別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21176:
匿名さん
[2017-10-03 21:37:32]
|
21177:
匿名さん
[2017-10-03 22:13:39]
戸建のメンテがカモられまくってるからって、マンションをディスらなくてもねぇ。
|
21178:
匿名さん
[2017-10-03 22:19:38]
実際は逆だったね。残念!
|
21179:
匿名さん
[2017-10-03 23:06:47]
カモられた戸建って上に何か乗ってるから
そのあと優しいセールスマンが寄って来そうだね |
21180:
匿名さん
[2017-10-03 23:17:38]
カモられた戸建民は、脅されたり不安を植えつけられたりしながら一生ハウスメーカーやメンテ会社に献金し続けるだけの奴隷ですな。
|
21181:
匿名さん
[2017-10-03 23:31:11]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
21182:
匿名さん
[2017-10-03 23:35:05]
|
21183:
匿名さん
[2017-10-04 00:06:12]
|
21184:
匿名さん
[2017-10-04 02:50:58]
ウォーターサーバーなんかも、ぼったくりですよね。
|
21185:
匿名さん
[2017-10-04 03:07:35]
太陽光はダメだね。儲けないでしょ。
あんなカッコ悪いもの屋根に載せなきゃいけないのに。 |
|
21186:
匿名さん
[2017-10-04 05:10:25]
ウォーターサーバー
毎月 12L×2で 4000円 休止しても お金とられます。 山水はおいしいけど。電気代もそこそこ。 |
21187:
匿名さん
[2017-10-04 05:19:56]
共用部の管理費や修繕積立金、駐車場料金もデベ関連会社の安定収入源。
だから中古マンションのストックが過剰でも新築を建て続ける。 国交省の予測では、築40年以上のマンションが2021年に106万戸、2031年には235万戸まで増えることが問題視されている。 「マンション管理の現状と課題」国交省 http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf |
21188:
匿名さん
[2017-10-04 06:40:00]
デベは新築マンションを建て続けないと経営を維持できないから、回遊するマグロのようなもの。
海外での建設やサ高住などの新規事業も軌道に乗らず、新築マンションに回帰せざるをえない。 |
21189:
匿名さん
[2017-10-04 07:17:02]
「国民生活センターに寄せられる相談件数は2010年以降でみると年間6000~7000件程度で高止まりしており、2015年も上半期だけで3546件(前年同期は3608件)の相談が寄せられた。」http://toyokeizai.net/articles/-/95310
悪徳リフォーム業者怖いね。シロアリ駆除、床下換気システムに注意。 |
21190:
匿名さん
[2017-10-04 07:35:44]
|
21191:
匿名さん
[2017-10-04 07:37:39]
出力は?投資額は?
kWh当たり、いくらで売ってますか? |
21192:
匿名さん
[2017-10-04 07:42:30]
|
21193:
匿名さん
[2017-10-04 07:42:32]
|
21194:
匿名さん
[2017-10-04 07:43:47]
そもそも人に太陽光を勧めたいなら、自分が設置した時の状況じゃなくて現在の状況で考えないとダメじゃネ?
|
21195:
匿名さん
[2017-10-04 07:47:19]
>>21191 匿名さん
嫁が設置した分なんて 出力46kw 設置金額土地込み1000万円ちょっと 売電価格36円+税 年間で250万円位の売電になりますよ。 今は専業主婦なので、税金もほとんどかかりませんしね。 |
21196:
匿名さん
[2017-10-04 07:47:31]
今では新築マンションが人件費や資材の高騰で人に勧められないのと同じってこと?
|
21197:
匿名さん
[2017-10-04 07:49:58]
36円でも厳しいんじゃない?
詳しく収支見せてもらわないとわからないけど。 他にもっと良い投資ありそう。 太陽光、今、まったく旨味ないよね。 |
21198:
匿名さん
[2017-10-04 07:50:44]
嗚呼、ということは、今太陽光を乗っける戸建民は業者の良いカモだっつーことですな。
|
21199:
匿名さん
[2017-10-04 07:52:38]
|
21200:
匿名さん
[2017-10-04 07:53:01]
戸建住民は相変わらずカモられてるなー
|
21201:
匿名さん
[2017-10-04 07:54:15]
マンション投資も他にもっと良いのがあるでしょ。まったく旨みがないし損失が出る可能性大。
そして悪徳業者が横行してる。 |
21202:
匿名さん
[2017-10-04 07:58:14]
太陽光の人たち
自慢話はもういいです。補助金と買取が高レートだった数年前は比較的有利な投資だったで良いじゃないですか。 今設置したら、厳しいことには違いないんだから。 バブルの時に株で儲けたから、今株式投資すべきだなんて人いないですよね。 |
21203:
匿名さん
[2017-10-04 07:58:28]
そもそも人にマンションを勧めたいなら、自分が買った時の状況じゃなくて現在の状況で考えないとダメじゃネ?
|
21204:
匿名さん
[2017-10-04 07:58:52]
流石に今太陽光設置する人いないでしょ。
|
21205:
匿名さん
[2017-10-04 08:02:19]
今、太陽光をのっけるの?そりゃーやめた方が良い。
HMの収支試算って大抵10年までで、10年以降の話をしたがらないよね? 10年より先に壊れりゃ無意味に光る屋根が残されるだけだしね。 HMはなんもしてくれないし、そこでカモられたことに気がつくなんて 愚かすぎるでしょう。 |
21206:
匿名さん
[2017-10-04 08:05:52]
太陽光のデザインなんとかなら無いのかね。
設置してる人って きっと服のセンスも無いんだろうなあって思ってしまう。 |
21207:
匿名さん
[2017-10-04 08:07:10]
いまマンション買うのは止めたほうがいい。カモにされるだけ。
|
21208:
匿名さん
[2017-10-04 08:15:28]
|
21209:
匿名さん
[2017-10-04 08:19:19]
|
21210:
匿名さん
[2017-10-04 08:21:01]
ここの戸建さんは過去に設置した太陽光しか自慢できることはないのかな。
|
21211:
匿名さん
[2017-10-04 08:26:06]
|
21212:
匿名さん
[2017-10-04 08:27:43]
ここの太陽光さんは、身近の人に自慢しすぎてそっぽを向かれてしまったのでネットに活路を見出した大変残念な人たちですね。
|
21213:
匿名さん
[2017-10-04 08:32:02]
ソーラーの話が多いですが、少しスレッドの趣旨からずれて行っているかも
ソーラーについては、その専門のスレッドでもっと活発に意見交換しては どうでしょうか。 |
21214:
匿名さん
[2017-10-04 08:43:37]
今時戸建てに太陽光発電は普通でしょ?
今からでも10kw以上250万円位でHMでも搭載可能 ZEH補助金も今は70万円? |
21215:
匿名さん
[2017-10-04 08:48:48]
今時の太陽光の話になった途端に、設備投資費を含めた収支報告をする人がいなくなりましたな。
|
21216:
匿名さん
[2017-10-04 08:56:19]
戸建て派だが、不恰好な太陽光パネルなんか載せる気はまったくなかった。
人気が低迷してパネルメーカや施工業者が必死らしい。 太陽光なら施主が選択できるが、マンションのランニングコストの支払いは住民の義務。 共用部の管理費や修繕積立金、駐車場料金はデベ関連会社の安定収入源だからね。 |
21217:
匿名さん
[2017-10-04 09:01:10]
結局、今では実現できない条件を出して”太陽光は儲かるー儲かる”と言ってる人達でしょ?
