格条件で戸建より広くても、踏まえる事もしませんね。
同じタイミングでマンションか戸建かで迷う人って殆ど居ないと思います。
212911: 匿名さん 
[2022-01-20 19:08:01]
>>212908 匿名さん

見え透いた嘘はバレますよ
孫正義でも税理士に3千万も払わないと思いますが
その税理士からの請求書出してご覧なさいw
212912: 匿名さん 
[2022-01-20 19:13:07]
戸建さん達今日も可愛そう
212913: 購入経験者さん 
[2022-01-20 19:17:54]
相続税申告の税理士報酬の相場(税理士報酬)は遺産総額の0.5?1.0%位ですので
遺産総額は最低でも30億から60億ということですね。
でも、作成費用だけで3千万ですから、きっと税理士報酬はその何倍も請求するのでしょう。
ということは100億ではきかない、途方もない遺産ということになりますねw。
ちょっとふかしすぎましたねw
212914: 匿名さん 
[2022-01-20 19:22:48]
>>212911 匿名さん

遺産総額の1%が税理士報酬ですが?
孫さんって何か相続されたのですか?
212915: 匿名さん 
[2022-01-20 19:24:18]
とりあえず4000万の不動産買える様になろう
212916: 匿名さん 
[2022-01-20 19:26:09]
>>212906 匿名さん

富裕層を謳うわりにはしょうもない屑ですね。
ほかに楽しみがないのかな?笑
212917: 匿名さん 
[2022-01-20 19:29:27]
相続のこと全く知らないなぁ
申告する費用が3000万ですよ(笑)
もちろん書面添付もしてもらいました。
それ以外に登記費用もかなりかかりました
212918: 匿名さん 
[2022-01-20 19:30:09]
4000万以上でも、こんな駐輪場ばかりだしなマンションだと。自転車やバイクに興味があるなら集合住宅には住めない。

マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。

● 駐輪場の台数が不足している
● 所有者不明の自転車が放置されている
● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している
● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする
● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている
● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている

https://ieul.jp/column/articles/21209/
212919: 匿名さん 
[2022-01-20 19:30:21]
>>212910 匿名さん

そうなんですが、
スレ主であるここの戸建さんが、4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できると主張してますから、それが現実にできることや実例をちゃんと示そうねってことです。
212920: 匿名さん 
[2022-01-20 19:30:43]
>>212911 匿名さん

バカが金持ちに絡むと恥かくだけですよw
212921: 匿名さん 
[2022-01-20 19:31:17]
>>212918 匿名さん

4,000万以下だから、キミの予算。
212922: 匿名さん 
[2022-01-20 19:32:10]
まあ今時の相続税は、遺産が僅か4千万でも課せられたりするからねw
税理士さんもお小遣い稼ぎにはなるね
212923: 匿名さん 
[2022-01-20 19:32:36]
マンションさん達のような貧乏人に相続の話は無理かと
212924: 匿名さん 
[2022-01-20 19:34:34]
戸建は憧れの中古マンション買える様になろう
212925: 匿名さん 
[2022-01-20 19:37:23]
>>212922 匿名さん

各種特例がありますから申告は必要な場合がありますが、納税は評価額ですから4000万では課税されませんし簡単な相続なら税理士なんて要りません。
無知は黙ってた方が良いですよ(笑)
212926: 匿名さん 
[2022-01-20 19:43:02]
>>212917 匿名さん
アレ?税理士への書類作成費用3千万っていってませんでした?
私は基礎控除5千万+遺族人数?800万に自宅居住・小規模宅地評価減等を加味して、兄弟で1億以上の相続税を払い終えましたので(私は4千万)
申告費用3千万なら安いと思うのですが。
おかしいなあw
212927: 匿名さん 
[2022-01-20 19:44:08]
ほんとここのマンションって貧乏出ってよく分かるわ
212928: 匿名さん 
[2022-01-20 19:47:03]
>>212925 匿名さん

わかったから(^0^)

>うちはこの申告書作成費用だけで3000万税理士に払いました

だから相続税申告書作成費用の請求書(金3千万)のエビデンス見せてください。
212929: 匿名さん 
[2022-01-20 19:55:10]
>>212925 匿名さん

