別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
212601:
匿名さん
[2022-01-16 17:54:38]
犬の鳴き声なんて戸建だと当たり前すぎて騒音トラブルとは認識されませんね。
|
212602:
匿名さん
[2022-01-16 17:56:42]
>>212598 匿名さん
まさにそのとおりで、どの音がどの程度気になるかは、その音の程度、個人差およびその個人の状態によると思いますが、私の場合、 【鈍感】家族の音⇔環境音(雨・雷・車・人の歩く音)⇔隣人の音【敏感】 って感じですねぇ。みなさんはどうなのだろう? |
212603:
匿名さん
[2022-01-16 17:57:27]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには一切関係ないですが、 マンションを購入する際には、床スラブの厚みと重量床衝撃音性能のL等級の値を確認しておきましょう。
「マンション内の騒音に関して意識したいのは、隣の部屋との戸境壁と床のスラブの厚さ。 音を遮るには、できるだけ厚みのある壁である必要がありますが、特にタワーマンションでは、構造上の理由からコンクリートは使用できず、乾式壁が使用され、厚さにも制限があります。防音面を考えると、戸境壁は200㎜以上、床スラブは200~300㎜以上が求められると理解しておきましょう。コンクリートが使用された物件であれば、音漏れのリスクはかなり軽減されます。 また、部屋の間取りによっても音漏れが起こります。水回りなどが寝室と隣接していないかどうかを確認するとよいでしょう。 しかし、騒音対策が万全なマンションでも音の感じ方には個人差があります。 物理的な対策の他に考慮したいのが、属性が近い人が多く住むマンションやエリアを選ぶことです。新築ファミリーマンションや大規模分譲地の入居者は小さいお子さんのいるご家庭が中心のため、子どもの出す音に神経質にならずに済んだといった意見もありました。」 |
212604:
匿名さん
[2022-01-16 17:59:16]
子育て応援マンションを選ぶのもアリ
|
212605:
匿名さん
[2022-01-16 18:03:09]
|
212606:
通りがかりさん
[2022-01-16 18:04:48]
|
212607:
匿名さん
[2022-01-16 18:13:48]
結局スラブ厚が重要になるのは、上下に他人が住んでいるマンション固有の問題なんですね。そして、家族が出す騒音はマンションも戸建ても同じ。
つまり、 ・マンション スラブ厚等で上下の騒音をいかに防げるか ・戸建て 隣人(隣家)が出す騒音や環境音で、RC造マンションと同一の静音性(スラブ厚関係なし)を木造戸建て確保できるか を併せ見てどっちが良いかが論点ですよね。 木造戸建ての静音性を高めるための木造住宅用の建材ってたくさんありそうなんですが? |
212608:
匿名さん
[2022-01-16 18:19:11]
また騒音トラブルかよ(笑)
マンションみたいな集合住宅は、粘着さんみたいな住人ばかりだな♪ https://news.yahoo.co.jp/articles/5f3b6184199a3e336bb62a959321a387d8e8... |
212609:
匿名さん
[2022-01-16 18:37:15]
|
212610:
匿名さん
[2022-01-16 18:39:11]
同じワンちゃんの鳴き声でも、戸建てで聞こえる分には問題ないですが、禁止されているマンションで聞こえるのは、この上なく嫌悪感をいだきますよねw
|
|
212611:
匿名さん
[2022-01-16 18:51:01]
|
212612:
匿名さん
[2022-01-16 19:00:34]
今はほとんどのマンションが二重床、二重天井や中空ボイドスラブとかだから、太鼓構造でないマンションなんて無いんじゃないかな。よく響くよね..増幅されて..反響もするし.. 最近近くに出来たマンションも上のほうは億を越えてきたけど床厚さは25cm。免震だからおそらく軽量コンクリ。一応コンクリートスラブだけど一部は中空ボイドスラブ だから25cmに出来たのかも。ブランドマンションだけど建物はよいかもしれない。床厚20cmで億ションとかあるし地盤が弱いし免震では重く出来ないだろうし
|
212613:
匿名さん
[2022-01-16 19:02:05]
私はマンションを騒音が原因で売却をした者です。
スラブ厚、壁厚、フローリング遮音等級など、数値上では満足して購入した物件だっただけに、足音や生活音が聞こえたときはもう絶望的でした。生活音で毎日耳栓をして寝るという惨めな生活が嫌で売却を決意。 |
212614:
匿名さん
[2022-01-16 19:02:30]
>>212609 匿名さん
ペットを飼えないマンションもたくさんありますよ むしろ飼えないマンションの方が多い。 やはり、騒音等の対策がされていないマンションでは飼えません。 マンション選びでペット可・不可の記述でどの程度の騒音があるか見当つけることができます。 |
212615:
匿名さん
[2022-01-16 19:02:31]
マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0 マンションの場合、騒音だけじゃなくペットを飼ってるだけでイヤがられる(笑) |
212616:
匿名さん
[2022-01-16 19:03:50]
|
212617:
匿名さん
[2022-01-16 19:04:19]
>>212613 匿名さん
病院にいったほうが・・・ |
212618:
匿名さん
[2022-01-16 19:05:13]
>>212616 匿名さん
別に特殊じゃないですよ |
212619:
匿名さん
[2022-01-16 19:07:46]
>>212618 匿名さん
> 別に特殊じゃないですよ では、マンションもメゾネットタイプを含めましょう。 スラブ厚20センチのマンションは、メゾネットの1階と2階もスラブ厚20センチなのでしょうか? |
212620:
匿名さん
[2022-01-16 19:21:47]
>>212619 匿名さん
知りません |
212621:
匿名さん
[2022-01-16 19:34:23]
>>212615 匿名さん
|
212622:
匿名さん
[2022-01-16 19:37:56]
マンション規約で生き物ダメでなんも飼わなきゃ騒音無いわな(笑)
|
212623:
匿名さん
[2022-01-16 19:49:56]
|
212624:
匿名さん
[2022-01-16 19:56:47]
「戸建て 防音対策」で色々と出てきますね。
やはり、上階や下階、隣にに他人が密着して住んでいるマンションより、住んでいない戸建ての方が、騒音面で有利ですね。 スラブ厚20センチあっても上階や下階の騒音に悩まされているという記事も、ネットにいっぱい上がっていますし。 |
212625:
匿名さん
[2022-01-16 20:17:21]
マンションに住むことは否定しないが、購入する必要はない。購入する意味・目的・メリットはないから。よって、購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら賃借一択でFA。
|
212626:
匿名さん
[2022-01-16 21:17:41]
|
212627:
匿名さん
[2022-01-16 21:19:11]
|
212628:
匿名さん
[2022-01-16 21:21:58]
|
212629:
匿名さん
[2022-01-16 21:27:45]
マンションだと、足音だけでクレームですよ(笑)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91300?page=3 |
212630:
匿名さん
[2022-01-16 21:31:12]
スラブ厚20センチ以上のマンションにしておけば?笑
|
212631:
匿名さん
[2022-01-16 21:32:03]
|
212632:
匿名さん
[2022-01-16 21:32:24]
とりあえず、木造戸建は屑だよね。
最低でもRC造にしないと。 |
212633:
匿名さん
[2022-01-16 21:35:13]
残念ながらスラブ厚が1mあっても集合住宅の構造上、騒音は防げないんだろうね~
一戸建てに勝ちたいなら、上下左右の部屋も購入したらどうだ?(笑) |
212634:
匿名さん
[2022-01-16 21:35:24]
上階からの騒音に悩まされるスラブ厚2000mmマンションは屑以下か…。
|
212635:
匿名さん
[2022-01-16 21:36:53]
とりあえず集合住宅はダメだよ、最低でも一戸建て。
マンションなんて人間が住む住宅じゃ無いし。 |
212636:
匿名さん
[2022-01-16 21:37:49]
まず、マンションは買う意味が無い。
これは、誰も否定しない、全会一致の合意事項。 |
212637:
匿名さん
[2022-01-16 21:40:40]
マンションの部屋位置による特徴
・一般的に最上階角部屋が一番高い場合が多い ・騒音のある中住戸は安め |
212638:
匿名さん
[2022-01-16 21:50:22]
|
212639:
匿名さん
[2022-01-16 21:51:40]
|
212640:
匿名さん
[2022-01-16 21:53:11]
|
212641:
匿名さん
[2022-01-16 21:54:19]
|
212642:
匿名さん
[2022-01-16 21:54:53]
>>212640 匿名さん
> まず、戸建ては買う意味がない。 いえいえ、十分にありますよ。 マンションにはありません。あると言うならおっしゃってみて下さい。 マンションを購入する意味・目的・メリットをね。 まぁ、無理だと思います。3年経ってもだれも言えてません。 |
212643:
匿名さん
[2022-01-16 21:56:49]
>>212641 匿名さん
> 戸建には騒音対策は不要ということ? 上階や下階の他人の騒音に対する対策が戸建てで必要なんですか? 不要だと思うんですけど? どういう理由で、戸建て上階や下階の他人の騒音に対する対策が必要なんですか? |
212644:
口コミ知りたいさん
[2022-01-16 21:57:33]
マンションなら単身でも気にならないのはメリット。
戸建街で3,40代の単身だと目立つ気がする。 |
212645:
匿名さん
[2022-01-16 21:58:56]
集合住宅のマンションには、安く駅近い住みたいというホームレスと同じアイデンティティーの人間ならメリットがあります。
あ、賃貸でも別にいいか(笑) |
212646:
匿名さん
[2022-01-16 22:01:38]
>>212645 匿名さん
> あ、賃貸でも別にいいか(笑) これがすべてを物語っているんです。私もマンションに住むメリットがあることは否定しません。 しかし、マンションを購入したときだけに得られるメリットと言うのが無いのです。 賃貸でも得られるメリットもしくは戸建て購入でも得られるメリットしか無いのです。 |
212647:
匿名さん
[2022-01-16 22:16:50]
|
212648:
匿名さん
[2022-01-16 22:18:17]
>>212647 匿名さん
> 調べたことないの? どういうことですか?上階や下階の他人の騒音に対する対策が戸建てで必要なんですか? 不要だと思うんですけど? どういう理由で、戸建て上階や下階の他人の騒音に対する対策が必要なのか教えて下さい。 |
212649:
匿名さん
[2022-01-16 22:18:21]
|
212650:
匿名さん
[2022-01-16 22:19:22]
|
212651:
評判気になるさん
[2022-01-16 22:19:43]
建物を介して伝わる騒音というものが理解出来ないレベルの住人と共同で暮らさなきゃいけないのがマンション。
|
212652:
匿名さん
[2022-01-16 22:19:47]
>>212649 匿名さん
> 他人にもその考えを強制しますか?笑 強制とかでは無いですね。 あるなら教えて下さい。 ここは「購入するなら」スレです。 マンションを購入したときにのみ得られるメリットというものを。 |
212653:
匿名さん
[2022-01-16 22:20:48]
>>212650 匿名さん
> 戸建の構造には騒音を防ぐ機能があるんですか?笑 どういうことですか?上階や下階の他人の騒音に対する対策が戸建てで必要なんですか? 不要だと思うんですけど? どういう理由で、戸建て上階や下階の他人の騒音に対する対策が必要なのか教えて下さい。 |
212654:
匿名さん
[2022-01-16 22:24:52]
戸建だと上下の階は家族しか住んでないから騒音対策は必要ないと言いたいみたいね笑
それだけで戸建の騒音は片付くのかい? なぜ戸建の騒音対策というテーマでネットの記事が色々と出てるのか?という疑問への答えになってないだろうが。アホか |
212655:
評判気になるさん
[2022-01-16 22:26:32]
ゼロイチ思考しか出来ない人っているよね。
|
212656:
匿名さん
[2022-01-16 22:30:42]
>>212652 匿名さん
メリットというものは人それぞれなので、貴方にとってのメリットはこれだ!と指摘するのは難しいですよ笑 一般的なメリットでよければなんぼでも貼らせてもらいますが、個人的にそれが気に食わないとか条件に合わないとか、ぐちぐち面倒なことを言わないというのであればやぶさかではありません。 しかしそんな一般的なメリットなど、このスレやネットでみたら幾らでも見つけられるはずのものを、なんでわざわざ知りたがるのかね? 要するに、かまって欲しいんだろ笑 |
212657:
匿名さん
[2022-01-16 22:33:15]
マンションのメリットが知りたいのよぉ!
ワタシにマンションのメリットを分からせて! って感じかな笑 |
212658:
匿名さん
[2022-01-16 22:37:17]
「騒音トラブルをトラブルと思わない強靭な精神力を涵養し、交渉力を身につけ、困った時は自治体を頼れ!」
今日戸建さんから頂いたアドバイスでいちばん役に立ちそうなのはこれだな笑 |
212659:
匿名さん
[2022-01-16 22:40:12]
>>212654 匿名さん
> 戸建だと上下の階は家族しか住んでないから騒音対策は必要ないと言いたいみたいね笑 論点ずらしですね。上階や下階の他人が出す騒音問題においては、マンション惨敗・戸建て圧倒的勝利で良さそうですね。 ありがとうございました。 |
212660:
匿名さん
[2022-01-16 22:42:17]
>>212656 匿名さん
> そんな一般的なメリットなど、このスレやネットでみたら幾らでも見つけられるはずのものを、なんでわざわざ知りたがるのかね? 残念なんがらないんですよ、マンションを購入したときにのみ得られるメリットというものが。 繰り返しになりますが、マンション賃借しても得られるメリットか戸建てを購入しても得られるメリットしかないんですよ。 残念ながら。 |
212661:
匿名さん
[2022-01-16 22:48:27]
>>212657 匿名さん
> マンションのメリットが知りたいのよぉ! > ワタシにマンションのメリットを分からせて! > って感じかな笑 そりゃそうですよ。このスレができてもう、5年。一度も語られなかったマンションを購入する意味・目的・メリットがあると言うのなら、聞きたいと思いませんか?(超激烈大爆笑www) |
212662:
匿名さん
[2022-01-16 23:13:37]
>>212644 口コミ知りたいさん
マンション住民は、自治体や町内会から見て、区分所有者でも賃貸民同様一人前に扱って貰えない。 例え都心でも住所欄に「丁・番・号」だけでは郵便が届かず、4番目の数字を記入するのもダサイ。 一番恥ずかしいのはプラ○ドとかグランド△×とかへなちょこなネーミングの建物名。 マンションというだけでも恥ずかしいのに、正に上塗りですねw |
212663:
匿名さん
[2022-01-16 23:28:44]
>>212661 匿名さん
賃貸と比べて、 ・資産になる事。 ・ローン完済後は家賃を気にしないで済む事。 ・一般的に賃貸マンションより造りが良く快適。 木造戸建てと比べて ・セキュリティが強固で安心 ・火事の心配が少ない。 ・気密性が高く、冷暖房がよく効き、経済的で快適。 ・外からの騒音が少ない。 ・ワンフロアーで動きやすい。(車椅子でも動ける。) ・外回りの掃除が要らない。 ・必要な時に共用部の施設を使える。 こんなところかな。 何回も書いてきてるけど(笑 |
212664:
匿名さん
[2022-01-16 23:29:53]
>>212662 匿名さん
ただの個人的な主観ですね |
212665:
匿名さん
[2022-01-16 23:47:44]
|
212666:
匿名さん
[2022-01-17 00:14:12]
|
212667:
匿名さん
[2022-01-17 02:11:13]
|
212668:
匿名さん
[2022-01-17 02:19:44]
>>212663 匿名さん
わかってないですね…困ります。 > 賃貸と比べて、 > ・資産になる事。 4,000万のマンションに資産価値を期待するのですか? ましてや管理費・修繕積立金という固定費がかかるのに? はっきり言って負動産です。その程度の資産価値であれば戸建でも見込めます。 > ・ローン完済後は家賃を気にしないで済む事。 戸建ても同様。ただし、マンションは管理費・修繕積立金と言う家賃もどきがあり、滞納すると賃貸と同様に強制退去。 そういう意味では賃貸マンションでも同様。 > ・一般的に賃貸マンションより造りが良く快適。 分譲賃貸マンションでおk > 木造戸建てと比べて > ・セキュリティが強固で安心 > ・火事の心配が少ない。 > ・気密性が高く、冷暖房がよく効き、経済的で快適。 > ・外からの騒音が少ない。 > ・ワンフロアーで動きやすい。(車椅子でも動ける。) > ・外回りの掃除が要らない。 > ・必要な時に共用部の施設を使える。 ぜーんぶ、賃貸マンションでおk はい、お疲れさまでした。(激烈大爆笑) |
212669:
匿名さん
[2022-01-17 02:31:46]
>>212663 匿名さん
> 賃貸と比べて、 > ・ローン完済後は家賃を気にしないで済む事。 大家に支払う家賃は渋るのに、管理費・修繕積立金は気にしないとする人が多すぎます。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
212670:
匿名さん
[2022-01-17 02:48:24]
>>212668 匿名さん
> 賃貸と比べて、 > ・資産になる事。 > ・ローン完済後は家賃を気にしないで済む事。 > ・一般的に賃貸マンションより造りが良く快適。 管理組合対応は大変ですよ。大規模修繕の年に当たるとその苦労は想像を絶します。 あなたが列強した上記のようなメリットなど、吹き飛んでしまうでしょう。 ○ カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 https://youtu.be/wYgQuSdRJzY |
212671:
匿名さん
[2022-01-17 04:30:48]
>>212666 匿名さん
マンション住まいで車椅子生活になったら専有部だけで生活するつもりですか? 高齢者のマンション暮らしは共用部の長距離移動が大変 外出や介護施設の送迎車への乗降に時間や人手が必要なので、億劫になって専有部に引きこもりがちになる 今の戸建てはもともとフロアに段差がないし、スロープを設置すれば外出や車への乗降にも手間がかからない 2階を使いたいならホームエレベータの設置という方法もある |
