別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
212745:
匿名さん
[2022-01-18 08:35:18]
|
212746:
匿名さん
[2022-01-18 08:38:58]
|
212747:
匿名さん
[2022-01-18 08:40:17]
なんでマンションは制度があるのに高級物件以外長期優良取らないの?
|
212748:
匿名さん
[2022-01-18 08:44:33]
マンションは9割が欠陥ってほんとですか?
|
212749:
匿名さん
[2022-01-18 08:45:57]
木造戸建の場合は構造計算が必須ではなく、簡易的な「筋違い計算」が基本のようですね。
それに、長期優良住宅とか住宅性能評価とか言ってるけど、結局は施工のチェックはやらないので、欠陥住宅が建てられてしまってもそのまま素通りになってしまうということでしょうか。 住宅の場合は売り上げの計上基準が引渡しなので、現場もハウスメーカーから納期をガンガン絞られて大変だろうね。 |
212750:
匿名さん
[2022-01-18 08:49:57]
ハウスメーカーの施工業者って、家主は指定できないの?
|
212751:
匿名さん
[2022-01-18 08:52:38]
新築信仰のスクラップ&ビルドが浸透してるから、質の良いものを造って長持ちさせるという発想が生まれにくいんですかね。
|
212752:
匿名さん
[2022-01-18 08:52:59]
|
212753:
匿名さん
[2022-01-18 08:54:49]
戸建さんはマンションマンションばかり言ってないで、これから戸建を建てたい人のために、優良な建築業者さんの見つけ方を教えてあげてください。
|
212754:
評判気になるさん
[2022-01-18 09:01:54]
ほとんどのマンションが長期維持に必要な積立金が大きく不足していて現時点で破綻している。
まともな住人、組合ならすでに国交省のガイドラインを超える積立金額にするように動いているでしょう。 みんな自分の住居なのにきっと誰かがやると思って動かないんだよね。 自分に責任があるとは思っていない。 多数で共有するというマンションの居住形態が長期維持にも向いていない。 一番簡単なのは最初から想定、見積もりより高く積立金額(ガイドライン改定で1.5倍になったが)を設定しておくことだけどそれやると売れなくなるからね。 |
|
212755:
匿名さん
[2022-01-18 09:04:43]
マンションの保証って躯体と設備何年ですか?
まさか躯体保証ないとか? |
212756:
匿名さん
[2022-01-18 09:05:49]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを証明するためにも、これから戸建を建てたい人が安心して質の良い戸建を建てられるようにきちんとサポートしてあげてください。
|
212757:
匿名さん
[2022-01-18 09:09:19]
マンションってデベの保証すらまともにないの?
建つ前に買うのに(笑) |
212758:
匿名さん
[2022-01-18 09:11:06]
|
212759:
評判気になるさん
[2022-01-18 09:17:39]
建ててから売る形態なら販売前に各部屋から部屋への音の減衰量測定を行う事も出来るし、見学でジャンプなどして音を発生させて実際に確かめることも出来るんだけどね。
それやれば音が伝わるのは上下だけじゃないという共通認識も出来るメリットもある。 買う前からギャンブル要素が満載。 戸建だと音の減衰量測定の結果も付いてくるけどマンションだとそんなのやらないよね。 |
212760:
匿名さん
[2022-01-18 09:26:42]
マンションはゴミだからデベ独自の保証無くて瑕疵担保のみの法律頼みなのかな?
|
212761:
匿名さん
[2022-01-18 09:36:54]
|
212762:
匿名さん
[2022-01-18 09:42:02]
自分の住んでるマンションなのに誰も答えられない。
これが住民のクオリティ。 |
212763:
匿名さん
[2022-01-18 09:47:53]
誰がマンションに住んでるって言った?笑
|
212764:
匿名さん
[2022-01-18 09:48:47]
>法律頼みじゃない保証なんてあるの?
HM独自の保証は瑕疵担保とは別の民間企業の保証だと思うけどマンションはないの? |
212765:
匿名さん
[2022-01-18 09:59:17]
|
212766:
匿名さん
[2022-01-18 10:35:05]
>>212753 匿名さん
戸建を思考する人は皆自分で調べるし、趣味が皆違うから。余計な心配無用。 一生の買物を、こんな底辺スレのweb情報なんかで決められないしね。 ただ某I社だけは止めたほうが良いとだけ言っておくよ(笑) |
212767:
匿名さん
[2022-01-18 10:42:57]
>>212766 匿名さん
マンションについては心配御無用ですね。 戸建なら関係ないですし。 まあここのスレの予算なら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんなので、パワービルダーの雄である飯田グループのいいだのいいいえが筆頭に挙がってくるのでしょうね。 |
212768:
検討板ユーザーさん
[2022-01-18 10:46:58]
戸建は火災や自然災害が不安
自分の家はしっかりとした構造にして修繕を行なっていても周囲の家が修繕に無頓着だと意味がない ただ、マンションもマンションで高齢者が増えると大変なんだよね 戸建からマンションに移り住む高齢者が多いなら現役世代のうちは戸建を選んだ方が正解なのかな?うーん、わからないな |
212769:
匿名さん
[2022-01-18 10:49:04]
マンションは耐震等級が最低の等級1だから地震が心配。
|
212770:
匿名さん
[2022-01-18 10:49:05]
|
212771:
匿名さん
[2022-01-18 10:51:14]
|
212772:
匿名さん
[2022-01-18 10:52:56]
戸建の宣伝文句が長期優良認定だから安心って、、、戸建民はそんなの信じてるのかな?
|
212773:
匿名さん
[2022-01-18 11:07:12]
>>212754 評判気になるさん
友人が買ったマンションは修繕費が8年前の新築当初120円㎡だったのが今は180円、将来270円にすることが決まったらしいけど、物凄く揉めたらしい。最初安いと、その後の値上げ率が高くなるという、当たり前の事を住民は理解できないみたい。 部材コストが半端なく上がっていることも信じたくないらしい。 施工主は確信犯だから意に介さないし、傘下の管理会社も辛い立場らしく、ちょっと位値上げしても回収できないから、仕方なく保守点検や清掃会社の質を落とすか減らすみたい。 こういうマンションがスラム化するんだろうね。 |
212774:
匿名さん
[2022-01-18 11:17:37]
>>212771 匿名さん
マンションも同じだよ。 支持岩盤に基礎杭が届かないなんて当たり前だしね。 免震ゴムの偽装なんか氷山の一角。タワマンなんか外壁やコーキング劣化対策なんかまともに考えていないからね。地震のたびに磨耗が進む。 まさに知らぬが仏(笑) |
212775:
匿名さん
[2022-01-18 11:39:42]
|
212776:
匿名さん
[2022-01-18 12:06:23]
昨日で阪神淡路大震災から27年。
マンションの被害を忘れてはいけませんね。 |
212777:
匿名さん
[2022-01-18 12:16:28]
|
212778:
匿名さん
[2022-01-18 12:23:01]
『新築マンションは欠陥が9割』とタイトルにありますが、これは決して誇張ではありません。もっと言えば、私が今までに検査したマンションでは、ほぼ100%、なんらかの不備や欠陥が見つかっています。これが現実なのです。そして欠陥があった場合は、そのマンションの価値は確実に下がるどころか、場合によっては全住民で補修工事の費用を負担しなければならないケースも出てきます。
|
212779:
匿名さん
[2022-01-18 12:23:18]
|
212780:
匿名さん
[2022-01-18 12:25:04]
〝安心・安全″と誰もが疑わなかった大手デベロッパー、大手ゼネコンが施工・販売するマンションでも「欠陥マンション」が作られ続けるのはなぜなのかな~(笑)
|
212781:
匿名さん
[2022-01-18 12:25:30]
|
212782:
匿名さん
[2022-01-18 12:28:03]
耐震偽造が発覚した横浜のマンションは全棟建て替えされましたが、戸建の偽装でメーカーが責任を取って建て替えられた実例はありますか?