私の場合は有価証券(投信、債券)、現物資産(コモデティ),先物、株、骨董など色々あって
税理士試験で相続税を選択した税理士に相談していますが、土地だけなら自分でしますよ。
あと孫正義はものの例えです。あなたにはそういう理解力や想像力はなさそうですねw
212930: 匿名さん 
[2022-01-20 20:04:31]
もう相続が発生してるって可哀想
生きがいがこのスレだけなんて、、、
212931: 匿名さん 
[2022-01-20 20:06:38]
>戸建は憧れの中古マンション買える様になろう
憧れ?
東京では売れ残り中古マンションの在庫が過剰状態。
買い手市場だけど高額な戸建てを買えない人が妥協して購入する。
212932: 匿名さん 
[2022-01-20 20:23:19]
貧乏人でも富裕層でも、等しくマンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんを想定して議論しましょうということですね☆
212933: 匿名さん 
[2022-01-20 20:24:11]
>>212928 匿名さん

なんですか?相続税申告書作成費用って?
(爆)
212934: 匿名さん 
[2022-01-20 20:25:24]
>>212931 匿名さん

戸建を希望していた、という前提がないと成立しませんね。
212935: 匿名さん 
[2022-01-20 20:28:47]
まあ、多額の遺産を相続したと言い張る戸建さんがこのスレに居るということでよろしいでしょう。

マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんにとっては関係のない話なので。
212936: 匿名さん 
[2022-01-20 20:30:46]
貧乏人でも富裕層でも、等しくスレタイの条件に沿って議論していただければよろしいかと。
212937: 匿名さん 
[2022-01-20 20:43:16]
集合住宅じゃ4000万以上でも以下でも、戸建てさんからすると貧困層。
ウジ虫がウヨウヨ住んでるやん(笑)
212938: 匿名さん 
[2022-01-20 23:15:14]
>>212933 匿名さん

>>212908 これの作成費用だろ
ごまかすなよ 
それとも、頭悪いの?
212939: 匿名さん 
[2022-01-20 23:20:53]

>>マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さん

それはトータルで4千万の予算しか持ち合わせないマンション希望者だって同じでしょ
でも今時相続税を払うのは当たり前なので、そんなちっぽけなことを自慢する人も、貧乏臭いw
一般常識のある人はそんなこと自慢しませんから
212940: 匿名さん 
[2022-01-20 23:58:42]
>>212938 匿名さん

212933は私じゃないですよ。
そんな3000万の証拠が見たいんですか?
アップしたら言い掛かりの謝罪してもらえるなら考えます。
212941: 匿名さん 
[2022-01-21 00:27:57]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、マンションの平均価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれになります。
212942: 匿名さん 
[2022-01-21 00:31:56]
4,000万だとまともなファミリー向けマンションなど買えませんからね。マンション派は誰一人としてこんなスレでマンションなど検討しておりません。
4,000万のマンションを検討したら4,000万超の戸建が買えることをここの戸建さんが立証できればスレの目的は達成されて終了なのだが。
212943: 匿名さん 
[2022-01-21 00:39:36]
>>212940 匿名さん

自分がアップしたいのなら勝手にすれば良い。
できないのならニセモノだと思われるだけですし、本物だと証明したところで謝罪など得らません。
自己顕示欲を満たしたいかどうかだけですよ。
212944: 匿名さん 
[2022-01-21 00:47:53]
ああ、コレだね↓バカなこと書いているレスは。笑


ーーーーーーーー
>>212908 匿名さん 5時間前
>>212907 匿名さん

安くて羨ましい
うちはこの申告書作成費用だけで3000万税理士に払いました(泣
212945: 匿名さん 
[2022-01-21 04:23:28]
>>212942 匿名さん
4000万円だとまともなファミリー向けマンションがない?
4000万以下のファミリー向けマンションなんて、いくらでもあるよ(笑)
住んでるマンションさんに失礼だろ。
212946: 匿名さん 
[2022-01-21 05:44:20]
>>212942 匿名さん
4000万以下でファミマンもあります。
https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/theme/11136/tokyo/list/

ここの戸建ての予算は4000万以上なのでもっと立地のいい広い家を買えます。
212947: 匿名さん 
[2022-01-21 07:04:24]
>>212945 匿名さん

>驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいる。それがマンションだ! マンションは人の住むところではない。

って言ってませんでした?
212948: 匿名さん 
[2022-01-21 07:29:40]
>>212933 匿名さん
>>212908 これの作成費用だろ ごまかすなよ それとも、頭悪いの?