212672:
匿名さん
[2022-01-17 05:11:51]
災害時に車椅子だとマンションじゃ逃げられない…
|
212673:
匿名さん
[2022-01-17 06:35:50]
新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している。
コロナ禍以降、住宅に対するニーズも変わった。 ついていけないマンションさんの頭は古いんだよ(笑) 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 一般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 共用のエレベータやエントランスなど、外部の人間や家族以外との接触機会が少ない 3. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい 4. 家族内で感染者が出た場合。自宅療養する事への危機感 → 戸建てなら1階と2階にフロアが分かれ、それぞれにトイレが備わっており生活導線を分離しやすい |
212674:
匿名さん
[2022-01-17 07:47:56]
戸建なら寝ていても災害時1分で車で脱出でき、大半の住宅街は延焼・水害・土砂災害・犯罪とも無縁
最高なのは、敷地内に他人が出入りせず、トラブルや犯罪もなくプライバシーを確保できることだね。 尚うちも二階建てだけど階段も手摺り付きだしエレベータもつけているよ。トイレも各階1つ。 家族全員個室付きだし庭もガレージも余裕があり、二階からは富士山も見えるし騒音もない。 注文住宅にしてよかったとつくづく思う。 |
212675:
匿名さん
[2022-01-17 08:02:58]
首都直下型地震で火災津波にやられる都内周辺区の木造住宅だけはやめておいた方がいい。地震の際に車で逃げるのも厳禁ですね。立ち往生して緊急車両のいく手を阻んでしまう。このスレにもその辺りの教育が全くできてない戸建民の方がいるので心配です。
|
212676:
匿名さん
[2022-01-17 08:10:28]
うちはしっかりとした注文住宅でも、安普請の戸建や古屋が倒壊して避難路を阻み、火の手が上がって脱出困難な迷宮と化してしまいます。そして大勢の人間が避難場所とされている大きな公園に殺到し、丸ごと火災旋風に蹂躙されてしまいます。
都内に住むなら都心エリアのマンション。 |
212677:
匿名さん
[2022-01-17 08:30:31]
|
212678:
匿名さん
[2022-01-17 08:55:32]
粘着マンションさんは、何か勘違いしてるようだね(笑)
立地については、個別性の高い住宅を一くくりに語るんですか? ここは、あくまでも「マンションvs一戸建て」 一般的な住宅としての問題をあげているのです。 木密地域で古屋が倒壊とか、恣意的に不利な条件を指定して比較したいのね(笑) |
212679:
匿名さん
[2022-01-17 09:25:59]
都合が悪くなるとうちは都内の注文住宅だから関係ないと騒ぎ出す粘着さんが元凶だろうね。
それに一般的な比較など実際にマンションと戸建を検討している者または実際に購入した経験のある者なら、皆さんメリットやデメリットは承知しているはずなので、いちいちネットから拾った聞き齧りを披露する必要はない。マンションを踏まえた戸建の実例を挙げたら良いだけ。 それにここのスレの条件であれば、マンションだと4,000万以下になる戸建さんには都市部の土地やまともなファミリー向けマンションなど買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんであることが明らかなので、後はどこにどんな戸建を買うかを考えたらよいだけの段階です。 |
212680:
匿名さん
[2022-01-17 09:29:17]
|
212681:
匿名さん
[2022-01-17 10:18:32]
|
212682:
匿名さん
[2022-01-17 10:56:52]
|
212683:
周辺住民さん
[2022-01-17 11:18:23]
>>212679 匿名さん
この価格帯なのでもともと実質的には郊外の戸建 vs マンション(それぞれ中古含む)ですよ。 郊外の戸建がいちばんということは土地、価格帯を変えても戸建が良い(買えるなら)こと。 格安パワービルダーがマンションより良いというはマンションの住居としての価値はそれ未満ということにもなりますね。 |
212684:
匿名さん
[2022-01-17 11:22:56]
|
212685:
匿名さん
[2022-01-17 11:30:40]
>>212669 匿名さん
>大家に支払う家賃は渋るのに、管理費・修繕積立金は気にしないとする人が多すぎます。 3万から4万くらいですから、どうということはない。 >なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです 基本的には賃貸も分譲マンション買いも双方同レベルなら支出額は変わらないそうですよ。買って良いのは良い立地で良い仕様の値上がりするか値下がりしにくいマンションだけ。借りるより得になる。 4000万じゃ無理です。 |
212686:
匿名さん
[2022-01-17 11:43:08]
>>212671 匿名さん
なんで一人暮らしの生活しか想像できないんですか? 一人になったら介護付き老子ホームに引っ越しますよ。笑 ホームエレベーター?笑 せめて階段移動リフトでしょう。 大金かけての築古戸建てを改装なんてできるのは大金持ちだけ。 で、大金持ちなら改装なんてせずに、さっさと高級介護付きマンションにでも住み替えます。 |
212687:
匿名さん
[2022-01-17 11:48:48]
|
212688:
匿名さん
[2022-01-17 11:49:19]
>>212675 匿名さん
火災が発生する前の大規模震災で、耐震等級が最低の等級1しかないマンションは躯体が変形して自室から出られなくなることがある。 地上への避難が遅れると火災に巻き込まれる可能性が高いのでマンションはやめておいた方がいい。 戸建てなら避難しやすいし、全焼しても保険で再建築費用の負担も少なく抑えられる。 |
212689:
匿名さん
[2022-01-17 11:54:15]
|
212690:
匿名さん
[2022-01-17 11:54:25]
|
212691:
匿名さん
[2022-01-17 11:56:02]
|
212692:
匿名さん
[2022-01-17 11:57:19]
>>212691 匿名さん
バカバカしいのでお相手しません。笑 |
212693:
匿名さん
[2022-01-17 12:23:49]
|
212694:
匿名さん
[2022-01-17 12:26:42]
|
212695:
匿名さん
[2022-01-17 12:35:05]
戸建だと上り框にこういう手摺りを付けないといけませんね。それでも車椅子は使えないし身体を悪くすると基本的に住み続けるのは難しい。
|
212696:
匿名さん
[2022-01-17 12:37:46]
|
212697:
匿名さん
[2022-01-17 12:48:02]
賃貸か分譲かについても一般的にはライフスタイルに応じて考えましょうということになってますね。ここの戸建さんは購入のメリットが見つからないと騒いでますが。
https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/birth-column/mr-0094/ |
212698:
ご近所さん
[2022-01-17 13:12:27]
老後の心配をしているが、それって子育て世代にとっては40年くらいは先の話。
良く分からない老後の住まいを現在の指標で決めて、子供たちが大きくなるまでコスパが悪く、窮屈なマンションで暮らすわけ? そんな予測出来ないはるか先の未来を現在の基準で測るより、マンションが維持出来ているかどうか心配したほうが良いよ。 もとから9割のマンションが積立金不足していると言われていたところに国土交通省のガイドラインでは必要な積立金の額が約1.5倍に増えた。 かなりのマンションが管理不全になるよ。 |
212699:
匿名さん
[2022-01-17 14:15:15]
|
212700:
匿名さん
[2022-01-17 14:56:50]
|
212701:
匿名さん
[2022-01-17 14:57:25]
|
212702:
匿名さん
[2022-01-17 15:00:21]
|
212703:
匿名さん
[2022-01-17 15:07:26]
>>212689 匿名さん
介護付きマンションのような中途半端なものに入居しても、要介護度があがったら介護専用施設に入所するしかない。 介護付きマンションなんかより、24時間365日介護が受けられる有料介護施設のほうがマシ。 |
212704:
匿名さん
[2022-01-17 15:09:33]
|
212705:
匿名さん
[2022-01-17 15:25:34]
>>212675 匿名さん
あなたは自宅マンションの階下や近所から火の手が迫ったり,地震で液状化して傾いても、動かずにじっとして下さい。 外にでても都心じゃ被服廠跡のように火災旋風もしくは群衆雪崩に巻き込まれるのがオチですから 我家は地下室もあるし、タイミング見て四駆か2台のオフロードバイクに分乗してさっさと逃げます 森や池のある公園も数分だし、万一家が焼けたら別荘か船の中で暫く暮らします。 |
212706:
匿名さん
[2022-01-17 15:31:42]
|
212707:
匿名さん
[2022-01-17 15:41:54]
真面目な話すると、車椅子生活や寝たきり老人のいる集合住宅は、いずれこういう装置の設置が必須になる。
AEDもそうだけど、実際に犠牲者が複数でないと、この国の為政者は動かないからねw https://darekanotameya.com/kurumaisu-hinan/ |
212708:
匿名さん
[2022-01-17 17:06:34]
安全を重視する人はマンション
保険がもらえればオッケーの人は戸建 |
212709:
匿名さん
[2022-01-17 17:47:20]
|
212710:
匿名さん
[2022-01-17 17:49:58]
|
212711:
匿名さん
[2022-01-17 17:52:34]
|
212712:
匿名さん
[2022-01-17 18:17:35]
湾岸のタワマンが俺には巨大な墓石にしか見えないし、マジで半世紀以内に廃虚群になると予測する。
中国人だらけになって大規模修繕もできず解体するにも莫大な費用も掛かるから建替も無理。 津波が来たら多少は防波堤ぐらいの役割は担うかもしれんが、液状化で卒塔婆のように傾くかも。 いずれにせよ、軍艦島のように平成時代の遺構となるか心霊スポットか、どちらかだな。 |
212713:
匿名さん
[2022-01-17 18:56:46]
災害リスクの低い土地を選んで住むのが一戸建て。
リスクの高い場所にデベロッパが建てるのがマンション。 停電のリスクは、何も地震だけじゃない。 台風や水害、雪や電力会社の都合でも発生する。 |
212714:
匿名さん
[2022-01-17 19:54:35]
>マンション民は高層階から戸建さんが地べたを這いずり回るさまを見物することになりそうだね。