|
212783:
匿名さん
[2022-01-18 12:30:15]
|
212784:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:32:39]
>>212779 匿名さん
だから耐震等級3がデフォになったんですよ。 熊本の震度7でも損傷無しです。 震度6以上では倒壊は免れても損傷はOKな造りなのが今のマンション。 東日本大震災ではたかが震度6程度でマンションで多数の被害が発生しましたが、何らかの対策は進んでいるのでしょうかね? 高層のマンションだと長周期の振動に対する被害は未知。 ただでさえ積立金が大きく不足しているのに予定外の修繕にすぐに対応出来るマンションがどれだけあるのやら。 |
212785:
匿名さん
[2022-01-18 12:35:15]
|
212786:
匿名さん
[2022-01-18 12:40:24]
>>212764 匿名さん
分譲マンションでそんなものある方が困る。 分譲マンションでは、修繕等の見積もりが適正価格でなければ、柔軟に他の社から見積もりを取り、対処できなければ、多くの住民に損失を被らせてしまう。 >大手HMの60年保証ってのはアフター工事の囲い込みですよ。 60年に渡って、あなたの家に関する費用は全て私の会社でいただきますねって言ってんのと同じです。 有償の点検費用+指定業者での指定のメンテナンス工事を行うことで保証期間を延長していきますが、指定業者での指定のメンテナンス工事費が市価よりかなり高額です。 |
212787:
匿名さん
[2022-01-18 12:41:45]
やはり建築するならRC造でしょうね。
|
212788:
匿名さん
[2022-01-18 12:44:20]
|
212789:
匿名さん
[2022-01-18 12:45:49]
木造住宅の場合は設計どおりにきちんと施工されているかどうかの確認が必要ですね。引渡しをする前に、第三者のホームインスペクションを受けられることをお勧めします。
|
212790:
匿名さん
[2022-01-18 12:47:46]
|
212791:
匿名さん
[2022-01-18 12:48:25]
>>212788 匿名さん
マンションは白蟻は関係ないので。 |
212792:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:48:51]
軽量鉄骨だけど、うちも防蟻工事だけですね。
床下に潜って薬剤散布と玄関タイルに穴あけして散布。 雨水の浸入防止の保証は15年だけど、HMの高い補修にするか、他業者に任せるか悩むかもしれませんが。 |
212793:
匿名さん
[2022-01-18 12:49:44]
長期優良認定を継続するためにはメーカー指定業者の点検を受け続けないといけないんですよね。
そのコストって戸建さんから回収するしかないでしょ。 |
212794:
匿名さん
[2022-01-18 12:51:52]
|
212795:
匿名さん
[2022-01-18 12:52:54]
格安パワービルダー系の戸建にしてノーメンテで住み潰すのがいちばんですよ。
|
212796:
匿名さん
[2022-01-18 12:53:48]
|
212797:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:54:22]
>>212793
戸建は自分の裁量でどうにでもなるけど、マンションは個人ではどうにもならな。 買う前から維持費は織り込み済み。 積立金が不足しているんだから予定していた補修もままならないよ。 マンションと戸建の決定的な違い。 |
212798:
匿名さん
[2022-01-18 12:57:53]
|
212799:
匿名さん
[2022-01-18 12:58:36]
|
212800:
匿名さん
[2022-01-18 13:00:11]
ちゃんとした戸建さんなら、その辺のマンションよりもきちんとしたメンテナンスを定期的にやってますよね。
|
212801:
匿名さん
[2022-01-18 13:03:20]
|
212802:
匿名さん
[2022-01-18 13:09:20]
|
212803:
匿名さん
[2022-01-18 13:18:27]
>>212787 匿名さん
新耐震基準のRC建築でも、東日本大震災や熊本地震では全壊した物件が多くある。 「倒壊」しなくても「全壊」判定されたら住めないので、解体か建て替えが必須。 倒壊は業者が安全を語る時に使う単語だが、実際に被災したら全壊のほうが問題。 |
212804:
匿名さん
[2022-01-18 13:34:17]
|
212805:
匿名さん
[2022-01-18 13:43:38]
>>212798 匿名さん
マンションの場合、メンテなんて必要ない、金は出したくないって人が足を引っ張るんですけどね。 積立金は十分な額になってますか? 個々の住人はマンション管理に関心と責任感持っていますか? |
212806:
匿名さん
[2022-01-18 13:50:16]
>>212804 匿名さん
泣き寝入りがほとんどです |
212807:
匿名さん
[2022-01-18 13:51:01]
>マンションの場合、メンテなんて必要ない、金は出したくないって人が足を引っ張るんですけどね
そんな人住めないでしょ |
212808:
匿名さん
[2022-01-18 14:00:58]
>>212807
あなたがマンション住民だとしたら意識が低すぎでしょう。 積立金が足りないのに積立金の値上げに反対する人はいくらでもいますよ。 https://mansionlife.jp/article/shuzentsumitatekin-neagehantai https://diamond.jp/articles/-/285255 |
212809:
匿名さん
[2022-01-18 14:18:36]
|
212810:
匿名さん
[2022-01-18 14:21:13]
マンションでは区分所有者に「金が無いから出せない」と言われたら終わり。
|
212811:
匿名さん
[2022-01-18 14:25:50]
>>212794 匿名さん
RC構造では出ませんよ。 |
212812:
匿名さん
[2022-01-18 14:37:24]
|
212813:
匿名さん
[2022-01-18 15:00:22]
|
212814:
匿名さん
[2022-01-18 15:13:39]
|
212815:
匿名さん
[2022-01-18 15:40:22]
>>212813 匿名さん
むちな間抜けは知らないのでしょうが、RC構造のマンションの白蟻被害はほとんど確認されていません。あるとすれば白蟻の巣だらけの山にマンションを造った場合くらいでしょうか。白蟻は食べるものがなければ繁殖しないので。 (国土交通省データ) |
212816:
匿名さん
[2022-01-18 15:49:00]
|
212817:
匿名さん
[2022-01-18 15:53:58]
|
212818:
匿名さん
[2022-01-18 15:58:45]
白蟻被害
木造 90% 2×4 9% 木造プレハブ 1% その他 0% |
212819:
匿名さん
[2022-01-18 16:09:00]
|
212820:
匿名さん
[2022-01-18 16:17:48]
|
212821:
匿名さん
[2022-01-18 16:24:47]
経済的に困窮して修繕積立金の追加支出に反対するだけで、管理組合には購入した住民の区分所有権を強制的にはく奪する権限があるらしい。
|
212822:
匿名さん
[2022-01-18 16:40:29]
>>212821 匿名さん
「反対するだけで」ではないです。(笑 口で反対してても組合員の四分の三の賛成を以って修繕費が増えたら、その意向に従い払えばいいんです。一定期間の督促をしても払わないから裁判となるだけ。 |
212823:
匿名さん
[2022-01-18 16:44:49]
>>212821 匿名さん
戸建てのローンを払えなくなったら、家を売って出て行くしかないのと同じ事ですよ。 |
212824:
匿名さん
[2022-01-18 16:49:22]
マンションの管理組合が強制徴収する費用はローンの返済と同じなのか?
|
212825:
匿名さん
[2022-01-18 16:56:05]
|
212826:
匿名さん
[2022-01-18 16:58:18]
>>212824 匿名さん
契約を守れない者はそれ相応のリスクがあるということです。 |
212827:
匿名さん
[2022-01-18 17:00:17]
>>212825 匿名さん
ところで、白蟻の話しは?笑 |
212828:
購入経験者さん
[2022-01-18 17:11:46]
積立金の値上げは失敗しているマンションも多いのが現実。
これが高齢化が進む30年後とかになればさらに難しくなるのは明らか。 地震で損傷した場合の修繕や取り壊しの合意形成も同様。 反対する住人の説得にあたる理事などは精神的な負担が大きすぎ。 住人間の対立もマンション全体の雰囲気が険悪となり精神的にも快適とは言い難い環境になってしまう。 住民間のトラブルや合意形成のリスクは共同購入で安くなるというメリットより大きなものとしか思えないんだよね。 |
212829:
匿名さん
[2022-01-18 17:19:59]
|
212830:
匿名さん
[2022-01-18 17:32:14]
>>212829 匿名さん
当たり前です。どこでもそうですよ。 ここの経済状況が数ヶ月後に改善し、決められた支払いができるようになるという確約ができるのなら、待つという事もできると思いますが。 もしかして、戸建てさんは日本人ではないのですか? 日本人なら基本的に「他人に迷惑をかけない」「約束を守る」というのは普通の感覚ですけどね。 |
212831:
匿名さん
[2022-01-18 17:47:33]
|
212832:
購入経験者さん
[2022-01-18 17:48:35]
>「他人に迷惑をかけない」
これが守れるんだったらマンションの多くの規約は必要無いんだけどね。 騒音(ある程度は仕方ない)トラブル、共用部の使い方をめぐるトラブル、いずれも「他人に迷惑をかけない」、「約束を守る」が実行出来ていればほとんど起きないはずだが、現実はそうじゃない。 |
212833:
匿名さん
[2022-01-18 18:49:28]
中国や韓国はマンション好きだよね~(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e81ba4aabce432b031117796dc1d8fb9a0e... |
212834:
匿名さん
[2022-01-18 19:07:43]
中国や韓国のマンション事情が気になって仕方がない戸建さん。
日本人には興味ないニュースですよ笑 |
212835:
匿名さん
[2022-01-18 19:13:21]
個人の経済状態より管理組合の意向が優先されるのがマンション?
ローンの支払いに問題がなくても、修繕積立金の値上げに反対するだけで区分所有権をはく奪されることがあるらしい。 戸建てではありえない。 |
212836:
匿名さん
[2022-01-18 19:21:04]
|
212837:
匿名さん
[2022-01-18 19:25:45]
戸建の方がマンションより自己管理すべき範囲が広いから、維持管理のコストも高いですよ。
自分で汗を流してメンテするからカネが掛からないと喜べるのは、労働単価の低い自分を喜ぶアホだけです。 |
212838:
匿名さん
[2022-01-18 19:27:58]
ハウスメーカーの担当者さんがタダでメンテしてくれると喜んでたおバカさんも居るようです。
|
212839:
匿名さん
[2022-01-18 19:28:55]
>>212835 匿名さん
>「反対するだけで」ではないです。(笑 口で反対してても組合員の四分の三の賛成を以って修繕費が増えたら、その意向に従い払えばいいんです。一定期間の督促をしても払わないから裁判となるだけ。 |
212840:
匿名さん
[2022-01-18 19:37:19]
|
212841:
匿名さん
[2022-01-18 19:39:05]
>>212840 匿名さん
えっ??Σ(゚д゚lll) |
212842:
匿名さん
[2022-01-18 19:40:28]
|
212843:
匿名さん
[2022-01-18 19:47:54]
>>212842 匿名さん
えっ??Σ(゚д゚lll) |
212844:
匿名さん
[2022-01-18 19:58:53]
>>212836 匿名さん
特に意識してはいないけど、ずっと住むかどうかも分らないし,使わない共用部に管理会社のマージン乗せて無駄金払うのってどうよって、疑問が湧くだけだよ。 俺なら大規模修繕直後のバーゲンセールマンション買って投資に回すくらいしか思い浮かばないがw |
212845:
匿名さん
[2022-01-18 20:06:28]
>>212844 匿名さん
基本的に何も分かっていないのでは? 大規模修繕後でもマンションは安くならないですよ。 むしろ修繕して綺麗になれば価値が上がり価格が高くなる事もあります。 おまけに、管理費修繕費の支払いも修繕前と変わらないですよ。 |
212846:
検討板ユーザーさん
[2022-01-18 20:29:37]
|
212847:
匿名さん
[2022-01-18 20:34:25]
>>212845 匿名さん
誰も管理費や修繕費が安くなるなんて行っていませんよw 当たり前です。 ただ 今新築で買って、長い間管理費修繕費を払い続けて、大規模修繕直前に売る人 その修繕直後にピカピカになったマンションを中古破格値で買う人 同じ管理費修繕費払うとしたらどちらがいいかなってことです。 |
212848:
匿名さん
[2022-01-18 20:48:32]
マンションに限らず不動産相場は意外と乱高下しています。
私も今戸建ですが、10年以上前中古で買ったセカンド用築古マンション(当時で既に30年経過)は今にして思うとかなり格安でした。 因みに昨年査定に出したら1.5倍の値段がつきましたが、まだ使うから売りませんでした。 でも、数年したら金利も上がっているし実需も減るから、相当ダウンすると思います。 |
212849:
匿名さん
[2022-01-18 22:30:18]
|
212850:
匿名さん
[2022-01-18 22:32:25]
「トラブルをトラブルと思わない強靭な精神力を涵養し、交渉力を身につけ、困った時は自治体を頼れ!」
戸建さんから頂いたアドバイスで唯一役に立ちそうなのはこれだな笑 |
212851:
匿名さん
[2022-01-19 02:24:03]
アドバイス
【結論】 集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない。 驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいる。それがマンションだ! |
212852:
匿名さん
[2022-01-19 05:48:29]
マンションの管理組合がランニングコストの値上げや臨時に修繕積立金の追徴を決めたら、個々の住民の経済状況に関係なく払う必要があるそうだ。
払わないとローンの返済に遅滞がなくても購入した部屋を没収されるらしい。 戸建てには強制加入の管理組合なんかない。 購入するなら共用部のランニングコストがかからない戸建て。 |
212853:
匿名さん
[2022-01-19 08:50:32]
戸建を売ろうか検討中なのですが、とりあえず一括査定みたいなところに出せば良いのでしょうか?電話がガンガン掛かってくるのは避けたいのですが。
|
212854:
匿名さん
[2022-01-19 09:59:32]
土地の相場は自分で調べればわかるし、建物の評価は築年と床面積でほぼ決まるから大差ない。
契約をとりたい業者は相場からかけ離れた高い査定をつけるから信用しないこと。 結局地域の取扱い実績が多い業者がいいかもしれない。 |
212855:
匿名さん
[2022-01-19 10:05:52]
>>212852 匿名さん
マンションは中国みたいですね |
212856:
匿名さん
[2022-01-19 11:23:28]
2020年度の上半期と比較して10.1%も上昇。とうとうバブル期の1990年、首都圏全体の平均価格6123万円をも超えた格好だ。さらに2021年8月には、東京23区の新築マンション平均価格が1億812万円というから驚くしかない。
|
212857:
匿名さん
[2022-01-19 11:46:54]
戸建って厳しいね
この豪邸建物1000万切ってる、、、、 |
212858:
匿名さん
[2022-01-19 12:13:49]
ネットで調べたら、売却の時に専任媒介と一般媒介というのがありますが、どちらの方がよいのでしょうか?