勝手にあなたに人違いされてバカ扱いされたのですが謝罪位されたらどうですか?
マンション派は品が無いとおもわれますよ。
あと私は一言もアップしたいなんて言てませんよ(笑)
212949: 匿名さん 
[2022-01-21 07:33:39]
>>212948 匿名さん

自ら勝手に画像をアップしておいて、弄られたら被害者ぶるって、、、アホだな。
212950: 匿名さん 
[2022-01-21 07:35:23]
>>212946 匿名さん

4,000万以下のマンションと同じ支払いで立地のいい広い家が買えますか?
というのがスレの趣旨。
212951: 匿名さん 
[2022-01-21 07:37:34]
新築戸建の3割超が飯田グループのいいだのいいいえです。もう戸建民の最適解ってことでよいのでは?
212952: 匿名さん 
[2022-01-21 07:41:25]
>>212949 匿名さん

申告書の表紙アップしただけですよ
勝手な妄想で絡んできて頭大丈夫ですか?
212953: 匿名さん 
[2022-01-21 07:52:16]
集合住宅なんてゴミ住宅を買うなら飯田グループの建売のが遥かにマシという結論でOK?
212954: 匿名さん 
[2022-01-21 08:02:55]
>>212952 匿名さん

構って欲しくてアップして、期待どおりに弄られたんだから悦ばないと。
212955: 匿名さん 
[2022-01-21 08:03:11]
>>212953 匿名さん

マンションさんの書き込みを見るとそう言ってますね
212956: 匿名さん 
[2022-01-21 08:05:05]
>>212953 匿名さん

知らんけど、いいだのいいいえを選んだ圧倒的多数の戸建民がそうだと言うのであればそういうことなんじゃないの?笑
212957: 匿名さん 
[2022-01-21 08:08:20]
>>212955 匿名さん

うーん、ちょっと理解がたりてないね。マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、マンションのことは気にせず(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんなので。
212958: 匿名さん 
[2022-01-21 08:11:41]
>>212950 匿名さん
あなたはマンションにお住まい?
毎月のランニングコスト、共用部にかかる税金や駐車場代などを合計して、住み続ける予定の期間を掛ければ戸建ての予算になります。
相応の属性がないと無理ですが。
212959: 匿名さん 
[2022-01-21 08:15:55]
>>212956 匿名さん

国交省の統計でも分譲住宅と注文住宅は別集計ですよ
212960: 匿名さん 
[2022-01-21 08:26:02]
>>212958 匿名さん

相応の属性から相応の予算にするだけですよ。
戸建の予算にマンションのランニングコストは一切関係ないです。
212961: 匿名さん 
[2022-01-21 08:27:54]
>>212959 匿名さん

4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建に分譲と注文の差などない。
212962: 匿名さん 
[2022-01-21 08:30:53]
>>212960 匿名さん

スレタイを読みました?(笑)
212963: 匿名さん 
[2022-01-21 08:31:36]
まぁ、誰でも集合住宅のマンションはイヤだって事だね。
それなら飯田グループの建売にしておきなさいと。
4000万とかそんな区切りは、マンションにとっては立地以外は何の意味も持たないのだから。
212964: 匿名さん 
[2022-01-21 08:33:32]
飯田グループはスケールメリットを生かした高品質好価格の分譲戸建を提供しており、シェア3割超の圧倒的支持を受けています。

https://www.ighd.co.jp/sumai/detached_houses.html
212965: 匿名さん 
[2022-01-21 08:34:32]
>>212962 匿名さん

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを立証するのが戸建さんの役割ですよ。
212966: 匿名さん 
[2022-01-21 08:36:45]
戸建を購入するなら、相応の属性から相応の予算にするだけ。
戸建の予算にマンションのランニングコストは一切関係ない。
212967: 匿名さん 
[2022-01-21 08:42:09]
>>212964 匿名さん

確かにマンションよりは確実に住みやすそう
地方出で予算が無いならオススメですね
212968: 匿名さん 
[2022-01-21 08:53:38]
マンションのランニングコストを一応踏まえた体で戸建ての予算を語るのがこのスレの設定。
212969: 匿名さん 
[2022-01-21 08:58:12]
飯田は高品質のマンションもありますから(笑)
飯田は高品質のマンションもありますから(...
212970: 匿名さん 
[2022-01-21 09:51:19]
飯田とマンションなら飯田に1票
212971: 匿名さん 
[2022-01-21 09:59:17]
>>212969 匿名さん