毎日の光景ですよ、アリンコ戸建て民w |
212715:
匿名さん
[2022-01-17 20:19:08]
|
212716:
匿名さん
[2022-01-17 21:00:10]
眼下の戸建てなど、この群衆と同じということの喩えだよ。やはり戸建て民は行間が読めないアホだなw
|
212717:
匿名さん
[2022-01-17 21:22:54]
地べたを逃げ惑う戸建民は群衆雪崩で一網打尽になってしまう。マンションにしておけば良かったのにと後悔しても後の祭りだなぁ
|
212718:
匿名さん
[2022-01-17 21:38:21]
行間もクソもあるかよw どうみてもゴミ溜めに群がる集合住宅民の群れじゃんw
戸建は人口密度もタワマンの数十分の1。ウジャウジャ群れたりしないので心配無用w それにうちは山手だから湾岸や小杉、麻布十番あたりの低地タワマンの10階以上に地面があるw 例の小杉汚水逆流タワマンを対岸の高台から見物したけど、真っ暗で廃虚そのものだったな いずれどこかで再発を繰り返すだろうが、他人の不幸を眺めるのも流石に気が引けるがね |
212719:
評判気になるさん
[2022-01-17 22:19:34]
地震で後悔するのはマンションだよ。
都心のビル街勤務もやばいね。 ちょうどNHKで耐震化についてやってるよ。 |
212720:
ご近所さん
[2022-01-17 22:25:29]
なる程、言われてみれば墓石群そのものだな。
散歩途中で公園から西の方角見ると、やたら気分が沈むのはそれだったかw |
212721:
検討板ユーザーさん
[2022-01-17 22:34:48]
|
212722:
評判気になるさん
[2022-01-17 22:48:12]
マンションの騒音はファミリー向けとか関係ないよ。ほとんど周りの住人次第で運。
2フロア離れていても届くことがある。 子供のドタバタだけじゃなくて大きな音量で重低音出す音楽聴く輩とかいてもダメ。 周波数の低い音はなかなか減衰しないからね。 防音にはかなり対策をしているはずの映画館でも別のシアターの低音が響くことあるからね。 |
212723:
匿名さん
[2022-01-17 23:11:26]
寒々しい田舎の川っぺり。多摩川とか川越えたら神奈川だろw
|
212724:
匿名さん
[2022-01-17 23:14:19]
こういう公園のが庭園として手入れが行き届いてて美しく心地いい。
|
212725:
匿名さん
[2022-01-18 01:58:47]
しまむら、ザ・マンション(笑)
|
212726:
匿名さん
[2022-01-18 07:17:08]
歪んだ戸建てさん
|
212727:
匿名さん
[2022-01-18 07:19:42]
|
212728:
匿名さん
[2022-01-18 07:34:29]
大手施工の欠陥住宅が相次ぎ発覚…大規模な修繕避けられず 購入者の肉体的、精神的負担も
https://www.iza.ne.jp/article/20210702-WQAKFBSTY5J4DELPQPNKDFKLVQ/ マンションじゃ欠陥があっても中々発見できないからね♪ 業界の闇(笑) |
212729:
匿名さん
[2022-01-18 07:46:59]
|
212730:
匿名さん
[2022-01-18 07:56:02]
|
212731:
匿名さん
[2022-01-18 07:58:45]
戸建には欠陥住宅がないと言い張る戸建さん。
|
212732:
匿名さん
[2022-01-18 08:01:18]
>>212730 匿名さん
そりゃ世の中色んな工務店やHMありますから不具合のある戸建だってあるでしょ 全く否定はしませんよ そのために最近は長期優良取って第3者検査受けるんで。 ちなみにマンションは躯体と設備何年保証ですか? |
212733:
匿名さん
[2022-01-18 08:03:22]
戸建の82%が欠陥ってホントですか?
|
212734:
匿名さん
[2022-01-18 08:08:46]
>「長期優良住宅」というのは国土交通省が定めた高品質住宅の基準で、認定にあたっては同省が設立した「一般社団法人住宅性能評価・表示協会」(言わずもがなだが常務理事は国交省天下りである)が指定した審査機関の審査を受けなければならない。
こんなところの認定を貰って戸建さん安心なの?笑 |
212735:
匿名さん
[2022-01-18 08:13:03]
|
212736:
匿名さん
[2022-01-18 08:18:36]
|
212737:
匿名さん
[2022-01-18 08:20:30]
長期優良の認定検査で不具合が見つかったときに、ちゃんと施工のやり直しを指示することってあるのかな?
|
212738:
匿名さん
[2022-01-18 08:20:48]
|
212739:
匿名さん
[2022-01-18 08:21:26]
|
212740:
匿名さん
[2022-01-18 08:24:14]
木造って構造計算が必須じゃないってホントですか?
|
212741:
匿名さん
[2022-01-18 08:26:04]
|
212742:
匿名さん
[2022-01-18 08:29:20]
マンションの保証って躯体と設備何年ですか?
|
212743:
匿名さん
[2022-01-18 08:29:32]
耐震偽装ってマンションの構造計算を偽装してたよね。
集合住宅じゃ仕方ないよな。 |
212744:
匿名さん
[2022-01-18 08:29:59]
|
212745:
匿名さん
[2022-01-18 08:35:18]
「長期優良住宅」の審査って机上のペーパーチェックだけで施工現場や物件の確認はやらないから、ちゃんと施工されたかどうかは現場の業者任せってホントですか?
いったい何が長期優良なの? |
212746:
匿名さん
[2022-01-18 08:38:58]
|
212747:
匿名さん
[2022-01-18 08:40:17]
なんでマンションは制度があるのに高級物件以外長期優良取らないの?
|
212748:
匿名さん
[2022-01-18 08:44:33]
マンションは9割が欠陥ってほんとですか?
|
212749:
匿名さん
[2022-01-18 08:45:57]
木造戸建の場合は構造計算が必須ではなく、簡易的な「筋違い計算」が基本のようですね。
それに、長期優良住宅とか住宅性能評価とか言ってるけど、結局は施工のチェックはやらないので、欠陥住宅が建てられてしまってもそのまま素通りになってしまうということでしょうか。 住宅の場合は売り上げの計上基準が引渡しなので、現場もハウスメーカーから納期をガンガン絞られて大変だろうね。 |
212750:
匿名さん
[2022-01-18 08:49:57]
ハウスメーカーの施工業者って、家主は指定できないの?
|
212751:
匿名さん
[2022-01-18 08:52:38]
新築信仰のスクラップ&ビルドが浸透してるから、質の良いものを造って長持ちさせるという発想が生まれにくいんですかね。
|
212752:
匿名さん
[2022-01-18 08:52:59]
|
212753:
匿名さん
[2022-01-18 08:54:49]
戸建さんはマンションマンションばかり言ってないで、これから戸建を建てたい人のために、優良な建築業者さんの見つけ方を教えてあげてください。
|
212754:
評判気になるさん
[2022-01-18 09:01:54]
ほとんどのマンションが長期維持に必要な積立金が大きく不足していて現時点で破綻している。
まともな住人、組合ならすでに国交省のガイドラインを超える積立金額にするように動いているでしょう。 みんな自分の住居なのにきっと誰かがやると思って動かないんだよね。 自分に責任があるとは思っていない。 多数で共有するというマンションの居住形態が長期維持にも向いていない。 一番簡単なのは最初から想定、見積もりより高く積立金額(ガイドライン改定で1.5倍になったが)を設定しておくことだけどそれやると売れなくなるからね。 |
212755:
匿名さん
[2022-01-18 09:04:43]
マンションの保証って躯体と設備何年ですか?
まさか躯体保証ないとか? |
212756:
匿名さん
[2022-01-18 09:05:49]
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることを証明するためにも、これから戸建を建てたい人が安心して質の良い戸建を建てられるようにきちんとサポートしてあげてください。
|
212757:
匿名さん
[2022-01-18 09:09:19]
マンションってデベの保証すらまともにないの?
建つ前に買うのに(笑) |
212758:
匿名さん
[2022-01-18 09:11:06]
|
212759:
評判気になるさん
[2022-01-18 09:17:39]
建ててから売る形態なら販売前に各部屋から部屋への音の減衰量測定を行う事も出来るし、見学でジャンプなどして音を発生させて実際に確かめることも出来るんだけどね。
それやれば音が伝わるのは上下だけじゃないという共通認識も出来るメリットもある。 買う前からギャンブル要素が満載。 戸建だと音の減衰量測定の結果も付いてくるけどマンションだとそんなのやらないよね。 |
212760:
匿名さん
[2022-01-18 09:26:42]
マンションはゴミだからデベ独自の保証無くて瑕疵担保のみの法律頼みなのかな?
|
212761:
匿名さん
[2022-01-18 09:36:54]
|
212762:
匿名さん
[2022-01-18 09:42:02]
自分の住んでるマンションなのに誰も答えられない。
これが住民のクオリティ。 |
212763:
匿名さん
[2022-01-18 09:47:53]
誰がマンションに住んでるって言った?笑
|
212764:
匿名さん
[2022-01-18 09:48:47]
>法律頼みじゃない保証なんてあるの?
HM独自の保証は瑕疵担保とは別の民間企業の保証だと思うけどマンションはないの? |
212765:
匿名さん
[2022-01-18 09:59:17]
|
212766:
匿名さん
[2022-01-18 10:35:05]
>>212753 匿名さん
戸建を思考する人は皆自分で調べるし、趣味が皆違うから。余計な心配無用。 一生の買物を、こんな底辺スレのweb情報なんかで決められないしね。 ただ某I社だけは止めたほうが良いとだけ言っておくよ(笑) |
212767:
匿名さん
[2022-01-18 10:42:57]
>>212766 匿名さん
マンションについては心配御無用ですね。 戸建なら関係ないですし。 まあここのスレの予算なら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんなので、パワービルダーの雄である飯田グループのいいだのいいいえが筆頭に挙がってくるのでしょうね。 |
212768:
検討板ユーザーさん
[2022-01-18 10:46:58]
戸建は火災や自然災害が不安
自分の家はしっかりとした構造にして修繕を行なっていても周囲の家が修繕に無頓着だと意味がない ただ、マンションもマンションで高齢者が増えると大変なんだよね 戸建からマンションに移り住む高齢者が多いなら現役世代のうちは戸建を選んだ方が正解なのかな?うーん、わからないな |
212769:
匿名さん
[2022-01-18 10:49:04]
マンションは耐震等級が最低の等級1だから地震が心配。
|
212770:
匿名さん
[2022-01-18 10:49:05]
|
212771:
匿名さん
[2022-01-18 10:51:14]
|
212772:
匿名さん
[2022-01-18 10:52:56]
戸建の宣伝文句が長期優良認定だから安心って、、、戸建民はそんなの信じてるのかな?
|
212773:
匿名さん
[2022-01-18 11:07:12]
>>212754 評判気になるさん
友人が買ったマンションは修繕費が8年前の新築当初120円㎡だったのが今は180円、将来270円にすることが決まったらしいけど、物凄く揉めたらしい。最初安いと、その後の値上げ率が高くなるという、当たり前の事を住民は理解できないみたい。 部材コストが半端なく上がっていることも信じたくないらしい。 施工主は確信犯だから意に介さないし、傘下の管理会社も辛い立場らしく、ちょっと位値上げしても回収できないから、仕方なく保守点検や清掃会社の質を落とすか減らすみたい。 こういうマンションがスラム化するんだろうね。 |
212774:
匿名さん
[2022-01-18 11:17:37]
>>212771 匿名さん
マンションも同じだよ。 支持岩盤に基礎杭が届かないなんて当たり前だしね。 免震ゴムの偽装なんか氷山の一角。タワマンなんか外壁やコーキング劣化対策なんかまともに考えていないからね。地震のたびに磨耗が進む。 まさに知らぬが仏(笑) |
212775:
匿名さん
[2022-01-18 11:39:42]
|
212776:
匿名さん
[2022-01-18 12:06:23]
昨日で阪神淡路大震災から27年。
マンションの被害を忘れてはいけませんね。 |
212777:
匿名さん
[2022-01-18 12:16:28]
|
212778:
匿名さん
[2022-01-18 12:23:01]
『新築マンションは欠陥が9割』とタイトルにありますが、これは決して誇張ではありません。もっと言えば、私が今までに検査したマンションでは、ほぼ100%、なんらかの不備や欠陥が見つかっています。これが現実なのです。そして欠陥があった場合は、そのマンションの価値は確実に下がるどころか、場合によっては全住民で補修工事の費用を負担しなければならないケースも出てきます。
|
212779:
匿名さん
[2022-01-18 12:23:18]
|
212780:
匿名さん
[2022-01-18 12:25:04]
〝安心・安全″と誰もが疑わなかった大手デベロッパー、大手ゼネコンが施工・販売するマンションでも「欠陥マンション」が作られ続けるのはなぜなのかな~(笑)
|
212781:
匿名さん
[2022-01-18 12:25:30]
|
212782:
匿名さん
[2022-01-18 12:28:03]
耐震偽造が発覚した横浜のマンションは全棟建て替えされましたが、戸建の偽装でメーカーが責任を取って建て替えられた実例はありますか?
|
212783:
匿名さん
[2022-01-18 12:30:15]
|
212784:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:32:39]
>>212779 匿名さん
だから耐震等級3がデフォになったんですよ。 熊本の震度7でも損傷無しです。 震度6以上では倒壊は免れても損傷はOKな造りなのが今のマンション。 東日本大震災ではたかが震度6程度でマンションで多数の被害が発生しましたが、何らかの対策は進んでいるのでしょうかね? 高層のマンションだと長周期の振動に対する被害は未知。 ただでさえ積立金が大きく不足しているのに予定外の修繕にすぐに対応出来るマンションがどれだけあるのやら。 |
212785:
匿名さん
[2022-01-18 12:35:15]
|
212786:
匿名さん
[2022-01-18 12:40:24]
>>212764 匿名さん
分譲マンションでそんなものある方が困る。 分譲マンションでは、修繕等の見積もりが適正価格でなければ、柔軟に他の社から見積もりを取り、対処できなければ、多くの住民に損失を被らせてしまう。 >大手HMの60年保証ってのはアフター工事の囲い込みですよ。 60年に渡って、あなたの家に関する費用は全て私の会社でいただきますねって言ってんのと同じです。 有償の点検費用+指定業者での指定のメンテナンス工事を行うことで保証期間を延長していきますが、指定業者での指定のメンテナンス工事費が市価よりかなり高額です。 |
212787:
匿名さん
[2022-01-18 12:41:45]
やはり建築するならRC造でしょうね。
|
212788:
匿名さん
[2022-01-18 12:44:20]
|
212789:
匿名さん
[2022-01-18 12:45:49]
木造住宅の場合は設計どおりにきちんと施工されているかどうかの確認が必要ですね。引渡しをする前に、第三者のホームインスペクションを受けられることをお勧めします。
|
212790:
匿名さん
[2022-01-18 12:47:46]
|
212791:
匿名さん
[2022-01-18 12:48:25]
>>212788 匿名さん
マンションは白蟻は関係ないので。 |
212792:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:48:51]
軽量鉄骨だけど、うちも防蟻工事だけですね。
床下に潜って薬剤散布と玄関タイルに穴あけして散布。 雨水の浸入防止の保証は15年だけど、HMの高い補修にするか、他業者に任せるか悩むかもしれませんが。 |
212793:
匿名さん
[2022-01-18 12:49:44]
長期優良認定を継続するためにはメーカー指定業者の点検を受け続けないといけないんですよね。
そのコストって戸建さんから回収するしかないでしょ。 |
212794:
匿名さん
[2022-01-18 12:51:52]
|
212795:
匿名さん
[2022-01-18 12:52:54]
格安パワービルダー系の戸建にしてノーメンテで住み潰すのがいちばんですよ。
|
212796:
匿名さん
[2022-01-18 12:53:48]
|
212797:
周辺住民さん
[2022-01-18 12:54:22]
>>212793
戸建は自分の裁量でどうにでもなるけど、マンションは個人ではどうにもならな。 買う前から維持費は織り込み済み。 積立金が不足しているんだから予定していた補修もままならないよ。 マンションと戸建の決定的な違い。 |
212798:
匿名さん
[2022-01-18 12:57:53]
|
212799:
匿名さん
[2022-01-18 12:58:36]
|
212800:
匿名さん
[2022-01-18 13:00:11]
ちゃんとした戸建さんなら、その辺のマンションよりもきちんとしたメンテナンスを定期的にやってますよね。
|