何となく仲介業者は専任媒介を勧めて来るのだろうと想像していますけど、、、 |
212859:
マンション検討中さん
[2022-01-19 13:13:53]
>>212857 匿名さん
普通の軽量鉄骨の戸建でしょ。 でも築約30年で928万なら上出来だと思いますよ。 窓を断熱性能の良いものに交換したり、外壁のメンテが必要になるかと思いますが。 土地に1.5億出せる金持ちなら建て替えるのかもしれませんね。 |
212860:
匿名さん
[2022-01-19 13:27:32]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには高嶺の花。
|
212861:
匿名さん
[2022-01-19 15:41:31]
>>212857 匿名さん
>戸建って厳しいね >この豪邸建物1000万切ってる、、、 高額な土地を買えないマンションさんは知らないだろうが、都会の戸建ては新築でも建物より土地のほうが何倍も高いのは常識。 高額な土地を買える人だけが都会の戸建てに住める。 土地を買えない人は区分所有のマンション。 |
212862:
匿名さん
[2022-01-19 15:55:26]
|
212863:
匿名さん
[2022-01-19 15:58:03]
建て替えに5年もかかったらしい。
|
212864:
匿名さん
[2022-01-19 16:13:18]
|
212865:
匿名さん
[2022-01-19 16:39:42]
>>212857 匿名さん
深沢は桜新町ができてから多少便利にはなったけど、陸の孤島に変わりは無い。 しかも呑川ほとりだから水害の危険がある。 それでも坪2百万するんだなw 積水施工を安く買えて、桜が見えると言いたいのだろうが、余り上手な宣伝じゃないなw |
212866:
匿名さん
[2022-01-19 16:39:57]
|
212867:
匿名さん
[2022-01-19 16:51:29]
>>212863 匿名さん
これは当初、孫請けの旭化成のミスを三井がもみ消そうとして、マスコミにスッパ抜かれて大騒動にならなければ,住民が泣き寝入りを余儀なくされる「いわく付き」ですね。 だから目立った宣伝はできない。 それにしても増床してしっかり元をとろうとするあたり、いかにも三井らしいw |
212868:
匿名さん
[2022-01-19 16:54:33]
|
212869:
匿名さん
[2022-01-19 16:59:33]
|
212870:
匿名さん
[2022-01-19 17:24:41]
ともあれ、デベロッパーの負担で完全に新築の建て替えが行われたという事実は揺るぎませんね。
|
212871:
匿名さん
[2022-01-19 17:45:07]
大手は信用が売りだから、
マスコミに騒がせれば不承不承でも動くという、いい例です。 これから手抜き工事はマスコミに伝えようw そう言う意味で,デベにせよHMにせよ,割高でも大手を選ぶのが無難かも。 なんたって生涯年収平均が三井・住友三菱どれも5億近いから,多少の出血は大丈夫w |
212872:
匿名さん
[2022-01-19 18:02:24]
マンションの部屋位置による特徴
・住まいの快適性と価格は比例しない ・一般的に最上階角部屋が一番高い場合が多い だからと言って、最上階の角部屋が一番快適に過ごせるかというと全く異なる。 この事からも、マンションが住宅としての快適性や人間が暮らすという事に重きを置いてないことが分かる。 |
212873:
匿名さん
[2022-01-19 20:46:54]
>>212858 匿名さん
長短あるので一概に言えないけど、買ったところに専任でお願いする場合が多いけど仮にレインズネットワークを使い頑張ったどころで、1社じゃ機会損失、限界があります。どれだけチラシ配ったとか週報が送られてくるだけでなかなか決まらず、最後は値引きで強引に成約誘導する場合も。 だから一般媒介が普通だけど、ライバルがいる方がよりお互い頑張るとも言えます。 中には希望価格を忠実に守り手数料が2%等安いところだけ声を掛けるという手も。 まあ地元に拠点がある大手3,4社あれば、余程値付けを誤らなければすぐ決まるでしょう。 どうしても一社にしたいなら、地元で(つり革やチラシなど)広告が一番目立つ会社にすべきです。 |
212874:
匿名さん
[2022-01-19 21:23:11]
>>212858 匿名さん
私は逆だな。 専任がいいと思う。 大きめの土地や高額物件が得意な不動産屋とそうでないところがあるから、仲介業者がどういう不動産を得意とするのか見定めるべし。普通の土地なら好みで決めればいい。 専任のメリットは、担当者にもよるけれど買い手を一生懸命探してくれること。 途中で他の仲介会社にかっさらわれることもないし、売り上げれば、営業マンの手柄になるからやりがいはあると思う。 一般は、スーモなどに出ているように、同じ土地で同じデータがならんでいて、この中から、買い手がどの仲介業者にするかなんて、買い手の好みしか無くて、意味がないと思う。一つの情報と、同じ情報が7つも並んであるのと、どっちを選ぶかって、7つの同一情報が優位だとも思えない。 仲介料の割引を謳っていたら、業績不振なのでは?と疑う。 というわけで、専任推奨。 |
212875:
匿名さん
[2022-01-19 21:44:24]
>>212872 匿名さん
マンションの最上階の角部屋は、 平米数が他の部屋より大きく、 窓が多いので採光が良く、 上の階からの物音もなく、 眺望も良い。 普通に快適でしょう。 冷暖房が利きにくいといっても木造じゃないんだから然程ではない。 |
212876:
匿名さん
[2022-01-19 21:47:39]
|
212877:
匿名さん
[2022-01-19 21:49:08]
|
212878:
匿名さん
[2022-01-19 22:10:18]
|
212879:
匿名さん
[2022-01-20 03:42:33]
マルチ商法の勧誘とか騒音トラブルとか、ろくでもない住人の吹き溜りだなマンションは(笑)
「足音がうるさい」、マンション「階下のクレーマー」のせいで5000万の部屋を手放した30代女性の悲劇 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91300?page=3 |
212880:
匿名さん
[2022-01-20 06:57:24]
そういう記事を書く背景を知らないで無条件に信じる人はすぐに騙されちゃうよ笑
|
212881:
匿名さん
[2022-01-20 07:58:40]
マルチのカリスマ(笑)
マンションを妄信的に好きな人はマルチに騙されやすいのかね。 「マンションがたったの80坪で250平米しかなくて、リビングは53畳しかないんです。子供たちがフットサルしかできません」 https://www.iza.ne.jp/article/20211128-QHYTUBZ2HJMQHLFPQ7IU53ZDWA/ |
212882:
匿名さん
[2022-01-20 08:07:15]
マンションを妄信的に嫌いな人もマルチに騙されやすいと思うよ。
|
212883:
匿名さん
[2022-01-20 08:35:57]
嫌いなら、マルチのカリスマには騙されないだろ?
集合住宅の自慢なんて間抜けに見えるもの(笑) |
212884:
匿名さん
[2022-01-20 08:38:45]
しっかり騙されてるやん笑
|
212885:
匿名さん
[2022-01-20 12:02:39]
騒音のカリスマ、マンション(笑)
これじゃ快適とは言えませんな~ 子供の騒音【PART2】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
212886:
匿名さん
[2022-01-20 12:11:54]
東京ではマンションに住んでも買う人は少ない。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
212887:
匿名さん
[2022-01-20 12:32:58]
代々住んでるだけじゃないの?
|
212888:
匿名さん
[2022-01-20 12:37:10]
>>212881 匿名さん
言う方もおバカだけど、黙って聞く方も頭悪すぎ。 誰が聞いても腹が立つような嫌味な自慢話を何とも思わない人が、マンションなんかを買うんだろうね(笑) 俺ならその場で退席する。 |
212889:
匿名さん
[2022-01-20 12:41:59]
|
212890:
匿名さん
[2022-01-20 12:59:59]
|
212891:
匿名さん
[2022-01-20 13:05:05]
土地を買わずに済む分、建物や他の投資に金を回せる。
それが何か? |
212892:
匿名さん
[2022-01-20 13:06:34]
まぁ、代々住んでるぐらいだから土地持ちの富裕層だね。
いつ無価値にるかも分からない区分所有とは格が違う。 まさに格差だね~(笑) |
212893:
匿名さん
[2022-01-20 13:14:28]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できるかどうかの議論ですからねぇ
そもそも代々の土地や相続したお宅がある人は、そもそもマンションを検討する必要がないように思えますが、、、 |
212894:
匿名さん
[2022-01-20 14:00:35]
|
212895:
匿名さん
[2022-01-20 14:36:32]
>>212887 匿名さん
土地をもたない新規流入者が都会の高額な土地を買えないとマンションに住む。 |
212896:
匿名さん
[2022-01-20 14:44:59]
|
212897:
匿名さん
[2022-01-20 14:59:13]
|
212898:
匿名さん
[2022-01-20 15:00:44]
|
212899:
匿名さん
[2022-01-20 15:02:58]
>>212896 匿名さん
だから、都内の持ち家は戸建の方がマンションより多いと言っても仕方がないでしょ これから、マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんが土地と上物を建てたらどうなるか?って話なんだから。 |
212900:
匿名さん
[2022-01-20 15:26:34]
過去レスをみても価格帯の合わない物件を持ちだすのはマンションさんの伝統芸。
予算に関係なく東京でも持ち家は圧倒的に戸建てに人気がある。 戸建てを買えない人はマンションで妥協。 |
212901:
匿名さん
[2022-01-20 15:38:36]
代々住むのは相続税払わない程度の資産の人ね
|
212902:
匿名さん
[2022-01-20 15:47:52]
|
212903:
匿名さん
[2022-01-20 16:04:04]
|
212904:
匿名さん
[2022-01-20 16:18:47]
|
212905:
匿名さん
[2022-01-20 17:38:32]
代々の土地に住んでる人が4,000万以下のマンションを踏まえなきゃいけない理由が分からんね。いったい何のためにマンションマンション言ってんだろ?
|
212906:
匿名さん
[2022-01-20 18:16:37]
|
212907:
匿名さん
[2022-01-20 18:30:05]
|
212908:
匿名さん
[2022-01-20 18:48:18]
|
212909:
匿名さん
[2022-01-20 19:02:49]
>>212905 匿名さん
ぶっちゃけ、一戸建てなら何億だろうが払えるけど 集合住宅のマンションじゃ4000万出すのも惜しいという富裕層は大勢いる。 だってさ、区分所有の集合住宅なんだぜ? いくら高くても他人と共有なわけで、自分の好き勝手にならない共産主義みたいな住宅だよ? |
212910:
匿名さん
[2022-01-20 19:04:00]
皆さんマンションを踏まえるって言うけど,私にはさっぱり理解できません。
4千万であれ4億であれ、戸建希望の人は予算に応じて、戸建の中で比較検討するものです。 内容も地域・土地面積、築面積、道路付、HM、施工品質等の比較であり踏まえたりはしません。 マンションなど眼中にないし、同立地・価格条件で戸建より広くても、踏まえる事もしませんね。 同じタイミングでマンションか戸建かで迷う人って殆ど居ないと思います。 |
212911:
匿名さん
[2022-01-20 19:08:01]
|
212912:
匿名さん
[2022-01-20 19:13:07]
戸建さん達今日も可愛そう
|
212913:
購入経験者さん
[2022-01-20 19:17:54]
相続税申告の税理士報酬の相場(税理士報酬)は遺産総額の0.5?1.0%位ですので
遺産総額は最低でも30億から60億ということですね。 でも、作成費用だけで3千万ですから、きっと税理士報酬はその何倍も請求するのでしょう。 ということは100億ではきかない、途方もない遺産ということになりますねw。 ちょっとふかしすぎましたねw |
212914:
匿名さん
[2022-01-20 19:22:48]
|
212915:
匿名さん
[2022-01-20 19:24:18]
とりあえず4000万の不動産買える様になろう
|
212916:
匿名さん
[2022-01-20 19:26:09]
|
212917:
匿名さん
[2022-01-20 19:29:27]
相続のこと全く知らないなぁ
申告する費用が3000万ですよ(笑) もちろん書面添付もしてもらいました。 それ以外に登記費用もかなりかかりました |
212918:
匿名さん
[2022-01-20 19:30:09]
4000万以上でも、こんな駐輪場ばかりだしなマンションだと。自転車やバイクに興味があるなら集合住宅には住めない。
マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。 ● 駐輪場の台数が不足している ● 所有者不明の自転車が放置されている ● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している ● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする ● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている ● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている https://ieul.jp/column/articles/21209/ |
212919:
匿名さん
[2022-01-20 19:30:21]
>>212910 匿名さん
そうなんですが、 スレ主であるここの戸建さんが、4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できると主張してますから、それが現実にできることや実例をちゃんと示そうねってことです。 |
212920:
匿名さん
[2022-01-20 19:30:43]
|
212921:
匿名さん
[2022-01-20 19:31:17]
|
212922:
匿名さん
[2022-01-20 19:32:10]
まあ今時の相続税は、遺産が僅か4千万でも課せられたりするからねw
税理士さんもお小遣い稼ぎにはなるね |
212923:
匿名さん
[2022-01-20 19:32:36]
マンションさん達のような貧乏人に相続の話は無理かと
|
212924:
匿名さん
[2022-01-20 19:34:34]
戸建は憧れの中古マンション買える様になろう
|
212925:
匿名さん
[2022-01-20 19:37:23]
>>212922 匿名さん
各種特例がありますから申告は必要な場合がありますが、納税は評価額ですから4000万では課税されませんし簡単な相続なら税理士なんて要りません。 無知は黙ってた方が良いですよ(笑) |
212926:
匿名さん
[2022-01-20 19:43:02]
>>212917 匿名さん
アレ?税理士への書類作成費用3千万っていってませんでした? 私は基礎控除5千万+遺族人数?800万に自宅居住・小規模宅地評価減等を加味して、兄弟で1億以上の相続税を払い終えましたので(私は4千万) 申告費用3千万なら安いと思うのですが。 おかしいなあw |
212927:
匿名さん
[2022-01-20 19:44:08]
ほんとここのマンションって貧乏出ってよく分かるわ
|
212928:
匿名さん
[2022-01-20 19:47:03]
|
212929:
匿名さん
[2022-01-20 19:55:10]
>>212925 匿名さん
私の場合は有価証券(投信、債券)、現物資産(コモデティ),先物、株、骨董など色々あって 税理士試験で相続税を選択した税理士に相談していますが、土地だけなら自分でしますよ。 あと孫正義はものの例えです。あなたにはそういう理解力や想像力はなさそうですねw |
212930:
匿名さん
[2022-01-20 20:04:31]
もう相続が発生してるって可哀想
生きがいがこのスレだけなんて、、、 |
212931:
匿名さん
[2022-01-20 20:06:38]
>戸建は憧れの中古マンション買える様になろう
憧れ? 東京では売れ残り中古マンションの在庫が過剰状態。 買い手市場だけど高額な戸建てを買えない人が妥協して購入する。 |
212932:
匿名さん
[2022-01-20 20:23:19]
貧乏人でも富裕層でも、等しくマンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんを想定して議論しましょうということですね☆
|
212933:
匿名さん
[2022-01-20 20:24:11]
|
212934:
匿名さん
[2022-01-20 20:25:24]
|
212935:
匿名さん
[2022-01-20 20:28:47]
まあ、多額の遺産を相続したと言い張る戸建さんがこのスレに居るということでよろしいでしょう。
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんにとっては関係のない話なので。 |
212936:
匿名さん
[2022-01-20 20:30:46]
貧乏人でも富裕層でも、等しくスレタイの条件に沿って議論していただければよろしいかと。
|
212937:
匿名さん
[2022-01-20 20:43:16]
集合住宅じゃ4000万以上でも以下でも、戸建てさんからすると貧困層。
ウジ虫がウヨウヨ住んでるやん(笑) |
212938:
匿名さん
[2022-01-20 23:15:14]
|
212939:
匿名さん
[2022-01-20 23:20:53]
>>マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さん それはトータルで4千万の予算しか持ち合わせないマンション希望者だって同じでしょ でも今時相続税を払うのは当たり前なので、そんなちっぽけなことを自慢する人も、貧乏臭いw 一般常識のある人はそんなこと自慢しませんから |
212940:
匿名さん
[2022-01-20 23:58:42]
|
212941:
匿名さん
[2022-01-21 00:27:57]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、マンションの平均価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれになります。
|
212942:
匿名さん
[2022-01-21 00:31:56]
4,000万だとまともなファミリー向けマンションなど買えませんからね。マンション派は誰一人としてこんなスレでマンションなど検討しておりません。
4,000万のマンションを検討したら4,000万超の戸建が買えることをここの戸建さんが立証できればスレの目的は達成されて終了なのだが。 |
212943:
匿名さん
[2022-01-21 00:39:36]
>>212940 匿名さん
自分がアップしたいのなら勝手にすれば良い。 できないのならニセモノだと思われるだけですし、本物だと証明したところで謝罪など得らません。 自己顕示欲を満たしたいかどうかだけですよ。 |
212944:
匿名さん
[2022-01-21 00:47:53]
|
212945:
匿名さん
[2022-01-21 04:23:28]
|
212946:
匿名さん
[2022-01-21 05:44:20]
>>212942 匿名さん
4000万以下でファミマンもあります。 https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/theme/11136/tokyo/list/ ここの戸建ての予算は4000万以上なのでもっと立地のいい広い家を買えます。 |
212947:
匿名さん
[2022-01-21 07:04:24]
>>212945 匿名さん
>驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいる。それがマンションだ! マンションは人の住むところではない。 って言ってませんでした? |
212948:
匿名さん
[2022-01-21 07:29:40]
|
212949:
匿名さん
[2022-01-21 07:33:39]
|
212950:
匿名さん
[2022-01-21 07:35:23]
|
212951:
匿名さん
[2022-01-21 07:37:34]
新築戸建の3割超が飯田グループのいいだのいいいえです。もう戸建民の最適解ってことでよいのでは?
