住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 22:54:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

21126: 匿名さん 
[2017-10-03 12:19:11]
>>21121 匿名さん
?災害に遭ったらその地区全体で被害をうけるから戸建てマンション関係ないのでは?
21127: 匿名さん 
[2017-10-03 12:20:55]
マンションめっちゃカモられてるやんw
21128: 匿名さん 
[2017-10-03 12:25:07]
>なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているねまず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない)
そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難


マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776

良かったですね残りの2%のマンションで(笑)
21129: 匿名さん 
[2017-10-03 12:30:50]
でもその残り2%のマンションって住民のたゆまない努力によって成り立つわけで、もはや住民全員が管理組合に関わると言う苦行を強いられる。
21130: 匿名さん 
[2017-10-03 12:36:31]
談合は大きく3つのパターンがある。①管理会社主導型②コンサルタント(設計者)主導型③発注者(理事長)主導型

こりゃ、見破れないよ
根深すぎる
21131: 匿名さん 
[2017-10-03 12:36:54]
今時、戸建なら長期優良や耐震等級3なんて当たり前だよ。
21132: 匿名さん 
[2017-10-03 12:38:39]
マンションの方が1000万はランニングコストが多いんじゃないかな。
21133: 匿名さん 
[2017-10-03 13:08:36]
>マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事

これ変な記事なのわかってる?
そもそも談合してたとしても、長期修繕計画の見積もり時点で、ぼっているんだから、ぼっている見積もり前提で修繕費集めているのだから、破たんすることはない

またそもそも98%どっからでてるのよ(笑

それに、これをいうなら、戸建の新築(リフォーム)時の費用も同じなのだけどね

> 談合は大きく3つのパターンがある。①管理会社主導型②コンサルタント(設計者)主導型③発注者(理事長)主導型

で、3か所が別々に見積もりとるのに。。。合わせるの大変そうですね
というか最近は大規模修繕の大まかな概算見積もりはネットでできるから、それ基準にするんだけどね

まぁほかの人もいっていますが、現状大規模修繕しているマンションは、かなり古いからまともに長期修繕計画もなければ管理組合も機能していないマンション多いからね
21134: 匿名さん 
[2017-10-03 13:13:08]
>>21133 匿名さん

あなたこの記事最後まで読んでないでしょ?
21135: 匿名さん 
[2017-10-03 13:17:59]
>それに、これをいうなら、戸建の新築(リフォーム)時の費用も同じなのだけどね

どこが同じなの?
旦那が嫁をだましてバックマージン貰うの?
A社とB社とC社に見積もり取ったとしてどうやって裏で繋がれるの?秘密のネットワークが全国的にあるとか?(笑)
21136: 匿名さん 
[2017-10-03 13:24:24]
>>21133
>>まぁほかの人もいっていますが、現状大規模修繕しているマンションは、かなり古いからまともに長期修繕計画もなければ管理組合も機能していないマンション多いからね
いいえ。法により平成4年以降分譲のマンションは全て長期修繕計画が販売前に計画、完成しています。管理組合はもっと前から法により設定が義務付けられています。
長期修繕計画は、法令から24年経過しているので最近一回目あるいは二回めの大規模修繕を行っているマンションは現在と同様の長期修繕計画の上で工事を行っています。

残念ですけど、今のマンションと同じ制度、仕組みです。現実逃避はやめましょう。
21137: 匿名さん 
[2017-10-03 13:34:23]
マンションさんには厳しい現実だったか。
21138: 匿名さん 
[2017-10-03 13:44:14]
どうやらマンション派は談合の意味を理解できてないよね。
管理組合の言いなり、管理会社の言いなり、業者の言いなり、コンサルタントの言いなり。
この結果高額なコストを払うはめになってる。
21139: 匿名さん 
[2017-10-03 13:44:57]
>>21133
>>3か所が別々に見積もりとるのに。。。合わせるの大変そうですね