マンションのシェアは?
212972: 匿名さん 
[2022-01-21 10:16:06]
さくら使って自画自賛する3流悪質ハウスメーカー。
それが飯田グループ
212973: 匿名さん 
[2022-01-21 10:20:38]
>>212972 匿名さん

マンションは4流建築物ですから
212974: 匿名さん 
[2022-01-21 11:46:10]
>>212972 匿名さん

日本全国の戸建民の3割強に支持されてるパワービルダーの雄ですよ。
戸建さんが場末のスレでいくら吠えたところでその圧倒的な実績は変えられない。
212975: 匿名さん 
[2022-01-21 11:49:02]
>日本全国の戸建民の3割強

マンションのライバル分譲戸建民ですね
212976: 匿名さん 
[2022-01-21 11:55:31]
ここの戸建さんとは異なり、殆どの戸建民は買わないマンションのことなど全く意識してないと思う。
212977: 匿名さん 
[2022-01-21 12:00:52]
>>212976 匿名さん

貧乏で狭くてかわいそうだな~位しか思ってないでしょうね
212978: 匿名さん 
[2022-01-21 12:27:09]
>>212977 匿名さん

そのような優越感に浸れるのが、飯田のいい家のメリットだね。
212979: 匿名さん 
[2022-01-21 12:37:05]
マンションよりは飯田グループの一戸建てでしょ♪
土地も区分所有じゃないしね。
あれじゃ借地借家と変わらん。便宜上、スズメの涙ほどの土地所有権をあてがわれただけ(笑)
212980: デベにお勤めさん 
[2022-01-21 12:39:08]
マンション派から見ると競合するのが飯田グループの家なんですね。

見た目はともかく性能はそこそこ良いと思うし、マンション固有のデメリットも無いので断然飯田の家の方が良いと思います。
212981: 匿名さん 
[2022-01-21 12:51:18]
>>212980 デベにお勤めさん

私もマンションと分譲住宅なら迷わず分譲戸建ですね
一番は注文戸建ですが
212982: 匿名さん 
[2022-01-21 14:51:28]
同じ分譲でも立地が良ければ一戸建て一択。
将来に渡り子々孫々受け継がれる。
212983: 匿名さん 
[2022-01-21 16:28:37]
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建さんだと、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、マンションのことは気にする必要がなく(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
具体的に一歩踏み込んで、上物は戸建のシェア3割超の飯田グループが候補になるのでは?という分析ですね。
212984: 匿名さん 
[2022-01-21 16:35:51]
まぁ4000万でも6000でも建売の足元にも及ばないのが、集合住宅のマンションですよ(笑)
比較すれば分かりますよね。
212985: 匿名さん 
[2022-01-21 16:45:44]
戸建を購入するなら、戸建の予算にはマンションなど一切関係ないので、買わないマンションのことなど比較する必要なし。
購入するなら戸建とほざくなら、4,000万のマンションと同じ支払いでどこにどんな戸建を建てるのかを具体的に説明すれば良いだけ。
212986: 匿名さん 
[2022-01-21 16:56:12]
>>212985 匿名さん

どんなエリアで比較しても4000万のマンションより広くて静かな4000万超の戸建が建ちます
212987: 販売関係者さん 
[2022-01-21 18:04:45]
>>212983 匿名さん

何回も警告しているのに、全然反省の態度もないようですので、早晩当事者からプロバイダにIPアドレス調査依頼をかけるようです。
いずれプロバイダから、特定郵便物(内容証明)が届く筈ですので、心の準備をお願いします。
212988: 匿名さん 
[2022-01-21 18:42:44]
>>212987 販売関係者さん
いろいろメチャクチャ。
警告ってレス番、どれ?

