別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
212763:
匿名さん
[2022-01-18 09:47:53]
誰がマンションに住んでるって言った?笑
|
212764:
匿名さん
[2022-01-18 09:48:47]
>法律頼みじゃない保証なんてあるの?
HM独自の保証は瑕疵担保とは別の民間企業の保証だと思うけどマンションはないの? |
212765:
匿名さん
[2022-01-18 09:59:17]
|
212766:
匿名さん
[2022-01-18 10:35:05]
>>212753 匿名さん
戸建を思考する人は皆自分で調べるし、趣味が皆違うから。余計な心配無用。 一生の買物を、こんな底辺スレのweb情報なんかで決められないしね。 ただ某I社だけは止めたほうが良いとだけ言っておくよ(笑) |
212767:
匿名さん
[2022-01-18 10:42:57]
>>212766 匿名さん
マンションについては心配御無用ですね。 戸建なら関係ないですし。 まあここのスレの予算なら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんなので、パワービルダーの雄である飯田グループのいいだのいいいえが筆頭に挙がってくるのでしょうね。 |
212768:
検討板ユーザーさん
[2022-01-18 10:46:58]
戸建は火災や自然災害が不安
自分の家はしっかりとした構造にして修繕を行なっていても周囲の家が修繕に無頓着だと意味がない ただ、マンションもマンションで高齢者が増えると大変なんだよね 戸建からマンションに移り住む高齢者が多いなら現役世代のうちは戸建を選んだ方が正解なのかな?うーん、わからないな |
212769:
匿名さん
[2022-01-18 10:49:04]
マンションは耐震等級が最低の等級1だから地震が心配。
|
212770:
匿名さん
[2022-01-18 10:49:05]
|
212771:
匿名さん
[2022-01-18 10:51:14]
|
212772:
匿名さん
[2022-01-18 10:52:56]
戸建の宣伝文句が長期優良認定だから安心って、、、戸建民はそんなの信じてるのかな?
|
|
212773:
匿名さん
[2022-01-18 11:07:12]
>>212754 評判気になるさん
友人が買ったマンションは修繕費が8年前の新築当初120円㎡だったのが今は180円、将来270円にすることが決まったらしいけど、物凄く揉めたらしい。最初安いと、その後の値上げ率が高くなるという、当たり前の事を住民は理解できないみたい。 部材コストが半端なく上がっていることも信じたくないらしい。 施工主は確信犯だから意に介さないし、傘下の管理会社も辛い立場らしく、ちょっと位値上げしても回収できないから、仕方なく保守点検や清掃会社の質を落とすか減らすみたい。 こういうマンションがスラム化するんだろうね。 |
212774:
匿名さん
[2022-01-18 11:17:37]
>>212771 匿名さん
マンションも同じだよ。 支持岩盤に基礎杭が届かないなんて当たり前だしね。 免震ゴムの偽装なんか氷山の一角。タワマンなんか外壁やコーキング劣化対策なんかまともに考えていないからね。地震のたびに磨耗が進む。 まさに知らぬが仏(笑) |
212775:
匿名さん
[2022-01-18 11:39:42]
|
212776:
匿名さん
[2022-01-18 12:06:23]
昨日で阪神淡路大震災から27年。
マンションの被害を忘れてはいけませんね。 ![]() ![]() |
212777:
匿名さん
[2022-01-18 12:16:28]
|
212778:
匿名さん
[2022-01-18 12:23:01]
『新築マンションは欠陥が9割』とタイトルにありますが、これは決して誇張ではありません。もっと言えば、私が今までに検査したマンションでは、ほぼ100%、なんらかの不備や欠陥が見つかっています。これが現実なのです。そして欠陥があった場合は、そのマンションの価値は確実に下がるどころか、場合によっては全住民で補修工事の費用を負担しなければならないケースも出てきます。
![]() ![]() |
212779:
匿名さん
[2022-01-18 12:23:18]
|
212780:
匿名さん
[2022-01-18 12:25:04]
〝安心・安全″と誰もが疑わなかった大手デベロッパー、大手ゼネコンが施工・販売するマンションでも「欠陥マンション」が作られ続けるのはなぜなのかな~(笑)
|
212781:
匿名さん
[2022-01-18 12:25:30]
|
212782:
匿名さん
[2022-01-18 12:28:03]
耐震偽造が発覚した横浜のマンションは全棟建て替えされましたが、戸建の偽装でメーカーが責任を取って建て替えられた実例はありますか?
|
212783:
匿名さん
[2022-01-18 12:30:15]
|
212784:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:32:39]
>>212779 匿名さん
だから耐震等級3がデフォになったんですよ。 熊本の震度7でも損傷無しです。 震度6以上では倒壊は免れても損傷はOKな造りなのが今のマンション。 東日本大震災ではたかが震度6程度でマンションで多数の被害が発生しましたが、何らかの対策は進んでいるのでしょうかね? 高層のマンションだと長周期の振動に対する被害は未知。 ただでさえ積立金が大きく不足しているのに予定外の修繕にすぐに対応出来るマンションがどれだけあるのやら。 |
212785:
匿名さん
[2022-01-18 12:35:15]
|
212786:
匿名さん
[2022-01-18 12:40:24]
>>212764 匿名さん
分譲マンションでそんなものある方が困る。 分譲マンションでは、修繕等の見積もりが適正価格でなければ、柔軟に他の社から見積もりを取り、対処できなければ、多くの住民に損失を被らせてしまう。 >大手HMの60年保証ってのはアフター工事の囲い込みですよ。 60年に渡って、あなたの家に関する費用は全て私の会社でいただきますねって言ってんのと同じです。 有償の点検費用+指定業者での指定のメンテナンス工事を行うことで保証期間を延長していきますが、指定業者での指定のメンテナンス工事費が市価よりかなり高額です。 |
212787:
匿名さん
[2022-01-18 12:41:45]
やはり建築するならRC造でしょうね。
![]() ![]() |
212788:
匿名さん
[2022-01-18 12:44:20]
|
212789:
匿名さん
[2022-01-18 12:45:49]
木造住宅の場合は設計どおりにきちんと施工されているかどうかの確認が必要ですね。引渡しをする前に、第三者のホームインスペクションを受けられることをお勧めします。
![]() ![]() |
212790:
匿名さん
[2022-01-18 12:47:46]
|
212791:
匿名さん
[2022-01-18 12:48:25]
>>212788 匿名さん
マンションは白蟻は関係ないので。 |
212792:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:48:51]
軽量鉄骨だけど、うちも防蟻工事だけですね。
床下に潜って薬剤散布と玄関タイルに穴あけして散布。 雨水の浸入防止の保証は15年だけど、HMの高い補修にするか、他業者に任せるか悩むかもしれませんが。 |
212793:
匿名さん
[2022-01-18 12:49:44]
長期優良認定を継続するためにはメーカー指定業者の点検を受け続けないといけないんですよね。
そのコストって戸建さんから回収するしかないでしょ。 |
212794:
匿名さん
[2022-01-18 12:51:52]
|
212795:
匿名さん
[2022-01-18 12:52:54]
格安パワービルダー系の戸建にしてノーメンテで住み潰すのがいちばんですよ。
|
212796:
匿名さん
[2022-01-18 12:53:48]
|
212797:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:54:22]
>>212793
戸建は自分の裁量でどうにでもなるけど、マンションは個人ではどうにもならな。 買う前から維持費は織り込み済み。 積立金が不足しているんだから予定していた補修もままならないよ。 マンションと戸建の決定的な違い。 |
212798:
匿名さん
[2022-01-18 12:57:53]
|
212799:
匿名さん
[2022-01-18 12:58:36]
|
212800:
匿名さん
[2022-01-18 13:00:11]
ちゃんとした戸建さんなら、その辺のマンションよりもきちんとしたメンテナンスを定期的にやってますよね。
|
212801:
匿名さん
[2022-01-18 13:03:20]
|
212802:
匿名さん
[2022-01-18 13:09:20]
|
212803:
匿名さん
[2022-01-18 13:18:27]
>>212787 匿名さん
新耐震基準のRC建築でも、東日本大震災や熊本地震では全壊した物件が多くある。 「倒壊」しなくても「全壊」判定されたら住めないので、解体か建て替えが必須。 倒壊は業者が安全を語る時に使う単語だが、実際に被災したら全壊のほうが問題。 |
212804:
匿名さん
[2022-01-18 13:34:17]
|
212805:
匿名さん
[2022-01-18 13:43:38]
>>212798 匿名さん
マンションの場合、メンテなんて必要ない、金は出したくないって人が足を引っ張るんですけどね。 積立金は十分な額になってますか? 個々の住人はマンション管理に関心と責任感持っていますか? |
212806:
匿名さん
[2022-01-18 13:50:16]
>>212804 匿名さん
泣き寝入りがほとんどです |
212807:
匿名さん
[2022-01-18 13:51:01]
>マンションの場合、メンテなんて必要ない、金は出したくないって人が足を引っ張るんですけどね
そんな人住めないでしょ |
212808:
匿名さん
[2022-01-18 14:00:58]
>>212807
あなたがマンション住民だとしたら意識が低すぎでしょう。 積立金が足りないのに積立金の値上げに反対する人はいくらでもいますよ。 https://mansionlife.jp/article/shuzentsumitatekin-neagehantai https://diamond.jp/articles/-/285255 |
212809:
匿名さん
[2022-01-18 14:18:36]
|
212810:
匿名さん
[2022-01-18 14:21:13]
マンションでは区分所有者に「金が無いから出せない」と言われたら終わり。
|
212811:
匿名さん
[2022-01-18 14:25:50]
>>212794 匿名さん
RC構造では出ませんよ。 |
212812:
匿名さん
[2022-01-18 14:37:24]
|