太陽光ビジネスで騙す業者の人間と、なんら変わりがないね。 そして、それを真に受けて飛びついてしまうのがカモ戸建民です。 |
21218:
匿名さん
[2017-10-04 09:38:49]
というかこのスレの戸建さんって、太陽光業者のスレや間違いだらけのランニングコストのスレ読んで、真に受けている人多いけど、そんな知識で不動産買っているなら、マンションの管理費なんて目じゃなくくらいぼられているよ
マンション関連のNEWS読んで、喜んでるけど、戸建の問題は、情弱住民多くて、本人が気づかないから記事にならないんだろうね |
21219:
匿名さん
[2017-10-04 09:39:56]
>そして、それを真に受けて飛びついてしまうのがカモ戸建民です。
永遠にランニングコストを払うマンション民も同じ |
21220:
匿名さん
[2017-10-04 09:41:50]
|
21221:
匿名さん
[2017-10-04 09:42:08]
>>21217 匿名さん
そもそもがマンション側が大規模修繕でカモられてるって話題から話そらす為に戸建で何かなってる家はカモられてるって書いたからでしょ これから乗せる人はカモられてるって書けば良かったのに |
21222:
匿名さん
[2017-10-04 10:02:30]
|
21223:
匿名さん
[2017-10-04 10:05:50]
> 今でも1kw辺り25万円で設置出来るのだから、10kw以上乗せて、売電価格21円+税でも利回り10%以上可能。
いつもの絶対に存在しない条件ですね でも、20年間劣化なし、曇り&雨の日なしでも厳しいと思うけどね ああ、夜すらなしで24時間発電の条件ですか?それならいけるかも |
21224:
匿名さん
[2017-10-04 10:14:57]
>>21223 匿名さん
1kw辺り国産のパネルなら雪の積もらない地域なら普通に年間で1300kw位は発電するよ。 年間で1%すつ劣化しても20年後でも発電量80%あるよ。 まあ実際は20年後だと10%も劣化してないだろうけど? パワコン交換したら30年後でも80%は発電してるんじゃない? |
21225:
匿名さん
[2017-10-04 10:17:19]
過去の試算見てください。もっと良い条件で計算してる。
で、年利2%ちょい。 |
21226:
匿名さん
[2017-10-04 10:32:01]
|
21227:
匿名さん
[2017-10-04 10:35:44]
かなり練られた試算でしたよ。
|
21228:
匿名さん
[2017-10-04 10:36:18]
|
21229:
匿名さん
[2017-10-04 10:40:13]
まぁ太陽光が儲かると言う輩は、大抵は劇甘な(殆どありえない)条件で見積りますからね。
|
21230:
匿名さん
[2017-10-04 10:45:24]
|
21231:
匿名さん
[2017-10-04 10:49:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
21232:
匿名さん
[2017-10-04 10:53:19]
固定買い取り終わったあとに蓄電池つけて更に10年、家庭用の電気を8割賄う。
そこまでやって年利2%ちょい。 |
21233:
匿名さん
[2017-10-04 10:56:19]
戸建さんたちお家の上に何か乗ってたらカモられてますよ
カタログの中の太陽光 |
21234:
匿名さん
[2017-10-04 11:00:23]
|
21235:
匿名さん
[2017-10-04 11:06:04]
そうなんです。よって、利率はもっと落ちる可能性あり。しかも30年無故障が前提ですからね。
|
21236:
匿名さん
[2017-10-04 11:07:04]
太陽光発電は国の政策だし、再生エネルギー附加金 今でも電気使用してたら1kw辺り2.64円ぼられてるよ。 来年は1kw辺り3円位? 太陽光発電あったらオール電化の電力プランなら昼間の高い電力使わなくて良いしね。 |
21237:
匿名さん
[2017-10-04 11:11:04]
|
21238:
匿名さん
[2017-10-04 11:11:30]
太陽光が無駄だと思えばやらなきゃいいし、良いと思えばやればいい。
選択肢を持てるのは戸建だけです。 マンション民は黙って全体の方針に従うのみです。 |
21239:
匿名さん
[2017-10-04 11:18:09]
>太陽光発電は国の政策
これを国策にしたのって何党だったけ? 小池さんに損切りされた人じゃなかったっけ? |
21240:
匿名さん
[2017-10-04 11:27:31]
まぁいつまでも電気を買ってくれるとは思えんけどね。
国の政策も導入期は手厚いけど、ある程度の時間が経ったら補助金打ち切りなんて今の政治じゃ普通にある話でしょう。 それを当てにして「儲かる儲かる」という人って、どんだけおめでたい人なんでしょうね。 |
21241:
匿名さん
[2017-10-04 11:42:16]
太陽光ってただの投資の一つ
自宅になど置かず安い土地買って(借りて)最も効率よく設備を置けばよい話 景観壊すことで問題になっているけどね なにを騒いでるのかさっぱりわからん 投資とはリスクに見合う形でそれなりの利回りに収斂していくもの そもそも月5万ぽっちで投資も糞もない 私はマンションと戸建に投資したけど 月80万程度だから投資のレベルとしてはまあカスだよ 太陽光も見込みがあればやるかな、遅すぎた気もしているけど |
21242:
匿名さん
[2017-10-04 11:56:48]
>私はマンションと戸建に投資したけど月80万程度だから投資のレベルとしてはまあカスだよ
たった80万のために不動産投資しちゃたんですか? ご愁傷さまです |
21243:
匿名さん
[2017-10-04 12:02:22]
まぁカモられている戸建て民という構図は変わらんわけですな。
|
21244:
匿名さん
[2017-10-04 12:05:49]
土地付きで売ってるところはいくらでもある
(この業者が信用おけるかはしらん、私はまわしものではない) http://太陽光アイテム.jp/land/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=land&gclid=EAIaIQobChMI6fWag_zV1gIV1xJoCh3ZpgaqEAAYAyAAEgL9__D_BwE 表面10%なら悪くないだろう、が実利でいくらとれるかは個別に調査の必要ある 仮に1000万を太陽光に突っ込むとする 現金で用意するならそれでもかまわんが 抵当をいれ借りるなら不動産がやはり有利だ 銀行は太陽光設備などまったく評価してくれない そういう意味で太陽光など持っていても投資拡大には向いてないともいえる >21242 私はヤドカリ投資のパターンでほとんどキャッシュフローだよ ご愁傷様でした、 それに不動産だけでもないし |
21245:
匿名さん
[2017-10-04 12:11:02]
|
21246:
匿名さん
[2017-10-04 12:14:14]
だから太陽光は投資なんだよ
単価高い(通常、ど田舎は別)自宅で太陽光つけたってダメでしょ |
21247:
匿名さん
[2017-10-04 12:43:11]
今から太陽光を屋根の上につけ、それを売電をし続ける意味は殆ど無いということね。
売り続けられるかの保証もないし、他の投資先のほうが余程有利でしょう。 |
21248:
匿名さん
[2017-10-04 12:45:12]
10kw以上載せられるなら、確実にお勧めできますね。
|
21249:
匿名さん
[2017-10-04 13:07:59]
>>21247
法律で決まっている固定買取制度が保証できないってどういう事? http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl... 勝手に買取ルールを変えたら、ソフトバンクの孫さんとかが国を訴える話になるよ。 |
21250:
匿名さん
[2017-10-04 13:09:43]
|
21251:
匿名さん
[2017-10-04 13:24:00]
太陽光は自宅に付ける場合は投資は無く節約です。間違えない様に。
利回りが無くても、設置、維持費全てトータルで電気料金が安くなれば成功で、そうでなければ失敗だと言うだけの事。 投資で考えたい人はスレチなのでよそでやってください。 |
21252:
匿名さん
[2017-10-04 13:26:48]
太陽光発電と蓄電池が有ると、安心感は有りますね
|
21253:
匿名さん
[2017-10-04 13:26:58]
今、不動産投資とか馬鹿でしょ。とくに高止まりしている今、マンション買っちゃう奴w
|
21254:
匿名さん
[2017-10-04 13:51:12]
|
21255:
匿名さん
[2017-10-04 14:11:59]
>法律で決まっている固定買取制度が保証できないってどういう事?
正確には「固定買取期間が終了した後の売電」については保証できないということですね。 >>21234のコメントに対してのレスだったわけですが ところで、、 >http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl... >勝手に買取ルールを変えたら、ソフトバンクの孫さんとかが国を訴える話になるよ。 あくまでルールに拘るのなら、買い取り価格は変更できることになってますけどね。 (第3条10) 経済産業大臣は、物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、特に必要があると認めるときは、調達価格等を改定することができる。 |
21256:
匿名さん
[2017-10-04 14:16:30]
>>21254 匿名さん
今普及してる蓄電池は停電中は太陽光発電あっても蓄電されないよ。 数時間赤のコンセントの電気が使えるだけ。 蓄電池付けるならエネファームにすれば良いだけの事。 蓄電池はいらない。 |
21257:
匿名さん
[2017-10-04 14:38:07]
一部の戸建さんが太陽光のこだわるのは、存在しえないような条件だけど、それで計算しないとマンションとのランニングコスト差でいままで言ってたことが崩れるから?それともただの業者?