通常、こういうのってこの掲示板サイトの個々のレス削除ですよ。
レス削除+警告から運営側から書き込み禁止措置というのが普通。
で、ここの運営は難しいことは望めない。笑
212989: 匿名さん 
[2022-01-21 21:58:22]
子供がのびのび過ごせるのがまともの条件だとするとマンションはまともな住居じゃない。
大人も音に気を使うがストレス。

狭くて収納が少ないのもストレス。
規約を守らない、他人に配慮出来ない住人もストレス。

何を言われても動じない強い心、ありのままを受け入れる広い心が必要。
戸建派のデメリットの指摘に泣き言言うような人はマンションに向いてない。
212990: 匿名さん 
[2022-01-21 22:33:27]
グループホームのマンション利用「管理規約違反」 大阪地裁判決

こういう問題は今後も起こるだろうね
https://news.yahoo.co.jp/articles/056adbfa27fc4e137253347fc94db42053bc...
212991: 匿名さん 
[2022-01-22 00:59:27]
>>212987 販売関係者さん

いったい何に対する警告ですか?

212992: 匿名さん 
[2022-01-22 01:03:58]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論には誰も異論はないよな?笑

じゃあ具体的にどこのパワービルダーにするのか?って言う話になるんだけど、日本全国の戸建の皆さんの3割強に選ばれてる圧倒的シェアを誇る「あのグループ」を外すわけにはいかないよね?笑
212993: 坪単価比較中さん 
[2022-01-22 02:04:32]
マンションは耐震性は劣るし、音は伝わっちゃうしでパワービルダーの戸建にも勝てないからね。

ファミリー向けの基準が戸建からみたら二人がやっとの広さだし。
212994: 匿名さん 
[2022-01-22 04:10:27]
>>212992 匿名さん
安マンションの予算を踏まえたフリをしてるだけ。
都会のまともな戸建ては予算が4000万以上(かなり)ないと買えない。
予算がない人は当面賃貸マンションで我慢するしかない。
ここは相応の属性がある戸建て民が、マンションのデメリットを知らない人が誤って安物を買わないように情報提供するスレ。
212995: 匿名さん 
[2022-01-22 06:07:51]
>>212985 匿名さん
まだスレタイに納得してない?
ストーカーみたいにキモいよ。
粘着マンションさん(笑)
212996: 匿名さん 
[2022-01-22 07:26:31]
>>212994 匿名さん

4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建さんだと、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、マンションのことは気にする必要がなく(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
じゃあ具体的にどこのパワービルダーにするのかという話になるので、戸建民のシェア3割超という圧倒的な支持を受けている「あのグループ」が筆頭候補になるのでは?という情報提供ですね。
戸建の検討者さまに情報提供するなら、ちゃんと具体的なものをお示ししないと参考にならないよね笑
212997: 匿名さん 
[2022-01-22 07:28:32]
>>212987 販売関係者さん

いったい何の警告ですか?
いちいちマンションに絡んでこないでねってこと?
212998: 匿名さん 
[2022-01-22 07:29:41]
集合住宅だと上階や隣人の騒音がイヤ。
ベランダで喫煙しながらしゃべってる奴とか多いし。
一目瞭然ですね。青色の【騒音】は専有部のトラブル相談件数の実に67%!他のトラブルと比較して断トツの相談比率です。

分厚いコンクリートと鉄骨で造られた分譲マンションであっても、床(天井)・壁を接して様々な生活環境の居住者の方が、一つの建物の中で暮らす共同住宅において、騒音トラブルは最も身近で、かつ誰もが当事者になる可能性のあるトラブルです。

https://anabuki-m.jp/group/news/26524/
集合住宅だと上階や隣人の騒音がイヤ。ベラ...
212999: 匿名さん 
[2022-01-22 08:00:52]
購入するなら戸建といっても、具体的にどうすればいいかを示さないのであれば何の意味もないよね。スレタイに沿うと4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建ということなので、都市部の土地やまともなファミリー向けマンションは買えません。よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至ります。
次の段階として、じゃあどこのパワービルダーがいいの?という話になります(いまここ)。土地探しと並行してビルダーも検討しましょう。
もちろん分譲戸建を購入するのもアリですよ。

https://ouchi-shiawase.jp/power-builder/
213000: 匿名さん 
[2022-01-22 08:20:24]
誰もスレタイには拘っていないし、悪徳業者てんこ盛りのパワーナンチャラも避けたい。戸建の予算は4千万プラス無限だから一流ハウスメーカーを予算に応じて自由に選ぶのが一番w。
まあ、金のない奴にはタマホームとかオープンハウスあたりが安くて無難だが、非常識で胡散臭い飯田グループだけは遠慮しとくよ。少しでもオプション入れると高くつくから。
 

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる