別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
211971:
匿名さん
[2022-01-12 10:53:45]
>>211969は211966の間取り比較ね
|
211972:
匿名さん
[2022-01-12 10:56:06]
|
211973:
匿名さん
[2022-01-12 10:58:00]
|
211974:
匿名さん
[2022-01-12 11:05:26]
|
211975:
匿名さん
[2022-01-12 11:14:20]
老後を三階建で暮らすのって悲惨
|
211976:
匿名さん
[2022-01-12 11:21:15]
>老後を三階建で暮らすのって悲惨
50年後のこと気にして家建てないからw |
211977:
匿名さん
[2022-01-12 11:22:42]
>>211976 匿名さん
戸建は20年が限度だよね |
211978:
匿名さん
[2022-01-12 11:23:29]
|
211979:
匿名さん
[2022-01-12 11:24:29]
>>211977 匿名さん
それは減価償却の話。 |
211980:
匿名さん
[2022-01-12 11:27:41]
|
|
211981:
匿名さん
[2022-01-12 11:27:46]
>>211976 匿名さん
あなたの老後ってすでに始まってない? |
211982:
匿名さん
[2022-01-12 11:36:37]
|
211983:
匿名さん
[2022-01-12 11:42:19]
|
211984:
匿名さん
[2022-01-12 11:48:01]
|
211985:
匿名さん
[2022-01-12 11:48:24]
>>211968 匿名さん
>ゲートの遠隔操作や、来客の確認、エレベーター内やゴミ集積所監視とか一々セコムがやるはずないだろ。 ゲートの遠隔操作は車の持ち主がリモコンを持っているからそれで操作。 来客の確認なんてしない。部屋の持ち主が自動ドアを遠隔で開けなければ入れないだけ。 エレベーター内やゴミ置き場の監視カメラは問題が起こった時に過去の映像を照合するだけ。常時見張っているわけじゃない。 警備員を配置している銀行・大型商業施設・自社ビルなどは警備会社が出向していてモニター監視あるだろうね。高級億ションもあるのかなあ?そこまで金持ちじゃないから知らない。笑 |
211986:
匿名さん
[2022-01-12 11:49:00]
老後は施設だろうな、子供に迷惑かけたくないし
|
211987:
匿名さん
[2022-01-12 11:51:35]
|
211988:
匿名さん
[2022-01-12 11:52:54]
>警備会社が出向していてモニター監視あるだろうね
うちのマンションは警備室にモニターがあって警備員が監視してるよ |
211989:
匿名さん
[2022-01-12 11:58:54]
小規模なのかな?
|
211990:
匿名さん
[2022-01-12 12:00:07]
>>211988 匿名さん
そこはセキュリティ会社と契約していないんだろう。 |
211991:
匿名さん
[2022-01-12 12:03:39]
|
211992:
匿名さん
[2022-01-12 12:10:31]
>敷地内に複数の棟があるような「広尾ガーデンフォレスト」や「広尾ガーデンヒルズ」では、防災センターに複数名の警備員が待機している場合もあります
だと。 やっぱり芸能人が住みたがるのは違うな。 |
211993:
匿名さん
[2022-01-12 12:21:12]
まあ、どっちにしてもマンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには関係ない話だけどね。
|
211994:
匿名さん
[2022-01-12 12:23:06]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんには一切関係ないですが、 マンションを購入する際には、床スラブの厚みと重量床衝撃音性能のL等級の値を確認しておきましょう。
「マンション内の騒音に関して意識したいのは、隣の部屋との戸境壁と床のスラブの厚さ。 音を遮るには、できるだけ厚みのある壁である必要がありますが、特にタワーマンションでは、構造上の理由からコンクリートは使用できず、乾式壁が使用され、厚さにも制限があります。防音面を考えると、戸境壁は200㎜以上、床スラブは200~300㎜以上が求められると理解しておきましょう。コンクリートが使用された物件であれば、音漏れのリスクはかなり軽減されます。 また、部屋の間取りによっても音漏れが起こります。水回りなどが寝室と隣接していないかどうかを確認するとよいでしょう。 しかし、騒音対策が万全なマンションでも音の感じ方には個人差があります。 物理的な対策の他に考慮したいのが、属性が近い人が多く住むマンションやエリアを選ぶことです。新築ファミリーマンションや大規模分譲地の入居者は小さいお子さんのいるご家庭が中心のため、子どもの出す音に神経質にならずに済んだといった意見もありました。」 |
211995:
匿名さん
[2022-01-12 12:26:58]
戸建よりも良い立地で、ワンフロアのフラットな居住空間に住めるのがマンションのメリットでしょう。デメリットは騒音というのがありますが、対策が施されている物件なら基本的には問題ない。音の受け手が異常に神経質な人なら仕方ないですが。
|
211996:
匿名さん
[2022-01-12 12:46:11]
老後を三階建の1階で暮らすのは悲しいし、リビングもないんじゃない?
|
211997:
匿名さん
[2022-01-12 13:10:14]
120平米前後の普通の戸建は2階建で1階だけでリビング+1部屋、風呂、トイレが
あるので夫婦二人なら1階だけで完結出来ますよ。 老後は庭いじりしたって良いし、出不精にもなりにくい。 マンションだと相当意識して外へ出かけないと出不精で施設のお世話になる時期が早まりますよ。 今時、2階に上がれないのはせいぜい80過ぎてからでしょう。 70代でも山歩き回ったりしてますからね。 3,40年の先の心配もいいけど、そんな予測不可能な遠い未来よりも子供達との充実した環境が第一だと思いますが。 |
211998:
匿名さん
[2022-01-12 13:23:34]
>>211997 匿名さん
今時の3階建戸建ての話だよ |
211999:
匿名さん
[2022-01-12 13:27:43]
>>211997 匿名さん
二階に上がるのも億劫な老人に出不精がどうとか心配される筋合いはないでしょうね。 マンションだとお出かけするのが億劫になる理由でもあるのかな?ジムやスイミングができるからってのはありますが。 |
212000:
匿名さん
[2022-01-12 14:04:59]
結局戸建の一階は寒いので老後の体には向かない
|
212001:
匿名さん
[2022-01-12 14:28:26]
階段や居室内に段差の多い戸建に対し、マンションだとフルフラットな居住空間である点が大きなメリットだと思います。
|
212002:
匿名さん
[2022-01-12 14:29:14]
>>211982 匿名さん
マンションのワンフロアは専有部だけの話。 共用部を長距離移動してエレベーターや停電時には階段を使って高層階から降りる必要がある。 介護施設の車に乗るにも、厳重なセキュリティを解除して介助者に自室まで来てもらうか、自分で長距離を移動してエントランスまで行かなければいけない。 マンション民は共用部を自宅として見ないからムダにかかるランニングコストにも気づかない。 |
212003:
匿名さん
[2022-01-12 14:52:43]
|
212004:
匿名さん
[2022-01-12 15:08:07]
>>211985 匿名さん
イレギュラー処理が色々あるんだよ。 不意の来客、解錠できない子供やお年寄り、駐車場誘導、引越、施設損壊、故障… いくら億ションでも、小規模だと警備会社常駐は予算的に無理。だから管理員がモニター見ながらサポートしたり、或いはビデオ再生して犯人探しや原因究明したりして組合に報告する。OK? |
212005:
匿名さん
[2022-01-12 15:31:19]
>>212002 匿名さん
戸建の専有部ってフルフラットじゃないよね。 マンションにアドバンテージがあると思います。 介助者に来てもらうにもセキュリティをクリアする必要があるのは当たり前で、何もセキュリティがない戸建と比べて面倒はあるけどセキュリティ性は高いので、個人的にはマンションに軍配を挙げます。 |
212006:
匿名さん
[2022-01-12 15:59:13]
マンションだと億ションじゃ無いと4000万円の一戸建てと比較にならないマンションさん(笑)
スレタイのルールすら守れない負け イヌだな。 |
212007:
匿名さん
[2022-01-12 16:16:10]
老後はマンションだね
では子育てはどうだろう? |
212008:
匿名さん
[2022-01-12 16:19:39]
子育て応援マンションに一票
![]() ![]() |
212009:
匿名さん
[2022-01-12 16:20:45]
マンションがフルフラット?
あの狭い玄関も段差がありますよ(笑) 共用部に至っては、停電したら老人はどうする? 台風19号で武蔵小杉のマンションや東日本大震災で計画停電を経験していると、マンションなんか怖くて住めないよ。 |
212010:
匿名さん
[2022-01-12 16:24:03]
子育てもマンションだね
戸建のあの狭い玄関だとairbuggyも置けない |
212011:
匿名さん
[2022-01-12 16:27:58]
>戸建の専有部ってフルフラットじゃないよね。
戸建ての専有部はスロープだけで外出したり車に乗れる。 マンションだと専有部から直接外出したり車に乗ることもできない。 |
212012:
匿名さん
[2022-01-12 16:36:10]
>老後はマンションだね
老後は有料介護施設だよ マンションじゃ介護も受けられない 子育て応援マンションは売れない中古マンションのPR用ネーミング 物件数も少ないし、構造的に騒音対策がされているわけでもない 集合住宅には騒音トラブルがつきもので、なかでも子育て世帯は騒音主として周辺住民から忌み嫌われる https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
212013:
匿名さん
[2022-01-12 16:40:47]
>>212004 匿名さん
40個以上ある防犯カメラの映像をどうやって管理員が見ているのか?と小一時間(笑 基本的には防犯カメラは録画して、問題が起こった時のみ再生されるもの。 管理員が防犯カメラのモニターを見ながら住民のサポートをするなんて事は無い。 |
212014:
匿名さん
[2022-01-12 16:43:54]
>>212011 匿名さん
そんな広くないでしょ |
212015:
匿名さん
[2022-01-12 16:57:31]
|
212016:
匿名さん
[2022-01-12 17:00:57]
|
212017:
匿名さん
[2022-01-12 17:06:38]
>>212016 匿名さん
マンションだから安全よ |
212018:
匿名さん
[2022-01-12 17:07:15]
>>212004 匿名さん
>管理員がモニター見ながらサポートしたり、或いはビデオ再生して犯人探しや原因究明したりして組合に報告する。OK? モニターを見ながらサポートとかは無い。 録画の再生は理事会の許可無しでは行えない。 犯人探しや原因究明も理事会の指示によってでしかできない。 勝手に管理員がそのような事をする資格は無いよ。 |
212019:
匿名さん
[2022-01-12 17:09:02]
>>212017 匿名さん
戸建てより安全というだけ |
212020:
匿名さん
[2022-01-12 17:12:46]
マンションはセキュリティが万全らしいから、共用部での年少者に対する性犯罪の多発は住民によるものなのか。。
|