もうこれで終わりにしたんだけど、今の売電価格だと、マンションと戸建を両方検討するような地域だとまず利益はでない。ただのエコとしてつける分にはOKってだけ つまりランニングコストの比較計算には不要!(むしろリスクがある分マイナスなんだけどね) |
21258:
匿名さん
[2017-10-04 15:08:01]
>>21257
利益が出なくても電気代の大幅減にはなるよ。設置、維持費を加味してもね。 マンションのランニングコストはもうぼったくりもあって戸建ての数倍以上って結論が出てるよ。だから太陽光の話とは無関係。 |
21259:
匿名さん
[2017-10-04 15:10:37]
>>21256
プラグインハイブリットの車を買えば蓄電池として利用できるよ。ガソリン代もはぼ無料にできる。 |
21260:
匿名さん
[2017-10-04 15:12:23]
リスクが有ると言うのはメリットも有ると同じ意味です
ただ太陽光の選択肢は戸建だけですね。 |
21261:
匿名さん
[2017-10-04 15:17:50]
>リスクが有ると言うのはメリットも有ると同じ意味です
そりゃー間違いだな。 確かに利益にはリスクは付き物ですが、リスクから生まれる利益はありませんよ。 |
21262:
匿名さん
[2017-10-04 15:29:53]
駐車場、電気代(太陽光設置)、管理費が掛からず暮らせるのは戸建だけ
|
21263:
匿名さん
[2017-10-04 15:51:49]
>マンションのランニングコストはもうぼったくりもあって戸建ての数倍以上って結論が出てるよ。
ああ、あの間違いだらけのスレですか? 何人にも間違いと矛盾指摘されているのに、今だに修正もしないし、それを信じている戸建さんがいることが不思議 |
21264:
匿名さん
[2017-10-04 15:55:32]
>それを信じている戸建さんがいることが不思議
別に不思議じゃないですよ。そもそも書いている本人達以外は誰も信じてないし、実情が変わっているわけでも特にない。 便所の落書きと同じレベルですからね。 |
21265:
匿名さん
[2017-10-04 16:19:19]
|
21266:
匿名さん
[2017-10-04 16:59:40]
戸建て
駐車場 一括払い 太陽光 投資 管理費 不要 マンション 駐車場 永久分割払い 太陽光 不可 管理費 強制徴収 なんだかみじめだね |
21267:
匿名さん
[2017-10-04 17:08:04]
ここの戸建さんの夢のマイホームの夢の入手法
相続 マンションの管理、修繕費 以上 もうすぐ入手できそうだね |
21268:
匿名さん
[2017-10-04 17:36:02]
戸建ては土地を買って注文住宅を建てればいい。
4000万プラスマンションにかかるランニングコストぐらいの予算があれば、都内市部に敷地40坪ぐらいの家を持てる。 中途半端に安くて狭いマンションを買って、ランニングコストを払い続けるより広い家に住める。 |
21269:
匿名さん
[2017-10-04 17:40:00]
戸建てでもマンションでも同じ4000万なら同じ価値。
好みの問題でしょ。 将来の資産価値は違い出るだろうけど。 戸建てでもマンションでも立地重視でね! 郊外の戸建てより、都心のミニ戸の方が、 将来の資産価値高いでしょうね。 |
21270:
匿名さん
[2017-10-04 17:43:18]
なんでも収益還元で説明つくんだが
4000万の戸建ての地域ではせいぜい駐車場代月5000ぐらいですか .5*12=6万6/.05=120万も出せば駐車場買えますよ 勿論駐車場売買というマーケットもありますので |
21271:
匿名さん
[2017-10-04 17:52:10]
住宅は、住むにも、リセールにもやっぱり立地が重要らしいですね
今日の新聞にもありましたが、徒歩10分以内が大きな分かれ目だそうです 駅や商業施設、病院、日常に必要なものが近くにあること、バス利用は論外 との記事でした。 |
21272:
匿名さん
[2017-10-04 17:56:38]
|
21273:
匿名さん
[2017-10-04 18:27:51]
|
21274:
匿名さん
[2017-10-04 18:35:09]
|
21275:
匿名さん
[2017-10-04 18:35:13]
>>21271 匿名さん
私もそう思います。 賃貸でマンション、戸建、駅近、駅遠いろいろ体験しましたが、利便性という意味では駅近戸建が最高だと思います。 今は駅徒歩2分の戸建ですが、本当に便利ですね。 |
粘着警備員