|
212952:
匿名さん
[2022-01-21 07:41:25]
|
212953:
匿名さん
[2022-01-21 07:52:16]
集合住宅なんてゴミ住宅を買うなら飯田グループの建売のが遥かにマシという結論でOK?
|
212954:
匿名さん
[2022-01-21 08:02:55]
|
212955:
匿名さん
[2022-01-21 08:03:11]
|
212956:
匿名さん
[2022-01-21 08:05:05]
|
212957:
匿名さん
[2022-01-21 08:08:20]
>>212955 匿名さん
うーん、ちょっと理解がたりてないね。マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、マンションのことは気にせず(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんなので。 |
212958:
匿名さん
[2022-01-21 08:11:41]
>>212950 匿名さん
あなたはマンションにお住まい? 毎月のランニングコスト、共用部にかかる税金や駐車場代などを合計して、住み続ける予定の期間を掛ければ戸建ての予算になります。 相応の属性がないと無理ですが。 |
212959:
匿名さん
[2022-01-21 08:15:55]
|
212960:
匿名さん
[2022-01-21 08:26:02]
|
212961:
匿名さん
[2022-01-21 08:27:54]
|
212962:
匿名さん
[2022-01-21 08:30:53]
|
212963:
匿名さん
[2022-01-21 08:31:36]
まぁ、誰でも集合住宅のマンションはイヤだって事だね。
それなら飯田グループの建売にしておきなさいと。 4000万とかそんな区切りは、マンションにとっては立地以外は何の意味も持たないのだから。 |
212964:
匿名さん
[2022-01-21 08:33:32]
飯田グループはスケールメリットを生かした高品質好価格の分譲戸建を提供しており、シェア3割超の圧倒的支持を受けています。
https://www.ighd.co.jp/sumai/detached_houses.html |
212965:
匿名さん
[2022-01-21 08:34:32]
|
212966:
匿名さん
[2022-01-21 08:36:45]
戸建を購入するなら、相応の属性から相応の予算にするだけ。
戸建の予算にマンションのランニングコストは一切関係ない。 |
212967:
匿名さん
[2022-01-21 08:42:09]
|
212968:
匿名さん
[2022-01-21 08:53:38]
マンションのランニングコストを一応踏まえた体で戸建ての予算を語るのがこのスレの設定。
|
212969:
匿名さん
[2022-01-21 08:58:12]
飯田は高品質のマンションもありますから(笑)
|
212970:
匿名さん
[2022-01-21 09:51:19]
飯田とマンションなら飯田に1票
|
212971:
匿名さん
[2022-01-21 09:59:17]
|
212972:
匿名さん
[2022-01-21 10:16:06]
さくら使って自画自賛する3流悪質ハウスメーカー。
それが飯田グループ |
212973:
匿名さん
[2022-01-21 10:20:38]
|
212974:
匿名さん
[2022-01-21 11:46:10]
|
212975:
匿名さん
[2022-01-21 11:49:02]
>日本全国の戸建民の3割強
マンションのライバル分譲戸建民ですね |
212976:
匿名さん
[2022-01-21 11:55:31]
ここの戸建さんとは異なり、殆どの戸建民は買わないマンションのことなど全く意識してないと思う。
|
212977:
匿名さん
[2022-01-21 12:00:52]
|
212978:
匿名さん
[2022-01-21 12:27:09]
|
212979:
匿名さん
[2022-01-21 12:37:05]
マンションよりは飯田グループの一戸建てでしょ♪
土地も区分所有じゃないしね。 あれじゃ借地借家と変わらん。便宜上、スズメの涙ほどの土地所有権をあてがわれただけ(笑) |
212980:
デベにお勤めさん
[2022-01-21 12:39:08]
マンション派から見ると競合するのが飯田グループの家なんですね。
見た目はともかく性能はそこそこ良いと思うし、マンション固有のデメリットも無いので断然飯田の家の方が良いと思います。 |
212981:
匿名さん
[2022-01-21 12:51:18]
|
212982:
匿名さん
[2022-01-21 14:51:28]
同じ分譲でも立地が良ければ一戸建て一択。
将来に渡り子々孫々受け継がれる。 |
212983:
匿名さん
[2022-01-21 16:28:37]
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建さんだと、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、マンションのことは気にする必要がなく(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
具体的に一歩踏み込んで、上物は戸建のシェア3割超の飯田グループが候補になるのでは?という分析ですね。 |
212984:
匿名さん
[2022-01-21 16:35:51]
まぁ4000万でも6000でも建売の足元にも及ばないのが、集合住宅のマンションですよ(笑)
比較すれば分かりますよね。 |
212985:
匿名さん
[2022-01-21 16:45:44]
戸建を購入するなら、戸建の予算にはマンションなど一切関係ないので、買わないマンションのことなど比較する必要なし。
購入するなら戸建とほざくなら、4,000万のマンションと同じ支払いでどこにどんな戸建を建てるのかを具体的に説明すれば良いだけ。 |
212986:
匿名さん
[2022-01-21 16:56:12]
|
212987:
販売関係者さん
[2022-01-21 18:04:45]
>>212983 匿名さん
何回も警告しているのに、全然反省の態度もないようですので、早晩当事者からプロバイダにIPアドレス調査依頼をかけるようです。 いずれプロバイダから、特定郵便物(内容証明)が届く筈ですので、心の準備をお願いします。 |
212988:
匿名さん
[2022-01-21 18:42:44]
>>212987 販売関係者さん
いろいろメチャクチャ。 警告ってレス番、どれ? 通常、こういうのってこの掲示板サイトの個々のレス削除ですよ。 レス削除+警告から運営側から書き込み禁止措置というのが普通。 で、ここの運営は難しいことは望めない。笑 |
212989:
匿名さん
[2022-01-21 21:58:22]
子供がのびのび過ごせるのがまともの条件だとするとマンションはまともな住居じゃない。
大人も音に気を使うがストレス。 狭くて収納が少ないのもストレス。 規約を守らない、他人に配慮出来ない住人もストレス。 何を言われても動じない強い心、ありのままを受け入れる広い心が必要。 戸建派のデメリットの指摘に泣き言言うような人はマンションに向いてない。 |
212990:
匿名さん
[2022-01-21 22:33:27]
グループホームのマンション利用「管理規約違反」 大阪地裁判決
こういう問題は今後も起こるだろうね https://news.yahoo.co.jp/articles/056adbfa27fc4e137253347fc94db42053bc... |
212991:
匿名さん
[2022-01-22 00:59:27]
|
212992:
匿名さん
[2022-01-22 01:03:58]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論には誰も異論はないよな?笑
じゃあ具体的にどこのパワービルダーにするのか?って言う話になるんだけど、日本全国の戸建の皆さんの3割強に選ばれてる圧倒的シェアを誇る「あのグループ」を外すわけにはいかないよね?笑 |
212993:
坪単価比較中さん
[2022-01-22 02:04:32]
マンションは耐震性は劣るし、音は伝わっちゃうしでパワービルダーの戸建にも勝てないからね。
ファミリー向けの基準が戸建からみたら二人がやっとの広さだし。 |
212994:
匿名さん
[2022-01-22 04:10:27]
>>212992 匿名さん
安マンションの予算を踏まえたフリをしてるだけ。 都会のまともな戸建ては予算が4000万以上(かなり)ないと買えない。 予算がない人は当面賃貸マンションで我慢するしかない。 ここは相応の属性がある戸建て民が、マンションのデメリットを知らない人が誤って安物を買わないように情報提供するスレ。 |
212995:
匿名さん
[2022-01-22 06:07:51]
|
212996:
匿名さん
[2022-01-22 07:26:31]
>>212994 匿名さん
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建さんだと、都会の土地やまともなファミリー向けマンションは買えないので、マンションのことは気にする必要がなく(☆)、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。 じゃあ具体的にどこのパワービルダーにするのかという話になるので、戸建民のシェア3割超という圧倒的な支持を受けている「あのグループ」が筆頭候補になるのでは?という情報提供ですね。 戸建の検討者さまに情報提供するなら、ちゃんと具体的なものをお示ししないと参考にならないよね笑 |
212997:
匿名さん
[2022-01-22 07:28:32]
|
212998:
匿名さん
[2022-01-22 07:29:41]
集合住宅だと上階や隣人の騒音がイヤ。
ベランダで喫煙しながらしゃべってる奴とか多いし。 一目瞭然ですね。青色の【騒音】は専有部のトラブル相談件数の実に67%!他のトラブルと比較して断トツの相談比率です。 分厚いコンクリートと鉄骨で造られた分譲マンションであっても、床(天井)・壁を接して様々な生活環境の居住者の方が、一つの建物の中で暮らす共同住宅において、騒音トラブルは最も身近で、かつ誰もが当事者になる可能性のあるトラブルです。 https://anabuki-m.jp/group/news/26524/ |
212999:
匿名さん
[2022-01-22 08:00:52]
購入するなら戸建といっても、具体的にどうすればいいかを示さないのであれば何の意味もないよね。スレタイに沿うと4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建ということなので、都市部の土地やまともなファミリー向けマンションは買えません。よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至ります。
次の段階として、じゃあどこのパワービルダーがいいの?という話になります(いまここ)。土地探しと並行してビルダーも検討しましょう。 もちろん分譲戸建を購入するのもアリですよ。 https://ouchi-shiawase.jp/power-builder/ |
213000:
匿名さん
[2022-01-22 08:20:24]
誰もスレタイには拘っていないし、悪徳業者てんこ盛りのパワーナンチャラも避けたい。戸建の予算は4千万プラス無限だから一流ハウスメーカーを予算に応じて自由に選ぶのが一番w。
まあ、金のない奴にはタマホームとかオープンハウスあたりが安くて無難だが、非常識で胡散臭い飯田グループだけは遠慮しとくよ。少しでもオプション入れると高くつくから。 |
213001:
匿名さん
[2022-01-22 08:24:19]
住みたい場所は人それぞれ、予算も人によりは違う。
だから具体的に示す必要は無いんですよ(笑) ここは、マンションvs一戸建て ランニングコストや広さ、間取り、住環境など一般的にどちらが良いか。スレタイに則り優劣を比較するスレです。 粘着さんは、まだ理解してないみたいね。 |
213002:
匿名さん
[2022-01-22 08:44:48]
|
213003:
匿名さん
[2022-01-22 08:54:12]
予算も条件も人それぞれですが、ここのスレは4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建という条件なので、それに沿った場合にどうなるかということをシミュレートしてるわけですね。ということで郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至りました。それとここは住宅ローン板なので、マンションや戸建を買う買わないという話ではなく、購入するなら具体的にどのように予算を組んでどこにどんな戸建を購入するかという実践的な話をする場なんですよ。
騒音とかトラブルとかそういう話は他でやったら良い。 |
213004:
匿名さん
[2022-01-22 08:58:51]
スレタイに掲げている「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論」が進んでないね。
一般論に終始するだけで、具体的な話題から逃げ回る、戸建を謳う屑がスレに居座ってるせいだね笑 |
213005:
匿名さん
[2022-01-22 09:06:40]
|
213006:
匿名さん
[2022-01-22 09:11:12]
>>213001 匿名さん
マンションってやっぱりゴミだよ笑 「タワマン修繕費の高騰」でローン破綻者も…2022年の大規模修繕ラッシュで何が 1/22(土) 8:47 Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7ace837afc8da59f1dec9a74e60f42766702... |
213007:
匿名さん
[2022-01-22 09:16:52]
>>213000 匿名さん
え? 戸建民の3割超が選んでるパワービルダーが悪徳業者というのですか?そりゃあちゃんと情報提供していかないとダメだよね。これ以上悪徳業者のカモにされる戸建民の犠牲者を増やさないよう、ご尽力を願います笑 |
213008:
匿名さん
[2022-01-22 09:19:57]
ここの戸建さんは、年間46,000棟も戸建民に販売されてるパワービルダー系の戸建が悪徳業者だっていうのかな?
何の根拠もなく言ってるのであれば非常に問題ですよね。 |
213009:
匿名さん
[2022-01-22 09:22:30]
|
213010:
匿名さん
[2022-01-22 09:25:32]
|
213011:
匿名さん
[2022-01-22 09:31:37]
スレタイに則れば、ここの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いの予算になりますね。
|
213012:
匿名さん
[2022-01-22 09:36:49]
>戸建民の3割超が選んでるパワービルダー
マンションのライバルの分譲戸建の約3割ですね 都内のそれなりの方はは注文で建てます |
213013:
匿名さん
[2022-01-22 10:08:09]
スレタイを見てここの戸建に都内の注文住宅はムリと判断できないのはアホ。
|
213014:
匿名さん
[2022-01-22 10:31:23]
|
213015:
匿名さん
[2022-01-22 10:54:57]
|
213016:
匿名さん
[2022-01-22 11:03:29]
当スレの戸建民の3割超が選んでるパワービルダーが悪徳業者というのですか?
そりゃあちゃんと情報提供していかないとダメだよね。これ以上悪徳業者のカモにされる戸建民の犠牲者を増やさないよう、ご尽力を願います笑 |
213017:
匿名さん
[2022-01-22 11:13:01]
パワービルダーの戸建が悪徳ならそれより劣るマンションはいったい、、、
|
213018:
匿名さん
[2022-01-22 11:15:51]
>>213015
建売の安普請に郊外の土地購入は負動産、どぶに捨てるようなもの 都区内所有地の資産価値がある土地に注文住宅が建築費のみなので一番良い 田舎の方は無理して上京せずに 土地代がタダみたいな田舎に注文住宅建てるほうがまだマシだろう |
213019:
匿名さん
[2022-01-22 11:27:07]
土地が買えなきゃマンションか飯田(笑)
|
213020:
匿名さん
[2022-01-22 11:45:13]
|
213021:
匿名さん
[2022-01-22 11:57:37]
金ない奴は戸建て一択だな
|
213022:
匿名さん
[2022-01-22 12:02:42]
>>213011 匿名さん
>スレタイに則れば、ここの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いの予算になりますね。 踏まえるマンションの共用部のランニングコストや固定資産税、駐車場料金、居住予定年数などにより同じ支払いになる金額は様々。 過去のレスでは4000万以下でも都心立地で、充実した共用サービスのあるマンションが在るらしいので、そんな物件を踏まえると相当な金額がかかる。 ここのマンションさんは具体的なランニングコストの金額を語らないので面白みがない。 |
213023:
匿名さん
[2022-01-22 12:16:37]
>>213022 匿名さん
戸建を購入するなら己の属性に応じた予算にするだけなので、マンションのランニングコストなんか関係ないからね。 一方、ここの戸建は4,000万以下のマンションと同額の支払いだから、踏まえるマンションがないと予算組みできないんだろ?笑 |
213024:
匿名さん
[2022-01-22 12:19:20]
|
213025:
匿名さん
[2022-01-22 12:20:24]
|
213026:
匿名さん
[2022-01-22 12:25:33]
ま、スレタイでここの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いとなってるから、必然的に戸建さんは4,000万以下のマンションをライバル視することになるわな笑
|
213027:
匿名さん
[2022-01-22 12:29:14]
|
213028:
匿名さん
[2022-01-22 12:35:11]
|
213029:
匿名さん
[2022-01-22 12:42:04]
>>213028 匿名さん
耐えきれずに反応しちゃってるやん笑 マンションガーと騒いでる戸建さんのために、わざわざマンション派がマンションのメリットを提供してあげる義理も何もないからね。安い戸建にしておけばマンションのことは一切気にする必要ない。どうしてもマンションのことを検討したいのなら、オタクがマンションのメリットを挙げて、ここの戸建さんの相手になってあげたら良い。 |
213030:
匿名さん
[2022-01-22 12:45:46]
マンションのメリットは安いこと。
てまも様々なデメリットに見合うほど安く無い、 |
213031:
匿名さん
[2022-01-22 12:47:04]
|
213032:
匿名さん
[2022-01-22 12:47:54]
|
213033:
匿名さん
[2022-01-22 12:48:55]
マンションのメリットは立地と利便性。
|
213034:
匿名さん
[2022-01-22 12:54:45]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、平均購入価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の集団内だと偏差値40レベルの底辺層になります。
それをイヤがって自分は都内在住の高所得者だとアピールするも、スレタイの条件は当スレの戸建は4,000万以下のマンションと同じ支払いなので、ただ虚しいだけ。 ちゃんとスレタイに沿った戸建を検討しようね。 |
213035:
匿名さん
[2022-01-22 12:58:45]
さすが知的な偏差値40君らしい書き込みだね。
これがマンション住人になると偏差値50くらいになっちゃうのかな? |
213036:
匿名さん
[2022-01-22 13:06:08]
>>213035 匿名さん
予算帯の偏差値を言ってるんだわ。 アホですか。 戸建にするなら4,000万のマンションと同じ支払い(いくら?)の戸建を検討すれば良いだけなのに何をウダウダとやってるんだろうね笑 |
213037:
匿名さん
[2022-01-22 13:11:20]
|
213038:
匿名さん
[2022-01-22 14:06:46]
結論。所詮4千万レベルのマンション民は、どいつもこいつもアホばかりという事。
まあ、社会の底辺層だな。 だから4千万の低予算でパワーナンチャラだの、ウダウダ屁理屈ばかりこねることしか、する事がない 。 |
213039:
匿名さん
[2022-01-22 14:33:27]
|
213040:
匿名さん
[2022-01-22 14:35:33]
|
213041:
匿名さん
[2022-01-22 15:05:10]
|
213042:
匿名さん
[2022-01-22 15:38:55]
|
213043:
匿名さん
[2022-01-22 15:42:14]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
213044:
匿名さん
[2022-01-22 16:36:07]
|
213045:
匿名さん
[2022-01-22 16:59:20]
都内はコロナで1万人超えましたね~
新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している。 コロナ禍以降、住宅に対するニーズも変わった。 ついていけないマンションさんの頭は古いんだよ(笑) 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 一般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 共用のエレベータやエントランスなど、外部の人間や家族以外との接触機会が少ない 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら1階と2階にフロアが分かれ、それぞれにトイレが備わっており生活導線を分離しやすい |
213046:
匿名さん
[2022-01-22 17:15:16]
マンションだと4,000万以下クラスの戸建なら、マンションのことは一切気にする必要がありません。
|
213047:
匿名さん
[2022-01-22 17:40:50]
|
213048:
匿名さん
[2022-01-22 17:59:32]
騒音関連のスレ見ると、マンション住むのが怖いw
子供の騒音【PART2】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
213049:
匿名さん
[2022-01-22 18:18:14]
マンションみたいな集合住宅に4000万以上払いたく無い戸建てさんは、快適な一戸建てで子育てする賢い富裕層。
マンションで子育てとか、迷惑を考えないのかな? |
213050:
匿名さん
[2022-01-22 18:26:51]
|
213051:
匿名さん
[2022-01-22 19:54:43]
マンションは集団生活だから我慢だらけの生活。
騒音もうるさいが、規律もうるさい。 維持管理費は最初は安いがすぐに値上げされる。 部屋も狭けりゃ庭もガレージも無い。 草木一本植えるのも採るのも駄目。 階数は高いのに、標高は低い。 敷地は狭いのに通路はやたら長い。 玄関幅は戸建の半分以下。 駅徒歩5分でも駅遠15分の戸建とほぼ同じ。 実は大半の新築マンションの立地と利便性は悪く、湾岸も都心もゴキブリが棲む場所で人の住む環境じゃない。 金出して住む人がいるのが本当に不可解。 |
213052:
匿名さん
[2022-01-22 20:30:26]
マンションでの子育てって楽しくていいよね
|
213053:
匿名さん
[2022-01-22 20:38:41]
|
213054:
匿名さん
[2022-01-22 20:39:46]
一般的なマンションのメリットは立地と利便性だね
|
213055:
匿名さん
[2022-01-22 20:44:55]
マンションのメリットは修繕積立金がある事だよ
|
213056:
匿名さん
[2022-01-22 21:10:18]
マンションのメリットは田舎出の人間でも買える事だよ
|
213057:
匿名さん
[2022-01-22 21:14:20]
|
213058:
匿名さん
[2022-01-22 21:48:36]
マンションって静粛そのものなんだけど。
トラブルスレを根城にしてる得体の知れないモンスターが書いた妄想をそのまま信じ込んでるおバカさんがこのスレでも暴れてるみたい。 快適な戸建の温かなリビングで、家族の笑顔に囲まれて穏やかに過ごしてるはずの戸建さんなのに、来る日もくる日も朝から晩まで匿名スレにマンションへの謂れなき誹謗中傷やどす黒い怨念をぶち撒けるって、なんだかおかしいよね笑 |
213059:
匿名さん
[2022-01-22 21:54:05]
賃貸アパートだって周りが静かなら静かだったよ。
子供たちもジャンプしたり走り回れない(そんなスペースが無いかもしれないが)し、大きな声も出せないし、ピアノだって相当ボリューム絞る必要あるし、夜に洗濯乾燥回すのもはばかられる。 |
213060:
匿名さん
[2022-01-22 22:47:52]
|
213061:
匿名さん
[2022-01-22 23:39:23]
|
213062:
匿名さん
[2022-01-23 04:06:28]
|
213063:
匿名さん
[2022-01-23 07:58:40]
|
213064:
匿名さん
[2022-01-23 08:32:33]
>>213062 匿名さん
マンションは静かなんだよ? |
213065:
匿名さん
[2022-01-23 08:38:19]
集合住宅の構造上、固体伝播音は避けられない。
マンションが静かなんて言ってるのは、身勝手な奴か耳の遠い高齢者ぐらい。 騒音トラブルも一戸建てと違い、マンションには付き物なんだよ♪ 騒音トラブルの専門書があるぐらい(笑) https://anabuki-m.jp/group/news/26524/ |
213066:
匿名さん
[2022-01-23 08:42:58]
>>213058 匿名さん
そうやって現実から目を背け、戸建てさんの揶揄や中傷に終始する粘着さんが一番ドス黒いよね? 統計的にもマンションの騒音トラブルは、一戸建てを遥かに超えている。 そりゃ壁や床を共有してるんだから、猿でも理解できるよ。猿でもなw |
213067:
匿名さん
[2022-01-23 09:09:00]
|
213068:
匿名さん
[2022-01-23 09:12:49]
|
213069:
匿名さん
[2022-01-23 09:22:06]
>>213068 匿名さん
マンションって静粛そのものなんだけど。 トラブルスレを根城にしてる得体の知れないモンスターが書いた妄想をそのまま信じ込んでるおバカさんがこのスレでも暴れてるみたい。 快適な戸建の温かなリビングで、家族の笑顔に囲まれて穏やかに過ごしてるはずの戸建さんなのに、来る日もくる日も朝から晩まで匿名スレにマンションへの謂れなき誹謗中傷やどす黒い怨念をぶち撒けるって、なんだかおかしいよね笑 |
213070:
匿名さん
[2022-01-23 09:26:24]
|
213071:
匿名さん
[2022-01-23 09:26:32]
|
213072:
匿名さん
[2022-01-23 09:27:05]
首都圏の住居形態には二種類ある
一つは、快適な生活が可能な高台の土地を広々と占有できる、限られた層が住む戸建。 もう一つは、金もないのに都心や駅近など人混みに群れたがる田舎者の虚栄心を満たすため、戸建の数十倍の人口密度で収容可能な集合住宅。 前者は、虎や鷲のように広域にテリトリーを持つ、食物連鎖の頂点であり 後者は、蟻や鰯のように群れることでのみ種の存続が保たれる食物連鎖の底辺。 どちらがよいかは、火を見るより明らか。 |
213073:
匿名さん
[2022-01-23 09:30:48]
|
213074:
匿名さん
[2022-01-23 09:36:26]
|
213075:
匿名さん
[2022-01-23 09:46:06]
|
213076:
販売関係者さん
[2022-01-23 09:48:14]
音の発生源が無ければテントだって静かだよ。
マンションの騒音問題は物理的に避けられない。 否定するのはお馬鹿だけ。 |
213077:
匿名さん
[2022-01-23 09:50:22]
|
213078:
匿名さん
[2022-01-23 09:54:48]
|
213079:
匿名さん
[2022-01-23 09:55:54]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
213080:
匿名さん
[2022-01-23 09:57:48]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには都内の壁が立ちはだかりますね。
|
213081:
匿名さん
[2022-01-23 10:02:07]
|
213082:
匿名さん
[2022-01-23 10:04:10]
|
213083:
匿名さん
[2022-01-23 10:14:38]
>>213073 匿名さん
では平均的な戸建の慎ましくも楽しい食卓をご紹介しましょうw スレで下らないこと書いているけど、戸建なのでいつも賑やかですよw 尤も月1,2回は家族旅行(部屋食)だけど、Xマスケーキも手作りですw 今日もこれから家族で出かけますが、マンションさんの家族団らんはどんな感じですか |
213084:
匿名さん
[2022-01-23 11:05:32]
|
213085:
匿名さん
[2022-01-23 12:52:13]
どんなに強がっても、マンションは集合住宅。
都営住宅や木造アパートと変わらない集合住宅だ。 戸建てさんからは、同じ種族、属性とみなされ下に見られてんだから諦めろ(笑) |
213086:
匿名さん
[2022-01-23 15:26:40]
|
213087:
匿名さん
[2022-01-23 17:05:30]
4,000万以下のマンションと同じ支払いの戸建だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建が筆頭候補になります。
以下、専門家の意見です。 「WEB上の口コミなどではパワービルダー系の建売住宅についていろいろな意見が見受けられます。自分自身が注文建築の請負事業を行っている関係上こんなことを言うのも違和感がございますが、お客様がパワービルダー系の分譲住宅を購入することに否定的ではありません。大量生産という規模の利点を活かして、私たち中小企業では到底真似のできない魅力的な価格で分譲しています。」 |
213088:
匿名さん
[2022-01-23 17:10:15]
|
213089:
匿名さん
[2022-01-23 17:18:33]
どんな住宅だってマンションよりマシ。
高架下のホームレスぐらいだろ、集合住宅を有り難がるのは(笑) 騒音も互角だしな。 |
213090:
匿名さん
[2022-01-23 17:28:00]
>>213083 匿名さん
年末年始の集まりか? ランチョンマットも、テーブルセンターも敷かず、飲み物や調味料をボトルごとテーブル置きとか、どういう育ちがなんだ?やはり4000万マンション並みだと底辺ライフスタイルだな。エサ食うだけの食卓でサル並みで論外w |
213091:
匿名さん
[2022-01-23 17:30:04]
しかも発泡酒w
ビールぐらいケチんなよ貧乏人w それにスコッチも買えないのかw |
213092:
通りがかりさん
[2022-01-23 17:34:22]
|
213093:
匿名さん
[2022-01-23 17:42:40]
|
213094:
通りがかりさん
[2022-01-23 17:55:01]
>>213093 匿名さん
うちマンションですけど、ちゃんと醤油差しとか使うし、マットも敷いてるし、飲み物直置きとか有り得ないですね。住居形態というか、よっぽど育ちが悪いんでしょうねここの戸建てさんは。設定金額なりというか… |
213095:
匿名さん
[2022-01-23 18:06:15]
|
213096:
匿名さん
[2022-01-23 19:04:23]
>>213094 通りがかりさん
ケチつけるところはそこかいw 家は大所帯で食事は毎晩こんな感じだし、生醤油は醤油差に詰め替えると酸化するのでそのまま使う コーラもビールも一々詰め替えない テーブルは無垢材だが汚れなんか気にしない 料理も他にも出てくるからコースターなんか一々出すなといっている たまにしか手料理をつくらない家庭と一緒にされたら困るなw |
213097:
通りがかりさん
[2022-01-23 19:13:22]
|
213098:
匿名さん
[2022-01-23 19:14:31]
|
213099:
匿名さん
[2022-01-23 19:28:31]
集合住宅のマンションさんは、さもしい人間だね~
広告や他人の画像や動画をパクったり、人の画像を誹謗中傷するしか能がない。 自分の画像はアップせず、安全な場所から唾を吐く人間として一番最低な部類。まさに下衆の極み! 【結論】 驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション(笑) これ、完全に正しいよな? |
213100:
匿名さん
[2022-01-23 19:35:22]
|
213101:
匿名さん
[2022-01-23 19:35:43]
|
213102:
匿名さん
[2022-01-23 19:37:32]
|
213103:
匿名さん
[2022-01-23 19:39:39]
|
213104:
匿名さん
[2022-01-23 19:51:04]
|
213105:
匿名さん
[2022-01-23 19:54:38]
まあまあ落ち着きなさいよ。
自分は食物連鎖の頂点に位置する虎だ大鷲だと豪語している戸建さんの食事風景はあんなもんだということです。 戸建の皆さんも納得してるならそれでよし。 |
213106:
匿名さん
[2022-01-23 20:07:57]
以前マンションはウーバーイーツアップしてたなw
|
213107:
匿名さん
[2022-01-23 20:17:20]
|
213108:
匿名さん
[2022-01-23 21:46:41]
これが戸建の現実だな。
|
213109:
匿名さん
[2022-01-23 21:58:51]
|
213110:
匿名さん
[2022-01-23 22:26:54]
都心には200㎡超えのマンションも多いです。まあ、ランチョンマットも使わず、発泡酒やコーラ直置きが日常の底流戸建てさんには、5億以上もするマンションは想像もできない別世界でしょうがw
|
213111:
匿名さん
[2022-01-23 22:42:23]
自身で撮影した写真
vs ネットからの拾いもの写真 |
213112:
匿名さん
[2022-01-23 22:53:42]
|
213113:
匿名さん
[2022-01-23 22:55:04]
道路でバトミントンが戸建の日常なんだろうね。微笑ましい
|
213114:
匿名さん
[2022-01-23 23:01:21]
部屋が狭いからね~www
https://info-mansion.com/other/child-noisy |
213115:
匿名さん
[2022-01-24 03:12:38]
>>213103 匿名さん
戸建て民は発泡酒と安バーボンか、貧乏ったらしい生活だなあ。シャンパンとか買えないのかな、せっかくのクリスマスの時ぐらいw まあドンペリならピンクの方が好み。画像は独身時に住んでた元麻布ヒルズのラウンジでやったパーティーでの一コマ。盗用しないでね粘着戸建てさんw |
213116:
匿名さん
[2022-01-24 03:32:47]
>>213115 匿名さん
これが、現実のオマエだろ(笑) 借り物画像の粘着マンション♪ https://news.yahoo.co.jp/articles/869e649542462415f94026586a4c568c6b6b... |
213117:
匿名さん
[2022-01-24 07:08:37]
|
213118:
匿名さん
[2022-01-24 07:36:31]
|
213119:
匿名さん
[2022-01-24 08:06:50]
|
213120:
匿名さん
[2022-01-24 08:07:00]
小さな子どもが遊んでるのを見て騒音だと騒ぐのは子育て経験のない独身だからなのかね。
|
213121:
匿名さん
[2022-01-24 08:24:56]
|
213122:
匿名さん
[2022-01-24 08:29:26]
|
213123:
匿名さん
[2022-01-24 08:42:15]
都は、コロナ感染で自宅待機を推奨。
新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している。 コロナ禍以降、住宅に対するニーズも変わった。 マンションさんも反論できないでやんの(笑) 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 一般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 共用のエレベータやエントランスなど、外部の人間や家族以外との接触機会が少ない 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら1階と2階にフロアが分かれ、それぞれにトイレが備わっており生活導線を分離しやすい |
213124:
匿名さん
[2022-01-24 09:02:03]
|
213125:
匿名さん
[2022-01-24 09:04:21]
|
213126:
匿名さん
[2022-01-24 12:31:05]
1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている
→ マンションも戸建も部屋数は変わらず。むしろフラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり。予算次第。 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 自宅から外に出るなら感染リスクは一緒。 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → マンションの騒音というのはデマ。防音対策の取られたマンションを選びましょう。 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら感染リスクを減らせるという2の意見と矛盾している。家族に感染者が出てから隔離しても意味なし。コロナの潜伏期間や発症までの流れを勉強しよう。 |
213127:
匿名さん
[2022-01-24 12:38:25]
|
213128:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:40:29]
→ マンションの騒音というのはデマ。
まるで地動説を否定するかのようなコメント。 音の物理的な性質を知らないんだね。 2 と 4 は矛盾しない。論理がまったく分かっていない。 家庭内感染は発症前の潜伏期間のみで発生するわけではないので、感染発覚後に感染していない家族がいれば隔離は十分意味がある。 こういう人が総会で頓珍漢な事言うのでしょうね。 |
213129:
匿名さん
[2022-01-24 12:43:54]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213130:
匿名さん
[2022-01-24 12:48:12]
>>213128 買い替え検討中さん
外に出かける人は感染リスクは一緒。 コロナを持ち帰ってきたら基本的に家族にも移る、特に小さな子どもを子育てしている住宅購入適齢期の検討者さんなら尚更です。 発症するかしないかだけ。 引きこもりで家族とも接触することのない戸建さんだけのメリットを一般化するのはナンセンス。 |
213131:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:48:24]
>フラットスペースのマンションの方が生活空間は広い場合あり
のべ床面積の差が数平米ならそういうこともあるかもしれないね。 平均的には少なくとも2,30平米は差があり、この差が生活に与える影響は非常に大きい。 |
213132:
匿名さん
[2022-01-24 12:49:48]
|
213133:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 12:52:25]
>窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!)
トイレの換気もままならないのに? 窓も少ないし、換気は戸建に劣りますよ。 マンションの浴室やトイレって窓が無いでしょ。 早く換気するには空けられる窓全部空けてトイレのドア全開にして扇風機で風をトイレに吹き込ませる必要があるんだよ。 |
213134:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 13:02:18]
>>213130 匿名さん
>コロナを持ち帰ってきたら基本的に家族にも移る デルタ株の家庭内二次感染率(Household secondary attack rate)は25%程度。 オミクロンはその約2倍。 デタラメにもほどがあるだろう。 ちょっとは調べましょうよ。 いずれにしても家庭内での感染者が出た場合は隔離を含めた感染予防は基本です。 意味が無いとういのは完全にデタラメですよ。 |
213135:
匿名さん
[2022-01-24 14:25:24]
>>213134 買い替え検討中さん
隔離というのは医療機関での隔離だろ。 自宅に感染者を置いといて誰が世話をするんだよ。 自宅に防護服置いてるのかい? 自宅に感染者が出たという時点ではもう遅いんだよ。 |
213136:
匿名さん
[2022-01-24 14:28:02]
|
213137:
匿名さん
[2022-01-24 14:29:49]
コロナ対策としての戸建は全く無意味。
|
213138:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 14:44:03]
>>213135 匿名さん
話のすり替えしたいようだけど、隔離と言ったのは部屋を分けること。 トイレ、洗面よども別にする。 あなたは家族が感染したらもう遅いから寝る部屋も食事もみんないっしょのままという考えなんでしょうけど、普通は分けるよ。 家庭内二次感染率の値を見れば感染者が出たという時点でもう遅いというのは間違いということが分かりそうなものだけど、本当に理解力が無いね。 このレベルの住人がたくさんいると合意形成が必要な案件で詰む可能性が出て来ます。 |
213139:
匿名さん
[2022-01-24 15:29:42]
>>213127 匿名さん
要は、戸建ては料理マナーも最低限のマットや用具も使わないような野蛮で育ちが悪く、クリスマスにも発泡酒と安バーボン、ケンタがご馳走という貧乏ったらしい底辺民度。そんなのが住むゴミ住宅って言いたいだけよw |
213140:
匿名さん
[2022-01-24 15:39:09]
>>213138 買い替え検討中さん
貴方は家庭内隔離といって単純に住処を分けられると考えているようだけど、住宅購入適齢期の子育て世帯にそんなものは不可能だからね。誰が子どもの世話をするんですか?子育て経験のない引きこもりの戸建さんに言っても仕方がないことですが、家族に感染者が出た時点でもう濃厚接触済みなので、そこから別の部屋に放り込んでも全く意味ないです。また防護服もないのに感染対策できると思ってる時点で、結局のところ感染リスクはマスク手洗いうがいの基本行動をとっている場合と変わらないと自分で言ってることになるのを自覚すべき。 |
213141:
匿名さん
[2022-01-24 15:42:25]
結論として、コロナ対策としての戸建は全く意味がない。
いえ、人里離れた僻地に戸建を建てて、自給自足をしているというなら分かりますが。 |
213142:
匿名さん
[2022-01-24 16:10:46]
|
213143:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 16:27:38]
>>213140 匿名さん
理解力なさ過ぎですが、大丈夫ですか? 自覚ありますか? 子供が風邪ひいてもかならずしも夫婦二人とも風邪をうつされるわけではないのと一緒。 小さい子供でも一緒に寝る、風呂に入る役を夫婦のどちらか一方だけにすれば感染確率は下げられる。 子育て経験があれば夫婦共倒れにならないようにするのは当然なんだけどな。 家族が感染して濃厚接触者だからといって何も対策しないのは馬鹿だけだよ。 ほんと、ここのマンション住人のレベルがやばいですね。 |
213144:
匿名さん
[2022-01-24 16:43:38]
>>213143 買い替え検討中さん
熱が出た時に別の部屋に寝るとか、その程度の隔離ならマンションでも普通にやってるし、戸建にしたところで何にも変わらない。戸建は二階建てだから違うと言いたいのかも知れないが、平屋と二階建てでリスクは違うのかい?完全に隔離したいのであれば自宅で面倒を見るという発想自体がナンセンス。 それにうちは戸建だけど、家族全員もれなくロタウイルスに感染した経験を踏まえ、戸建はコロナ対策としては全く無意味だと考えています。 |
213145:
匿名さん
[2022-01-24 16:49:50]
コロナ対策としての戸建の優位点は何もない。
|
213146:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 16:57:59]
話をそらしているけど、濃厚接触だろうと意味ないというのは間違いだよ。
算数の説明しても理解出来ないだろうけど、家庭内二次感染率の計算おしえておくね。 異なる世帯の20人が感染し、全世帯の合計人数が80人だとします。 潜伏期間の後、これらの世帯のなかで新たに15人が感染した場合、家庭内二次感染率は 15/(80-20)*100 = 25% となります。 デルタの場合はこの程度の感染率でしかない。オミクロンでもこの倍程度。 |
213147:
買い替え検討中さん
[2022-01-24 17:01:10]
ホテル療養は原則20歳以上。
自宅で面倒を見るという状況は普通に発生し得ます。 ほんと馬鹿。 |
213148:
匿名さん
[2022-01-24 17:40:52]
>>213147 買い替え検討中さん
夫婦のどちらかを隔離するならホテルで何の問題もない、というか元気な方を隔離するんでしょ?そもそも子どもの面倒みるなら自宅が基本でホテルとかありえないから。で、親も濃厚接触で100%移ると考えておいた方が良いですし、これはマンションか戸建かで関係ないから。 いちいち絡んでくるバカが戸建住まいなのか何なのか知らないけど、マンションと戸建でコロナ対策としての優位点というのは何一つない。コロナの家庭内感染確率はオミクロンで5割?だったらマンションと戸建でその確率に違いがあるのかデータを示せよ。 |
213149:
匿名さん
[2022-01-24 17:42:55]
コロナ禍におけるマンションのメリット
①病院、スーパー、コンビニ等の生活利便施設が併設または隣接している。 ②職住近接により、公共交通機関を利用する機会を減らすことができる ③セキュリティ、エントランスに体温モニターを設置し、外部からの発熱者の侵入を遮断(管理人業務) ④眺望のよさ、開放感。自宅滞在中の気分転換に。窓を全開して空気の入れ替えがいつでも自由にできる(ここ重要!) |
213150:
匿名さん
[2022-01-24 18:14:55]
厚生省の新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)
マンション、圧倒的に不利やん(笑) 1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける 感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。窓があるなど、換気の良い個室とする。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う(窓をしばらく開けたままにするなど)。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html |
いったい何が長期優良なの?