まず、設計者はマンションデベロッパーです。別企業でも関連会社か取引会社です。
管理会社もマンションデベロッパーが販売時に指定した企業です。別企業でも関連企業か取引企業です。
管理会社の指定する修繕業者は管理会社と関係の深い業者や企業あるいはマンションデベロッパーが依頼した施工業者です。
これでは談合がまかり通ってしまう。問題だという事でできたのが第三者として専門的な判断を行う「マンション修繕コンサルタント」です。
管理組合あるいはその中に作られた修繕委員会が見積もりを依頼し、その内容の是非の判断を仰ぐ専門家が「マンション修繕コンサルタント」という訳です。この人達は施工業者の推薦もします。「それよりもここが安いですよとか、ここは良い仕事をしますよ」とか。プロとして、素人集団の管理組合に的確なアドバイスをしてくれます。
そのマンション修繕コンサルタントが施工業者と談合していたのです。「別業者のはずが同じ業者だった」と言う状況なのですよ。貴方の言う3か所は別では無かった訳です。

騙されている人は「おばあちゃん、それは振り込め詐欺と言う詐欺なんですよ!」と言っても信じないで振り込んでしまうそうですけど、貴方も同じですね。
21140: 匿名さん 
[2017-10-03 13:46:15]
>A社とB社とC社に見積もり取ったとしてどうやって裏で繋がれるの?秘密のネットワークが全国的にあるとか?(笑)

戸建建てるとわかるけど、色々な会社で仕事を分担して行うんだよ
だからね繋がってるのよ
特に作業する下請けはね
21141: 匿名さん 
[2017-10-03 13:54:24]
マンションは談合しやすく、戸建てはしにくい。ってことでしょうね。
21142: 匿名さん 
[2017-10-03 14:01:13]
そもそも国レベルで対応を協議しているにも拘らず、その事実すら認めないマンション民って…
21143: 匿名さん 
[2017-10-03 14:07:51]
現実的に高額なランニングコストを払うことになるマンションが、このスレのマンションさんにとって不都合な真実なのでしょう。
21144: 匿名さん 
[2017-10-03 14:22:22]
こんなアホなマンションさんが理事会をやってる物件は買いたくないです。
21145: 匿名さん 
[2017-10-03 15:02:38]
>戸建建てるとわかるけど、色々な会社で仕事を分担して行うんだよだからね繋がってるのよ特に作業する下請けはね

全然説明になってないけど?
リフォームなんかの見積もりを取るのは施主側ですよ?
例えば都内の家の塗装の見積もりを都内のA社と都下のB社に同時に取った場合、どうやって個別住宅の見積もり情報を共有できるの?
たかが数十万の塗装位で
21146: 匿名さん 
[2017-10-03 15:07:19]
> そもそも国レベルで対応を協議しているにも拘らず、その事実すら認めないマンション民って…

別にいいんじゃないの
今対策を協議しているってことは、いま購入検討している人には関係ない話なんだから
新築で買えば、修繕するころには、対策終わっているので

ちなみに、戸建の大量にある欠陥住宅問題は、なんか対策できたのかな?
まぁ自分で欠陥証明して、自分で弁護士雇って、10年以上も訴訟でもすれば、修繕費の一部くらいは勝ち取れるのかな?
21147: 匿名さん 
[2017-10-03 15:08:42]
無理でしょ。マンションの談合は変わらないよ。
21148: 匿名さん 
[2017-10-03 15:12:02]
マンションの修繕は規模が大きいためマージンも大きくなる傾向は続くでしょうね。
21149: 匿名さん 
[2017-10-03 15:15:08]
>>21146

やはりあんたアホだね。
なぜかマンションは購入検討で、戸建ては購入後の設定で議論してるんだw
21150: 匿名さん 
[2017-10-03 15:17:26]
>>21146 匿名さん
欠陥住宅問題と談合は全然違う問題ですからー得意のすり替えですか?

そういえば、少し前に基礎杭が地盤に達してなくて沈んだマンションが有りましたね。
明らかに業者のミスだから、戸建てなら建て替えもしくは保証金で解決だけど、マンションは住民全員で相談しなきゃいけないから大変ですねー。
トラブル対応も戸建て優位ですね。
21151: 匿名さん 
[2017-10-03 15:23:14]
マンションは全額無償で建て替えて、引越代や慰謝料出すっていっても合意しない住民がいるんだから、建て替えは一生むり。
21152: 匿名さん 
[2017-10-03 15:27:33]
そういえば、確かに横浜の傾いたマンション問題あったね。
結局なにも解決してないんだ…
21153: 匿名さん 
[2017-10-03 17:53:12]
>>21125 匿名さん

関西電力?
21154: 匿名さん 
[2017-10-03 18:07:44]
>>21146
戸建てのリフォーム詐欺も国レベルで対策が進んでいますけど未だに撲滅は出来ていませんね。
同様に、マンションの修繕談合もいたちごっこが続きますよ。永遠にぼられます。

戸建てなら、自分で業者を選定できるので自分一人の注意で完全に防ぐことができます。
マンションの場合、管理会社に反目するという大きな波風を立てまくって自分の時間と労力を投資してまでぼったくりを回避する人ってどれだけいますかね?
この場合、自分が管理組合の執行部に立候補する、あるいは、修繕実行委員会を立ち上げて自分が委員長になって賛同者を募る訳ですけど、そんなことできますかあ?

だからぼったくりが常態化してしまった訳です。これからも変わらないでしょうね。
まあ、修繕一時金とか修繕費の値上げで済むんだから良いんじゃないですか?
そのぼったくっている相手に一生管理費を支払って、一方的な値上げとかも受け入れざるを得ない訳ですけど。
マンションの維持費って本当に高いですね。
搾取する人が居て支払った金額全てが自分達に使われる訳ではないから当然ですね。
21155: 匿名さん 
[2017-10-03 18:39:02]
まあ、マンションの修繕費の件はその辺りで。

戸建ても、マンションも、ご丁寧に大手HM、大手デベにぼったくられて満足してますので。

せめて、うちは積水です!とか住友不動産です!何て言ってみたり。
21156: 匿名さん 
[2017-10-03 18:50:26]
じゃあ次は管理費。
ここで出てる車なしのマンションだと、駐車場代収入がなかったら管理費が上がる話は如何かな?
21157: 匿名さん 
[2017-10-03 18:57:57]
>>21156
附置義務駐車場というものがあり、マンションは必ず住民の世帯数に応じた割合で駐車場を設置しなければいけないので駐車場無しは有り得ません。
例えば都内のマンションに立体駐車場が多いいのはこの義務台数をクリアするために致し方なく設置している訳です。
つまり、マンションでは使う人が一人も居ないとしても必ず駐車場があります。駐輪場に替えるとかできません。
21158: 匿名さん 
[2017-10-03 19:00:25]
>>21155
今時戸建てでボラれてるのってネットも使えないような年寄りだけです。
マンションの人は大半がぼられていますけど。
21159: 匿名さん 
[2017-10-03 19:01:36]
白蟻駆除や床下換気で騙されていないことをお祈りいたしております。
21160: 匿名さん 
[2017-10-03 19:07:02]
>>21158 匿名さん

大手HMで建てませんでしたか?
21161: 匿名さん 
[2017-10-03 19:07:48]
マンションでボラれてることに気づかないのも可哀想だね。
21162: 匿名さん 
[2017-10-03 19:10:31]
>>21159

うちの母親が騙されそうになりました。
21163: 匿名さん 
[2017-10-03 19:56:12]
いまどきの戸建てなら基礎に換気口なんか無いだろう。
古家しか知らないマン民。
21164: 匿名さん 
[2017-10-03 20:06:31]
関西電力?
21165: 匿名さん 
[2017-10-03 20:12:34]
マンションの維持費は払った分の対価は受ける事ができない訳だ。
お気の毒w
21166: 匿名さん 
[2017-10-03 20:15:38]
気分スッキリしました?w
21167: 匿名さん 
[2017-10-03 20:15:55]
ネット代と警備代で元取れてるけどね。
21168: 匿名さん 
[2017-10-03 20:18:45]
24時間常駐の自宅警備員がいる戸建は安心だね。
21169: 匿名さん 
[2017-10-03 20:19:43]
ランニングコストは幾ら掛かるんだろう。
21170: 匿名さん 
[2017-10-03 20:26:12]
戸建の自宅警備員は親の年金から
お小遣いもらってるらしいよ
21171: 匿名さん 
[2017-10-03 20:53:37]
>>うちの母親が騙されそうになりました。

騙されなかったので良かったですね。
それに引き換えマンションの人は延々と騙され続けてます。
21172: 匿名さん 
[2017-10-03 20:53:45]
横浜の傾斜マンションの問題

・住民側は建て替えで決議
・三井側も住民に手厚く保証すると提案(総費用は300億程)
・しかし三井側はその費用を旭化成に転嫁する予定
・旭化成側は納得がいかず原因の究明を求める
・今後は双方が揉めることに
・問題から取り残される住民
21173: 匿名さん 
[2017-10-03 20:56:00]
>>21167
>>ネット代と警備代で元取れてるけどね
それ、管理費ですよね。元が取れてるかどうか怪しいですけど、今までの話は「修繕費がぼられてる」って話ですよ。
21174: 匿名さん 
[2017-10-03 21:06:11]
マン民のいつもの議論のすり替えですな。
要はマンションの修繕費がボッタクリってのは事実なので、すり替えで議論から逃げようと必死になっている。
21175: 匿名さん 
[2017-10-03 21:36:35]
見積もりは検証しましょうねって結論なだけ
粘着ニートは自宅警備中でいつもの難癖
21176: 匿名さん 
[2017-10-03 21:37:32]
管理費浮いてよかったじゃんw
粘着警備員
21177: 匿名さん 
[2017-10-03 22:13:39]
戸建のメンテがカモられまくってるからって、マンションをディスらなくてもねぇ。
21178: 匿名さん 
[2017-10-03 22:19:38]
実際は逆だったね。残念!
21179: 匿名さん 
[2017-10-03 23:06:47]
カモられた戸建って上に何か乗ってるから
そのあと優しいセールスマンが寄って来そうだね
21180: 匿名さん 
[2017-10-03 23:17:38]
カモられた戸建民は、脅されたり不安を植えつけられたりしながら一生ハウスメーカーやメンテ会社に献金し続けるだけの奴隷ですな。
21181: 匿名さん 
[2017-10-03 23:31:11]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
21182: 匿名さん 
[2017-10-03 23:35:05]
>>21180 匿名さん

更にハウスメーカーの奴隷です。
更にハウスメーカーの奴隷です。
21183: 匿名さん 
[2017-10-04 00:06:12]
>>21180 匿名さん
ハウスメーカーにカモられないように気をつけますね。

21184: 匿名さん 
[2017-10-04 02:50:58]
ウォーターサーバーなんかも、ぼったくりですよね。
21185: 匿名さん 
[2017-10-04 03:07:35]
太陽光はダメだね。儲けないでしょ。
あんなカッコ悪いもの屋根に載せなきゃいけないのに。
21186: 匿名さん 
[2017-10-04 05:10:25]
ウォーターサーバー


毎月 12L×2で 4000円 

休止しても お金とられます。


山水はおいしいけど。電気代もそこそこ。

21187: 匿名さん 
[2017-10-04 05:19:56]
共用部の管理費や修繕積立金、駐車場料金もデベ関連会社の安定収入源。
だから中古マンションのストックが過剰でも新築を建て続ける。
国交省の予測では、築40年以上のマンションが2021年に106万戸、2031年には235万戸まで増えることが問題視されている。

「マンション管理の現状と課題」国交省
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
21188: 匿名さん 
[2017-10-04 06:40:00]
デベは新築マンションを建て続けないと経営を維持できないから、回遊するマグロのようなもの。
海外での建設やサ高住などの新規事業も軌道に乗らず、新築マンションに回帰せざるをえない。
21189: 匿名さん 
[2017-10-04 07:17:02]
「国民生活センターに寄せられる相談件数は2010年以降でみると年間6000~7000件程度で高止まりしており、2015年も上半期だけで3546件(前年同期は3608件)の相談が寄せられた。」http://toyokeizai.net/articles/-/95310

悪徳リフォーム業者怖いね。シロアリ駆除、床下換気システムに注意。
21190: 匿名さん 
[2017-10-04 07:35:44]
>>21185 匿名さん

利回り10%以上ありますよ。

上に他人が住んでるよりは良い?
21191: 匿名さん 
[2017-10-04 07:37:39]
出力は?投資額は?
kWh当たり、いくらで売ってますか?
21192: 匿名さん 
[2017-10-04 07:42:30]
>>21191 匿名さん
うちは12kWで投資額450万円、1kWあたり43.2円で売ってますね。
本当に美味しい思いをさせてもらってありがたいです。
21193: 匿名さん 
[2017-10-04 07:42:32]
>>21191 匿名さん

出力10.3kw

売電価格36円+税

年間で50万円位になります。
21194: 匿名さん 
[2017-10-04 07:43:47]
そもそも人に太陽光を勧めたいなら、自分が設置した時の状況じゃなくて現在の状況で考えないとダメじゃネ?
21195: 匿名さん 
[2017-10-04 07:47:19]
>>21191 匿名さん

嫁が設置した分なんて

出力46kw 設置金額土地込み1000万円ちょっと

売電価格36円+税

年間で250万円位の売電になりますよ。

今は専業主婦なので、税金もほとんどかかりませんしね。
21196: 匿名さん 
[2017-10-04 07:47:31]
今では新築マンションが人件費や資材の高騰で人に勧められないのと同じってこと?
21197: 匿名さん 
[2017-10-04 07:49:58]
36円でも厳しいんじゃない?
詳しく収支見せてもらわないとわからないけど。
他にもっと良い投資ありそう。

太陽光、今、まったく旨味ないよね。
21198: 匿名さん 
[2017-10-04 07:50:44]
嗚呼、ということは、今太陽光を乗っける戸建民は業者の良いカモだっつーことですな。
21199: 匿名さん 
[2017-10-04 07:52:38]
>>21198
今は設置費が劇的に安くなっているから、悪徳業者に引っかからなければ儲かるよ。
大手HMでも25万円/kWで載せられるからね。
21200: 匿名さん 
[2017-10-04 07:53:01]
戸建住民は相変わらずカモられてるなー
21201: 匿名さん 
[2017-10-04 07:54:15]
マンション投資も他にもっと良いのがあるでしょ。まったく旨みがないし損失が出る可能性大。
そして悪徳業者が横行してる。
21202: 匿名さん 
[2017-10-04 07:58:14]
太陽光の人たち
自慢話はもういいです。補助金と買取が高レートだった数年前は比較的有利な投資だったで良いじゃないですか。
今設置したら、厳しいことには違いないんだから。

バブルの時に株で儲けたから、今株式投資すべきだなんて人いないですよね。
21203: 匿名さん 
[2017-10-04 07:58:28]
そもそも人にマンションを勧めたいなら、自分が買った時の状況じゃなくて現在の状況で考えないとダメじゃネ?
21204: 匿名さん 
[2017-10-04 07:58:52]
流石に今太陽光設置する人いないでしょ。
21205: 匿名さん 
[2017-10-04 08:02:19]
今、太陽光をのっけるの?そりゃーやめた方が良い。
HMの収支試算って大抵10年までで、10年以降の話をしたがらないよね?
10年より先に壊れりゃ無意味に光る屋根が残されるだけだしね。

HMはなんもしてくれないし、そこでカモられたことに気がつくなんて
愚かすぎるでしょう。
21206: 匿名さん 
[2017-10-04 08:05:52]
太陽光のデザインなんとかなら無いのかね。
設置してる人って
きっと服のセンスも無いんだろうなあって思ってしまう。
21207: 匿名さん 
[2017-10-04 08:07:10]
いまマンション買うのは止めたほうがいい。カモにされるだけ。
21208: 匿名さん 
[2017-10-04 08:15:28]
>>21181 匿名さん

関西電力?
21209: 匿名さん 
[2017-10-04 08:19:19]
>>21207 匿名さん

いまから太陽光はカモだね。
過去の栄光を自慢したい老害の与太話に付き合ってるヒマはない。
21210: 匿名さん 
[2017-10-04 08:21:01]
ここの戸建さんは過去に設置した太陽光しか自慢できることはないのかな。
21211: 匿名さん 
[2017-10-04 08:26:06]
>>21205 匿名さん

10kw以下の太陽光発電は固定買い取り期間が10年

10kw以上の太陽光発電は固定買い取り期間が20年

10年20年先のまだ決まってない話はまだ出来ない。
21212: 匿名さん 
[2017-10-04 08:27:43]
ここの太陽光さんは、身近の人に自慢しすぎてそっぽを向かれてしまったのでネットに活路を見出した大変残念な人たちですね。
21213: 匿名さん 
[2017-10-04 08:32:02]
ソーラーの話が多いですが、少しスレッドの趣旨からずれて行っているかも

ソーラーについては、その専門のスレッドでもっと活発に意見交換しては
どうでしょうか。

21214: 匿名さん 
[2017-10-04 08:43:37]
今時戸建てに太陽光発電は普通でしょ?

今からでも10kw以上250万円位でHMでも搭載可能

ZEH補助金も今は70万円?
21215: 匿名さん 
[2017-10-04 08:48:48]
今時の太陽光の話になった途端に、設備投資費を含めた収支報告をする人がいなくなりましたな。
21216: 匿名さん 
[2017-10-04 08:56:19]
戸建て派だが、不恰好な太陽光パネルなんか載せる気はまったくなかった。
人気が低迷してパネルメーカや施工業者が必死らしい。

太陽光なら施主が選択できるが、マンションのランニングコストの支払いは住民の義務。
共用部の管理費や修繕積立金、駐車場料金はデベ関連会社の安定収入源だからね。
21217: 匿名さん 
[2017-10-04 09:01:10]
結局、今では実現できない条件を出して”太陽光は儲かるー儲かる”と言ってる人達でしょ?
太陽光ビジネスで騙す業者の人間と、なんら変わりがないね。

そして、それを真に受けて飛びついてしまうのがカモ戸建民です。
21218: 匿名さん 
[2017-10-04 09:38:49]
というかこのスレの戸建さんって、太陽光業者のスレや間違いだらけのランニングコストのスレ読んで、真に受けている人多いけど、そんな知識で不動産買っているなら、マンションの管理費なんて目じゃなくくらいぼられているよ

マンション関連のNEWS読んで、喜んでるけど、戸建の問題は、情弱住民多くて、本人が気づかないから記事にならないんだろうね
21219: 匿名さん 
[2017-10-04 09:39:56]
>そして、それを真に受けて飛びついてしまうのがカモ戸建民です。

永遠にランニングコストを払うマンション民も同じ
21220: 匿名さん 
[2017-10-04 09:41:50]
>>21215 匿名さん

今でも1kw辺り25万円で設置出来るのだから、10kw以上乗せて、売電価格21円+税でも利回り10%以上可能。
21221: 匿名さん 
[2017-10-04 09:42:08]
>>21217 匿名さん
そもそもがマンション側が大規模修繕でカモられてるって話題から話そらす為に戸建で何かなってる家はカモられてるって書いたからでしょ
これから乗せる人はカモられてるって書けば良かったのに

21222: 匿名さん 
[2017-10-04 10:02:30]
>>21220

15kw30年無故障連続運転で年利率2%ちょいの試算が過去レスに詳細に記載されてる。
21223: 匿名さん 
[2017-10-04 10:05:50]
> 今でも1kw辺り25万円で設置出来るのだから、10kw以上乗せて、売電価格21円+税でも利回り10%以上可能。

いつもの絶対に存在しない条件ですね

でも、20年間劣化なし、曇り&雨の日なしでも厳しいと思うけどね
ああ、夜すらなしで24時間発電の条件ですか?それならいけるかも
21224: 匿名さん 
[2017-10-04 10:14:57]
>>21223 匿名さん

1kw辺り国産のパネルなら雪の積もらない地域なら普通に年間で1300kw位は発電するよ。

年間で1%すつ劣化しても20年後でも発電量80%あるよ。

まあ実際は20年後だと10%も劣化してないだろうけど?

パワコン交換したら30年後でも80%は発電してるんじゃない?
21225: 匿名さん 
[2017-10-04 10:17:19]
過去の試算見てください。もっと良い条件で計算してる。
で、年利2%ちょい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる